カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 留学生がすすめる大阪のカフェ8店

    【Collaboration blog】 日本の都会にもカフェがたくさんあり、どれを選んだらよいか迷います。今回は、若いベトナム人女性たちが大阪市内のステキなカフェ8店を紹介します。インスタで有名な店を中心に選びました。 〈このページの内容〉 ELK 心斎橋 MOONKERY & ISLAND KITAHAMA ASAKARA GOOD STORE Cafe No.888 Picco Latte 太陽の塔 GREEN WEST店 Blue Bottle Coffee梅田茶屋町店 リポーターは大阪に住んでいるベトナム人女性3人で、大学生1人、大学院生1人、社会人1人です。自分が気に入っている店やインスタグラムで人気の店から8店を選び、実際に店に足を運びました。 ELK 心斎橋 若者の街・心斎橋エリアにあり、心斎橋駅や四ツ橋駅から徒歩数分。店内は白い壁で、ソファにもたれてゆったりくつろげます。 ・ふわふわパンケーキが有名! ・3Dカプチーノ(720円)が若い女性に人気(平日のみ) 人気の3Dカプチーノ(左)とパンケーキ エルク心斎橋 大阪市中央区西心斎橋1-10-28 心斎橋駅から徒歩7分、四ツ橋駅から約120 m 40席(テラス4席) 11:00~20:00 定休日:年始のみ パンケーキ880円~▽パンケーキのセットドリンク+250円▽本日のパスタ1100円▽コーヒー580円 MOONKERY 心斎橋エリアからもう1店紹介します。この店の2階には、巨大な月のオブジェ(ライト)があります。インスタ映えスポットとして話題で、学生や女性を中心に若者たちがひっきりなしに訪れます。 2階席では、大きな月のオブジェを眺めながらお茶を飲むこともできます。 こんなふうに撮影するのが人気です。 ムーンケリー 大阪市西区南堀江1-14-15 四ツ橋駅から約370 m 11:00~19:00 定休日:不定休 台湾の冷たいミルクティー(4種類)650円▽台湾の冷たい茶(4種類)600円▽カフェオレ600円 & ISLAND KITAHAMA 大阪市役所の前を流れる川沿いにあり、テラス席が充実しています。暖かい季節には、風に吹かれながら夕焼けを眺めるのもいいですね。対岸には、赤レンガの有名建築「大阪市中央公会堂」が見えます。 ・川沿いのテラス席からの眺めがステキ!夕暮れ時は最高。 ・店内のインテリアもグッド ・アルコールメニューもあり 対岸に赤レンガの大阪市中央公会堂 アンド・アイランド 北浜 大阪市中央区北浜2-1-23 淀屋橋駅から徒歩5分、北浜駅から徒歩5分、なにわ橋駅から約170 m 11:00~22:00 (drink LO 21:30) 不定休 コーヒー400円▽オレンジジュース400円▽ローストビーフ丼1000円(ランチ)▽ローストポークライス900円(ランチ) ASAKARA GOOD STORE 野菜や果物を中心とした素材でサンドイッチなどを提供するカフェです。健康・美容メニュー、ベジタリアンメニュー、英語メニューもあります。 この店の大きな特徴は、バスケットやカートなどのピクニックセットを借りて、近くの大阪城公園などでピクニックを楽しめることです。 ・ピクニックセット(無料):カート、バスケット、テーブル、いす、ブランケット ・ピクニックセットを使うには:「電話予約(06-6467-4009)」+「1人1200円以上のテイクアウト注文」 アサカラ グッド ストア 大阪市中央区法円坂1-4-6 谷町四丁目駅・谷町六丁目駅・森ノ宮駅から徒歩8~10分 平日 8:00-17:00 土日祝 7:00-18:00 定休日:火曜 サンドイッチ1000円~▽スムージーボウル1100円~▽バナナミルクシェイク800円 Cafe No.888 大阪市平野区の小さな工場や住宅が混在する地域に、そこだけ異空間のようなおしゃれな韓国カフェがあります。ガラス張りの外壁とスタイリッシュな店内。席数も20席あまりと少なく、おしゃれな空間をゆったり楽しめます。ティラミスが人気です。 カフェナンバーエイト 大阪市平野区加美北6-2-3 平野駅から約620 m 10:00~18:30 定休日:水曜日 コーヒー470円▽アッサムティー450円▽オレンジジュース450円▽ティラミス(イチゴ)750円 Picco Latte 大阪の中心・梅田と隣接する中崎町エリアにあります。ピンクや紫のドライフラワーがふんだんに飾られた店内は、どこを撮影してもインスタ映えします。周辺に専門学校が多いこともあり、女子学生のグループがたくさん来ます。 チーズケーキ(左)が人気 ピッコ・ラッテ 大阪市北区中崎西4-1-8 中崎町駅から約240 m 11:30~19:00 定休日:月曜、第3火曜 チーズケーキセット980円~▽ソフトクリームを乗せたドリンク750円▽コーヒー550円 太陽の塔 GREEN WEST店 おしゃれな飲食店が多い中崎町エリアからもう1店紹介します。この店はアンティーク調のインテリアが特色。料理やスイーツも見た目がかわいく、お客さんたちがこぞって撮影しています。 太陽の塔 GREEN WEST店 大阪市北区中崎西2-4-36 中崎町駅から約290 m 50席 11:00~23:30 定休日:年末年始 ロコモコ1045円▽タコライス1045円▽ケーキセット1078円~▽クリームソーダ(7種類)814円 Blue Bottle Coffee梅田茶屋町店 梅田の茶屋町エリアにあるシンプルなデザインのカフェ。米国拠点のコーヒーチェーンで、日本各地にもおしゃれなカフェを展開しています。 2階への階段の途中、コーヒー色の球体ガラスを用いたシャンデリアが温かい光で迎えてくれます。2階中央の「センス・ラウンジ」は青い幻想的な空間で、心が落ち着きます。 ブルーボトルコーヒー梅田茶屋町店 大阪市北区茶屋町 15-22 阪急・大阪梅田駅から徒歩3分、JR大阪駅から徒歩8分 8:00~22:00 (当面は~21:00) 定休日:無休 コーヒー495円~▽エスプレッソ495円▽リンゴジュース495円 まとめ 今回は、地元に住む留学生や元留学生が選んだ大阪市内のステキなカフェ8店を紹介しました。勉強や仕事、アルバイト、就職活動などに疲れたとき、カフェで心を休め、気分をリフレッシュしてくださいね。

