カテゴリ | 最新ニュース

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 本州から日帰りで行く四国の旅

    JNTO&KOKORO コラボ企画 四国に行ったことのあるベトナム人は少ないのではないでしょうか? しかし、香川県なら、岡山から日帰りで遊びに行けます。有名な金刀比羅宮(ことひらぐう)や知られざる絶景の城「丸亀城」、そして名物「うどん」の有名店などを巡ります。 〈このページの内容〉 瀬戸内海に見とれる / 瀬戸大橋 うどんめぐり / がもううどん 暗闇の回廊を体験 / 善通寺 四国一の観光名所 / 金刀比羅宮 知られざる絶景の城 / 丸亀城 うどんめぐり / おか泉 瀬戸内海に見とれる / 瀬戸大橋 マリンライナー 大阪・神戸や広島などから岡山を経由して瀬戸内海の向こうにある香川県に行くことができます。私は香川県に住んでいるので、岡山から香川まではカメラマン役の友人に取材を手伝ってもらいました。 JR岡山駅から高松駅(香川県高松市)まで特急料金不要の快速「マリンライナー」が走っています。今回は高松までは行かず、途中で降りて香川県中部を旅します。友人は朝6時台の列車に乗りました。 [video width="1540" height="1180" mp4="https://www.kokoro-vj.org/wp-content/uploads/2021/08/03:助手席から.mp4"][/video] マリンライナーでは、運転席の斜め後ろの窓から前方の景色を楽しめました。岡山駅を出て約25分後に児島駅を過ぎると、いよいよ瀬戸大橋。児島駅から次の坂出駅に着くまでの約15分間の大半は瀬戸大橋の上です。橋は海の上の部分だけで10㎞近くあります。 橋上を走る列車からの眺めです。朝日に映える瀬戸内海にたくさんの島々が浮かび、美しく幻想的な風景です。 [video width="1540" height="1180" mp4="https://www.kokoro-vj.org/wp-content/uploads/2021/08/06:多島美-1.mp4"][/video] うどんめぐり / がもううどん 香川県のJRの駅(Y6が鴨川駅) 瀬戸大橋を渡って最初に止まる坂出駅で高松行きの各駅停車に乗り換えます。そして、2駅目の鴨川駅で降りて、あるうどん店を目指します。 「がもううどん」へのルート:Google map 香川県はうどんで有名です。うどん店の多さや味のよさ、うどん消費量の多さから「うどん県」という愛称もあります。私も合流して、香川県で最も人気のあるお店の一つ「がもううどん」を訪れました。鴨川駅から1.2㎞です。 田園地帯の中に、大きな駐車場と、その駐車場に不釣り合いな小さな店があります。店はとても小さいですが、行列が目印です。朝8時半の開店直後に行ったのに、順番が来るまで10分以上かかりました。 店に入ってすぐ左にあるカウンターで最初に注文をします。「冷たいうどん」か「温かいうどん」かということとうどんの量(小・大・特大)を伝えます。私は「冷たいうどんの小」を注文しました。 すると、うどん玉だけが入った丼がカウンターに出てきます。「小」は1玉で、私にはこれで十分。 丼を受け取ったら、好きな天ぷらを自分で取ってうどんの上に乗せます。すると、店員さんが値段を言ってくれますので、ここで支払いをします。うどん「小」は消費税込みで150円、「大(2玉)」は250円、天ぷらや油揚げはどれも100円です。 ※100円=20,805 VND(2021年8月19日現在) 次に、自分でうどんにつゆをかけます。冷たいうどん用のつゆはこのタンクから注ぎます。 温かいうどん用のつゆはこちら。香川県にはこのようなセルフサービスの店がたくさんあります。 海老の天ぷらを乗せても全部で250円(約52,000 VND)。安い!! 店内の座席が少ないので、多くの人が表のベンチで食べます。味はもちろんベリーグッドでした! がもううどん 所在地 坂出市加茂町420-1 電話 0877-48-0409 営業時間 8:30~14:00ごろ(土、祝日は~13:00ごろ)※麺がなくなり次第終了 休業 日曜・月曜 暗闇の回廊を体験 / 善通寺 D14が善通寺駅 うどんで朝食をすませたら、鴨川駅から30分あまり電車に乗り、善通寺駅へ。「善通寺」というお寺が次の目的地です。この寺は空海(774年~835年)というとても有名なお坊さんが生まれた場所にある大きな寺です。 善通寺へのルート:Google map 善通寺駅前からの眺め 善通寺はこの写真の山のふもとにあります。駅からは1.3㎞。この道路を約400m進んだ右手に観光案内所があり、そこで自転車を借りることもできます。 これは観光案内所がある「おしゃべり広場」という施設です。自転車の利用は9:00~17:00で、何時間借りても100円(20,805 VND)です。 善通寺の「赤門」に着きました。近くに「南大門」というもっと大きな門もあります。 中に入ると美しい五重塔がありました。 ここは写真(境内図)の中の❶のエリアです。主目的の❷「御影堂(みえどう)」までは少し距離があります。寺の敷地は約4.5㏊。広い!! 御影堂に着きました。空海上人が生まれた家がこの場所にあったそうです。ここを訪れたのは「戒壇めぐり」という珍しい体験をするためです。建物内の受付で500円(約104,000 VND)を払うと、奥に案内してもらえます。 戒壇めぐりの入口 ※特別に許可を得て撮影(通常は撮影禁止) 戒壇めぐりは地下の回廊を照明なしで約100㍍歩く修行です。階段を降りて回廊に入ると、真っ暗。左手で壁を触りながら進んでいきます。壁の向こうにある仏様の世界とつながるために左手で壁を探るのだそうです。 一切の視界を奪われた状態で進みます。どこを向いても何も見えません。十分な広さがあるのに、何かにぶつかりそうな気がして、最初はゆっくりゆっくりとしか歩けません。何分歩いたでしょうか? 時間感覚もなくなる闇と静寂の中、ずいぶん歩いたと思ったころ、前方にかすかな光が現れます。近付くと小部屋があり、短い説法がスピーカーから流れてきました。 戒壇めぐりの出口 ※通常は撮影禁止 回廊に戻って、今度は短い距離でしたが、再び暗闇を歩き、出口にたどり着きました。たった100mのはずなのに、とても長く感じました。想像していたよりも印象深く、不思議な感覚の体験でした! 