カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 伊勢神宮と江戸時代の街並み「おかげ横丁」

    JNTO&KOKORO コラボ企画 三重県伊勢市にある「伊勢神宮」は約2,000年前に建てられ、日本人ならだれでも知っている神社です。江戸時代(1603~1868年)に伊勢神宮に参拝するブームが起こり、徒歩と馬しか交通手段がなかった時代に、全国から多くの人が伊勢神宮を目指したそうです。今は、神宮の隣に「おはらい町」や「おかげ横丁」と呼ばれる江戸時代の街並みを再現した町があり、料理や買い物、食べ歩きも楽しめます。 〈このページの内容〉 外宮-神秘の森に5つの神社- 小さな神社もありました 伊勢神宮への行き方 伊勢うどんと手こね寿司 着物をレンタル 伊勢神宮・内宮 おかげ横丁とおはらい町 食べ歩き 外宮-神秘の森に5つの神社- 伊勢神宮・外宮(げくう)の入口 私は三重県で技能実習をして3年目ですが、同じ三重県にある伊勢神宮のことを知りませんでした。今回は、日本人と一緒に行動することの多いベトナム人留学生(日本在住10年以上)から勧められ、伊勢神宮とおかげ横丁を訪ねることにしました。 外宮の鳥居 根元付近にこけが生えた木(外宮) 伊勢神宮には神社の集まり(神宮)が2つあり、内宮(ないくう)と外宮(げくう)と呼ばれています。先に外宮から参拝するのが昔からの正しい順番とのことで、私もまず外宮から。境内(けいだい)に入ると大きな鳥居があったので、おじぎをしました。そこから先には古くて大きな木がいっぱいあり、森のような神秘的な空間でした。 正宮の入口。奥の正宮はここからは見えません(ここから先は撮影禁止)。 外宮の正式名称は「豊受大神宮(とようけ・だいじんぐう)」。中心となる「正宮(しょうぐう)」には豊受大御神(とようけの・おおみかみ)という神様がまつられています。衣食住や産業の神様です。質素ですが神秘的な雰囲気の神社でした。 小さな神社もありました 外宮の別宮「多賀宮(たかのみや)」 外宮には、正宮(中心となる神社)以外に4つの別宮(べつぐう=小さな神社)があります。まず正宮で参拝を済ませたら、別宮を参拝する人もたくさんいます。森林浴をしながら神宮の境内を歩き回ると、結構な運動になります。 伊勢神宮・外宮 所在地 伊勢市豊川町279 参拝時間 5:00~18:00(5~8月は19:00まで、10~12月は17:00まで) 休業 年中無休 入場料 無料 伊勢神宮への行き方 宇治山田駅前にある外宮への道標(どうひょう) 東京・名古屋から伊勢神宮へ 伊勢神宮へは、名古屋駅からJRか近鉄で約90分。外宮の最寄の「伊勢市」駅はJRと近鉄の両方が通っており、駅から外宮まで徒歩約5分。 大阪・京都から伊勢神宮へ 大阪や京都からは近鉄・宇治山田駅が便利。駅から外宮までは徒歩約10分。外宮に行かずに内宮だけに行く場合は、宇治山田駅からバスで約10分。私は宇治山田駅から歩いて外宮に向かいました。 外宮エリア地図(伊勢市観光協会提供) 伊勢エリア広域地図(伊勢市観光協会提供) 外宮から内宮へ 私と友人は外宮の前にあった観光案内所で観光マップやパンフレットをもらうと、すぐそばのバス停からバスに乗って内宮に移動しました。「外宮前」から「内宮前」へは約20分、440円(約93,000 VND)でした。 ※100円=21,146 VND(2021年3月18日現在) 外宮と内宮の位置関係(伊勢市観光協会提供) 伊勢うどんと手こね寿司 おはらい町通り 「内宮前」でバスを降りて少し歩くと内宮の大きな鳥居があります。しかし、朝からたくさん歩いて疲れたので、休憩と腹ごしらえをしましょう。 鳥居に向かって左に商店街の入口がありました。江戸時代の外観を再現した商店や飲食店が何十軒も並ぶ「おはらい町通り」です。この商店街の一部や隣接エリアの計50余りの店は「おかげ横丁」と呼ばれています。「おはらい町」と「おかげ横丁」をまとめて「おかげ横丁」と呼ぶ観光客も多いようです。 「伊勢うどん 奥野家」 「おかげ横丁」については後でリポートします。私たちはいずれも伊勢の郷土料理である「伊勢うどん」と「手こね寿司」を求めて「伊勢うどん 奥野家(おくのや)」というお店に入りました。 奥野家での注文はタブレット端末の写真をタッチするやり方なので、日本語を読めなくても大丈夫(私は少し読めます)。てこね寿司セット(レギュラーサイズのてこね寿司+ミニサイズの伊勢うどん+お吸い物)は消費税込み1,400円▽ミニてこね寿司セット(ミニサイズのてこね寿司+レギュラーサイズの伊勢うどん+お吸い物)1,300円▽伊勢うどん500円▽天ぷら伊勢うどん(天ぷらのトッピング付き)850円――などのメニューがありました。 「手こね寿司」は酢飯(すめし=寿司に使うすっぱいご飯)の上にカツオの刺身が乗った食べ物です。タレに漬け込んだカツオと酢飯がよく合います。 伊勢うどんは普通のうどんより麺が太いのが特徴。麺に汁をかけるタイプのうどんではなく、しょうゆベースのたれを全体にからめて食べます。ちなみに、ホイアンの名物カウラウは伊勢うどんがルーツではないかという説があります。 私もベトナム人の同僚も伊勢うどんのおいしさに大感激。ごちそうさまでした! 