カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • ベトナム語サポートのある医療機関(東海)

    在日ベトナム人の数はここ数年、急増を続け、現在は約41万人います。そのうち技能実習生が約22万人、留学生が約8万人ですが、彼らは体調が悪いとき、保険証を持っていても、病院に行くことに気後れしてしまいます。理由は、自分の病状を正確に伝えられないことや、医師の説明が十分に分からないためです。日本語の堪能な友人・知人がいれば付き添ってもらえますが、そうでないケースが多々ありますし、医療関係の通訳は簡単ではありません。 今回は、首都圏や関西に続き東海地方でベトナム語サポートのある医療機関を紹介します。 愛知県 現在愛知県にはベトナム人が4万人暮らしています。 あいち医療通訳システム (英語)。 http://www.aichi-iryou-tsuyaku-system.com/pt/pte.html ベトナム語医療通訳派遣のシステムを持ち、通訳代は場合により病院負担、あるいは病院側と患者側が50%ずつ負担することになります。 愛知県多文化共生センターには、毎週土曜日にベトナム語担当の相談員がいるので、電話で気軽に病気の悩み等相談できます。 1おおこうち内科クリニック 【住所】〒495-0015愛知県稲沢市祖父江町桜方上切6-7 【電話】0587-97-8300 【診療時間】9:00~12:00 16:00~19:00 【休診日】水曜午後・土曜午後・日曜・祝日 【診療内科】内科、皮膚科、糖尿病、定期健診、消化器、… 2山田産婦人科 【住所】〒445-0813 愛知県西尾市若松町38 【電話】0563-56-3245 【診療時間】9:00~12:00 14:00~17:00 土:13:30~16:00 【休診日】木、日&祝日 【診療内容】産科&婦人科&小児科 3医療法人 葵鐘会 (きしょうかい) 【診療内容】産科&婦人科&小児科 上記のベトナム語のリンクを参照し、自分の住まいに近い施設を選択することができます。 4かにえ歯科 【住所】〒445-0082 愛知県西尾市八ツ面町貸売2−2 【電話】0563-55-7171 【診療時間】 午前:9:20~12:20 午後:15:00~18:40 土曜日: 午前:9:20~11:00 午後:15:00~17:00 【休診日】木曜日、日曜日&祝日 三重県 在日ベトナム人数:約8300人 1いながき歯科 【住所】〒510-1234三重県三重郡菰野町大字福村420-3 【電話】059-394-4618 【診察日】 月・火・水・金:午前:09:30~19:00 午後:09:30~17:30 土曜日:午後のみ ベトナム語の問診票のみ。通訳者はおりません。 2伊勢田中総合病院 トップページ:https://www.isetanaka.jp/info.php ベトナム人看護師の紹介:https://www.isetanaka.jp/staff.php 【住所】516-0035 三重県伊勢市大世古4丁目6-47 【電話】0596-25-3111 【診察日】 月・水・木・土 (午前中のみ):9:00~12:30 火曜日:午前中:9:00~12:30 午後:14:00~16:00 【休診日】日曜日・祝日 【診療内容】外科、内科 火曜日に糖尿病と肝臓の専門医師の藤本先生が担当します。 岐阜県 在日ベトナム人数: 約9500人 1医療法人 葵鐘会 所属クリニックは2か所があります。 2産婦人科アルプスベルクリニック 【住所】〒506-0058 岐阜県高山市山田町310 【電話】0577-35-1777 【診察日】月~土:午前:9:00~12:30 午後:17:00~20:00 【休診日】日曜日・祝日 3産婦人科:ローズベルクリニック 【住所】〒509-0203 岐阜県可児市下恵土 野林2975−1 【電話】0574-60-3355 【診察日】 午前:9:00~12:30【受付 12:00】月~土 午後:17:00~20:00【受付 16:30~19:30】月~金 【休診日】日曜日、祝日 ベトナム語は事前連絡により対応可能。 静岡県 在日ベトナム人数:約9200人 1国際医療福祉大学熱海病院 【住所】〒413-0012静岡県熱海市東海岸町13-1 【電話】0557-81-9171 【診察日】月~土:午前:8:30~11:30 午後:13:30~16:30 【休診日】日・祝日 【診察内容】総合 2静岡済生会総合病院 【住所】〒422-8527 静岡県静岡市駿河区小鹿一丁目1番1号 【電話】054-285-6171 【診察日】月~土:午前:8:30~11:30 午後:3:30~16:30 【休診日】日・祝日 【診察内容】総合 電話で予約。病院側はベトナム語通訳を手配してくれます。

