カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 海外送金サービスで送金すると、なぜ銀行で送金するより得なのか?

    家族に送金するために日本で働くベトナム人がたくさんいます。皆さんはどの送金会社を使うのが一番得か知っていますか? 日本からベトナムへの送金について、知らないと損をする情報を紹介します。 <このページの内容> 1.海外送金のさまざまな方法と違い ・近親者や友人に頼む ・銀行、ゆうちょ銀行 ・海外送金サービス会社 2.海外送金は、結局どこを使うべきか? ・銀行か海外送金サービス会社か? ・海外送金の手数料比較 ・海外送金サービス会社のサイト 1. 海外送金のさまざまな方法と違い 近親者や友人に頼む もうすぐ日本からベトナムに帰る親せきや友人がいれば、その人にお願いして家族にお金を渡してもらうことができます。この場合、手数料などもかからず、簡単に送金できることになります。ただ、そのような都合のよい状況がいつもあるとは限りません。 ※100万円を超える現金や小切手などを日本から外国に持ち出すときには、日本の税関に申告書を提出しなければなりません。 ※ベトナムに入国するときも、現金5,000ドル以上かそれに相当する他の外貨を所持している場合や15,000,000 VND以上を所持している場合は、ベトナムの税関に申告しなければなりません。 銀行、ゆうちょ銀行 一般の銀行やゆうちょ銀行を使うのは昔ながらの方法ですが、個人の送金手段としては、今はメジャーではありません。手数料が高いためです。送金の際に受取人のアカウント情報を漏れなく記入する必要もあります。銀行名、銀行の支店名、支店の住所、SWIFTコード、口座名義、口座番号、口座名義人の住所などです。また、窓口での待ち時間もあり、全体に時間が長くかかります。 ◎ 銀行での送金手数料が高いのは、下記の要素が含まれるためです。 ① 送金手数料=送金窓口の銀行の収入 ② 受取手数料=お金を受け取る銀行の収入 ③ 中継銀行手数料=送金窓口と受取窓口を中継する銀行の収入。中継銀行が多いほど手数料の合計が高くなります。 ④ 銀行独自の為替レート=銀行がお金を送金先の現地通貨に両替する際、その銀行が独自に設定したレートで両替をします。このため、本来の為替レートとの差額が生まれ、銀行の追加収入になります。 海外送金サービス会社 現在、個人が海外に送金する際は、海外送金サービス会社(資金移動業者)を使うのが一般的です。ベトナム人スタッフが手伝ってくれる会社もあり、楽に確実に送金できます。海外送金サービス会社には、KYODAI Remittance、SBI Remit、DCOM、Wiseなどがあります。銀行と比べて手数料が安い上、送金手続きにかかる時間が短く、送金先の金融機関に入金されるまでの時間も短いという利点があります。 送金手数料、ベトナムで受け取るときの金融機関の種類や数、受け取る際の手数料、送金にかかる日数などが、会社によって違いますが、一般に銀行より安い手数料で送れます。近くに店舗がない場合は、Webサイトから申し込んで送金カードを作成し、ゆうちょ銀行やコンビニなどのATMで送金することもできます。 ◎ 海外送金サービスのメリット ①100万円以下であれば、海外送金サービス会社の送金サービスを、ゆうちょ銀行やコンビニ、旅行代理店、インターネットなどで利用することができます。 ②送金窓口と現地の受け取り窓口の間に入る中継銀行をできるだけ減らすことで、全体の手数料を少なくし、入金までの時間も短縮します。 ③銀行口座を作れない人でも送金することができます。 2. 海外送金は、結局どこを使うべきか? 銀行か海外送金サービス会社か? 100万円以下の送金なら、ズバリ、海外送金サービス会社がお得です!手数料の安さ、速さ、便利さ、安全性のすべてを兼ね備えています。 送金額や送金先の国によって異なりますが、100万円以下の場合、一般の銀行なら3,000~4,000円の手数料がかかり、お金を受け取るときも現地の金融機関で手数料を取られます。一方、海外送金サービス会社なら、だいたい800~2,000円の手数料で済みます。 海外送金の手数料比較 それでは、海外送金サービス会社を利用して日本からベトナムに送金する場合、ベトナムで受け取る金額は、銀行で送金する場合と比べて、どれぐらい違うのでしょうか? これは、Wiseのウェブサイトで計算した受取額です。10万円をWiseで送金すると、ベトナムでの受取額は16,398,250 VND(2024年1月28日現在)。一方、楽天銀行を使って送金すると、受取額は15,216,964 VNDで、1,181,286 VNDも違います。日本の伝統的な大銀行から送ると、受取額はもっと小さくなります。 KYODAIやSBI、DCOM、Wiseといった海外送金サービスを使った場合は、このように銀行より受取額が大きくなります。これは、銀行よりも手数料が安く、為替レートも良いからです。 受け取り額がポイント 海外送金サービス会社のサイト [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KYODAI Remittance(ベトナム語、日本語など) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SBI Remit(ベトナム語、日本語など) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] DCOM(ベトナム語、日本語など) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Wise(英語、日本語など) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Western Union(英語、日本語など) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] enRemit(ベトナム語、日本語など)

