カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 運転免許合宿に参加しました!

    日本では「自動車運転免許証」は運転の際に必要なだけではなく、代表的な身分証明書としても使われています。免許を取るには教習所に数カ月通わなければならず、費用も30万円(約62,500,000 VND)前後かかります。しかし、合宿形式の教習(通称「合宿免許」)なら費用も安く、約2週間で卒業できます。私も「合宿免許」に参加して免許証をゲットしましたので、手順や内容を紹介します。 ※100円=約20,835 VND(2021年8月15日現在) 〈このページの目次〉 合宿先の選び方と費用 合宿施設と生活 教習内容と免許取得までの流れ 空き時間に観光 合宿免許のメリットとデメリット 免許センターで免許証取得 まとめ 合宿先の選び方と費用 東京駅から新幹線で新潟へ 私は東京の日本語学校(1年半)を経て東京の大学に入り、現在4年生です。日本で就職が決まり、仕事で車を運転することもあるので、運転免許を取ることになりました。費用は自前です。 私は安い費用で短期間で免許を取りたいと考え、「合宿免許」を選びました。普通に教習所に通うと卒業までに通常数カ月かかりますが、合宿なら2週間で卒業でき、費用も数万円安くなります。 どこの教習所がよいかインターネットでも調べましたが、ネットだけの取引で大金を支払うのは不安でした。そこで、大学の購買所にあったパンフレットの中から新潟県の教習所を選び、購買所で手続きをしました。「安い」「観光気分も味わえる」という点でここを選びました。 選んだコースは毎日3食付きで218,000円(約45,420,000 VND)。ピークシーズンではないので、割り増し料金なしでツインルームに1人で泊まることができました。費用には、教習や修了検定、卒業検定、13泊14日の宿泊費と食事代などが含まれています。ただし、各検定に落ちた場合は、日数が増えるので追加料金がかかります。 現地への往復交通費19,000円が教習所から支給されたので、私は2021年7月、新幹線(学割で乗車券4,570円、特急券5,040円)で新潟に行きました。参加者は首都圏からが中心で、北海道や愛知、群馬、長野から来た人もいました。 合宿施設と生活 西新発田駅からの眺め(左上)、合宿施設、寝室、ある日の夕飯 新潟県は日本最大の米どころ。新潟駅で乗り換えてJR西新発田駅に降り立つと、田園風景が広がっていました。送迎のマイクロバスに数分乗り、宿泊施設(2階建て)へ。部屋はきれいで、ご飯もおいしく、洗濯機も使え、快適な滞在でした。教習所まで徒歩5分で、教習の合間に部屋に戻ることもできました。宿泊棟は男女別ですが、食事は女子棟1階で男女一緒に食べました。 新型コロナの影響で、通常は行われる温泉観光や懇親会は中止されました。しかし、合宿仲間と仲良くなり、楽しく過ごせました。 教習内容と免許取得までの流れ 運転免許取得までの流れ 私は7月15日に入校し28日に卒業しました。第1段階では学科教習が9コマ、教習所内での実技教習が12コマ。これが終わると修了検定(学科+実技)を受け、合格すると仮免許証が交付されて路上教習(外の道路での実技教習)に出られます。 学科教習 学科のテキストは分厚く、最初、これを全部覚えるのは無理だなと思いました。しかし、授業で習うポイントを押さえれば大丈夫とのことだったので、気持ちが少し楽になりました。生徒の中で外国人は私だけだったので、先生は普通のスピードで話していました。授業中、携帯電話の使用を禁じられ、分からない言葉があっても検索できないので、部屋で復習するときに調べて理解しました。自由参加の勉強会もあり、私は5回参加して模擬試験を繰り返し受け、先生の解説も聞いたので、修了検定には難なく受かりました。 実技教習 教習所での夕景 入校したその日にシミュレーターで基本操作を学び、同じ日に実際の車も運転しました。初めて運転席に座ったときはとても緊張しました。しかし、7日目には修了検定に合格し、その日から外の道路で運転しました。道路では、他の車や歩行者の動きにも注意が必要です。また、教習所内では時速20㎞前後で運転することが多かったのに、外では時速70㎞で運転する場面もあり、最初は冷や汗をかきながら運転しました。しかし、だんだん慣れてリラックスして運転できるようになりました。卒業検定(外の道路での実技試験)では、一定のスピードで運転することや安全確認などに気をつけました。 空き時間に観光 清水園(新潟県新発田市) 毎日忙しく、まとまった時間が取れるのはいつも夕方。たまに早く終わっても、新型コロナの影響で観光地が早く閉まっており、なかなか観光できませんでした。しかし、卒業前日、午後2時に教習が終わり、やっと観光に繰り出すことができました。隣の新発田駅までJRで行き、駅前の観光案内所で自転車を借りて新発田城や清水園(日本庭園)などを観光しました。 新発田城 合宿免許のメリットとデメリット 教習所の待合室 合宿免許のメリットとデメリットについて私の感想です。 〈メリット〉 ✔︎ 合宿免許の最大のメリットは「短期間」「低料金」の2点。首都圏の教習所に通う場合、28万~30万円かかることが多いうえ、卒業まで数カ月かかります。さらに、実技教習の予約を取るにも苦労することがあるそうですが、合宿なら教習所がスケジュールを調整してくれます。 ✔︎ 他の参加者と交流できる点もメリットです。 ✔︎ 地域によっては、観光旅行の気分になれます。 〈デメリット〉 ✔︎ 期間中は家に帰れず、他の仕事もできません。 免許センターで免許証取得 教習所を卒業後、地元の「運転免許センター」で学科試験を受けます。予約制の場合がありますので、事前に調べましょう。50分間で95問を解いて90点以上取れると合格で、その日に免許証を受け取れます。費用は神奈川県では試験手数料1,750円、交付手数料2,050円です(県によって違います)。私は卒業の数日後に1回で合格しましたが、落ちる人も多いそうです。卒業後、覚えたことを忘れないうちに試験を受けたほうがよいでしょう。 まとめ 清水園 合宿形式の教習は約2週間で卒業できます。通うより費用が安いうえ、交通費を支給してもらえるケースもあります。また、初めての景色を見たり、郷土料理を食べたりすることもでき、合宿免許は私にぴったりのプランでした。 さらに安くあげたいなら、私と同じように夏休みなどの長期休暇期間を外すとよいでしょう。また、私は1人で行きましたが、友だちと一緒に行ければ、もっと楽しいですし、場合によっては割引がつく場合もあります。参考にしてください。