    2020年09月18日

  • 渋谷のスクランブル交差点

    信号が青になった途端、前・横・ななめへと無数の歩行者が一斉に流れ込む東京・渋谷のスクランブル交差点。人々がぶつからず、立ち止まりもせず、スムーズに行き交う光景は、外国人観光客から見るととても不思議です。 世界で最も有名な交差点 交差点の正式名は「渋谷駅前交差点」。渋谷駅の北西にある五差路で、信号で自動車と歩行者の通行を完全に分け、歩行者が前にも横にもななめにも自由に横断できます。このようなシステムの交差点は日本に800カ所以上ありますが、渋谷スクランブル交差点の通行量はその中でも断トツ。1回の青信号(120秒)の間に、多い時間帯で3000人以上が渡るそうです。これほど大勢の人々が同時に前・横・ななめへ渡るのに、スムーズにすれ違うことができることが外国人にとっては不思議に映ります。このため、交差点の様子を撮影した動画がたくさん発信され、この交差点は今や「世界で最も有名な交差点」と呼ばれています。 「不思議な交差点」を初体験 私は新型コロナの影響で長く足止めされていましたが、渡航が一時的に解禁され、2021年⚫月にベトナムから留学のために来日しました。私の日本語学校は京王電鉄で渋谷からひと駅。12月の入学式の朝、少し早めに家を出て、渋谷スクランブル交差点を自分の目で確かめに行きました。 日本のアニメ映画や漫画にも出てくるので、来日前からこの交差点のことは知っていました。とても大きな交差点で、青信号になると、交差点に無数の人が一斉に流れ込むというイメージです。実際に見てみると、想像以上のスケールでした。第一印象は「人が多すぎる」ということです。駅前の広場にも人がぎっしりで、息苦しく感じるほどでした。 車両用の信号が「赤」になると自動車は止まり、交差点は“空っぽ”の状態になります。そして、歩行者用信号が「青」になると、交差点の全ての方角から歩行者が交差点内にどっと流れ込み、人であふれます。ハノイやホーチミンの通勤ラッシュ時に交差点にバイクが密集しますが、バイクが歩行者に変わったと想像してください。しかも、この無数の人々が前・横・ななめから来る人たちとぶつからずスムーズにすれ違っていきます。確かにとても不思議な光景でした。 「観光」に最適の時間帯 私のように来日したばかりのベトナム人にとって、平日の午前8時の渋谷の交差点は衝撃的なものでした。これでも新型コロナ感染拡大の前よりは人が減ったということなので、平常時のスクランブル交差点はすごいのだろうと想像します。なお、無数の歩行者がすれ違う光景を“観光”するのに最も適した時間帯は平日なら午後7~8時ごろです。そして、休日は平日の1.5倍、クリスマスやハロウィン、大きなイベントがある日には平日の2倍近くの人が交差点を渡るそうです。 周辺のおすすめスポット 渋谷スクランブル交差点周辺のおすすめスポットも紹介します。 ❶忠犬ハチ公の銅像 ハチ公像と親せきと私(右) ハチ公像は、1934年に渋谷駅前に建てられた高さ217cmのブロンズ像(台座126cm、ハチ公像91cm)です。待ち合わせの名所ですが、今は世界各地から訪れる外国人観光客の観光名所にもなっています。 犬のハチは渋谷駅前で飼い主が仕事から帰ってくるのを毎日待ち、一緒に家に帰っていた秋田犬です。主人の死後も駅前で主人を待ち続けた一途さに人々が心を打たれ、ハチの死後、この銅像が建てられました。 ❷渋谷センター街 ハチ公像のある駅前広場からスクランブル交差点を右ななめに渡ったところから始まる約350 mの大通りとその周辺の商店エリア。中学・高校生を含む若者に人気が高く、平日は約50,000人、休日は約70,000人が訪れます。 ❸渋谷109 スクランブル交差点に面したファッションビル。靴やコスメ、アクセサリーの店も多く、ヨーロッパのフードショップもあります。 ❹スターバックスコーヒー SHIBUYA TSUTAYA店 渋谷センター街外の入口にあるQFRONTというビルにあり、2階からはスクランブル交差点のほぼ全景を見ることができます。 まとめ 世界的に有名な「渋谷スクランブル交差点」についての説明と体験談、周辺スポット4カ所を紹介しました。渋谷のほかのおすすめスポットがあれば、コメントを投稿して皆さんと情報を共有してください。

