カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 2021年の重大(10大)ニュース

    2021年もあとわずか。史上初めて無観客でオリンピック・パラリンピックが開催されるなど、新型コロナウイルスの影響が続いた年でした。今年の世界の重大ニュースを振り返ります。〈藤田裕伸〉 1月 米新大統領にバイデン氏就任 ジョー・バイデン氏(民主党)が1月20日、米国の新大統領に就任。米国の利益を最優先するトランプ前大統領(共和党)の政策とは異なり、各国と協力しながら世界の課題に取り組む、国際協調を重んじる方針に転換した。ただ、中国に対しては強い姿勢を崩していない。 ジョー・バイデン氏(民主党)が1月20日、米国の新大統領に就任。米国の利益を最優先するトランプ前大統領(共和党)の政策とは異なり、各国と協力しながら世界の課題に取り組む、国際協調を重んじる方針に転換した。ただ、中国に対しては強い姿勢を崩していない。 核兵器禁止条約が発効 核兵器を全面的に禁止する初めての国際法「核兵器禁止条約」が1月22日に発効。122カ国・地域が賛成して国連で採択された。米国やロシアなど核兵器を持つ国や日本を含む核兵器に頼る国などは反対し、条約に参加していない。 2月 ミャンマーでクーデター ミャンマーで2月1日、国軍がクーデターを起こした。政権トップのアウンサンスーチー国家顧問をとらえ、軍の幹部による政治(軍事政権)を始めた。政権に反発する大勢の市民は抗議のデモを続け、国軍が武力で弾圧。9月には民主化を求める勢力で作る「国民統一政府(NUG)」が国軍への戦闘開始を宣言し、状況は混沌としている。〈写真はヤンゴン市〉 ミャンマーで2月1日、国軍がクーデターを起こした。政権トップのアウンサンスーチー国家顧問をとらえ、軍の幹部による政治(軍事政権)を始めた。政権に反発する大勢の市民は抗議のデモを続け、国軍が武力で弾圧。9月には民主化を求める勢力で作る「国民統一政府(NUG)」が国軍への戦闘開始を宣言し、状況は混沌としている。〈写真はヤンゴン市〉 4月 ベトナム新政権発足 ベトナム国会は4月5日、新国家主席にグエン・スアン・フック首相(66)を選出。新首相にはファム・ミン・チン共産党中央組織委員長(62)が選ばれ、新政権が発足した。任期は5年。序列1位で最高指導者のグエン・フー・チョン党書記長(76)は留任となった。 脱炭素へ目標定まる 4月に開かれた気候変動サミットで日本の菅義偉首相(当時)は温室効果ガスの削減目標を「2030年までに、2013年比で46%減らす」と大きく引き上げた。温室効果ガスの排出を「実質ゼロ」にすることを目指す「パリ協定」の参加国の多くが「2050年までの達成」を宣言し、CO₂をなるべく出さない脱炭素社会を目指す。 7月 熱海で土石流、死者・不明者27人 静岡県熱海市で7月3日、大規模な土石流災害が発生。土石流は長さ約2km、幅最大160mにおよび、26人が亡くなり1人が行方不明に。梅雨前線の長雨が原因で総量約55,500㎥の盛土が崩落して流れ出した。 静岡県熱海市で7月3日、大規模な土石流災害が発生。土石流は長さ約2km、幅最大160mにおよび、26人が亡くなり1人が行方不明に。梅雨前線の長雨が原因で総量約55,500㎥の盛土が崩落して流れ出した。 東京五輪、批判の中、無観客で開催 「原則無観客」という異例の東京オリンピックとパラリンピックが7月から9月にかけて開催された。世論調査では、コロナ禍での開催中止や延期を求める人が開催を望む人を上回った。政府や国際オリンピック委員会(IOC)の「開催ありき」の姿勢には厳しい目が向けられ、選手の躍動が感動を呼ぶ一方で、オリンピックの意義があらためて問われた。 「原則無観客」という異例の東京オリンピックとパラリンピックが7月から9月にかけて開催された。世論調査では、コロナ禍での開催中止や延期を求める人が開催を望む人を上回った。政府や国際オリンピック委員会(IOC)の「開催ありき」の姿勢には厳しい目が向けられ、選手の躍動が感動を呼ぶ一方で、オリンピックの意義があらためて問われた。 9月 ワクチン接種進む 日本で新型コロナウイルス感染症のワクチン接種2回目を終えた人が約6割となった9月末、感染者数が劇的に減少して約半年ぶりに緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が全面解除された。世界的には感染が収まらず、ワクチンと並ぶ効果的対策として飲み薬の実用化が期待されている。 日本で新型コロナウイルス感染症のワクチン接種2回目を終えた人が約6割となった9月末、感染者数が劇的に減少して約半年ぶりに緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が全面解除された。世界的には感染が収まらず、ワクチンと並ぶ効果的対策として飲み薬の実用化が期待されている。 10月 日本の首相交代 10月4日、菅義偉内閣が総辞職し、国会の首相指名選挙を経て岸田文雄新内閣が発足した。岸田首相は10月14日に衆議院を解散し、10月31日に行われた総選挙で自民党が安定多数を獲得。岸田首相は、コロナ禍で傷んだ経済の立て直しと、格差解消に尽力する方針。 〈写真は岸田首相とベトナムのチン首相〉 10月4日、菅義偉内閣が総辞職し、国会の首相指名選挙を経て岸田文雄新内閣が発足した。岸田首相は10月14日に衆議院を解散し、10月31日に行われた総選挙で自民党が安定多数を獲得。岸田首相は、コロナ禍で傷んだ経済の立て直しと、格差解消に尽力する方針。 〈写真は岸田首相とベトナムのチン首相〉 11月 大谷翔平選手MVPなど13冠 米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手(27)がアメリカン・リーグの最優秀選手(MVP)に選ばれた。46本塁打と9勝となるリアル二刀流で歴史的な大活躍を見せ、米誌「ベースボール・アメリカ」の年間最優秀選手や選手間投票による年間最優秀選手など計13の賞に輝いた。 米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手(27)がアメリカン・リーグの最優秀選手(MVP)に選ばれた。46本塁打と9勝となるリアル二刀流で歴史的な大活躍を見せ、米誌「ベースボール・アメリカ」の年間最優秀選手や選手間投票による年間最優秀選手など計13の賞に輝いた。 ※役職や年齢はニュース当時のもの。