総本山善通寺 所在地 善通寺市善通寺町3-3-1 電話 0877-62-0111 拝観時間 戒壇めぐりは8:00~17:00 入場料 戒壇めぐりと宝物館のセットで大人500円 休館 年中無休 四国一の観光名所 / 金刀比羅宮 JR琴平駅 善通寺駅に戻って隣の琴平駅(香川県琴平町)へ。ここでは「こんぴらさん」の愛称で知られる金刀比羅宮(ことひらぐう)を訪れます。一般人の旅行が制限されていた江戸時代に許された数少ない参拝地の一つで、この神社への参拝は「こんぴら参り」と呼ばれ、多くの人のあこがれでした。「こんぴらさん」は愛媛県の道後温泉などと並んで四国で最も有名な観光地の一つです。 駅から正面に見える山はゾウの頭に似ていることから象頭山(ぞうずざん)と呼ばれ、この山の中腹に「こんぴらさん」があります。駅から山に向かって約400m進んで突き当たりを左折すると、旅館や商店が連なる通りに入ります。 駅から約200mの場所に高灯籠(たかとうろう)があります。1860年にできた高さ27mの日本一高い灯籠で、こんぴらさんへの目印です。 表参道 高灯籠の前の大きな鳥居をくぐって突きあたりを左に曲がって数分歩くと、右手に、象頭山が見える石畳の道が始まります。これが表参道で、ここから本宮まで約30分です。山に向かって進むと、途中から石段が断続的に現れます。 表参道には店がたくさんあります。うどん作りを体験できる「中野うどん学校」もあります。新型コロナ前は、この通りに人がぎっしり歩いていました。 進んでいくと、いよいよ石段が始まります。本宮までは785段、奥社までだと計1368段あり、多くの人は本宮までで疲れ果てます。 途中から長い階段があり、息を切らしながら登ると、「大門」に到着。大門までの石段は365段です。 大門で振り返ると、市街地を見下ろす景色がいきなり開けます。本宮までまだ半分以上ありますが、すでに結構高いところに来ました。 大門をくぐると神社の境内で、150mほど平坦な道が続きます。両わきに桜並木があり、春には桜のトンネルになるそうです! 平坦な道が終わり、再び石段を昇ると、「こんぴら狗(いぬ)」と呼ばれる犬の銅像に会えます。昔、こんぴら参りに行けない人が行く人に自分の飼い犬を託し、代わりにお参りに行ってもらったという話にちなんだ像です。 再び石段を昇っていくと、壮麗な木造建築が現れました。初めて来た人の多くが本宮と勘違いしますが、まだゴールではありません。これは「旭社(あさひしゃ)」で、ここまでで628段。急な石段が多かったため、社の前のベンチにたくさんの人が腰かけ、本宮までの最後の石段に備えていました。 最後に傾斜のきつい133段の石段を昇り切ると、とうとう本宮に到着しました! 785段を昇り切った達成感と参拝できる喜びで皆さんに笑顔があふれています。「こんぴらさん」は海の守護神として知られています。 本宮前の展望台(標高251m)からの眺めは爽快。緑豊かな讃岐平野とやさしい形の山々の眺めに心がいやされていきます。 金刀比羅宮 所在地 仲多度郡琴平町892-1 電話 0877-75-2121 参拝時間 本宮は6:00~17:00(季節によって異なる) 入場料 境内入場は無料 帰りはお店を見物しながらのんびり下山。昔ながらの飲食店や土産物店に混じって、おしゃれなお店もちらほらありました。 表参道には無料の足湯もありました。ひざまでまくれる服装の人は、疲れた足をお湯で温めてはいかがでしょうか? 7月末だったので、ジュースやかき氷を売る店が目立ちました。私はかき氷とソフトクリームが入った品を食べました。税込み350円(約72,800 VND)。 表参道の入口まで戻って右に曲がり、約300m歩くと、鞘橋(さやばし)という橋があります。刀のさやのような形です。10月の大祭のときにだけ、神輿(みこし)を通すために使われます。 知られざる絶景の城 / 丸亀城 JR琴平駅に戻り、丸亀駅に移動します。次の目標は丸亀城です。 丸亀城へのルート:Google map 丸亀駅から徒歩1.1㎞の場所にある丸亀城。石垣の高さは60mを超え、日本一と言われています。天守は木造3階建てで、1660年に建てられたものが今も残っています。 天守(写真↑)までは長く傾斜のきつい坂道と石段があります。金刀比羅宮ほどではありませんが、けっこう体力を使います。 しかし、天守に着くと、前の広場から360度の大パノラマ!左の飯野山は富士山に形が似ているので、讃岐富士(さぬき・ふじ)と呼ばれています。「讃岐」は香川県の昔の呼び方です。 讃岐平野と山々が夕日に包まれ、心が穏やかになるようなやさしい景観です。 そして、瀬戸内海と島々もすぐそこに! 奥に瀬戸大橋も見えますね。 丸亀城は有名な観光地ではありませんが、天守付近からのパノラマは圧巻。このような絶景ポイントがなぜあまり知られていないのか不思議です。 丸亀城 所在地 丸亀市一番丁 電話 0877-22-0331(丸亀市観光協会) 観覧時間 天守は9:00~16:30 入場料 天守は大人200円、城内は無料 休業 年中無休 うどんめぐり / おか泉 香川観光の締めくくりはやはりうどんです。うどん店をはしごするために他県からやって来る観光客も多い香川県。超人気の「おか泉」は丸亀駅の隣の宇多津駅から950m。ここはセルフではなく一般店です。 「おか泉」へのルート:Google map 私が選んだのは冷たい「ぶっかけうどん」。冷たいつゆがかかっているうどんで、税込み418円(約87,000 VND)。普通のうどんとどう違うのか言葉で説明するのは難しいのですが、とにかくおいしい! おかずはおでん。自分で選んでお皿に取ります。 本格手打ちうどん おか泉 所在地 綾歌郡宇多津町浜八番丁129-10 電話 0877-49-4422 営業時間 11:00~20:00 休業 月・火曜(祝日の場合は営業) 瀬戸大橋、金刀比羅宮、丸亀城といった絶景ポイントと善通寺の戒壇めぐりを楽しんだ密度の濃い1日。2店のうどんも最高でした。あなたもぜひ一度、讃岐を歩いてみませんか? ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) リポーター Mai Thị Phương Thanh (マイ・ティ・フォン・タイン) 1997生まれ、ナムディン省出身。2018年から香川県で技能実習。地元のベトナム人仲間と香川県や岡山県での観光経験多数。