伊勢うどん 奥野家 所在地 伊勢市宇治今在家町18 電話 0596-22-2589 営業時間 11:00~16:00(繁忙期は延長あり) 休業 年中無休 着物をレンタル お腹が落ち着いたところで、近くのレンタル着物店「夢小町(ゆめこまち)」へ。一番安いプランは3,980円で、インターネットで予約すれば3,500円(消費税込み)です。選んだ着物を着せてもらう着付料や、和風ポーチやはき物のレンタル料もプラン料金に含まれています。 着物を着せてもらって店内で撮影 どの着物を選んだらよいか迷っていると、お店のきれいなお姉さんが一緒に選んでくれました。着付けにかかる時間は約30分。オブションでヘアセット(1,500円)も追加できます。 YUMEKOMACHI(夢小町) 所在地 伊勢市宇治中之切町96-10 電話 0596-63-6621 営業時間 9:00~17:00 休業 不定期 伊勢神宮・内宮 準備が整い、着物姿でいよいよ内宮にお参り。最初に見た大きな鳥居に戻り、五十鈴川(いすずがわ)にかかる宇治橋(うじばし)を渡ります。この橋は神様と人をつなぐと言われています。 宇治橋から眺める五十鈴川 宇治橋 内宮の正式名称は「皇大神宮(こうたいじんぐう)」で、正宮と10カ所の別宮で構成されています。ここでも参拝はまず正宮から。宇治橋を渡って右に進み、正宮に向かって人の流れに付いていくと、一部、ルートわきに寄り道をする人たちも。私もその人たちに付いていくと、五十鈴川のほとりに出ました! 内宮の参拝前にここで手を洗う参拝客もいます。 五十鈴川から元のルートに戻り、再び、皆さんの歩く方向に付いていくと、社務所がありました。ここでお守り(1,000円など)を買う人もいます。 内宮の正宮の入口(ここから先は撮影禁止) 内宮の正宮には天照大御神(あまてらす・おおみかみ)という、日本でとっても有名な神様がまつられています。この神様に参拝するために江戸時代から多くの日本人がこの神社を訪れてきたのですね。 正宮を後にして境内を散策していると、梅の花が咲いていました。桜と似ていますね。 伊勢神宮・内宮 所在地 伊勢市宇治館町1 参拝時間 5:00~18:00(5~8月は19:00まで、10~12月は17:00まで) 休業 年中無休 入場料 無料 おかげ横丁とおはらい町 内宮を後にした私たちは再び江戸時代の街並み「おはらい町」と「おかげ横丁」へ。このエリアには、中で食べる飲食店以外に食べ歩き用のお店がたくさんあります。お祭りの出店が並んでいるような雰囲気で、歩いているだけで楽しくなります。 みたらし団子(2本300円)、しょうゆせんべい(1枚140円) たこせんボール(Fish ball)550円など 肉の串焼き(500円)など おかげ横丁 おかげ横丁の昔風の菓子店。せんべいやおかきなど日本の昔ながらのお菓子がたくさん売られていました。 おかげ横丁には野外の舞台があり、この日は、日本の伝統的な太鼓の無料演奏会が行われていました。 おかげ横丁では買った食べ物を食べるためのいすがあちこちに置かれていました。 おかげ横丁 所在地 伊勢市宇治中之切町 電話 0596-23-8838 営業時間 9:30~17:30(11~2月は17:00まで) 店舗数 おかげ横丁だけで50店以上 食べ歩き おかげ横丁で何やら行列のできている店がありました。私も一緒に並んでみると…。 コロッケやミンチカツを売っているお店でした。お店の名前は「豚舎(ぶたすて)」。税込みでコロッケ100円、ミンチカツ160円と、手ごろなお値段。私はコロッケを買って店外で食べました。店内で牛丼(1,100円)やすき焼きも食べられます。 豚舎(ぶたすて) 所在地 伊勢市宇治中之切町52 電話 0596-23-8803 営業時間 9:30~17:30(店内での飲食は11:00~LO17:00) 休業 年中無休 おかげ横丁の屋台で「ぐるぐるウインナー」(500円)も買いました。 たくさん食べてたくさん歩いた今日の「お伊勢参り」(日本人は伊勢神宮に参拝することを「お伊勢参り」と呼ぶそうです)。そろそろ締めのお店です。このお店は「赤福(あかふく)本店」で、何と創業1707年。この建物も約140年前からあるそうです。 あんこでつつんだシンプルなおもち「赤福餅(もち)」が主力商品で、江戸時代から今日に至るまで日本中に名前の知られた和菓子です。 2個220円の赤福餅を買って私も店内で食べてみました。うん、甘い!お土産用には8個760円、12個1,100円などがあります。 赤福(本店) 所在地 伊勢市宇治中之切町26 電話 0596-22-7000 営業時間 5:00~17:00 休業 年中無休 お腹も気分も伊勢を満喫したところで今日の小旅行はおしまい。着物を返し、おはらい町通りの海産物店でかきを買ってバスで宇治山田駅に戻りました。 伊勢神宮とおかげ横丁はベトナム人にはまだあまり知られていませんが、とても勉強になり、とても楽しいエリアでした。これからベトナム人の間にも広まっていってほしいと思いました。 *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) JNTOの伊勢・観光情報(ベトナム語) リポーター チュ・ティ・ムック(Chu Thị Mức) バクニン省出身。2018年から三重県で技能実習。伊勢神宮は日本在住歴10年以上のベトナム人留学生から知人を介して間接的に勧められて訪問。

