カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 古都・鎌倉で風情ある社寺巡り

    JNTO&KOKORO コラボ企画 東京から日帰りで行ける古都・鎌倉(神奈川県鎌倉市)。鎌倉大仏が有名ですが、古い日本の文化を凝縮したような情緒あふれる社寺が密集しています。京都まで行けなくても、古きよき日本の文化をたっぷり味わい、四季折々の花や海景色も楽しめる鎌倉の魅力をリポートします。 〈このページの内容〉 北鎌倉駅からスタート 自然に囲まれた「円覚寺」 昔の縁切り寺「東慶寺」 苔が美しい「浄智寺」 鶴岡八幡宮と小町通り 源氏山公園エリアへ 赤い鳥居が連なる「佐助稲荷神社」 お金を洗う「銭洗弁財天」 源氏山公園とハイキングコース 天空のカフェ 鎌倉大仏(高徳院) 海の眺めが美しい「長谷寺」 Beau Temps (ボータン) まとめ 北鎌倉駅からスタート JR北鎌倉駅 10月のよく晴れた朝、JR北鎌倉駅から旅をスタート。訪問先は「北鎌倉エリア」「鎌倉駅周辺エリア」「源氏山公園エリア」「長谷エリア」の4エリア。JR新宿駅(東京都)から北鎌倉駅までは約80分(特急料金なし)でした。 JR新宿→北鎌倉:Google map 駅前の観光案内板と円覚寺に向かう人々 北鎌倉エリアで訪れる寺は「円覚寺(えんがくじ)」「東慶寺(とうけいじ)」「浄智寺(じょうちじ)」の3カ所。いずれも駅から徒歩数分です。 自然に囲まれた「円覚寺」 駅からわずか50 mの場所にある円覚寺。山すそにある大きな寺です。 境内に入ると、立派な山門が迎えてくれました。昔の有名な作家・夏目漱石(なつめ・そうせき)の「門」という小説に登場する門です。この寺は、春は桜、6月はアジサイ、11月は紅葉の名所となります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 円覚寺(JNTO記事) 円覚寺 所在地 鎌倉市山ノ内409 拝観時間 3月~11月 8:00~16:30、12月~2月 8:00~16:00 拝観料 大人500円、小中学生200円 休業 年中無休 ※100円=約19,880 VND(2021年11月12日現在) 昔の縁切り寺「東慶寺」 東慶寺は「縁切り寺」という別名で知られます。別名の由来は、女性から離婚できなかった昔の日本で、女性がこの寺に駆け込んで2、3年修行すれば離婚できるという制度があったからです。 この寺は1285年に開設され、「縁切り寺」としての役割は約600年続きました。現在は、過去の縁や想いを断ち切って今後の良縁を呼び込むパワースポットとされています。 境内の随所(ずいしょ)に日本らしさが凝縮された「美しくかわいいお寺」でした。 この寺は「花の寺」とも呼ばれ、境内のあちこちで花を楽しめます。梅の木がたくさんあったので、花の咲く早春にまた来られたらいいなあと思いました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 東慶寺(JNTO記事) 東慶寺 所在地 鎌倉市山ノ内1367 開門時間 24時間 拝観料 無料 休業 年中無休 苔が美しい「浄智寺」 東慶寺から浄智寺へは徒歩5分。たくさんの映画のロケに使われてきた風情のある寺です。苔むした小さな石橋を渡って石段を登り、門に向かいます。木々の緑や石橋、石の階段などがとてもきれいで、まるで映画の中の世界にいるような感じでした。 石橋の下の池では、水苔(みずごけ)が日の光を浴びて緑色に輝いていました。 境内には、わらぶき屋根の庵(いおり)や竹林などがありました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 浄智寺(JNTO記事) 浄智寺 所在地 鎌倉市山ノ内1402 開門時間 9:00~16:30 拝観料 大人200円、中学生以下100円 休業 年中無休 鶴岡八幡宮と小町通り 鎌倉駅 「鎌倉駅周辺エリア」に移ります。JR北鎌倉駅から隣の鎌倉駅へ(バスもあります)。 鎌倉駅前(東側)にバスロータリーがあり、その左奥に小さな赤い鳥居が見えます。 鳥居の向こうは、たくさんの商店が建ち並ぶ「小町通り」。食べ歩きを楽しみながら、鶴岡八幡宮に向かいます。 鎌倉駅周辺:Google map ❶小町通り→❷鶴岡八幡宮→❸桜並木の参道→❹鎌倉市役所の順に歩きます。鎌倉駅から鶴岡八幡宮までは約750 mです。 鶴岡八幡宮に着きました。階段の上が本殿です。日本の正月に当たる1月1日から数日間は、この階段が初詣(はつもうで)客でぎっしり埋まります。 階段を昇りきって振り返ると、参道や鎌倉市街が見渡せました。鶴岡八幡宮は鎌倉の中心にあり、4月には大イベントの「鎌倉まつり」が8日間に渡って開催されます。 鎌倉駅に戻るときは、神社の正面から伸びる参道を歩きました。数百メートルの桜並木で、4月には桜がさぞ美しいことでしょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 鶴岡八幡宮(JNTO記事) 鶴岡八幡宮 所在地 鎌倉市雪ノ下2-1-31 開門時間 4月~9月 5:00~21:00、10月~3月 6:00~21:00 拝観料 無料 休業 年中無休 源氏山公園エリアへ 鎌倉駅に戻り、駅の右端にある通路を抜けて反対側(西側)に出ました。そこから鎌倉市役所を経て源氏山公園を目指します。目的地は次の4つです。 ✔︎ 佐助稲荷神社(さすけいなり・じんじゃ) ✔︎ 銭洗弁財天(ぜにあらい・べんざいてん) ✔︎ 源氏山公園(げんじやま・こうえん) ✔︎ 大仏ハイキングコース 案内標識に従って進みます。最初の目的地「佐助稲荷神社」はこの標識に含まれていませんが、下から3つ目の「銭洗弁財天」の近くなので、その方向に進みます。目的地まで各所に案内標識があります。 赤い鳥居が連なる「佐助稲荷神社」 静かな住宅街の奥に佐助稲荷神社がありました。参道に赤い鳥居が49基。鳥居が連なるスポットとしては京都の伏見稲荷神社が有名ですが、こちらの鳥居も絶好の撮影スポットでした! 境内にはあちこちに陶製の白ギツネが置かれています。