    2021年12月28日

  • ★基本情報=電車・バス・長距離バス

    日本では公共交通が非常に発達しており、通勤・通学にも活用されています。電車・バス・長距離バスの乗り方、乗車賃の払い方、ICカードの買い方・使い方などをご紹介します。 交通系ICカード ICカードの買い方・使い方|KOKORO 交通系ICカードはいろいろな会社の電車・バスの乗車賃(運賃)の支払いに使えます。 ✔ ICカードにお金をチャージすると、切符を毎回購入する手間が省けます。 ✔ 駅の券売機や窓口、バスの営業所などで購入できます。 ✔ 現金で支払うより運賃が安くなることもあります。 ■代表的な交通系ICカード 北海道 Kitaca(キタカ) 関東 Suica(スイカ)、PASMO(パスモ) 中部 TOICA(トイカ)、manaca(マナカ) 近畿 ICOCA(イコカ)、PiTaPa(ピタパ) 九州 SUGOCA(スゴカ) 福岡県 はやかけん、nimoca(ニモカ) どれか1枚を持っていれば、他のカードの営業エリアでも利用できます。ただし、東京(Suica)―大阪(ICOCA)など、エリアをまたいでの利用はできません。 ■記名カード ✔ 使用する人の名前が記載されたカード。 ✔ 名前、電話番号、誕生日、性別などの登録が必要。 ✔ カードを紛失しても、再発行できます。 ■無記名カード ✔ 使用する人の名前は書かれていません。 ✔ カードをなくしたら、再発行できません。 ■デポジット(預かり金) ✔ カードを購入するときにデポジットを支払うことが一般的です。 ✔ デポジットはICカードを返却するときに戻ってきます。 鉄 道 日本では鉄道が非常に発達しており、通勤・通学をはじめ身近な移動手段として活用されています。 電車の乗り方 ①路線図などで行き先を確かめます。スマホアプリで調べることもできます。 ②目的地までの切符を購入→自動改札機に切符を入れるかICカードをタッチ ③目的地に着いたら、改札を通って外に出ます(自動改札機に切符を入れるかICカードをタッチ)。 ※ICカードのチャージ額から運賃が差し引かれます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本生活に役立つスマホアプリ(交通編)|KOKORO 切符の種類 ①乗車券(普通乗車券) ②定期券 =通勤・通学で同じ区間を繰り返し往復する場合に使います。普通乗車券を使うよりかなり安くなります。 ※使用期間は1カ月、3カ月、6カ月など ※定期券の設定区間の途中で自由に乗り降りできます ■特急券など 特急列車(新幹線を含む)に乗る場合などは、乗車券に加えて特急券が必要です。指定席に座る場合は「指定席特急券」、自由席の場合は「自由席特急券」を買います。 一般の指定席よりさらにグレードの高い「グリーン車」に乗るときには「グリーン席特急券」を買いますが、技能実習生や留学生が使う事例はあまりありません。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「特急」「急行」「快速」などの違い|KOKORO ■青春18きっぷ 全国のJR普通・快速列車(普通車自由席)やJR西日本宮島フェリーなどに1日乗り放題できます。 ✔ 5回分セットで14,050円(2,835,000 VND)=1日あたり2,410円  ※100円=20,178 VND(2021年12月21日現在) ✔ 特急や新幹線には乗れませんが、時間をかければ格安でどこへでも行けます。 ✔ 「青春18」という名前ですが、年齢制限はなく、だれでも利用できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 安い電車切符の買い方|KOKORO バス 長距離バス 日本では長距離バスもたくさん走っています。夜行バスも多く、格安で長距離を移動できます。 ✔ Webサイトやアプリで予約・購入できます。 ✔ バス営業所(バス発着場の近く)や旅行代理店でも購入できます。 ✔ 運賃は会社ごとに異なり、毎日変わります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] バス比較ナビ ※Webサイトで購入する場合、支払いはクレジットカードのほか、予約後にコンビニで現金を支払ってチケットを受け取ることもできます。 路線バス(ローカルバス) ①どこまで乗っても同じ運賃の場合 ・バスを降りるときに運賃箱に現金を入れるか、ICカードをタッチします。おつりは出ませんので、運賃箱のそばにある両替機で事前に両替をしましょう。 ②距離によって運賃が変わる場合 ・乗車口で機械から出てくる整理券を受け取ります。バスを降りる際、運転席の上に表示された整理券ごとの運賃を整理券と一緒に運賃箱に入れます。 ・ IC カードで支払う場合は、乗るときと降りるときの2回、カードをタッチします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] センパイ座談会 日本の交通|KOKORO