    2021年08月24日

  • Vol.65 食品加工会社に転職

    今回の先輩  グエン・ティ・リー さん 2016年 高校卒業〈ハイズオン省〉 2016年 送出機関登録〈ハノイ〉 2017年 訪日→研修→農業の技能実習開始〈福岡県〉 2020年 技能実習修了、新型コロナの特例で仕事を継続 2021年 転職について支援団体に相談(3月)〈東京都〉 2021年 食品加工会社に転職(5月)〈岡山県〉 〈1998年生まれ、ハイズオン省出身〉 リーさんの技能実習先の農家では失踪者が続出。リーさんは失踪せず3年半働いたが、転職できることを知って組合に相談した。ところが、組合は「あなたはここでしか働けない」とウソの説明。組合が信用できないため、リーさんたちが頼った先は……。 岡三食品 〈このページの内容〉 • 送出機関に支払った費用 • 農業の技能実習 • 失踪続発 • 自由な有給休暇なし • 日本での生活と実家への送金 • 組合のサポートが欠如 • NPOの施設で合宿生活 • 日本にも親切な人がたくさん 送出機関に支払った費用 ハノイの街並み 私の両親は米や野菜を作っていますが、自給自足分だけで現金収入はありません。また、弟はまだ大学1年生です。私は送出機関で働いている親せきから技能実習制度を紹介され、家計を助けるために日本で働くことにしました。台湾も選べましたが、桜を見たかったのと、日本の方が経済が発展していると思い、日本に行くことにしました。 高校を卒業して3カ月後の2016年9月、ハノイの送出機関に登録。その直後に受けた最初の面接に合格して実習先が決まり、それから約9カ月間、送出機関の日本語センターで勉強しました。送出機関には手数料と授業料で計6,500 USDを支払いました。それ以外に寮費や準備費も必要だったので、約200,000,000 VND(約97万円)を銀行などから借りました。 ※100円=20,678 VND(2021年9月9日現在) 【編集部からのアドバイス】 ・送出機関ごとに費用が違います。高い費用を払っても日本で高い給料をもらえるわけではありません。 ・ベトナム政府の規定で3年契約の場合の送出手数料は3,600ドル以下と決められています。 ・知人の紹介だけに頼らず自分でも送出機関を探しましょう。そうすれば、費用を数千ドル安くできる場合があります。 external link こんなに違う、送出機関への費用 / 徹底比較 農業の技能実習 毎月、給料をもらったら、仲間数人で何か食べに行きました。 私は2016年6月に来日し、翌月から福岡県の農家(会社)で技能実習を始めました。栗、みかん、柿、梨、すもも、キーウイなどの苗木を栽培して他の農家に販売する会社で、日本人は社長と奥さん、息子さん、従業員3人の計6人でした。勤務時間は8:00~17:00(休憩含む)で、畑で雑草を刈ったり、殺虫剤散布を手伝ったりしました。ビニルハウスも3棟あり、ハノイでの面接では社長から「温室で働く仕事」だと説明を受けていましたが、実際には、温室で働いたのは数えるほどで、ほとんど畑での作業でした 失踪続発 仲間でバーベキューを楽しむこともありましが、失踪が続いて人数が減っていきました。 この農場の技能実習生はすべて女性で、最初は先輩5人、同期3人(私を含む)でした。しかし、先輩のうち3人は後に失踪し、私の1年後に来日した後輩3人のうち1人も約1年で帰国しました。最初に失踪したカンボジア人の先輩は、社長にスコップで頭をたたかれて大きなこぶができ、しばらくして失踪しました。 別の先輩が畑で熱中症のような状態になり、社長に「午後は休ませてください」とお願いしたところ、社長は「それだったら、1カ月間休みなさい」と言いました。1カ月も休むと給料がありません。このようなことがあったので、先輩も私たちも体調が悪くても休めず、無理して働くしかありませんでした。その後、ベトナム人の先輩2人も失踪しました。 寮の窓からの眺め 社長は短気で、すぐに怒鳴りました。来日して間もないころ、私は畑で社長から「スコップを持ってきてください」と言われました。しかし、来日前に「シャベル」という日本語は習いましたが、「スコップ」という言葉は教わらなかったので、すぐには返事ができませんでした。すると、社長は大きな声で怒鳴り始めました。そして、仕事の途中だったのに、私は社長が運転する車で事務所に連れて帰られました。社長は車内でも怒鳴り続け、「しばらく仕事を休んで日本語を勉強しなさい!」と私に言いました。私はそれを聞いて泣きました。