カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 履歴書を書く前に知っておこう!

    皆さん、こんにちは! 就職活動(就活)において履歴書はとても重要です。履歴書などによる書類選考に合格しなければ、面接に呼んでもらえません。面接に呼んでもらうにためにはどのような履歴書を書けばよいのか、履歴書を書く前に知っておくべき大事なポイントを紹介します! 履歴書とエントリーシート 日本の就活では「履歴書」以外に「エントリーシート」を提出させる企業があります(特に大手企業)。エントリーシートには企業が設定したさまざまな記入項目がありますが、中心は「自己PR」と「志望動機」です。この2項目が履歴書にもエントリーシートにもある場合は、履歴書の自己PR欄や志望動機欄には要点を書き、エントリーシートに詳しい内容を書きましょう。 「自己PR」などの書き方 就活の履歴書で「自己PR」は重要項目です。この欄には自分の長所や売り込みたいポイントなどを2点以上盛り込み、なるべく具体的に書いてください。その際、勉強や部活動、社会活動(ボランティアなど)、アルバイト、インターンシップなど自分の体験やエピソードと結びつけて書くと、内容が具体的になります。それによって選考担当者の印象に残りやすくなりますし、実際の面接でも相手の質問のきっかけになります。 「自己PR」と「自己紹介」の違い 自己PR欄では自分が誇りにできることをアピールします。単なる「自己紹介」になってしまわないように気をつけましょう。また、指定された履歴書フォーマットに自己PR欄がない場合でも、面接では必ずと言っていいほど自己PRを求められます。そこで、「趣味」「長所・短所」「学校で学んだ事」といった欄に記入する際も、自己PRにつながる書き方を意識しましょう。履歴書によって選考担当者にどのような印象を残せるかが、面接に進めるかどうかのカギになります。 長所・短所 長所・短所を書く際も、なるべく体験やエピソードと結びつけて具体的に書くように心がけましょう。自分の長所・短所がよくわからない人は次のような視点で自分を分析するのも一つの方法です。 短所と長所は見方によって変わります。例えば、おしゃべりな人は、悪く言うと「うるさい人」「口が軽い人」ですが、よく言うと「積極的な人」「外交的な人」です。このように、自分の短所を長所に置き換えてPRするのも一つの手法です。 ただ、その長所が職場でどのように生きるのか、仕事と結びつけて書く工夫をしないと、選考のプラスになりにくい場合があります。その長所が仕事での貢献に直接結びつかない場合は、長所を生かしてだれかをサポートした経験や長所を伸ばすために行った努力などを書くとよいでしょう。そうすれば、努力する姿勢などあなたの人間性をアピールできます。また、短所を書く際には、その短所を改善するためにどのように努力したかを書くと、これも自分をPRする材料になります。 「志望動機」の書き方 履歴書の「志望動機」は非常に重要です。面接でも必ず質問されます。その会社で働きたい理由を書く欄ですが、その理由を適切に書くためには、その会社が「現在何をしているのか」「これから何をしようとしているのか」「どのような人を必要としているのか」を理解していることが必要となります。 そのためには、インターネットでその会社の情報を集めてよく読みましょう。「事業概要」や「事業の内容」「企業理念」「企業ビジョン」「経営計画」などの項目をよく読んでください。また、機会があればインターンシップや会社説明会に参加し、できればその会社で働いている先輩も訪問しましょう。 このようにして会社の事業内容や理念、強み、雰囲気、仕事内容などを具体的に把握したうえで、その会社でどのような仕事をしたいか、その仕事に対して自分はどのように貢献できるのかを書き込むと、すぐれた履歴書になります。その際、自分の経験やエピソードと結びつけて具体的に書くことが大切です。 それ以外の欄の書き方 大学・専門学校での専攻など 授業名だけではなく具体的に何を学んだかを書いてください。ここは専門知識を見る項目なので、特に理系の場合は具体的な専攻内容も詳しく書きましょう。また、文系・理系にかかわらず、学習面でどのように努力したかなどを書くのもよいでしょう。例えば次のような書き方もあります。 【記入例】 「私は大学で英語の授業を受けました。それまでは、外国語学習は日本語が中心で、英語にあまり時間をかけていなかったので、大学での英語学習は最初は大変でした。しかし、将来の可能性を広げたいと思い、英語にも積極的に取り組むことにしました。授業の予習・復習はもちろん、その日覚えた単語を使って1日のできごとを短い文章で表し、それを何度も声に出して読む、というような工夫をしました。これを1年間続けたところ、大学の定期試験は前・後期とも100点満点中90点台でした。そこで、英語の必単位取得後も独自に勉強を続け、大学3年時にはTOEICで 700点を取りました。入社後も引き続き英語学習を続け、英語を使う仕事を担当させていただけることになった場合は、その力を生かしたいと思います」 学校以外で経験したこと この項目では、留学生はアルバイトの経験をよく書きます。選考担当者が知りたいのは、あなたがアルバイト経験から何を学び何を身につけたのかです。単なるアルバイトの内容紹介で終わらないように気をつけましょう。 履歴書作成の注意点 履歴書はいつごろ書けばよいでしょうか? 早ければ早いほどよいですが、目安としては最終学年になる前の2月末までに書いてください。3月以降、会社説明会が本格化するためです。 大事な文書は書き始めるまでに時間がかかりますね。なかなか書き出せない人はWA.SA.Bi.サイトの履歴書作成支援ツールを使ってみるのもいいですよ。 ※WA.SA.Bi.の公式サイトで会員登録をしたら、「MyPage」から履歴書作成ツールを利用することができます。 写真は第一印象として大切! 就活用の写真には、男女ともスーツ姿で真面目な表情の写真を用意しましょう。かすかに微笑んでいるのは構いませんが、歯を見せて笑っている写真は就活用には適していません。また、茶色などに染めた髪の写真より、実際の就活面接の際と同じように黒っぽい髪で撮影した写真を使う方が無難です。 必ず日本人にチェックしてもらおう! しっかり準備をして自分なりに一生懸命記入したら、今度は、サポートしてくれる日本人に内容をチェックしてもらいましょう。そして、その人のアドバイスに従って内容を書き直したり、その人に日本語を修正してもらったりしましょう。 それでは、だれにチェックしてもらえばよいでしょうか? 大学や専門学校の就職支援担当者 キャリアセンターなど学校の就職支援担当セクションには必ず相談しましょう。それをした上で、大学の指導教官などにも助言を求めるとよいでしょう。 WA.SA.Bi. 留学生支援団体WA.SA.Bi.は留学生の履歴書作成を無料でサポートしています。母国語で相談できます。WA.SA.Bi.の事務所は大阪市内ですが、オンラインで全国の留学生の就活相談に応じています。 相談はまず WA.SA.Bi. のLINEアカウントで受け付けます。

    2021年04月19日

  • 魅力的な「志望動機」を書こう!