    2021年03月23日

  • ベトナム語OKの医療機関(東京都)2021

    来日して間もない留学生やサポートの少ない会社で働く人は、けがや病気のときに言葉の不安があって、どこの病院に行けばよいか分からないのではないでしょうか? 日本で長く医療関係の仕事をしているベトナム人がベトナム語サポートのある東京都内の医療機関を紹介します。 日本では、通常の病気やけがは診療所(クリニック)で受診するのが原則です。クリニックで紹介状を書いてもらえば、もっと大きな病院でも診てもらえます。そこで、クリニック、中小病院、大病院の順に紹介します。 〈目次〉 高田馬場さくらクリニック 中井駅前クリニック 新宿ヒロクリニック 等潤病院 大久保病院 国分寺病院 多摩南部地域病院 国立国際医療研究センター病院 NTT東日本 関東病院 東京都立駒込病院 その他の病院 高田馬場さくらクリニック イラスト:同クリニックのHPより 高田馬場さくらクリニックでは、ベトナム語通訳が受診を補助してくれます。クリニックで対応できない症状でも、次にどこの医療機関で受診したらよいか相談に乗ってくれます。必要な場合は診療情報提供書(紹介状)を書いてくれますので、それを持って大きな病院に行くと、スムーズに受診できます。 2020年には1日20~40人の外国人がこのクリニックで受診し、同年、国際交流基金地球市民賞を受賞しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 高田馬場さくらクリニックのHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 高田馬場さくらクリニックのHP(ベトナム語) 所在地 新宿区高田馬場4-11-8 河上ビル3F 電話 03-5937-3717 診療科 整形外科・内科(内科は水曜午後と第2・4土曜午前のみ) 休診 金曜、土曜午後、日曜・祝日 その他 水曜午後はベトナム語通訳あり、高田馬場駅から徒歩 中井駅前クリニック 中井駅前クリニックの武永賢医師(=小さいころから日本に住んでいるベトナム人)はベトナム語が上手です。クリニックで対応できない症状でも、今後どこの医療機関で受診したらよいか相談に乗ってくれます。必要な場合は紹介状を発行してくれますので、それを持って大きな病院に行くと、スムーズに受診できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 中井駅前クリニック(日本語のみ) 所在地 新宿区上落合2-20-2 杉山ビル3F 電話 03-3365-1627 診療科 内科・小児科・皮膚科・アレルギー科・漢方内科 休診 祝日、月曜 その他 中井駅から90㍍、落合駅から410㍍ 新宿ヒロクリニック 写真:同クリニックのHPより 院長がベトナムを旅行した際に現地の病院を見学したこともあり、外国人患者の受診を歓迎するクリニックです。外国人には、タブレット端末でGoogle翻訳などを使って診療します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 新宿ヒロクリニックのHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 新宿ヒロクリニックのHP(英語) 所在地 新宿区大久保2-11-15 大林ビル1・2階 電話 03-5270-5610 診療科 総合診療科(内科・皮膚科など)・整形外科 休診 土曜、日曜 その他 西早稲田駅から徒歩6分、東新宿駅から徒歩8分、予約制 等潤病院 写真:同病院のHPより 病棟にベテランのベトナム人看護師が数人おり、通訳をしてくれる場合があります。地域医療支援病院で医療設備も整っており、予約なしでも受診可能です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 等潤病院のHP(日本語のみ) 所在地 足立区一ツ家4-3-4 電話 03-3850-8711 診療科 内科・外科・整形外科・脳神経外科・循環器内科・皮膚科 専門外来 内視鏡検査・禁煙外来・心臓血管センター・人工透析・下肢静脈瘤(りゅう)・睡眠時無呼吸症候群 休診 日曜・祝日 その他 青井駅・六町駅から徒歩10分 大久保病院 写真:同病院のHPより 外国人が多い新宿の中心にあります。地域医療支援病院なので、紹介患者が中心ですが、急病の外国人患者にも対応する患者支援センターがあり、質の高い多言語での診療が可能です。院長のリーダーシップのもとで「外国人患者を断らない病院」を目指しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 大久保病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 大久保病院のHP(英語) 所在地 新宿区歌舞伎町 2-44-1 電話 03-5273-7711 診療科 内科・循環器内科・腎臓内科・外科・消化器外科・整形外科・皮膚科・泌尿器科・婦人科・眼科・耳鼻咽喉科など多数(HP参照) 休診 日曜・祝日 その他 西武新宿駅から徒歩2分、各線新宿駅・JR大久保駅・JR新大久保駅から徒歩7分、原則として紹介状が必要、予約制 国分寺病院 写真:同病院のHPより 医局長の杜吉克仁(Do Khac Nhan)医師はベトナム出身です。また、介護補助を担当するベトナム人従業員も何人かいます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国分寺病院のHP(日本語のみ) 所在地 国分寺市東恋ヶ窪 4-2-2 電話 042-322-0123 診療科 内科・循環器内科・胃腸内科・神経内科・放射線科・リハビリテーション科 休診 日曜・祝日 その他 JR西国分寺駅、西武線・恋ヶ窪駅から徒歩約15分、JR国分寺駅からバス 多摩南部地域病院 写真:同病院のHPより 地域の中核病院として外国人患者を広く受け入れています。通訳・翻訳ツールとして、遠隔通訳(タブレットや電話利用)、翻訳機、語学ができるスタッフ、外部の翻訳者を選べます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 多摩南部地域病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 多摩南部病院のHP(英語) 所在地 多摩市中沢 2-1-2 電話 042-338-5111 診療科 総合内科・呼吸器内科・消化器内科・循環器内科・腎臓内科・小児科・外科・整形外科・皮膚科・泌尿器科・婦人科・眼科・耳鼻咽喉科など多数(HP参照) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 多摩センター駅から徒歩15分またはバス 国立国際医療研究センター病院 日本の中心的な外国人患者受入れ病院です。ベトナム人スタッフも2、3人常駐しており、受診時に通訳をしてもらえる場合があります。また、呼吸器内科の橋本理生(はしもと・まさお)医師はベトナム語での診療が可能です。ただし、ベトナム語対応スタッフが不在のときもあります。 総合病院なので、受診するには、事前予約と紹介状(=クリニックなどで発行)が必要です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国立国際医療研究センター病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国立国際医療研究センター病院のHP(英語) 所在地 新宿区戸山1-21-1 電話 03-3202-7494 診療科 多数(詳細はHP) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 若松河田駅・西早稲田駅から徒歩 NTT東日本 関東病院 写真:同病院のHPより 国際診療科の複数の医師が英語を話します。ベトナム語は電話通訳などで対応します。外交官など外国要人の受診や医療ツーリズムで海外から診療に訪れる外国人も多い病院です。外国人患者の受診には保険証・免許証・パスポート・在留カードなどの公的書類が必要です。 