    2021年12月28日

  • 安い電車切符の買い方

    青春18きっぷ ・ 青春18きっぷとは ・ 青春18きっぷの使い方 ・ 青春18きっぷの買い方 ・ 秋の乗り放題きっぷ 青春18きっぷ 「青春18きっぷ」とはJRの普通列車と快速列車に乗り放題の切符です。5回分12,050円(1日あたり2,410円)。乗り降り自由で、1日中どこまででも乗れる夢のようなきっぷです。 青春18きっぷとは 青春18きっぷとは、全国のJR普通・快速列車(普通車自由席)やJR西日本宮島フェリーに1日乗り降り自由で、どこまででも乗れるきっぷです。1日あたりの料金はたったの2,410円。特急や新幹線には乗れませんが、時間をかければその料金で東京から九州まで行くことも可能です! 青春18きっぷの利用期間 青春18きっぷの販売・利用期間は例年、次の表の通りです。これは日本の学校の夏休みに合わせた期間ですが、お盆や年末年始も入っているので、留学生だけではなく、技能実習生やエンジニアの方々も利用できますね。日本でも学生だけではなく、たくさんの社会人が利用しています。 ”青春18”という名前ですが、年齢制限はなく、だれでも利用できます。 販売期間 利用期間 ① 2月20日~3月31日 3月1日~4月10日 ② 7月1日~8月31日 7月20日~9月10日 ③ 12月1日~12月31日 12月10日~1月10日 青春18きっぷの使い方 青春18きっぷのポイント ✔︎ 日本全国のJRの普通列車と快速列車に乗り放題。何度でも乗り降り自由。 ✔︎ 特急券を買っても新幹線・特急・急行には乗れません ✔︎ 1枚で5回分=12,050円(大人もこどもも同一料金) ✔︎ 年齢制限なし 青春18きっぷの使い方 ✔︎ 最初の乗車駅の改札できっぷに日付スタンプを押してもらいます。 ✔︎ 無人駅から乗車する場合は、車内で日付を入れてもらいます。 ✔︎ 乗るときも降りるときも人のいる改札を通ります。最初に日付スタンプを押してもらった後は、きっぷを見せるだけで自由に改札を通れます。自動改札機は使えません。 ✔︎ 日付スタンプを押す欄は5カ所あり、5回分のスタンプが押されたら、きっぷは終了です。有効期間中の好きな日を選んで使えます。 ✔︎ 5回分使い切れなかった場合は、他人に売ることもできます。 ✔︎ 次のシーズンへは持ち越せません。 1日乗り放題 最初の乗車前、駅員さんのいる改札できっぷに日付スタンプを押してもらいます。その後、その日の24時まで何度でも乗り降りでき、どこまででも行けます。日付をまたいで運行する列車については、24時を過ぎて最初に停車する駅まで有効です。また、東京・大阪の特定区間では終電まで利用可能です。 1枚のきっぷでグループ乗車もOK 1枚のきっぷで2人以上が同時に乗車できます。例えば、3人で旅行する場合、最初の乗車駅の改札に3人一緒に行き、きっぷに日付スタンプを3個押してもらいます。これで5回分のうち3回分を1日で使ったことになります。その後、1日中乗り降り自由ですが、列車に乗り降りする際は最後まで3人一緒に行動しなければなりません。 青春18きっぷの買い方 ①JR「みどりの窓口」 主要駅にある「みどりの窓口」で買えます。「青春きっぷ」とか「18きっぷ」と言えば、相手に通じますので、日本語に自信がない方も気軽に購入できます。 ②JRの券売機 緑色の自動券売機で「おトクなきっぷの購入」を押すと、次の画面にいくつかのオプションが出てきます。その中の「青春18きっぷ」を押してお金を入れたら購入完了です! ③金券ショップ 新品または途中まで使った者が金券ショップでも売られています。価格はまちまちで、例えば2回分残っているきっぷは「2,410円×2=4,820円」ではなく、それより高い値段です。あなたが5回分使い切れなかった場合は、途中まで使った18きっぷを金券ショップで買い取ってもらうこともできます。ただし、利用可能期間の残り日数が短ければ、買い取り価格は低くなります。 ④オークションサイト オークションサイトでも売られており、最も安く購入できる手段です。ただし、売り手がこちらの必用な日時までに送り届けてくれるかどうかは不確実で、リスクもあります。 秋の乗り放題パス 「秋の乗り放題パス」は、全国のJR線で快速・普通列車が3日間乗り放題になる切符です。ただし、青春18きっぷと同じで、特急券を別に買っても特急には乗れません。いわば「秋の青春18きっぷ」とも言える商品です。 2020年の利用期間は10月3~25日で、例年より長い期間でした(2021年分は未発表)。2020年の料金は大人7,850円、こども3,920円。主要駅の「みどりの窓口」や自動券売機で購入できます。2020年から自動改札機も使えるようになりました。 青春18きっぷとの違いは次の通りです。 ✔︎ 利用できる期間が3日間しかない ✔︎ 1枚の切符で複数の人が同時に使うことはできない ✔︎ こども料金がある