    2022年度の就職活動(就活)がそろそろ始まります。就活でまず準備するのは履歴書やエントリーシートですが、その中でも特に大事な「志望動機」の書き方について説明します。例文の紹介と解説もします。 「どこでもよいから入社したい」はNG 卒業が近づいてくると、在留期間が切れそうになることもあって、「どこでもよいから入社したい」と考える留学生もいます。しかし、「どこでもよいから入社したい」と考える人は「どこにも入れない」のが現実です。 ①「入りたい会社に入る」。そのためには、「なぜそこに入りたいのか」をまず自分の頭の中で明確にします。 ②次に、あなたがその会社にどのように貢献できるのか(=会社があなたを採用することによるメリット)を考えてください。 ①と②の内容を文章にして「志望動機」欄に書くことになります。➀と②について考えるには、ネットやインターンシップ、先輩訪問などでその会社の情報を調べなければなりません。 【会社情報のチェックポイント】 事業内容、仕事の内容 業績 企業理念、社風 事業エリア 転勤システム 休暇制度 キャリアモデル 魅力的な「志望動機」とは 気になる会社の情報を徹底的に調べたら、次は、自分の希望(仕事のやりがい、収入、ライフスタイルなど)がその会社でかなえられるのかどうかチェックします。 その会社で自分の希望がどのようにかなえられるかがわかったら、それらをすべて(文章でなくてもよいので)紙に書き出します。すると、それが「志望動機」のたたき台になります。 これをもとに文章を作りますが、その際に次のようなポイントを盛り込みましょう。 ・なぜ、まざまな企業の中からその会社を選んだのか(どこに魅力を感じているのか) ・その会社でどのような仕事をしたいか ・その仕事に自分がどのように貢献できるか(=長所や経験と結びつけて書く) それでは、例文を見ながら一緒に考えていきましょう。例文は、編集部が少しだけ手直しをしています。 「志望動機」の例文➀ 応募職種:総合職(営業) ・ベトナム人 ・大学生 ・日本語能力試験(JLPT)・N1 私には「人と関わりながら仕事をやっていく」という軸があり、さらに、日本とベトナムに関連する仕事をしたいという希望があります。貴社の会社説明動画とHPを拝見し、70カ国にまたがるグローバルな事業展開に魅力を感じました。そして、その事業に関連する外国人材のサポートや管理に関わりたいと思い、応募させて頂きました。 私は日本語学校で通訳者として約一年間勤務し、通訳の仕事に加え、入管に提出する書類の作成や生徒の生活指導なども担当しました。貴社での仕事でその経験を生かし、さらに磨きをかけ、新たに来日する外国人材やすでに日本に住んでいる外国人材に対し様々なサポートを提供したいと考えております。それによって、貴社で働く外国人材のパフォーマンスを高め、事業発展に貢献できればと思います。 【編集部コメント】 ・良い点:自分の希望を書くだけではなく、自分がこの会社にどのように貢献できるかをアピールしています(=黄色い部分)。どう貢献できるかについては、もう少し長く書いてもいいです。 ・足りない点:日本語学校での仕事でどのような努力・工夫をし、生徒をどのように助けたのか、具体的なエピソードがあると、仕事ぶりや人柄がもっと伝わります。 「志望動機」の例文② 応募職種:翻訳・通訳 ・ベトナム人 ・日本語学校生(母国の大学卒) ・JLPT N2 私は職場でコミュニケーションをしっかりとり、人間関係がうまくいくように気をつけています。大学生の時もいろいろな人にインタビューして貴重な情報を得ることができ、記事が何度も新聞に掲載されたことがあります。現在、外国人技能実習生向けの研修センターで生活指導員として働いています。日本語や生活のルール、職場でのマナーを教えるのはもちろん、実習生たちと会話の機会をたくさん持つように心がけています。それによって彼らの不安や困りごとを把握し、いち早く解決してきました。 私のもう一つの強みは、協調性があり責任感が強いことです。実習生のサポートや指導をするに当たり、上司から指示されたことだけではなく、入国後講習のカリキュラム作りに工夫を重ねています。実習生たちが1カ月の講習後に職場などで最低限の日本語を話せるよう、また、日本の生活に早く慣れるよう、講習の内容を考え、常に更新しています。その際、同僚の意見にもしっかり耳を傾けています。実習生支援という目的をしっかり果たせるように、責任感と協調性を持って取り組んでいます。 こうした経験を生かし、自分がより大きく成長するために、貴社の仕事に挑戦し、新たな知識を習得し経験も積みたいと思います。 【編集部コメント】 ・良い点:今の仕事への取り組み方を具体的に書くことで「協調性」や「責任感」という長所が十分に説明できています(=黄色い部分)。 ・足りない点:新しい会社のどこに魅力を感じたのか、その会社でどのように活躍したいのかが書かれていません。 ・足りない点:新聞に記事が何度も載ったと書いていますが、どのような立場や状況でどのような取材をしたのか、どのような新聞に載ったのかがわかりません。説明力が足りないという印象を受けます。 まとめ 履歴書の「長所・短所」などはどの会社へも同じ内容で提出できますが、「志望動機」の内容は提出先によって変わります。自分で努力して書いた後は、先輩や学校の先生にも見てもらい、アドバイスを受けましょう。 留学生支援チーム・WA.SA.Bi.も留学生の履歴書作成を無料でサポートしています。オンラインで全国の留学生の就活相談に母国語で応じています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] WA.SA.Bi.:留学生の相談送信ページ 履歴書の書き方に関するほかの記事もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「長所・短所」を効果的に書こう! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 履歴書の文例と解説:パート1 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 履歴書の文例と解説:パート2 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 履歴書の文例と解説:パート3