全国に「稲荷神社」がありますが、そこではキツネが神様の遣(つか)いとされています。 こちらのキツネはちょっと恐い顔でした。 ※源氏山公園から高徳院(大仏)方面に向かうハイキングコースがあり、かつては佐助稲荷神社ともつながっていましたが、同神社とハイキングコースを結ぶ道は現在は土砂などで埋まっています。2021年10月現在、復旧の見通しはありませんでした。 佐助稲荷神社 所在地 鎌倉市佐助2-22-12 開門時間 24時間 拝観料 無料 休業 年中無休 お金を洗う「銭洗弁財天」 佐助稲荷神社から銭洗弁財天までは約600 m。 小さなトンネルをくぐって本殿に向かいます。 トンネルをくぐると右に本殿、奥に洞窟があります。 洞窟の中でお金をザルに入れ、湧き水で洗います。ザルやひしゃくは貸してもらえます。この水でお金を洗い、心も清めて正しい行いをすれば、商売運や金運が上昇するそうです。 洗ったお金は使ってしまう方がよいそうです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 銭洗弁財天(JNTO記事) 銭洗弁財天宇賀福神社 所在地 鎌倉市佐助2-25-16 開門時間 8:00~16:30 拝観料 無料 休業 年中無休 源氏山公園とハイキングコース 銭洗弁財天の入口に戻って左に曲がり、坂を約100 m登ると、このような標識があります。一番上に「源氏山公園」と書かれていますが、特別な設備はなく、周辺一帯を「源氏山公園」と呼びます。 一番下に書かれている「大仏ハイキングコース」で高徳院に向かいます(約2.2㎞)。しかし、その前に、ハイキングコースとは反対方向に約200 m歩いて源頼朝(みなもとの・よりとも)に会いに行きました。 ❶ 佐助稲荷神社の入口 ❷ 銭洗弁財天 ❸ 上の写真の案内標識 ❹ 源頼朝像 ❺ 大仏ハイキングコース ❻ ハイキングコースの終点 源頼朝は1192年に鎌倉に政府を樹立した武士です。源一族のことを「源氏(げんじ)」と呼び、「源氏山」とは源一族ゆかりの山という意味です。その後、標識まで引き返し、ハイキングコースに入りました。 ハイキングコースにも標識がたくさんあるので、「高徳院」を目指して進みます。 コースの途中で海が見える絶景スポットもありました! ハイキングコースは本格的な山道です。山道を歩きたくない場合は、銭洗弁財天の方向に引き返してください。そうすれば、一般の道路で高徳院に行けます。 天空のカフェ ハイキングコースの終点に近付いたころ、写真のような案内板がありました。案内板に従ってコースからそれて少し歩くと……。 素敵なカフェがありました! ここは「鎌倉Cafe terrace 樹(いつき)ガーデン」で、レンガ造りのテラスが素敵です。この店はアニメ「天空の城ラピュタ」にちなんで「天空カフェ」や「鎌倉のラピュタ」とも呼ばれています。 Cafe Terrace 樹ガーデン 所在地 鎌倉市常盤917 電話 0467-31-4869 営業時間 平日 10:00~15:30、土日祝 10:00~16:00 カフェからもう少し歩き、ハイキングコースが終わりました。高徳院まであと約10分です。 鎌倉大仏(高徳院) 「長谷エリア」にやってきました。高徳院の大仏は鎌倉観光のハイライト。こちらの大仏に会うのは3回目ですが、いつ来ても見応えがあります! 大仏の背後から中に入ることもできますが、この日は新型コロナの影響で入場できませんでした。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 鎌倉大仏(JNTO記事) 高徳院 所在地 鎌倉市長谷4-2-28 開門時間 4月~9月 8:00~17:30、10月~3月 8:00~17:00 拝観料 300円、小学生150円 休業 年中無休 海の眺めが美しい「長谷寺」 ❶高徳院 ❷長谷寺 ❸ボータン ❹長谷駅 高徳院から約600 m離れた「長谷寺(はせでら)」へ。今日の最後の観光地です。 山の斜面にある長谷寺には樹木がたくさんあり、秋は紅葉のためのライトアップが行われます。また、6月には約2,500本のアジサイが咲くことで有名です。 境内のテラスから鎌倉市街や海を見晴らせます。 夕映えの半島と海を眺めながら、今日の観光を終えました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 長谷寺(JNTO記事) 長谷寺 所在地 鎌倉市長谷3-11-2 開門時間 3月~9月 8:00~17:00、10月~2月 8:00~ 16:30 拝観料 大人400円、小学生200円 休業 年中無休 Beau Temps(ボータン) 夕食は長谷寺の近くのビストロ「ボータン」へ。店名はフランス語で「素敵な時間」という意味です。 スープや肉料理も含む1人3,500円(約700,000 VND)のコース(飲み物は含まず)でお腹いっぱいに。評判通りのおいしいお店でした! Beau Temps(ボータン) 所在地 鎌倉市長谷1-14-26 電話 0467-40-6172 営業時間 12:00~15:00(LO14:00)、18:00~23:00(LO22:00) 休業 不定休 まとめ 今回の観光先をまとめます。 ✔︎ 北鎌倉エリア=円覚寺、東慶寺(縁切り寺)、浄智寺 ✔︎ 鎌倉駅周辺エリア=小町通り、鶴岡八幡宮、桜並木の参道 ✔︎ 源氏山公園エリア=佐助稲荷神社、銭洗弁財天、源氏山公園 ✔︎ 長谷エリア=高徳院(大仏)、長谷寺 個人的には、脚力に自信のない方は鶴岡八幡宮や源氏山公園を省いてもよいと思いました。素敵な神社や寺を味わい、自然とも親しめて、とても内容の濃い1日でした。鎌倉にまた来ようと思います! ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 鎌倉全体の観光情報(JNTO記事) リポーター Nguyễn Thu Huyền (グエン トゥ フエン) 1995生まれ、ハノイ市出身。ハノイ大学日本語学部を卒業後、日本で1年半留学し、2018年から東京の日本語学校で勤務。休暇を利用して日本各地を旅行しており、鎌倉観光は3回目。