    2022年01月07日

  • 履歴書の文例と解説:パート3

    皆さん、こんにちは! これまで4回に渡って履歴書の書き方を解説してきました。すべて読まれた皆さんは、履歴書の書き方がかなり改善されてきたのではないでしょうか。先輩留学生が実際に書いた履歴書の文例と編集部が手を加えた内容を比べながら、皆さんも「同じ間違いをしていないか」を意識して履歴書を書いてください。 これまで、履歴書作成のポイントとして ・Story(物語)を作成する・結論とその理由を明確にする・5W1Hを意識する といった注意点をお伝えしてきました。 そして、さらに大切なことは「あなたを採用しようとしている企業の目線で書く」ということでした。 あなた自身が企業の採用担当者としてあなたの履歴書を読んだときに「面接してみたい」「採用したい!」と思ってもらえるような文章を作成していきましょう。 それでは、今回も先輩留学生が実際に書いた文例を見ていきます。 ※文例①~⑤は下記のブログで紹介しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 履歴書の文例と解説:パート1 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 履歴書の文例と解説:パート2 文例⑥:長所 ケース➅: 「目標として決めたことは達成するまで行動する」 =ベトナム人、専門学校生(母国の大学卒)、日本語能力試験(JLPT)N2 原文:「私はいつも目標と決めたことは達成するまで行動します。目標を定めて最後までやることに自信があります。日本で生活をし、初めて経験することも多く、失敗もしました。現在、飲食店でアルバイトをしていますが、そこでも多くの失敗を経験しました。しかし、失敗を通じて人は成長すると考えています。就職後には多くの失敗、苦労が必ずあると考えています。しかし、私には日本で就職するという目標があります。この目標を達成し、そして日本とベトナムを繋ぎ、御社の海外事業の売上に貢献できるまで行動する気持ちを持っています。」 →→「目標を定めて最後までやることに自信」とありますが、具体的な経験や説明(story)が何も書かれておらず、説得力がありません。 →→「失敗」という言葉を多用していますが、「どのような失敗をし、どのように乗り越えたのか」という story がないので、単に「失敗が多い人」というマイナスのイメージになっています。また、「失敗」の反対語である「成功」や「挑戦」という言葉も活用することで印象がよくなります。 →→「日本で就職すること」が最終目標のように読めます、就職後の活躍を期待させるような文章を心がけてください。 以上の点を踏まえて、添削をしてみます。 修正例:『私の長所は目標を達成するまで行動し続けることです。日本生活では初めて経験することも多く、失敗もしてきました。アルバイト先の飲食店でも、最初は業務に慣れず、お客様や上司からおしかりを受けることもありました。しかし、例えば、レジの打ち方が分からなかった場合は、教えてもらった打ち方をメモして後で覚え直すなど、失敗をくり返さないように努力しました。すると、次第に仕事に習熟し、逆に不慣れな後輩を私がサポートすることも多くなりました。目標としていた「頼りがいのある従業員」になれたと思います。入社後も、挑戦と改善を続けて目標に近付いていく姿勢を大事にし、御社の事業に少しでも多く貢献させて頂きたいと思います。』 文例⑦:長所 ケース⑦:「向上心を持って行動する力」 =ベトナム人、大学生、JLPT・N2 原文:『私の長所は向上心を持って行動できることです。どんな仕事でも、可能な限り高いレベルに到達したいと考えています。ハンバーガーチェーンでアルバイトをしていたときは、自分の長所を認識してさらに伸ばすように努めました。苦手なことについては、マネージャーに相談して改善するようにしました。トレーナートレーニングコース終了後に向上心が認められ、クルートレーナーに任命してもらうことができました。貴社に入社できれば、この向上心を持って仕事に励み、貢献させていただきたいと思っています。』 【良い点】 「向上心」という単語は、多くの留学生が履歴書で使っています。この文例での注意点は、繰り返しお伝えしているように「企業の採用担当者から採用したいと思ってもらえるかどうか」ということです。 企業があなたの採用を検討する際、あなたの向上心は評価します。だれでも最初から仕事ができるわけではなく、仕事の能力を高めるための根気強い努力が必要ですが、それには向上心が大切だからです。ただし、向上心だけで行動力がないと、結果は出ません。