    2022年01月06日

  • 奈良で大仏や鹿とふれあう1日

    JNTO&KOKORO コラボ企画 日本の古都「奈良」では、大仏や鹿、有名な寺・神社、古い街並み、古民家を改装したおしゃれなカフェや雑貨店などをたくさん楽しめます。京都とはまた違った日本の伝統的な雰囲気を味わえる町で、大阪からも京都からも電車で1時間以内で行けます。 〈このページの内容〉 車窓からの絶景 鹿を眺めながら東大寺へ 観光マップ 東大寺(大仏) 春日大社(神秘的な参道)と小鹿 奈良公園と猿沢池 古い街並み「ならまち」 三つの商店街と絶品よもぎ餅 興福寺(人気の仏像) 日本料理店「圓通」 車窓からの絶景 奈良の大きな駅は近鉄奈良駅とJR奈良駅です。観光の中心地には近鉄奈良駅からの方が近く、近鉄奈良線に乗り継げる大阪市内の大きな駅は「難波」「日本橋」「鶴橋」です。 私は大阪メトロの「日本橋」から乗り換えました。「近鉄日本橋」の1番ホームから奈良行きの「快速急行(快急)」か「急行」で終点の「近鉄奈良」を目指します。所要時間は35分余りでした。 車窓から見る大阪の街並み 大阪の高層ビル群もくっきり 「近鉄日本橋」を出て10分ぐらいで、電車は長いトンネルに入ります。その少し前に大阪の街並みを一望できる区間がありました。日本に来て何度も電車に乗りましたが、車窓からこんなにきれいな風景を見たのは初めてでした。景色は進行方向に向かって左側に見えます。 鹿を眺めながら東大寺へ 近鉄奈良駅に着きました。階段を上って②番出口を出ると、左前にコンビニのLAWSONがあります。右側の商店街には入らず、LAWSONを通り過ぎてまっすぐ約1㌔歩くと、東大寺(大仏)の参道の入口に着きます。 駅から歩き始めて1分で右手に「興福寺」がありましたが、ここは最後に訪れるので通過しました。東大寺へは、途中に案内板がたくさんあるので、地図アプリを使わなくても行けるでしょう。 興福寺を過ぎると、右側に「奈良公園」が現れました。奈良公園は野生の鹿が住む広大な芝生や森です。総面積502㏊で、道路でいくつかの区画に分かれています。東大寺へは、奈良公園に沿ってまっすぐ進んでいきます。その道中、鹿が歩道にもたくさんいました。 歩道には「鹿せんべい」の露店がいくつかありました。私は「鹿せんべい」は奈良の名物だと思っていたので、帰りにお土産として買おうと思っていました。しかし、観光客がそのせんべいを鹿に食べさせているのを見ました。「鹿せんべい」は人間が食べるせんべいではなく、鹿が食べるせんべいだと初めて知りました。 東大寺に行く途中には「奈良県庁(↑写真)」や「奈良国立博物館」などもあります。 駅から約1.1㌔歩くと写真のような看板がある大きな交差点に着きます。この看板は後で紹介する「春日大社」の参道の入口ですが、この交差点を左に曲がると東大寺の参道もあります。東大寺の参道の入口には土産物店が並んでいます。 観光マップ 観光マップ(奈良県が公開している地図を加工)※地図をクリックすると大きくなります。 ❶ 近鉄奈良駅 ❷ 春日大社の看板がある交差点 ❸ 南大門(東大寺) ❹ 大仏殿(東大寺) ❺ 鹿苑(春日大社) ❻ 飛火野(奈良公園) ❼ 猿沢池 ❽ 奈良町情報館 ❾ ならまち(地図のベージュ色のエリア) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奈良県HP(地図ダウンロードページ) 東大寺(大仏) 東大寺の参道を少し歩くと「南大門」があります。これは日本最大の山門で、1203年に完成しました。 南大門の中にある仁王像も有名です。 南大門をくぐると大仏殿が見えてきます。手前で600円(約125,220 VND)を払って敷地に入ると、大きな美しい木造建築に圧倒されます。幅57.5メートル、奥行き50.5メートルあります。 ※100円=20,870 VND(2021年7月12日現在) 大仏殿に入ると、有名な「奈良の大仏」に会えました! 私は今回が2回目ですが、毎回その大きさにびっくりします。 大仏の高さは約15メートル。写真の中の男性と大仏を比べていただくと、大きさを想像しやすいかと思います。 東大寺(大仏殿) 所在地 奈良市雑司町406-1 電話 0742-22-5511 拝観時間 7:30~17:30(4月~10月)8:00~17:00(11月~3月) 入場料 中学生以上600円、小学生300円 大仏にお別れをして、春日大社の看板のある交差点まで戻り、土産物店でしょうゆ味の「おかき」(200円)を買いました。「おかき」はせんべいと同じです。スーパーで買うせんべいより分厚かったのでバリバリ音を立てて食べました。 春日大社(神秘的な参道)と小鹿 大きな交差点に戻って、看板のそばから「春日大社」の参道に入りました。「大社」とは大きな神社という意味です。 春日大社は巨大な森の中にあり、参道は神秘的な雰囲気がありました。 参道にも鹿がいて、鹿せんべいも売られていました。鹿にせんべいをあげている女性がいましたが、鹿たちがすごい勢いで彼女の手元に集まってきます。私はそれを見て少しこわくなり、鹿せんべいを買うのはやめました。 春日大社の境内に「鹿苑(ろくえん)」という施設がありました。出産前の鹿や赤ちゃん連れの鹿は攻撃性があるため、毎年4月からこの施設で保護し、6月1日~30日に親子の様子を公開(入場料300円)しています。子鹿たちにとてもいやされました。 鹿苑には記念撮影スポットや展示パネルもありました。パネルの中に興味深いクイズがありました。「鹿はウマの仲間ですか、それともウシの仲間ですか?」。私は分かりませんでしたが、答えは「ウシの仲間」でした。 また、パネルの説明で、鹿せんべいは米ぬかから作られていて、砂糖や香辛料は一切入っていないことが分かりました。鹿は芝やどんぐりなども食べます。 春日大社 所在地 奈良市春日野町160 電話 0742-22-7788 拝観時間(本殿) 6:30~17:30(3月~10月)7:00~17:00(11月~2月) 入場料 境内入場は無料、本殿の特別参拝は500円 鹿苑(子鹿公開場) 所在地 春日大社境内 電話 0742-22-2388(奈良の鹿愛護会) 営業時間 毎年6月1日~30日11:00~14:00 (入場13:30まで) 休業 月曜 入場料 一般300円、高校生以下無料 奈良公園と猿沢池 春日大社の本殿までは遠かったので、鹿苑で切り上げ、奈良公園を通って猿沢池に向かいました。