カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 履歴書の文例と解説:パート1

    皆さん、こんにちは! 前回のブログ「履歴書を書く前に知っておこう!」では、履歴書記入時の基本コンセプト、履歴書とエントリーシートの違いなど、履歴書を書く前に知っておくべき点について紹介しました。今回は、先輩留学生たちが履歴書に書いた文章をもとに具体的な書き方を考えていきましょう。 日本の履歴書は諸外国の履歴書とフォーマットが異なります。前回ブログで日本の履歴書の基礎知識を説明していますので、まだ読んでいない方は先にお読みください。 履歴書を書く前に知っておこう! Story(物語)を作成する 皆さんは学校などで「作文の授業」を受けたことがありますね? その際に「story」つまり話の流れを意識して書くように教わったと思います。就活の履歴書では日本語でstory(文章の流れ、構成、物語)を伝えなければなりません。 履歴書に書く文章は皆さんの自己PRですが、そのPR内容は企業の採用担当者に「伝わる」物語でなければなりません。留学生が履歴書に書く文章には、説明不十分でstoryのない短文がしばしば見受けられます。そのような文章では採用担当者にあなたの長所が伝わらず、次の選考(筆記試験や面接)に進むことができません。 それでは、採用担当者に「伝わる」story(物語)とはどのようなものでしょうか? 今回は大きな論点として次の2点にフォーカスして説明します。 ✔︎ 結論とその理由を明確にした文章構成✔︎ 5W1Hを意識する 結論とその理由を明確に 結論とその理由を明確にした文章構成 採用担当者に「伝わる」文章にするためには、「結論」を明確にしたうえで、「その結論に至った理由」を書きます。 採用担当者は数多くの履歴書を読んで、だれを次の面接に進めるべきか選んでいます。その中で採用担当者の「目に止まる」ためには、何を伝えたいのか、結論が分かりやすい文章であることが重要です。その「結論」を読んで採用担当者が興味を持てば、次に知りたいことは「理由」です。結論に至った経緯や理由が分かりやすく具体的に記されていることで、相手にあなたのPRポイントが印象的に伝わります。 5W1Hを意識する 次に、「理由」の部分を書く際に意識すべきことは5W1H(Who, What, Where, Why, When and How)です。この6項目を意識しながら書けば、分かりやすい文章になります。 ☑️ Who(誰が)☑️ What(何を)☑️ When(いつ)☑️ Where(どこで)☑️ Why(なぜ)☑️ How(どうやって) 社会人になってから職場で報告書(ビジネスレポート)や企画書を書く際にも5W1Hは大切です。履歴書で相手に伝わりやすい文章を書くと、採用担当者が読んだ際にあなたのPRポイントを適切に把握できるとともに、「報告書をきちんと書く能力があり、入社後の仕事に役立つ」という印象を与えることができます。 また、具体的な方法や数字などを盛り込むことも大切です。履歴書で「がんばった」「努力した」など抽象的な表現を多く見ますが、「何をどうがんばって、どういう結果になったのか」が分からないケースが大半です。説明文に「具体的な方法」や「数字・数値」などを用いることで「努力した」内容が具体的に分かります。 ■手書きかタイピングか WA.SA.Bi.の個別相談で留学生から「履歴書は手書きしなければダメですか?」「パソコンでタイピングしたものでも良いですか?」と聞かれることがよくあります。 今はどちらの方法でも応募できることが多く、WordファイルをPDFに変換し、Eメールで送付することもよくあります。ただ、手書きでも応募できる場合は、外国人が一生懸命書いた履歴書を採用担当者が読めば、印象に残る場合もあります。上手な字ではなくても「丁寧な字」を書くことで良い印象を残すことができるかも知れません。 もちろん、手書きよりもタイピングされた美しい履歴書を好んだり、記載内容だけを重視する採用担当者もいますので、会社の雰囲気やその会社で働く先輩の助言なども参考にしてください。 それでは、日本で就活をした先輩留学生たちが履歴書に記載した具体的な文例を見ていきましょう。今回は「学生時代に勉強以外に力を注いだこと」の記入例です。 ※誤字・脱字は修正し、実名は伏せています。 文例①:学生時代に勉強以外に力を注いだこと ケース①:アルバイトについて =ベトナム人、専門学校生、日本語能力試験(JLPT)N1 原文:『私はスーパーでレジを担当しています。最初入ったばかりの頃はミスが多かったです。 次の日から出勤前にマニュアルを読んで、レジ操作を思い出しながら脳トレをしたり、何回も読むことで自分ですぐに対応できるように心掛けていました。一日の終わりには、今日の自分が良かったこと、失敗したことを全部思い出して反省すると同時に改善策を冷静に考えました。同じ失敗を繰り返さないように自分の日記に書いておくことにしました。できないことはないです。それをできるようにするには努力が大切だということが分かりました。』 →→この事例では、結論が初めに書かれておらず、「失敗をくり返さないためには努力が大切」という結論が分かるまでに時間がかかります。先に結論を書き、その結論を考えるに至ったプロセスを説明する方が、PRポイントが分かりやすく適切に伝わります。 そこで、この文章を添削して新しい例文を作りました。 修正例:『私はアルバイト経験を通じ、失敗を記録して次の改善に生かすという姿勢を身につけました。私は大学1年の夏から3年間、スーパーでレジ担当のアルバイトをしましたが、当初はマニュアルでは対応できないことがたくさんありました。例えば、レジを打ち終わった直後にお客様から一部返品を依頼され、レジをどのように打ち直したらよいか分かりませんでした。そのようなときは指導役の人を呼んで対応し、お待たせしたことをお客様に謝りましたが、次回からは自分で対応できるように、必ずその日のうちにメモしました。それ以外にも、アルバイトでの失敗や成功、対処方法を毎日、ノートに記録し続けました。これにより、数カ月後には、失敗や分からないことがなくなるとともに、「継続する」という習慣も身に着けることができました。ノートの内容は後輩にも伝え、一部は最近のマニュアルにも反映して頂いております。』 →→結論を最初に書くことで、読んだ人があなたのPRポイントを理解しやすくなりました。また、当初の失敗の内容を一部具体的に書くことでStoryが伝わりやすくなるとともに、「表現や報告のスキルが高い」という印象を与えることにもなりました。 文例②:学生時代に勉強以外に力を注いだこと ケース②:アルバイトについて =ベトナム人、大学生、JLPT N1 原文:『学業以外で最も力を入れたのはアルバイトです。1年生から株式会社◯◯でアルバイトとしてベトナム人の実習生の日本語教室を担当させて頂きました。実習生は全員で20人でしたが、教室に参加する人は2~5人と少なかったです。 私は出席率を上げるために計画を立て全員と話し合い、改善点や意見をまとめて会社の責任者に相談しました。それによって 、開催時間を変えたり出席率が90%以上の人にギフト券をあげたりしたことで参加者は10人まで増えました。私はこの経験から、自分で考え取り組むことが仕事の成果を左右することを学びました。』 【改善点】 この事例でも、結論を先に書いてから理由を展開すると、もっと分かりやすくなります。 例えば、『学業以外で最も力を入れたのはアルバイトです。私は大学1年から続けてきたアルバイトを通じて、自らの提案と行動によって仕事の成果を左右できるということを学びました。』というふうに、自分自身が成長した内容を最初に記載します。 採用担当者は、入社した場合にその学生がどのような活躍をするかを知りたがっています。この前文を読めば、この生徒が「提案する力」や「行動する力」を持っている(かもしれない)という印象を受けます。 【良い点】 ①この例文(原文)では、「技能実習生を相手とした日本語教室」というアルバイト内容を紹介しています。これは「外国人特有の業務」や「語学力の高さ」を示し、採用後の仕事に直結する経験として採用担当者に興味を持たせるポイントとなっています。 ②「参加率が低い状況を改善するための取り組みを提案したこと」「それを実行したこと」「結果につながったこと」を延べ、提案力と行動力が伝わります。 ③改善への取り組み内容も簡潔で具体的に書かれ、その取り組みがもたらした結果(2~5人しかいなかった参加者が10人に増えた)も数字を使って具体的に描かれています。全体的に具体性があって分かりやすく、この人が入社後に活躍するイメージを採用担当者が思い描くことにつながります。 履歴書作成支援ツール WA.SA.Bi.の履歴書作成ツール 履歴書作成を支援するウェブサイトもいくつかあります。WA.SA.Bi.でも、HPから履歴書作成ツールを利用できるほか、外国人スタッフが履歴書作成や面接などの指導も行っています(対面またはオンライン)。 WA.SA.Bi.履歴書作成サポート WA.SA.Bi.サイトで会員登録をしたら、「MyPage」から履歴書作成ツールを利用することができます。 求人情報 「JobHunting」のページでは、求人情報が頻繁に更新されます。ここではベトナム語でも求人情報を読むことができます。 個人サポート WA.SA.Bi.には元留学生や現役留学生がたくさんおり、これら以外にFacebookで就活の基礎知識を配信したり、希望者に対して模擬面接や面接練習を行ったりもしています。 相談や問い合わせがあれば、WA.SA.Bi.へ連絡してください!