総合病院なので、受診するには、事前予約と紹介状(=クリニックなどで発行)が必要です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] NTT東日本 関東病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] NTT東日本 関東病院のHP(英語) 所在地 品川区東五反田 5-9-22 電話 03-3448-6111 診療科 多数(詳細はHP) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 JR五反田駅からシャトルバスまたは徒歩7分、都営浅草線五反田駅から徒歩5分 東京都立駒込病院 写真:同病院のHPより 総合病院としてあらゆる診療科をカバーするとともに、癌(がん)や感染症の拠点病院でもあります。外国人患者には英語以外の言語にも通訳や通訳ツールを使って対応しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 東京都立駒込病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 東京都立駒込病院のHP(英語) 所在地 文京区本駒込 3-18-22 電話 03-3823-2101 診療科 多数(詳細はHP) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 JR田端駅からバスまたは徒歩15分、南北線本駒込駅からバスまたは徒歩10分 その他の病院 写真:都立小児総合医療センターのHPより そのほかにも外国人の受け入れ態勢が進んでいる都内の病院を紹介します。日本医療教育財団が「外国人患者受け入れ医療機関」として認証した病院の中から選びました。 三田病院 所在地 港区三田 1-4-3 電話 03-3451-8121 電話(外国人用) 03-3451-8324 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) mita.iuhw.ac.jp HP(英語) mita.iuhw.ac.jp/english 外国人が使いやすい急性期の総合病院として外国人に広く知られている。 東京都済生会中央病院 所在地 港区三田 1-4-7 電話 03-3451-8211 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) saichu.jp HP(英語) saichu.jp/english/home 三田病院と同じく外国人居住者が多い地域にあり、多数の外国人が来院。 東京都立広尾病院 所在地 渋谷区恵比寿 2-34-10 電話 03-3444-1181 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) byouin.metro.tokyo.jp/hiroo HP(英語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/hiroo/english HP(英語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/hiroo/english 外国人ビジネスマンやその家族などの患者が多い。 東邦大学医療センター大森病院 所在地 大田区大森西 6-11-1 電話 03-3762-4151 電話(外国人用) 03-5763-5324 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) omori.med.toho-u.ac.jp HP(英語) omori.med.toho-u.ac.jp/eng 羽田空港に近い大学病院で、空港内にも2カ所のクリニックがある。外国人の診療経験が豊富。 荏原(えばら)病院 所在地 大田区東雪谷 4-5-10 電話 03-5734-8000 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) ebara-hp.ota.tokyo.jp HP(英語) ebara-hp.ota.tokyo.jp/en タブレット端末を使った遠隔通訳や翻訳機の利用などを行っている。 東京都立大塚病院 所在地 豊島区南大塚 2-8-1 電話 03-3941-3211 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) byouin.metro.tokyo.jp/ohtsuka HP(英語) byouin.metro.tokyo.jp/ohtsuka/english HP(日本語) byouin.metro.tokyo.jp/ohtsuka HP(英語) byouin.metro.tokyo.jp/ohtsuka/english 外国人患者の多い病院 豊島病院 所在地 板橋区栄町 33-1 電話 03-5375-1234 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) toshima-hp.jp HP(英語) toshima-hp.jp/english 外国人患者にも対応する「総合患者支援センター」を院内に設置 東京都立墨東病院 所在地 墨田区江東橋 4-23-15 電話 03-3633-6151 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) bokutoh-hp.metro.tokyo.jp HP(英語) bokutoh-hp.metro.tokyo.jp/en 通訳ツールなどを活用 東部地域病院 所在地 葛飾区亀有 5-14-1 電話 03-5682-5111 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) tobu-hp.or.jp HP(英語) tobu-hp.or.jp/english 通訳ツールなどを活用 東京臨海病院 所在地 江戸川区臨海町 1-4-2 電話 03-5605-8811 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) tokyorinkai.jp HP(英語) tokyorinkai.jp/en 中国人、インド人を中心に外国人住民が非常に多い地域で、外国人患者も多い。 佼成病院 所在地 杉並区和田 2-25-1 電話 03-3383-1281 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) kosei-hp.or.jp HP(英語) kosei-hp.or.jp/en 急増している外国人住民の受け入れを拡充するため、態勢の整備を続けてきた。 玉川病院 所在地 世田谷区瀬田 4-8-1 電話 03-3700-1151 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) tamagawa-hosp.jp HP(英語) tamagawa-hosp.jp/english 30カ国以上の国籍の在留外国人患者や海外からの医療ツーリズムの受け入れを展開。緊急時や災害時に備えた外国語放送や避難誘導ツールも各病棟に配置。 武蔵野徳洲会病院 所在地 西東京市向台町 3-5-48 電話 042-465-0700 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) musatoku.com HP(英語) musatoku.com/english 外国人患者のためにコーディネーターや通訳者がいる。 東京都立多摩総合医療センター 所在地 府中市武蔵台 2-8-29 電話 042-323-5111 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) fuchu-hp.fuchu.tokyo.jp HP(英語) fuchu-hp.fuchu.tokyo.jp/en 外国人対応マニュアルを整備。通訳や翻訳ツールで言語対応。 東京都立小児総合医療センター 所在地 府中市武蔵 2-8-29 電話 042-300-5111 電話(外国人用) 042-312-8133 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/shouni HP(日本語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/shouni HP(英語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/shouni/eng HP(英語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/shouni/eng 東京の小児医療の拠点で、隣の多摩総合医療センターと連携して外国人も受け入れ。