    2021年08月27日

  • Vol. 61人気小説の翻訳を担当

    今回の先輩  ホアン・ティ・トゥイ・ヴァンさん 2004年 ラムソン専門高校卒〈タインホア省〉 2004年 ハノイ国家大学人文社会科学大学・東洋学部入学 2007年 茨城大学で交換留学〈茨城県〉 2008年 帰国 2009年 ハノイ国家大学卒業 2009年 名古屋大学日本法教育研究センターで日本語講師〈ハノイ〉 2009年 ハノイ国家大学人文社会科学大学大学院(夜間コース) 2010年 専修大学で留学〈東京〉 2012年 名古屋大学日本法教育研究センターに復職副業として日越の翻訳・通訳の仕事 2020年 東京外国語大学大学院修士課程 〈1986年生まれ、タインホア省出身〉 新海誠の「秒速5センチメートル」など多くの小説をベトナム語に翻訳したヴァンさんは大学に入ってから日本語の勉強を始めた。日本語教師や翻訳家として活躍するに至るまで、ヴァンさんがどのような努力・工夫をしたのかを紹介する。 〈このページの内容〉 • 英語で高得点を取るこつ • 「占師になるのですか?」 • 日本を選んだ理由 • 1年間の交換留学 • 日本語教師のアルバイト • 2度目と3度目の日本留学 • 「秒速5センチメートル」を翻訳 • ドラマのフレーズを実生活で • 日本の精神文化 • 留学中にボランティア 英語で高得点を取るこつ 父と一緒に行った書店(赤い看板の下)〈ビンソン市で2008年〉 私はタインホア省の特別進学校の中学・高校で英語を専攻しました。英語の得点は中2から中4までクラスで一番でしたが、こつをつかんだのは中2のときでした。複雑に考えず、習った文章をしっかり覚え、その文章の単語を入れ替えて答案を書けば必ず正解になる、ということに気付いたのです。当時はインターネットやスマホのなかった時代。英語が楽しくなった私は父に頼んで地元ビンソン市の本屋に連れて行ってもらい、そこにあった英語の参考書や問題集、辞書をすべて(約10冊)買ってもらいました 「占師になるのですか?」 高校の同窓会〈タインホアで2019年〉 私は中学・高校で英語をたくさん勉強したので、大学では他の外国語を学ぼうと、ハノイ国家大学人文社会科学大学の東洋学部に進みました。東洋学部は今でこそ人気学部ですが、当時はまだ新しく、あまり知られていませんでした。そんな東洋学部を選んだのは、そこの卒業生(親友のいとこ)の話を聞く機会を得たからでした。彼女いわく、東洋学部ではさまざまな語学を学べるとのことで、そこにひかれてこの学部に決めました。 私が東洋学部に行くと級友に話すと、よく「占師になるの?」と真顔で聞かれました。「東洋(ドン・フォン)」という言葉のイメージが占師を想起させたようです。先生でさえ、私立の「東方(フォン・ドン)大学」と間違え、「あなたは成績が良いのに、なぜ私大に行きたいの?」と私に聞くほどでした。 日本を選んだ理由 大学時代の寮の仲間たち〈ハノイで2005年〉 大学に入って半年経ち、専攻を選ぶ時期になりました。一番人気だった韓国学科か日本学科かで悩みましたが、決め手になったのはドラマ「おしん」の思い出でした。小学生時代にテレビで見た感動が残っていた影響で、最後は日本を選びました。単純な理由でしたが、この選択は人生で一番正しい選択だったと、今でも確信しています。 私はそれから16年以上、日本と関わってきましたが、日本人気質にとても親しみを感じます。日本人には、時間や約束を守る、勤勉、辛抱強いなどの性質があります。私もそういう性格なので、親しいベトナム人から「あなたは日本人の影響を受けていますね」とよく言われますが、そうではなく、私の元来の性格です。私はもともと日本に縁があったのです。 1年間の交換留学 ベトナム人仲間の紹介で働いた文具工場〈2008年〉 国家大学での成績優秀者には学費無料で奨学金(毎月80,000円)ももらえる交換留学の機会が巡ってきます。私は3年生のときに茨城大学で1年間交換留学をしましたが、2年生の終わりに2週間の夏季セミナーにも参加しました。アジア各国の学生約20人が別府大学(大分県)で日本文化などを体験するイベントで、自己負担ゼロでした。これが初訪日で、他人と一緒に裸で入浴する日本の温泉も初めて体験しました。 その後、茨城大学では留学生寮に住みました。当時はベトナム人が大学全体で7、8人しかいなかったので、よく一緒に集まり、引越やアルバイト探しも助け合いました。私も仲間の紹介で長期休暇時だけ文具工場でアルバイトをしました。 留学生仲間と大学主催の旅行に参加〈箱根で2008年〉 ハノイでは4学年で日本人教師が1人でしたが、茨城大学の講義はすべて日本語だったので、1年間でヒアリングが格段に向上しました。また、寮で一緒に住んだ各国の留学生たちと毎日のように共用リビングで歓談したほか、誕生日パーティーなどイベントも多く、日本語でたくさん交流しました。当時の仲間たちとは今も連絡を取り合い、海外出張や旅行の際に会っています。 私の家計簿(1カ月の平均) ※交換留学のときの家計簿 ※100円=21,002 VND(※2021年5月31日現在) 収入(合計80,000円~120,000円) 奨学金 80,000円 アルバイト(文具工場) 30,000 円~40,000円 ※アルバイトは長期休暇時のみ 支出(合計59,000円~69,000円) 家賃 6,000円 ※1人1室、wi-fi・水道代込み 授業料 0円 光熱費 5,000円 ※電気・ガスの合計 携帯電話 3,000円 ※ソフトバンク 食費 30,000円 雑費 15,000円〜25,000円 ※衣類、教材、交通費、交際費など 毎月の差額・貯金(平均21,000円〜51,000円) ※貯金は電子辞書の購入や長期休暇時の旅行に使った。 日本語教師のアルバイト 名古屋大学の教育施設の同僚たち〈ハノイで2017年〉 私は留学で身に付いた会話力をさらに高めるため、帰国後、日本語教師のアルバイトを探しました。そして、技能実習に行く生徒たちに送出機関で日本語を教える仕事を友人から紹介してもらいました。 アルバイトは週3回(1回3、4時間)で、主任教師の日本人女性や同僚ベトナム人たちと日本語で話す時間をたくさんとれました。また、主任からきめ細かな授業準備を厳しく仕込まれました。卒業後、名古屋大学のハノイの教育施設で日本語講師の求人があり、応募者5人の中から私1人が採用されましたが、アルバイトで厳しく鍛えていただいた経験が採用試験の模擬授業で生きました。 2度目と3度目の日本留学 旅先の静岡県(左)と山形県(右)にて〈2021年〉 私は就職した翌年に退職し、研究留学生として専修大学で1年半留学しました。就職後は大学院の夜間コースに通っていましたが、そこでも成績が認められ、国家大学と協定を結んでいる専修大学で再び留学する機会を得たのです。学部生のときに村上春樹の「ノルウェーの森」をベトナム語で読んで卒業論文のテーマにしましたが、専大ではそれを日本語で読んで日本文学の研究を続けました。 この留学は日本の国費留学で、授業料無料で日本政府から毎月147,000円の奨学金をいただきました。そして、帰国直前に名古屋大学日本法センターの後任教師が退職したので、帰国後も同じポストに戻ることができました。その後、この仕事を8年半続けましたが、大学で日本語教育を専攻した人と比べ、自分には教材開発やコースデザインの力が不足していると気付き、それを補うために3回目の日本留学を決意しました。今の留学(東京外大大学院)は2020年10月からで、今回も国費留学です。 