    2021年04月27日

  • 履歴書の文例と解説:パート2

    皆さん、こんにちは! 今回は留学生の就活(就職活動)ブログの第4弾です。まず、過去3回のタイトルを思い出してみましょう(各タイトルの青い文字をクリックするとそのブログが読めます)。 第1回では「志望動機」や「自己PR」の書き方など、履歴書の重要ポイントを全体的に解説しました。 第1回:履歴書を書く前に知っておこう! 第2回では、“story” の大切さや「結論とその理由を明確にした書き方」について解説し、先輩が書いた履歴書の文例2本(学生時代に勉強以外に力を注いだこと)も紹介しました。 第2回:履歴書の文例と解説:パート1 第3回では、「長所・短所」の記載を格段にレベルアップさせるためのある二つの方法を紹介しました。 第3回:「長所・短所」を効果的に書こう! 今回は第2回に引き続き、先輩が書いた文例を紹介し、編集部がポイントを解説します。今回の文例は「長所」についてです。 ※先輩の文例については、WA.SA.Bi.とKOKOROの編集部が誤字・脱字を修正し、実名は伏せています。 ※文例①、②は第2回「履歴書の文例と解説:パート1」で紹介しています。今回は文例③~⑤を紹介し、解説します。 文例③:長所 ケース③:「語学力とコミュニケーション能力」 =ベトナム人、大学生、日本語能力試験(JLPT)N2 原文:『私の長所は語学力とコミュニケーション能力です。中学校のときから、私は英語の授業でいつも外国人と一緒に勉強しました。現在、TOEICの点数は935点です。さらに、高校時代、◯◯大学に交換留学をしたことがあります。たくさん友達ができました。コミュニケーションスキルとチームワークも身につきました。将来は、世界各国に友達を作りたいと思います』 →→この文例では、「長所」が志望企業でどのように役立つのかをPRできていません。筆者の経験(授業、交換留学)やスキル(TOEICの点数)が就職してからどのように役立つかという目線で書かれておらず、ただの「自慢」で終わってしまっています。 例えば、文章の最後で「世界各国に友達を作りたい」という個人の希望を書いていますが、そのことは企業にとっては関係がありません。 履歴書はあくまでも「就職」するために必要なもの。履歴書を受け取った企業からすると、その人が入社したときに仕事で活躍してくれるかどうかという点が重要なのであって、「世界各国に友達を作る」という個人の希望には興味がありません。このままでは的外れな自己PRとなってしまい、採用担当者に「この人を採用したい」と思わせることは困難です。 そこで、編集部がこの文章を添削して新しい文例を作りました。 修正例:『私の長所は高い英語力とコミュニケーション力です。中学校以来、常に外国人と一緒に英語の授業を受けて「使える英語」を意識し、自宅でも毎日2時間以上、英語学習を続けてきました。その結果、TOEICで935点を取り、その後、交換留学で海外に行く機会も得ました。留学先では、現地の多くの友人と交流し、異国の地で友人・知人の輪をできるだけ広げました。就職後も、こうして培った英語力やコミュニケーション力を生かし、海外事業や取引先との関係構築などに貢献できればと希望しております』 文例④:長所 ケース④: 「コミュニケーション力と笑顔」 =ベトナム人、大学生、JLPT・N2 原文:「私の長所はコミュニケーション力と笑顔です。笑顔でお客様の懐に飛び込む力を発揮できたのは、◯◯店でリーダー職でアルバイトをした時のことです。お店が忙しい時に、お待たせしてしまったお客様の席に行き、積極的にお声かけをするように心掛けました。また、お帰りの際には、会計をしながら笑顔で感想をうかがうなど積極的にコミュニケーションをとってきた結果、名前を覚えていただき、「◯◯さんがいるから来たよ」と言ってもらえるようになりました。これによって、私自身の緊張もほぐれ、さらに自信を持ってお客様に話しかけやすくなりました。貴社においても笑顔とコミュニケーションでお客様との信頼関係を築き、貢献したいと考えております。」 【良い点】 コミュニケーション力や笑顔がアルバイトの仕事でどのように役立ったかが分かり、筆者が就職後にも人と接する仕事(営業など)で活躍する姿を想像することができます。 【改善点】 店の「リーダー」だったと書きながら、リーダーとしての活躍ぶりを十分にPRできていません。社外(顧客)に対してはコミュニケーション能力が高く、営業などで能力を発揮する可能性があり、社内に対しては、リーダーシップを発揮して後輩の育成などを行える、というような内容になれば、印象はさらに良くなります。 編集部がこの文章を添削してみました。 修正例:『私の長所はコミュニケーション力と笑顔です。居酒屋でアルバイトを2年間続けましたが、お客様に常に笑顔で接し、積極的に話かけるように心がけました。ご来店時からお会計まであらゆる場面でお客様とのコミュニケーションを大事にし続けた結果、混雑時にお客様をお待たせすることになった際にも苦情が出ませんでした。また、私の名前を覚えてくださり、「あなたがいるからまた来たよ」と言ってくださるお客様もいました。最初は日本語で話しかけることに緊張しましたが、積極的に働きかけ続けることで緊張も和らぐことを学びました。また、後輩たちに接客時の心がけを伝えてきたことでリーダー役も任せて頂けるようになりました。貴社においても、お客様とのコミュニケーションを大事にし、貴社が築いてきた信頼をさらに深め、事業発展に貢献できればと希望しております』 文例⑤:長所 ケース⑤: 「何事も学び、吸収する能力」 =ベトナム人、大学生、JLPT・N1 原文:「私は何事についても学び吸収する能力に自信があります。物事や状況を分析することが得意で、どのようなことも素早く学び吸収します。来日して1年が経過したころ、集中的に努力して日本語能力試験N2に合格でき、大学時代にN1も取れました。アルバイトなどの職場でも仕事をまずは理解することに自信があります。社会人となると日本語以外にも、経済、社会問題などあらゆることが必要になります。ビジネスに必要となることを社会人としても学び、吸収し続けて参ります。」 →→常に学び、吸収し、成長する意欲があることは分かります。ただ、具体的なStoryがないため、全体的に説得力の弱い文章になっています。例えば「物事や状況を分析することが得意」と書いていますが、それを読み手に納得させる story が何も書かれていません。 また、「職場でも仕事をまず理解する」ことに自信があると書いていますが、具体的な story がないので、「自信」の根拠が読み手にわかりません。 履歴書では、具体的な体験・経験などの story を盛り込むことで、あなたの人物像が企業の採用担当者にわかりやすく伝わり、あなたが入社後に活躍する姿をイメージしてもらいやすくなります。それを書くことで文字数が多くなりすぎる場合は、この文例ではN1合格については削除してもよいと思います。そのことは履歴書の「免許・資格等」の欄に記載することができるからです。 この文章について story を想像しながら添削してみます。 修正例:『私の長所は物事を積極的に学び吸収することです。例えば、日本語については来日して1年経ったころから集中的に勉強し、その年に日本語能力試験N2に合格。その後、大学時代にN1も取得しました。アルバイト先では、職場のルールや専門用語、商品についての理解を深めるために自分のノートを作成しました。上司から言われたことだけではなく、わからないことを自分から質問し、ノートに書き留めました。それを1年以上続けた結果、このノートを整理したものが後輩のマニュアルとして活用されるようになりました。また、社会人になる準備として、日ごろからニュースをチェックするように努め、大学の先生やアルバイト先の上司との会話で話題に出すように心がけています。貴社に入社した後も、1日でも早く戦力になることができるように、学び、吸収して参ります』 今回は履歴書の「長所」の文例3本を紹介し、添削や解説を行いました。あなたの履歴書で「長所・短所」について書く際の参考にしてください。次回も文例紹介と解説を行います。