    2021年11月19日

  • 日本生活に役立つスマホ・アプリ(コミュニケーションツール編)

    スマートフォンアプリはいまや生活に欠かせません。ただ来日直後の外国人にとっては、無数あるアプリの中から一体どれをダウンロードすればいいのかが悩みの種。そこでKOKORO編集部では、日本での生活・仕事・勉強に役立つ無料のアプリをシリーズで紹介します!今回は日本人とのコミュニケーションに役立つアプリの紹介です。 〈今回紹介するアプリ〉 1. Google Translate 2. Mazii 3. LINE 1. Google Translate 2. Mazii 3. LINE Google Translate まずは、翻訳アプリ「グーグル翻訳」を紹介します。日本に来たばかりで日本語をほとんど話せないあなたも、少し慣れてきたけど相手の言葉が十分に聞き取れないあなたも、簡単な会話ならこのアプリがある程度サポートします。 1 言語をベトナム語と日本語にセットし、「会話」をクリック 2 あなた:「ベトナム語」をクリックしてベトナム語で携帯電話のマイクに向かって話しかけると、日本語の翻訳が画面に表示され、音声も出ます。 3 相手:今度は「日本語」をクリックして相手に渡し、日本語で携帯電話のマイクに向かって話しかけてもらいます。すると、ベトナム語の翻訳が表示され、音声も出ます。 1 言語をベトナム語と日本語にセットし、「会話」をクリック 2 あなた:「ベトナム語」をクリックしてベトナム語で携帯電話のマイクに向かって話しかけると、日本語の翻訳が画面に表示され、音声も出ます。 3 相手:今度は「日本語」をクリックして相手に渡し、日本語で携帯電話のマイクに向かって話しかけてもらいます。すると、ベトナム語の翻訳が表示され、音声も出ます。 4 適切な翻訳が出ない場合は、「言葉をはっきりと話す」「別の言葉(なるべく簡単な言葉)で言い換える」など、何度かやり直してみてください。 ※簡単な会話なら、これで十分に成立しますよ! 【カメラ入力機能】 便利なのに意外と知られていないのが“カメラ入力”の機能です。これはスマートフォンのカメラで撮った文字を自動で翻訳してくれる機能で、画面上の文字が一瞬にして翻訳されます。外出先で文字が読めない看板や案内板などがあったときにこの機能を使うと、とても便利です。例えば建物の名前(看板など)の意味が分からないときに、それを撮影して翻訳すると、何の建物かその場で分かります。 1 「カメラ」のアイコンをタップ 2 撮影画面に切り替わりますので、翻訳したい文章に向けて撮影ボタンを押します。 3 写真の中の日本語がベトナム語に変換されます。 1 「カメラ」のアイコンをタップ 2 撮影画面に切り替わりますので、翻訳したい文章に向けて撮影ボタンを押します。 3 写真の中の日本語がベトナム語に変換されます。 Mazii ベトナム人留学生や技能実習生たちの間で大人気の辞書・翻訳・情報アプリが“Mazii”。調べたい漢字を含む熟語や例文の紹介はもちろん、漢字の書き順も学べます。また、その言葉に関連するニュースや番組(YouTubeなど)も紹介してくれます。「日本語をもっと勉強したい」と思わせるサービスが充実しています。 特徴的なのは日本語能力試験(JLPT)の勉強に活用できること。インデックスでN1~N5のレベルを選び、そのレベルに応じて語彙を学習できます。 豊富なインデックスメニュー。辞書機能だけではなく、SNSやニュースサイトへもアクセスできます。 漢字の意味だけではなく、書き順もわかりやすく紹介してくれます。 [単語検索] Maziiで単語を検索するには、GoogleTranslateと同じように携帯電話に内蔵されたマイクを使って音声で検索する方法や、知りたい単語をカメラ機能で撮影して検索する方法、そして手書きで入力する方法があります。 カメラ機能を使った翻訳。カメラで撮影した文章の中から一つずつ単語の意味を調べられる。 単語のテストもできる!(画面はJLPT・N4レベルの練習問題) ふりがなが振られたやさしい日本語でニュースを読める。 自分が挑戦したい級にあわせた言葉の勉強が可能(画面はパソコンのもの) 手書き入力機能。アイコンを押すと画面が切り替わり、画面上に直接字が書ける。Maziiが自動で知りたい文字を予測してその“候補”をあげてくれるので、完璧・正確に書こうとする必要はありません。カメラを使ったり、スキャンした文章から知りたいところを選択するなどの手間がかからないため、非常に便利な機能です。 カメラ機能を使った翻訳。カメラで撮影した文章の中から一つずつ単語の意味を調べられる。 単語のテストもできる!(画面はJLPT・N4レベルの練習問題) ふりがなが振られたやさしい日本語でニュースを読める。 自分が挑戦したい級にあわせた言葉の勉強が可能(画面はパソコンのもの) 手書き入力機能。アイコンを押すと画面が切り替わり、画面上に直接字が書ける。Maziiが自動で知りたい文字を予測してその“候補”をあげてくれるので、完璧・正確に書こうとする必要はありません。カメラを使ったり、スキャンした文章から知りたいところを選択するなどの手間がかからないため、非常に便利な機能です。 LINE 日本人なら今や誰もが知っているコミュニケーションアプリですが、外国人は意外にもその便利さを知りません。機能のみでいえば他のコミュニケーションアプリとそう変わらないかもしれませんが、何より「日本人の登録者数が多い」というのが最大のメリット。日本人と仲良くなるチャンスが増えると考えてみるのも良いかもしれません。LINEは普及率も圧倒的なので、LINE Payなどの電子決済サービスも充実。LINE独自のクーポンも利用できるので、お得に買い物ができます。 LINEトーク使用画面(イメージ) LINEPay 終わりに いかがでしたか?日々の忙しい生活にこういった無料アプリの活用を取り入れて、日本での暮らしをもっと充実したものにしていきましょう!

    2021年01月15日

  • 東京から1時間弱で行けるディープな観光地、江戸時代の町並みが残る「小江戸」川越 を探訪!