    2021年09月24日

  • Vol. 62 設計エンジニアとして活躍

    今回の先輩  ロ・ヴァン・タインさん 2012年ゲアン省民族寄宿高校卒業 2012年水利大学入学〈ハノイ〉 2018年水利大学卒業 2018年建築設計会社で勤務〈ハノイ〉 2019年日本語教室で6カ月間勉強〈ハノイ〉 2019年訪日→建築会社入社〈静岡県〉 〈1995年生まれ、ゲアン省出身〉 職場の親切な日本人たちやベトナム人仲間に囲まれて日本での仕事や生活を楽しむエンジニアのタインさん。仕事の探し方や日本の企業文化などについて紹介する。 〈このページの内容〉 • 日本に来た理由 • 日本で働くには • エンジニアの仕事 • 来日1年半でN3合格 • 日本の企業文化 • 日本での生活 • ベトナム人仲間 • 日本で困ったこと 日本に来た理由 大学の仲間と一緒に〈ハノイ郊外で2017年〉 私の両親は農業(主に稲作と家畜)で生活を営み、食料は自給自足ですが、現金収入は年間40,000,000 VNDあまりです。そのため、私は海外留学は考えませんでしたが、私の大学では、卒業後にエンジニアとして日本で働く先輩が多かったので、私も日本に行って日本の建築設計技術や仕事のマナーを学び、お金も稼ぎたいと考えるようになりました。 大学では土木と産業建築を学び、CAD(コンピュータ設計支援)を使って建築の構造設計図を作成する実習もしました。卒業後は、大学の教官から紹介されたハノイの建築設計会社で10カ月間働き、ホテルや住宅(鉄筋コンクリート建築)の構造設計図を作成しました。 ※CAD:Computer Aided Designの略で、コンピュータに手伝ってもらいながら設計図を作るソフトのこと。 日本で働くには 日本語センターの仲間たち〈2019年〉 私はベトナムで設計の実務をある程度経験したので、いよいよ日本での就職先を探しました。親戚の紹介で大手人材会社に依頼し、静岡県の住宅建築会社を紹介してもらいました。この人材会社に支払ったのは総額6,000 USD(日本語教育費含む)で、米ドルで支払いました。お金はほかの親戚から借りました。紹介してもらったのは1社だけで、木造住宅を造る会社です。日本から社長が来て通訳付きで面接を受け、私を含む3人が合格しました。 その後6カ月間、私はこの人材会社の日本語センターで日本語を勉強し、2019年6月に訪日しました。日本語センターでは、技能実習に行く人たちと一緒に勉強し、私の成績はクラスの約20人の中で5、6番でした。 【編集部からのアドバイス】 ベトナムの人材会社が日本での仕事を紹介する際、就職先の会社から手数料を受け取るだけで労働者からは手数料を取らない会社もたくさんあります。また、6カ月間の教育費や在留資格取得手数料、飛行機代などを合計しても6,000 USDよりずっと安く済むケースがたくさんあります。 知人の紹介だけに頼らず、自分でも業者を探して複数の会社に依頼し、内容を比べましょう。 エンジニアの仕事 建築現場での仕事(右端が私) 私は今の会社でCADを使って木材住宅の構造設計図などを作成しており、この担当は5人(うちベトナム人は2人)います。建築士が作成した設計図をもとに私たちが壁や屋根などの構造設計図を作成します。次に、そのデータをUSBメモリーで自社工場の木材加工機械に入力し、壁や屋根などを製造します。こうしてできた部材を建築現場に運んで住宅を建築していきます。私も現場に行くことがあります。工場にはたくさんの従業員がいますが、私たちの働く事務所には約40人だけで、うち8人がベトナム人です。 私が作成した構造設計図 日本に来て最初の1カ月は研修期間で、木造住宅の構造やCADで使う日本語の意味などを日本人の先輩が親切に教えてくれました。私たちが仕事で間違いをすると社長から厳しく指導されますが、働きやすい職場です。いつかベトナムに帰ったら、木造住宅を建てる会社を設立するのが私の夢です。 来日1年半でN3合格 来日して最初の春〈2020年4月〉 仕事に関する指示や質問は日本語でやり取りします。私は日本語を半年間勉強してから来日しましたが、最初は日本人の言葉をなかなか聞き取れませんでした。しかし、職場の方々は私たちが聞き取りやすいように簡単な日本語でゆっくり説明してくれるようになり、だんだんと意味が分かるようになりました。 日本語については、NPO法人「Lotus Works」の無料日本語教室で週1回、スカイプ(ビデオ電話)で日本人の先生の授業を受けています。また、「耳から覚える」シリーズや「新完全マスター」シリーズを使って毎日2時間以上、自習しています。“Nihongonomori”などのYouTube講座もよく聴いています。こうして私は日本に来て1年半で日本語能力試験(JLPT)N3に合格しました。 日本の企業文化 家の近くから眺めた富士山 私の勤務先にはベトナム人が8人(エンジニア5人、技能実習生3人)いますが、社長はときどきこの8人を居酒屋に連れて行ってくれます。また、訪日間もないころ、社長が車を運転して私たち(当時はベトナム人3人)を富士山に連れて行ってくれました。会社は静岡県富士市にあり、名前が「富士」市というだけあって、富士山がきれいに見えます。しかし、富士山の中腹までは遠いので、社長に連れて行ってもらえてとてもうれしかったです。 勤務先の日本人と職場以外で会うことはありませんが、職場では親切にしてもらっています。また、日本人と一緒に働くうちに日本の企業文化になじんできました。例えば、当社では17:30で終業ですが、自分の仕事が終わっていなければ約30分間、無償で残業します。無償の残業を日本では「サービス残業」といいますが、この程度のサービス残業は日本では一般的なことなので、私たちも日本人従業員にならって少しだけサービス残業をしています。 日本での生活 職場の仲間と部屋で食事会〈2021年〉 私たちベトナム人8人は同じアパート(寮)に住み、部屋には会社が用意した家具や家電が備え付けられています。8人は同じ人材会社からの紹介で、技能実習生3人は監理団体(受入組合)から生活サポートを受けています。私たちエンジニアも1年間だけ同じ監理団体にサポートしてもらいました。 朝は8人一緒に自転車で通勤します。雨の日はレインコートを着て自転車をこぎます。帰りはばらばらですが、ときどき数人でラーメン屋に寄ったり、休日にだれかの部屋に集まって食事会をしたりして、仲良く暮らしています。 私の家計簿(1カ月の平均) ※現在の家計簿 ※100円=20,798ドン(2021年6月27日現在) 収入(合計200,000円) 手取り給料  200,000円 ※税金、社会保険費を差し引いた額 支出(合計70,000円) 家賃 1人22,500円 ※2DKに2人で居住。1人分の費用。 水道・光熱費  1人5,000円 ※水道・電気・ガスの合計を2人で折半 Wi-Fi 2,000円 食費 20,000円 雑費 10,000円~20,000円 ※生活用品、外食、交通費など 差額・貯金(合計130,000円) ※毎月約12万円を実家に送金 ベトナム人仲間 友人に会うために訪れた北海道〈2000年12月〉 同じ大学出身のベトナム人仲間も日本にいます。同じ富士市には水道工事の現場で働くエンジニアの友人がいます。また、北海道には道路工事の現場監督をしている友人が4人(それぞれ別の会社に勤務)います。富士市の友人宅までは自転車で約20分なので、ときどき会っています。 ハノイの日本語センターで一緒に勉強をして仲良くなった女性(技能実習生)も北海道にいます。私は彼女や大学の友だちに会うために、これまで2回、飛行機で北海道に行きました。新型コロナウイルスの感染拡大が収束したら、東京や大阪、京都にも行ってみたいと思います。 日本で困ったこと 私のデビットカード 日本で困ったのはクレジットカードを作りにくいことでした。クレジットカードがあれば、Amazonや楽天市場などのオンラインマーケットで商品を買ってカードで決済できますし、飛行機のチケットを買う際にも、インターネットで予約後、ネット上で決済できます。しかし、クレジットカードがないと、予約後にコンビニに行って現金で支払わなければなりません。 私は飛行機のチケット購入に利用するためにクレジットカードを作ろうとしましたが、来日して年数が浅いためかカード会社の審査を通らず、作れませんでした。しかし、解決策がありました。それはデビットカードを作ることでした。デビットカードは銀行口座の預金額を限度に利用できるカードで、利用と同時に口座からお金が引き落とされます。飛行機のチケット購入にも使えますし、利用するとポイントが貯まり、ポイントは現金の代わりに使うことができます。 仕事中の私 私は大手航空会社ANAのHPからANAのデビットカードを申し込みました。このカードによって、カード払いが前提の携帯電話の通話契約もできました。私は格安SIMの「楽天モバイル」で契約し、毎月1,500円で通話とネット通信を確保しています。寮に帰るとWi-Fiがあるので、SIMを使ったネット通信量は2GBもあれば十分です。 私はこのように試行錯誤しながら日本生活をエンジョイしています。当面は日本で働き、日本の技術や考え方をもっともっと身に付けたいと思います。 