カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • ★基本情報=健康保険と年金

    日本に住む外国人は医療保険(健康保険)や年金に加入しなければなりません。病院などで健康保険証を出すと、自己負担が通常3割になります。また、年金保険料は帰国後に多くが返還されます。医療保険や年金などについてくわしく説明します。 〈このページの内容〉 日本の社会保険について 医療保険(健康保険) 年金制度 労働保険 まとめ 日本の社会保険について 日本の社会保険には次のようなものがあります。 ・医療保険(健康保険) ・年金保険 ・労災保険 ・雇用保険 ・介護保険 医療保険(健康保険) 公的な医療保険には主に「健康保険」と「国民健康保険」があります。大きく分けてサラリーマンが健康保険、それ以外の人が国民健康保険に加入します。国籍や年齢に関係なく加入しなければなりません。 ・健康保険:「技人国」や特定技能外国人とその家族、技能実習生など。保険料は会社と従業員が半分ずつ負担します。 ・国民健康保険:留学生とその家族など 医療費の自己負担が減る ・これらの保険の「健康保険証」を病院などで渡すと、医療費の自己負担が通常30%になります。 ・保険が適用されない医療もあります。 医療費の自己負担が減る 国民健康保険への加入方法 「健康保険」は会社などが加入手続きを行い、保険料も会社が給料から引いて支払います。しかし、「国民健康保険」は自分で加入し、自分で保険料を納めます。 居住地の市区町村の役所で加入手続き 在留カードやパスポートが必要 同居する家族も一緒に加入 住所が変わった場合は、新住所の役所で申請し、新しい保険証を受け取る 年金制度 公的な年金制度として「厚生年金保険」と「国民年金」があります。住民登録をしている外国人にも加入義務があり、大きく分けてサラリーマンが厚生年金保険、それ以外が国民年金に加入します。 ・厚生年金保険:会社などで働く人が対象。「技人国」や特定技能外国人とその家族、技能実習生など。保険料は会社と本人が半分ずつ負担し、毎月の給与明細に本人の負担額が記載されます。 ・国民年金:留学生とその家族など(20歳以上59歳以下) どのような場合に年金を受け取れるの? ・老齢年金:10年以上保険金を納めた人は、65歳になれば、年金を毎年受け取れます。受給額は納めた保険料の額によって変わります。 ・障害年金:病気やけがで障害を負った場合に支給 ・遺族年金:本人が亡くなった場合、配偶者か子どもに支給 国民年金に加入するには 「厚生年金保険」は会社などが加入手続きを行いますが、「国民年金」は自分で加入し、自分で保険料を納めます。国民年金の2021年度の保険料は毎月16,610円です。 ・ 20歳以上で入国→市区町村で住民登録をした後、その役所や近くの年金事務所で加入手続き ・19歳以下で入国→20歳の誕生日から約2週間以内に自宅に「国民年金加入のお知らせ」や年金保険料の納付書が届きます。その納付書を使って保険料を支払うか、留学生の場合は、一緒に送られている申請書で「学生納付特例制度」の適用(=納付免除)を申請します。 ・20歳になって約2週間たっても書類が届かない場合は、市区町村の役場か近くの年金事務所で手続きが必要 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国民年金制度の仕組み(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国民年金加入の案内(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 各地の年金事務所 学生納付特例制度 ・学生の場合、卒業まで保険料を納めなくてもよい「学生納付特例制度」があり、申請が必要です。 ・申請して認められた場合は、支払いを免除されます。しかし、申請せずに保険料を納めないと単なる「滞納」になり、納付義務が残ります。 ・日本語学校の場合は、1年以上のコースの生徒が対象です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 学生納付特例制度|日本年金機構 基礎年金番号通知書 加入手続きの後、「年金手帳」と保険料納付書が自宅に届けられていましたが、2022年4月に年金手帳は廃止され、代わりに「基礎年金番号通知書」が届くようになります。 日本で会社などに就職するときに基礎年金番号が必要です。年金手帳を持っている人は基礎年金番号の証明書類として引き続き使えますので、捨てないでください。 保険料が返ってくる! 母国に帰国後、日本で納めた年金保険料の一部を返してもらう「脱退一時金」という制度があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 脱退一時金(ベトナム語)|日本年金機構 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金保険料を返してもらうには 労働保険 労災保険や雇用保険を「労働保険」と呼びます。その内容を紹介します。 労災保険 ・仕事や通勤が原因で起こった病気・けが・障害・死亡に関し、労働者や遺族に必要な給付を行う制度 ・保険料は会社などが全額負担 ・留学生も加入できます。 雇用保険 ・失業した場合に失業給付などを受けられる制度。勤務先や実習先の会社が倒産した場合も、新しい会社に移るまで給付を受けられます。 ・会社員の場合、会社と従業員が保険料を分担(会社の方が多く負担) ・留学生は加入できません。 まとめ 医療保険(健康保険)や年金などのポイントを紹介しました。健康保険には加入しても年金には加入しないという人もいますが、その場合、次のような不利益があります。 ・就職が決まって在留資格(ビザ)を変更するときや、在留期間を更新するときに、変更や更新を認めてもらえない場合がある。 ・永住権の取得が難しくなる。 永住権を申請する直前に過去の年金保険料をまとめて払ってもだめな場合があります。過去の滞納記録が入管の審査で不利になるからです。 会社が義務を怠って従業員を年金に加入させていない場合もあります。給与から「厚生年金」の保険料が引かれているかチェックしてください。 社会保険についてもっと知りたい方はこちらもチェック! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人のための「生活・就労ガイドブック」(第7章:年金・福祉)