    JNTO&KOKORO コラボ企画 ・日本滞在中にたくさん旅したい! ・東京から日帰りで行ける歴史的な町並みで古い日本らしさを肌で感じたい! → そういうあなたにピッタリの「小江戸(こえど)」川越(かわごえ)の観光スポットを紹介します。 江戸時代の城下町「川越」(埼玉県)は蔵造りの風情ある町並みで今も「小江戸」と呼ばれ、国籍を問わず多くの観光客から愛されています。浴衣で歩いた小江戸体験をリポートします! 〈このページの内容〉 • 蔵造りの町並み • 浴衣レンタル • 川越は日本のホイアン • 熊野神社でお金を洗う • 体験工房でとんぼ玉製作 • 有名レトロ「陶舗やまわ」 • 川越氷川神社(縁むすび風鈴) • 地元で人気の古民家そば店 • 菓子屋横丁 • 川越観光のハイライト「時の鐘」 蔵造りの町並み 蔵造りの町並み 江戸時代(1603~1868年)、この町に多くの商人が蔵を築きました。当時の風情が残る町並みは「小江戸」と呼ばれ、多くの人に親しまれています。古い建築が特に多いのは小江戸川越一番街商店街( 愛称:蔵造りの町並み)。この通りや周辺に川越のシンボル「時の鐘」を始めさまざまな観光名所が集まっています。 Link: 小江戸川越散策マップ(by小江戸川越観光協会) 浴衣レンタル 着物レンタル店 日本通のベトナム人女性の多くがあこがれる「浴衣」。川越には着物レンタル店がたくさんあります。選ぶのを迷ってしまうぐらい豊富な品ぞろえ!着付けやヘアアレンジもしてくれるうえ、荷物も預かってもらえます。1日3000円弱で、値段もリーズナブル! 川越は日本のホイアン 川越をベトナムの町に例えるならホイアン。私は川越のレトロな町並みと落ち着いた雰囲気に魅了され、何度も足を運んでいます。そう言えば、ホイアンの町も昔、日本人によって作られたとの説があります。歴史って面白い! 熊野神社でお金を洗う 観光スポットの神社やお寺も徒歩圏に。鉄道各駅から「蔵造りの町並み」に向かう途中には「川越 熊野神社」(川越市連雀町17-1)がありました! 川越 熊野神社 熊野神社で忘れてはいけないことがあるんだよ〜。 それは・・・お金を洗うことなのです! お金を洗うなんて、雨にぬれない限り嫌だよね〜。 でも、熊野神社でお金を洗えば、金運がグーンとアップするみたい。 「洗ったお金はずっと取っておくのではなく、大切に使うことがポイント 体験工房でとんぼ玉製作 参拝を終え新鮮な気持ちで町を歩いていると、ふと見つけた工房に心引かれる。 青い鳥? ガラス体験? 「とんぼ玉体験、今から受付できます」と。 よし、トライするぞ! とんぼ玉を体験することに。1,650円(税込み)。防護メガネとエプロンを着け、職人さんの付き添いで製作開始。 ガラス棒の先端をバーナーでゆっくり溶かすと丸いあめ玉のような形になる。それをステンレス棒で巻き取って形をととのえた後、色違いの別のガラス棒の先をバーナーで溶かしながら「あめ玉」の表面に当てて好きな模様を付けていく。あとは1時間冷やしたらできあがり! 作ったとんぼ玉はかんざしにつけることにした。人生初のガラス作品、大切に使おう。 Link: 川越体験工房 青い鳥 川越市幸町5-4 有名レトロ「陶舗やまわ」 楽しい体験ができて、充実した気分で歩いていると…… 「陶舗やまわ」という古いお店を発見! 陶舗やまわ 陶舗やまわの店蔵は1893年に建てられ、同じ形式の土蔵造りの中で日本最大級。日本の有名なテレビドラマのロケ地として使われたほか、2007年に当時の天皇皇后両陛下とスウェーデン国王夫妻も訪問されました。 陶器が買え、陶器作り体験もできますが、私は併設の喫茶でレトロを感じながらひと休みすることに。 私はクリームあんみつを注文。これはベトナム料理で例えると、汁が少ないチェー(chè)のようなスイーツ。あんず、キウイ、寒天、バニラアイス、あんこが器に詰まり、黒蜜をかけていただく。アイスとあんのやさしい甘さ、あんずとキウイの甘ずっぱさ、寒天の食感が口の中で調和する。私が食べたあんみつの中で間違いなく一番!ホントに美味しい! Link: 陶舗やまわ 川越市幸町7-1 スターバックスコーヒー川越鐘つき通り店(川越市幸町15-18) また、「やまわ」から約120㍍東にある「スターバックスコーヒー」も古い町並みに合わせた外観とおしゃれな内装で、 2020年の「訪問すべき世界のスタバ20店」にも選ばれました。 https://stories.starbucks.com/stories/2019/20-starbucks-stores-to-visit-in-2020/ 川越氷川神社(縁むすび風鈴) 川越氷川神社の風鈴 味覚が満足したところで、縁結びで有名な「川越氷川神社」へ。恋する女子に人気が高い上、写真映えするスポットとして有名で、関東在住の若いベトナム人の間で人気上昇中なのです。 この神社で毎年7月上旬~9月上旬に開催される「縁むすび風鈴」は川越の夏の風物詩。期間中、境内に2,000個以上の風鈴がつり下げられ、願いごとを書いた短冊を風鈴に結びつけると、その願いが風に乗って神様のもとに届くと言い伝えられています。 「疫病鎮静」と書かれた短冊 たくさんの風鈴の下を歩く「風鈴回廊」や夜に小川に明かりを灯す「光る川」など、期間中だけの演出もあります。ただ、今年(2020年)は新型コロナの影響でこうした演出は中止され、風鈴の数も限られていました。来年はイベントが再開されますように……。 Link:縁むすび風鈴(川越氷川神社) 川越市宮下町2-11-3 地元で人気の古民家そば店 そろそろお腹が空いてきた〜。 「川越名物はうなぎだけど、今日は1,000円前後で食べられるランチがあればいいなぁ~。 そうだ! 川越の地元の先輩が勧めてくれたそば屋さんに行ってみよう! 「はすみ」の店内 鴨汁そば(税込み990円) 「手打ちそば はすみ」は町の中心から少し離れたところにある古民家のお店。私は「鴨汁そば」をいただいた。 こしのある麺が深みのあるだしによくからむ。そばは肌の粘膜も強くしてくれるとのことで、美味しいおそばを味わえた上にきれいにもなれるって、一石二鳥だね! Link:手打ちそば 川越はすみ 川越市小仙波町2-15-10 菓子屋横丁 おなかが落ち着いたところで、町歩きを再開。これまた古い町並みの「菓子屋横丁」も見逃せない! 川越菓子屋横丁 菓子屋横丁には、昔ながらのお菓子がたくさんあるほか、安くて美味しい食堂もあるよ。私は昔のベトナムでもよく見かけた動物の形のあめを見つけてびっくり! 日越の文化の類似に親近感が深まる。 さて、上の写真に注目。このお店では、日本一のある商品が売られています。 さ〜、それは何でしょう? 皆さんは分かりますかー? 1本500円 じゃーん! 答えはこちら、日本一なが〜い「ふ菓子」でした! わぁ〜、なが〜い!ふ菓子は、中身はふわふわ、外はサクサクして黒糖の味。思いのほかたくさん食べられちゃう。おいひい〜(mgmg) 川越観光のハイライト「時の鐘」 日が夕暮れてきた〜。よし、そろそろ「時の鐘」を見に行こう! 「時の鐘」の撮影には夕暮れ時がお勧め COEDO生ビール 「時の鐘」は江戸時代初期から時を告げ続けてきた川越のシンボル。今でも毎日4回(6時、12時、15時、18時)、鐘が鳴るよ~。18時の鐘を聴き夕焼けを眺めながらビールを飲むのは至福のひと時。COEDO生ビール(税込み380円)が飲めるよ! Link:時の鐘 (観光協会) 「時の鐘」のそばで、千葉から来たベトナム人女子たちとも遭遇。うれしい! はぁー、楽しかった~。400年前の風情を残す小江戸・川越。神奈川から来て浴衣に着替え、蔵造りの町並みや風鈴の神社、とんぼ玉体験など中身の濃い1日を過ごせました! 「日本旅行の日程が短いので、東京訪問のついでに近くで古い町並みを味わいたい」「日本に住んで主な観光スポットには行ったけど、旅行通に人気のディープな観光地を訪れたい」。そんなあなたは、いつか川越を訪ねてみてくださいね! *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 Link:JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) https://www.camnhannhatban.vn/ 【電車でのアクセス】 ・東武東上線:池袋→川越(急行で約30分) ・JR埼京線:新宿→川越(快速で約55分) ・西武新宿線:西武新宿→本川越(特急小江戸で約45分)! リポーター ゴ・トゥイ・ハイ ホーチミン市出身、神奈川県在住。日本在住14年。現在、日本語学校勤務、ベトナム人向け日本情報サイト運営。 日本語能力試験(JLPT) N1。2020年、川崎浴衣ビューティーコンテスト優勝。 