    2021年04月12日

  • 「特急」「急行」「快速」などの違い-首都圏

    首都圏(東京を中心とするエリア)にこれから住む人や住み始めたばかりの人には、大きな駅で迷子になったり目的地への行き方が分からなくなったりして困ったという経験をお持ちの人も少なくないでしょう。また、列車の種類も多いので、どの列車に乗ると目的駅に早く着くのか、追加料金がかかるのかどうか、などで迷うことも多いと思います。慣れない人でも首都圏でスムーズに電車に乗れるよう、「特急」「急行」「快速」など列車の種類別の速さや追加料金の有無などについて解説します。 1.JRの列車の種類と違い 東京の山手線の列車(普通列車) JRにも私鉄にも「速い列車」と「遅い列車」があります。特急、快速、急行、快速急行、通勤快速、準急などは速い列車で、普通や各駅停車は遅い列車です。 JRでは、速い順に並べると、特急>急行>特快・快速・通勤快速>普通となります。JRでは、このうちすべての「特急」と「急行」で追加料金が必要です。 JRの「特急」「急行」 特急とは「特別急行列車」の略称で「急行」よりもさらに速い列車です。特急は大きな駅にしか停車せず、座席などの車内設備も他の列車より高級です。このため、通常の運賃に加えて「特急料金」が必要です。特急料金は指定席の場合と自由席の場合とで少し違います。ちなみに、新幹線も特急の一つです。 急行も大きな駅にしか止まりませんが、特急よりは多くの駅に止まります。通常の運賃に加えて「急行料金」が必要です。 JRの特急や急行には名前があります。 【JRの特急の名前の例】 ・「あずさ」「かいじ」=中央線(塩尻、甲府、八王子、新宿駅などに停車)・「ひたち」「ときわ」=常磐線(水戸、いわき、仙台などに停車)・「成田エクスプレス」=東京都心と成田空港の間で運行・「踊り子」「湘南」=東京と伊豆方面との間で運行 特急「あずさ」(新宿-松本) 私の体験 私は長野県の有名な観光地「松本城」に行くために、新宿から特急「あずさ」に乗って松本へ向かいました。8時に新宿を出て車内で友だちとしゃべりながらあっという間に2時間半が経ち、松本に到着しました。運賃は4,070円で、特急券は2,550円(計6,620円)でした。快速などを乗り継いで行くと4,070円だけで済みますし、夏休みなどに青春18切符を使うともっと安いですが、時間は4時間半ぐらいかかってしまいます。私の場合は、2,550円を払っても特急を使ってよかったと思いました。 「快速」と「普通」 JRでは、特急や急行の次に速いのが「特快(特別快速)」や「快速」で、追加料金は要りません。これらは普通列車と比べると停車駅が少なく、その分、目的駅に早く着きます。「通勤快速」は通勤時間帯にのみ運行する快速のことで、通常の快速より停まる駅がさらに少なくなっています。なお、普通列車は一般的には各駅に停車する列車のことを指します。 中央線の特快列車 2.追加料金の必要な快速・普通(例外) 普通列車のグリーン車 JRの快速や普通列車は基本的に運賃だけで乗車できます。しかし、例外があります。それは、快速や普通列車の一部に連結されているグリーン車に乗った場合です。列車の中央付近に2階建て車両などがあり、他の車両とは外観もシートも違います。J R東日本では、東海道線、横須賀・総武線快速、上野東京ライン(常磐線)、湘南新宿ライン、高崎線、宇都宮線など、多くの路線にグリーン車付きの普通列車があります。