今回の先輩  ロ・ヴァン・タインさん 2012年 ゲアン省民族寄宿高校卒業 2012年 ロ・ヴァン・タイン(Đại học Thủy Lợi)入学〈ハノイ〉 2018年 水利大学卒業 2018年 建築設計会社で勤務〈ハノイ〉 2019年 日本語教室で6カ月間勉強〈ハノイ〉 2019年 訪日→建築会社入社〈静岡県〉 〈1995年生まれ、ゲアン省出身〉 職場の親切な日本人たちやベトナム人仲間に囲まれて日本での仕事や生活を楽しむエンジニアのタインさん。仕事の探し方や日本の企業文化などについて紹介する。 〈このページの内容〉 • 日本に来た理由 • 日本で働くには • エンジニアの仕事 • 来日1年半でN3合格 • 日本の企業文化 • 日本での生活 • ベトナム人仲間 • 日本で困ったこと 日本に来た理由 私の両親は農業(主に稲作と家畜)で生活を営み、食料は自給自足ですが、現金収入は年間40,000,000 VNDあまりです。そのため、私は海外留学は考えませんでしたが、私の大学では、卒業後にエンジニアとして日本で働く先輩が多かったので、私も日本に行って日本の建築設計技術や仕事のマナーを学び、お金も稼ぎたいと考えるようになりました。 大学では土木と産業建築を学び、CAD(コンピュータ設計支援)を使って建築の構造設計図を作成する実習もしました。卒業後は、大学の教官から紹介されたハノイの建築設計会社で10カ月間働き、ホテルや住宅(鉄筋コンクリート建築)の構造設計図を作成しました。 ※CAD:Computer Aided Designの略で、コンピュータに手伝ってもらいながら設計図を作るソフトのこと。 大学の仲間と一緒に〈ハノイ郊外で2017年〉 日本で働くには 私はベトナムで設計の実務をある程度経験したので、いよいよ日本での就職先を探しました。親戚の紹介で大手人材会社に依頼し、静岡県の住宅建築会社を紹介してもらいました。この人材会社に支払ったのは総額6,000 USD(日本語教育費含む)で、米ドルで支払いました。お金はほかの親戚から借りました。紹介してもらったのは1社だけで、木造住宅を造る会社です。日本から社長が来て通訳付きで面接を受け、私を含む3人が合格しました。 その後6カ月間、私はこの人材会社の日本語センターで日本語を勉強し、2019年6月に訪日しました。日本語センターでは、技能実習に行く人たちと一緒に勉強し、私の成績はクラスの約20人の中で5、6番でした。 日本語センターの仲間たち〈2019年〉 【編集部からのアドバイス】 ベトナムの人材会社が日本での仕事を紹介する際、就職先の会社から手数料を受け取るだけで労働者からは手数料を取らない会社もたくさんあります。また、6カ月間の教育費や在留資格取得手数料、飛行機代などを合計しても6,000 USDよりずっと安く済むケースがたくさんあります。 知人の紹介だけに頼らず、自分でも業者を探して複数の会社に依頼し、内容を比べましょう。 エンジニアの仕事 私は今の会社でCADを使って木材住宅の構造設計図などを作成しており、この担当は5人(うちベトナム人は2人)います。建築士が作成した設計図をもとに私たちが壁や屋根などの構造設計図を作成します。次に、そのデータをUSBメモリーで自社工場の木材加工機械に入力し、壁や屋根などを製造します。こうしてできた部材を建築現場に運んで住宅を建築していきます。私も現場に行くことがあります。工場にはたくさんの従業員がいますが、私たちの働く事務所には約40人だけで、うち8人がベトナム人です。 建築現場での仕事(右端が私) 日本に来て最初の1カ月は研修期間で、木造住宅の構造やCADで使う日本語の意味などを日本人の先輩が親切に教えてくれました。私たちが仕事で間違いをすると社長から厳しく指導されますが、働きやすい職場です。いつかベトナムに帰ったら、木造住宅を建てる会社を設立するのが私の夢です。 私が作成した構造設計図 来日1年半でN3合格 仕事に関する指示や質問は日本語でやり取りします。私は日本語を半年間勉強してから来日しましたが、最初は日本人の言葉をなかなか聞き取れませんでした。しかし、職場の方々は私たちが聞き取りやすいように簡単な日本語でゆっくり説明してくれるようになり、だんだんと意味が分かるようになりました。 日本語については、NPO法人「Lotus Works」の無料日本語教室で週1回、スカイプ(ビデオ電話)で日本人の先生の授業を受けています。また、「耳から覚える」シリーズや「新完全マスター」シリーズを使って毎日2時間以上、自習しています。“Nihongonomori”などのYouTube講座もよく聴いています。こうして私は日本に来て1年半で日本語能力試験(JLPT)N3に合格しました。 来日して最初の春〈2020年4月〉 日本の企業文化 私の勤務先にはベトナム人が8人(エンジニア5人、技能実習生3人)いますが、社長はときどきこの8人を居酒屋に連れて行ってくれます。また、訪日間もないころ、社長が車を運転して私たち(当時はベトナム人3人)を富士山に連れて行ってくれました。会社は静岡県富士市にあり、名前が「富士」市というだけあって、富士山がきれいに見えます。しかし、富士山の中腹までは遠いので、社長に連れて行ってもらえてとてもうれしかったです。 勤務先の日本人と職場以外で会うことはありませんが、職場では親切にしてもらっています。また、日本人と一緒に働くうちに日本の企業文化になじんできました。例えば、当社では17:30で終業ですが、自分の仕事が終わっていなければ約30分間、無償で残業します。無償の残業を日本では「サービス残業」といいますが、この程度のサービス残業は日本では一般的なことなので、私たちも日本人従業員にならって少しだけサービス残業をしています。 家の近くから眺めた富士山 日本での生活 私たちベトナム人8人は同じアパート(寮)に住み、部屋には会社が用意した家具や家電が備え付けられています。8人は同じ人材会社からの紹介で、技能実習生3人は監理団体(受入組合)から生活サポートを受けています。私たちエンジニアも1年間だけ同じ監理団体にサポートしてもらいました。 朝は8人一緒に自転車で通勤します。雨の日はレインコートを着て自転車をこぎます。帰りはばらばらですが、ときどき数人でラーメン屋に寄ったり、休日にだれかの部屋に集まって食事会をしたりして、仲良く暮らしています。 職場の仲間と部屋で食事会〈2021年〉 私の家計簿(1カ月の平均) ※現在の家計簿 ※100円=20,798ドン(2021年6月27日現在) 収入(合計200,000円) 手取り給料  200,000円 ※税金、社会保険費を差し引いた額 支出(合計70,000円) 家賃 1人22,500円 ※2DKに2人で居住。1人分の費用。 水道・光熱費  1人5,000円 ※水道・電気・ガスの合計を2人で折半 Wi-Fi 2,000円 食費 20,000円 雑費 10,000円~20,000円 ※生活用品、外食、交通費など 差額・貯金(合計130,000円) ※毎月約12万円を実家に送金 ベトナム人仲間 同じ大学出身のベトナム人仲間も日本にいます。同じ富士市には水道工事の現場で働くエンジニアの友人がいます。また、北海道には道路工事の現場監督をしている友人が4人(それぞれ別の会社に勤務)います。富士市の友人宅までは自転車で約20分なので、ときどき会っています。 ハノイの日本語センターで一緒に勉強をして仲良くなった女性(技能実習生)も北海道にいます。私は彼女や大学の友だちに会うために、これまで2回、飛行機で北海道に行きました。新型コロナウイルスの感染拡大が収束したら、東京や大阪、京都にも行ってみたいと思います。 友人に会うために訪れた北海道〈2000年12月〉 日本で困ったこと 日本で困ったのはクレジットカードを作りにくいことでした。クレジットカードがあれば、Amazonや楽天市場などのオンラインマーケットで商品を買ってカードで決済できますし、飛行機のチケットを買う際にも、インターネットで予約後、ネット上で決済できます。しかし、クレジットカードがないと、予約後にコンビニに行って現金で支払わなければなりません。 私は飛行機のチケット購入に利用するためにクレジットカードを作ろうとしましたが、来日して年数が浅いためかカード会社の審査を通らず、作れませんでした。しかし、解決策がありました。それはデビットカードを作ることでした。デビットカードは銀行口座の預金額を限度に利用できるカードで、利用と同時に口座からお金が引き落とされます。飛行機のチケット購入にも使えますし、利用するとポイントが貯まり、ポイントは現金の代わりに使うことができます。 私のデビットカード 私は大手航空会社ANAのHPからANAのデビットカードを申し込みました。このカードによって、カード払いが前提の携帯電話の通話契約もできました。私は格安SIMの「楽天モバイル」で契約し、毎月1,500円で通話とネット通信を確保しています。寮に帰るとWi-Fiがあるので、SIMを使ったネット通信量は2GBもあれば十分です。 私はこのように試行錯誤しながら日本生活をエンジョイしています。当面は日本で働き、日本の技術や考え方をもっともっと身に付けたいと思います。 仕事中の私