    2024年02月04日

  • 日本の物価と生活費

    日本では長年、物価や賃金があまり上昇しなかったため、2024年現在、世界各国と比べた日本の物価は以前と比べて安くなっています。とはいえ、ベトナムに比べるとまだ高く、特に家賃や公共交通などの価格はベトナムよりまだかなり高いです。それでは、最近の日本の物価はどれぐらいなのか、さまざまな具体例や調査結果を紹介します。(※もっとくわしく知りたい方は、「わたしの体験」コーナーで、日本に住んだ多数のベトナム人の家計簿をご覧ください。) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] わたしの体験|KOKORO ※このページで適用した為替レートは2023年12月23日のレート(100円=約17,030VND) <このページの内容> 1.住宅費/水道・光熱費 2.住宅以外の主な物価 3.留学生や技能実習生の支出 4.「アルバイトだけで留学できる」は本当? 1.住宅費/水道・光熱費 技能実習生の住居 日本の物価を押し上げている大きな要因は、住宅費や携帯電話の通信・通話料、電車・バスの運賃の高さなどです。しかし、技能実習生は、会社が寮を準備することがほとんどです。ただ、寮の内容や寮費が会社によって大きく異なるので、会社を選ぶ際には、寮の内容や費用、水道・光熱費の負担額やWi-Fiの負担額などにも注意してください。 留学生の住居 自分で家を探すケースが大半 留学生の場合は自分で家を探すケースが7割以上です。部屋を友人とシェアする留学生も多くいます。シェアする相手の見つけ方は、友人からの紹介やFacebookでの呼びかけなどです。訪日前に留学生の先輩に相談するとよいでしょう。 留学生の住宅費と光熱費 Expatistanというサイトによると、日本での45平方㍍の住宅の1カ月の平均賃料は 80,601円(約13,726,350VND)です。また、日本学生支援機構(JASSO)が2022年に外国人留学生に対して行った調査では住宅費は次のようになっています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Expatistan ◆留学生の1カ月の住宅費 日本円 VND 主な都市 全国平均 38,000 6,471,400 北海道 30,000 5,109,000 札幌 東北 34,000 5,790,200 仙台 関東 44,000 7,493,200 横浜 東京 50,000 8,515,000 東京 中部 29,000 4,938,700 名古屋 近畿 37,000 6,301,100 大阪 中国 27,000 4,598,100 広島 四国 24,000 4,087,200 高松 九州 26,000 4,427,800 福岡 (2022年1月~3月のJASSO調査より) 敷金・礼金 日本で住宅を借りるには、毎月の家賃以外に、入居時に敷金・礼金などの費用がかかる場合が通常です。敷金は一部、退去時に返ってきます。これらの費用については下記記事で詳しく説明しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本での賃貸住宅の探し方と契約手順|KOKORO 光熱費 1人暮らしの場合、電気・ガス・水道代の合計は平均13,000円程度です。夏の冷房や冬の暖房で費用が上がる場合もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 参考:家計の概要(2022年)|総務省統計局 2.住宅以外の主な物価 住宅以外の主な物価 Expatistanによると、住宅以外の日本の物価は下記の表のようになっています。ただし、店を選ぶことでこれらより安く買えるケースもたくさんあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Expatistan ◆ 飲食品の価格 日本円 VND ランチ(ドリンク付き、ビジネス街) 1,000 170,300 ハンバーガー(ビッグマックのセットなど) 722 122,957 チキン胸肉(500g) 512 87,194 牛乳(1ℓ) 204 34,741 たまご(大、12個) 324 55,177 トマト(1kg) 616 104,905 チーズ(500g) 932 158,720 リンゴ(1kg) 800 136,240 ジャガイモ(1kg) 542 92,303 国産ビール(500㎖) 290 49,387 ワイン(1本) 1,238 210,831 コカ・コーラ(2ℓ) 237 40,361 パン(2人×1日分) 205 34,912 ◆ 衣類や雑貨などの価格 日本円 VND ジーンズ(Levi's 501など) 6,007 1,022,992 サマードレス(ZARA、H&Mなど) 5,278 898,843 スポーツシューズ(NIKE、adidasなど) 9,959 1,696,018 かぜ薬6日分(タイレノールなど) 2,154 366,826 リンス入りシャンプー(400㎖) 750 127,725 トイレットペーパー(4ロール) 225 38,318 歯みがき粉 233 39,680 男性の散髪代 3,251 553,645 ◆ 娯楽関連の価格 日本円 VND 映画チケット(2枚) 3,572 608,312 演劇チケット(一般席・2枚) 4,524 770,437 カプチーノ(1杯) 487 82,936 ビール(居酒屋・500㎖) 590 100,477 スポーツジム会費(ビジネス街・1カ月) 9,275 1,579,533 3.留学生や技能実習生の支出 技能実習生の支出(生活費) KOKORO編集部が取材した技能実習生の多くは、寮費や水道・光熱費以外には計25,000円~50,000円程度(食費、雑費、交通費)で暮らすケースが多く、生活を切り詰めて故郷に送金していました。 