「秒速5センチメートル」を翻訳 私が翻訳した「秒速5センチメートル」を手にする友人たち〈2015年〉 私は大学で日本語を教えながら、夜や週末に翻訳も手がけるようになりました。2回目の留学から帰国して2年後、東洋学部の先生から翻訳の仕事を紹介されたのです。翻訳デビュー作品はベトナムの若者に大人気の新海誠の「秒速5センチメートル」でした。この小説は私の好きな切ない話でした。小説の舞台に出てくる小田急線や新宿の超高層ビル群、2人の主人公がすれ違う踏切の光景などは、私の専大留学時代の生活エリアと重なり、親しみを感じながら翻訳しました。 その後、雫井脩介(しずくい・しゅうすけ)のミステリー小説「クローズド・ノート」▽島本理生(しまもと・りお)の恋愛小説「ナタラージュ」▽井上堅二の「バカとテストと召喚獣・第1巻」▽谷川流(たにがわ・ながる)の「涼宮ハルヒの憂鬱(ゆううつ)」――なども翻訳しました。 ドラマのフレーズを実生活で 大学生時代、私は毎日自宅でも2、3時間、日本語の勉強をしました。そのときはなかなか会話力がつきませんでしたが、2年半積み上げた知識が土台になって留学で会話力が伸びました。また、留学中も寮で毎日4、5時間勉強しました。 留学以外で効果があったのはドラマからフレーズを学ぶ方法です。ドラマでは、友達同士の会話や学校・職場での会話など、場面ごとの会話を学べます。私は日本のドラマ(音声は日本語、字幕はベトナム語)をたくさん見て、印象に残った場面の言葉を覚えました。そして、実生活でドラマと同じような場面に出会ったら、覚えたフレーズを使いました。間違えても、相手の日本人が修正してくれます。こうした工夫を重ね、日本人と自然な会話ができるようになっていきました。アニメが好きな人はアニメで同じことをしてもいいと思います。 日本の精神文化 私は日本の桜が大好きです。以前、「日本人はなぜそんなに桜が好きなのか」という記事を読みました。その記事は、咲く花の美しさだけではなく、散りゆく桜の魅力にも触れていました。桜が咲いてから10日余りで散っていく姿に「もの悲しさ」や「はかなさ」、「いさぎよさ」を感じるというのです。日本文学には「諸行無常(しょぎょうむじょう)」とか「もののあはれ」という言葉もあり、栄えたものが滅んでいく姿に感慨を覚えたり、いさぎよく去る姿に美しさを感じたりする、日本独特の感性があります。私も長く日本に関わるうち、散る桜のはかなさやいさぎよさに強くひかれるようになりました。 また、「一期一会(いちごいちえ)」という言葉にも影響を受けました。これは「一生に一度の出会いや機会(を大切にしよう)」という言葉です。2回目の留学中の2011年3月に大津波を伴う東日本大震災が起きました。茨城県に近い東北各地でたくさんの人が亡くなり、私は「死」というものを初めて身近に感じました。そして、これがきっかけで「目の前にいる人を大切にする」「今を大切にする」という意識で生活するようになりました。 留学中にボランティア 困っているベトナム人の相談に乗る杉田弁護士(左)と私〈茨城県で2021年〉 私は最初の留学でインドネシア人(主に技能実習生)に日本語を教える大学主催のボランティア(約3カ月間)に参加し、2回目の留学では大震災の被災者と交流する取り組み(1泊2日)に加わりました。 3回目の今回は新型コロナが流行し、経済的に苦しむ技能実習生や留学生がたくさん出ました。茨城県ベトナム人協会などが2020年度に無料相談会を数回開催したので、私は名古屋大学の教育施設でかつて2年間一緒に仕事をした杉田昌平弁護士と一緒に茨城に出向き、通訳を担当しました。ボランティア活動に参加すると、相手の力になれるほか、学びや出会いがたくさんあり、人生の貴重な経験にもなります。これから留学する皆さんもこのような機会を見つけてみてはいかがでしょうか。 今回の先輩  ホアン・ティ・トゥイ・ヴァンさん 2004年 Lam Son専門高校卒〈タインホア省〉 2004年 ハノイ国家大学人文社会科学大学・東洋学部入学 2007年 茨城大学で交換留学〈茨城〉 2008年 帰国 2009年 ハノイ国家大学卒業 2009年 名古屋大学日本法教育研究センターで日本語講師〈ハノイ〉 2009年 ハノイ国家大学人文社会科学大学大学院(夜間コース) 2010年 専修大学で留学〈東京〉 2012年 名古屋大学日本法教育研究センターに復職副業として日越の翻訳・通訳の仕事 2020年 東京外国語大学大学院修士課程 〈1986年生まれ、タインホア省出身〉 新海誠の「秒速5センチメートル」など多くの小説をベトナム語に翻訳したヴァンさんは大学に入ってから日本語の勉強を始めた。日本語教師や翻訳家として活躍するに至るまで、ヴァンさんがどのような努力・工夫をしたのかを紹介する。 〈このページの内容〉 • 英語で高得点を取るこつ • 「占師になるのですか?」 • 日本を選んだ理由 • 1年間の交換留学 • 日本語教師のアルバイト • 2度目と3度目の日本留学 • 「秒速5センチメートル」を翻訳 • ドラマのフレーズを実生活で • 日本の精神文化 • 留学中にボランティア 英語で高得点を取るこつ 私はタインホア省の特別進学校の中学・高校で英語を専攻しました。英語の得点は中2から中4までクラスで一番でしたが、こつをつかんだのは中2のときでした。複雑に考えず、習った文章をしっかり覚え、その文章の単語を入れ替えて答案を書けば必ず正解になる、ということに気付いたのです。当時はインターネットやスマホのなかった時代。英語が楽しくなった私は父に頼んで地元ビンソン市の本屋に連れて行ってもらい、そこにあった英語の参考書や問題集、辞書をすべて(約10冊)買ってもらいました 父と一緒に行った書店(赤い看板の下)〈ビンソン市で2008年〉 「占師になるのですか?」 私は中学・高校で英語をたくさん勉強したので、大学では他の外国語を学ぼうと、ハノイ国家大学人文社会科学大学の東洋学部に進みました。東洋学部は今でこそ人気学部ですが、当時はまだ新しく、あまり知られていませんでした。そんな東洋学部を選んだのは、そこの卒業生(親友のいとこ)の話を聞く機会を得たからでした。彼女いわく、東洋学部ではさまざまな語学を学べるとのことで、そこにひかれてこの学部に決めました。 私が東洋学部に行くと級友に話すと、よく「占師になるの?」と真顔で聞かれました。「東洋(ドン・フォン)」という言葉のイメージが占師を想起させたようです。先生でさえ、私立の「東方(フォン・ドン)大学」と間違え、「あなたは成績が良いのに、なぜ私大に行きたいの?」と私に聞くほどでした。 高校の同窓会〈タインホアで2019年〉 日本を選んだ理由 大学に入って半年経ち、専攻を選ぶ時期になりました。一番人気だった韓国学科か日本学科かで悩みましたが、決め手になったのはドラマ「おしん」の思い出でした。小学生時代にテレビで見た感動が残っていた影響で、最後は日本を選びました。単純な理由でしたが、この選択は人生で一番正しい選択だったと、今でも確信しています。 私はそれから16年以上、日本と関わってきましたが、日本人気質にとても親しみを感じます。日本人には、時間や約束を守る、勤勉、辛抱強いなどの性質があります。私もそういう性格なので、親しいベトナム人から「あなたは日本人の影響を受けていますね」とよく言われますが、そうではなく、私の元来の性格です。私はもともと日本に縁があったのです。 大学時代の寮の仲間たち〈ハノイで2005年〉 1年間の交換留学 国家大学での成績優秀者には学費無料で奨学金(毎月80,000円)ももらえる交換留学の機会が巡ってきます。