カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • ベトナム人コミュニティ:在日ベトナム学生青年協会(VYSA)

    VYSA(Vietnamese Youth and Student Association in Japan=在日ベトナム学生青年協会)は、在日ベトナム人の学生・青年を代表する非営利団体の中で在日本ベトナム大使館から公認されている唯一の組織で、2001年10月11日に設立されました。VYSAは在日ベトナム人の若者たちの重要な交流基板として機能しています。 <このページの内容> 1.活動方針と各地の支部 2.多彩な活動 1.活動方針と各地の支部 全国各地に支部 ➢ VYSA北海道 ➢ VYSA仙台 ➢ VYSA福島 ➢ VYSA新潟 ➢ VISA(本部)=首都圏と周辺 ➢ VYSA東海=中心は名古屋市 ➢ VYSA京都 ➢ VYSA大阪 活動目標 支部ごとに特色がありますが、下記の共通目標のもとで活動をしています。 レクリエーションなどを通じた在日ベトナム人同士の交流 学習・仕事・生活のサポート ベトナムの民族文化を守り、日越の文化交流の架け橋となる 2.多彩な活動 VYSAの様々な活動を紹介します。 テト(旧正月)のイベント テトには支部ごとに催しを企画します。ミスアオザイ・コンテストやべトナムの獅子舞、伝統舞踊、伝統音楽など内容はさまざまです。また、これらのイベントでは、ベトナムの伝統的な正月料理も振る舞われます。多くの支部では日本人の参加も歓迎しています。 季節ごとの交流行事 日本には四季折々の自然を楽しむ習慣があります。VYSAの支部も花見やバーベキューなどの季節イベントを行っています。日本人が参加できるイベントもあります。 スポーツ大会 各地の支部が在日ベトナム人のスポーツ大会を開催しています。もともと各地のベトナム人が週末に集まってサッカーやバレーボールなどの練習や試合をしていますが、VYSAは大会を主催してチーム同士の交流を促進しています。 日越文化交流イベント VYSA関東やVYSA大阪などはスピーチコンテストやミスコンも開催しています。「日越スピーチコンテスト」はベトナム人の日本語スピーチや日本人のベトナム語スピーチの発表会です。「MISS VISAコンテスト」や「VYSA大使コンテスト」は若い女性が知性や美しさを競います。コンテストは日本とベトナムのメディアに取り上げられています。 ジョブ・フェア(就職サポート) VYSAが毎年開催するジョブ・フェアには、ベトナム人を採用したい日本企業の参加が年々増えています。全国のベトナム人大学生や専門学校生が参加し、実際に就職に結びつくケースも多数出ています。 VYSAジョブ・フェアの様子 日越科学技術交流会議(VJSE) 日越科学技術交流会議(VJSE)は医学、化学、物理、経済、社会学など各分野の研究発表会です。VYSAが毎年開催し、日本、アジア各国、オーストラリアの研究者や大学院生が参加しています。

    2020年08月23日

  • ベトナム人コミュニティ:BETOAJI(ベトアジ)