JNTO&KOKORO コラボ企画 ・日本滞在中にたくさん旅したい! ・東京から日帰りで行ける歴史的な町並みで古い日本らしさを肌で感じたい! → そういうあなたにピッタリの「小江戸(こえど)」川越(かわごえ)の観光スポットを紹介します。 江戸時代の城下町「川越」(埼玉県)は蔵造りの風情ある町並みで今も「小江戸」と呼ばれ、国籍を問わず多くの観光客から愛されています。浴衣で歩いた小江戸体験をリポートします! 〈このページの内容〉 • 蔵造りの町並み • 浴衣レンタル • 川越は日本のホイアン • 熊野神社でお金を洗う • 体験工房でとんぼ玉製作 • 有名レトロ「陶舗やまわ」 • 川越氷川神社(縁むすび風鈴) • 地元で人気の古民家そば店 • 菓子屋横丁 • 川越観光のハイライト「時の鐘」 蔵造りの町並み 蔵造りの町並み 江戸時代(1603~1868年)、この町に多くの商人が蔵を築きました。当時の風情が残る町並みは「小江戸」と呼ばれ、多くの人に親しまれています。古い建築が特に多いのは小江戸川越一番街商店街( 愛称:蔵造りの町並み)。この通りや周辺に川越のシンボル「時の鐘」を始めさまざまな観光名所が集まっています。 Link: 小江戸川越散策マップ(by小江戸川越観光協会) 浴衣レンタル 着物レンタル店 日本通のベトナム人女性の多くがあこがれる「浴衣」。川越には着物レンタル店がたくさんあります。選ぶのを迷ってしまうぐらい豊富な品ぞろえ!着付けやヘアアレンジもしてくれるうえ、荷物も預かってもらえます。1日3000円弱で、値段もリーズナブル! 川越は日本のホイアン 川越をベトナムの町に例えるならホイアン。私は川越のレトロな町並みと落ち着いた雰囲気に魅了され、何度も足を運んでいます。そう言えば、ホイアンの町も昔、日本人によって作られたとの説があります。歴史って面白い! 熊野神社でお金を洗う 観光スポットの神社やお寺も徒歩圏に。鉄道各駅から「蔵造りの町並み」に向かう途中には「川越 熊野神社」(川越市連雀町17-1)がありました! 川越 熊野神社 熊野神社で忘れてはいけないことがあるんだよ〜。 それは・・・お金を洗うことなのです! お金を洗うなんて、雨にぬれない限り嫌だよね〜。 でも、熊野神社でお金を洗えば、金運がグーンとアップするみたい。 「洗ったお金はずっと取っておくのではなく、大切に使うことがポイント 体験工房でとんぼ玉製作 参拝を終え新鮮な気持ちで町を歩いていると、ふと見つけた工房に心引かれる。 青い鳥? ガラス体験? 「とんぼ玉体験、今から受付できます」と。 よし、トライするぞ! とんぼ玉を体験することに。1,650円(税込み)。防護メガネとエプロンを着け、職人さんの付き添いで製作開始。 ガラス棒の先端をバーナーでゆっくり溶かすと丸いあめ玉のような形になる。それをステンレス棒で巻き取って形をととのえた後、色違いの別のガラス棒の先をバーナーで溶かしながら「あめ玉」の表面に当てて好きな模様を付けていく。あとは1時間冷やしたらできあがり! 作ったとんぼ玉はかんざしにつけることにした。人生初のガラス作品、大切に使おう。 Link: 川越体験工房 青い鳥 川越市幸町5-4 有名レトロ「陶舗やまわ」 楽しい体験ができて、充実した気分で歩いていると…… 「陶舗やまわ」という古いお店を発見! 陶舗やまわ 陶舗やまわの店蔵は1893年に建てられ、同じ形式の土蔵造りの中で日本最大級。日本の有名なテレビドラマのロケ地として使われたほか、2007年に当時の天皇皇后両陛下とスウェーデン国王夫妻も訪問されました。 陶器が買え、陶器作り体験もできますが、私は併設の喫茶でレトロを感じながらひと休みすることに。 クリームあんみつ(税込み700円) 私はクリームあんみつを注文。これはベトナム料理で例えると、汁が少ないチェー(chè)のようなスイーツ。あんず、キウイ、寒天、バニラアイス、あんこが器に詰まり、黒蜜をかけていただく。アイスとあんのやさしい甘さ、あんずとキウイの甘ずっぱさ、寒天の食感が口の中で調和する。私が食べたあんみつの中で間違いなく一番!ホントに美味しい! Link: 陶舗やまわ 川越市幸町7-1 また、「やまわ」から約120㍍東にある「スターバックスコーヒー」も古い町並みに合わせた外観とおしゃれな内装で、 2020年の「訪問すべき世界のスタバ20店」にも選ばれました。 https://stories.starbucks.com/stories/2019/20-starbucks-stores-to-visit-in-2020/ スターバックスコーヒー川越鐘つき通り店(川越市幸町15-18) 川越氷川神社(縁むすび風鈴) 味覚が満足したところで、縁結びで有名な「川越氷川神社」へ。恋する女子に人気が高い上、写真映えするスポットとして有名で、関東在住の若いベトナム人の間で人気上昇中なのです。 川越氷川神社の風鈴 この神社で毎年7月上旬~9月上旬に開催される「縁むすび風鈴」は川越の夏の風物詩。期間中、境内に2,000個以上の風鈴がつり下げられ、願いごとを書いた短冊を風鈴に結びつけると、その願いが風に乗って神様のもとに届くと言い伝えられています。 たくさんの風鈴の下を歩く「風鈴回廊」や夜に小川に明かりを灯す「光る川」など、期間中だけの演出もあります。ただ、今年(2020年)は新型コロナの影響でこうした演出は中止され、風鈴の数も限られていました。来年はイベントが再開されますように……。 「疫病鎮静」と書かれた短冊 Link:縁むすび風鈴(川越氷川神社) 川越市宮下町2-11-3 地元で人気の古民家そば店 そろそろお腹が空いてきた〜。 「川越名物はうなぎだけど、今日は1,000円前後で食べられるランチがあればいいなぁ~。 そうだ! 川越の地元の先輩が勧めてくれたそば屋さんに行ってみよう! 「はすみ」の店内 「手打ちそば はすみ」は町の中心から少し離れたところにある古民家のお店。私は「鴨汁そば」をいただいた。 鴨汁そば(税込み990円) こしのある麺が深みのあるだしによくからむ。そばは肌の粘膜も強くしてくれるとのことで、美味しいおそばを味わえた上にきれいにもなれるって、一石二鳥だね! Link:手打ちそば 川越はすみ 川越市小仙波町2-15-10 菓子屋横丁 おなかが落ち着いたところで、町歩きを再開。これまた古い町並みの「菓子屋横丁」も見逃せない! 川越菓子屋横丁 菓子屋横丁には、昔ながらのお菓子がたくさんあるほか、安くて美味しい食堂もあるよ。私は昔のベトナムでもよく見かけた動物の形のあめを見つけてびっくり! 日越の文化の類似に親近感が深まる。 さて、上の写真に注目。このお店では、日本一のある商品が売られています。 さ〜、それは何でしょう? 皆さんは分かりますかー? 1本500円 じゃーん! 答えはこちら、日本一なが〜い「ふ菓子」でした! わぁ〜、なが〜い!ふ菓子は、中身はふわふわ、外はサクサクして黒糖の味。思いのほかたくさん食べられちゃう。おいひい〜(mgmg) 川越観光のハイライト「時の鐘」 日が夕暮れてきた〜。よし、そろそろ「時の鐘」を見に行こう! 「時の鐘」の撮影には夕暮れ時がお勧め COEDO生ビール 「時の鐘」は江戸時代初期から時を告げ続けてきた川越のシンボル。今でも毎日4回(6時、12時、15時、18時)、鐘が鳴るよ~。18時の鐘を聴き夕焼けを眺めながらビールを飲むのは至福のひと時。COEDO生ビール(税込み380円)が飲めるよ! Link:時の鐘 (観光協会) 「時の鐘」のそばで、千葉から来たベトナム人女子たちとも遭遇。うれしい! はぁー、楽しかった~。400年前の風情を残す小江戸・川越。神奈川から来て浴衣に着替え、蔵造りの町並みや風鈴の神社、とんぼ玉体験など中身の濃い1日を過ごせました! 「日本旅行の日程が短いので、東京訪問のついでに近くで古い町並みを味わいたい」「日本に住んで主な観光スポットには行ったけど、旅行通に人気のディープな観光地を訪れたい」。そんなあなたは、いつか川越を訪ねてみてくださいね! *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 Link:JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) https://www.camnhannhatban.vn/ 【電車でのアクセス】 ・東武東上線:池袋→川越(急行で約30分) ・JR埼京線:新宿→川越(快速で約55分) ・西武新宿線:西武新宿→本川越(特急小江戸で約45分)! リポーター ゴ・トゥイ・ハイ ホーチミン市出身、神奈川県在住。日本在住14年。現在、日本語学校勤務、ベトナム人向け日本情報サイト運営。 日本語能力試験(JLPT) N1。2020年、川崎浴衣ビューティーコンテスト優勝。