私は3年生のときに茨城大学で1年間交換留学をしましたが、2年生の終わりに2週間の夏季セミナーにも参加しました。アジア各国の学生約20人が別府大学(大分県)で日本文化などを体験するイベントで、自己負担ゼロでした。これが初訪日で、他人と一緒に裸で入浴する日本の温泉も初めて体験しました。 その後、茨城大学では留学生寮に住みました。当時はベトナム人が大学全体で7、8人しかいなかったので、よく一緒に集まり、引越やアルバイト探しも助け合いました。私も仲間の紹介で長期休暇時だけ文具工場でアルバイトをしました。 ベトナム人仲間の紹介で働いた文具工場〈2008年〉 ハノイでは4学年で日本人教師が1人でしたが、茨城大学の講義はすべて日本語だったので、1年間でヒアリングが格段に向上しました。また、寮で一緒に住んだ各国の留学生たちと毎日のように共用リビングで歓談したほか、誕生日パーティーなどイベントも多く、日本語でたくさん交流しました。当時の仲間たちとは今も連絡を取り合い、海外出張や旅行の際に会っています。 留学生仲間と大学主催の旅行に参加〈箱根で2008年〉 私の家計簿(1カ月の平均) ※交換留学のときの家計簿 ※100円=21,002 VND(※2021年5月31日現在) 収入(合計80,000円~120,000円) 奨学金 80,000円 アルバイト(文具工場) 30,000 円~40,000円 ※アルバイトは長期休暇時のみ 支出(合計59,000円~69,000円) 家賃 6,000円 ※1人1室、wi-fi・水道代込み 授業料 0円 光熱費 5,000円 ※電気・ガスの合計 携帯電話 3,000円 ※ソフトバンク 食費 30,000円 雑費 15,000円〜25,000円 ※衣類、教材、交通費、交際費など 毎月の差額・貯金(平均21,000円〜51,000円) ※貯金は電子辞書の購入や長期休暇時の旅行に使った。 日本語教師のアルバイト 私は留学で身に付いた会話力をさらに高めるため、帰国後、日本語教師のアルバイトを探しました。そして、技能実習に行く生徒たちに送出機関で日本語を教える仕事を友人から紹介してもらいました。 アルバイトは週3回(1回3、4時間)で、主任教師の日本人女性や同僚ベトナム人たちと日本語で話す時間をたくさんとれました。また、主任からきめ細かな授業準備を厳しく仕込まれました。卒業後、名古屋大学のハノイの教育施設で日本語講師の求人があり、応募者5人の中から私1人が採用されましたが、アルバイトで厳しく鍛えていただいた経験が採用試験の模擬授業で生きました。 名古屋大学の教育施設の同僚たち〈ハノイで2017年〉 2度目と3度目の日本留学 私は就職した翌年に退職し、研究留学生として専修大学で1年半留学しました。就職後は大学院の夜間コースに通っていましたが、そこでも成績が認められ、国家大学と協定を結んでいる専修大学で再び留学する機会を得たのです。学部生のときに村上春樹の「ノルウェーの森」をベトナム語で読んで卒業論文のテーマにしましたが、専大ではそれを日本語で読んで日本文学の研究を続けました。 この留学は日本の国費留学で、授業料無料で日本政府から毎月147,000円の奨学金をいただきました。そして、帰国直前に名古屋大学日本法センターの後任教師が退職したので、帰国後も同じポストに戻ることができました。その後、この仕事を8年半続けましたが、大学で日本語教育を専攻した人と比べ、自分には教材開発やコースデザインの力が不足していると気付き、それを補うために3回目の日本留学を決意しました。今の留学(東京外大大学院)は2020年10月からで、今回も国費留学です。 旅先の静岡県(左)と山形県(右)にて〈2021年〉 「秒速5センチメートル」を翻訳 私は大学で日本語を教えながら、夜や週末に翻訳も手がけるようになりました。2回目の留学から帰国して2年後、東洋学部の先生から翻訳の仕事を紹介されたのです。翻訳デビュー作品はベトナムの若者に大人気の新海誠の「秒速5センチメートル」でした。この小説は私の好きな切ない話でした。小説の舞台に出てくる小田急線や新宿の超高層ビル群、2人の主人公がすれ違う踏切の光景などは、私の専大留学時代の生活エリアと重なり、親しみを感じながら翻訳しました。 その後、雫井脩介(しずくい・しゅうすけ)のミステリー小説「クローズド・ノート」▽島本理生(しまもと・りお)の恋愛小説「ナタラージュ」▽井上堅二の「バカとテストと召喚獣・第1巻」▽谷川流(たにがわ・ながる)の「涼宮ハルヒの憂鬱(ゆううつ)」――なども翻訳しました。 私が翻訳した「秒速5センチメートル」を手にする友人たち〈2015年〉 ドラマのフレーズを実生活で 大学生時代、私は毎日自宅でも2、3時間、日本語の勉強をしました。そのときはなかなか会話力がつきませんでしたが、2年半積み上げた知識が土台になって留学で会話力が伸びました。また、留学中も寮で毎日4、5時間勉強しました。 留学以外で効果があったのはドラマからフレーズを学ぶ方法です。ドラマでは、友達同士の会話や学校・職場での会話など、場面ごとの会話を学べます。私は日本のドラマ(音声は日本語、字幕はベトナム語)をたくさん見て、印象に残った場面の言葉を覚えました。そして、実生活でドラマと同じような場面に出会ったら、覚えたフレーズを使いました。間違えても、相手の日本人が修正してくれます。こうした工夫を重ね、日本人と自然な会話ができるようになっていきました。アニメが好きな人はアニメで同じことをしてもいいと思います。 日本の精神文化 私は日本の桜が大好きです。以前、「日本人はなぜそんなに桜が好きなのか」という記事を読みました。その記事は、咲く花の美しさだけではなく、散りゆく桜の魅力にも触れていました。桜が咲いてから10日余りで散っていく姿に「もの悲しさ」や「はかなさ」、「いさぎよさ」を感じるというのです。日本文学には「諸行無常(しょぎょうむじょう)」とか「もののあはれ」という言葉もあり、栄えたものが滅んでいく姿に感慨を覚えたり、いさぎよく去る姿に美しさを感じたりする、日本独特の感性があります。私も長く日本に関わるうち、散る桜のはかなさやいさぎよさに強くひかれるようになりました。 また、「一期一会(いちごいちえ)」という言葉にも影響を受けました。これは「一生に一度の出会いや機会(を大切にしよう)」という言葉です。2回目の留学中の2011年3月に大津波を伴う東日本大震災が起きました。茨城県に近い東北各地でたくさんの人が亡くなり、私は「死」というものを初めて身近に感じました。そして、これがきっかけで「目の前にいる人を大切にする」「今を大切にする」という意識で生活するようになりました。 留学中にボランティア 私は最初の留学でインドネシア人(主に技能実習生)に日本語を教える大学主催のボランティア(約3カ月間)に参加し、2回目の留学では大震災の被災者と交流する取り組み(1泊2日)に加わりました。 3回目の今回は新型コロナが流行し、経済的に苦しむ技能実習生や留学生がたくさん出ました。茨城県ベトナム人協会などが2020年度に無料相談会を数回開催したので、私は名古屋大学の教育施設でかつて2年間一緒に仕事をした杉田昌平弁護士と一緒に茨城に出向き、通訳を担当しました。ボランティア活動に参加すると、相手の力になれるほか、学びや出会いがたくさんあり、人生の貴重な経験にもなります。これから留学する皆さんもこのような機会を見つけてみてはいかがでしょうか。 困っているベトナム人の相談に乗る杉田弁護士(左)と私〈茨城県で2021年〉