    2022年01月27日

  • ★基本情報=留学目的と学校

    私費で日本に留学する場合、最初に日本語学校に通うケースが一般的です。せっかく多額の費用をかけて留学するので、その後の進学先(専門学校、短大、大学)や学校卒業後の進路についてよく考え、将来の計画を立ててから留学を始めましょう。 留学先の学校・大学 留学先の学校にはさまざまな種類があります。留学後にどのような将来を目指すのか、先にそれを考えてから学校を選びましょう。留学後の進路を考えるには、センパイ留学生たちの体験談も役立ちます。KOKOROではたくさんのセンパイの体験談を紹介しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 体験談(留学・高度人材)|KOKORO ◆留学先の学校の種類 教育機関 目的 入学条件 日本語力 就学年数 日本語学校 日本語を勉強 高卒 N4-N5 1-2年 専門学校 職業に必要な知識・能力を身に付ける 高卒 N2-N3 2-4年 高等専門学校 実践的な技術者になるための勉強 高卒(15歳以上の場合は中卒) N2程度 通常3年 短期大学 専門分野を研究 高卒 N2程度 2年 大学 専門分野を研究 高卒 N2程度 4年 大学院 専門分野を研究 大卒 日本語で研究する場合はN1-N2 修士2年博士3年以上 ※「日本語力」は入学時に必要な平均レベル ■留学前にすべきこと ・日本語の勉強 =通常、日本語学校から留学を始めますが、N3-N4で訪日すると、日本語学校を1年で卒業できる可能性が高まります。すると、留学費用(学費・生活費)を大幅に節約できます。 ・情報をよく調べて日本語学校を選びましょう。 ・留学後の進路を考えて計画を立てましょう。 平均的な学費 学費は学校によって差があり、所在地のエリアによっても相場が異なります。また、授業料減免制度(授業料ゼロ・半額など)のある学校もあります。学校の学費も調べられるサイトをこのページで紹介しますので、参照してください。 留学の最初の年に払う「入学金+授業料」の平均額は下の表の通りです(=JASSO調べ)。これ以外に教材費・実習費などが必要な場合もあります。 国立 公立 私立 大学院 約820,000円 約930,000円 約1,000,000円 大学(学部)  約820,000円 約930,000円 約1,100,000円 短期大学 約610,000円 約610,000円 高専(国立) 約320,000円 専門学校 約850,000円 日本語学校 約610,000~約1,050,000 ※100円=約20,000 VND(2021年12月24日現在) 日本語学校 特徴 ・日本での生活や就職、進学のために必要な日本語を勉強 ・学校法人や会社などが運営。約600校(留学生約60,000人)。 ・入学時期は通常4月と10月(1月や7月に始まるコースをもつ学校もある) 入学条件 ・高校卒業 ・N5程度の日本語能力 ・費用の支払い能力 入学後 ・1~2年間、日本語を勉強 卒業後 ・日本の専門学校や大学などへ進学 =N2-N3の日本語力が必要 ・「技能・人文知識・国際」の在留資格を取得して就職 =ベトナムで短大(職業訓練校は除く)以上卒業か、日本で専門学校以上卒業が必要。仕事にはN2以上の日本語力が必要。 ■日本語学校のリサーチ 日本語教育振興協会のサイトより [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本語教育振興協会のHP(日本語、英語) =実績のある学校が多い「日本語教育振興協会」の加盟校を紹介 =学校ごとに在籍者数やJLPTの実績、進学状況も紹介(毎年更新) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 文部科学省のHP(日本語) =文部科学省の調査に応じた学校の情報を紹介(2017年の情報) =学校ごとに在籍者数やJLPTの実績、進学状況も紹介 