支出を抑えるために自分で弁当を作る技能実習生が多い 送金できる額は給料によってさまざまです。借金ゼロかできるだけ少ない借金で訪日できるように、送出機関を選びましょう。送出機関や実習先を選ぶ▽行きたい会社の面接に受かりやすいように日本語の勉強をがんばる――こうした行動が技能実習の成功確率を高めます。送出機関による費用の違いや送出機関を選ぶ際のポイントについては下記記事でわかりやすく紹介しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 特集:こんなに違う、送出期間への費用/徹底比較|KOKORO 留学生の支出(生活費+学費) 留学生は、奨学金や授業料減免措置を受けている場合は比較的余裕がありますが、そうでなければ、アルバイトだけで学費と生活費を稼ぐことは困難です。2022年のJASSOの調査で、留学生の地域別の1カ月の支出(学費も含む)は下記のようになっていました。 ◆ 留学生の1カ月の平均支出 日本円 VND 主な都市 全国平均 158,000 26,907,400 北海道 135,000 22,990,500 札幌 東北 140,000 23,842,000 仙台 関東 172,000 29,291,600 横浜 東京 179,000 30,483,700 東京 中部 141,000 24,012,300 名古屋 近畿 154,000 26,226,200 大阪 中国 140,000 23,842,000 広島 四国 118,000 20,095,400 高松 九州 128,000 21,798,400 福岡 (2022年1月~3月のJASSO調査より) 留学生の収入 こうした支出をまかなうために、JASSO調査によると、日本語学校生は平均83,000円、専門学校以上の留学生は平均60,000円の仕送りを受け、60,000円程度のアルバイト代を足して暮らしていました。編集部の取材では、アルバイト代は70,000円~120,000円ぐらいのケースが多く見受けられました。 4.「アルバイトだけで留学できる」は本当? アルバイトだけでは無理 留学あっせん業者の中には「日本ではアルバイトだけで留学費をまかなえる」と説明する業者もいます。確かに米国などに比べると日本での留学のコストは小さく、アルバイトも週28時間まで認められています。しかし、「留学生の1カ月の平均支出」と想定されるアルバイト収入を比べると、アルバイトだけでは支出をカバーできないことがわかります。 ◆留学生の1カ月の支出とアルバイト収入予想(日本円) A.支出 B.アルバイト収入予想 差額B-A 留学生の多い都道府県 最低賃金(平均) 北海道 135,000 105,600 -29,400 北海道 960 東北 140,000 100,650 -39,350 宮城、福島 915 関東 172,000 119,130 -52,870 神奈川、千葉 1,083 東京 179,000 122,430 -56,570 東京 1,113 中部 141,000 111,430 -29,570 愛知、静岡 1,013 近畿 154,000 114,950 -39,050 大阪、京都 1,045 中国 140,000 105,270 -34,730 広島、岡山 957 四国 118,000 100,210 -17,790 香川、徳島 911 九州 128,000 101,970 -26,030 福岡、大分 927 ※各地の最低賃金(平均)=(留学生最多県の最低賃金×2+2番目に多い県の最低賃金)÷3 ※アルバイト収入予想=最低賃金(平均)×110時間 留学生は週28時間(長期休暇時は週40時間)まで働けます。1カ月に換算すると約120時間です。しかし、勤務シフトなどの関係で120時間に満たないことも多くあります。そこで、月110時間働くと仮定して、アルバイト収入と支出を比べてみました。すると、表の通り、毎月18,000円~57,000円の赤字(差額:B-A)になることが分かりました。 このように、留学生がアルバイトだけで学費と生活費をまかなうのは困難です。JASSOの調査でも、日本語学校生は平均83,000円、専門学校以上の留学生は平均60,000円の仕送りを受けて生活していることがわかりました。本人が訪日前に借金をして留学資金を準備するケースもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 体験談:自分で借金をして留学した先輩|KOKORO 「オーバーワーク」はばれる 「週28時間以上働けば、仕送りなしでも支出をカバーできるのではないか」と考える人がいるかもしれません。外国人留学生が週28時間を超えて働くことを「オーバーワーク」と呼びますが、このことが入管に知れると、①在留期間を更新できない ②学校を卒業して就職するために在留資格を変更しようとしても変更が許可されない――という結果になることがあります。 「オーバーワークはばれない」と考えている人がいるかもしれません。しかし、外国人が日本で働くと「雇用状況の届け出」という書類が勤務先からハローワークに提出され、ハローワークの情報を入管も把握できます。複数の職場で働いても、入管が全体状況を把握できます。また、課税証明書や源泉徴収票からもオーバーワークが判明する場合があります。入管は留学生のオーバーワークに対して年々厳しくなっており、「オーバーワークやダブルワークはばれない」というのは昔の話です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] オーバーワークはばれる|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 体験談:オーバーワークで大学を中退して帰国|KOKORO