    2021年06月11日

  • アメ横商店街

    東京・上野の「アメ横商店街」には約400店がひしめき、衣料品やコスメ、雑貨、食品などあらゆる商品が格安で売られています。各国の食材や料理もたくさんあり、外国人客も多いにぎやかな多国籍マーケット。買い物も観光も楽しめる「アメ横」の魅力を紹介します。 (※上の写真はコロナ禍以前のアメ横のにぎわいです) 「アメ横」の名前の由来 上野駅や御徒町(おかちまち)駅から歩いてすぐの「アメ横商店街」。入口には「アメヤ横丁」や「アメ横」の看板が掲げられています。名前の由来には2つの説があります。 (1)第二次世界大戦直後、砂糖が手に入りにくかった時代に、サツマイモで作った「芋飴(いもあめ)」を売る店がこのエリアに並んだため、「飴屋横丁(あめや・よこちょう)」と呼ばれるようになったという説。「横丁」とは大通りから横に入った小さな通りのことで、最初は小さかった「アメヤ横丁」の周りに商店街が広がっていったのかも知れませんね。 (2)アメリカ軍が放出した物資を販売する店が多かったため「アメリカ横丁」と呼ばれたという説。 どちらの説が正しいか分かりませんが、現在、多くの人が意味を気にせず「アメ横」と呼んでおり、日本人にも外国人にも人気の観光スポットになっています。 あらゆる種類の食品店 「アメ横」にはさまざまな商店があり、中でも食品や食材の店が多いのが特徴の一つです。 大きな菓子店「二木の菓子」 「二木の菓子」は1947年に開業した大きなお菓子屋さんです。せんべいやあられなど日本の伝統的な菓子のほかチョコレートなどさまざまな菓子が山のように並んでいます。値段も安く、お菓子好きの人にとっては「天国」と言っても過言ではありません。 広い店内。ラーメンなど菓子以外の食品もたくさんあります。 さまざまな食材店 アメ横には、干物、果物、調味料、海産物などあらゆる食材が安く売られています。 青果店 各種ナッツ類などを売る店 魚の干物 鮮魚店 多国籍料理を路上で楽しむ アメ横には、路上にテーブルを並べている飲食店がたくさんあり、ベトナムの町を思い出します。さまざまな国の料理があり、「アジア多国籍マーケット」の雰囲気があふれています。 タイ料理店 トルコのファーストフード店 中華料理店 コスメ・雑貨・衣服など何でも安い! アメ横ではコスメも安い! アメ横ではさまざまな商品が格安で販売されています。東京では珍しく値段交渉のできる店もあります。そして、日本のコスメはベトナム人にも大人気ですが、アメ横は、一流ブランドも含めて化粧品や香水などが格安で買えることでも有名です。 大手各社のドラッグストアもあります。 時計店 衣料品店 アジア食材・ベトナム食材も豊富 アジア食材の店 上の写真はアジア各国の食材を売る店です。ここでは、例えば次の写真のような商品が売られています。 鶏の内臓各種 続いて、ほかのお店も見てみましょう。アジア各国の食材が並び、ベトナムの食材や調味料も見つかりますよ。 皮付きバラブロック スーパーでは買えない食材 ニワトリの足 アメ横センタービル アメ横センタービル 「アメ横センタービル」(東京都台東区上野4-7-8)は地上4階建て・地下1階建てで、内部は東南アジアの市場のような雰囲気です。地下1階にはアジア各国の食材や調味料がたくさん売られています。 地下1階にはベトナム食材コーナーも ナンプラーやチリソースも並んでいました。 アメ横へのアクセス Google map 上野にはさまざまな鉄道の駅があり、アメ横へは各駅から徒歩数分です。上の地図でお分かりのように、JR上野駅とJR御徒町(おかちまち)駅の間の鉄道高架に沿ったエリアです。 ・JR=「上野」「御徒町」 ・東京メトロ=「上野」 ・都営地下鉄=「上野御徒町」 ・京成電鉄=「上野」 まとめ アメ横では、コスメや雑貨、衣料品、食品などさまざまな商品がとても安い値段で売られています。ベトナムを含むアジア各国の食材も手に入ります。また、路上のテーブルで食べられるアジア各国の料理店も多く、歩いているだけでも楽しい町です。 そして、近くには「上野公園」という人気のスポットもあります。この公園は桜の花見やたくさんのハスの花(見頃は7月下旬~8月上旬)で有名なほか、パンダのいる上野動物園と隣接しています。東京の多国籍マーケット「アメ横」をあなたもぜひ楽しんでみてください。

    2021年12月17日

  • ベトナム語サポートのある医療機関(東海)

    在日ベトナム人の数はここ数年、急増を続け、現在は約41万人います。そのうち技能実習生が約22万人、留学生が約8万人ですが、彼らは体調が悪いとき、保険証を持っていても、病院に行くことに気後れしてしまいます。理由は、自分の病状を正確に伝えられないことや、医師の説明が十分に分からないためです。日本語の堪能な友人・知人がいれば付き添ってもらえますが、そうでないケースが多々ありますし、医療関係の通訳は簡単ではありません。 今回は、首都圏や関西に続き東海地方でベトナム語サポートのある医療機関を紹介します。 愛知県 現在愛知県にはベトナム人が4万人暮らしています。 あいち医療通訳システム (英語)。 http://www.aichi-iryou-tsuyaku-system.com/pt/pte.html ベトナム語医療通訳派遣のシステムを持ち、通訳代は場合により病院負担、あるいは病院側と患者側が50%ずつ負担することになります。 愛知県多文化共生センターには、毎週土曜日にベトナム語担当の相談員がいるので、電話で気軽に病気の悩み等相談できます。 1おおこうち内科クリニック 【住所】〒495-0015愛知県稲沢市祖父江町桜方上切6-7 【電話】0587-97-8300 【診療時間】9:00~12:00 16:00~19:00 【休診日】水曜午後・土曜午後・日曜・祝日 【診療内科】内科、皮膚科、糖尿病、定期健診、消化器、… 2山田産婦人科 【住所】〒445-0813 愛知県西尾市若松町38 【電話】0563-56-3245 【診療時間】9:00~12:00 14:00~17:00 土:13:30~16:00 【休診日】木、日&祝日 【診療内容】産科&婦人科&小児科 3医療法人 葵鐘会 (きしょうかい) 【診療内容】産科&婦人科&小児科 上記のベトナム語のリンクを参照し、自分の住まいに近い施設を選択することができます。 4かにえ歯科 【住所】〒445-0082 愛知県西尾市八ツ面町貸売2−2 【電話】0563-55-7171 【診療時間】 午前:9:20~12:20 午後:15:00~18:40 土曜日: 午前:9:20~11:00 午後:15:00~17:00 【休診日】木曜日、日曜日&祝日 三重県 在日ベトナム人数:約8300人 1いながき歯科 【住所】〒510-1234三重県三重郡菰野町大字福村420-3 【電話】059-394-4618 【診察日】 月・火・水・金:午前:09:30~19:00 午後:09:30~17:30 土曜日:午後のみ ベトナム語の問診票のみ。通訳者はおりません。 2伊勢田中総合病院 トップページ:https://www.isetanaka.jp/info.php ベトナム人看護師の紹介:https://www.isetanaka.jp/staff.php 【住所】516-0035 三重県伊勢市大世古4丁目6-47 【電話】0596-25-3111 【診察日】 月・水・木・土 (午前中のみ):9:00~12:30 火曜日:午前中:9:00~12:30 午後:14:00~16:00 【休診日】日曜日・祝日 【診療内容】外科、内科 火曜日に糖尿病と肝臓の専門医師の藤本先生が担当します。 岐阜県 在日ベトナム人数: 約9500人 1医療法人 葵鐘会 所属クリニックは2か所があります。 2産婦人科アルプスベルクリニック 【住所】〒506-0058 岐阜県高山市山田町310 【電話】0577-35-1777 【診察日】月~土:午前:9:00~12:30 午後:17:00~20:00 【休診日】日曜日・祝日 3産婦人科:ローズベルクリニック 【住所】〒509-0203 岐阜県可児市下恵土 野林2975−1 【電話】0574-60-3355 【診察日】 午前:9:00~12:30【受付 12:00】月~土 午後:17:00~20:00【受付 16:30~19:30】月~金 【休診日】日曜日、祝日 ベトナム語は事前連絡により対応可能。 静岡県 在日ベトナム人数:約9200人 1国際医療福祉大学熱海病院 【住所】〒413-0012静岡県熱海市東海岸町13-1 【電話】0557-81-9171 【診察日】月~土:午前:8:30~11:30 午後:13:30~16:30 【休診日】日・祝日 【診察内容】総合 2静岡済生会総合病院 【住所】〒422-8527 静岡県静岡市駿河区小鹿一丁目1番1号 【電話】054-285-6171 【診察日】月~土:午前:8:30~11:30 午後:3:30~16:30 【休診日】日・祝日 【診察内容】総合 電話で予約。病院側はベトナム語通訳を手配してくれます。