そして、約2週間仕事に行けず、寮で1人で日本語の勉強をしました。 自由な有給休暇なし 日本では、勤務開始から6カ月経つと、10日間の有給休暇を取る権利を得られます。その後、さらに1年経つごとに11日間、12日間の有給休暇を追加で得られます。有給休暇は自分の好きな日を申請し、会社は申請を認めるか代わりの日を提案しなければなりません。私たちは年末年始とお盆に連休をもらいましたが、自分の好きな日に休めることは教えられていませんでした。そして、会社は雨で畑仕事が出来ない日に私たちを休ませ、その日を有給休暇扱いにしていました。 私は技能実習の3年間を修了し、新型コロナの特例で引き続きこの会社で働いていましたが、転職できることを知って他社の面接を受けようとしました。しかし、会社が休ませてくれないので、面接を受けられません。そのときに技能実習制度に詳しいベトナム人に相談し、本当は好きな日に有給休暇を申請できることを知りました。 日本での生活と実家への送金 年に一度の社員旅行〈2020年〉 問題の多い会社でしたが、私たちを1年に1回、1泊2日で長崎や熊本に旅行に連れて行ってくれました。ただし、自分で遊びに行くには社長の奥さんの許可が必要で、新型コロナのこともあり、自由旅行は一度もできませんでした。仕事がハードなので、休日は疲れてよく眠ったこともあまり外出しなかった原因です。仕事と買い物以外は、寮で過ごすことがほとんどでした。 その分、お金を使わずに済んだので、私は3年間で約250万円(約517,000,000 VND)を実家に送ることができました。そのお金で私の来日時の借金も実家にもともとあった借金(家の建築費用)も完済することができました。今は弟の学費と家族の生活費のために送金しています。ただし、季節によって仕事量や収入が違いました。冬は残業がたくさんあって、手取り給料が約160,000円の月もありました。一方、6~8月は手取り給料が75,000円~80,000円しかありませんでした。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=20,678 VND(2021年9月9日現在) 手取り給料(平均75,000~160,000円) 手取り給料 75,000~160,000円 ※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額 ※差引額のうち寮費15,000円、水道・光熱費5,000円、Wi-Fi 1,000円 支出(平均 25,000円) 食費 20,000円  ※自炊 雑費 5,000円  ※生活雑貨など 差額・貯金(50,000~130,000円) 組合のサポートが欠如 私たちは監理団体(組合)のサポートをほとんど受けられませんでした。組合の担当者(日本人)が私たちに会うのは技能試験の直前など年に1、2回だけで、通訳も連れてきません。そのときに「社長が厳し過ぎます」と訴えても取り合わず、「がんばってください」と言うのみでした。また、組合の通訳と実習生たちが連絡を取り合うLINEやメッセンジャーのグループもありませんでした。そこで、組合に連絡を取るには社長の奥さんに頼むしかありませんでした。 組合の代わりにサポートしてくれたNPOの吉水代表(右端)。左端が私。 来日して3年半経っても給料が上がらないので、私と同僚は2021年2月、社長や奥さんに「他社に転職したいです。組合と相談させてください」と告げました。社長は机をたたいて怒り、その日から私たちを無視するようになりました。私たちはFacebookで見た求人情報に連絡を取り、オンラインで一次面接を受けて合格しましたが、二次面接は対面なので、会社を休まなければなりません。私たちは奥さんに「転職の面接を受けたいので、明日、2時間だけ有給を取りたい」とお願いしましたが、「休みたいなら1週間前に言いなさい」と断られました。 このようなことが3回ぐらい続き、私たちは奥さんに何度も頼んで組合に来てもらい、2021年3月、社長、奥さん、組合担当者2人と転職について話し合いました。通訳も途中から電話で参加しました。私たちはその2日前からNPO法人「日越ともいき支援会」に相談し、転職する方法を理解していたので、組合担当者に転職手続きのサポートを依頼しました。しかし、担当者は「あなたたちのビザ(在留資格)では他社では働けない。そのNPOの人は悪い人で、あなたたちはだまされている」とウソをつきました。私たちは「組合がサポートしてくれないのなら、NPOに依頼します」と伝えました。 NPOの施設で合宿生活