    2021年07月09日

  • ベトナム語OKの医療機関(関東)2021

    来日して間もない留学生やサポートの少ない会社で働く人は、けがや病気のときに言葉の不安があって、どこの病院に行けばよいか分からないのではないでしょうか? 日本で長く医療関係の仕事をしているベトナム人がベトナム語サポートのある関東地方(東京以外)の医療機関を紹介します。神奈川、千葉、埼玉、群馬、茨城、栃木の6県の医療機関をカバーしました。 日本では、通常の病気やけがは診療所(クリニック)で受診するのが原則です。クリニックで紹介状を書いてもらえば、もっと大きな病院でも診てもらえます。 〈目次〉 神奈川:小林国際クリニック 神奈川:横浜市立大学附属市民総合医療センター 神奈川:藤沢市民病院 神奈川:小田原市立病院 千葉:袖ケ浦さつき台病院 千葉:柏戸病院 埼玉:イムス三芳総合病院 埼玉:自治医科大学付属さいたま医療センター 群馬:公立藤岡総合病院 茨城:筑波大学附属病院 栃木:西真岡アクセプト・インターナショナルクリニック 栃木:西真岡こどもクリニック 神奈川:小林国際クリニック 写真:同クリニックのHPより このクリニックの患者の15~20%が外国人で、毎月延べ200人~300人の外国人が診察に訪れています。月に1回、土曜日にベトナム語に対応しています。その月の何日にベトナム語に対応するかは、ホームページの「外国人の方の診療について」という欄で確認できます(下の写真)。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 小林国際クリニックのHP(日本語のみ) 所在地 神奈川県大和市西鶴間3-5-6 電話 046-263-1380 診療科 外科、消化器科、小児科 休診 水曜、日曜・祝日 その他 鶴間駅から徒歩4分 神奈川:横浜市立大学附属 市民総合医療センター 画像:同センターのHPより 派遣通訳、電話通訳、通訳機(タブレットなど)といったコミュニケーション・ツールがそろっています。派遣通訳は、通訳を希望する日の前営業日の14時までに連絡が必要です。派遣通訳の料金は2時間まで1,100円、1時間延長360円、直前キャンセル1,100円です。 総合病院なので、受診するには事前予約と紹介状(=クリニックなどで発行)が必要です。ただし、緊急性の高い場合は、紹介状がなくても受診できることがあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 同センターのHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 同センターのHP(英語) 所在地 神奈川県横浜市南区浦舟町4-57 電話 045-261-5656 診療科 多数(病院のHP参照) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 黄金町駅から徒歩10分、阪東橋駅から徒歩5分 神奈川:藤沢市民病院 写真:同病院のHPより 派遣通訳、電話通訳、通訳機(タブレット)といったコミュニケーション・ツールがあります。ベトナム語には基本的に平日8:30~17:00に対応可能です。NPO法人「MICかながわ」の医療通訳を派遣してもらうこともできます。2時間まで3,300円(交通費・消費税込み)です。 受診するには、基本的にはクリニックなどが発行する紹介状と予約が必要です。しかし、出産のために産婦人科を受診する場合は、紹介状がなくても予約を取れば受診できます。また、小児科外来については、紹介状がない場合でも受け付け順に診察しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 藤沢市民病院のHP(日本語のみ) 所在地 神奈川県藤沢市藤沢2-6-1 電話 0466-25-3111 診療科 多数(詳細はHP) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 藤沢本町駅から徒歩10分 神奈川:小田原市立病院 写真:同病院のHPより NPO法人「MICかながわ」の医療通訳を派遣してもらうことができます。医療通訳は2時間まで3,300円(交通費・消費税込み)です。 小児科、外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、眼科では、紹介状なしで受診できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 小田原市立病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 小田原市立病院のHP(英語) 所在地 神奈川県小田原市久野46 電話 0465-34-3175 診療科 内科、小児科、外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科など 休診 土曜、日曜・祝日 その他 足柄駅・井細田駅からいずれも徒歩10分、小田原駅からバス 千葉:袖ケ浦さつき台病院 イラスト:同病院のHPより 同病院は海外人材育成支援・交流事業を続けている。このため、経済連携協定(EPA)に基づいて来日したベトナム人の看護師や准看護師、介護福祉士が数名勤務しており、通訳をしてくれます。医療設備も整っており、予約なしでも受診可能です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 袖ケ浦さつき台病院のHP(日本語のみ) 所在地 千葉県袖ケ浦市長浦駅前5-21 電話 0438-62-1113 診療科 内科・外科・整形・皮膚科・心療内科・眼科・耳鼻科など 休診 日曜 その他 長浦駅から徒歩15分(送迎マイクロバスあり) 千葉:柏戸病院 写真:同病院のHPより ベトナム人看護師が数名おり、通訳をしてくれる場合もあります。日本に長く勤務するベトナム人看護師もいます。地域医療支援病院で医療設備も整っており、予約なしでも受診可能です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 柏戸病院のHP(日本語のみ) 所在地 千葉市中央区長洲2-21-8 電話 043-227-8366 診療科 内科・循環器内科・脳神経内科・呼吸器内科・消化器内科・肝臓内科・糖尿病内科・外科・消化器外科・肛門外科・整形外科・眼科 休診 日曜・祝日 その他 本千葉駅から徒歩6分 埼玉:イムス三芳総合病院 写真:同病院のHPより 日本各地に多数の病院を展開するIMSグループは2015年にハノイに現地法人を設立。現地法人は日本への医療ツーリズムの窓口となっているほか、ベトナムの医療関係の人材育成支援も行っています。その一環でベトナム人の看護師や准看護師、介護福祉士などがこの病院に勤務しており、内科、外科、小児科でベトナム語のサポートが可能です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] イムス三芳総合病院のHP(日本語のみ) 所在地 埼玉県三芳町藤久保974-3 電話 049-258-2323 診療科 多数(病院のHP参照) 休診 日曜・祝日 その他 鶴瀬駅から徒歩20分(鶴瀬駅前から無料送迎バスあり) 埼玉:自治医科大学付属さいたま医療センター 写真:同病院のHPより 全診療科で電話医療通訳サービスに対応しています。総合病院なので、受診するには事前予約と紹介状(=クリニックなどで発行)が必要です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 同センターのHP(日本語) 所在地 さいたま市大宮区天沼町1-847 電話 048-647-2111 診療科 多数(病院のHP参照) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 大宮駅・東口からバス 群馬:公立藤岡総合病院 画像:同病院のHPより 医療通訳ボランティアなどを活用し、全診療科で17カ国語に対応しています。ただし、救急外来の一部診療科では対応できません。医療通訳ボランティアでは、交通費として病院か患者が通訳者に2,000円を支払います。 受診するには、基本的には紹介状(=クリニックなどで発行)が必要ですが、紹介状なしでも受診できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公立藤岡総合病院のHP(日本語のみ) 所在地 群馬県藤岡市中栗須813-1 電話 0274-22-3311 診療科 多数(病院のHP参照) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 JR群馬藤岡駅からタクシーで5分、JR新町駅からタクシーで10分 茨城:筑波大学附属病院 写真:同病院のHPより 同病院は従来から外国人患者を多く受け入れてきました。つくば市の国際交流協会による医療通訳のほか通訳ボランティアなども活用しています。 総合病院なので、受診するには原則として紹介状(=クリニックなどで発行)が必要です。紹介状がない場合は、「初診時選定療養費」として11,000円(税込み)が必要です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 筑波大学附属病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 筑波大学附属病院のHP(英語) 所在地 茨城県つくば市天久保2-1-1 電話 029-853-7668 診療科 多数(病院のHP参照) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 土浦駅、荒川沖駅、ひたち野うしく駅からバス「つくばセンター」行き 栃木:西真岡アクセプト・インターナショナルクリニック 写真:同クリニックのHPより 「インターナショナル」という名前の通り、ベトナム語を含む多言語での診療を行っています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 同クリニックのHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 同クリニックのHP(英語) 所在地 栃木県真岡市高勢町3-203-1 電話 0285-80-1000 診療科 一般内科、呼吸器内科、アレルギー内科、消化器科、循環器内科、心療内科、在宅医療など 休診 なし その他 アクセスは乗用車 栃木:西真岡こどもクリニック 写真:同クリニックのHPより 西真岡アクセプト・インターナショナルクリニックと隣接し、連携して診療を行っています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 同クリニックのHP(日本語のみ) 所在地 栃木県真岡市高勢町3-205-1 電話 0285-81-7900 診療科 小児科、喘息・アレルギー外来、花粉症/舌下免疫療法外来、夜尿症外来、こどもの心と発達科など 休診 日曜・祝日 その他 アクセスは乗用車

    2021年09月28日

  • お知らせ:KOKORO記事の無断使用

    大変残念なことに、KOKOROサイトの記事が大量に無断使用されている事例が見つかりました。現在、盗用主体など実態を調査しており、詳細が分かり次第、しかるべき対処を行います。KOKOROサイトの記事は、在日ベトナム人協会(VAIJ)と毎日新聞社が時間をかけて作成し、内容の吟味を重ねてアップしています。無断転載(盗用)は日本の著作権法に違反します。盗用を固くお断りします。 KOKOROの記事やデザインが無断で使われている「SAMURAI 24/7」 問題のサイトの名称は「SAMURAI 24/7」で、KOKOROの記事(写真とテキストの両方)やアイコンなどを無断で大量に使用しています。無断使用しているKOKOROの記事は2021年7月1日現在、約50本確認されています。 無断転載されたKOKOROサイトのアイコンと体験談記事の一つ また、同サイトのトップページには、実在する東京のNPO法人と埼玉県の日本語学校のロゴが掲載されています。KOKOROは現在、これらの法人と問題のサイトとの関係を調査しています。また、ハノイにある技能実習生送出機関「GVC」の公式サイトには「SAMURAI 24/7」へのバナーリンクが表示され、クリックすると同サイトにつながります。GVC社についても、同サイトとの関係を調査しています。 GVC社のトップページと問題サイトへのバナーリンク(赤線内) KOKOROの記事は、日本に来る前や日本に滞在中のベトナム人が留学や技能実習などを適切に行い、困ったときには救済方法も知ることができるよう、VAIJと毎日新聞社が綿密な取材に基づき時間をかけて制作してきたものです。大量の無断使用について大変残念に思います。今後、関係機関と協議して対処を検討します。

    2021年07月01日

  • 庶民にも人気の高級リゾート「軽井沢」に行ってみた!