    2024年01月23日

  • 2024年の大きなイベント

    2024年が始まって半月あまり経ちました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 東京・豊洲に観光施設(2月1日) 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 インドネシア大統領選挙(2月14日) ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ロシア大統領選挙(3月15日) モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 北陸新幹線延伸(3月16日) 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 ジブリパークが全面開業(3月16日) ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 米大リーグが開幕(3月20日) ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 USJの新エリアがオープン(春ごろ) USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 建設業と運輸業で時間外労働の上限規制(4月1日) 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 ディズニーシーの新エリアオープン(6月6日) 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京都知事選(7月7日) 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 パリ・オリンピック開幕(7月26日) フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 東京科学大学が発足(10月1日) 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 米大統領選挙(11月5日) 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 健康保険証廃止(12月2日) 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。

    2024年01月19日

  • 日本で住宅を借りるときの注意点

    日本に来て間もない外国人が日本の文化や生活様式になじむことは簡単ではありません。しかし、日本の文化を理解しなければ、家を借りるのも難しくなってしまいます。日本の不動産関係者によると、来日したばかりの外国人が家を借りづらい大きな理由は「賃貸住宅のルールを守らない人が多いから」だそうです。それでは、どのようなルールがあるのでしょうか? <このページの内容> 1.外国人によるルール違反の例 2.ルール違反がもたらす結果とは……? 3.ルールの守り方 1.外国人によるルール違反の例 まず、日本のアパートで外国人によるルール違反にはどのようなものがあるのでしょうか? 代表的な事例を紹介します。 外国人による賃貸ルール違反の例(退去時) みなさんはこの写真を見てどう思いますか? これは、あるベトナム人留学生が日本で借りたアパートを退去した後の写真です。家主はこの部屋のごみの撤去に4時間も費やし、費用もかかりました。 このほか、次のような事例も多く報告されています。 外国人が住宅を退去する際、家主に事前に知らせなかった。 外国人が電気・ガス・水道の契約を解約せずに退去した。 