    2021年05月24日

  • ベトナム語サポートのある医療機関(関西)

         ファム・グエン・クィーさんは東京医科歯科大学で医療を学んだ数少ない日本在住ベトナム人医師の1人で、現在は京都市内の総合病院で勤務しておられます。クィーさんは長い医療経験の中で、外国人が受診時に苦労している様子をたくさん見てきました。今回はそのような状況を少しでも改善したいと、ご自身にブログを書いて頂きました。 医療機関の探し方 日本で働くか勉強しているベトナム人は急増しており、法務省の発表によると、2019年12月の在留ベトナム人は41万1968人で、1年前と比べて+24.5%(8万1133人)増えました。しかし、そのほとんどのベトナム人が日本語を上手く使えず、病院に行く際に多くの困難が生じています。      多くの外国人には、たとえ健康保険に加入している場合でも、『言葉の壁』によって病院に行けない…という外国人共通の問題があります。私は、症状があるのにどこの病院やどの診療科へ行けばいいのかわからないというケースに何度も立ち会いました。また近所のクリニックに行ったものの、医師とコミュニケーションがとれず、5カ所以上の医療機関を転々とするはめになった人たちも、私は何人も知っています。 仕事に就くために履歴書とともに『健康診断書』を作成する必要がある場合が多いのですが、その書き方を詳しく教えてくれる人もいません…。自分で数万円払ってガンのCT検査やその他たくさんの診断を受けたのに、会社の求める健康診断書を作成できなかったという例もあります。また、ぜん息や腸閉塞の症状が出ているのに初期段階で適切な受診をできなかったために残念な結果になってしまったケースもありました。      私からのアドバイスとしては、決して一人で判断せず、症状や状況を友人や監理団体(受入組合)のスタッフに相談することが大切です。技能実習の場合、監理団体は受診のフォローや受診の際の通訳の手配をしなければなりません。留学生の場合、日本語の話せる友人がいなければ、自分の学校の先生やメンター、学生支援センターなどを頼りましょう。Facebookなどで地域のベトナム人グループに相談するのもよいでしょう。 処方箋について また、医療機関で薬の処方箋(しょほうせん)をもらいますが、“処方箋をどこに持って行けば薬を買えるのか”や“薬をどうやって飲むのか”がわからなければ症状は改善しません。この問題は“改善する必要のある隠れた問題”です。院内で薬を直接提供してくれる医療機関もありますが、院外の薬局で薬を受け取る(購入する)場合もあり、そのときは、薬局でコミュニケーションを強いられることになります。      しかし、多くのベトナム人は日本の医師が出す処方箋の有効期間は数日間しかない(それを過ぎると薬を購入できない)ことさえ知らず、薬を受け取り行ったときに初めて期限切れだと気付きます。ですから、クリニックや病院の受付スタッフや看護師に病院の近くにある薬局はどこか聞きましょう(親切な人ならそこまで付き添ってくれます!)。そして、なるべくその日のうちに薬を取りにいきましょう。 ベトナム語サポートのある医療機関(関西)      日本の行政は外国人が医療を受診する際の言語支援についてさまざまな施策を行っています。大学の附属病院や専門病院など大きな病院の多くで携帯電話を使った翻訳・通訳サービスが導入され、院内に通訳がいる場合もあります。ただし、日本語-ベトナム語の医療通訳は、日本の医療用語に詳しい人材が非常に少ないのが現状です。関西にお住まいのベトナム人向けに、ベトナム語の通訳・翻訳支援を行っている病院をご紹介します。 【大阪府】 1りんくう総合医療センター 【住所】大阪府泉佐野市りんくう往来北2-23 【電話番号】072-469-3111 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療時間】平日午前8時~午前11時 (産婦人科は午前11時30分まで) 2大阪大学付属病院病 【住所】大阪府吹田市山田丘2番15号 【電話番号】06-6879-5111 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療時間】平日午前8時30分~午前11時 3北野病院 【住所】大阪市北区扇町 2-4-20 【電話番号】06-6361-0588 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療時間】午前8時45分~午前11時30分 【休診日】第2・第4土曜、日曜、祝日、年末年始 4大阪市立総合医療センター 【住所】大阪市都島区都島本通2-13-22 【電話番号】06-6929-3643/ 06-6929-1221 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療時間】平日午前8時45分~午前11時 【兵庫県】 1神戸大学医学部附属病院 【住所】神戸市中央区楠町7丁目5-2 【電話番号】078-382-5111 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療時間】平日午前8時30分~午前11時 2神戸市立医療センター中央市民病院 【住所】神戸市中央区港島南町2丁目1-1 【電話番号】078-302-4321 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療科・部門】平日午前8時30分~午前11時まで 3神戸大山病院 【住所】兵庫県神戸市兵庫区水木通10丁目1-12 【電話番号】078-578-0321 【診療科・部門】内科,外科,整形外科など 【診療時間】平日午前の部は9時~12時、午後の部は5時~7時。土曜日は午前9時~12時まで 【京都府】 1京都民医連中央病院 【住所】京都市右京区太秦土本町2番1 【電話番号】075-861-2220 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療時間】平日午前8時30分~11時30分 (一部の科は午後4時30分~午後7時まで対応) 2京都大学附属病院 【住所】京都市左京区聖護院川原町54 【電話番号】075-751-3111 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療時間】平日午前8時15分~午前11時 3京都市立病院 【住所】京都市中京区壬生東高田町1の2 【電話番号】075-311-5311 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療時間】平日午前8時30分~11時