    2021年09月17日

  • 知っておくべき年齢制限

    日本では、未成年者だけでホテルに宿泊することや子どもが夜間にカラオケ店に行く際にさまざまな制限があります。一緒に見ていきましょう。〈Thạch Long〉 ホテルで年齢制限 日本に留学して数カ月。親しい友だちができると「アルバイトでお金をためて温泉に行き、旅館に1泊しよう」なんていうことになりますよね。しかし、そのときの自分の年齢によっては旅館に宿泊できないことがあります。 日本の多くのホテルや旅館の宿泊約款には「未成年者だけで宿泊する場合は親権者などの同意が必要」と書いてあります。満18歳か高校卒業を一つの基準としているホテルが多いですが、一部では「20歳未満は保護者の同意書が必要」としています。19歳以下の人は予約するときに電話やメールで宿泊施設に直接確認するようにしましょう。 留学生の場合は身寄りがなく一人暮らしをしている人も多いでしょうから、その場合はホテルに電話して相談しましょう。同意書の役割は、本人の身元を保証し何かあったときに責任を取ってくれる大人がいるかどうかを示すことです。 子どもはお酒やたばこを購入できません あなたが幼少のころ、父親にたばこを買ってくるようお使いを頼まれたことがありましたよね? 私も何度もお使いに行きました。たばこだけでなくビールを数本買ったこともありました。そのお陰で父は自宅で友だちにビールやたばこをご馳走して楽しませることができました。このお使いの“おいしい”点は、父がおつりを私にお駄賃としてくれたことでした。 しかし、日本でこの行為をすると、問題になってしまいます。日本では20歳に満たない人への酒類やたばこの販売に関して厳しい規制があります。多くのスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの小売店は、購入する人の年齢を確認します。そして、年齢が疑わしい場合は身分証明書を要求することができます。 これは、小売店が未成年者にお酒を販売したことが判明した場合、法律によって50万円(約100,000,000 VND)以下の罰金が科されたり、酒類販売の免許が取り消しになったりする可能性があるからです。タバコ販売の場合には、年齢確認を怠っただけでも50万円以下の罰金が科される可能性があります。 こんなことがありました。家族でスーパーに行き支払いを済ませた後に、鶏肉のマリネに使用するみりんを買い忘れたことに気付いたのです。そこで、13歳の娘にお金を渡してみりんを買わせたところ、レジで販売を拒否されてしまいました。みりんは料理に使う調味料なので子どもでも買えると思ったのですが、酒類に分類されるため買うことはできませんでした。 ただ、「料理酒」と明記されているお酒は食塩や砂糖などを多く含み、お酒のように飲むことができませんので、調味料として扱われ、子どもでも買うことができます。 原付にも運転免許が必要 日本で運転免許を取得できる年齢は、50cc未満の原動機付自転車(原付)については16歳から、自動車は18歳からです。原付免許は運転免許試験場でいきなり試験を受けるだけで取得できますが、自動車の運転免許は自動車教習所(自動車学校)に通うのが一般的で、未成年者の場合は教習所の入校に「親権者の承諾書」が必要です。 一般的に自動車教習所にかかる費用の相場は24~30万円です。短期間で取得できる合宿免許や料金の安い教習所で時期やプランをうまく使えば20万円未満に抑えられることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 運転免許合宿に参加しました! 何歳から結婚できる? 日本人が結婚できる年齢は男性が18歳から、女性が16歳からで、未成年者(20歳未満)の結婚には親権者の同意が必要です。しかし、日本の民法が改正され、2022年4月からは女性の婚姻年齢も18歳以上に引き上げられ、男女の条件が統一されます。同時に、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられますので、18~19歳の人も親の同意なしで結婚できるようになります。 ちなみに、労働時間も年齢に応じて異なります。 日本の労働基準法では、18歳未満は午後10時から翌朝午前5時までは働くことはできません。したがって、アイドルなどの若いタレントも午後10時以降のステージ出演は許可されていません。日本で年末恒例の音楽番組「NHK紅白歌合戦」では、法律違反とならないよう、未成年の歌手が歌う場合は午後10時までに出演させています。 カラオケ店は年齢制限に注意 これも日本で驚いた経験のひとつです。 ベトナムのカラオケ店では、すべての年齢の客が何時でも利用できます。しかし、日本では、地方行政によって若干異なりますが、年齢に応じて利用時間の制限があります。 16歳未満の人がカラオケ店を利用できるのは午後6時までです。18歳未満の人は午後10時までという店が多いですが、まれに午後11時までの店もあります。これらは、保護者が同伴していても同じです。日本では、子ども連れの家族が夜遅くまでカラオケ店を利用することはできないのです。