    2022年02月05日

  • 年金保険料を返してもらうには

    技能実習生や特定技能外国人、「技人国」などの方々の給料から毎月引かれる「厚生年金」ですが、日本での住所を引き払ってベトナムに帰国すると、支払った年金保険料の大半が返ってきます。「脱退一時金」と呼ばれる保険料の還付制度について説明します。〈弁護士法人Global HR Strategy・杉田昌平弁護士〉 外国人も加入する「年金保険」 日本では、会社員は通常、「厚生年金保険」に加入させられ、年金保険料を支払います。また、20歳以上の学生や自営業などの人は「国民年金」に加入しなければなりません。加入者は「被保険者」と呼ばれます。 年金保険に加入し保険料を支払うルールは外国人にも適用されます。技能実習生や特定技能外国人、「技人国」の方々は通常、会社などが厚生年金保険への加入手続を行い、毎月の給料から年金保険料を差し引きます。ただし、会社が保険料の半分を負担します。留学生は自分で国民年金に加入しなければなりませんが、手続きをすれば、卒業まで納付を免除されます。 年金の意味 皆さんは「日本で年金を受け取ることがないのに、年金保険料を支払うことはおかしい」と感じるかもしれません。しかし、日本の年金制度は「現在働いている人が今の高齢者への年金給付を支える」という考え方で運営しています。そのため、日本で働く外国人も、今の高齢者を支える一員として年金保険料を支払うことになります。 そして、外国人も年金保険料を10年以上支払うと、自分が高齢になったときに日本の年金を受け取ることができます。受給額は、自分が支払った年金保険料に応じて変わります。また、望む事態ではありませんが、年金加入者が事故などで障害を負った際は、年齢に関係なく障害年金を毎年受給できる場合もあります。 脱退一時金(返ってくるお金) 外国人が日本の住居を引き払って帰国した場合、それまでに支払った年金保険料の一部を返してもらえます。それは「脱退一時金」という制度です。 次の3つの条件をすべて満たす人が脱退一時金を申請できます。 年金保険の加入期間の合計が6カ月以上 日本国籍を持っていない 年金の受給権を満たしていない 脱退一時金の金額 脱退一時金の金額は次のように計算します。 A(加入していた期間の平均標準報酬額)×B支給率(保険料率×0.5×支給額計算に用いる数)=脱退一時金の金額 ・「標準報酬月額」とは、残業代や諸手当を含む毎月の給料の平均に近い額。年金保険に加入していた期間の「標準報酬月額」の平均がAです。 ・仮にあなたの標準報酬月額が200,000円だとすると、保険料率は15.9%で、毎月の年金保険料は31,800円となります。これを会社とあなたが半分(31,800×0.5=15,900円)ずつ払います。 ・「支給額計算に用いる数」は保険料を納めた月の数に近い数字です。支払い期間が36カ月以上42カ月未満なら36、60カ月以上なら60となります。2021年に上限が60に引き上げられました。 ・そこで、あなたが年金保険料を5年間(60カ月)支払い、その間の標準報酬額の平均が200,000円だったとした場合、上の計算式で計算すると脱退一時金は954,000円となります。 A 200,000×(15.9%×0.5×60)=954,000円 脱退一時金の申請手続き 提出書類など 脱退一時金を請求するには、日本年金機構に次の書類を送ります。 請求書 パスポートのコピー(氏名、生年月日、国籍、署名、在留資格が確認できるページ) 日本での住所がなくなったことを示す書類(住民票の除票の写し、パスポートの出国日を確認できるページのコピーなど) 「銀行名」「支店名」「支店の所在地」「口座番号」 本人の口座名義であることが確認できる書類(銀行の証明) 基礎年金番号が確認できる書類(年金手帳など) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 脱退一時金(日本語・ベトナム語)|日本年金機構 転出届け ・脱退一時金の申請は、ベトナムに帰国する前でも帰国後でもできます。 ・帰国前に申請する場合は、市区町村に転出届を提出し「住民票の除票の写し」をもらってから申請してください。 ・技能実習2号を修了してベトナムに一時帰国し、その後、技能実習3号や特定技能1号として再来日する予定の人も、一時帰国の前に転出届を出せば、脱退一時金を請求できます。 10年以上加入で年金受給 外国人も日本で10年以上、年金保険料を払えば、将来、日本で年金を受け取ることができます。途中で途切れても合計10年以上ならOKです。ただし、脱退一時金を受け取ってしまうと、それ以前の加入期間はゼロとしてカウントされますので、日本で長く働く可能性のある人は注意してください。