    2020年07月13日

  • 本州から日帰りで行く四国の旅

    JNTO&KOKORO コラボ企画 四国に行ったことのあるベトナム人は少ないのではないでしょうか? しかし、香川県なら、岡山から日帰りで遊びに行けます。有名な金刀比羅宮(ことひらぐう)や知られざる絶景の城「丸亀城」、そして名物「うどん」の有名店などを巡ります。 〈このページの内容〉 瀬戸内海に見とれる / 瀬戸大橋 うどんめぐり / がもううどん 暗闇の回廊を体験 / 善通寺 四国一の観光名所 / 金刀比羅宮 知られざる絶景の城 / 丸亀城 うどんめぐり / おか泉 瀬戸内海に見とれる / 瀬戸大橋 マリンライナー 大阪・神戸や広島などから岡山を経由して瀬戸内海の向こうにある香川県に行くことができます。私は香川県に住んでいるので、岡山から香川まではカメラマン役の友人に取材を手伝ってもらいました。 JR岡山駅から高松駅(香川県高松市)まで特急料金不要の快速「マリンライナー」が走っています。今回は高松までは行かず、途中で降りて香川県中部を旅します。友人は朝6時台の列車に乗りました。 [video width="1540" height="1180" mp4="https://www.kokoro-vj.org/wp-content/uploads/2021/08/03:助手席から.mp4"][/video] マリンライナーでは、運転席の斜め後ろの窓から前方の景色を楽しめました。岡山駅を出て約25分後に児島駅を過ぎると、いよいよ瀬戸大橋。児島駅から次の坂出駅に着くまでの約15分間の大半は瀬戸大橋の上です。橋は海の上の部分だけで10㎞近くあります。 橋上を走る列車からの眺めです。朝日に映える瀬戸内海にたくさんの島々が浮かび、美しく幻想的な風景です。 [video width="1540" height="1180" mp4="https://www.kokoro-vj.org/wp-content/uploads/2021/08/06:多島美-1.mp4"][/video] うどんめぐり / がもううどん 香川県のJRの駅(Y6が鴨川駅) 瀬戸大橋を渡って最初に止まる坂出駅で高松行きの各駅停車に乗り換えます。そして、2駅目の鴨川駅で降りて、あるうどん店を目指します。 「がもううどん」へのルート:Google map 香川県はうどんで有名です。うどん店の多さや味のよさ、うどん消費量の多さから「うどん県」という愛称もあります。私も合流して、香川県で最も人気のあるお店の一つ「がもううどん」を訪れました。鴨川駅から1.2㎞です。 田園地帯の中に、大きな駐車場と、その駐車場に不釣り合いな小さな店があります。店はとても小さいですが、行列が目印です。朝8時半の開店直後に行ったのに、順番が来るまで10分以上かかりました。 店に入ってすぐ左にあるカウンターで最初に注文をします。「冷たいうどん」か「温かいうどん」かということとうどんの量(小・大・特大)を伝えます。私は「冷たいうどんの小」を注文しました。 すると、うどん玉だけが入った丼がカウンターに出てきます。「小」は1玉で、私にはこれで十分。 丼を受け取ったら、好きな天ぷらを自分で取ってうどんの上に乗せます。すると、店員さんが値段を言ってくれますので、ここで支払いをします。うどん「小」は消費税込みで150円、「大(2玉)」は250円、天ぷらや油揚げはどれも100円です。 ※100円=20,805 VND(2021年8月19日現在) 次に、自分でうどんにつゆをかけます。冷たいうどん用のつゆはこのタンクから注ぎます。 温かいうどん用のつゆはこちら。香川県にはこのようなセルフサービスの店がたくさんあります。 海老の天ぷらを乗せても全部で250円(約52,000 VND)。安い!! 店内の座席が少ないので、多くの人が表のベンチで食べます。味はもちろんベリーグッドでした! がもううどん 所在地 坂出市加茂町420-1 電話 0877-48-0409 営業時間 8:30~14:00ごろ(土、祝日は~13:00ごろ)※麺がなくなり次第終了 休業 日曜・月曜 暗闇の回廊を体験 / 善通寺 D14が善通寺駅 うどんで朝食をすませたら、鴨川駅から30分あまり電車に乗り、善通寺駅へ。「善通寺」というお寺が次の目的地です。この寺は空海(774年~835年)というとても有名なお坊さんが生まれた場所にある大きな寺です。 善通寺へのルート:Google map 善通寺駅前からの眺め 善通寺はこの写真の山のふもとにあります。駅からは1.3㎞。この道路を約400m進んだ右手に観光案内所があり、そこで自転車を借りることもできます。 これは観光案内所がある「おしゃべり広場」という施設です。自転車の利用は9:00~17:00で、何時間借りても100円(20,805 VND)です。 善通寺の「赤門」に着きました。近くに「南大門」というもっと大きな門もあります。 中に入ると美しい五重塔がありました。 ここは写真(境内図)の中の❶のエリアです。主目的の❷「御影堂(みえどう)」までは少し距離があります。寺の敷地は約4.5㏊。広い!! 御影堂に着きました。空海上人が生まれた家がこの場所にあったそうです。ここを訪れたのは「戒壇めぐり」という珍しい体験をするためです。建物内の受付で500円(約104,000 VND)を払うと、奥に案内してもらえます。 戒壇めぐりの入口 ※特別に許可を得て撮影(通常は撮影禁止) 戒壇めぐりは地下の回廊を照明なしで約100㍍歩く修行です。階段を降りて回廊に入ると、真っ暗。左手で壁を触りながら進んでいきます。壁の向こうにある仏様の世界とつながるために左手で壁を探るのだそうです。 一切の視界を奪われた状態で進みます。どこを向いても何も見えません。十分な広さがあるのに、何かにぶつかりそうな気がして、最初はゆっくりゆっくりとしか歩けません。何分歩いたでしょうか? 時間感覚もなくなる闇と静寂の中、ずいぶん歩いたと思ったころ、前方にかすかな光が現れます。近付くと小部屋があり、短い説法がスピーカーから流れてきました。 戒壇めぐりの出口 ※通常は撮影禁止 回廊に戻って、今度は短い距離でしたが、再び暗闇を歩き、出口にたどり着きました。たった100mのはずなのに、とても長く感じました。想像していたよりも印象深く、不思議な感覚の体験でした! 総本山善通寺 所在地 善通寺市善通寺町3-3-1 電話 0877-62-0111 拝観時間 戒壇めぐりは8:00~17:00 入場料 戒壇めぐりと宝物館のセットで大人500円 休館 年中無休 四国一の観光名所 / 金刀比羅宮 JR琴平駅 善通寺駅に戻って隣の琴平駅(香川県琴平町)へ。ここでは「こんぴらさん」の愛称で知られる金刀比羅宮(ことひらぐう)を訪れます。一般人の旅行が制限されていた江戸時代に許された数少ない参拝地の一つで、この神社への参拝は「こんぴら参り」と呼ばれ、多くの人のあこがれでした。「こんぴらさん」は愛媛県の道後温泉などと並んで四国で最も有名な観光地の一つです。 駅から正面に見える山はゾウの頭に似ていることから象頭山(ぞうずざん)と呼ばれ、この山の中腹に「こんぴらさん」があります。駅から山に向かって約400m進んで突き当たりを左折すると、旅館や商店が連なる通りに入ります。 駅から約200mの場所に高灯籠(たかとうろう)があります。1860年にできた高さ27mの日本一高い灯籠で、こんぴらさんへの目印です。 表参道 高灯籠の前の大きな鳥居をくぐって突きあたりを左に曲がって数分歩くと、右手に、象頭山が見える石畳の道が始まります。これが表参道で、ここから本宮まで約30分です。山に向かって進むと、途中から石段が断続的に現れます。 表参道には店がたくさんあります。うどん作りを体験できる「中野うどん学校」もあります。新型コロナ前は、この通りに人がぎっしり歩いていました。 進んでいくと、いよいよ石段が始まります。本宮までは785段、奥社までだと計1368段あり、多くの人は本宮までで疲れ果てます。 途中から長い階段があり、息を切らしながら登ると、「大門」に到着。大門までの石段は365段です。 大門で振り返ると、市街地を見下ろす景色がいきなり開けます。本宮までまだ半分以上ありますが、すでに結構高いところに来ました。 大門をくぐると神社の境内で、150mほど平坦な道が続きます。両わきに桜並木があり、春には桜のトンネルになるそうです! 平坦な道が終わり、再び石段を昇ると、「こんぴら狗(いぬ)」と呼ばれる犬の銅像に会えます。昔、こんぴら参りに行けない人が行く人に自分の飼い犬を託し、代わりにお参りに行ってもらったという話にちなんだ像です。 再び石段を昇っていくと、壮麗な木造建築が現れました。初めて来た人の多くが本宮と勘違いしますが、まだゴールではありません。これは「旭社(あさひしゃ)」で、ここまでで628段。急な石段が多かったため、社の前のベンチにたくさんの人が腰かけ、本宮までの最後の石段に備えていました。 最後に傾斜のきつい133段の石段を昇り切ると、とうとう本宮に到着しました! 785段を昇り切った達成感と参拝できる喜びで皆さんに笑顔があふれています。「こんぴらさん」は海の守護神として知られています。 本宮前の展望台(標高251m)からの眺めは爽快。緑豊かな讃岐平野とやさしい形の山々の眺めに心がいやされていきます。 金刀比羅宮 所在地 仲多度郡琴平町892-1 電話 0877-75-2121 参拝時間 本宮は6:00~17:00(季節によって異なる) 入場料 境内入場は無料 帰りはお店を見物しながらのんびり下山。昔ながらの飲食店や土産物店に混じって、おしゃれなお店もちらほらありました。 表参道には無料の足湯もありました。ひざまでまくれる服装の人は、疲れた足をお湯で温めてはいかがでしょうか? 7月末だったので、ジュースやかき氷を売る店が目立ちました。私はかき氷とソフトクリームが入った品を食べました。税込み350円(約72,800 VND)。 表参道の入口まで戻って右に曲がり、約300m歩くと、鞘橋(さやばし)という橋があります。刀のさやのような形です。10月の大祭のときにだけ、神輿(みこし)を通すために使われます。 知られざる絶景の城 / 丸亀城 JR琴平駅に戻り、丸亀駅に移動します。次の目標は丸亀城です。 丸亀城へのルート:Google map 丸亀駅から徒歩1.1㎞の場所にある丸亀城。石垣の高さは60mを超え、日本一と言われています。天守は木造3階建てで、1660年に建てられたものが今も残っています。 天守(写真↑)までは長く傾斜のきつい坂道と石段があります。金刀比羅宮ほどではありませんが、けっこう体力を使います。 しかし、天守に着くと、前の広場から360度の大パノラマ!左の飯野山は富士山に形が似ているので、讃岐富士(さぬき・ふじ)と呼ばれています。「讃岐」は香川県の昔の呼び方です。 讃岐平野と山々が夕日に包まれ、心が穏やかになるようなやさしい景観です。 そして、瀬戸内海と島々もすぐそこに! 奥に瀬戸大橋も見えますね。 丸亀城は有名な観光地ではありませんが、天守付近からのパノラマは圧巻。このような絶景ポイントがなぜあまり知られていないのか不思議です。 丸亀城 所在地 丸亀市一番丁 電話 0877-22-0331(丸亀市観光協会) 観覧時間 天守は9:00~16:30 入場料 天守は大人200円、城内は無料 休業 年中無休 うどんめぐり / おか泉 香川観光の締めくくりはやはりうどんです。うどん店をはしごするために他県からやって来る観光客も多い香川県。超人気の「おか泉」は丸亀駅の隣の宇多津駅から950m。ここはセルフではなく一般店です。 「おか泉」へのルート:Google map 私が選んだのは冷たい「ぶっかけうどん」。冷たいつゆがかかっているうどんで、税込み418円(約87,000 VND)。普通のうどんとどう違うのか言葉で説明するのは難しいのですが、とにかくおいしい! おかずはおでん。自分で選んでお皿に取ります。 本格手打ちうどん おか泉 所在地 綾歌郡宇多津町浜八番丁129-10 電話 0877-49-4422 営業時間 11:00~20:00 休業 月・火曜(祝日の場合は営業) 瀬戸大橋、金刀比羅宮、丸亀城といった絶景ポイントと善通寺の戒壇めぐりを楽しんだ密度の濃い1日。2店のうどんも最高でした。あなたもぜひ一度、讃岐を歩いてみませんか? ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) リポーター Mai Thị Phương Thanh (マイ・ティ・フォン・タイン) 1997生まれ、ナムディン省出身。2018年から香川県で技能実習。地元のベトナム人仲間と香川県や岡山県での観光経験多数。