    2021年10月21日

  • 徹底比較:都会暮らしと地方生活

    外国人が来日するとき、多くの人が都会に住むか地方に住むかを悩みます。私は留学生のときは東京と千葉に住み、今は兵庫県の地方都市に住んでいます。外国人として日本の都会と地方の両方で暮らしたので、その違いについて紹介します。〈Miikochan〉 日本に住む外国人 法務省統計によると、2021年6月時点で日本に住む外国人は約282万人で、国籍別で多いのは次の順です。 ①中国人:745,411人(26.4%) ②ベトナム人:450,046人(15.9%) ③韓国人:416,389人(14.7%) ④フィリピン人:277,341人(9.8%) ⑤ブラジル人:206,365人(7.3%) そして、外国人の多い都道府県は次のようになっています。 都道府県 外国人数 % 1 東京都 541,807 19.2 2 愛知県 269,685 9.6 3 大阪府 250,071 8.9 4 神奈川県 230,301 8.2 5 埼玉県 198,548 7.0 6 千葉県 168,048 6.0 7 兵庫県 113,772 4.0 8 静岡県 99,143 3.5 都会暮らしのメリットとデメリット 東京23区に住んでいたときに感じたのは、なんと言っても便利さでした。特にお店の充実ぶりはすごく、コンビニやスーパーもたくさんあります。外国人店員も多く、携帯電話ショップなどでベトナム人に対応してもらえるケースも多いです。 それでは、外国人が日本の都会で暮らす場合のメリットとデメリットをまとめました。 ◆都会暮らしのメリット 仕事面 就職・アルバイトの求人が多い 外国人採用に積極的な職場が多い 給与水準が高い 生活面 電車・バスなどの路線・本数が多い 大きな空港が近く、帰国や旅行に便利 娯楽施設や飲食店、小売店が多い。外国人向けの対応も進んでいる。 幼稚園や保育所が多い 文化面 外国人が受け入れられやすい 外国人が多く、同じ母国の友人を見つけやすい ◆都会暮らしのデメリット 仕事面 満員電車での通勤・通学は想像以上に大変 生活面 物価(特に家賃、学費、生鮮食料品など)が高い 自動車の交通量が多く、排気ガスなどで空気が汚れている 野菜などを自家栽培するスペースを見つけにくい 山や海などが遠く、アウトドアレジャーを楽しめる機会が少ない 文化面 人間関係があっさりしていて、「支え合い」の精神が薄い 地方暮らしのメリットとデメリット 日本の地方都市(静岡市) 私は東京に住んだあと、千葉県柏市を経て兵庫県姫路市に住んでいます。こうした地方都市では、東京などに比べて家賃は安いのに部屋は広いです。 しかし、私が就職活動をしたときには、好きな仕事を地元でなかなか見つけられませんでした。その結果、姫路から電車で片道2時間かけて大阪市内の会社に通勤するはめになりました。柏市から大学に通ったときも、東京のバイト先まで片道45分かかりました。ただし、最近では、地方都市にも外国人の仕事が増えました。 ◆地方暮らしのメリット 生活面 物価が安い。大都市と比べて特に家賃や学費、生鮮食料品などが安い。 人混み、騒音、通勤ラッシュによるストレスが少ない 空気がきれいで、健康によい 自宅の敷地で野菜を栽培している人も多い。アパート暮らしでも小さな畑を使えるケースがある。 山や海などが近く、アウトドアレジャーを楽しみやすい 文化面 各国の外国人コミュニティの結束が強い地域もある 人が温かく、支え合う文化がある ◆地方暮らしのデメリット 電車やバスの路線も本数も少ない。地方の都市部から離れると、電車が1時間に1、2本というケースもある。 電車もバスもなく、自動車がないと生活できない地域がある。自動車運転免許を取るにはN2程度の日本語力が必要。 娯楽施設や飲食店、小売店、ベトナム料理店などが少ない 日本生活での心がけ 日本で暮らすにあたって、私は次のようなことを心がけました。 ・日本人とのコミュニケーションを増やす。 ・アルバイトや仕事で自分の役割・責任をしっかり果たす。 ・地域のボランティア活動に積極的に参加する。 ・日本人の考え方を理解し、よいところを取り入れる。 また、社会のルールを守ることが大事です。「万引きをしない」「不法残留をしない」「偽造在留カードを使わない」「通帳やキャッシュカードを他人に売らない」など、法律やルールを守りましょう。 地方で充実した生活を送った先輩たちの体験談も参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 多彩な仲間づくりで留学が充実 (長崎) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 仲間と楽しむいなか暮らし(三重県で技能実習) まとめ 大都会と地方にそれぞれの良さがあります。ライフスタイルや将来の目標に合わせて住む地方を選びましょう。 私はサービス業で働きたかったので、最初は、そういう仕事を見つけやすい大都会を選びました。ただし、都会では地方より仕事も多く給料も高いですが、住宅費や学費などの差額が給料の差額(都会と地方の給料の差額)以上に高いケースが多いです。留学生はアルバイト時間にも制限がありますので、支出の違いも考えてから住む地方を選ぶことをお勧めします。 最近では、地方にも外国人の仕事が増えましたし、地方で留学して都会で就職することもできます。KOKOROの体験談なども読んで参考にしてください。