    2022年02月05日

  • ★基本情報=日本の税金と給与明細

    国籍や年齢、在留資格にかかわらず、日本で働く人は皆、「所得税」と「住民税」を納めます。この2つの税金と給与明細の見方について説明します。 所得税について 日本人も外国人も日本で働いて給料をもらう場合は、「所得税」を納めます。 ・所得税は国に納める税金です。 ・所得税の額は所得に税率をかけて計算します。所得が大きいほど税率は高くなります。 ・所得税は毎月の給料から自動的に引かれ、企業が従業員の代わりに国に納めます。 ・所得税は在留資格に関係なく納める義務があります。留学生のアルバイトでも同じです。 給与明細の見方 上の写真はある技能実習生の給与明細です。この写真をもとに、給与明細の見方と所得税について説明します。 A 総支給額 ¥211,802 仕事をしたことに対し、会社から支払われるすべての金額です。「支給額」や「給与」とも呼びます。 B 社会保険の合計額 ¥34,319 次の3つ(社会保険費)の合計です。 ①健康保険(医療保険) ②厚生年金保険 ③雇用保険 C 課税対象額 ¥177,483 「A-B」の額です。 D 所得税 ¥2,340 Cに税率をかけると、所得税の額です。 「社会保険」の費用は会社と本人が分担します。社会保険については次の記事を読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 医療保険と年金について 「E 差引支給額」の計算方法 A(総支給額)+¥211,802 B(社会保険の合計)-¥34,319 D(所得税)-¥2,340 A-B-Dがこの人の「手取り給料」です。そこから「家賃」¥35,000を引いた額が「差引支給額」として銀行口座に振り込まれます。この会社では、「家賃」の中に寮の家賃と電気・ガス・水道代などが含まれています。 留学生のアルバイトと税金 留学生は「厚生年金保険」や「健康保険」に加入できないので、その費用はアルバイトの給与から引かれません。その代わり、自分で「国民年金」や「国民健康保険」に加入します。また、留学生は基本的に「雇用保険」にも加入できないので、その費用も引かれません。 留学生の所得税の税率は、日本に住んだ年数や給与の額によって異なります。くわしくは次の記事を読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学生のアルバイトと税金 *中国人・韓国人・タイ人などの留学生のアルバイト給与には、通常、所得税がかかりません。これは、それぞれの国と日本との間に結ばれた条約(租税条約)によるものです。しかし、ベトナムと日本との間にはこの条約がありませんので、ベトナム人留学生のアルバイト給与には所得税がかかります。 住民税 住民税とは「市区町村民税」と「都道府県民税」の2つを合わせた税金の名前です。1月1日時点で住所(住民票)のあった市区町村に2つの税金を合わせて納付します。 ・国に納めるのが所得税、自分の居住地に納めるのが住民税。 ・住民税も給与から引かれ、会社などが代わりに地方自治体に納めます。 ・住民税は前年の1~12月の所得に対して課税され、その年の6月から翌年5月まで給料から毎月引かれます。このため、日本で働き始めた外国人は、1年目は給与から所得税だけを引かれ、2年目の6月から所得税と住民税を引かれます。 ・日本に家族がおらず、前年の年収が100万円以下の場合、住民税を課税されません。 消費税 消費税は商品を買ったりサービス(ヘアサロンや映画鑑賞など)を受けたりしたときに支払う税金です。所得税や住民税と違い、所得とは関係ありません。 消費税の税率は10%で、商品やサービスの代金を支払う際に一緒に払います。ただし、飲食品(酒類を除く)を買って持ち帰るときの消費税率は8%です。これを軽減税率と言います。 ハンバーガーショップやコーヒーショップで飲食品を買って店の外で飲食する場合は、軽減税率の8%が適用されますが、店内で飲食するときの税率は10%です。 日本の税金についてもっと知りたい方は次の記事もチェック! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人のための「生活・就労ガイドブック」(第8章:税金)