    2021年08月27日

  • Vol. 61人気小説の翻訳を担当

    今回の先輩  ホアン・ティ・トゥイ・ヴァンさん 2004年 ラムソン専門高校卒〈タインホア省〉 2004年 ハノイ国家大学人文社会科学大学・東洋学部入学 2007年 茨城大学で交換留学〈茨城県〉 2008年 帰国 2009年 ハノイ国家大学卒業 2009年 名古屋大学日本法教育研究センターで日本語講師〈ハノイ〉 2009年 ハノイ国家大学人文社会科学大学大学院(夜間コース) 2010年 専修大学で留学〈東京〉 2012年 名古屋大学日本法教育研究センターに復職副業として日越の翻訳・通訳の仕事 2020年 東京外国語大学大学院修士課程 〈1986年生まれ、タインホア省出身〉 新海誠の「秒速5センチメートル」など多くの小説をベトナム語に翻訳したヴァンさんは大学に入ってから日本語の勉強を始めた。日本語教師や翻訳家として活躍するに至るまで、ヴァンさんがどのような努力・工夫をしたのかを紹介する。 〈このページの内容〉 • 英語で高得点を取るこつ • 「占師になるのですか?」 • 日本を選んだ理由 • 1年間の交換留学 • 日本語教師のアルバイト • 2度目と3度目の日本留学 • 「秒速5センチメートル」を翻訳 • ドラマのフレーズを実生活で • 日本の精神文化 • 留学中にボランティア 英語で高得点を取るこつ 父と一緒に行った書店(赤い看板の下)〈ビンソン市で2008年〉 私はタインホア省の特別進学校の中学・高校で英語を専攻しました。英語の得点は中2から中4までクラスで一番でしたが、こつをつかんだのは中2のときでした。複雑に考えず、習った文章をしっかり覚え、その文章の単語を入れ替えて答案を書けば必ず正解になる、ということに気付いたのです。当時はインターネットやスマホのなかった時代。英語が楽しくなった私は父に頼んで地元ビンソン市の本屋に連れて行ってもらい、そこにあった英語の参考書や問題集、辞書をすべて(約10冊)買ってもらいました 「占師になるのですか?」 高校の同窓会〈タインホアで2019年〉 私は中学・高校で英語をたくさん勉強したので、大学では他の外国語を学ぼうと、ハノイ国家大学人文社会科学大学の東洋学部に進みました。東洋学部は今でこそ人気学部ですが、当時はまだ新しく、あまり知られていませんでした。そんな東洋学部を選んだのは、そこの卒業生(親友のいとこ)の話を聞く機会を得たからでした。彼女いわく、東洋学部ではさまざまな語学を学べるとのことで、そこにひかれてこの学部に決めました。 私が東洋学部に行くと級友に話すと、よく「占師になるの?」と真顔で聞かれました。「東洋(ドン・フォン)」という言葉のイメージが占師を想起させたようです。先生でさえ、私立の「東方(フォン・ドン)大学」と間違え、「あなたは成績が良いのに、なぜ私大に行きたいの?」と私に聞くほどでした。 日本を選んだ理由 大学時代の寮の仲間たち〈ハノイで2005年〉 大学に入って半年経ち、専攻を選ぶ時期になりました。一番人気だった韓国学科か日本学科かで悩みましたが、決め手になったのはドラマ「おしん」の思い出でした。小学生時代にテレビで見た感動が残っていた影響で、最後は日本を選びました。単純な理由でしたが、この選択は人生で一番正しい選択だったと、今でも確信しています。 私はそれから16年以上、日本と関わってきましたが、日本人気質にとても親しみを感じます。日本人には、時間や約束を守る、勤勉、辛抱強いなどの性質があります。私もそういう性格なので、親しいベトナム人から「あなたは日本人の影響を受けていますね」とよく言われますが、そうではなく、私の元来の性格です。私はもともと日本に縁があったのです。 1年間の交換留学 ベトナム人仲間の紹介で働いた文具工場〈2008年〉 国家大学での成績優秀者には学費無料で奨学金(毎月80,000円)ももらえる交換留学の機会が巡ってきます。私は3年生のときに茨城大学で1年間交換留学をしましたが、2年生の終わりに2週間の夏季セミナーにも参加しました。アジア各国の学生約20人が別府大学(大分県)で日本文化などを体験するイベントで、自己負担ゼロでした。これが初訪日で、他人と一緒に裸で入浴する日本の温泉も初めて体験しました。 その後、茨城大学では留学生寮に住みました。当時はベトナム人が大学全体で7、8人しかいなかったので、よく一緒に集まり、引越やアルバイト探しも助け合いました。私も仲間の紹介で長期休暇時だけ文具工場でアルバイトをしました。 留学生仲間と大学主催の旅行に参加〈箱根で2008年〉 ハノイでは4学年で日本人教師が1人でしたが、茨城大学の講義はすべて日本語だったので、1年間でヒアリングが格段に向上しました。また、寮で一緒に住んだ各国の留学生たちと毎日のように共用リビングで歓談したほか、誕生日パーティーなどイベントも多く、日本語でたくさん交流しました。当時の仲間たちとは今も連絡を取り合い、海外出張や旅行の際に会っています。 私の家計簿(1カ月の平均) ※交換留学のときの家計簿 ※100円=21,002 VND(※2021年5月31日現在) 収入(合計80,000円~120,000円) 奨学金 80,000円 アルバイト(文具工場) 30,000 円~40,000円 ※アルバイトは長期休暇時のみ 支出(合計59,000円~69,000円) 家賃 6,000円 ※1人1室、wi-fi・水道代込み 授業料 0円 光熱費 5,000円 ※電気・ガスの合計 携帯電話 3,000円 ※ソフトバンク 食費 30,000円 雑費 15,000円〜25,000円 ※衣類、教材、交通費、交際費など 毎月の差額・貯金(平均21,000円〜51,000円) ※貯金は電子辞書の購入や長期休暇時の旅行に使った。 日本語教師のアルバイト 名古屋大学の教育施設の同僚たち〈ハノイで2017年〉 私は留学で身に付いた会話力をさらに高めるため、帰国後、日本語教師のアルバイトを探しました。そして、技能実習に行く生徒たちに送出機関で日本語を教える仕事を友人から紹介してもらいました。 アルバイトは週3回(1回3、4時間)で、主任教師の日本人女性や同僚ベトナム人たちと日本語で話す時間をたくさんとれました。また、主任からきめ細かな授業準備を厳しく仕込まれました。卒業後、名古屋大学のハノイの教育施設で日本語講師の求人があり、応募者5人の中から私1人が採用されましたが、アルバイトで厳しく鍛えていただいた経験が採用試験の模擬授業で生きました。 2度目と3度目の日本留学 旅先の静岡県(左)と山形県(右)にて〈2021年〉 私は就職した翌年に退職し、研究留学生として専修大学で1年半留学しました。就職後は大学院の夜間コースに通っていましたが、そこでも成績が認められ、国家大学と協定を結んでいる専修大学で再び留学する機会を得たのです。学部生のときに村上春樹の「ノルウェーの森」をベトナム語で読んで卒業論文のテーマにしましたが、専大ではそれを日本語で読んで日本文学の研究を続けました。 この留学は日本の国費留学で、授業料無料で日本政府から毎月147,000円の奨学金をいただきました。そして、帰国直前に名古屋大学日本法センターの後任教師が退職したので、帰国後も同じポストに戻ることができました。その後、この仕事を8年半続けましたが、大学で日本語教育を専攻した人と比べ、自分には教材開発やコースデザインの力が不足していると気付き、それを補うために3回目の日本留学を決意しました。今の留学(東京外大大学院)は2020年10月からで、今回も国費留学です。 