    2020年08月29日

  • 日本の交通ルール

    日本では車は左側通行です。自転車でも飲酒運転禁止▽50 cc以下のバイクでは2人乗り禁止▽125 cc以下のバイクは高速道路の走行禁止――など、日本の交通ルールを知って安全に暮らしましょう。 日本の交通ルールのポイント 日本の交通事情はベトナムとかなり違います。交通ルールも違いますので、自動車やバイクを運転する際はもちろん、自転車に乗る場合も、基本ルールをよく知っておく必要があります。 ◆車は左側通行 日本では、自動車・バイク・自転車は道路の『左側』を走ります。ベトナムでは右側通行なので、最初は戸惑うと思います。 歩行者が道路を渡る際に、ベトナムでは最初に左を見ますが、日本ではまず右を見て車や自転車が来ないか確認しましょう。 自転車の交通ルール ベトナムと日本の自転車の交通ルールも違います。日本では自転車に乗る人が多く、重大事故も起きていますので、ルールを守りましょう。 ◆ベトナムとの大きな違い ・自転車も自動車と同じで左側通行(道路の左端を走りましょう)。 ・歩道を走ることもできます。その場合、歩道の中央より車道に近い部分を走ります。自転車用のレーンが表示されている場合もあります。 ・歩道では、歩行者の通行を邪魔してはいけません。 ◆禁止行為 飲酒運転 ・違反→懲役(~5年)か罰金(~1,000,000円) 信号無視 ・違反→懲役(~3カ月)か罰金(~50,000円) 携帯電話を使いながらの運転 ・違反→懲役(~3カ月)か罰金(~50,000円) 片手運転 ・常に両手でハンドルを握りましょう(雨の場合はレインコートを着ましょう)。 ・違反→懲役(~3カ月)か罰金(~50,000円) 無灯火走行 ・夜間はライトをつけて走ります。ライトは100円ショップでも売っています。 ・違反→罰金(~50,000円) 2人乗り ・小さな子どもしか乗せられません。 ・違反→罰金(~20,000円)など 横並び運転 ・自転車2台以上が横に並んで走るのは禁止 ・違反→罰金(~20,000円)など ベルの乱用 ・ベルは危険を避ける場合以外は鳴らしてはいけません。 歩道での高速走行 ・歩道では歩行者の安全が最優先 車の交通ルール ◆運転免許 ・ベトナムの運転免許を持っていても日本では運転できません。各都道府県の運転免許センターで簡単な試験を受け、日本でも運転できる免許に切り替えてください。 ※切替手続きには、パスポートやベトナムの運転免許証の原本とコピーなどが必要です。くわしくは各県の警察のHPを見るか、近くの警察署で問い合わせてください。 ・運転免許を持っていない人は自動車教習所に通って免許を取得します。合宿形式なら、運転免許を比較的安く早く取れます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 運転免許合宿に参加しました!|KOKORO ・50 cc以下のバイクにだけ乗れる「原付免許」の場合は試験だけで取得できます。 ◆バイク運転の注意点 日本ではバイクの排気量によって2人乗りできるバイクとそうでないバイクがあります。 バイクの大きさ(排気量)によって必要な運転免許も違います。 125 cc以下のバイクでは高速道路を走れません。 二輪免許の種類 乗れるバイク 2人乗り 高速道路 原付免許 ~50 cc ✕ ✕ 小型限定の普通二輪免許 ~125 cc ◯ ✕ 普通二輪免許 ~400 cc ◯ ◯ 大型二輪免許 無制限 ◯ ◯ まとめ 日本の交通ルールのポイントを紹介しました。 ・車やバイクは左側通行 ・自転車の禁止事項:飲酒運転、片手運転、2人乗り、無灯火走行など ・50 cc 以下のバイクは2人乗り禁止 ・125 cc 以下のバイクは高速道路禁止 交通事故の被害者になると、健康を損ないますし、加害者になっても賠償で経済的に大きなダメージを受ける場合があります。気をつけましょう。

    2022年01月26日

  • 東京から日帰りで「秩父」の自然を満喫!