これらの車両に乗ると、グリーン券つまり追加料金が必要になります。 普通列車グリーン席の券売機 3.JR以外の私鉄の列車 JR以外の私鉄の場合は、会社によって特急、快速、急行、快速急行、通勤快速、準急、各停など、さまざまな種類の列車があります。速さの順番も私鉄ごとに違います。また、一部の「特急」でのみ特急料金がかかりますが、それ以外では不要です。 表1 首都圏を走る主要な大手私鉄各線の列車の種類  路線名 区間 速い順  東武鉄道 伊勢崎線 浅草~東武動物公園 快速>区間快速>区間急行>区間準急>普通 東上線 池袋~小川町 快速>急行>通勤急行>準急>普通  西武鉄道 池袋線 池袋~飯能 特急「秩父」>快速急行>急行>通勤急行>快速>準急>普通 新宿線 西武新宿~本川越 特急「小江戸」>急行>通勤急行>準急>普通  京王電鉄 京王線 新宿〜京王八王子 特急(特急券不要)>準特急>急行>区間急行>快速>普通  京成電鉄 京成本線 京成上野~成田空港 快速特急>特急>快速>普通  東京急行電鉄(東急) 東横線 渋谷~横浜 特急(特急券不要)>通勤特急>急行>普通  京浜急行電鉄(京急) 本線 泉岳寺~浦賀 快特>特急(特急券不要)>普通  小田急電鉄 小田急線 新宿~相模大野 特急「ロマンスカー」>快速急行>急行>準急>区間準急>普通 追加料金の必要な「特急」と不要な「特急」 JR以外の私鉄の特急は、社によって特急料金の必要な場合とそうでない場合があります。首都圏の主な私鉄では、西武鉄道の特急「秩父」「小江戸」や小田急電鉄の特急「ロマンスカー」などで特急料金が必要です。一方、車内設備や車両デザインなどが普通列車とほぼ変わらず運賃だけで利用できる特急もたくさん走っています。 西武鉄道の特急「秩父」 私の体験 私は来日したばかりころ、友人に会いに新宿から京王八王子に行きました。「特急に乗ると追加料金が発生する」と先輩から教えられていたので、私は快速に乗り、所要時間は1時15分でした。しかし、友人に会うと「京王線の特急は追加料金なしで乗れる」と教えてくれたので、帰りは特急にしました。同じ距離なのに43分しかかからず、楽でした。 逆に、例えば、西武鉄道の池袋から秩父に行く際に特急「秩父」に乗ると、運賃790円に加えて特急料金710円がかかり、所用時間は77分です。快速急行を利用する場合は、特急料金は不要で所要時間は107分です。「秩父」はとても快適ですが、留学生や技能実習生には、「30分だけの違いなら快速急行を使おう」という人も多いのではないでしょうか。 京王線の特急(追加料金不要) 4.まとめ 首都圏の鉄道各社の列車の種類と速さ、追加料金の有無などについて、私の体験を交えて紹介しました。首都圏の電車は他の地域より本数や行先などがずっと多いため、慣れた人には便利ですが、初心者や外国人は混乱してしまいます。そのため、Google Mapなどの乗り換え案内アプリを利用して行先までの運賃や特急料金、所要時間などを事前に確認するとよいでしょう。また、列車の停車駅は駅のホームの案内板でも表示されるので、チェックしてみてください。 もし、その列車に乗ると追加料金がいるかどうか分からないときは、車両の外観である程度判断しましょう。「ほかの列車より座席が豪華でゆったりとしている」「車両のデザインがおしゃれ」などの特徴がある列車は、もしかすると追加料金が必要な列車かもしれませんので、ちょっと注意してくださいね。