来た道とは別の参道の隣に奈良公園の「飛火野(とびひの)」という広大な芝生広場がありました。 飛火野では、どこまでも緑が続き、朝夕には鹿がたくさん集まってきます。結婚式の記念撮影にもよく使われ、野外コンサートなども開かれますが、私が行ったときはただ芝だけが広がっていました。 奈良公園 所在地 奈良市春日野町ほか 電話 0742-22-0375(奈良公園事務所) 入場料 無料 奈良公園を抜けると「猿沢池」に着きました。この池はベトナムの田舎の風景によく似ていたので、なつかしく思いました。そして、ランチのために、池の南側一帯に広がる古い街並みのエリア「ならまち」に移りました。 猿沢池 所在地 奈良市登大路町 入場料 無料 古い街並み「ならまち」 ならまち 「ならまち」には奈良町情報館というインフォメーションセンターがあり、ここでガイドマップをもらいました。 奈良町情報館 所在地 奈良市中院町21 電話 0742-26-8610 営業時間 10:00~18:00 休業 無休(臨時休業あり) 昼食には、「カナカナ」という人気の和食店(↑写真)を選びました。外壁におすすめメニューが書かれた黒板が掲げられています。メニューのおかずの名前を読んでもよく分かりませんでしたが、多種類のおかずを楽しみたかったので、「カナカナごはん」というランチセットを注文しました。 カナカナごはん(おかずは日替わり)。ご飯、みそ汁、ドリンク付き。 「カナカナごはん」には、鶏の唐揚げを甘酢で味付けしたメイン料理のほか数種類のおかずが入っていました。食後のドリンクも付いて税込み1,485円(約310,000 VND)。お得ですね。 カナカナ 所在地 奈良市公納堂町13 電話 0742-22-3214 営業時間 11:00~19:00 休業 月曜 お腹がいっぱいになったところで、ならまちをゆっくり散策しました。京都には何度も行ったことがありますが、ならまちの雰囲気は京都とは少し違います。古い建物が並ぶのは京都と一緒ですが、京都よりもさらに落ち着いた雰囲気で、独特の味わいがあります。 また、かわいい雑貨屋さんやおしゃれなカフェ、レトロなパン屋さんなど、楽しいお店がたくさんありました。 三つの商店街と絶品よもぎ餅 「ならまち」を抜けて下御門(しもみかど)商店街に入りました。ここから近鉄奈良駅まで三つの商店街が連なっています。 私は下御門商店街で「町家空間」という昔風の建物に入りました。中には手作り雑貨の販売スペースや飲食店などがありました。「あなたの自慢の作品を出店しませんか」という呼びかけ文にひかれて何か買いたくなり、手作りのネコのキーホルダー(税込み490円)を買いました。 下御門商店街 所在地 奈良市下御門町 電話 0742-22-3387 二つ目の商店街「奈良もちいどのセンター街」では、もっとたくさんの雑貨屋さんがありました。 私はここで「おにぎり」のキーホルダー(税込み460円)を買いました。「枝豆」のキーホルダーもかわいかったですが、お金がないので一つでがまんしました。 センター街を抜けると、左手に「中谷堂」という有名なよもぎ餅の店がありました。タイミングが合えば餅つきの様子を見られるのですが、このときは見られませんでした。 よもぎ餅を買って店の前でパクパク。スーパーで買うお餅とは全然違い、とても柔らかく、あんの甘さも絶妙でした! 本当はもう一つ食べたかったですが、夕飯が近いので一つだけにしました。 中谷堂 所在地 奈良市橋本町29 電話 0742-23-0141 営業時間 10:00~19:00 興福寺(人気の仏像) 最後に「興福寺」に行きました。境内の興福寺国宝館には大人気の阿修羅観音像など有名な仏像があります。しかし、残念なことに拝観時間を過ぎていました。 国宝館の前にあった立て看板の写真です。6本の腕を持つのが人気の阿修羅観音像。次回はぜひ本物にお目にかかりたいと思います。 興福寺国宝館 所在地 奈良市登大路町48 電話 0742-22-5370 参拝時間 9:00~17:00(入館は16:45まで) 休業 年中無休 拝観料 一般700円、中高生600円、小学生300円 日本料理店「圓通」 いよいよ晩御飯です。その前に近鉄奈良駅の中にある大きな土産物店で「みむろ」(税込みで10個1,100円)という「もなか」をお土産に買いました。もなかは餅米で作った皮のなかにあんこが入っている和菓子で、日本中で売られていますが、「みむろ」はその中でも特においしいとのことでした。 近鉄奈良駅の隣の新大宮駅で降りて線路沿いに3、4分歩くと、「圓通(えんづう)」という日本料理店に着きました。奈良に詳しい人の紹介です。店内は和風の空間でした。 前菜は「フルーツトマト」と「もずく」と「なすとひき肉のトマトソース」でした。 馬刺し(馬肉の刺身) 白エビの唐揚げ そして、「馬刺し」や「白エビの唐揚げ」「すき焼き」「湯豆腐」「天ぷら」をどんどん注文しました。最後に特製のおにぎりを食べ、抹茶アイスでしめました。馬刺し(馬の刺身)は一緒に行った日本人に勧められて初めて食べましたが、結構おいしかったです。 飲み物はビール、ジュース、地酒(日本酒)をいただきました。好きなおちょこを選んで地酒を注ぎ、口に含んで香りを楽しみます。とってもおいしかったです。会計は2人で税込み10,000円(約2,087,000 VND)。常連客によると、食材や料理のレベルに比べて料金が安いそうです。 圓通(えんづう) 所在地 奈良市大宮町6-5-14 電話 0742-36-0634 営業時間 18:00~翌3:00(L.O翌2:00) 休業 日曜 圓通を夜8時過ぎに出て10時ごろに帰宅。今日は大満足の1日でした! 大阪や京都から気軽に行けて、伝統的な街並みやおしゃれで落ち着いたお店、大仏、鹿、森の中の参道、広大な芝生広場などを楽しめる町「奈良」。あなたも奈良の奥深い魅力を味わってみませんか? ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの奈良観光情報(ベトナム語) リポーター ブイ・カイン・リン(Bùi Khánh Linh) ハノイ出身。2019年9月から2度目の在留。大阪大学大学院言語文化研究科博士前期課程2年。ベトナムに帰国するまでに、日本の様々な観光地を訪れたい。