こうしたことは家主の負担を増やし、今後、外国人が日本で家を借りる際に警戒される要因となります。こうした体験をした家主の中には、外国人への賃貸をやめる人もいます。 外国人による賃貸ルール違反の例(入居中) 賃貸住宅に入居中の外国人が近隣住民に迷惑をかける事例として次のようなものがあります。 決められた場所にごみを捨てず、道路に放置する。 ごみの分別をしない。 決められたごみ回収日以外の日にごみを出す。 室内で、大音量で音楽をかけたり仲間と大声で騒いだりする。 2.ルール違反がもたらす結果とは…? 入居中に ルールを守らないと、契約を解除されて家を追い出されたり、違約金を請求されたりする場合があります。退去時にごみや不要品を放置した場合、家主の負担で片付けをします。家主に迷惑がかかります。 一部の外国人がこのようなルール違反をすると、外国人全体の信用が落ち、他の外国人やこれから日本に来る外国人にも悪影響を及ぼします。例えば、外国人が日本で家を借りる際に嫌がられたり多額の保証金を求められたりするなど、困難な条件を付けられてしまいます。 3.ルールの守り方 そこで、日本に来る後輩ベトナム人たちのためにも、日本で家を借りる際には以下のようなことに気をつけましょう。 入居中の注意点 ① ごみの分別 可燃ごみ、びん、缶、プラスチックごみ、資源ごみなど、ごみの種類によって分別し、それぞれ決められた日に回収場所に出します。分からない場合は、管理会社などに聞くか、周りの住民をまねましょう。下記のページも参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO ② 騒音 仲間と大声で騒いだり、音楽などを大きな音で流したりしないようにしましょう(特に22時以降)。 ③ 家賃 家賃は前払いです。期限までに支払いましょう。それができない場合、管理会社か家主に事前に知らせましょう。 退去時や契約延長時の注意点 ① 退去や延長の相談 住宅の賃貸借契約は通常2年間(24カ月間)です。それより長く住みたい場合や、逆にそれより早く退去する場合は、事前に管理会社か家主に相談しましょう。次の入居者を探す手続きに影響するため、契約満了日の2、3カ月前に相談すると、スムーズに話ができます。 ② 退去通告 契約通り2年で退去する場合でも、退去の1カ月以上前に管理会社か家主に連絡しましょう。連絡が遅れると、余分に1カ月分の家賃を請求される場合もあります。 ③ 部屋に何も残さない 退去時は部屋に何も残してはいけません。大型ごみや洗濯機、冷蔵庫などの電化製品の処分には費用がかかります。分からなければ、管理会社に相談してください。 ※ただし、設置されていたもの(エアコンなど)はそのまま残しておきましょう。 ※家財の処分が面倒な場合は、最初にレンタル家具・家電を借りるという方法もあります。その場合は、退去前にレンタル業者が家具や家電を引き取りに来てくれます。下記の特集を参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 特集:新品・リユース・レンタルの使い分け|KOKORO ④ 管理会社のチェック 管理会社に退去日を事前に連絡し、退去前の部屋をチェックしてもらいます。年月の経過や通常の生活に伴う壁や床などの変色・劣化への対応は家主負担ですが、借主の不注意による破損や汚れに対しては修繕費用を請求されます。通常は、入居時にあずけた敷金からその費用を支払い、残額を返してもらいますが、逆に追加で支払う場合もあります。 ⑤ 電気などの解約 退去前に電気・ガス・水道の契約を解除し、最終月の費用を支払ってください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 電気・ガス・水道|KOKORO 以上が日本で家を借りる際の注意点です。みなさんが意識を高めれば、後から日本に来る後輩たちが家を借りる際に借りやすくなります。

