カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • ベトナム語サポートのある医療機関(九州南部)

         九州にもたくさんのベトナム人が住んでいますが、その中には、保険証を持っていても、医療機関に行くことをためらう人がたくさんいます。自分の症状をうまく伝えられないのと、医師の説明を十分に理解できないからです。前回の「九州北部」に引き続き、今回は九州南部でベトナム語サポートのある医療機関を紹介します。 九州のベトナム人(2019年12月) 福岡 17.693 福岡 3.050 佐賀 2.277 長崎 2.664 熊本 6.178 宮崎 2.439 鹿児島 4.906 合計 39.207 九州のベトナム人(2019年12月) 福岡 17.693 大分 3.050 佐賀 2.277 長崎 2.664 熊本 6.178 宮崎 2.439 鹿児島 4.906 合計 39.207 熊本県 1玉名中央病院 【住所】熊本県玉名市中1950 【電話】0968-73-5000 【診療時間】 月-金: 8:30-11:00(救急外来は24時間) 土、日、祝日: 24時間救急外来 【診療内容】内科、外科、小児科、皮膚科、泌尿器科、整形外科、その他 ※ 24時間365日(電話医療通訳サービス) 2国保水俣市立総合医療センター 【住所】熊本県水俣市天神町1-2-1 【電話】0966-63-2101 【診療時間】 月-金:8:00-11:00   土、日、祝日:休診(救急患者はこの限りではない。) 【診療内容】救急科、内科、外科、小児科、皮膚科、脳神経外科、泌尿器科、整形外科、眼科、産科、婦人科、歯科、その他 ※ 翻訳機対応 3地域医療推進機構(JCHO)人吉医療センター 【住所】熊本県人吉市老神町35 【電話】0966-22-2191 【診療時間】 月ー金:8:30-11:00(完全予約制) 土、日、祝日:休診 【診療内容】内科(糖尿病・代謝・内分泌内科、呼吸器内科、血液内科、循環器内科、消化器内科)、外科、小児科、皮膚科、脳神経外科、泌尿器科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科、産科、婦人科、歯科 ※ 熊本県24時間多言語コールセンター 4熊本労災病院 【住所】熊本県八代市竹原町1670 【電話】0965-33-4151 【診療時間】 月ー金:8:15-11:00土、日、祝日:休診 (予約患者、急患はこの限りではない。) 【診療内容】内科、外科、精神科、脳神経外科、泌尿器科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科、産科、婦人科 ※ グーグル翻訳アプリによる翻訳機)/常時対応可能 5むかえ歯科医院 【住所】熊本県球磨郡湯前町1237-4 【電話】0966-43-3131 【診療時間】月-金:9:00-18:00、土:9:00-13:00 【診療内容】歯科 ※ Pocketalk 使用 宮崎県 1宮崎県立宮崎病院 【住所】宮崎県宮崎市北高松町5-30 【電話】0985-24-4181 【診療時間】 月-金: 8:20-11:00(救急外来24時間対応 土日・祝日: 救急外来24時間対応 【診療内容】内科、循環器科、神経内科、小児科、外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、臨床検査科、病 理診断科、栄養管理科、臨床工学科、新生児科、救命救急科、その他 ※ 多言語コールセンター利用 2宮崎県立延岡病院 【住所】宮崎県延岡市新小路2-1-10 【電話】0982-32-6181 【診療時間】 月-金: 9:00-11:00(救急外来24時間対応) 土日・祝日: 救急外来24時間対応 【診療内容】救急科、内科、呼吸器外科、外科、心臓血管外科、循環器内科、整形外科、歯科口腔外科、産婦人科、周産期科、耳鼻咽喉科、小児科、脳神経外科、泌尿器科 3宮崎県立日南病院 【住所】宮崎県日南市木山1-9-5 【電話】0987-23-3111 【診療時間】 月-金: 8:30-11:00(救急外来24時間対応) 土日・祝日: 救急外来24時間対応 【診療内容】救急科、内科、呼吸器外科、外科、心臓血管外科、循環器内科、整形外科、歯科口腔外科、産婦人科、周産期科、耳鼻咽喉科、小児科、脳神経外科、泌尿器科 4田中歯科医院 【住所】宮崎県都城市早鈴町8-3 【電話】0983-25-6677 【診療時間】水土曜日: 8:30-12:00 (ベトナム語医療通訳者) 【診療内容】歯科 5都城市郡医師会病院 【住所】宮崎県都城市太郎坊町1364-1 【電話】0986-36-8300 【診療時間】月~金: 8:30~16:00、土: 8:30~11:00 【診療内容】救急科、内科、外科、小児科、脳神経外科、整形外科、その他 ※ 宮崎県多言語コールセンターや翻訳機器を利用 鹿児島 1鹿児島県立大島病院 【住所】鹿児島県奄美市名瀬真名津町18-1 【電話】0997-52-3611 【診療時間】月-金: 8:00-10:00,土日・祝日: 救急24時間対応 【診療内容】救急科、内科、外科、小児科、皮膚科、脳神経外科、泌尿器科、整形外科、産科、婦人科、その他 2鹿児島大学病院 【住所】鹿児島県鹿児島市桜ヶ丘8-35-1 【電話】099-275-5111 【診療時間】 月~金: 8:30-17:00 (紹介状の要不要,予約の要不要については,ホームページで確認してください。) 【診療内容】 救急科,内科,外科,小児科,精神科,皮膚科,脳神経外科,泌尿器科, 整形外科,眼科,耳鼻咽喉科,産科,婦人科,歯科 3県民健康プラザ鹿屋医療センター 【住所】鹿児島県鹿屋市札元1-8-8 【電話】0994-42-5101 【診療時間】平日: 8:30-10:30(休診日:土日・祝日・年末年始(12/29-1/3)) 【診療内容】 内科、外科、小児科、脳神経外科、産科、婦人科、その他 4尾形歯科医院 【住所】鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1462-1 【電話】0996-53-0418 【診療時間】 月-金: 9:00-12:00,14:30-18:00 土: 9:00-12:00 【診療内容】 歯科 ※ 翻訳機の使用による対応