    2020年09月18日

  • 渋谷のスクランブル交差点

    信号が青になった途端、前・横・ななめへと無数の歩行者が一斉に流れ込む東京・渋谷のスクランブル交差点。人々がぶつからず、立ち止まりもせず、スムーズに行き交う光景は、外国人観光客から見るととても不思議です。 世界で最も有名な交差点 交差点の正式名は「渋谷駅前交差点」。渋谷駅の北西にある五差路で、信号で自動車と歩行者の通行を完全に分け、歩行者が前にも横にもななめにも自由に横断できます。このようなシステムの交差点は日本に800カ所以上ありますが、渋谷スクランブル交差点の通行量はその中でも断トツ。1回の青信号(120秒)の間に、多い時間帯で3000人以上が渡るそうです。これほど大勢の人々が同時に前・横・ななめへ渡るのに、スムーズにすれ違うことができることが外国人にとっては不思議に映ります。このため、交差点の様子を撮影した動画がたくさん発信され、この交差点は今や「世界で最も有名な交差点」と呼ばれています。 「不思議な交差点」を初体験 私は新型コロナの影響で長く足止めされていましたが、渡航が一時的に解禁され、2021年⚫月にベトナムから留学のために来日しました。私の日本語学校は京王電鉄で渋谷からひと駅。12月の入学式の朝、少し早めに家を出て、渋谷スクランブル交差点を自分の目で確かめに行きました。 日本のアニメ映画や漫画にも出てくるので、来日前からこの交差点のことは知っていました。とても大きな交差点で、青信号になると、交差点に無数の人が一斉に流れ込むというイメージです。実際に見てみると、想像以上のスケールでした。第一印象は「人が多すぎる」ということです。駅前の広場にも人がぎっしりで、息苦しく感じるほどでした。 車両用の信号が「赤」になると自動車は止まり、交差点は“空っぽ”の状態になります。そして、歩行者用信号が「青」になると、交差点の全ての方角から歩行者が交差点内にどっと流れ込み、人であふれます。ハノイやホーチミンの通勤ラッシュ時に交差点にバイクが密集しますが、バイクが歩行者に変わったと想像してください。しかも、この無数の人々が前・横・ななめから来る人たちとぶつからずスムーズにすれ違っていきます。確かにとても不思議な光景でした。 「観光」に最適の時間帯 私のように来日したばかりのベトナム人にとって、平日の午前8時の渋谷の交差点は衝撃的なものでした。これでも新型コロナ感染拡大の前よりは人が減ったということなので、平常時のスクランブル交差点はすごいのだろうと想像します。なお、無数の歩行者がすれ違う光景を“観光”するのに最も適した時間帯は平日なら午後7~8時ごろです。そして、休日は平日の1.5倍、クリスマスやハロウィン、大きなイベントがある日には平日の2倍近くの人が交差点を渡るそうです。 周辺のおすすめスポット 渋谷スクランブル交差点周辺のおすすめスポットも紹介します。 ❶忠犬ハチ公の銅像 ハチ公像と親せきと私(右) ハチ公像は、1934年に渋谷駅前に建てられた高さ217cmのブロンズ像(台座126cm、ハチ公像91cm)です。待ち合わせの名所ですが、今は世界各地から訪れる外国人観光客の観光名所にもなっています。 犬のハチは渋谷駅前で飼い主が仕事から帰ってくるのを毎日待ち、一緒に家に帰っていた秋田犬です。主人の死後も駅前で主人を待ち続けた一途さに人々が心を打たれ、ハチの死後、この銅像が建てられました。 ❷渋谷センター街 ハチ公像のある駅前広場からスクランブル交差点を右ななめに渡ったところから始まる約350 mの大通りとその周辺の商店エリア。中学・高校生を含む若者に人気が高く、平日は約50,000人、休日は約70,000人が訪れます。 ❸渋谷109 スクランブル交差点に面したファッションビル。靴やコスメ、アクセサリーの店も多く、ヨーロッパのフードショップもあります。 ❹スターバックスコーヒー SHIBUYA TSUTAYA店 渋谷センター街外の入口にあるQFRONTというビルにあり、2階からはスクランブル交差点のほぼ全景を見ることができます。 まとめ 世界的に有名な「渋谷スクランブル交差点」についての説明と体験談、周辺スポット4カ所を紹介しました。渋谷のほかのおすすめスポットがあれば、コメントを投稿して皆さんと情報を共有してください。