    2021年07月21日

  • 「長所・短所」を効果的に書こう!

    皆さん、こんにちは! 日本で就職活動をする中では不安なことがたくさんあると思います。 「履歴書には何を書いたらよいのだろう・・・」「面接で何を聞かれるだろう・・・」 と悩むこともあると思いますが、履歴書に書く内容や面接で聞かれる質問には一定のルールがあります。このルールを事前に知って対策をすることで、企業から「あなたを採用したい!」と思ってもらえるようにしていきましょう。 ブログ「履歴書を書く前に知っておこう!」では、「長所・短所」の書き方の概要を説明しました。今回と次回は、先輩留学生が書いた実例も紹介しながらもっと具体的に説明します。 自分のことは自分が一番知っている?? あなたの「長所・短所」を判断するのはだれか ・長所とは「あなたの良いところ」 (“あなた自身が”良いと思っているところ) ・短所とは「あなたの良くないところ」 (“あなた自身が”良くないと思っているところ) 『自分のことは自分が一番よく知っている』――皆さんはそう信じていると思いますが、必ずしもそうとは限りません。自分でも気付いていない自分の良さや、反対に、自分でも気付いていない自分の良くないところがあります。就活では、自分の長所・短所を相手にどう判断してもらえるかが大事です。 就職活動であなたの「長所・短所」を判断するのは「企業の採用担当者」です。そこで、まずは、自分の長所・短所を履歴書や面接で適切に伝えることができなければ、採用担当者に適切に判断をしてもらうことはできません。 履歴書の注意点(全般) 採用担当者にあなたの長所・短所を説明する際、履歴書では文章で伝え、面接では口頭で伝えますが、母国語と違って日本語で上手に表現することは難しい場合もあります。また、言葉の問題以上に大事なポイントがあります。それは具体性や story です。 留学生が書く履歴書では、「私は真面目です」「私は努力家です」「私は思いやりがあります」などと抽象的にしか表現されていないことが多く、あなたの本当の良さが具体的に伝わらないことがよくあります。 また、「クラスで一番になった」「難しい試験に合格した」などの事実しか書かれておらず、そこに至るプロセスやそれによって学んだことなどの story(物語)が書かれていなければ、「私ってすごいでしょ」という自慢にとどまってしまう恐れがあります。 *Story(物語)については、「履歴書の文例と解説:パート1」を参照してください。 「あなたの良さ」とは? それでは、履歴書や面接で「あなたの長所(良さ)」をどのように伝えたらよいでしょうか。 ここでのポイントは『あなたを採用しようとしている企業の目線で考える』ということです。 企業はどのような人を採用したいのか。それは、「入社して活躍してくれる人」です。つまり、「長所」を書く際には、「入社してから、その長所を生かして仕事で活躍することができる」と思ってもらえるような材料を盛り込み、story(物語)を作らなければなりません。 そのためにも、「自分の長所を志望企業でどのように活かすことができるか」という視点で自己分析を行っていく必要があります。「あなたも気付いていないあなたの長所」についても、企業に入社してその長所をどのように活かすことができるかということを想像しながら見つけていくといいですね。 短所は長所よりも大切 「私は真面目すぎます」「私は同時にいくつものことができません」「私は人とコミュニケーションをとるのが苦手です」 だれにでも「良くないところ(短所)」はあります。しかし、履歴書にそのまま「短所」だけを書いてはいけません。 企業が知りたいのは、あなたがその「短所」をどのように克服してきたか(克服しようとしてきたか)という努力の姿勢やプロセスです。 「短所の克服」は、あなたが就職して社会人となったときにも直面する課題です。就職してすぐにすべてを完璧にこなせる人はいないということは企業も分かっています。 つまり、社会人になってから「あなたができないこと」はたくさん出てきます。その「できないこと」が出てきたときにそれを克服していく姿勢や力があるかどうか、ということを企業は知りたいのです。 この「短所を克服する姿勢や力」があるかどうかは、「学生時代やこれまでの人生であなたが直面した課題に対し、あなたがたどのように対処してきたか」を履歴書に書き、面接でも説明することで、採用担当者に判断してもらうことになります。 「短所」の欄に何を書くかは「長所」の欄に何を書くかよりも重要だと考えてもよいでしょう。「課題や短所を解決する姿勢や力」を持った人を企業は求めているのです。 短所を長所に変える魔法 短所を克服する力が大事なことはわかりましたね? それでは、次に大事なことは「短所を克服した story を履歴書で正しく伝えること」です。 これは、「短所を長所に変えていくプロセス」とも言えます。 例えば、「真面目すぎる」「同時にいくつもできない」ということは、「何事にも真剣に取り組むことができる」ということですね。そのように、意味が反対の言葉(対義語)も書き加えると、短所を「短所であり長所であるポイント」として表現することができます。 さらに、表現を変えるだけではなく、「同時にいくつもできない」という短所を克服するために時間管理を行ったり、何かの活動で仲間と役割を決めて一緒に取り組んだりした、というような具体的な努力のプロセスや結果などを story として表現すると、「あなたが課題や短所を克服する姿勢や力」が採用担当者に具体的に伝わります。 このような工夫をすることで、「短所」だと思っていたことが「長所」の側面を持つことになり、さらにその「短所」を克服した story を書くことで、結果的にはあなたの「長所(短所を克服する力)」を伝えることになります。まるで、魔法のような手法ですね。 長所と短所の見つけ方 さて、「長所・短所」の書き方についてのポイントが分かれば、あとは実行するだけです。 ただ、、、「どれだけ考えても自分の長所・短所が分からない・・・」「Storyで書くことが大切なのは分かったけど、どうやって書けばよいのか分からない・・・」という相談を本当にたくさん受けます。 そこで、2つのポイントをお伝えします。 Point ①:過去を振り返ってノートに書き出そう あなたの今の性格や知識、経験を作ったのはすべてあなたの「過去」です。 両親や兄弟姉妹、友人、恋人、学校の先生、サークルやアルバイトの上司・先輩・同僚などたくさんの人たちと出会い、良い思い出もそうでない思い出もできたはずです。 その一つ一つの経験が今のあなたをつくっています。そこで、まず、今までの自分の体験や経験、出会った人たちのことを、時間をかけて思い出してみてください。 「成功したこと」や「失敗したこと」、もしかすると「思い出したくないような大失敗」もあったかもしれません。 そのようなことを一つ一つ思い出し、子どものころから順番に書き出してみてください。細かく思い出せなくても、記憶の範囲で書き出していけば大丈夫です。 「もうこれ以上思いつかない・・・」というところまで書き出したら、それを何度か読み返しましょう。あなたが書き出したあなたの歴史の中からあなたの長所・短所が見えてくることでしょう。 Point②:周りの人に教えてもらおう 「もうこれ以上思いつかない・・・」ところまで書き出せた人。もう一つやることがあります。それは、あなたの身の回りの人たちにあなたの長所や短所を教えてもらうことです。 冒頭で伝えたように、就活であなたのことを最終的に評価するのはあなたではなく企業の採用担当者です。他人から見えるあなたの姿(長所・短所)を知り、自己分析に加えることで、履歴書に書く「長所・短所」の内容もより深まり、適切になります。 Point①で挙げたあなたの身の回りの人たちにあなたのことを聞いてください。1人ではなく何人かに聞く方がよいでしょう。そして、周りの人たちに教えてもらったあなたの「長所・短所」は、面接で採用担当者があなたと話して感じるであろうあなたの「長所・短所」と少なからず重なるものです。 他人から見たあなたの長所・短所が履歴書の記載に反映されていれば、採用担当者があなたを「適切な自己分析が出来る人」「正直で信頼のできる人」とみなす確率が高まります。そこに加えてあなたが短所を克服してきた story が書かれていれば、さらに評価がアップします。 今回は、「長所・短所」の把握の仕方や書き方について説明しました。次回は先輩の書いた実例も紹介しながら、さらに具体的に説明します。