    2021年06月25日

  • 交通ICカードの購入方法

    日本での生活で電車は、誰もが利用する最も一般的な公共交通機関です。Suica(スイカ)カードを使うことで、電車の乗り降りが簡単になるだけでなく節約もできます。 以下のとおり、カードの申し込みについてご案内をさせていただきます。 1.Suicaとは何? a. JR東日本(Japan East、JR)のICカード(いわゆる支払いカード)で、お金をチャージしておいて切符を買わずに電車の改札を通ることができます。JR以外の路線やバス、Suicaに加盟している飲食店やコンビニ、自動販売機などでも使えます。様々な観光地でICカード使用者が対象の割引もあります。 b. スイカカードの各種: - Suica定期券:多くのベトナム人留学生が使っているカードです。スイカ定期券の使用で、1カ月の電車代が50%~70%まで節約できます。カードの申し込みに必要な書類は、通っている学校から発行される在学証明書と学生証です(ベトナムのバス定期券の申し込みの際とほぼ同じ)。 - My Suica:個人情報を登録して申し込むカードです。このカードは発行の際、名前、生年月日、性別、電話番号等の登録が必要です。紛失のした時、登録された個人情報に基づいて再発行できます。 - 普通スイカ:My Suicaとほぼ同じですが、個人情報が登録されないから、紛失の場合は再発行できません。 現在Mobile SuicaというスマホアプリでSuicaカードと同じような機能が使えます。 2.スイカカードの購入金額 Suicaカードの発行には500円がかかります。最初に1000円を用意し、500円がデポジット金額としてカードにチャージされます。 3.スイカカードの購入方法 二つ方法があります。 フォームに指定された項目を記入し、駅の窓口で購入できます。券売機でも購入できます。 以下は券売機でSuicaカードを買う映像です。 <券売機でのカードのチャージ方法> https://youtu.be/BW-iVmKmOyE ① カードを券売機の左上にある挿入口に差し込みます。 ② チャージしたい金額を選択します。 ③ お金を入れます。 これでチャージ完了です。お釣りがある場合は出てきますので取り忘れないでください。 4.電車の乗り方のご案内 スイカカードをお手元に用意し、駅の改札口でICカードの読み取り面(写真と同じ)にタッチして通過します。カードに入っている金額が表示されます。電車を降りてから出口でもう一度タッチすると、乗った区間の運賃がカードから自動的に引かれ、カートにチャージされている残金が表示されます。 どうでしょう、日本でのSuicaカードの使い方がよく分かりましたね。ここまでは、Suicaカードの購入と使用方法についてご案内をさせていただきました。不明な点がありましたら、駅の窓口で聞いてください。Suicaで日本の鉄道と旅を楽しみましょう!

    2020年01月30日

  • 日本生活に役立つスマホ・アプリ(交通編)