    JNTO&KOKORO コラボ企画 秩父(ちちぶ)市は埼玉県の西北部に位置し、面積の約87%が森林で占められ、その中に国立公園や県立自然公園の指定区域が広く含まれています。明治時代から観光地として栄えている長瀞(ながとろ)や、秩父のシンボルである武甲山(ぶこうさん)を望む丘陵に広がる羊山公園などの名所があり、毎年多くの観光客が訪れています。 〈このページの内容〉 東京から秩父へ 駅前の温泉&食事施設 圧巻の眺め「芝桜の丘」:羊山公園 長瀞(ながとろ)エリアへ 長瀞ライン下り 職人がつくった本格派ジェラート 秩父の旅:まとめ 東京から秩父へ 特急ラビュー 秩父は東京都に隣接する埼玉県にあり、東京・新宿・上野などの都内主要駅から簡単にアクセスできます。中でも、西武池袋線の特急ラビュー(Laview)を利用すると、便利で快適です。 特急ラビューの大きな窓 特急ラビューは2019年にデビューし、西武鉄道の池袋駅から所沢(ところざわ)、飯能(はんのう)などを経て西武秩父駅に着きます。窓が大きく、沿線の景色をワイドに楽しめます。また、車内は黄色を基調としたおしゃれなデザインで、無料Wi-Fiや電源コンセント、パウダールームなどの設備がそろっており、快適な時間を過ごすことができました。 私は池袋から特急ラビューで1時間17分で西武秩父に着き、片道料金は運賃790円、指定席特急券710円でした。ちなみに、特急を使わずに急行と各停を乗り継いで行く場合は運賃のみで、所要約2時間です。 ✳︎ 100円 = 21,179 VND(2021年4月28日現在) 駅前の温泉&食事施設 西武秩父駅前温泉 祭の湯 私は午前11時ごろに西武秩父駅に到着しました。ランチには少し早めでしたが、自然をじっくり楽しむ前に駅の近くでランチをすませることにしました。駅前に「西武秩父駅前温泉 祭の湯(まつりのゆ)」があります。ここでは、温泉のほかにフードコートと物販エリアがあります。 広い物販コーナーでは、たくさんの土産物が売られていました。目を引いたのはイチゴやリンゴなどフルーツを使った菓子類(プリン、キャンディー、まんじゅうなど)でした。 「祭の湯」のフードコート 土産物エリアと隣のフードコートには、おやつ(たこ焼きなど)、丼もの、トンカツ料理、そば・うどん、焼肉・ホルモンなど計9店の飲食店があり、にぎやかで楽しい雰囲気でした。 炙り姫豚丼 私は丼もののお店で「炙り姫豚丼(あぶり・ひめぶたどん)」という定食を選びました。埼玉県産の豚を使った豚肉の丼にとろろと味噌汁、漬物がついて1,320円(税込み)でした。フードコートとはいえ、専門店の集まりなので味はばっちり。お腹がいっぱいになったところで、いよいよ秩父の自然に会いに行きましょう。 西武秩父駅前温泉 祭の湯 所在地 秩父市野坂町1-16-15 電話 0494-22-7111 営業時間 新型コロナの影響で時間短縮中(2021年4月現在) 圧巻の眺め「芝桜の丘」:羊山公園 駅から羊山公園に向かう途中の案内板 最初の目的地は羊山(ひつじやま)公園です。この公園は4月中旬から5月上旬に見ごろを迎える「芝桜の丘」で有名ですが、秩父市街を一望する丘やアスレチック施設などもあり、それ以外の季節にも楽しめます。西武秩父駅から羊山公園へは徒歩15~20分。緑の多い住宅街を抜けると、秩父のシンボル・武甲山(ぶこうさん、1304㍍)を望む斜面に自然と親しむための公園が広がっています。 「芝桜の丘」の芝桜と武甲山の眺め〈2021年4月11日〉 羊山公園に着き、300円を払って入場。園内には、桜の名所で秩父市街を一望できる「見晴しの丘」や「芝生広場」、羊を触れる「ふれあい牧場」などもあります。昔、この場所に羊の牧場があったため、このエリアが「羊山」と呼ばれるようになりました。そして、武甲山を望む「芝桜の丘」(約1.8㌶)には10品種40万本以上の芝桜が植えられ、春になると一面がピンクや白、青紫の花のじゅうたんになり、訪れる人々を魅了します。 斜面の下から眺めた芝桜の丘 芝桜の見ごろ(2021年)は4月中旬~5月上旬。例年はこの時期に「芝桜まつり」が開催され、芝桜の丘で地元の特産品が販売されますが、2021年は新型コロナの影響で中止されました。芝桜の丘にはベンチもたくさんありますので、座ってゆっくりお弁当を食べることもできます。 芝桜の開花状況(Chichibu Visitor’s Guide) 羊山公園の春の主役はもちろん芝桜ですが、ほかの花もたくさん咲いています。チューリップも色鮮やかでとてもきれいでした。 羊山公園 所在地 秩父市大宮6360 開園時間 普段は24時間 休業 年中無休 入場料 300円(芝桜の開花時期のみ=2021年は4月16日~5月5日)、それ以外の時期は無料 長瀞(ながとろ)エリアへ 長瀞を流れる荒川 羊山公園で山の空気や景色を満喫したら、今度は川を楽しみましょう。羊山公園の十数㌔北にある「長瀞(ながとろ)」は花見や紅葉の名所として知られ、年間300万人の観光客が訪れます。 長瀞駅 長瀞エリアに行くには、西武秩父駅の約400㍍北にある秩父鉄道・御花畑(おはなばたけ)駅から電車に乗ります。羊山公園から御花畑駅まで20分以上かかりますが、タクシーで行くこともできます。御花畑駅から各駅停車に20分あまり乗ると、長瀞駅に着きます。電車は1時間に1~3本なので、あらかじめ時刻を調べておきましょう。 長瀞ライン下り 岩畳 長瀞駅から案内版に従って東へ向かうと2、3分で荒川に着きます。ここは「岩畳(いわだたみ)」というスポット。川の水深が深く流れが静かな場所を「瀞(とろ)」といい、長瀞の地名の由来にもなっています。岩畳周辺も「瀞」の一つで、長瀞観光の中心地です。対岸には「秩父赤壁(ちちぶ・せきへき)」と呼ばれる崖や明神の滝(みょうじんのたき)があります。 岩畳の船着き場 荒川を堪能するには「長瀞ライン下り」というボートツアーがおすすめです。上流から下流にかけて親鼻橋(おやはなばし)、岩畳、高砂橋(たかさごばし)の3つの船着き場があり、親鼻橋から岩畳に下るAコース(約3㎞、約20分)と岩畳から高砂橋に下るBコース(約3㎞、約20分)、A+Bの「全コース」があります。 コース 中学生以上 3歳以上 Aコース 1,800円 900円 Bコース 1,800円 900円 全コース 3,300円 1,600円 長瀞ライン下りの船上から 長瀞ライン下りでは、水しぶきを上げて急流を下るスポットもありますが、私の訪れた日は荒川の水量が少なく、岩畳の穏やかな水域を1周する臨時コース(20分、1,000円)しか運航されていませんでした。しかし、春の日差しの下で美しい川面(かわも)をボートでゆったり巡るひとときはとても楽しく、素晴らしい思い出になりました。 職人がつくった本格派ジェラート 1日中、秩父の自然を楽しんだこの日もとうとう夕方になりました。帰路に向かう前に、秩父のスイーツを味わいながら楽しかった1日を振り返りましょう。私が選んだのは、秩父産のミルクやフルーツを生かした手作りジェラート。長瀞駅の近くにあるイタリアン・ジェラートの店「みやま」でジェラートを楽しみながら、帰りの電車を待ちました。 みやま 所在地 埼玉県長瀞町長瀞456 電話 0494-66-3318 営業時間 9:30~19:00(平日は18:30まで) 料金 シングル320円、ダブル 420円、トリプル520円(コーンはプラス30円) 定休日 無休 秩父の旅:まとめ 今回は首都圏で自然の景観を楽しめる人気エリア「秩父」の羊山公園と長瀞を紹介しました。都会の喧騒(けんそう)を忘れて大自然とふれ合い、心をリフレッシュするのにぴったりのエリアです。秩父では、仲間や恋人と過ごすもよし、1人旅でじっくりと自然を味わうのもよし、あなたの旅のスタイルでぜひ気軽に訪れてみてください。 ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) JNTOの詳しい秩父観光情報(ベトナム語) リポーター グエン・ヴィエット・ティエップ(Nguyễn Việt Tiệp) フート省出身、日本滞在4年目。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程2年生。日本各地の旅行や韓国、台湾、シンガポール、タイなど海外旅行の経験も多い。

    2021年04月27日

  • Vol. 66 留学と就職 / 大阪を選んで正解!