専門学校 特徴 ・仕事に必要な知識・技能を習得するための学校(経営、医療、ファッション、IT、通訳、宿泊など) ・進学のためのコースもある ・入学時期は4月と10月 ・学生割引など、専修学校生としての特典を受けられる 入学条件 ・高校卒業 ・N2-N3程度の日本語能力 ・費用支払い能力 入学後 ・2年間、専門科目を勉強 卒業後 ・日本で就職可能 =「技能・人文知識・国際」の在留資格 ■専門学校のリサーチ [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学生受入専門学校名簿検索(日本語、英語) =Webサイト“STUDY in JAPAN” =各専門学校の概要を紹介 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 専門学校検索(ベトナム語もOK) =Webサイト“Japan Study Support” =全国の専門学校の概要を名前で検索 高等専門学校(KOSEN) 特徴 ・実践的な技術者になるための勉強をする 入学条件 ・高校卒業 ・N2程度の日本語能力 ・費用支払い能力 入学後 ・3年間、工学系の専門科目を勉強 卒業後 ・日本で就職可能 =「技能・人文知識・国際」の在留資格 ■高専のリサーチ [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国立高専一覧 (日本語・英語) =全国の国立高専のWebサイトのリンク一覧 大学 入学条件 ・高校卒業 ・N2程度の日本語能力(英語のみの場合もあり) ・費用支払い能力 入学後 ・4年間、専門分野を研究 卒業後 ・日本で就職可能 =「技能・人文知識・国際」の在留資格 ■大学のリサーチ [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 大学検索(ベトナム語もOK) =Webサイト“Japan Study Support” =全国の大学の概要を名前で検索 専攻と就職の関係【重要】 日本で専門学校や大学を卒業して「技術・人文知識・国際業務」の在留資格(ビザ)を取得して就職するには、学校での専門・専攻と仕事内容との関連性が厳しく審査されます。 この要件をクリアできず、在留資格を得られない例が非常に多いので、留学前に将来やりたい仕事をよく考えたうえで、大学や専門学校の学部・専攻・学課などを選びましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学の専攻と就職時の職種|KOKORO 技術 大学や専門学校の学部・専攻などと仕事内容との強い関連性が必要 仕事の例 =IT技術者(プログラマー、システムエンジニア)、WEBデザイナー、設計・研究開発部門、工事現場のスーパーバイザー、工場の生産管理者(自ら作業はしない) 人文知識 大学や専門学校の学部・専攻などと仕事内容との強い関連性が必要 仕事の例 =経理、法務、営業、財務、人事、総務、企画、貿易業務 国際業務 ・日本の大学や大学院を卒業→学部・専攻と仕事内容との関連性は問われない ・外国の大学や大学院を卒業→日本語能力の基準を満たせば、関連性は問われない ・日本の専門学校が最終学歴→学部・専攻と仕事内容との強い関連性が必要 仕事の例 =貿易業務、企業の海外拠点・取引先との連絡業務、外国人客の多い免税店・ドラッグストア等の小売店(飲食店・コンビニは除く)、現場で働く技能実習生や外国人留学生の管理・通訳業務、ホテル(フロントか外国旅行会社との連絡業務)、旅行会社、外国人向け不動産会社、通訳・翻訳会社 個別相談窓口 専攻の選び方が分からない場合、例えば、下記リンク先からメールで相談を受け付けてもらえます(無料)。多国籍のスタッフが対応します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学生支援サイト“WA.SA.Bi.” (多言語)