    2024年01月14日

  • 日本の100円ショップ

    日本で初めて留学、就職するときや引っ越したときは、生活用品をたくさん買わなければなりません。 日本全国にある「100円ショップ」では、大半の商品が100円(消費税込み110円)で売られています。生活必需品の多くがそろっていて、お財布にもやさしく、日本人も重宝している100円ショップ。どんなお店なのでしょうか? 〈このページの内容〉 1.日本各地にお店 2.何でもそろう品ぞろえ 3.スーパーマーケットとの比較 4.まとめ 1.日本各地にお店 日本には「100円ショップ」がたくさんあります。ほとんどの商品が100円なので、日本語の「100円均一(きんいつ)」を省略して「百均(ひゃっきん)」とも言います。日本の100円ショップで特に店が多いのは次の3ブランドです。 ・ダイソー ・セリア ・キャンドゥ DAISO ダイソーではコスメも充実 Daisoは日本最大の100円ショップ・チェーンで、日本各地に3,786店(2023年9月時点)あり、ベトナムなど海外25カ国にも進出しています。大型店も増え、あらゆるカテゴリーの商品が手に入ります。 例えば、東京の渋谷駅近くの店舗は2階建てで、1階は女性の化粧品やアクセサリーの専門フロアで、きれいなディスプレイが目を引きます。焼きたてのケーキも売っています。 Seria Seriaは日本で2番目に大きい100円ショップ・チェーンで、日本各地に1,961店(2023年3月時点)あります。食器や台所用品のデザインが他チェーンの商品よりおしゃれです。また、動物などのキャラクターをあしらった商品もたくさんあります。 Can★Do Can★Doは日本各地に1,270店(2023年10月時点)あります。こちらも品数が非常に豊富です。特に子ども向けのかわいいおもちゃや雑貨、食品の品ぞろえが充実しています。 100円より高い商品も 400円~500円のフライパン 100円ショップの品ぞろえがさらに充実し、高品質のものが増える中で、100円より高い商品も売られるようになりました。100円以外の商品には値札が付いていますので、買い物の際には注意してください。 2.何でもそろう品ぞろえ 大きな100円ショップでは、とにかく商品が豊富なので、必要なもののリストを作成してから訪ねましょう。目当ての商品を探していると、ほかにもほしいものが見つかって、たった100円なので思わず買ってしまいます。買い過ぎには注意しましょう。 ◆100円ショップで買える商品の例 家庭用品 キッチン用品(カップ、ボウル、タッパー、皿、鍋、フライパン、グラス、弁当箱、ラップ、アルミホイル、ジッパーバッグなど)▽バスルーム用品(洗面器、手おけ、いす、石けん、シャンプー、入浴剤など)▽収納グッズ(大小さまざまなかごや箱) 掃除用品 ぞうきん、ほうき、ふき取り布 文房具 ペン、ノート、はさみ、粘着テープ、クラフトペーパー、クリアファイル、封筒、ホチキス プラスチック製品 書類整理箱、ペン立て コスメなど 口紅、スキンケア、ヘアクリップ、アクセサリー 衣類 靴下、ストッキング 飲食品 菓子、ドリンク、調味料 園芸用品 はち植え、土、肥料、園芸道具 電化製品 電球、電池、懐中電灯 アウトドア用品 折りたたみ椅子、レジャーシート、ロープ、カラビナ 3.スーパーマーケットとの比較 100円ショップには、スーパーマーケットに売っているものと同じ商品も並んでいます。 例えば、キッチン用品のラップやアルミホイル、菓子などで、同じメーカーの同じ商品がスーパーより安い値段で売られていることがよくあります。ただ、ラップやホイルなどの場合は、スーパーの商品より長さが短い場合があります。お菓子については、同じパッケージでも中身の個数や重さが少ないこともあります。商品ごとに自分で比べてお得な方を選んでください。 一方、量の調整ができない商品では、品質に少し差はありますが、100円ショップの商品がお得な場合が多いです。たとえば、食器や台所用品、洗濯用品などは、スーパーでは数百円する商品が100円ショップならほとんどが100円ですが、価格の差ほど品質の差を感じないものが多いです。生活用品はまず100円ショップで探してみてはいかがでしょうか。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 100円ショップで見つけた便利グッズ_01|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 100円ショップのプチプラ_01|KOKORO 4.まとめ 日本にはとても多くの100円ショップがあります。地図アプリの検索窓に「100円ショップ」というキーワードを入力すると、近くの100円ショップがヒットします。上手に利用すれば、皆さんの日本での生活を豊かにしてくれる店です。活用してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本で役立つ地図アプリ|KOKORO