    JNTO&KOKORO コラボ企画 長野県の高原リゾート「軽井沢」は有名政治家や財界人、文化人の別荘が集まっている場所として有名ですが、近年は東京から新幹線で約1時間で行けるようになり、週末旅行や日帰り旅行を楽しむ人も多くいます。東京観光のついでに最も有名な避暑地も少し体験したい――そんなあなたに、私の軽井沢体験記をお届けします。 〈このページの内容〉 1. 高級リゾート「軽井沢」 2. 軽井沢・プリンスショッピングプラザ 3. 軽井沢のお土産 4. 旧軽井沢銀座通りを歩く 5. 軽井沢を自転車で散策 6. 高級別荘 7. 中軽井沢(ハルニレテラスなど) 8. 白糸の滝 9. 宿泊とアクセス 高級リゾート「軽井沢」 軽井沢駅からの眺め 軽井沢は長野県の高原リゾート(標高約1,000㍍)です。ベトナムの町に例えると、同じく高原にある「ダラット」。軽井沢には、美しい景観と涼しい気候、たくさんのお店や天然温泉、サイクリングコース、ウォーキングコースなどがあります。軽井沢はまだベトナム人にはあまり知られていませんが、ダラット出身で8年間の日本在留中に各地を旅した私がベトナム人にぜひお勧めしたいスポットです。 軽井沢には、政財界の要人や文化人に愛されたホテルや古い教会などインスタ映えする建物も多く、撮影や写生に訪れる人も多くいます。冬もスキーや温泉を楽しめますが、7~9月には、避暑客や週末の旅行者で大変にぎわいます。 軽井沢駅周辺map Link:軽井沢観光協会作製のmap 軽井沢・プリンスショッピングプラザ リゾート感あふれる軽井沢・プリンスショッピングプラザ 軽井沢駅の南に「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」があります。リゾート感あふれる美しく広大な敷地に有名ブランドのアウトレット、インテリア、雑貨、アウトドアなど約240店が集まっています。お手ごろ価格の商品も多く、レストランやカフェもたくさんあります。 軽井沢のお土産 軽井沢チーズ熟成所のチーズ 軽井沢のお土産では、手作りジャムや乳製品、ハム、ソーセージ、地ビールなど飲食品に人気があります。軽井沢駅の約500㍍北にある「軽井沢チーズ熟成所」ではソフトクリームも人気です。また、ジャムの販売店がたくさんあります。プリンの味のジャム「スイートプリンジャム」(税込み681円)はテレビでも紹介されました。 ※100円=21,828ドン(2020年9月11日現在) スイートプリンジャム 各所で売られているフルーツジャム 旧軽井沢銀座通りを歩く しゃれたお店も多い旧軽井沢銀座商店街 軽井沢駅から北に約2㌔行くと「旧軽井沢銀座商店街」。「旧軽井沢銀座通り」とも呼ばれ、約500㍍の歩行者専用通りに飲食店や土産物店、雑貨店などが並びます。揚げ物やスイーツなどのお店も多く、食べ歩きも楽しめます。選び抜かれた原料に黒砂糖、くるみをからめた「ちもと餅」や天然氷を使ったかき氷を食べられる「軽井沢ちもと」などが有名です。 Link:旧軽井沢銀座商店街(場所) 軽井沢ちもと 1枚から買えるせんべいのお店 旧軽井沢銀座商店街を抜けてすぐの場所に「軽井沢ショー記念礼拝堂」があります。1895年にカナダ人宣教師ショーが軽井沢で最初に建てた教会です。ショッピングの後は、緑の中にたたずむ教会を訪ねてはいかがでしょうか。 軽井沢を自転車で散策 軽井沢を散策するには自転車が一番のお勧めです。レンタサイクル店は軽井沢駅周辺などにあり、1日1,000円ぐらいです。サイクリングマップもお店でもらえます。最も人気のサイクリングルートの一つは「雲場池(くもばいけ)」に向かうルートです。雲場池は、夏は水面に映る木々の緑が美しく、秋は紅葉の名所になります。 Link:雲場池(場所) 雲場池 軽井沢駅の北側にレンタサイクル店がたくさんあります 雲場池周辺で故郷のダラットを思い出す景色に出会いました 高級別荘 軽井沢には政財界の有名人や文化人の別荘が昔からたくさんあります。大企業の保養所もあります。雲場池に向かう途中にも高級別荘がたくさんあり、通りがかりに見るだけで楽しくなりました。 中軽井沢(ハルニレテラスなど) ハルニレテラス 軽井沢に1泊する余裕があれば、2日目は、軽井沢駅の隣の中軽井沢駅(しなの鉄道)へ行きましょう。星野リゾート周辺の景観は夏もきれいですが、秋の紅葉も見事です。 ハルニレテラスは、100本を超えるハルニレの木立を生かしながら建物を広いウッドデッキでつないだ「小さな街」。16のお店やレストランが並びます。すぐ北にある「星野温泉 トンボの湯」では1,350円(税込み)で温泉を楽しめます。ここからさらに少し北に歩くと、人気の「村民食堂」もあり、1,400~2,000円で定食などさまざまなメニューを選べます。 ハルニレテラスの近くには、コンサートや結婚式の会場としてよく使われる軽井沢高原教会があります。美しいステンドグラスのある石造りの建築です。例年8月1日~31日の夜、教会の前の森にたくさんのランタンを灯す「サマーキャンドルナイト」というイベントが行われます(今年は新型コロナの影響で中止)。 軽井沢高原教会(筆者撮影) 例年の「サマーキャンドルナイト」(同教会の公式Instagramより) 中軽井沢駅周辺map Link:軽井沢観光協会作製のmap 白糸の滝 白糸の滝 軽井沢の北部には「白糸の滝」があります。日本語で白糸は「白い糸」を意味します。この名前は、がけを流れ落ちる幾筋もの水が白い糸のように見えることに由来しています。豊かな緑の中に出現する雄大な滝は一件の価値ありです。「軽井沢駅北口」から「白糸の滝」までは路線バス(片道720円、1時間に1本程度)が出ています。 Link:白糸の滝(場所) 白糸の滝の周辺にも小さな美しい滝が点在 バス停のそばの店でイワナの塩焼き(税込み700円)を楽しめる。焼き上がるまで約15分 また、軽井沢駅と白糸の滝を結ぶバスは「旧三笠ホテル」(バス停「三笠」)の前を通ります。1905年に建築され、政財界の要人や文化人に愛された木造の西洋建築です。国の重要文化財に指定され、現在は有料で館内を見学できます。 Link:旧三笠ホテル(場所) 宿泊とアクセス ◇宿泊 軽井沢にも1泊1万円以下で泊まれるホテルがあります。私は中軽井沢駅から徒歩約5分のホテルに泊まりました。小さな宿ですが、設備は新しく、スタッフの方々も親切でした。軽井沢にはもちろん高級ホテルもたくさんあります。 私が泊まった「くつかけステイ中軽井沢」 JR東京ワイドパスは外国人限定のお得なチケット ◇東京からのアクセス 【高速バス】東京の主要駅(東京、新宿、池袋)付近から片道約2,500円。所要約3時間。料金は変動します。 【新幹線】東京や上野からJR北陸新幹線で軽井沢まで約1時間(片道6,020円)。外国人は「東京ワイドパス」でも軽井沢に行けます。このパスがあると、新幹線を含む関東エリアのJRに3日間乗り放題です(10,180円)。在留外国人も購入できます。 *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 Link:JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) https://www.camnhannhatban.vn/ リポーター グエン・ズイ・カーン ダラット出身、千葉県在住。日本在住8年。NHKワールド・ベトナム語チーム所属。東京大学物性研究所研究員。Instagram(kj_z8)はフォロワー15,000人。日本国内の旅行歴多数。 JNTO&KOKORO コラボ企画 長野県の高原リゾート「軽井沢」は有名政治家や財界人、文化人の別荘が集まっている場所として有名ですが、近年は東京から新幹線で約1時間で行けるようになり、週末旅行や日帰り旅行を楽しむ人も多くいます。東京観光のついでに最も有名な避暑地も少し体験したい――そんなあなたに、私の軽井沢体験記をお届けします。 〈このページの内容〉 1. 高級リゾート「軽井沢」 2. 軽井沢・プリンスショッピングプラザ 3. 軽井沢のお土産 4. 旧軽井沢銀座通りを歩く 5. 軽井沢を自転車で散策 6. 高級別荘 7. 中軽井沢(ハルニレテラスなど) 8. 白糸の滝 9. 宿泊とアクセス 高級リゾート「軽井沢」

    2020年09月11日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.