    2022年01月04日

  • ★基本情報=日本で働く外国人(概要)

    新型コロナ以前は、日本に住む外国人が増え続けていました。特にベトナム人は2020年に韓国人を抜いて日本で2番目に多い外国人となりました。在日ベトナム人の半分近くは技能実習生で、日本全体の技能実習生の半数以上を占めています。 日本に住む外国人が急増 ◆日本で暮らす外国人 ・日本に住む外国人(在留外国人)は2,823,565人(2021年6月時点)です。 日本に住む外国人の数 3,000,000 2,500,000 2,000,000 1,500,000 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 ※2021年は6月末、それ以外は12月末 ・2020年以降は新型コロナウイルス感染拡大の影響で新規入国が制限され、過去最多だった2019年(2,933,137人)より少し減りました。しかし、2019年の外国人数は2012年の1.44倍で、近年は増加が続いていました。 ◆増加の要因 日本の少子高齢化による人材不足を外国人が補っており、次のような動きが起きています。 ・外国人を雇用する日本企業が急増 ・特に技能実習生の受け入れが増えた ・日本政府が高学歴の外国人や留学生の受け入れを推進 ◆働く外国人の数 2020年の在留外国人は約288.7万人で、そのうち就労者は約172.4万人です。その内訳を見てみましょう。 日本で働く外国人172.4万人の内訳(2020年) 身分に基づく在留資格 定住者(主に日系人)、永住者、日本人の配偶者等ーーなど 54.6万人 技能実習 「外国人に日本の技能を伝える国際貢献」という位置付け 40.2万人 資格外活動 留学生のアルバイト 37.0万人 就労目的の在留資格 教授、高度専門職、経営・管理、法律・会計業務、医療、研究、教育、技術・人文知識・国際業務、企業内転勤、介護、技能、特定技能 36.0万人 特定活動 EPAに基づく外国人看護師・介護福祉士候補者、ワーキングホリデー、外国人建設就労者、外国人造船就労者ーーなど 4.6万人 国別の在留外国人数 ◆国別では1位中国、2位ベトナム 日本に住む外国人2,823,565人(2021年)のうち、国籍別で多いのは次の国々です。 国 人数 中国 745,411 ベトナム 450,046 韓国 416,389 フィリピン 277,341 ブラジル 206,365 2020年にベトナムが韓国を抜いて2位になりました。 日本に住む外国人数の移り変わり(国籍別) ◆ベトナム人の中で一番多いのは? 日本に在留するベトナム人約45万人(2021年)の中で ・一番多い在留資格(ビザ)は「技能実習」:202,365人(45.0%) ・2番は「技術・人文知識・国際業務」:64,093人(14.2%) ・3番は「留学」:51,33人(11.4%) ベトナム人技能実習生は日本全体の57%を占め、国別で1位です。 在日ベトナム人の主な在留資格 250,000 200,000 150,000 100,000 50,000 技能実習 技人国 留学 特定活動 家族滞在 ベトナム人の失踪や犯罪 一方、在日ベトナム人の犯罪や不法滞在(失踪など)も増えています。 不法残留者数(2020年1月) ベトナム人 15,561人 韓国人 12,563人 中国人 10,902人 技能実習生の失踪者数(2019年) ベトナム人 6,105人 韓国人 1,330人 カンボジア 462人 刑法犯検挙数(2019年) ベトナム人 3,021件 韓国人 1,795件 中国 795件 技能実習や留学で日本に来る際にできた多額の借金や勤務先での不満がもとで、不法滞在・不法就労(失踪など)に走ったり犯罪グループに加わったりする人がいます。 ・無借金か少ない借金で訪日できるようにこの記事を読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 送出機関の探し方 ・失踪や違法な仕事をする前にこの記事を読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 失踪すると大きな損(体験談) 県別の外国人数 ・日本に住む外国人は計2,823,565人ですが、県別で多いのは次の通りです。 外国人が多い都道府県(2021年6月) 都道府県 外国人数 % 1 東京都 541,807 19.2 2 愛知県 269,685 9.6 3 大阪府 250,071 8.9 4 神奈川県 230,301 8.2 5 埼玉県 198,548 7.0 6 千葉県 168,048 6.0 7 兵庫県 113,772 4.0 8 静岡県 99,143 3.5 9 福岡県 79,206 2.8 10 茨城県 72,279 2.6 11 群馬県 63,174 2.2 12 京都府 59,825 2.1 13 岐阜県 58,412 2.1 14 三重県 55,331 2.0 15 広島県 53,604 1.9