    今回の先輩  チャン・ティ・キュー・チンさん 2009年 高校卒業〈ドンナイ省〉 2009年 ホーチミン市外国語・技術情報大学入学 2013年 ホーチミン市外国語・技術情報大学卒業 2013年 衣料品販売会社入社〈ホーチミン〉 2015年 日系企業入社〈ホーチミン〉 2017年 アークアカデミー日本語学校入学(7月)〈大阪〉 2019年 エール学園入学(4月) 2019年 アカカベ入社(10月)〈大阪〉 〈1991年生まれ、ドンナイ省出身〉 チンさんは「東京より物価が安く、人情のある町で住みやすい」と聞いた大阪を留学先に選んで大正解だったと感じている。また、アルバイト先の人情豊かなおばさんたちから日本語を教えてもらい、日本語力がぐんぐん伸びた。チンさんの留学&就活体験記を紹介する。 〈このページの内容〉 • 会社をやめて留学の夢を実現 • 大阪を選んだ理由 • 日本語学校の選び方 • アルバイトで会話力向上 • 就職に強い「エール学園」 • 学園の就活プログラムを活用 • アカカベでの仕事 • 日本での生活 • ベトナムと日本を行き来したい 会社をやめて留学の夢を実現 勤務先の日系企業で〈2017年〉 私はいつか留学したいと思っていましたが、大学時代は資金もなく、就職してからは、交際していた彼(今の夫)が同意してくれなかったので、留学を実行に移せませんでした。そんな中、衣料品メーカーに2年間勤務後、日系企業(ミシンとプリンターのメーカー)に転職しました。日本語は片言だったので、私が同社で使う言葉は英語でした。大学の講義がすべて英語だったので、英語は得意だったのです。仕事内容はオンラインマーケティングや顧客管理などでした。そして、日本人社長が尊敬できる人だったこともあり、留学するなら日本に行きたいと思い始めていたころ、彼も留学に同意してくれたので、ついに留学を実行することになりました!そのころには、留学の資金もたまっていました。 大阪を選んだ理由 ハロウィンの夜〈大阪で2017年〉 留学センター(留学あっせん会社)は、先輩留学生(大学での友人)から「留学生の間で評判が高い」と紹介された「Yoko 日本語センター」を選びました。私は日本語は別の学校で学んだので、ここに支払ったのは留学手続きの費用だけで、合計8,775,000 VND(約42,300円)でした。センターでは約150校の日本語学校のリストを見せられました。私は東京にするか大阪にするか悩んでいましたが、スタッフの人が「東京は人が多すぎるし、物価も高い」として、大阪を勧めてくれました。勤務先の社長からも「大阪はホーチミンと雰囲気が似ていて住みやすい」と聞いていました。 その後、私は大阪に4年以上住んでいますが、大都会で公共交通が便利ですし、コンビニもスーパーもどこにでもあり、アルバイトもたくさんあります。また、大阪にはフレンドリーな人が多く、例えば、通行人に携帯電話の画面を見せて「ここに行きたいのですが」と尋ねると、たいていはとても親切に教えてくれます。一番大きな都市の方がいいと思って東京を選ぶ人も多いですが、大阪の住みやすさや人情は外国人にとって大変ありがたく、東京を選んだ友だちで「大阪にすればよかった」と悔やんでいる人が結構たくさんいます。 external link Yoko 日本語センター(ベトナム語) 日本語学校の選び方 アークのクラスメートたち〈2018年〉 日本語センターで「なるべくベトナム人が少ない日本語学校を紹介してください」とお願いし、「アークアカデミー日本語学校」を紹介されました。私は2017年7月に来日し、アークに入学しました。アークでは1クラス10~15人で、どのクラスにもベトナム人は1、2人だけでした。クラスメートの国籍はノルウェー、スペイン、韓国、インドネシア、台湾などで、授業以外でも日本語で会話するしかありません。当時の仲間とは今もLINE(日本語)で連絡を取り合っています。 アークの学校行事で日本文化体験〈2018年〉 初年度にアークに支払ったのは合計820,000円(約170,000,000 VND)で、内訳は選考料30,000円、入学金70,000円、授業料(1年)720,000円でした。アークでは欧米人の生徒が多く、彼らは要望を学校や教師にしっかり伝えるので、先生方の教え方や対応がとてもていねいでした。授業の中で特に良かったのはシャドーイングでした。 なお、来日前の7カ月間、仕事をしながら夜間に「ドンズー日本語学校」に通いました。週3回(1回1時間半)で7カ月間の授業料は6,000,000 VND(約28,900円)で、日本語能力試験(JLPT)のN5コースを終え、N4コースの途中まで学んでから来日しました。 external link アークアカデミー日本語学校・大阪校(日本語) アルバイトで会話力向上 ホテルで一緒に働いたおばさんや同僚たち〈2019年〉 私は初年度の留学費用はベトナムで貯めたお金で払い、2年目(日本語学校半年、専門学校半年)は、もともとの貯金と日本でのアルバイト収入で支払いました。アルバイトはホテルのレストランでの仕事で、勤務時間は主に6:00から12:00か13:00までで、たまに夜も働きました。一緒に働いた年配の女性たちがとても親切で、私が学校で習った言葉を職場で使って「今の使い方で合っていますか?」と聞くと、違っていれば細かく教えてくれました。授業で分からなかったことや生活で使う言葉も、彼女たちがいつも親切に教えてくれました。こうして、学校で習った日本語を実際の会話で使い、修正もしてもらえるので、日本語力がぐんぐん上がりました。 また、漢字の試験の直前には洗い場の担当をさせてもらい、自分で書いた漢字のメモを見ながら洗いものをしました。こうして、来日して1年半でJLPT・N2に合格しました。これから留学する皆さんも日本語を使えるアルバイトをぜひ見つけてくださいね! 就職に強い「エール学園」 エール学園での就活イベントの一例〈2019年〉 私は日本語学校を1年半で卒業し、アルバイト仲間から紹介された「エール学園」のデュアルビジネスコースに進みました。このコースは1年間だけで、就職にめっぽう強いのが特色です。私は日本語力に関する入試と面接に合格し、このコースに入ることができました。私は就職が早く決まってエール学園を半年で退学したので、学園に払ったのは入学金70,000円と半年の学費420,000円だけでした。 external link エール学園デュアルビジネスコース  学園の就活プログラムを活用 就活イベントに一緒に参加した同級生たち〈エール学園で2019年5月〉 入学の翌月の2019年5月、学園内で生徒16人と地元企業約20社が集うイベントがあり、私も参加しました。まず私たちが日本語で1分ずつ自己紹介をします。その後、企業の方々と名詞を交換し、その会社の事業や仕事内容をお聞きしたり、相手の質問に答えたりします。その中でドラッグストアを経営する株式会社アカカベの前田さんが私を気にかけてくださいました。そして、私は7月に3週間、アカカベでインターンシップをすることになりました。 インターンシップは1日6時間で週3回あり、エール学園の単位に組み込まれます。私はアカカベの店で商品を並べたり、レジを担当したり、外国人観光客向けの英語のポップを作ったりしました。そして、前田さんと会って食事をしたり会社の様子を聞いたりし、「当社はこれから海外事業を拡大するので、一緒に働いてほしい」と誘っていただきました。私は前田さんのお人柄とアカカベの海外事業の可能性に引かれ、ここでお世話になることに決めました。 アカカベでの仕事 アカカベのドラッグストア 私はエール学園を半年で出てアカカベに入社しました。当社は大阪府にドラッグストアと調剤薬局を計約90店展開しています。日本のドラッグストアは大型で、ベトナムの薬局と違って医薬品以外に化粧品や生活用品、飲食料品なども販売しています。私は当初は店での仕事が中心でしたが、入社半年後ぐらいから海外事業が中心になりました。入社直後の2019年10月、社長や前田さんと一緒にベトナムのダナンに出張し、現地企業と交流するイベントに参加しました。 その後、新型コロナの感染が始まり、2020年春に日本でマスクが極端に品薄になりました。当社はダナンで交流した会社と交渉し、同社からマスクを大量に購入しました。その際、私はマスクの仕様や契約内容などについて先方と交渉しました。

    2021年09月27日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.

book tag doc bulb