    2022年02月05日

  • Vol. 9 医療

    日本で医療を受けるには 1.医療機関の種類 2.医療機関を探す 3.言語サポート 4.医療保険 5. さまざまな手当 6.薬 日本で医療を受けるには 日本在留ベトナム人は40万人以上になりましたが、その多くは日本語をうまく話せません。そういった方々は日本語に自信がないので病院に行きづらいと感じていますし、行けたとしても、医師に症状を伝えたり医師の診察結果を聞いたりするときに意思疎通が十分にできません。 特に留学生が病気になった場合に困難に直面しています。技能実習生などは、受け入れている会社や監理団体(受入組合)がサポートしてくれますが、来日したばかりの留学生の場合は、サポートしてくれる個人や団体とのつながりもありません。急病などで緊急入院した場合、所属先の学校も支援をしてくれますが、支援内容に差があります。ここでは、外国人が日本で医療を受けるための基礎知識をお伝えします。 1.医療機関の種類 日本には多くの医療機関があり、それぞれ役割が分かれています。軽い病気やけがであれば、身近な診療所(クリニック)に行きましょう。そこで紹介状を書いてもらえば、その後、もっと大きな病院で診てもらうことができます。 ① 診療所・クリニック →日常的な病気やけがの治療 ② 中小病院 →手術や入院が必要な場合▽救急医療が必要な場合 ③ 大病院 →重症の救急患者▽高度な医療が必要な場合 【健康保険証】 病院やクリニックでは、健康保険証を提示してください。そうしないと、医療費が全額自己負担となります 【主な診療科目】 病気やけがの状況によって受診する診療科が分かれます。歯科はクリニックでの受診が主流です。 内科 消化器、呼吸器、循環器、泌尿器、血液、内分泌、神経など内臓の病気の診断や主に薬剤を使った治療をします。かぜをはじめとした一般的な病気の診断や治療も行います。 外科 がんや外傷の治療、手術などを中心に治療を行います。 小児科 子どもの病気を治療します。 整形外科 骨、関節、筋、腱といった運動に関連する器官やそれらにかかわる神経の病気の治療 眼科 眼の病気の治療 歯科 歯の治療や矯正など 産科 妊娠、分娩、新生児の治療など 医療機関を探す 医療機関の探し方を紹介します。 ① 住んでいる地域の市区町村が発行する広報誌 ② 各都道府県がホームページなどで提供している医療情報ネット ③ 住んでいる地域の市区町村や国際交流協会などに相談 市区町村や国際交流協会などの相談窓口(全国)のリンク集 ④ 医療安全支援センター 都道府県や、保健所を設置する市と特別区に「医療安全支援センター」が計 380カ所所以上設置されています。ここで医療機関を案内してもらえます。 ⑤ AMDA国際医療情報センター ・言葉の通じる医療機関の紹介や医療福祉制度を多言語で案内してくれます(電話03-6233-9266)。ベトナム語対応は第2・4水曜の10:00~16:00です。 ・電話通訳やZOOM経由の通訳も提供(問い合わせ050-3405-0397)しています。 AMDA国際医療情報センター公式サイト ⑥ 観光庁 ウェブページ「具合が悪くなったとき」 ◎緊急時 電話:119 急病のときや事故などで大けがをしたときは119番に電話して救急車を呼んでください。 言語サポート 日本の病院では外国人向け言語サポートが増えつつあり、ほとんどの大学付属病院や総合病院で電話を使った通訳サービスなどが導入されています。必要な場合は、病院が通訳を呼んでくれることもありますが、患者が通訳料を支払う必要はありません。ただ、医療分野のベトナム語通訳は、人材がまだ十分にいません。特に電話通訳は質が不十分なケースも多いとの指摘があります しかし、日本とベトナムとの間で結ばれたEPA(経済連携協定)によって2012年以降、ベトナムから看護師が日本に渡って研修や実務を行っています。