    BETOAJIという名称は「ベトナムの味」を略したものからきています。BETOAJIは2012年に発足し、さらなる発展を目指して2020年7月に一般社団法人になりました。 <このページの内容> 1.活動目的 2.チャリティー料理教室など 1.活動目的 各地の支部と連絡先 2020年8月現在、BETOAJIには、仙台、新潟、長岡、東京、名古屋、神戸-大阪、広島の計7つの支部があります。 公式サイト https://betoaji.org/ 公式フェイスブック https://www.facebook.com/betoaji YouTube https://www.youtube.com/channel/UC-Hmk-5jI724NgWjX0insjg 活動目的 ベトナムの料理や文化を世界の人たちに紹介する ベトナムの貧しい子どもたちを支援する 在日ベトナム人の若者たちを含む参加者間の交流の場を作る 2.チャリティー料理教室など BATOAJIの活動内容を紹介します チャリティー料理教室 各支部が毎月、ベトナム料理教室を開催しています。各支部のボランティア・スタッフが料理の先生役や会場予約、レシピの作成・翻訳、材料買い出し、調理アシスタント兼通訳などの役割を分担しています。 料理教室の参加者の年齢・職業は多様です。また、日本人だけでなくさまざまな国籍の留学生や若いベトナム人も参加しています。各回の参加者は20~30人ですが、テト(正月)やクリスマスなどのイベントには50~60人の申し込みがあります。 料理教室の参加費は1人1,000~1,500円。経費を引いた残額はBETOAJI本部(東京)に集約後、ベトナムの山岳地域の貧困で学校に行けない子どもたちを支援するための基金に充てられます。BETOAJIのスタッフは文化交流と子どもたちの支援のために無償で活動しています。 チャリティー販売 料理教室では、ベトナムの土産物や伝統的な菓子も販売しています。これらの収益も子どもたちを支援する基金に充てられます。日本語の子ども向け絵本や教育絵本などをベトナム語に翻訳して販売する取り組みも行っています。 ベトナムの貧しい子どもたちに奨学金 BETOAJIは貧しくても学校に行って勉強したいという子どもたちの願いをかなえるため、ベトナム・ダクラック省エアスップ県とトゥアティエン・フエ省で「BETOAJI奨学金」を提供してきました(現在はエアスップ県のみで運営)。奨学金を受け取る子どもたち(奨学生)が大学を卒業するまで支援を続ける取り組みです。 2019年11月までの奨学生は通算40名(うち33名は中学・高校生、6名は大学生、1人は大学卒業)。中には、医科大学を卒業後、エアスップ県に戻って医療に従事している奨学生もいます。 日越文化交流 各支部は料理教室以外のイベントも開催しています。テトや中秋の名月、クリスマスなどの季節イベント、ベトナム料理文化フェスティバル、企業との交流会などです。これらのイベントでは、ベトナム料理の紹介に加え、ベトナムの歌や踊りを披露することもあります。その様子は各支部の地元メディアでも紹介されてきました。BETOAJIはこうした活動を通じて、ベトナム文化・料理の普及や参加者間の交流促進に貢献しています。 You Tubeチャンネル 2020年にYouTubeチャンネルBetoaji Mediaを立ち上げました。ベトナム料理の作り方を教える内容です。料理の手順以外に、日本でも買えるベトナム料理用の食材や調味料も紹介しており、日本語とベトナム語の字幕も入っています。

    2020年08月23日

  • 日本に持って行くもの