    2022年01月05日

  • 外国人のクレジットカードの作り方

    日本で生活を始めてまず必要なものは銀行口座と携帯電話でしょう。しかし、私にはそれだけで十分ではありませんでした。私はベトナムではクレジットカードと携帯アプリでほとんどすべての支払いを済ませていたため、日本でもクレジットカードがないと、とても不便でした。日本で最初は簡単にクレジットカードを作れませんでしたが、最終的には3種類のカードを作ることができました。その体験を紹介します。〈Vân Hoàng〉 銀行でクレジットカード作れず 私は2021年秋に日本で就職するまでの1年間、国費留学生として1年間過ごしました。来日してすぐ、奨学金を毎月受け取るために「ゆうちょ銀行」の口座を開設しました。すると、通帳とキャッシュカードが発行されましたが、このカードにはデビットカードの機能が付いておらず、スーパーや通販サイトで買い物をする際に使えませんでした。 私は今回、3回目の国費留学(大学院)でした。1回目のときはクレジットカードの存在を知らず、2回目は、ゆうちょ銀行の窓口でクレジットカードを作りたいか聞かれたので作りました。今回は、ゆうちょ銀行の窓口で自分から「クレジットカードを作ってください」と依頼しました。しかし、在留期間が1年しかないので、クレジットカード発行の条件を満たさないと言われてしまいました。2回目の留学では在留期間が2年だったのですが、今回は1年なので、だめだったようです。 キャシュレス生活とのギャップ 私はここ数年、ベトナムでキャッシュレス生活を送ってきました。財布にクレジットカードが3枚入っていて、携帯電話にも銀行や電子マネーのアプリが設定されているため、ほとんど現金を持ち歩かないのに、不便は一切ありませんでした。 通勤(グラブバイク)、買い物、外食は全てカード決済ですし、小さな店でも携帯アプリのQRコードで支払いができます。また、友だちと一緒に食事に行ったときは、だれか1人が全員分を立て替え、他のメンバーは割り勘の額をその人の銀行口座に振り込むというやり方でした。同じ銀行間でははもちろん、違う銀行間でも手数料0ドンで、時間も手間もかからなくて、非常に快適でした! ベトナムのカードで日本で買い物をしたときの明細 しかし、今回は日本のクレジットカードが作れず、現金必須の生活に戻りました。ベトナムのカードを3枚持っていても、日本で買い物をした後、カード会社がベトナムドンに換算する際の為替レートが悪いですし、海外決済手数料(取引額の0.8 %)も取られます。携帯電話アプリも支払いにクレジットカードが必要なことが多く、カードがないと利用できません。電話代や電気代などは、いちいちコンビニに行って現金で支払いました。「ゆうちょペイ」というアプリも試しましたが、スーパーやコンビニで使えませんでした。 GTNエポスカード このように日本のクレジットカードが作れずに困っていましたが、ある日、予期せぬ救世主が現れました。携帯電話の格安SIM「GTNモバイル」を契約した1週間後、同社のベトナム人スタッフから電話がかかってきたのです。「GTNエポスカード」というクレジットカードへの加入のお誘いでした。 GTNは外国人でも加入しやすい格安SIMで、スタッフは私が外国人と分かった上で電話してきています。しかも、「年会費無料」「2000ポイントのプレゼント」などのメリットがありました。私はそれを聞いて、迷わず「はい、作りたいです!」と伝え、オンラインで申し込みました。 すると、数日後にクレジットカードが届きました。配達スタッフから本人確認のために在留カードの提示を求められ、カードを見せると受け取ることができました。そして、私の在留期間は1年間だけなのに、発行してくれたクレジットカードの有効期限はなんと5年間もありました。GTNに感謝、感謝! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイルについて [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNエポスカードの申し込みページ 楽天カードとAmazonカードもゲット! 楽天カードのPR画面 在留期間が短いからクレジットカードが作れないと、よく言われてきました。しかし、そのポリシーが変化したようです。ある日、楽天市場(大きな通販サイト)で買い物をするとき、楽天のクレジットカードを作れば、「5000ポイント(5000円分)をもらえる」「年会費無料」とPRしていたので、「よし、これも作ってみようか」と思い、申し込んでみました。すると、審査に通ってこのカードも作ることができました。楽天市場で買い物をする際、楽天カードで支払いをすると、通常より多くポイントをもらえるというメリットもあります。 Amazonはどうでしょうか。10年前にAmazonのクレジットカードを申請し、審査に落ちた経験があります。しかし、Amazonでカードを作ると「5000ポイントをもらえる」という特典を知ったので、駄目でもともとと思って申請しました。すると、今回は審査に通り、Amazonカードも無事にゲットできました! デビットカード クレジットカード以外にも、私の友人の友人はデビットカードを活用しているそうです。デビットカードは銀行口座での預金額を限度に利用できるカードで、利用と同時に口座からお金が引き落とされます。彼はエンジニアで、来日して数カ月後、クレジットカードを作ろうとしましたが、カード会社の審査を通りませんでした。しかし、大手航空会社ANAのHPからANAのデビットカードを申し込むとカードを発行してもらえました。 彼はこのカードによって、格安SIMの「楽天モバイル」と契約したり、飛行機のチケットを購入したりしています。デビットカードでもポイントが貯まり、ポイントは現金の代わりに使うことができます。 まとめ 今回、ゆうちょ銀行ではクレジットカードを作れませんでしたが、GTNエポスカードや楽天カード、Amazonカードを作ることができました。日本での在留期間が短い外国人でもクレジットカードを作りやすい状況に変わってきているようです。 クレジットカードのメリットには主に次のようなものがあります。 ✔︎ Amazonや楽天市場などのオンラインマーケットで商品を購入する際にカードでネット上で決済できる。 ✔︎ 飛行機などのチケットを買う際、インターネットで予約後、ネット上で決済できる。 ✔︎ スーパーやコンビニで使ってもポイントが貯まる。 ✔︎ 電話代や電気代、ガス代などをカード払いにすると、毎月決まった日に自動的に課金され、ポイントも貯まる。 ✔︎ デリバリーサービスの決済にも便利。 今回は日本でのクレジットカードの作り方を紹介しました。クレジットカードの具体的な活用方法については、別のブログで詳しく紹介します。