このような背景もあり、最近はベトナム人の医療通訳や医師、看護師が勤務する病院も増えました。こうした病院に行けば、質の高いベトナム語のサポートを受けることができるでしょう。 ベトナム語サポートを受けられる医療機関を次ページ以降で地域別に紹介していますので、参考ににしてください。 ベトナム語サポートのある医療機関(東京) ベトナム語サポートのある医療機関(関東) ベトナム語サポートのある医療機関(関西) ベトナム語サポートのある医療機関(東海) ベトナム語サポートのある医療機関(九州北部) ベトナム語サポートのある医療機関(九州南部) 医療保険 日本に住む人は国籍に関係なく公的医療保険に加入することになります。 (1)健康保険 加入者は医療費30%負担 健康保険にはサラリーマンやその家族などが加入します。加入すると、歯科クリニックや病院などで一部負担だけで受診できます。原則として医療費総額の30%(6歳未満や70~74歳は20%)を本人・家族が支払い、70%は保険でカバーされます。保険が適用されない医療サービスもあります。 保険料は会社が半分負担 毎月支払う保険料は会社と従業員が半分ずつ負担します。 (2)国民健康保険 留学生にも加入義務 住民登録を行っている人で、職場の健康保険の対象でない75歳未満の人は、国民健康保険に加入することになります。外国人留学生にも加入義務があります。 加入者は30%負担 加入者は医療機関で受診した際、原則として医療費総額の30%を支払い、70%は保険でカバーされます。ただし、保険が適用されない医療サービスもあります。 加入方法 居住地の市区町村の役所で加入手続きをします。在留カードやパスポートが必要です。同居する家族がいる場合は、家族も一緒に加入します。健康保険証に家族の名前が書き込まれているかどうか確認してください。 住所変更の申請 住所が変わった場合は、新住所の市区町村の役所で申請し、新しい保険証を受け取ってください。この手続きをしないと、国民健康保険の適用を受けられません。 ※所得や生活状況などによって保険料が軽減される場合があるため、詳しいことは、住んでいる市区町村で聞いてください。 さまざまな手当 医療保険には、さまざまな手当があります。その一部を紹介します。 【療養費】 ✔︎ 就職直後で保険証が手元にない✔︎ ギプスなどの治療用装具を購入した✔︎ 医師が必要と認めたあんま・はり・きゅう・マッサージなどを受け✔︎ 海外で診療を受けた こうした場合に、医療費全額をいったん自分で支払ってから、居住地の役所に申請して認められると、自己負担分以外が療養費として支給されます。 【高額療養費】 医療機関や薬局で支払った額(入院時の食事代や差額ベッド代などは含まない)が1カ月で一定額を超えた場合、その超えた金額を支給する制度 【出産育児一時金】 被保険者やその扶養家族が出産したとき、1児につき原則として 42 万円が支給されます。 薬 薬は薬局やドラッグストアで購入することができます。薬には副作用があるので、使い方に注意しましょう。 薬局 薬局では、医師が作成した処方せんに基づいて薬を調剤し、販売します。それ以外の医薬品も購入できます。日本では医師の処方せんがないと買えない薬がたくさんあります。処方せんなしで買える薬もありますが、同じ作用の薬なら、処方せんを渡して買うと、保険が適用されて原則3割負担ですみます。 ドラッグストア 主に処方せんの不要な医薬品や飲食品、日用雑貨品などを販売しています。処方せんに対応してくれるドラッグストアもあります。 ◎医療についてもっと知りたい場合は下記リンク先の資料をご参照ください。 外国人のための「生活・就労ガイドブック」(第6章:医療)