「秒速5センチメートル」を翻訳 私が翻訳した「秒速5センチメートル」を手にする友人たち〈2015年〉 私は大学で日本語を教えながら、夜や週末に翻訳も手がけるようになりました。2回目の留学から帰国して2年後、東洋学部の先生から翻訳の仕事を紹介されたのです。翻訳デビュー作品はベトナムの若者に大人気の新海誠の「秒速5センチメートル」でした。この小説は私の好きな切ない話でした。小説の舞台に出てくる小田急線や新宿の超高層ビル群、2人の主人公がすれ違う踏切の光景などは、私の専大留学時代の生活エリアと重なり、親しみを感じながら翻訳しました。 その後、雫井脩介(しずくい・しゅうすけ)のミステリー小説「クローズド・ノート」▽島本理生(しまもと・りお)の恋愛小説「ナタラージュ」▽井上堅二の「バカとテストと召喚獣・第1巻」▽谷川流(たにがわ・ながる)の「涼宮ハルヒの憂鬱(ゆううつ)」――なども翻訳しました。 ドラマのフレーズを実生活で 大学生時代、私は毎日自宅でも2、3時間、日本語の勉強をしました。そのときはなかなか会話力がつきませんでしたが、2年半積み上げた知識が土台になって留学で会話力が伸びました。また、留学中も寮で毎日4、5時間勉強しました。 留学以外で効果があったのはドラマからフレーズを学ぶ方法です。ドラマでは、友達同士の会話や学校・職場での会話など、場面ごとの会話を学べます。私は日本のドラマ(音声は日本語、字幕はベトナム語)をたくさん見て、印象に残った場面の言葉を覚えました。そして、実生活でドラマと同じような場面に出会ったら、覚えたフレーズを使いました。間違えても、相手の日本人が修正してくれます。こうした工夫を重ね、日本人と自然な会話ができるようになっていきました。アニメが好きな人はアニメで同じことをしてもいいと思います。 日本の精神文化 私は日本の桜が大好きです。以前、「日本人はなぜそんなに桜が好きなのか」という記事を読みました。その記事は、咲く花の美しさだけではなく、散りゆく桜の魅力にも触れていました。桜が咲いてから10日余りで散っていく姿に「もの悲しさ」や「はかなさ」、「いさぎよさ」を感じるというのです。日本文学には「諸行無常(しょぎょうむじょう)」とか「もののあはれ」という言葉もあり、栄えたものが滅んでいく姿に感慨を覚えたり、いさぎよく去る姿に美しさを感じたりする、日本独特の感性があります。私も長く日本に関わるうち、散る桜のはかなさやいさぎよさに強くひかれるようになりました。 また、「一期一会(いちごいちえ)」という言葉にも影響を受けました。これは「一生に一度の出会いや機会(を大切にしよう)」という言葉です。2回目の留学中の2011年3月に大津波を伴う東日本大震災が起きました。茨城県に近い東北各地でたくさんの人が亡くなり、私は「死」というものを初めて身近に感じました。そして、これがきっかけで「目の前にいる人を大切にする」「今を大切にする」という意識で生活するようになりました。 留学中にボランティア 困っているベトナム人の相談に乗る杉田弁護士(左)と私〈茨城県で2021年〉 私は最初の留学でインドネシア人(主に技能実習生)に日本語を教える大学主催のボランティア(約3カ月間)に参加し、2回目の留学では大震災の被災者と交流する取り組み(1泊2日)に加わりました。 3回目の今回は新型コロナが流行し、経済的に苦しむ技能実習生や留学生がたくさん出ました。茨城県ベトナム人協会などが2020年度に無料相談会を数回開催したので、私は名古屋大学の教育施設でかつて2年間一緒に仕事をした杉田昌平弁護士と一緒に茨城に出向き、通訳を担当しました。ボランティア活動に参加すると、相手の力になれるほか、学びや出会いがたくさんあり、人生の貴重な経験にもなります。これから留学する皆さんもこのような機会を見つけてみてはいかがでしょうか。 今回の先輩  ホアン・ティ・トゥイ・ヴァンさん 2004年 Lam Son専門高校卒〈タインホア省〉 2004年 ハノイ国家大学人文社会科学大学・東洋学部入学 2007年 茨城大学で交換留学〈茨城〉 2008年 帰国 2009年 ハノイ国家大学卒業 2009年 名古屋大学日本法教育研究センターで日本語講師〈ハノイ〉 2009年 ハノイ国家大学人文社会科学大学大学院(夜間コース) 2010年 専修大学で留学〈東京〉 2012年 名古屋大学日本法教育研究センターに復職副業として日越の翻訳・通訳の仕事 2020年 東京外国語大学大学院修士課程 〈1986年生まれ、タインホア省出身〉 新海誠の「秒速5センチメートル」など多くの小説をベトナム語に翻訳したヴァンさんは大学に入ってから日本語の勉強を始めた。日本語教師や翻訳家として活躍するに至るまで、ヴァンさんがどのような努力・工夫をしたのかを紹介する。 〈このページの内容〉 • 英語で高得点を取るこつ • 「占師になるのですか?」 • 日本を選んだ理由 • 1年間の交換留学 • 日本語教師のアルバイト • 2度目と3度目の日本留学 • 「秒速5センチメートル」を翻訳 • ドラマのフレーズを実生活で • 日本の精神文化 • 留学中にボランティア 英語で高得点を取るこつ 私はタインホア省の特別進学校の中学・高校で英語を専攻しました。英語の得点は中2から中4までクラスで一番でしたが、こつをつかんだのは中2のときでした。複雑に考えず、習った文章をしっかり覚え、その文章の単語を入れ替えて答案を書けば必ず正解になる、ということに気付いたのです。当時はインターネットやスマホのなかった時代。英語が楽しくなった私は父に頼んで地元ビンソン市の本屋に連れて行ってもらい、そこにあった英語の参考書や問題集、辞書をすべて(約10冊)買ってもらいました 父と一緒に行った書店(赤い看板の下)〈ビンソン市で2008年〉 「占師になるのですか?」 私は中学・高校で英語をたくさん勉強したので、大学では他の外国語を学ぼうと、ハノイ国家大学人文社会科学大学の東洋学部に進みました。東洋学部は今でこそ人気学部ですが、当時はまだ新しく、あまり知られていませんでした。そんな東洋学部を選んだのは、そこの卒業生(親友のいとこ)の話を聞く機会を得たからでした。彼女いわく、東洋学部ではさまざまな語学を学べるとのことで、そこにひかれてこの学部に決めました。 私が東洋学部に行くと級友に話すと、よく「占師になるの?」と真顔で聞かれました。「東洋(ドン・フォン)」という言葉のイメージが占師を想起させたようです。先生でさえ、私立の「東方(フォン・ドン)大学」と間違え、「あなたは成績が良いのに、なぜ私大に行きたいの?」と私に聞くほどでした。 高校の同窓会〈タインホアで2019年〉 日本を選んだ理由 大学に入って半年経ち、専攻を選ぶ時期になりました。一番人気だった韓国学科か日本学科かで悩みましたが、決め手になったのはドラマ「おしん」の思い出でした。小学生時代にテレビで見た感動が残っていた影響で、最後は日本を選びました。単純な理由でしたが、この選択は人生で一番正しい選択だったと、今でも確信しています。 私はそれから16年以上、日本と関わってきましたが、日本人気質にとても親しみを感じます。日本人には、時間や約束を守る、勤勉、辛抱強いなどの性質があります。私もそういう性格なので、親しいベトナム人から「あなたは日本人の影響を受けていますね」とよく言われますが、そうではなく、私の元来の性格です。私はもともと日本に縁があったのです。 大学時代の寮の仲間たち〈ハノイで2005年〉 1年間の交換留学 国家大学での成績優秀者には学費無料で奨学金(毎月80,000円)ももらえる交換留学の機会が巡ってきます。