そこで、企業は向上心も行動力も持っている人を採用したいと思っています。 この文例では、「向上心を持って行動できる」と書かれ、「向上心」と「行動力」の両方をアピールしています。次に必要なのは「向上心」や「行動力」を具体的に伝える story です。この文例では、アルバイト先で努力して課題を解決していくことで信頼を得てトレーナーに任命されたというstory が書かれ、「向上心」や「行動力」が具体的に分かります。採用担当者が読めば、筆者が入社後も向上心を持って努力し、会社で活躍するようになっていく姿を想像することができます。 【改善点】 「トレーナーになった」という結果が当初からの目標だったのか、たまたまたどり着いた結果だったのかで、意味が変わってきます。 目標を持って行動する場合は、意欲がさらに高まり、早く目標(結果)に到達できる傾向があります。新入社員がそのような人であれば、企業は、その人がほかの人より早く仕事の能力を高め、早く成果を出してくれることを期待できます。 この点を踏まえて文例を修正してみました。 修正例:『私の長所は向上心を持って行動することで、常に上のレベルを目指して努力します。例えば、大学時代にハンバーガー店でアルバイトをしました。店には「クルートレーナー」という役職があったので、私はそれを目指すことに決め、苦手なことや分からないことがあれば、マネージャーに相談してすぐに改善するなど、自らのサービス力を高められるように日々努力しました。すると、6カ月間のトレーニングコース修了後、クルートレーナーに任命して頂くことができました。その後、新しく入る後輩の指導も任されるようになりました。入社後も目標を設けて達成する努力を続け、自分の力を高めて貴社事業にできるだけ多く貢献したいと考えています。』 文例⑧:長所 ケース⑧: 「向上心を持って行動する力」 =ベトナム人、大学院生、JLPT・N2 原文:『私は何事にも「向上心」をもって臨みます。私は2年前から現在まで大学のベトナム人フットサルサークルの部長として活動しています。私たちのチームは初心者ばかりの寄せ集めで、なかなか試合で勝つことができませんでした。ですから、私は毎週、大学に所属しているほかのチームを誘い、一緒に練習するという企画を提案しました。練習のスケジュールをはじめ、練習方法を考えたり、コートを予約したり、マネージャーとして準備しました。そして、試合のたびにチーム全員で「どの点を改善すべきか、どんな作戦をすればいいか」などを話し合いました。その結果、大学のフットサル大会で、念願の初勝利を果たすことができました。私はこの経験から何事にも向上心を持って挑戦することの大切さを学びました。入社後は仕事もかなりしんどいとは思いますが、自己啓発にも積極的に取り組み、さらに大きな人間になりたいと思います。」 【良い点】 文例⑦と同様、「向上心」をPRしています。「サークルの部長として課題解決のために具体的な行動をした結果、チームを初勝利に導いた」という story から筆者のリーダーシップ力やマネジメント力を読み取ることができます。また、「念願の初勝利」という表現によって当初から初勝利という目標を設定して努力を重ねたことも分かります。 【改善点】 文章の最後が「大きな人間になりたい」という個人の目標にとどまっているので、会社の中でどのように活躍したいかという仕事での目標に書きかえた方が、採用担当者の心に響きます。また、「しんどい」という言葉はややくだけた言葉なので、履歴書ではあまり使わない方がよいでしょう。 それでは、この文例を添削してみました。 修正例:『私は何事にも「向上心」を持って取り組みます。私はこの2年間、大学でベトナム人フットサルサークルの部長を務めてきました。チームには初心者が多く、当初は試合で勝つことが難しい状況でした。そこで、私はこのチームで勝つことを目指し、強くなる方法を考えて実行しました。具体的には、学内の他チームとの合同練習を毎週、企画しました。その際、練習方法を考えコートも予約し、部長としての責任を果たせるように努力しました。すると、メンバーたちの実力が少しずつ上がっていきました。それでもなかなか勝てませんでしたが、試合後に今後の改善点をチーム内で話し合い、練習に反映させました。こうした努力を2年近く続けた結果、最近の学内の大会でとうとう念願の初勝利を挙げることができました。入社後も向上心を大切にし、先輩方からも多くを学び、常に挑戦・成長し続けることで、貴社の発展に貢献したいと考えております。』 今回も履歴書の「長所」の文例3本を紹介し、添削や解説を行いました。あなたの履歴書で「長所・短所」について書く際の参考にしてください。