    2022年01月24日

  • ★基本情報=留学生活の費用と収入

    留学生がアルバイトだけで学費と生活費を稼ぐことは非常に困難です。「アルバイトで留学費用をカバーできる」とうその説明をして多額の手数料を得ようとする留学紹介会社(日本語センター)や紹介者もいます。手数料を支払う前に、留学費用に関する正しい知識を持ちましょう。 留学生の支出 奨学金や授業料減免(授業料ゼロや半額など)を受けられればよいですが、そうでなければ、アルバイトだけで学費と生活費を稼ぐことは大変困難です。 JASSO(日本学生支援機構)が留学生10,000人を対象に2020年に行った調査では、留学生の1カ月の支出と内訳は下記のようになっていました。 ◆留学生の1カ月の平均支出 日本円 VND 全国平均 ¥148,000 29,777,600 ₫ 主な都市 北海道 ¥120,000 24,144,000 ₫ 札幌 東北 ¥127,000 25,552,400 ₫ 仙台 関東 ¥162,000 32,594,400 ₫ 横浜 東京 ¥166,000 33,399,200 ₫ 東京 中部 ¥133,000 26,759,600 ₫ 名古屋 近畿 ¥149,000 29,978,800 ₫ 大阪 中国 ¥130,000 26,156,000 ₫ 広島 四国 ¥119,000 23,942,800 ₫ 松山 九州 ¥126,000 25,351,200 ₫ 福岡 ※100円=20,120 VND(2021年12月23日) ◆支出の内訳(全国平均) 学費等(55,000円)、住宅費(38,000円)、食費(29,000円)、日常的な経費(12,000円)、趣味・娯楽費(10,000円)、電気・ガス・水道料金(8,000円)など ◎KOKOROの「体験談コーナー」では、たくさんの留学生の1カ月の生活費(収入と支出の詳細)を紹介しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 体験談(留学生・高度人材)|KOKORO 留学生の収入 こうした支出の一部をまかなうために、多くの留学生はアルバイトをしています。1カ月のアルバイト収入は通常70,000円~120,000円ぐらいです。定期試験のある月にはこれより少なくなります。 ■「仕事をしながら勉強ができる」はウソ 一部の留学紹介業者(日本語センター)が甘い言葉で日本留学を勧める場合があります。 「勉強しながらでも1カ月17万円~30万円(60,360,000 VND)の給料がもらえる」 「1時間3,000円のアルバイト料がもらえる」 しかし、そのような大金をアルバイトで稼ぐことはできません。実態は次の通りです。 ✔ アルバイトの時給は820円~1,050円 ✔ 留学生のアルバイトは毎週28時間まで(法律)              ※アルバイトの時給は法律で決められた最低額(最低賃金)とほぼ同額の場合が多く、2021年の最低賃金は820円~1,041円(都道府県ごとに異なる)です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 都道府県ごとの最低賃金 ◎例:福岡県でのアルバイト代 (1カ月の最大) 最低賃金870円×120時間=104,400円 ※ここから税金(数千円)が引かれます。※勤務シフトなどの関係で120時間に満たないことも多くあります。 結論:留学生がアルバイトだけで学費と生活費をまかなうのは無理 JASSOの調査でも、70%以上の留学生が親などから仕送りを受け、仕送り額は「毎月約80,000円」というケースが最多でした。 「オーバーワーク」はばれる 「週28時間以上働けば、仕送りなしでも支出をカバーできるのではないか」と考える人がいるかも知れません。 しかし、留学生が週28時間を超えて働く(オーバーワーク)と、次のような結果になることがあります! ✔ 入管が在留期間を更新してくれない。 ✔ 就職するために在留資格を変更しようとしても、入管が許可してくれない。 ■オーバーワークはばれます! ・「雇用状況の届出」という書類が勤務先からハローワークに提出され、入管もその内容を知ることができます。複数の職場で働いても、入管は全体を把握できます。 ・税金関係の情報からオーバーワークが判明する場合もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] オーバーワークはばれる|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] オーバーワークで大学を中退して帰国(体験談)|KOKORO まとめ 「日本ではアルバイトで学費と生活費を払えるうえ、貯金もできる」 「アルバイトで費用をまかないながら日本語学校を出て大学に進める。大学では奨学金をもらえる」 などといった誘い文句はうそで、実態は次の通りです。 ✔ 多くの留学生が親からの仕送りや借金に頼って留学 ✔ 奨学金や授業料減免(授業料ゼロ・半額など)を受けるには、成績優秀が条件 ◎お金を稼ぐのは卒業後にして、留学中は勉強を中心に考えましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 参考:JASSO「日本留学ガイドブック」(ベトナム語)