    初めて日本に行くときに、どんなものを持って行けばよいでしょうか?KOKORO編集部が、経験豊富な先輩たちからのアドバイスをまとめました! 持っていける荷物の重さ 飛行機で持っていける荷物には「預ける荷物」と「機内持ち込み荷物」の2種類があり、それぞれ重さの上限が決まっています。航空会社によって異なりますが、多くは次の通りです。 預ける荷物:20kg以内 機内持ち込み荷物:7kg以下(大きさの制限もあり) チケットを購入する際に、持っていける荷物の重さをチェックしてください。液体や刃物などはセキュリティ上の理由で機内に持ち込めないので、「預ける荷物」に入れなければなりません。間違って手荷物検査場に持って行くと、廃棄させられることもありますので、注意してください。 持って行くもの(KOKOROのおすすめ) 携帯電話 日本で携帯電話で通話したりインターネットに接続(データ通信)したりするには、通信会社(=キャリア)と契約し、毎月、プランに応じた費用を払わなければなりません。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本で携帯電話やWi-Fiを使うには? ただし、携帯電話機(端末)については、ベトナムの端末も使えます。端末を新たに買いたい場合でも、最初はベトナムから持って行ったものを使い、日本に慣れてから店や機種を選んで買ってはいかがでしょうか? 現金 外国で仕事や留学、新生活を始めるときには何かとお金がかかるので、できれば¥100,000~¥200,000ぐらい用意しておくとよいでしょう。日本では「円」しか使えず、両替できる店も限られていますので、一部はベトナムで「円」に両替してから持っていきましょう。 クレジットカード 外国人が日本に来てすぐに日本のクレジットカードを作るのは難しい場合が多いです。ベトナムでクレジットカードを作れる人は訪日前に作り、日本に持って行くことをお勧めします。緊急の支出の際に役立ちます。 日本でのクレジットカードの作り方についてはこの記事を参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人のクレジットカードの作り方 レインコート 技能実習やアルバイトで職場に通うときに、レインコートを着て自転車に乗る場合があります。レインコートは日本で買うとベトナムで買うよりかなり高いので、ベトナムから持って行きましょう。 証明写真 日本で証明写真を撮るのは1回700円以上かかります。決して安くないので、まとまった枚数の写真をベトナムから持って行くことをお勧めします。PCやUSBメモリースティックなどに写真データを保存して持って行くのもいいですね。 辞書 最近は、辞書アプリを使う人が多いです。次の記事を参考にしてください。Wi-Fiのない場所で(緊急時などに)使うために、書籍の辞書や電子辞書を持って行くのもお勧めです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本語の辞書アプリはどれがいい? 冬服 日本には春夏秋冬の季節があります。ベトナム人には、日本の冬はかなり寒く感じることでしょう。機能の高い冬服が日本で安く売られているので、たくさん持って行く必要はありませんが、コートやダウンジャケットは比較的高いので、ベトナムのネット通販などで購入していくと良いかも知れません。 食品 日本にはアジア各国の食材を売っている店がたくさんあります。ただし、ベトナムで買うのと比べて価格は2、3倍することが多いので、よく使う調味料などは多めに持って行きましょう。 薬など かぜ薬や胃腸薬など自分が服用している薬の適量を持って行ってください。 まとめ 日本でもベトナムの食材やベトナム語の学習教材などを買えますが、ベトナムで買うのと比べると価格が高くなります。あなたに必要なものやよく使うものを選んで持って行ってください。最近は、日本の地方都市にもベトナム料理店やベトナム食材店が増えており、ベトナム人が便利に暮らせるようになっています。