    2021年05月31日

  • 日本のさくら名所(関東編)

     こんにちは!前回に引き続き、日本のさくら名所を紹介していきます!  今回は「関東編」。この時期になると、日本では天気予報で「さくらの開花予想」が流れます。日本各地のさくらがいつ咲くのか、正確に予想してくれます。今年は冬が暖かかったため、平年よりだいぶ早く開花しそう…!編集部オススメのスポットを紹介しますので、是非足を運んでみてください!  ちなみに、「さくらの開花予想」は、いわゆる「咲き始め」ですので、「開花日」から5日~1週間たったころが満開で見頃ですよ。 1. 目黒川(東京)  約4kmにわたり桜並木が広がる人気スポット。大橋から下目黒にかけて桜が咲き乱れ、大勢の花見客でにぎわいます。満開の時はもちろんですが、散り始めも花びらが川に流れてとてもキレイです!目黒川沿いにはオシャレな店も立ち並んでいます。毎年大変混雑しますので、桜を楽しむなら早朝がオススメです。 ©毎日新聞社 2. 千鳥ヶ淵(東京)  東京メトロ半蔵門駅から徒歩5分の距離にある、都内でも有数の桜の名所です。オフィス街の近くなので、仕事帰りの人たちやカップルに人気のスポット。桜のピンク、沿道の緑、そして皇居の石垣の黒と、色の対比がとても美しい場所です。 ©毎日新聞社 3. 代々木公園(東京)  東京のど真ん中にありながら広々とした敷地の中で自然を感じられる場所です。毎年6月の「ベトナムフェスティバル」など、1年を通して様々なイベントが開催される公園ですが、桜の名所としても国内外でよく知られています。散歩しながらのんびりと花見ができる東京でも珍しいスポットの一つです。 ©毎日新聞社 4. 熊谷桜堤(埼玉)  JR秩父線熊谷駅南口から徒歩5分の好立地にあるこのスポットは、江戸時代から桜の名所として知られ、約500本のソメイヨシノが約2kmにわたって咲き誇る圧巻の絶景です。桜だけでなく菜の花も楽しめるので、ピンク&イエローのコントラストが最高です!週末は当然混みますが、平日は人がとても少ないのでオススメ。 ©毎日新聞社 5. 河津桜(静岡・伊豆)  河津桜は、日本で多くみられるソメイヨシノと比べて濃いピンク色をしています。また、開花から1カ月を経て満開になるので、長く花を楽しむことができるのが特徴です。河津桜は静岡の伊豆で見ることができ、河津駅近くの河口から上流へと向かう約4kmの道沿いに河津桜約850本が咲き誇ります。河津桜は「早咲き」なので、お出かけはお早めに!伊豆は有名な観光スポットですので、この機会に足をのばしてみてはどうでしょうか。 ©毎日新聞社  その他にも…  今回、編集部では全国的に知られる「さくらの名所」をピックアップしましたが、皆さんの最寄りの公園や並木道、川沿いなどの「隠れた名所」もきっとあるはず。桜が好きな友達はもちろん、写真好き、旅行好きなお知り合いに是非聞いてみて下さいね。ゆっくり楽しめる「自分だけのさくら名所」を見つけてみるのも楽しいかもしれませんよ!