    来日したばかりの外国人は、行きたい場所にどうやって行けばよいか、またどんな交通手段で行けばよいのか分かりません。日常生活で学校に行ったり買い物に行ったりすることすら困難です。有名な観光地に行きたくても、ベトナム食材店に行きたくても……。しかし、スマートフォンの無料アプリを使って経路や最適な交通手段が分かれば、簡単に行くことができます。今回は、在日ベトナム人の先輩たちがよく使う交通系アプリを紹介します。 〈紹介するアプリ〉 ・グーグルマップ ・ヤフー乗換案内 ・乗換案内 ・Japan Transit Planner 1. グーグルマップ アプリの基本操作 ➊ アプリを開くと現在地の地図が現れます(※スマホの一般設定で、グーグルマップが位置情報にアクセスすることをOKにしておく必要があります)。検索窓に目的地を入力して行き方を検索します。 ➋ 現在地の周辺地図(※アプリの設定で航空写真か地図を選べます) ※ ➊ 現在地の周辺地図(※アプリの設定で航空写真か地図を選べます);➋ 目的地の周辺地図 ➌ 「経路」をタッチすると目的地まで行く方法の候補が現れます。そして、電車のアイコンを選択すると乗車駅や乗り換え駅、運賃、時間が分かります。 ➍ 電車を使う場合、乗車時間やルートなど複数の選択肢が出ますので、そのなかから1つをタッチすると、そのルートの詳細が表示されます。 ※ ➌目的地まで行く方法の候補が表示される;➍ 選んだルートの詳細 ルートの詳細を見ると、使用する電車の路線や乗車駅、乗車時刻、乗り換え駅、到着時刻のほか、駅のどのプラットホームから乗ればよいかも分かります。また、何両目の車両に乗れば乗り換えが便利かも表示されます。 メリット ・世界中で使われていて、ベトナム人もよく使う。 ・検索方法が簡単 → 住所で検索 → 地名で検索 → マップ上で場所を選ぶ → 駅名で検索 ・現在地付近の駅やバス停を知らなくてもOK ・ローマ字でも検索できる。入力すると該当する場所の候補が表示され、日本語が全く分からなくても検索できる。 ・様々な交通手段を調べることができる(車、電車、バス、徒歩など)。交通手段を選択すると、それにかかる時間や交通費が分かる。 ・地図アプリと一体になっており、Door to Doorの地図が出る。複数の交通機関を組み合わせた乗り換え情報も表示される。 デメリット ・時刻が正確でないケースがある。 ・安さや楽さ、徒歩をなるべく避ける――などの検索はできるが、詳しい設定(例えば特急や新幹線を使いたくないなど)ができない。 2. ヤフー乗換案内 アプリの基本操作 ➊ アプリを開くとトップ検索画面が表示されます。 ➊ トップ検索画面 ➋・出発駅と到着駅を入力し「検索」をタッチすると、ルートが現れます。 ・地図や現在地などで検索したい場合は、「駅・バス停・スポット」をタッチします。 ・出発時刻や到着時刻などもこの画面で選択できます。また、特急や新幹線など使いたくない場合は「交通指定あり」をタッチすると設定を変更できます。 ➋ 現在地周辺の駅リストと地図による検索画面 ➌ 出発地と到着地を選択すると複数のルートが表示されます。 ➌ ルートの選択画面 ➍ ルートの選択肢が表示された画面では、目的地に早く到着する順(早)、乗換回数が少ない順(楽)、運賃が安い順(安)に選択肢を並べ替えることができます。