    2021年05月17日

  • 東京オリンピック2020 ー見どころとお知らせー

    新型コロナウイルスの影響で1年延期された「東京オリンピック2020」がいよいよ開幕します。日本にいる人もベトナムにいる人も、みんな楽しみにしているのではないでしょうか。このブログでは、日本で注目されている競技の日程や祝日の変更についてご紹介します。日本人が金メダルを取ると、その日のテレビや翌日の新聞で大きく報道され、大騒ぎになりますので、日本にいる方々は参考にしてください。 東京オリンピック2020の大会概要 現在は東京都内にあるオリンピックの聖火Ⓒ毎日新聞社 【大会期間】 2021年7月23日(金)~8月8日(日) 【競技種目数】 33競技339種目 7月に入ってから、オリンピックの事前合宿などに臨む選手、関係者の入国が本格化しています。大会には選手1万人以上、関係者約41,000人が来日する見通しです。 新型コロナ対策 日本政府は7月12日から8月22日の6週間、東京都に対し4回目の緊急事態宣言を発令しました。このため東京オリンピックは、宣言下で開催される異例の大会となります。 入国選手に関するコロナ対策については、6月に来日したウガンダ選手団に新型コロナウイルスの陽性者が出たことで、受け入れる日本側の水際対策などの課題が浮き彫りになりました。その対応として成田空港では、入国した選手団に一般旅客とは別の専用レーンを移動してもらうなど、選手団と外部との接触を遮断しています。 空港での検疫で陽性者が出た場合は、その人の航空機の座席情報を基に濃厚接触の可能性がある人を特定するようにしました。特定された人は全員、検疫所が用意する別のバスでホテルや合宿地に運ばれ、安全が確認できるまで活動はできません。 また、日本オリンピック委員会(JOC)は日本代表選手や候補選手の約95%が新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける見通しであることを明らかにしています。 無観客または人数制限 東京オリンピックのメイン会場となる国立競技場Ⓒ毎日新聞社 日本政府や東京都、国際オリンピック委員会(IOC)など5者は6月21日、「観客の上限を最大1万人」とすることで合意しました。しかし、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置下での国内イベントは「観客数は最大5,000人」と決めており、「オリンピックだけ特別扱い」と批判されました。 そこで、5者協議は7月8日、緊急事態宣言の発令を受け、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県で実施される競技を無観客で開催することを決めました。宮城、福島、静岡の3県は観客の上限を収容定員の50%以下(上限10,000人)とし、茨城県は「学校連携観戦プログラム」で観戦する児童・生徒に限定して認めます。マラソンなどが行われる北海道については現時点では対応が決まっていません。 JR東日本は、オリンピック期間中に首都圏で深夜に臨時列車を運行すると発表しました。しかし、発表後、SNSで「無観客ならば深夜運行は不要ではないか」との批判も上がっています。 日本で注目されている競技の日程 大相撲で有名な両国国技館ではボクシング競技が行われるⒸ毎日新聞社 新型コロナの影響で東京オリンピックの準備は混乱が続いています。しかし、オリンピックは4年に1度の世界的大イベントです。公共施設などでのパブリックビューイングもほとんどが中止となっていますので、感染対策を十分に施した上で、オリンピックイヤーを楽しみましょう。 大会では、開催国である日本選手の活躍が期待されます。日本人から注目されている競技の開催日程を紹介します。 ◼️ 注目競技の日程 7月21日 女子サッカーやソフトボールの競技がスタート 7月22日 サッカー男子の予選リーグが日本各地で始まる 7月23日 開会式 7月24日 柔道でメダル第1号に期待 7月25日 競泳・男子400メートル個人メドレー 7月26日 体操の男子団体決勝(日本は2大会連続の金に期待) 7月27日 ソフトボール決勝 7月28日 ラグビー男子決勝、体操男子個人総合決勝 7月29日 卓球女子シングルス決勝 7月30日 柔道男子100キロ超級 7月31日 テニス女子シングルス決勝、柔道の新種目・混合団体 8月1日 陸上男子100メートル決勝、テニス男子シングルス決勝 8月2日 バドミントン女子ダブルス決勝 8月3日 サッカー男子準決勝 8月4日 ゴルフ女子 8月5日 卓球女子団体決勝 8月6日 陸上男子4×100メートルリレー 8月7日 野球、サッカー男子の決勝 8月8日 陸上男子マラソン(札幌)、閉会式 ベトナム選手団 国立競技場前に設置されたオリンピックモニュメントⒸ毎日新聞社 東京オリンピックに出場するベトナム選手を紹介します。活躍に期待して応援しましょう。 Môn thi đấu(競技) Tên tuyển thủ(選手名) Taekwondo(テコンドー) Trương Thị Kim Tuyền Bơi(水泳) Nguyễn Huy Hoàng, Nguyễn Thị Ánh Viên Thể dục dụng cụ(男子体操) Lê Thanh Tùng, Đinh Phương Thành Boxing(ボクシング) Nguyễn Văn Đương, Nguyễn Thị Tâm Judo(柔道) Nguyễn Thị Thanh Thủy Cầu lông(バトミントン) Nguyễn Tiến Minh, Nguyễn Thùy Linh Bắn cung(アーチェリー) Đỗ Thị Ánh Nguyệt, Nguyễn Hoàng Phi Vũ Rowing (đôi nữ)(女子ボート) Lường Thị Thảo,Đinh Thị Hảo Cử tạ(ウエイトリフティング) Thạch Kim Tuấn, Vương Thị Huyền hoặc Hoàng Thị Duyên Điền kinh(陸上) Quách Thị Lan Bắn súng(射撃) Hoàng Xuân Vinh ※7月5日現在 祝日の移動に注意! 皆さん、東京オリンピックの開催に伴い、三つの祝日が移動していることを知っていますか?カレンダーで祝日になっている日が平日であったり、平日だった日が祝日になったりしていますので、注意しましょう。 これば、祝日を変更する根拠となる改正五輪特別措置法の成立が2020年11月だったため、その時点ですでにカレンダーや手帳が生産され、販売されていたからです。 祝日の移動は次のとおりです。 1 「海の日」=7月19日→7月22日(開会式の前日) 2 「スポーツの日」=10月11日→7月23日(開会式) 3 「山の日」=8月11日→8月8日(閉会式) ※閉会式の8月8日は日曜ですので、翌日9日が振替休日となります。 あらためて祝日を確認しておくといいですよ。