    2020年03月12日

  • ベトナム語サポートのある医療機関(九州北部)

         首都圏、関西、東海地方に続き、九州でベトナム語サポートのある医療機関を紹介します。紹介する医療機関数が多いので、北部(福岡、大分、佐賀、長崎)と南部(熊本、宮崎、鹿児島)の2回に分けて掲載します。 九州のベトナム人(2019年12月) 福岡 17.693 大分 3.050 佐賀 2.277 長崎 2.664 熊本 6.178 宮崎 2.439 鹿児島 4.906 合計 39.207 九州のベトナム人(2019年12月) 福岡 17.693 大分 3.050 佐賀 2.277 長崎 2.664 熊本 6.178 宮崎 2.439 鹿児島 4.906 合計 39.207 2019年12月の統計によると、九州には39,000人以上のベトナム人が住んでいます。その中には、保険証を持っていても、医療機関に行くことをためらう人がたくさんいます。自分の症状をうまく伝えられないためや、医師の説明を聞いても十分に理解できないためです。日本語の堪能な友人がいれば付き添ってもらえますが、そうでない人もたくさんいますし、医療通訳は簡単ではありません。言葉のサポートのある医療機関で安心して受診しましょう。 福岡県 1福岡記念病院 【住所】福岡市早良区西新1-1-35 【電話】092-821-4731 【診療時間】 月-金: 9:00-12:00、13:30-17:00 土: 9:00-12:00 【診療内容】総合 福岡アジア医療サポートセンター活用(ボランティア通訳派遣) 2福岡輝栄会病院 【住所】福岡市東区千早4-14-40 【電話】092-681-3115 【診療時間】月-土: 9:00-12:00、14:00-18:00 【診療内容】内科、循環器内科、外科、整形外科、脳神経外科、泌尿器脊椎・脊髄外科、糖尿病科、総合診療部 3田主丸中央病院 【住所】久留米市田主丸町益生田892 【電話】0943-72-2460 【診療時間】月-金: 8:30-16:30、土: 8:30-11:30 【診療内容】総合 ★ ベトナム語の通じる他の医療機関 大半の施設で福岡アジア医療サポートセンター活用(コールセンター対応) 大半の施設で時間外は救急のみ対応 - 福岡赤十字病院 【住所】福岡市南区大楠3-1-1 【電話】092-521-1211 【診療時間】月-金: 8:10-11:00 - 福岡山王病院 【住所】福岡市早良区百道浜3-6-45 【電話】092-832-1100 【診療時間】月-土: 9:00-12:30 / 13:30-16:30 - 佐田厚生会佐田病院 【住所】福岡市中央区渡辺通2-4-28 【電話】092-781-6381 【診療時間】月-金: 8:30-17:00、土: 8:30-12:00 - 福岡県済生会福岡総合病院 【住所】福岡市中央区天神1-3-46 【電話】092-771-8151 【診療時間】月-金: 8:30-11:30(救急外来24時間対応) - 福岡大学病院 【住所】福岡市城南区七隈7-45-1 【電話】092-801-1011 【診療時間】月-金: 8:40~16:40 - 福岡市民病院 【住所】福岡市博多区吉塚本町13-1 【電話】092-632-1111 【診療時間】月-金: 8:30-11:00 - 原三信病院 【住所】福岡市博多区大博町1-8 【電話】092-291-3434 【診療時間】月-土: 8:00-11:00、13:00-16:00 - 油山病院 【住所】福岡市早良区野芥5-6-37 【電話】092-871-2261 【診療時間】月-金: 9:00-17:00 - まつおクリニック 【住所】福岡市西区周船寺1-1-33 【電話】092-807-7788 【診療時間】 月・火・木・金: 9:30-12:30、14:00-18:00 水: 9:30-12:30 土: 9:30-14:00 - 福岡徳洲会病院 【住所】春日市須玖北4-5 【電話】092-573-6622 【診療時間】 月-金: 9:00-11:30 / 17:00-20:00 土: 9:00-11:30 - 朝倉健生病院 【住所】朝倉市甘木151-4 【電話】0946-22-5511 【診療時間】 月-金: 8:45-17:30 土: 8:45~12:30 - 地域医療機能推進機構(JCHO) 久留米総合病院 【住所】久留米市櫛原町21 【電話】0942-33-1211 【診療時間】月-金: 8:30-17:15 - 松風海 内藤病院 【住所】久留米市西町1169-1 【電話】0942-32-1212 【診療時間】 月・水・木・金: 8:30-17:00 火・土: 8:30-12:00 - 公立八女総合病院   【住所】八女市高塚 540-2 【電話】0943-23-4131 【診療時間】月-金: 8:30-16:00、土: 8:30-11:00 - 社会保険直方病院  【住所】直方市須崎町1-1 【電話】0949-22-1215 【診療時間】月-金: 8:30-11:00 - 社会保険田川病院 【住所】田川市上本町10-18 【電話】0947-44-0460 【診療時間】月-金: 8:30-11:00 - 済生会八幡総合病院  【住所】北九州市八幡東区春の町5-9-27 【電話】093-662-5211 【診療時間】 月-土: 8:30-11:00(初診) 月-土: 7:30-11:30(再診) - 杉山歯科医院 【住所】北九州市小倉北区京町1-4-14 