好きなルートを選択するとそのルートの詳細画面が出ます。 ➍ ルート詳細の画面 メリット ・ルートを「早」、「楽」、「安」で選ぶことができる。 ・特急や新幹線を使わないなどの設定ができる。費用を節約したい留学生や実習生にとても便利。 ・どの車両に乗れば楽に早く乗り換えることができるかも分かる。 ・公共交通機関に特化したアプリなので、電車やバスなどの時刻検索がしやすい。 ・電車の事故や運休、振替輸送などの情報も表示される。 デメリット ・日本語しか入力できない。日本語を勉強するチャンスにはなる。 ・地名や地図での検索はグーグルマップより不便。 3. 乗換案内 アプリの基本操作 ➊ アプリを開くと経路検索画面が出ます。 ➊ 経路検索画面 ➋ この画面で出発地や到着地を入力することができます。出発時刻や到着時刻などもこの画面で選択できます。そして、地図のボタンをタッチすると地図での検索画面が表示されます。 ➋ 地図で検索する画面。 ➌・この画面で駅やバス停などの情報も検索できます。 ・出発地や到着地を決定すると、各ルートの画面が表示されます。 ➌ ルート一覧の画面とルート詳細画面(操作はヤフー乗換案内とほぼ同じ) メリット ・操作はヤフー乗換案内と似ているが、地名で検索することができ現在地や目的地付近の駅やバス停などが自動的に現れる。 ・グーグルマップと同じで地図から行き方を調べることもできる。 ・ルートを「早」、「楽」、「安」で選ぶことができる。 ・どの車両に乗ると楽に早く乗り換えられるかも分かる。 ・特急や新幹線を使わないなどの設定ができる。費用を節約したい留学生や実習生にとても便利。 ・公共交通機関に特化したアプリなので、電車やバスなどの時刻検索がしやすい。 ・電車の事故や運休、振替輸送などの情報も表示される。 デメリット ・日本語しか入力できない。日本語を勉強するチャンスにはなる。 4. Japan Transit Planner アプリの基本操作 ➊ アプリを開くと検索画面が出ます。 ➊ 検索画面 ➋ この画面で出発地や目的地を入力します。時刻調整もこの画面で操作できます。出発地や目的地を決定したら検察ボタンをタッチするとルートの画面が出ます。 ➋ ルート画面 ルートの詳細(時間、費用、乗換情報など)はこの画面で分かります。そして、他のルートもここで選択できます。 メリット ・ベトナム語も含め12カ国語で使える。 ・他の乗換案内アプリと基本機能は大体同じ。地名で検索することもでき、現在地付近や目的地付近の駅やバス停などが自動的に現れる。 ・ルートを「早」、「楽」、「安」で選ぶことができる。 ・特急や新幹線を使わないなどの設定ができる。費用を節約したい留学生や実習生にとても便利。 ・公共交通機関に特化したアプリなので、電車やバスなどの時刻検索がしやすい。 ・オススメ観光地スポットが表示される。 デメリット ・地図で検索できない。 ・どの車両に乗れば楽に早く乗り換えられるか分からない。 ・電車の事故や運休、振替輸送などの情報は表示されない。 日本では公共交通が発達しており、公共交通機関を使いこなすことで上手に生活できます。これらのアプリを試し、自分に合うものを探してください。

    2021年02月24日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.