    2021年07月15日

  • 和歌山城と無料テーマパークを楽しむ旅

    JNTO&KOKORO コラボ企画 大阪からJRの快速で約90分の和歌山。美しい城と日本庭園を歩いた後、テーマパークでマグロの解体ショーやヨーロッパの街並み、遊園地、バーベキューを楽しむ大阪からの日帰り旅行を紹介します。 〈このページの内容〉 JRの快速で和歌山へ 和歌山城の天守閣へ 和歌山城(お橋廊下と日本庭園) 黒潮市場と海鮮丼 マグロの解体ショー ポルトヨーロッパ(無料エリア) ポルトヨーロッパ(アトラクション) 居酒屋「銀平」 JRの快速で和歌山へ JR大阪駅→和歌山駅:Google map 和歌山県は大阪府の隣にあります。JR大阪駅から和歌山駅まで「紀州路快速」で乗り換えなし(約90分)で行けます。「紀州」とは昔の和歌山の地名です。特急も使えますが、所要時間は快速とそう大きくは変わりません。快速なら乗車賃の1,270円(約263,600 VND)だけで乗れます。 ※100円=20,755 VND(2021年8月22日現在) 紀州路快速 「紀州路快速」は途中の日根野(ひねの)駅まで「関空快速」と連結で走ります。私の乗った列車では、8両編成の後ろ4両(5~8号車)が紀州路快速(和歌山行き)で前4両が関空快速(関西空港行き)でした。日根野駅で前と後ろを切り離して行き先が分かれます。 和歌山駅に着きました。駅前に「和歌山バス」のターミナルがあります。和歌山城に行くには②~④の乗り場から0、24、25、30、52、121、122、172、272番などに乗り、「和歌山城前」で降ります。乗車時間は5分、乗車賃は230円でした。 和歌山城の天守閣へ 和歌山城は和歌山城公園の中にあります。バス停のそばに「一の橋」(いちのはし)がありました。橋を渡ると「大手門」(おおてもん)で、門をくぐると公園です。 私は園内の案内板を見て、まず「本丸御殿跡」(ほんまるごてんあと)を目指しました。途中から石段がたくさんあるので、歩きやすい靴やサンダルがおすすめ。写真の石段を昇ると本丸御殿跡です。案内板には「天守閣の撮影ポイント」と書いてあります。 石段を昇りきると、天守閣がとてもきれいに見えました! 確かに「撮影ポイント」です。緑に囲まれた美しいお城でした。 天守閣のテラスにいる人がこちらに手を振ってくれたので、私も手を振りました。 本丸御殿跡から天守閣に向かって少し歩くと門があり、そこで410円(約85,000 VND)を払って中に入りました。有料エリアに入ると、「ハート」型の敷石が迎えてくれました。 これは乾櫓(いぬい・やぐら)という建物です。 小天守と大天守です。この二つの天守閣と乾櫓など周囲の建物が回廊でつながっており、中を1周することができます。 天守閣からの眺めです。昔、ベトナムでもこのような窓を使っていたので、懐かしく思いました。 大天守の3階から海や淡路島などが見えました。そよ風に吹かれながら海と緑と町を眺めるのは最高のひとときでした。 こちらからは山側の景色が見えました。手前の緑の丘の真ん中に細長い広場が見えます。これが先ほどの本丸御殿跡です。天守閣には、よろいや刀などの展示物もありました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 和歌山城の公式HP(日本語、英語) 和歌山城天守閣 所在地 和歌山市一番丁 3 電話 073-422-8979 利用時間 9:00~17:30(入場は17:00まで) 休業 12月29日~12月31日 入場料 大人410円、小・中学生200円 和歌山城(お橋廊下と日本庭園) 和歌山城案内図(城の公式HPより) 天守閣を楽しんだら、ほかの名所も見ていきましょう。案内図の中の赤い番号の施設を紹介します。 ❶一の橋 ❷本丸御殿跡 ❸小人のような木の根 ❹お橋廊下 ➎西の丸庭園 ❻追廻門 本丸御殿跡前に戻り、もと来た長い石段を降り切った付近に、珍しいものがありました。小人(こびと)が階段をよじ登っているように見える木の根っこです。テレビでも紹介されたそうです。 石段を降りきって左に曲がると、ほどなく「お橋廊下」(おはしろうか)という屋根付きの橋があります。堀で隔てられた「西の丸」エリアと「二の丸」エリアを殿様や側近の人たちが行き来するために造られた廊下です。きれいな橋でした。 お橋廊下の中に無料で入れます(9:00~17:00)。傾斜があって歩きにくいので体験してみてください。窓からは庭園が見えました。 お橋廊下の近くにある「西の丸庭園」は無料で入れる日本庭園です(入場は9:00~17:00)。通称は「紅葉渓庭園」(もみじだに・ていえん)で、モミジの木がたくさんあり、秋には紅葉の名所になります。 最後は「追廻門」(おいまわしもん)から外に出ました。門を出て左に2分ほどで「県庁前」バス停があります。次の目的地の「和歌山マリーナシティ」に行くバスは30分に1本しかないので、事前に運行時刻を確認しておきましょう。 忍者には会えず 和歌山城公園では、和歌山市のサービスで「おもてなし忍者」がいます。記念撮影や道案内など観光客のお手伝いをしてくれますが、私はあいにく会えませんでした。土・日曜の10:00~16:00には二の丸庭園前で「手裏剣投げ」や「かくれみの」などの忍術を披露することもあるそうです。 黒潮市場と海鮮丼 和歌山城からマリーナシティへ:Google map 「和歌山マリーナシティ」は人工島で、リゾートマンションやホテルのほか、これから紹介する「ポルトヨーロッパ」や「黒潮市場」があります。「県庁前」や「和歌山城前」からバスに約35分(520円)乗り、「マリーナシティ」で降ります。 バスを降りると海のにおいがしました。これが黒潮市場の入口です。 黒潮市場は2階建て。海産物や土産物の店がたくさんあるほか、飲食コーナー(1階にフードコート、2階にレストラン)や名物のバーベキューコーナーもあります。 館内マップ(黒潮市場のHPより) 館内マップの中の主な施設を紹介します。 ①マグロの解体ショー ⑦菓子や梅干しなど和歌山の名産品を販売 ⑨ワールドテラス(自由に座れるテーブルが並び、館内で買った食品を食べられます)⑩バーベキュー 私はフードコートで海鮮丼の店を選びましたが、30種類以上もあったので、どれにするか悩みました。 