私は3年生のときに茨城大学で1年間交換留学をしましたが、2年生の終わりに2週間の夏季セミナーにも参加しました。アジア各国の学生約20人が別府大学(大分県)で日本文化などを体験するイベントで、自己負担ゼロでした。これが初訪日で、他人と一緒に裸で入浴する日本の温泉も初めて体験しました。 その後、茨城大学では留学生寮に住みました。当時はベトナム人が大学全体で7、8人しかいなかったので、よく一緒に集まり、引越やアルバイト探しも助け合いました。私も仲間の紹介で長期休暇時だけ文具工場でアルバイトをしました。 ベトナム人仲間の紹介で働いた文具工場〈2008年〉 ハノイでは4学年で日本人教師が1人でしたが、茨城大学の講義はすべて日本語だったので、1年間でヒアリングが格段に向上しました。また、寮で一緒に住んだ各国の留学生たちと毎日のように共用リビングで歓談したほか、誕生日パーティーなどイベントも多く、日本語でたくさん交流しました。当時の仲間たちとは今も連絡を取り合い、海外出張や旅行の際に会っています。 留学生仲間と大学主催の旅行に参加〈箱根で2008年〉 私の家計簿(1カ月の平均) ※交換留学のときの家計簿 ※100円=21,002 VND(※2021年5月31日現在) 収入(合計80,000円~120,000円) 奨学金 80,000円 アルバイト(文具工場) 30,000 円~40,000円 ※アルバイトは長期休暇時のみ 支出(合計59,000円~69,000円) 家賃 6,000円 ※1人1室、wi-fi・水道代込み 授業料 0円 光熱費 5,000円 ※電気・ガスの合計 携帯電話 3,000円 ※ソフトバンク 食費 30,000円 雑費 15,000円〜25,000円 ※衣類、教材、交通費、交際費など 毎月の差額・貯金(平均21,000円〜51,000円) ※貯金は電子辞書の購入や長期休暇時の旅行に使った。 日本語教師のアルバイト 私は留学で身に付いた会話力をさらに高めるため、帰国後、日本語教師のアルバイトを探しました。そして、技能実習に行く生徒たちに送出機関で日本語を教える仕事を友人から紹介してもらいました。 アルバイトは週3回(1回3、4時間)で、主任教師の日本人女性や同僚ベトナム人たちと日本語で話す時間をたくさんとれました。また、主任からきめ細かな授業準備を厳しく仕込まれました。卒業後、名古屋大学のハノイの教育施設で日本語講師の求人があり、応募者5人の中から私1人が採用されましたが、アルバイトで厳しく鍛えていただいた経験が採用試験の模擬授業で生きました。 名古屋大学の教育施設の同僚たち〈ハノイで2017年〉 2度目と3度目の日本留学 私は就職した翌年に退職し、研究留学生として専修大学で1年半留学しました。就職後は大学院の夜間コースに通っていましたが、そこでも成績が認められ、国家大学と協定を結んでいる専修大学で再び留学する機会を得たのです。学部生のときに村上春樹の「ノルウェーの森」をベトナム語で読んで卒業論文のテーマにしましたが、専大ではそれを日本語で読んで日本文学の研究を続けました。 この留学は日本の国費留学で、授業料無料で日本政府から毎月147,000円の奨学金をいただきました。そして、帰国直前に名古屋大学日本法センターの後任教師が退職したので、帰国後も同じポストに戻ることができました。その後、この仕事を8年半続けましたが、大学で日本語教育を専攻した人と比べ、自分には教材開発やコースデザインの力が不足していると気付き、それを補うために3回目の日本留学を決意しました。今の留学(東京外大大学院)は2020年10月からで、今回も国費留学です。 旅先の静岡県(左)と山形県(右)にて〈2021年〉 「秒速5センチメートル」を翻訳 私は大学で日本語を教えながら、夜や週末に翻訳も手がけるようになりました。2回目の留学から帰国して2年後、東洋学部の先生から翻訳の仕事を紹介されたのです。翻訳デビュー作品はベトナムの若者に大人気の新海誠の「秒速5センチメートル」でした。この小説は私の好きな切ない話でした。小説の舞台に出てくる小田急線や新宿の超高層ビル群、2人の主人公がすれ違う踏切の光景などは、私の専大留学時代の生活エリアと重なり、親しみを感じながら翻訳しました。 その後、雫井脩介(しずくい・しゅうすけ)のミステリー小説「クローズド・ノート」▽島本理生(しまもと・りお)の恋愛小説「ナタラージュ」▽井上堅二の「バカとテストと召喚獣・第1巻」▽谷川流(たにがわ・ながる)の「涼宮ハルヒの憂鬱(ゆううつ)」――なども翻訳しました。 私が翻訳した「秒速5センチメートル」を手にする友人たち〈2015年〉 ドラマのフレーズを実生活で 大学生時代、私は毎日自宅でも2、3時間、日本語の勉強をしました。そのときはなかなか会話力がつきませんでしたが、2年半積み上げた知識が土台になって留学で会話力が伸びました。また、留学中も寮で毎日4、5時間勉強しました。 留学以外で効果があったのはドラマからフレーズを学ぶ方法です。ドラマでは、友達同士の会話や学校・職場での会話など、場面ごとの会話を学べます。私は日本のドラマ(音声は日本語、字幕はベトナム語)をたくさん見て、印象に残った場面の言葉を覚えました。そして、実生活でドラマと同じような場面に出会ったら、覚えたフレーズを使いました。間違えても、相手の日本人が修正してくれます。こうした工夫を重ね、日本人と自然な会話ができるようになっていきました。アニメが好きな人はアニメで同じことをしてもいいと思います。 日本の精神文化 私は日本の桜が大好きです。以前、「日本人はなぜそんなに桜が好きなのか」という記事を読みました。その記事は、咲く花の美しさだけではなく、散りゆく桜の魅力にも触れていました。桜が咲いてから10日余りで散っていく姿に「もの悲しさ」や「はかなさ」、「いさぎよさ」を感じるというのです。日本文学には「諸行無常(しょぎょうむじょう)」とか「もののあはれ」という言葉もあり、栄えたものが滅んでいく姿に感慨を覚えたり、いさぎよく去る姿に美しさを感じたりする、日本独特の感性があります。私も長く日本に関わるうち、散る桜のはかなさやいさぎよさに強くひかれるようになりました。 また、「一期一会(いちごいちえ)」という言葉にも影響を受けました。これは「一生に一度の出会いや機会(を大切にしよう)」という言葉です。2回目の留学中の2011年3月に大津波を伴う東日本大震災が起きました。茨城県に近い東北各地でたくさんの人が亡くなり、私は「死」というものを初めて身近に感じました。そして、これがきっかけで「目の前にいる人を大切にする」「今を大切にする」という意識で生活するようになりました。 留学中にボランティア 私は最初の留学でインドネシア人(主に技能実習生)に日本語を教える大学主催のボランティア(約3カ月間)に参加し、2回目の留学では大震災の被災者と交流する取り組み(1泊2日)に加わりました。 3回目の今回は新型コロナが流行し、経済的に苦しむ技能実習生や留学生がたくさん出ました。茨城県ベトナム人協会などが2020年度に無料相談会を数回開催したので、私は名古屋大学の教育施設でかつて2年間一緒に仕事をした杉田昌平弁護士と一緒に茨城に出向き、通訳を担当しました。ボランティア活動に参加すると、相手の力になれるほか、学びや出会いがたくさんあり、人生の貴重な経験にもなります。これから留学する皆さんもこのような機会を見つけてみてはいかがでしょうか。 困っているベトナム人の相談に乗る杉田弁護士(左)と私〈茨城県で2021年〉