    2024年01月14日

  • ★基本情報=市区町村での手続き

    日本に着いたら市役所や区役所など地元の役所に書類の提出が必要です。日本に来たときの「転入届」や引っ越したときの「転居届」、帰国するときの「転出届」についてポイントを説明します。また、婚姻届やマイナンバーカードについても解説します。 〈このページの内容〉 1.住所の届出 2.婚姻届など 3.印鑑登録 4.マイナンバー制度 1.住所の届出 在留カードを持っている外国人は地元の市区町村に住所を届け出なければなりません。 新たに日本に入国した場合 住所を決めた日から 14 日以内に市区町村の役所に転入の届出が必要です。 ※申請の際には在留カード(交付を待っている人はパスポート)を持参 ※家族と一緒に暮らす場合は、婚姻証明書や出生証明書なども必要 ■転入届を出した後の流れ ①転入届を出せば、在留カードに登録する住所も同時に登録完了 ②住民票が作成されます。 =住民票には氏名、生年月日、性別、住所などが記載されます。 =住民票のコピーを役所で申請することができるようになります(有料)。住民票は役所でのさまざまな手続きや契約などで使うことがあります。 ③市区町村があなたにマイナンバーを知らせます(郵送)。 ※マイナンバー=日本で社会保障や税金などの手続きのときに個人を特定するための12ケタの番号 ④マイナンバーカードの申請もできます。 ※マイナンバーを控えておけば、マイナンバーカードの申請をしなくても生活はできます。 引越(ひっこし)をする場合 ①別の市区町村へ引っ越す場合 =引越前→これまで住んでいた市区町村に「転出」の届出 =引越後→新しく住むことになった市区町村に「転入」の届出 ②同じ市区町村内で引っ越す場合 =市区町村に「転居」の届出 ③海外へ引っ越す場合 =市区町村に「転出」の届出 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 転入・転出について(総務省HP / ベトナム語) 2.婚姻届など 日本で結婚するとき ・日本で結婚するときは、市区町村の役所に「婚姻届」を出します。用紙は役所にあります。 ・婚姻届と一緒に「婚姻要件具備証明書」も役所に出します。これは日本にある母国の大使館や総領事館で取得します。外国語で書かれている場合は、日本語の翻訳文を付けなければなりません。 ・婚姻届を出すと、その結婚(婚姻)は日本では有効です。母国でも有効かどうかは大使館や総領事館にたずねてください。 来日後に出会った日本人と結婚した事例 日本で外国人と日本人が結婚するケースが増えています。どのような出会いから結婚するのか、結婚した後の暮らしはどうなのか、先輩たちの体験談はこちらです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国際カップルの出会い_part 1|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本での国際結婚|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 実習先で見初められ、国際結婚(体験談)|KOKORO 日本で離婚するとき ・夫婦が離婚に同意している場合 =市区町村の役所に「離婚届」を出します。 ・相手が離婚に同意していない場合 =離婚するための調停や裁判を行います。 3.印鑑登録 市区町村の役所で印鑑(ハンコ)を登録する手続きを「印鑑登録」といいます。印鑑登録をすると「印鑑登録証明書」を申請することができます(有料)。 ※不動産の売買など重要な場面でその印鑑と印鑑登録証明書がセットで必要となる場合があります。ただし、数年間の滞在では、そのようなケースはまれなので、急いで登録する必要はありません。 4.マイナンバー制度 マイナンバーは主に次の場合に必要 年金・子育ての手当、医療サービスを受けるとき 海外にお金を送るとき+海外からお金を受け取るとき 銀行で口座を作るとき マイナンバーカード 氏名・住所・生年月日・性別・顔写真が載ったICチップ付きの「マイナンバーカード」を作ることもできます。 ※マイナンバーカードを申請しなくても、「個人番号通知書」が自宅に郵送され、そこに書かれているマイナンバーを控えておけば、生活できます。 ■マイナンバーカードを何に使うか 身分証明書 所得税の申告をオンラインで行う コンビニエンスストアで住民票の写しを取得 健康保険証の代わり ■申請方法 ・市区町村役場に転入の届出をするときにマイナンバーカードの申請書も出すことができます。受け取るのは後日です。 ・マイナンバーカードを役所で申請しない場合は、後日、マイナンバーカードの交付申請書が郵便で届きます。その申請書を使って、オンラインや郵便などでも申請できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 第2章:市区町村での手続|生活・就労ガイドブック(出入国在留管理庁)

    2024年01月09日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.