    2021年12月28日

  • ★基本情報=日本の災害

    日本は災害の多い国です。地震が多く、1995年に阪神大震災(死者6,334人)、2011年に東日本大震災(死者・行方不明者18,428人)が起きたほか、気象変動によって台風が大型化し、また台風以外での大雨被害もしばしば発生しており、十分な危機管理と食料や生活備品の備蓄が必要です。 災害が起こると、一瞬で店頭からものがなくなります。普段から備蓄をしましょう。 世界で発生する地震のおよそ10%が日本とその周辺で発生しています。地震のほとんどは、地球の表面を覆う巨大な岩盤(プレート)の境界付近で発生します。日本は4枚の大型プレート(ユーラシアプレート、北米プレート、太平洋プレート、フィリピン海プレート)がぶつかり合う、世界で最も地震が発生しやすい国の一つです。プレート同士がひしめいて蓄えられる「ひずみ」が解放されることで地震が起きるのですが、日本のように大きなプレートの境界付近では巨大な力が加わった状態が何年も続いています。 ベトナムではほとんど地震がありませんが、地震大国の日本では、学校や職場で避難訓練が日常的に行われています。「地震で建物が揺れたら机の下に避難する」「料理中の場合は火を止める」などの対応を子どものころから学校で教わるのです。災害への備えや避難については「日本で暮らす vol. 12 緊急・災害」を参照してください。 阪神大震災(1995年) 神戸市 神戸市 神戸市 東日本大震災(2011年) 宮城県名取市 宮城県名取市 宮城県岩沼市 岩手県陸前高田市 宮城県南三陸町