    2020年09月29日

  • Vol. 12 緊急・災害

    緊急時の連絡先 【急病・大けが→電話:119 番】 急病・けが、火事のときは 119 番に電話をかけてください。・119 番に電話をかけると、オペレーターが「火事ですか。救急ですか」とたずねますので、「救急です」と伝えてください。 ・救急車に来てもらいたい場所や目印を伝えてください。 ・具合の悪い人の症状と年齢を伝えてください。 ・あなたの名前と連絡先を伝えてください。 【火事→電話:119番】  火事のときも119番に電話をかけてください。・119番に電話をかけると、オペレーターが「火事ですか。救急ですか」とたずねるので、「火事です」と伝えてください。 ・火事の場所を伝えてください。 ・あなたの名前と連絡先を伝えてください。 【交通事故・犯罪→110 番】 交通事故や犯罪に遭ったり目撃したりした場合、110 番に電話をかけて警察に通報してください。自分で電話をかけることができないときは、近くにいる人に助けを求めてください。・110 番に電話をかけると、オペレーターが次のことを質問しますので、落ち着いて答えてください。 ・いつ、どこで、何があったか ・あなたの名前、連絡先 ・事故の相手や犯人の性別、人数、年齢、服装など ・けが人がいるかいないか 交通事故が起きた場合の対応 ①運転停止・直ちに車の運転をやめましょう。 ・他の交通の妨げにならないように、車両を路肩や空き地などの安全な場所に移動させます。 ②救急・警察への通報・負傷者がいる場合は、救急車(電話番号:119番)を呼びます。・救急車が来るまでは、負傷者を不必要に動かさず、119番のオペレーターの指示に従って、止血などできる範囲の救護措置をしてください。 ・負傷者がいてもいなくても、警察(電話番号:110番)に通報する必要があります。 ・警察官が来るまで事故現場から立ち去ってはいけません。 ・警察官が到着したら、事故の状況を報告し、現場の確認をしてもらいます。 ③医師の診断・事故発生時には、けがをしていない、軽傷などと思っていても、重いけがであったことが後で分かる場合があります。すみやかに医師の診断を受けておくのがよいでしょう。 ④交通事故証明書の申請・交通事故後に様々な支援を受けるための手続に「交通事故証明書」が必要になることがあります。 ・「交通事故証明書」は、自動車安全運転センターに申請して取得することができます。申請の手続は、事故の届出をした警察署に問い合わせてください。・警察に届出をしていない場合、「交通事故証明書」は申請することができません。交通事故が発生したら必ず警察に通報してください [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] 自動車安全運転センター 災害:台風や集中豪雨 ・台風や前線を伴った低気圧が日本付近を通過するときは、広い範囲で大雨が降ります。近年は、地球温暖化の影響で台風が大型化し、台風以外の場合も大雨の程度がひどくなっています。・局地的な集中豪雨(ゲリラ豪雨)も増えています。 ・こうした大雨によって土砂災害や洪水が発生し、大きな被害をもたらすことが増えています。 (1)河川の氾らん 大雨などによって川の水があふれて洪水が発生すると、建物が水につかったり、人が流されたりすることがあります。洪水から命を守るために、次のような行動をとってください。 ・普段からハザードマップ(災害の発生するおそれがある場所が書いてある地図)で水につかるおそれがある場所を確認しておきます。[iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] ハザードマップポータルサイト・実際に大雨になってきたら、気象庁が発表する洪水警報などをもとに、自分で考えて避難をしましょう。 ・市区町村から避難情報が出されたら、安全な場所に避難します。避難の仕方については、このページの下欄で説明します。 (2)土砂災害 大雨などによって山やがけが崩れたり、土砂が流れてきて建物がこわされたり道路がふさがれたりすることがあります。土砂災害から命を守るための行動は「(1)河川のはんらん」の際と同じです。 災害:地震 日本の周辺には、複数のプレートが存在しており、世界有数の地震多発地帯となっています。地震が起きたときは、自分の命は自分で守る、地域の人と協力して命を守る、といったことが非常に重要です。地震から命を守るために、普段から次のような行動をしてください。 準備 ①地震が起きた場合に避難する場所を家族と話し合っておきます。 ②地域の防災訓練に参加し、地域での取組について理解します。 ③1~2週間分の食料・飲料水やけがの手当てに使えるものなどを用意します。※大災害が起きたら、一瞬で店頭からものがなくなり、長期間買えなくなります。 ④家具が倒れないように固定しておきます。もし倒れても大丈夫なように、配置にも気をつけます。 ★マグニチュードと震度・マグニチュードは、地震の大きさを数字で表しています。マグニチュードの値が1大きくなると、エネルギーは約 32 倍になります。 ・震度は揺れの強さを表しています。気象庁は震度を10 段階で発表しています。 地震が発生したとき 地震が発生したら、次の点に注意してください。 ① 落ち着いた行動・家や建物の中にいる場合…落下物から頭を守るため、テーブルの下などに身を隠し、揺れが収まるまで待つ。 ・外出している場合…建物の近くにいると、看板や建物の壁や窓ガラスが落ちてくる可能性があるので、カバンなどで頭を守りながら安全な場所に避難する。・車に乗っている場合…車を道路の左側に停めてエンジンを止める。鍵をつけたまま車からおり、歩いて安全な場所へ避難する。 ② 火の始末…地震による火災を防ぎましょう。・揺れが収まったら、台所やストーブなどの火を消す。 ・もし出火した場合は、消火器具などでできるだけ消火する。 ・地震の後は、ガス漏れが起きている可能性があるので、火はつけない。 ③安全な場所への避難・地震によっては、家屋の倒壊や火災の危険があります。山のそばなどでは、がけ崩れの危険性もあるので、揺れが収まったら、市区町村が指定している避難場所へすみやかに避難する。 ④近所との協力、助け合い・災害時には、近所の人たちとの助け合いが大切です。特に一人暮らしの高齢者や体の不自由な人などに声をかけ、協力して助け合いましょう。 ⑤正確な情報の取得・テレビ、ラジオ、携帯電話や防災行政無線の情報などをもとに、 最新の正確な情報を入手。 ★緊急地震速報(警報)・日本の気象庁は、最大震度が5弱以上と予想されるときに、震度4以上の揺れが予想される地域を対象に緊急地震速報(警報)を発表します。 ・緊急地震速報は、テレビ、ラジオ、携帯電話機、防災行政無線などで流れます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] 地震と緊急地震速報についての動画(英語・日本語など) . 