    2022年02月15日

  • アルバイト面接の準備とこつ

    留学生が日本でアルバイトの面接を受けるときの準備はどうしたらいいでしょうか?面接のポイントや準備について説明します。電話で断られることが多い人にも、とっておきの方法を教えます。 この質問への答えを準備しよう 面接で必ず聞かれることは「なぜこの仕事に応募したのですか?」という質問です。これは「応募動機」といい、面接の大事なポイントの一つです。 応募動機を伝える際のポイントは何でしょうか? 単に「好きなお店だから」「やってみたい仕事だから」などと答えるだけではなく、どういうところが好きなのか、なぜやってみたいのかなど、具体的な説明を加えるようにしましょう。 そして、「私は人と接するのが得意なので、お客様にも笑顔で対応できます」というように、自分がその職場でどのように貢献できるかを説明すると、さらに良いでしょう。「家と職場が近いので、勤務シフトに柔軟に対応できます」というような答えも、雇う側にとってのメリットを述べているので、良い評価につながります。 志望動機を日本語でうまく説明するのは難しいので、自宅で答えを考え、声に出して説明する練習をしてから面接に行きましょう。 服装、髪型、持ち物 服装 面接担当者は「その人がしっかり働いてくれるかどうか」を見ています。質問への受け答え以外に、服装でも人柄を判断します。面接では、シンプルで清潔感のある服装を選びましょう。男性はえりの着いた服を着ていってください。 髪型 男性は、前髪が目にかからない清潔感のある髪型が好印象を与えます。女性で髪の長い人は、髪をまとめましょう。 持ち物 ・履歴書(写真付き) ・在留カードのコピー(両面) ・学生証 履歴書に写真をはるのと、記入漏れがないように気を付けてください。写真は、駅やその付近などに撮影ボックスがありますので、そこで撮影すると安く用意できます。 少し早めに到着しよう 面接当日は、指定された時刻の10分以上前に着くように家を出ましょう。面接場所への交通経路や所用時間も事前にチェックしておきましょう。日本では時間に厳しいので、面接での遅刻は厳禁です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本での「遅刻」は何分遅れから? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 電車のルートや時刻を検索するアプリの紹介 電話せずに面接をしてもらうには? アルバイトに応募しようと電話をしたら、緊張してうまく日本語を話せず、面接に呼んでもらえない。そんな経験をお持ちの留学生も多いことでしょう。そこで、ある先輩のやり方を紹介します。 彼は履歴書(写真付き)や在留カードのコピーなどを常にかばんに入れて持ち歩き、時間のあるときに自転車や徒歩で町を回りました。 ①店の壁に「アルバイト募集」のはり紙があれば、店の様子を観察します。 ②働きやすそうだと思ったら、店長らしき人を探して声をかけます。「はり紙を見ました。アルバイトをしたいのですが」 ③相手から「履歴書を郵送してください」と言われたら、その場で履歴書などを渡します。 彼は履歴書(写真付き)や在留カードのコピーなどを常にかばんに入れて持ち歩き、時間のあるときに自転車や徒歩で町を回りました。 ①店の壁に「アルバイト募集」のはり紙があれば、店の様子を観察します。 ②働きやすそうだと思ったら、店長らしき人を探して声をかけます。「はり紙を見ました。アルバイトをしたいのですが」 ③相手から「履歴書を郵送してください」と言われたら、その場で履歴書などを渡します。 このようにすると、そのときにその場で面接をしてもらえる場合があります。彼は留学生のときにこの方法で3つのアルバイト(コンビニ2件、ロッテリア1件)に採用されました。ロッテリアについては、求人情報誌で募集を知ったのに、電話をせず店に直接行ったそうです。 この方法のよい点は次の3つです。 ・電話で問い合わせるより直接会う方がコミュニケーションをしやすい。 ・その場で人柄を見てもらえる。 ・積極性を評価してもらえる。 まとめ だれでも慣れないアルバイト面接は不安なものですが、十分な準備をすれば大丈夫です。応募動機や「学校で何を勉強しているか」など、面接でよく聞かれる質問については、自宅で答えを考え、口に出して話す練習をしておきましょう。それをするだけでも、合格確率がぐっと上がることでしょう。