【電話】093-521-1722 【診療時間】 月-金: 9:00-18:00 土: 9:00-11:00 - 新行橋病院 【住所】福岡県行橋市道場寺1411番地 【電話】0930-24-8899 (外国語対応不可) 【診療時間】 月~土: 8:00~11:30 (専門外来) | 13:30~16:30 (救急外来) | 救急外来24時間対応 夜間: 18:00~ | 日・祝日救急外来24時間対応 大分県 1大久保病院  【住所】竹田市久住町栢木6026-2 【電話】0974-64-7777 【診療時間】月-金: 9:00-17:00、土: 9:00-12:00 【診療内容】内科 外科、泌尿器科、整形外科、その他 2大分赤十字病院 【住所】大分市千代町3-2-37 【電話】097-532-6181 【診療時間】 月-金: 9:00-17:00 土日・祝: 9:00-17:00 【診療内容】救急科、内科、外科、脳神経外科、泌尿器科、整形外科、婦人科歯科 3JCHO 南海医療センター  【住所】佐伯市常盤西町7-8 【電話】0972-22-0547 【診療時間】月-金: 8:00-11:00 【診療内容】内科、外科、泌尿器科、整形外科、耳鼻咽喉科、心臓血管外科 ★ ベトナム語の通じる他の医療機関 大半の施設で時間外は救急のみ対応 - いぬかい児玉医院 【住所】豊後大野市犬飼町田原1105-1-1 【電話】097-578-5015 【診療時間】 月・火・木・金: 8:30-12:30、14:00-18:00 水・土: 8:30-12:30 - けいだクリニック  【住所】中津市中央町1-7-46 【電話】0979-24-5222 【診療時間】 月-金: 9:00-11:30 / 14:30-17:30 土: 9:00-12:00 - 医療法人NOC ななせクリニック 【住所】大分市上宗方390-1あいあるプレース内 【電話】097-540-7536 【診療時間】 月・火・水・金: 9:00-12:30 / 14:00-18:00 木: 9:00-12:30 土: 9:00-12:00、13:00-16:00 - 新別府病院 【住所】別府市大字鶴見3898 【電話】0977-22-0391 【診療時間】月-金: 8:30-15:00 - 中津市立中津市民病院 【住所】中津市大字下池永173 【電話】0979-22-2480 【診療時間】月-金: 8:30-11:00 - 大分県済生会日田病院 【住所】日田市大字三和643-7 【電話】0973-24-1100 【診療時間】月-金: 8:30-11:30 - 大分岡病院  【住所】大分市西鶴崎3-7-11 【電話】097-522-3131 【診療時間】月-金: 8:30-11:30 佐賀県 1佐賀県医療センター好生館  機械通訳32カ国語対応=ez:commu(イージーコミュ双方向翻訳機貸し出し) 【住所】佐賀市嘉瀬町中原400 【電話】0952-24-2171 【診療時間】月-金: 8:30-11:00 【診療内容】内科、小児科、皮膚科、脳神経外科、泌尿器科、整形外科、眼科耳鼻咽喉科、産科 2済生会唐津病院 機械通訳75言語対応=POCKETALK(ポケトーク)双方向翻訳機貸し出し 【住所】唐津市元旗町817 【電話】0955-73-3175 【診療時間】月-金: 8:00-11:30 / 11:30-15:00、土: 8:00-11:30 ※ 診療科によって受付時間・診療時間が異なる 【診療内容】内科、外科、神経外科、整形外科 長崎県 1佐世保市総合医療センター  【住所】佐世保市平瀬町9-3 【電話】0956-24-1515 【診療時間】月-金: 8:00-11:00 【診療内容】総合 2国立病院機構 長崎医療センター  【住所】大村市久原2-1001-1 【電話】0957-52-3121 【診療時間】月-金: 8:30-11:30 【診療内容】救急科、内科、外科、小児科、産科婦人科 3長崎県上対馬病院  【住所】対馬市上対馬町比田勝630 【電話】0920-86-4321 【診療時間】月-金: 8:00-11:30 【診療内容】内科、外科、小児科 ★ 他のベトナム語の通じる医療機関 自動翻訳機か長崎県の多言語コールセンターを通じて翻訳。長崎大学病院では、タブレットを使用して24時間ビデオ通話でも対応しています。 大半の施設で時間外は救急のみ対応 - 長崎大学病院  【住所】長崎市坂本1-7-1 【電話】095-819-7200 【診療時間】 月-金: 8:30-11:00(初診) 予約(再診)、随時(急患) - 済生会長崎病院  【住所】長崎市片淵2-5-1 【電話】095-826-9236 【診療時間】月-金: 8:30-11:30 - 日本赤十字社 長崎原爆病院 【住所】長崎市茂里町3-15 【電話】095-847-1511 【診療時間】月-金: 8:30-11:00(初診) - JCHO 諫早総合病院 【住所】諫早市永昌東町24-1 【電話】0957-22-1380 【診療時間】月-金: 8:30-11:00 - 長崎県五島中央病院  【住所】五島市吉久木町205 【電話】0959-72-3181 【診療時間】月-金: 8:00-11:00 - 長崎県上五島病院   【住所】新上五島町青方郷1549-11 【電話】0959-52-3000 【診療時間】月-金: 9:00-11:00 - 長崎県対馬病院 【住所】対馬市美津島町雞知乙1168-7 【電話】0920-54-7111 【診療時間】月-金: 8:00-11:00