    2020年04月29日

  • ★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉

    先輩留学生と編集部が、留学プランの立て方や留学前の日本語学習など、留学に必要な知識と“留学前にやる5つのこと”を紹介します。日本への留学を成功させたい人はぜひ目を通してください。 私は日本で5年間留学後、ホーチミンの日系企業3社で約8年間働きました。その後はフリーランスで通訳・翻訳・司会をし、今はまた日本で生活しています。これから留学する皆さんも、せっかく留学するなら、語学力や知識をしっかり身に付けて、将来の仕事に大いに生かしましょう。そんな留学を実現するための心構えや計画作りのポイントをお伝えします。〈Mỹ Ngọc〉 1. 留学後の夢を描く 夢や目的を描くことで、皆さんの進むべき方向が定まり、困難に出会っても、あきらめずに前に進むことができます。落ち込んだときでも、はっきりとした“夢”や“目標”があれば、また前向きになれます。 夢を定めるには、次のようなことを自分に問いかけてみてください。 ・ 日本に行くのは夢を実現するための一つの手段。留学後、自分はどんな仕事や生活をしたいのか? ・ 「社会の役に立つ」「視野を拡げる」「高収入」「バイリンガル」「立派な家や車」など、自分は何に価値を感じるのか? このようなことを考えながら夢や目標を定めてください。そして、それらを紙に書いてリストアップしましょう。同時に、夢がかなったときの光景をリアルに想像してみてください。日本で何か困難にぶつかったとき、そのリストを見ながら自分の将来像を思い浮かべると、気持ちをリセットできます。 私は5年間、留学しましたが、その間「ベトナムに帰りたい」と思ったことが何度もありました。しかし、「ホーチミンのオフィスビルに自分の事務所を持ち、そこに座っている自分の姿を想像する」ことでモチベーションを維持することができました。 2-1. 留学プラン:高卒の場合 目標が定まったら、それを実現するための留学プランを立てましょう。 ベトナムで高校を卒業している場合、日本の専門学校や大学を目指してはどうでしょうか。 ◎多いのは次のようなパターンです。 ・ 日本語学校(1.5~2年)→専門学校(2年)→大学(4年)→日本で就職 ・ 日本語学校(1.5~2年)→専門学校(2年)→日本で就職 ◎次のようなパターンも増えています。 ・ 日本語学校(1.5~2年)→大学(4年)→日本で就職 * 日本語学校で日本語能力試験(JLPT)N2以上の力を付ければ、専門学校に行かずに大学に進める可能性が高まります。大学受験には日本語以外の勉強も必要なので、日本語については留学前からできるだけ努力しておきましょう。 ◎KOKORO体験談に留学のさまざまなパターンが紹介されています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] パターン① 大学中退 日本語教室 4カ月 訪  日 日本語学校 1年半 専門学校 2年 日本で就職 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] パターン② 高校卒業 日本語学校 2年 訪  日 私立大学 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] パターン③ 高校卒業 訪  日 私立大学 4年 日本で就職 私は5年間の留学で日本語学校、専門学校、大学に行きましたが、家庭の事情で途中で帰国し、大学を中退しました。今思えば、日本語学校から直接、大学に進めばよかったと思います。 2-2. 留学プラン:大卒の場合 大卒の場合、日本語学校だけに行くか、日本語学校を経て大学院に行ってはいかがでしょうか。私の考えでは、大卒の人が日本語学校を出た後に専門学校に進むことは無駄です。大学院に行く方が、学歴が高くなりますし、日本語学校を出て就職するのも手です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] パターン① 大学卒業・就職(日本語は自習) 訪  日 日本語学校 2年 専門学校 半年で中退 日本で就職 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] パターン② 大学卒業・就職 日本語教室 4カ月 訪  日 日本語学校 15カ月 専門学校 2年 日本で就職 3. 留学前の日本語学習 ベトナムでN3レベルになってから留学すると、留学の効果が格段に上がり、留学期間も短くできる場合があります。また、N4レベルで日本に行っても、それなりに高い成果が得られます。 KOKOROチャンネル(YouTube)で、高い日本語力を付けてから留学し、日本語がペラペラになった先輩たちの留学前の学習法を紹介しています。 留学前の日本語学習part_1 留学前の日本語学習part_2 日本語力を付けて訪日すると、よいアルバイトを見つけやすいという利点もあります。私は留学前に「みんなの日本語」を50課すべて学習し、漢字も約500字覚えました。その結果、来日して約半年でアルバイト先の日本人と普通に話せるようになりました。 4. 知識を得る ◆留学費用 留学紹介業者(日本語センター)の中には「日本ではアルバイトで学費も生活費もまかなえる」と説明する人がいるかも知れません。しかし、それは事実ではありません。 私の留学仲間は留学のために大きな借金をしたため、留学中、借金返済のために工場で一晩中働いていました。そのため学力が付かず、進学の夢をあきらめ、日本語学校を出ると帰国してしまいました。 留学の費用については下記ページにくわしい情報が載っています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学生活の費用と収入 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学目的と学校の種類・学費 日本で留学生のアルバイトは週28時間以内と決まっています。最近はアルバイト時間の超過(オーバーワーク)に対する入管の対応が厳しくなっています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] オーバーワークはなぜばれるのか? ◆生活ルールや習慣 日本の生活ルールや習慣について知っておくと、日本社会に早く溶け込めます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣 5. 健康管理 健康でなければ、勉強もアルバイトもできません。生活費を節約するために毎日インスタント食品ばかり食べ、大きな病気になった人も少なくありません。健康にはくれぐれも注意しましょう。 以上が“留学前に準備する5つのこと”です。留学であなたの夢をかなえるため、しっかりと準備してから日本に行ってください。

    2020年04月29日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.