災害:津波 海底の下で大きな地震が発生すると、海底が盛り上がったり沈んだりします。これに伴って津波が発生し、四方八方に伝播します。 準備 津波から身を守るため、日頃からハザードマップなどで避難場所を確認し、自宅などから避難場所までの安全な経路を確認しておきましょう。 津波が発生しそうな(した)とき 津波が海岸にやってくるのを見てから避難を始めても間に合いません。以下のことに気をつけて避難してください。・海や河口付近で強い揺れを感じたとき、弱い揺れでも長い時間ゆっくりした地震を感じたときは、直ちに海岸や河口から離れ、高台や避難ビルなど高い場所に避難する。 ・地震を感じなくても、気象庁から津波警報が発表されたときは、高い場所に避難する。 ・正しい情報をテレビ、ラジオ、携帯電話機、防災行政無線、インターネットなどで入手する。 火山噴火 日本には多くの火山があります。火山噴火から命を守るために、以下の行動をしましょう。 準備 ・普段からハザードマップで「警戒が必要な範囲」を確認しておきます。・登山をするとき…気象庁が発表する噴火警戒レベルやハザードマップなどの火山に関する情報を確認▽登山届を提出▽通信機器やヘルメットを準備 火山噴火が発生しそうな(した)とき ・気象庁が発表する「噴火速報」「噴火警報」や噴火警戒レベルをもとに自分で判断して避難します。・市区町村から避難勧告などが発令されたときは、安全な場所に避難します。 ・登山中にこのような情報を入手したときや噴火が発生したとき…すぐに火口から離れる▽山小屋やシェルターなどに避難▽頭を守るためにヘルメットを着用。 災害:避難の仕方 避難場所 災害が発生しそうな(した)場合・すみやかに安全な場所に避難します。 ・あらかじめ、住んでいる地域の避難場所を確認します。・避難場所は、各市区町村のホームページなどで確認できます。 ・避難場所へ行くことが難しいときは、その他の安全な場所(近くのしっかりした建物や、難しい場合は自宅の2 階など少しでも安全な場所)へ逃げるなど、命を守るための行動をしましょう。 避難情報 災害が発生しそうな(した)場合の避難情報には、以下のような種類があります。 ①避難準備避難に時間がかかる高齢者や小さな子どもなどに避難を促す情報です。この情報がでたら、高齢者や障害者、子ども、その他避難に時間のかかる人(妊婦など)や付き添いの人は避難準備を始めます。 ②避難勧告災害による被害が発生する可能性が高まった場合に出る情報です。この情報が出たら、避難場所やその他の安全な場所に避難します。 ③避難指示(緊急)いつ被害があってもおかしくない場合に出る情報です。この情報が出たら、まだ避難していない場合は、避難場所やその他の安全な場所へすぐに避難します。 ★「警戒レベル」を用いた避難情報~警戒レベルってなに?~ ・津波以外の水害や土砂災害が起きそうな場合に、とるべき行動がすぐにわかるように出される情報で、避難情報や防災気象情報と一緒に発信されます。警戒レベル1→災害への心構えを高める(雨や川の情報をテレビやインターネットで調べる) 警戒レベル2→避難に備えて避難行動を確認(どこにどうやって逃げるか調べる) 警戒レベル3→高齢者や子どもなど、逃げるのに時間がかかる人は逃げる警戒レベル4→全員避難 警戒レベル5→命を守るための最善行動をとる (災害が起こっています。大切な命を守ってください!) 避難方法 避難をするときには、以下のことに気をつけてください。・避難の前に必ず火を消す。 ・持ち物をできるだけ少なくし、背中に背負うなどして、両手が自由に使えるようにしておく。 ★災害用伝言ダイヤル・大きな災害が起きると、電話がつながりにくい状況が起こる場合があります。・このような場合に、災害用伝言ダイヤルサービスが行われます。 ・「171」に電話し、ガイダンスにしたがって伝言を録音・再生できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] NTT 東日本 http://www.ntt-east.co.jp/saigai/web171/ [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] NTT 西日本  https://www.ntt-west.co.jp/dengon/web171/ ★災害用伝言板(web171)(英語・中国語・韓国語・日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] PCやスマートフォンで文字のメッセージを入れることができるサイト https://www.web171.jp/web171app/topRedirect.do★携帯電話会社のメッセージサービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] docomo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] KDDI(au)http://dengon.ezweb.ne.jp/ [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] SoftBank / Y!mobile http://dengon.softbank.ne.jp/ 災害のときに役立つ気象情報 日本の気象庁は、災害の時に役立つ気象情報を都道府県などに伝えています。それらの情報はテレビ、ラジオ、インターネットなどで入手できます。[iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] 大雨や地震に関する情報(ベトナム語あり)[iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] 防災情報(洪水、土砂災害、地震、噴火など各種災害情報) ★大雨特別警報・日本の気象庁は、大雨特別警報を発表することがあります。大雨特別警報は以下のように重大な災害が既に発生していてもおかしくない場合に発表されます。①数十年に一度の大雨が予想される場合 ②数十年に一度の強い台風が日本に接近・上陸することが予想される場合 ★災害時に役に立つ情報が提供されるアプリ 「Safety tips」・外国人旅行者向けに、災害の時に役に立つ情報が提供されるアプリがあります。このアプリをスマートフォンにダウンロードすると、災害が起きそうなときに予め通知されます。① 緊急地震速報(まもなく強い揺れが来るので身を守ってという呼びかけ)② 津波警報(津波が来るので高いところへ逃げてという呼びかけ)③ 気象特別警報(数十年に一度の気象災害が起こってもおかしくないのでまだ避難できていない人はすぐに命を守る行動をとってという呼びかけ)④ 噴火速報(噴火が発生したので身を守ってという呼びかけ)