    2022年02月09日

  • ★基本情報=日本ってどんな国?

    日本に住んだことのあるベトナム人に日本の感想を聞くと、「町が清潔」「電車が便利」「人が親切」「食べ物がおいしい」「景色が美しい」といった答えがよく返ってきます。日本はどんな国なのか、ポイントを紹介します。 日本の地理 ◆ベトナムとほぼ同じ大きさ 日本には、北海道、本州、四国、九州の四つの大きな島と6,800あまりの島々があります。日本の面積は約378,000㎢で、ベトナム(約33万1200k㎡)の約1.14倍です。 南北の長さ 約3,000 ㎞ 東西の長さ 約3,000 ㎞ 面積 約378,000 ㎢ ◆47の都道府県 日本には、47の都道府県(ベトナムの「省」)があります。 「都」は東京都 「道」は北海道 「府」は大阪府、京都府 そのほかの44行政区は「県」 ◆山が75%、温泉が多い 富士山(左)と温泉 山と丘を合わせた面積が国全体の約75% 火山が多いので、各地に温泉がある 一番高い山は富士山(高さ3,776㍍) ◆人口 2021年12月の日本の人口は約125,470,000人でベトナム(約97,620,000人:2020年)より少し多いです。日本では2005年から人口が減り続け、高齢化が進んでいます。2060年までに1億人を割る見通しで、2040年ごろにはベトナムと日本の人口が逆転すると言われています。 下の表は「世界人口白書2021」のデータで、日本の人口は世界で11位、ベトナムは15位です。 国 人 口 1 中国 14億4420万人 2 インド 13億9340万人 3 アメリカ 3億3290万人 4 インドネシア 2億7640万人 5 パキスタン 2億2520万人 6 ブラジル 2億1400万人 7 ナイジェリア 2億1140万人 8 バングラデシュ 1億6630万人 9 ロシア 1億4590万人 10 メキシコ 1億3030万人 11 日本 1億2610万人 12 エチオピア 1億1790万人 13 フィリピン 1億1100万人 14 エジプト 1億430万人 15 ベトナム 9820万人 気候と季節 日本の気候の特徴を紹介します。多くの地域で冬はコートが必要です。東京の冬はハノイの冬より寒いです。 ◆日本の気候のポイント 春夏秋冬の4つの季節があり、夏と冬の気温差が大きい 北海道以外では、6~7月に梅雨(雨の多い期間)がある 夏から秋にかけて台風が多い 夏は太平洋側(東京、大阪など)で雨が多い 冬は日本海側(新潟、長野など)で雪が多い 北の端にある北海道が一番寒い(夏もすずしい) 南の端にある沖縄は冬でもあまり寒くない ◆日本の四季 春(左)/ 夏(右) 京都の秋Ⓒ毎日新聞社 冬(岐阜) 日本の都市 東京の中心部 日本には人口100万人以上の都市が12個あります。 市 人 口 1 東京23区 9,744,534 2 横浜市 3,778,318 3 大阪市 2,754,742 4 名古屋市 2,333,406 5 札幌市 1,975,065 6 福岡市 1,613,361 7 川崎市 1,539,081 8 神戸市 1,527,022 9 京都市 1,464,890 10 さいたま市 1,324,591 11 広島市 1,201,281 12 仙台市 1,097,196 ※2020年の人口 横浜 大阪 交通 東京や大阪などの駅は、深夜でも人がたくさん ◆電車・バス 日本では鉄道路線が非常に多く、運行時間も正確です。高速鉄道(新幹線)も北海道から九州までつながっています。大都市では地下鉄も走っています。 電車やバスでの移動がとても便利 鉄道の運行時間は世界一正確 大都市での通勤手段は電車がメイン 乗車賃は諸外国に比べて高い [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 電車・バス・長距離バス ◆飛行機 主要航空会社はJALとANA PeachやJetstarなど格安航空(LCC)も多数 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Peach Aviation(英語サイト) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Jetstar ◆道路 日本の道路では、信号を守ることはもちろん、車のスピード違反や飲酒運転、シートベルトやヘルメットなしでの走行などに対して、警察が厳しく取り締まります。 自動車やオートバイは左側通行(ベトナムと反対) 高速道路も多く、大半は有料 50 cc以下のバイクは2人乗り禁止 ベトナムの運転免許証は日本で使えません。日本で運転するには、免許証の切り替えが必要で、簡単な試験に合格しなければなりません。ベトナムの免許がない人は自動車教習所に通って日本の運転免許を取ります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 運転免許合宿に参加しました! 生活(衣・食・住) ◆衣服 ベトナム人と同じで、洋服が基本です。ビジネスシーンでは、男性はスーツとネクタイが一般的ですが、多くの企業や役所で5月~9月はノーネクタイ、ノージャケットで仕事をする「クールビズ」が導入されています。 衣類を安く買える店もたくさんあります。例えば、ベトナムでも有名な「ユニクロ」は日本では全国各地に店があります。 ベトナムのアオザイにあたる日本の伝統的な服は「着物」で、特別なイベントのときなどに着ます。着物は絹でできています。夏は、着物より簡単なつくりで木綿製の「浴衣(ゆかた)」も着ます。浴衣をレンタルして花火見物に出かけるベトナム人も増えています。 ◆食べ物 日本のラーメンはベトナム人にも人気 家庭用の食材はスーパーマーケットで買う人が多いです。スーパーの数はベトナムより多いです。 飲食店では、寿司や刺身、天ぷら、ラーメンなどがベトナム人に人気です。ベトナム料理店もたくさんあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] おすすめベトナム料理店〈東京〉 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] おすすめベトナム料理店〈大阪〉 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] おすすめベトナム料理店〈福岡〉 ◆住むところ 留学生の家はアパートが多く、技能実習生は、受け入れ会社が住宅(寮)を準備してくれます。留学生の場合、部屋を友人とシェアするケースも多いです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本での住宅の探し方 文化・スポーツ ◆スポーツ 国技は「相撲」 ファンが最も多いのはプロ野球 サッカー日本代表は1998年以来6大会連続でワールドカップに出場 ラグビー日本代表は2019年のワールドカップでベスト8 ◆芸能・音楽 日本の伝統芸能には、舞台で演じる「能」や「歌舞伎」があります。笛や和太鼓などの伝統楽器もあります。 クラシック音楽も盛んで、各地にオーケストラがあり、欧米のコンクールで入賞する演奏家もたくさんいます。 ◆カラオケ カラオケは日本で生まれました。日本の若者はカラオケボックスが大好きです。 ◆アニメ 1930年代に子供向け漫画が日本で誕生し、1960年代に急成長しました。週刊の漫画雑誌に連載された漫画が単行本に収録され、その後、テレビアニメとして放送されています。 ベトナムでも「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」「名探偵コナン」「ワンピース」「ポケットモンスター」など、たくさんの日本アニメが人気ですね。