    2021年10月28日

  • 日本でのキャッシュレス生活

    私が日本でクレジットカードなしでも格安SIMと契約できたうえ、その後、「GTN EPOS」という日本のクレジットカードにも加入できたことを別のブログで書きました。クレジットカードがあると、ベトナムで送っていた現金なし(キャッシュレス)の生活に戻れます。私が日本でどのようにキャッシュレス生活を楽しんでいるかを紹介します。〈Vân Hoàng〉 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 格安SIMの料金と支払い方法 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人のクレジットカードの作り方 電話代・電気代をカード払い 日本のクレジットカードを入手した私はまず、電話代や電気代などをカードで自動的に引き落とせるように設定しました。 電話代のカード払い 私が「GTNモバイル」と契約した当初は、毎月の料金をコンビニで支払う設定でしたが、その後、「GTN EPOSカード(クレジットカード)」を入手し、カード払いに切り替えました。カード払いへの変更手続きについては、GTN Mobile Support Center 〈info@gtn-mobile.com〉にメールで問い合わせて教えてもらいました。 今は、GTNモバイルとGTN EPOSカードを同時に申し込みできるようになりました。申し込みからカード払いの手続きまで分からないことがあれば、GTNにメールで母国語(ベトナム語)で相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN EPOSカード・公式サイト 電気代のカード払い 東京電力の利用者の場合は、TEPCO(東京電力エナジーパートナー)が毎月発行する請求書にQRコードが載っています。それを携帯電話で読み込むと、支払い方法の変更方法を案内するページ(日本語)が出ます。案内通りに個人情報やクレジットカード情報を入力すれば、翌月から毎月、電気代が自動的にカードで支払われます。 クレジットカードの大きなメリット 私はクレジットカードを使い始めて10年以上経ちますが、キャシュレス生活をとても便利に感じており、カード会社の営業担当になれるぐらいいろいろな人にカードをおすすめしてきました(笑)。クレジットカードのメリットと言えば、主に次のようなことではないかと考えています。 ✔︎ 時間と手間を節約できる。 ✔︎ 手持ちの現金について心配しなくてよい。 ✔︎ ポイント還元などのサービスが多い。 私は日本でネット通販やデリバリーサービス(アプリ利用)を活用し、徹底したキャッシュレス生活を送ってきました。というのも、2021年10月に日本で就職するまでの1年間、大学院修士課程(1年コース)でこなす研究があまりにも多く、買い物に行く時間もないぐらい忙しかったからです。 そのため、クレジットカードでネット通販を利用できるようになって大変助かりました。それでは、私が愛用している3つの通販サイトをご紹介します。 Sesofoods.com Sesofoods.comはベトナム食材を購入できるサイトで、次のような長所があります。 ✔︎ 商品が豊富 ✔︎ 値段が安い ✔︎ カード決済可能 最近、日本でベトナム食材店が急速に増えていますが、オンラインで購入する場合、Facebookのメッセンジャーでやり取りし、支払いは銀行振込か代引きというケースが多いように思います。振込も代引きも手数料がかかりますが、クレジットカード払いなら、手数料が0円のうえ、カード会社からポイントが還元されることも多いです。私は月に1回、Sesofoods.comで買い物をしています。 Sesofoods.com での私の購入履歴 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Sesofoods.com Amazon(日本) Amazonサイトの最も良い点は、欲しいものならなんでもあることです。さらに、Amazonプライム会員になれば、さまざまな特典があります。Amazonプライムの会費は、1年に1回支払う「年額払い」なら¥4,900、毎月支払う「月額払い」なら¥500で、主な会員メリットは次の通りです。 ✔︎ Amazonで買い物をする際、購入金額が合計¥2,000以下だと配送料が通常¥350かかるが、プライム会員なら無料(ただし、無料対象外の商品もある)。 ✔︎ Amazonではほぼ毎日タイムセールがあるが、プライム会員なら開始30分前からタイムセールに参加できる。7月や12月のビッグセールのときに特に役立つメリット。 ✔︎ プライム会員限定のセールもよく開催される。 ✔︎ 注文から2時間で商品が届く「Prime NOW」を使える。対象はスーパー「ライフ」の商品。ただし、現在の対象地域は東京都と大阪府の一部。 7月の「プライムデー」、12月の「サイバーマンデー」といったビッグセールでは40%以上の割引商品もたくさんあるので、見逃せません。私はAmazonのプライムデーでKindleの電子書籍をほぼ半額で購入できました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Amazon(英語ページ) 楽天市場 楽天市場の良い点は、ポイント還元が多いことと1年中セールをやっていることです。私はこのサイトで主に服やベトナムにいる家族のための健康食品を購入しています。また、楽天市場で買い物をする際に楽天クレジットカードで支払うと、通常より多くのポイントが還元されます。 私は、楽天とスーパーの西友が提供している「楽天西友ネットスーパー」というサービスも時々利用しています。配送スタッフの対応が非常に丁寧(ていねい)で、指定した時間帯に配達できない場合は、スタッフから電話連絡があり、お詫びにポイントをくれたこともあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 楽天市場 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 楽天西友ネットスーパー 大量ポイントゲット事例 ① 楽天市場では「お買い物マラソン」というキャンペーンが時々あります。期間中に1,000円(税込み)以上の買い物をしたショップの数に応じてポイントがアップしていくキャンペーンです。期間中に1店で購入するとポイントは1倍、2店で買えば、すべての買い物に対してポイントは2倍、10店以上で買えば、すべての買い物に対してポイントが10倍になります。この倍率に加えて、楽天カード利用によるポイントアップなども適用されます。 私は最近、ベトナムの家族や友人から頼まれた買い物を含めて「お買い物マラソン」期間に合計約8万円の買い物をして、6,501ポイント(楽天市場で6,501円として利用できるポイント)をもらいました。通常なら933ポイントだけでしたが、キャンペーンポイントなどが加わり、多額のポイント還元になりました。楽天市場では、もともと格安な商品がある上、キャンペーン期間は特典ポイントももらえるのです。 大量ポイントゲット事例 ② 洋服や靴を販売している私の好きなショップが楽天市場にあり、そのショップの公式サイトで買うより楽天市場で購入した方がお得です。ポイント還元で安くなるからです。画像の中のピンクの部分がポイントです。SPU(スーパーポイントアップ)特典、楽天カード利用特典、楽天Fashionアプリ利用特典などが適用されました。 まとめ クレジットカード利用の主なメリットは「時間の節約」「現金を持ち歩かなくてよい」「ポイント還元」です。支払い能力を超える利用は厳禁ですが、計画性を持った上で、あなたもクレジットカードを上手に利用してはいかがでしょうか? 私のある1カ月のカード利用状況をまとめてみました(金額は概数)。参考にご覧ください。 商品の種類 購入金額 支払先 食費 ベトナム食材 10.000円 Sesofoods.com 日本の食材 5.000円 ネットスーパー 野菜・果物・菓子など 20.000円 Lawson サービス 電気代 5.000円 電力会社 携帯電話料金 2.500円 GTN Netflix 1.300円 Netflix Amazonプライム 500円 Amazon 雑費 衣服 20.000円 楽天 日用品、化粧品 10.000円 Amazon 教材 5.000円 Amazon その他 家族への贈り物 20.000円 Uniqlo、楽天

    2021年11月02日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.