私が選んだのはこの海鮮丼(1,980円=約410,000 VND)。ご飯の上にタイ、サーモン、ブリ、帆立、赤海老の刺身がのっています。さらに、桜えび(380円)もトッピングしました。 「有田みかんジュース」(400円)も買いました。和歌山県有田市はみかんの大産地。濃厚で自然な甘さのジュースで、とてもおいしかったです。ワールドテラスで海に近い席をゲットし、ご馳走をゆっくり味わいました。 お腹がいっぱいになったところで、お土産物売り場へ。菓子や梅干し製品、お酒などがありました。 ワールドテラスの隣に「浜焼きバーベキューコーナー」があります。海の見える屋根付きのテラスに228台のテーブル(コンロ付き)があり、併設の商店街で好きな食材を買って自分で焼きます。しかし、私の訪れた日は新型コロナの影響で17:00に終了だったので、他の取材時間との関係で断念しました。代わりに、少し前に友人が利用した際の写真を紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 黒潮市場の公式HP / 営業カレンダー(日本語、ベトナム語) 黒潮市場 所在地 和歌山市毛見1527 電話 073-448-0008 利用時間 10:00~21:00(日によって違う) 休業 不定休 入場料 無料 マグロの解体ショー 黒潮市場の1階で「マグロの解体ショー」が見られます。通常は1日2回ですが、私の行った日(2021年8月)は新型コロナの影響で12:30からの1回だけでした。料理人さんがマグロについて説明しながら解体を始めました。 大きな包丁を巧みに使い、わずか10分ぐらいでマグロが4つに切り分けられました。見事な包丁さばきに見とれてしまいました。 このようにおいしそうなマグロの切り身ができました。 解体したばかりの新鮮なマグロで作ったお寿司。あまりにおいしそうだったので、3個500円(約103,800 VND)で買って、しょうゆとわさびでおいしくいただきました! ポルトヨーロッパ(無料エリア) 黒潮市場2階からこの写真のように「ポルトヨーロッパ」が見えます。 市場を出てポルトヨーロッパに移動します。こちらの入場は以前は有料でしたが、2016年から無料になりました。アトラクション(乗り物など)に乗らなければ無料です。 入口の左にチケットカウンターがあります。すべてのアトラクションを利用できる「スタンダードパス」は3,800円(約788,700VND)、バーベキューの食材2,500円分が買えるカードと「スタンダードパス」がセットになった「エンジョイプラン」は5,000円でした。 スタンダードパスはブレスレットタイプで、ちぎらないと腕から外せません。 まずは無料施設を楽しみましょう。ヨーロッパの広場や建物をまねた小さな町になっていて、思わず撮影したくなるスポットがあちらこちらにあります。 園内を歩くと、まるでヨーロッパを旅行しているような気分。これが無料って、本当にお得です。 私のニックネームは「アヒル」です。仲間と一緒に写真を撮れてうれしかったです。 園内には疎水(川)もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ポルトヨーロッパのHP(日本語、英語) ポルトヨーロッパ 所在地 和歌山市毛見1527 電話 0570-064-358 営業時間 10:00~20:30(日によって違う) 入場料 無料 ポルトヨーロッパ(アトラクション) ヨーロッパの街並みを楽しんだら、今度はアトラクション。スタンダードパスでジェットコースターなど21種類のアトラクションのすべてを楽しめます。個別に支払う場合は1つ300~700円です。 ウェーブスインガー(500円)からは周りの景色がきれいに見えました。 私はメリーゴーラウンドが一番好きです。映画で見てずっと乗りたかったのですが、今回初めて乗ることができました。 「脱出!魔王の迷宮」などの迷路を楽しめるエリアもあります。正義の紋章を5つ集めれば魔王に勝てるのですが、私は30分以上かけても5個目の紋章を見つけられず、負けてしまいました。 さんざん遊んだ後、最後にお土産店で「みかんちゃん」(=私が付けた名前、990円)を買いました。 バス停前から眺めた夕日 帰りはJR海南駅の方が近いので、「海南駅前」行きのバスに乗りました。和歌山駅までは40~50分かかりますが、海南駅までは18分でした。 居酒屋「銀平」 海南駅で電車に乗る前に、駅から約180mの「銀平」で夕食を食べました。同じ名前の人気チェーン店から独立した店のようです。 鶏の唐揚げ(330円)やだし巻き卵(440円)、天ぷら盛り合わせ(990円)など、定番メニューを注文しました。最後にお茶漬けも食べ、会計は2人で税込み7,500円。大阪と比べて安い! 店を出るとき、おばあさんの店員さんが「おおきに」(関西弁で「ありがとう」の意味)と言ってくれました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 銀平 海南駅前店(食べログ) 銀平(海南駅前店) 所在地 海南市名高532-2 電話 073-483-4615 営業時間 11:00~13:30、17:00~21:30 定休日 日曜 その後、海南駅から各停や快速を乗り継いで大阪へ帰りました。お城や日本庭園、黒潮市場(海鮮丼やマグロ解体ショー)、ヨーロッパの街並み、アトラクションなどを楽しんだ密度の濃い日帰り旅行でした。来年も和歌山に行こうと思います! ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 和歌山県の観光情報(JNTO、ベトナム語) リポーター Bùi Khánh Linh (ブイ・カイン・リン) ハノイ出身。2019年9月から2度目の在留。大阪大学大学院言語文化研究科博士前期課程2年。ベトナムに帰国するまでに、日本の様々な観光地を訪れたい。

    2021年09月03日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.