    2022年01月07日

  • 履歴書の文例と解説:パート3

    皆さん、こんにちは! これまで4回に渡って履歴書の書き方を解説してきました。すべて読まれた皆さんは、履歴書の書き方がかなり改善されてきたのではないでしょうか。先輩留学生が実際に書いた履歴書の文例と編集部が手を加えた内容を比べながら、皆さんも「同じ間違いをしていないか」を意識して履歴書を書いてください。 これまで、履歴書作成のポイントとして ・Story(物語)を作成する・結論とその理由を明確にする・5W1Hを意識する といった注意点をお伝えしてきました。 そして、さらに大切なことは「あなたを採用しようとしている企業の目線で書く」ということでした。 あなた自身が企業の採用担当者としてあなたの履歴書を読んだときに「面接してみたい」「採用したい!」と思ってもらえるような文章を作成していきましょう。 それでは、今回も先輩留学生が実際に書いた文例を見ていきます。 ※文例①~⑤は下記のブログで紹介しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 履歴書の文例と解説:パート1 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 履歴書の文例と解説:パート2 文例⑥:長所 ケース➅: 「目標として決めたことは達成するまで行動する」 =ベトナム人、専門学校生(母国の大学卒)、日本語能力試験(JLPT)N2 原文:「私はいつも目標と決めたことは達成するまで行動します。目標を定めて最後までやることに自信があります。日本で生活をし、初めて経験することも多く、失敗もしました。現在、飲食店でアルバイトをしていますが、そこでも多くの失敗を経験しました。しかし、失敗を通じて人は成長すると考えています。就職後には多くの失敗、苦労が必ずあると考えています。しかし、私には日本で就職するという目標があります。この目標を達成し、そして日本とベトナムを繋ぎ、御社の海外事業の売上に貢献できるまで行動する気持ちを持っています。」 →→「目標を定めて最後までやることに自信」とありますが、具体的な経験や説明(story)が何も書かれておらず、説得力がありません。 →→「失敗」という言葉を多用していますが、「どのような失敗をし、どのように乗り越えたのか」という story がないので、単に「失敗が多い人」というマイナスのイメージになっています。また、「失敗」の反対語である「成功」や「挑戦」という言葉も活用することで印象がよくなります。 →→「日本で就職すること」が最終目標のように読めます、就職後の活躍を期待させるような文章を心がけてください。 以上の点を踏まえて、添削をしてみます。 修正例:『私の長所は目標を達成するまで行動し続けることです。日本生活では初めて経験することも多く、失敗もしてきました。アルバイト先の飲食店でも、最初は業務に慣れず、お客様や上司からおしかりを受けることもありました。しかし、例えば、レジの打ち方が分からなかった場合は、教えてもらった打ち方をメモして後で覚え直すなど、失敗をくり返さないように努力しました。すると、次第に仕事に習熟し、逆に不慣れな後輩を私がサポートすることも多くなりました。目標としていた「頼りがいのある従業員」になれたと思います。入社後も、挑戦と改善を続けて目標に近付いていく姿勢を大事にし、御社の事業に少しでも多く貢献させて頂きたいと思います。』 文例⑦:長所 ケース⑦:「向上心を持って行動する力」 =ベトナム人、大学生、JLPT・N2 原文:『私の長所は向上心を持って行動できることです。どんな仕事でも、可能な限り高いレベルに到達したいと考えています。ハンバーガーチェーンでアルバイトをしていたときは、自分の長所を認識してさらに伸ばすように努めました。苦手なことについては、マネージャーに相談して改善するようにしました。トレーナートレーニングコース終了後に向上心が認められ、クルートレーナーに任命してもらうことができました。貴社に入社できれば、この向上心を持って仕事に励み、貢献させていただきたいと思っています。』 【良い点】 「向上心」という単語は、多くの留学生が履歴書で使っています。この文例での注意点は、繰り返しお伝えしているように「企業の採用担当者から採用したいと思ってもらえるかどうか」ということです。 企業があなたの採用を検討する際、あなたの向上心は評価します。だれでも最初から仕事ができるわけではなく、仕事の能力を高めるための根気強い努力が必要ですが、それには向上心が大切だからです。ただし、向上心だけで行動力がないと、結果は出ません。そこで、企業は向上心も行動力も持っている人を採用したいと思っています。 この文例では、「向上心を持って行動できる」と書かれ、「向上心」と「行動力」の両方をアピールしています。次に必要なのは「向上心」や「行動力」を具体的に伝える story です。この文例では、アルバイト先で努力して課題を解決していくことで信頼を得てトレーナーに任命されたというstory が書かれ、「向上心」や「行動力」が具体的に分かります。採用担当者が読めば、筆者が入社後も向上心を持って努力し、会社で活躍するようになっていく姿を想像することができます。 【改善点】 「トレーナーになった」という結果が当初からの目標だったのか、たまたまたどり着いた結果だったのかで、意味が変わってきます。 目標を持って行動する場合は、意欲がさらに高まり、早く目標(結果)に到達できる傾向があります。新入社員がそのような人であれば、企業は、その人がほかの人より早く仕事の能力を高め、早く成果を出してくれることを期待できます。 この点を踏まえて文例を修正してみました。 修正例:『私の長所は向上心を持って行動することで、常に上のレベルを目指して努力します。例えば、大学時代にハンバーガー店でアルバイトをしました。店には「クルートレーナー」という役職があったので、私はそれを目指すことに決め、苦手なことや分からないことがあれば、マネージャーに相談してすぐに改善するなど、自らのサービス力を高められるように日々努力しました。すると、6カ月間のトレーニングコース修了後、クルートレーナーに任命して頂くことができました。その後、新しく入る後輩の指導も任されるようになりました。入社後も目標を設けて達成する努力を続け、自分の力を高めて貴社事業にできるだけ多く貢献したいと考えています。』 文例⑧:長所 ケース⑧: 「向上心を持って行動する力」 =ベトナム人、大学院生、JLPT・N2 原文:『私は何事にも「向上心」をもって臨みます。私は2年前から現在まで大学のベトナム人フットサルサークルの部長として活動しています。私たちのチームは初心者ばかりの寄せ集めで、なかなか試合で勝つことができませんでした。ですから、私は毎週、大学に所属しているほかのチームを誘い、一緒に練習するという企画を提案しました。練習のスケジュールをはじめ、練習方法を考えたり、コートを予約したり、マネージャーとして準備しました。そして、試合のたびにチーム全員で「どの点を改善すべきか、どんな作戦をすればいいか」などを話し合いました。その結果、大学のフットサル大会で、念願の初勝利を果たすことができました。私はこの経験から何事にも向上心を持って挑戦することの大切さを学びました。入社後は仕事もかなりしんどいとは思いますが、自己啓発にも積極的に取り組み、さらに大きな人間になりたいと思います。」 【良い点】 文例⑦と同様、「向上心」をPRしています。「サークルの部長として課題解決のために具体的な行動をした結果、チームを初勝利に導いた」という story から筆者のリーダーシップ力やマネジメント力を読み取ることができます。また、「念願の初勝利」という表現によって当初から初勝利という目標を設定して努力を重ねたことも分かります。 【改善点】 文章の最後が「大きな人間になりたい」という個人の目標にとどまっているので、会社の中でどのように活躍したいかという仕事での目標に書きかえた方が、採用担当者の心に響きます。また、「しんどい」という言葉はややくだけた言葉なので、履歴書ではあまり使わない方がよいでしょう。 それでは、この文例を添削してみました。 修正例:『私は何事にも「向上心」を持って取り組みます。私はこの2年間、大学でベトナム人フットサルサークルの部長を務めてきました。チームには初心者が多く、当初は試合で勝つことが難しい状況でした。そこで、私はこのチームで勝つことを目指し、強くなる方法を考えて実行しました。具体的には、学内の他チームとの合同練習を毎週、企画しました。その際、練習方法を考えコートも予約し、部長としての責任を果たせるように努力しました。すると、メンバーたちの実力が少しずつ上がっていきました。それでもなかなか勝てませんでしたが、試合後に今後の改善点をチーム内で話し合い、練習に反映させました。こうした努力を2年近く続けた結果、最近の学内の大会でとうとう念願の初勝利を挙げることができました。入社後も向上心を大切にし、先輩方からも多くを学び、常に挑戦・成長し続けることで、貴社の発展に貢献したいと考えております。』 今回も履歴書の「長所」の文例3本を紹介し、添削や解説を行いました。あなたの履歴書で「長所・短所」について書く際の参考にしてください。

    2021年05月31日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.