    2021年06月11日

  • アメ横商店街

    東京・上野の「アメ横商店街」には約400店がひしめき、衣料品やコスメ、雑貨、食品などあらゆる商品が格安で売られています。各国の食材や料理もたくさんあり、外国人客も多いにぎやかな多国籍マーケット。買い物も観光も楽しめる「アメ横」の魅力を紹介します。 (※上の写真はコロナ禍以前のアメ横のにぎわいです) 「アメ横」の名前の由来 上野駅や御徒町(おかちまち)駅から歩いてすぐの「アメ横商店街」。入口には「アメヤ横丁」や「アメ横」の看板が掲げられています。名前の由来には2つの説があります。 (1)第二次世界大戦直後、砂糖が手に入りにくかった時代に、サツマイモで作った「芋飴(いもあめ)」を売る店がこのエリアに並んだため、「飴屋横丁(あめや・よこちょう)」と呼ばれるようになったという説。「横丁」とは大通りから横に入った小さな通りのことで、最初は小さかった「アメヤ横丁」の周りに商店街が広がっていったのかも知れませんね。 (2)アメリカ軍が放出した物資を販売する店が多かったため「アメリカ横丁」と呼ばれたという説。 どちらの説が正しいか分かりませんが、現在、多くの人が意味を気にせず「アメ横」と呼んでおり、日本人にも外国人にも人気の観光スポットになっています。 あらゆる種類の食品店 「アメ横」にはさまざまな商店があり、中でも食品や食材の店が多いのが特徴の一つです。 大きな菓子店「二木の菓子」 「二木の菓子」は1947年に開業した大きなお菓子屋さんです。せんべいやあられなど日本の伝統的な菓子のほかチョコレートなどさまざまな菓子が山のように並んでいます。値段も安く、お菓子好きの人にとっては「天国」と言っても過言ではありません。 広い店内。ラーメンなど菓子以外の食品もたくさんあります。 さまざまな食材店 アメ横には、干物、果物、調味料、海産物などあらゆる食材が安く売られています。 青果店 各種ナッツ類などを売る店 魚の干物 鮮魚店 多国籍料理を路上で楽しむ アメ横には、路上にテーブルを並べている飲食店がたくさんあり、ベトナムの町を思い出します。さまざまな国の料理があり、「アジア多国籍マーケット」の雰囲気があふれています。 タイ料理店 トルコのファーストフード店 中華料理店 コスメ・雑貨・衣服など何でも安い! アメ横ではコスメも安い! アメ横ではさまざまな商品が格安で販売されています。東京では珍しく値段交渉のできる店もあります。そして、日本のコスメはベトナム人にも大人気ですが、アメ横は、一流ブランドも含めて化粧品や香水などが格安で買えることでも有名です。 大手各社のドラッグストアもあります。 時計店 衣料品店 アジア食材・ベトナム食材も豊富 アジア食材の店 上の写真はアジア各国の食材を売る店です。ここでは、例えば次の写真のような商品が売られています。 鶏の内臓各種 続いて、ほかのお店も見てみましょう。アジア各国の食材が並び、ベトナムの食材や調味料も見つかりますよ。 皮付きバラブロック スーパーでは買えない食材 ニワトリの足 アメ横センタービル アメ横センタービル 「アメ横センタービル」(東京都台東区上野4-7-8)は地上4階建て・地下1階建てで、内部は東南アジアの市場のような雰囲気です。地下1階にはアジア各国の食材や調味料がたくさん売られています。 地下1階にはベトナム食材コーナーも ナンプラーやチリソースも並んでいました。 アメ横へのアクセス Google map 上野にはさまざまな鉄道の駅があり、アメ横へは各駅から徒歩数分です。上の地図でお分かりのように、JR上野駅とJR御徒町(おかちまち)駅の間の鉄道高架に沿ったエリアです。 ・JR=「上野」「御徒町」 ・東京メトロ=「上野」 ・都営地下鉄=「上野御徒町」 ・京成電鉄=「上野」 まとめ アメ横では、コスメや雑貨、衣料品、食品などさまざまな商品がとても安い値段で売られています。ベトナムを含むアジア各国の食材も手に入ります。また、路上のテーブルで食べられるアジア各国の料理店も多く、歩いているだけでも楽しい町です。 そして、近くには「上野公園」という人気のスポットもあります。この公園は桜の花見やたくさんのハスの花(見頃は7月下旬~8月上旬)で有名なほか、パンダのいる上野動物園と隣接しています。東京の多国籍マーケット「アメ横」をあなたもぜひ楽しんでみてください。

    2021年12月17日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.