    2022年01月29日

  • ★基本情報=日本の政治・経済

    日本では国会が国の最高機関で、選挙によって国会議員を選びます。国会は国会議員の中から内閣総理大臣(首相)を指名します。日本の政治の仕組みと経済の歴史を大まかに説明します。 日本国憲法の3原則 日本の政治は憲法に基づいて行われています。これを「立憲主義」と言います。日本国憲法には、次の3つの原則があります。 ・国民主権 ・基本的人権の尊重 ・平和主義 国会が最高機関 国会議事堂の本会議室 議会制民主主義 日本国憲法は「主権は国民にある」と定めています。これを「国民主権」と言います。 主権とは「国の政治を最終的に決定する権限」のことです。ですから、国民主権とは、国民が国の政治に関する最終決定権を持つということです。具体的には、国民(主権者)が選挙で選んだ国会議員が国民の代表者として国会で法律や予算を決めます。このため、憲法で「国会は国権の最高機関」と定められています。 国民が議会を通じて主権を行使するシステムを「議会制民主主義」と言います。 日本の国会の特徴 ・衆議院と参議院の二院制 ・両院とも、議員は国民の直接投票で選ばれます。 ・外国人は国会議員になれません。 象徴天皇制 国民が主権者になったのは第二次世界大戦後に今の日本国憲法ができてからです。戦前の憲法では、主権者は天皇でした。今の憲法では、天皇は「日本国の象徴」とされています。 ・天皇は世襲制 ・天皇には政治に関する権限はなく、内閣の助言と承認のもとで「国事行為」を行います。 議員内閣制 国会が最高機関なので、行政を担当する「内閣」に国会のコントロールが及ぶようになっています。 ・国会は内閣のトップである内閣総理大臣(首相)を国会議員の中から指名し、内閣を作らせます。 ・首相は内閣のメンバー(閣僚=大臣)の過半数を国会議員の中から選ばなければなりません。 ・首相と内閣は国会に対して連帯して責任を負います。 こうしたシステムを「議員内閣制」と呼んでいます。そして、衆議院は内閣不信任決議をすることができます。その場合、内閣が総辞職するか首相が衆議院を解散します。 行政 国会議事堂(右)と国の行政機関が集まるエリア(左前) ・内閣が行政を担当します。具体的には、国会が決めた法律や予算にもとづいて政策を実行します。 ・内閣は法律案や予算案を国会に提出したり条約を締結したりします。 ・内閣のメンバー(閣僚=大臣)は国の各行政機関のトップとして指揮・監督をします。国の行政機関は内閣府と12の省庁で構成されています。 三権分立 日本国憲法は政治権力を立法・行政・司法の3つに分け、それぞれを国会・内閣・裁判所が担当する「三権分立」の制度をとっています。3つの権力機関がお互いをコントロールし合うシステムもあります。 ・国会(立法権)→内閣(行政権):議員内閣制、内閣不信任決議 ・内閣→国会:衆議院を解散する権限(首相) ・国会→裁判所(司法権):国会は、罪を犯した裁判官を裁く弾劾(だんがい)裁判所を設置することができます。 ・裁判所→国会:裁判所は、国会が制定した法律が憲法に違反していないか審査する権限を持っています。 地方自治 地方の役所 ・日本には47の都道府県と約1700の市町村があります。都道府県、市町村、東京都の特別区(東京23区)は「地方公共団体」または「地方自治体」と呼ばれています。 ・地方自治体はごみ処理の方法や医療・福祉サービスなど、独自のルールを作っています。その中には法律と同じような効力を持つ決まりもあります。これを「条例」と呼びます。条例は地方議会が制定し、その地方自治体だけに適用されます。 日本の経済 高度経済成長期に普及した電化製品 高度経済成長 第二次世界大戦後の1955年~73年、日本の実質経済成長率が年平均10%を越え、諸外国に例を見ない急速な経済成長(高度経済成長)を遂げました。この時期には次のようなことが起きました。 ・石炭から石油へのエネルギー転換 ・当時の内閣による「所得倍増計画」 ・技術革新(合成繊維やプラスチック製品、家庭電器など) ・石油化学コンビナートの大型化 ・自家用車の普及 ・流通革命(スーパーマーケットの発展など) 国民所得が増え、冷蔵庫や洗濯機、白黒テレビ、電話などが普及し、生活が豊かになりました。しかし、物価上昇や大都市圏の過密と農村などの過疎、公害などの問題も起こりました。そして、1973年の石油危機(オイルショック)で高度成長はいったん終わりました。 バブル経済 プラザホテル 1985年にニューヨークのプラザホテルで開かれた先進5か国(日本、米国、英国、フランス、西ドイツ)蔵相・中央銀行総裁会議での合意(プラザ合意)の中に「国際収支の不均衡を為替相場の調整によって是正する」という内容があり、従来のドル高・円安から円高に転換しました。 これによって、合意前は「1ドル=230円台」だったのが1987年末には「1ドル=120円台」になりました。その結果、日本企業の海外進出が進み、「バブル経済」と呼ばれる好景気が起こりました。 現在の状況 2020年の名目GDP 国別ランキングで日本は米国や中国に次いで世界3位で、ベトナム(38位)の15倍近くありました。 日本は海に囲まれて水産資源が豊富で、山が多いので森林資源も比較的豊かです。しかし、鉱物資源が乏しいので、原材料とエネルギーの80%以上を輸入しています。鉄鋼や機械、自動車などの重工業のほか、化学や薬品、繊維、食品、物流などの産業が発達しており、土木や建築の技術も世界トップクラスです。

    2022年01月28日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.