    2020年08月29日

  • ベトナム人コミュニティ

    在日ベトナム人協会(VAIJ) 1.設立の背景と活動目的 2.在日ベトナム人コミュニティ支援 3.日越の経済・文化交流促進 各地のベトナム人コミュニティ 1.各地のベトナム人協会 2.様々なベトナム人グループ 在日ベトナム人協会(VAIJ) 一般社団法人・在日ベトナム人協会(VAIJ)はベトナムと日本の両政府から公認されている数少ない在日ベトナム人コミュニティ団体の一つで、在日ベトナム人たちを取り巻く状況の変化に対応するため、2018年に法人化しました。VAIJは様々な在日ベトナム人コミュニティをつなぎ、助け合い、在日ベトナム人たちのあらゆるニーズに対応することを目指しています。 1.設立の背景と活動目的 社団法人設立の背景 VAIJの前身はベトナム戦争中に設立された在日ベトナム学生総会という団体です。ベトナムが南北に統一されて以降、在日ベトナム学生総会は様々な理由から活動の幅を狭めていました。しかし、近年、在日ベトナム人が急増を続ける一方で、日本社会に関する情報や知識(制度、法律、文化など)が不足し、日本での生活が困難になっている人も増えています。中には、悲惨な状況に陥ったり犯罪に巻き込まれたりするケースもあります。 現在、日本にはベトナム人が立ち上げたグループが多数あり、それぞれの特性に応じた様々なイベントや活動を行っています。在日ベトナム仏教信者会や在日ベトナム学生青年協会(VYSA)といった大きな組織もあり、SNS上ではSugoiやiSenpaiなどのコミュニティサイトもあります。しかし、いまだに解決しきれない問題も数多くあります。そのため、VAIJは日本で助けを求めているベトナム人たちのニーズに的確に対応できるような組織に変わるために2018年に法人化し、他の在日ベトナム人グループとの協力強化を目指しました。 VAIJの活動目的 VAIJには主に下記2つの活動目的があります。 (1)在日ベトナム人コミュニティの助けになること (2)日本とベトナムの経済および文化の交流に資すること 2.在日ベトナム人コミュニティ支援 VAIJの活動目的のうち「在日ベトナム人コミュニティの助けになること」について具体的な取組を紹介します。 生活・医療・健康に関する相談窓口を設置 在日ベトナム人の様々な相談に応じる窓口です。 2020年の相談…6,000件以上(うち4,000件以上は新型コロナウィルス関連) 健康管理講座も開催 ホットライン:050-6874-8385 実用的で正確な情報を発信 在日ベトナム人のために実用的で正確で信頼できる情報を発信しています。 VAIJの公式HPやFacebookファンページ…Facebookでは毎月40回以上投稿(毎月138,000回以上のアクセス) 毎日新聞社と共同主催で当サイトKOKOROを運営 VAIJのFacebookファンページ 格安通信サービスSIMVANG SIMVANG は日本で働き、生活するベトナム人たちの生活費を少しでも軽減しようという趣旨で運営されている高品質・低価格の通信サービスです。平時でも緊急時でも安定した通信を提供します。 イベント企画・参加やチャリティー活動 VAIJは様々なイベントを企画したり参加したりしています。 毎年恒例の「ベトナムフェスティバル」に2020年も参加 新型コロナの影響を受けた優秀な学生たちに支援金を支給 在日ベトナム仏教信者会主催の「新型コロナウィルス困窮者支援プロジェクト」に参加し、寄付を実施。 3.日越の経済・文化交流促進 「日本とベトナムの文化および経済の交流に資する活動」については、次のようなものがあります。 多くの企業・団体の貿易事業に対して助言 人材分野で信頼と実績のある企業をリスト化する「ホワイトリスト」の作成 2019年には、東京と大阪で300以上の企業や経済団体が参加した経済交流会「Asia Business Creation Platform」を企画。 2020~21年の年末年始に、就職活動イベントを東京・大阪・名古屋で計6回、共同主催。 在日ベトナム人の生活がより安全で豊かで充実したものになるよう、これからも努力していきます。引き続き日越両国の団体や個人の皆様からのご支援をお願い致します。 各地のベトナム人コミュニティ  VAIJ、在日ベトナム仏教信者会、VYSA、BETOAJIなど活動歴の長い組織以外に、在日ベトナム人の増加に伴って日本各地にベトナム人の団体やグループが増えています。これらの団体やグループについて紹介します。 1.各地のベトナム人協会 茨城県ベトナム人協会の無料法律相談会 ベトナムと日本の両政府から公認されている一般社団法人・在日ベトナム人協会(VAIJ)以外に、日本各地に地域のベトナム人協会があります。2019年以降に設立されたものが多く、活動実績はさまざまですが、活発に活動している団体もあります。 例えば、茨城県ベトナム人協会は2020年1月のテト(旧正月)の祝賀会(約200人参加)を機に発足し、2020年の1年間に下記のような活動を行いました。また、2021年にはボランティア日本語教室も始めました。 ・ Facebookで新型コロナなどの情報を発信 ・ 新型コロナで生活に困っているベトナム人への食料支援 ・ サッカー大会、バレーボール大会 ・ 弁護士を招いて無料相談会(7月~12月に計6回) 在仙台ベトナム人協会(SenTVA)は活動実績が長く、テトや花見など各種イベントを活発に開催しています。また、宮城県仙台市で大規模な日本語教室を開いています。新型コロナで困っているベトナム人への支援も行ってきました。 2.様々なベトナム人グループ 地域のサッカーチーム 日本各地にベトナム人のサッカーなどのスポーツチームが増えています。エンジニア、技能実習、学生など職業に関わりなく、地域の仲間が集まって河川敷などで週末に練習や試合をしています。多くのベトナム人が働く職場では、職場仲間でチームをつくることもあります。最近は、VYSAや地域のベトナム人協会などが主催するスポーツ大会も増えてきました。 同郷グループ ベトナムでの出身地が同じ人が集まるグループもあります。例えば、愛知県名古屋市には「愛知県在住ナムディン出身者の会」というFacebookグループがあり、宴会などを頻繁に開催しています。「愛知県在住」という名前ですが、他県のナムディン省出身者も参加しています。 ボランティア日本語教室 各地に行政や地域が主催する無料や低額の日本語教室があり、ボランティアの日本人講師が教えています。日本語を習うだけでなく、他のベトナム人と知り合ったり、国際的な人のつながりができたり、さまざまな相談に乗ってもらえたりすることもあり、日本で暮らすための基礎作りに役立ちます。 市役所などの外国人支援や国際交流を担当しているセクションか、各地の国際交流協会または国際化協会に問い合わせてください。 全国の国際化協会や国際交流協会 U-Biq(全国のボランティア日本語教室)

    2020年08月23日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.