    2020年10月07日

  • 日本のさくら名所(関西編)

     「日本と言えば、桜」というイメージが世界中によく知られています。ソメイヨシノ、しだれ桜、八重桜、河津桜など600種類ほどあり、それぞれの美しさを見せます。3月中旬~4月中旬にかけて、ちょうど卒業式・入学式、そして入社式など日本人にとっての大事な時期も桜シーズンです。日本一周をしたら美しい桜景色がところどころに楽しめます。今回、KOKORO編集部がピックアップした日本のさくら名所(関西版)をご紹介します。 1. 京都御苑(京都)  かつて天皇陛下が住まわれた「御所」と呼ばれている場所の御苑で、桜が咲き始めると、現地の人のみならず多くの観光客が訪れる場所です。様々な桜の種類がありますが、最も有名なのがしだれ桜です。古都の雰囲気が溢れるここに一度足を運ぶ価値があるでしょう。 2. 哲学の道(京都)  単に川沿いの桜並木だと想像つくかもしれませんが、古き町の雰囲気がありながらもロマンティックを感じる道路です。カップルをはじめ、美しさを求めるカメラマンなど多くの人が集まるほど人気スポットです。運が良ければ、桜木の下に歩いている着物とアオザイの姿も見られますよ。 3. 嵐山(京都)  一年中楽しめるこの観光地ですが、桜シーズンにも是非オススメしたいところです。最終点の嵐山駅の一駅、二駅に降りると、映画でよくある花吹雪と電車の光景が見られます。そして、嵐山駅に着いて近くの公園に入ってみると、数多くの桜木に囲まれてうっとりと心地の良い気持ちがあるでしょう。 4.吉野山(奈良)  山の奥にありますが、谷から谷へと山全体を埋め尽くすように桜が密集しています。上から見ると、遠くまで桜の色が染められます。ハイキングが好きな人ならお勧めの場所です。 5. 大阪城公園(大阪)  大阪の中心にある文化遺産の大阪城公園。普段でも観光地として賑わっていますが、桜の満開になると、屋台が並んで、多くの人が集まって花見をします。ソメイヨシノを中心に桜が植えられているので、風が吹けば花びらが舞い上がるので花吹雪が満喫できます。 6. 姫路城(兵庫)  世界文化遺産・国宝の姫路城は、桜が開花になると、お城が一層光っていてとても可憐に見えます。まさに白鷺城という名称そのものです。とても絵になる光景なので、このシーズンに訪れるチャンスを逃さないように!

    2020年03月11日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.