    2020年10月09日

  • 日本でスキーとスノーボードを楽しむ

     日本は山に雪が積もるので、スキー場がたくさんあります。スキーやスノーボードは、大人も子供も楽しめるスポーツです。毎年秋になると、スキーやスノーボードに行くのが待ち遠しい・・・と思っている人もたくさんいます。  私は、春が来るとすぐに次の冬が待ち遠しいほどのスノーボード好きで、おすすめは白川郷と周辺のリゾート地域です。白川郷は岐阜県の庄川流域の呼称で、日本人にも人気の観光地です。田んぼに囲まれた中に茅葺き(かやぶき)屋根の家が点在する山村の景色は、まさに日本の原風景。 1976年重要伝統的建造物群保存地区に選定され、1995年には周辺の地域と共にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。ホテルも充実しており、まさに日本を代表するスノーリゾートです。国内のみならず、海外からも注目を集めているスキー場です。  もうひとつおすすめのスキー場です。  友達や恋人、家族など誰とでも、そして何度訪れても、何度滑っても楽しいスキー場が安比高原です。 一緒に旅行で滞在すると、日本で勉強したり働いたりしているベトナム人みんなを結びつけるような魅力があります。一緒に食事をし、一緒にゲームをし、故郷の歌を歌って楽しめます。いつか私達と一緒に雪遊びを楽しみに行き、日本での生活のことを語り合いませんか? 好きなことを好きなだけ楽しめるのが安比流です!

    2019年12月04日

  • 空港宅配サービス利用で楽に移動

    日本に住むベトナム人が帰国する際、決まって大小のスーツケースいっぱいにお土産を詰めて持ち帰ります。逆に日本に戻るときは、家族から持たされたものでまた大荷物になります。持ち物がたくさんあるのは喜ばしいことですが、家から空港、そしてまた空港から家へと、電車やバスなどを使って運ぶのは大変です。 公共交通機関で大荷物の運搬は困難 日本では、公共交通機関で空港へ簡単に行くことができます。主要な駅まで行けば空港行きの特急列車に乗れますし、空港までの高速バスもたくさん走っています。しかし、荷物が多いと、その移動もなかなか大変です。 電車の場合、スーツケースや荷物の入った箱を1人で2個以上運ぶのは大変です。空港行きの電車が停まる駅はたいてい規模が大きいので駅の中を移動する距離が長くなりますし、自宅の最寄り駅が主要駅から遠い場合は、何度も電車を乗り換える必要があります。他の乗客に迷惑をかけないようスムーズに乗り降りするには、大荷物はとてもじゃまになります。そして、電車が停車している間に全ての荷物を車内に運び込めないと、旅行客をホームに残して荷物だけが電車で行ってしまう可能性もあります。 高速バスは電車より貨物スペースが広いので、より多くの荷物を積み込むことができますが、個数制限がある場合があります。また、道路状況の影響を受けるので、到着時間は電車ほど正確ではありません。(特に外国人は)空港行きのバス停を探すのにも多くの時間がかかります。 荷物を送って空港で受け取る では、たくさんの荷物がある場合の空港への最良の移動手段は何でしょうか。その一つに、運送会社が行っている空港への配達サービスがあります。これを利用すれば、旅行客は手荷物なしで移動(ハンズフリー・トラベル)することもできます。主な空港配達サービスには下記のようなものがあります。 空港ゆうパック(日本郵便) 空港宅急便(ヤマト運輸) ABC空港宅配サービス(JAL ABC) 空港ゆうパック(日本郵便) 空港宅急便(ヤマト運輸) ABC空港宅配サービス(JAL ABC) どの業者も①申し込み・予約②業者が運送③空港で受け取り――という手順は同じですが、業者によって配達に要する時間や荷物の梱包方法などが違います。 何よりも重要なこと:事前申し込み・予約 私がよく利用するヤマト運輸の場合、荷物はフライト前日に空港に運び込まれるそうです。そのため、都内から成田や羽田空港へ配送を頼む場合は、少なくともフライトの2日前、できれば3日前に申し込みを済ませておく必要があります。その際、申し込み時刻によっては処理が翌日に持ち越されることがありますので、注意が必要です。 申し込みは簡単です。①電話をかける②上記のウェブサイトから申し込む③運送会社の直営店や取扱店(コンビニなど)に荷物を持ち込む――といった方法があります。私の場合、自宅近くの取扱店でフライト日時、航空会社とフライト番号、荷物の大きさ・重さなどを用紙に書いてスタッフに渡し、あとで家まで取りに来てもらいます。 運送会社に預けた荷物は空港内の提携カウンターで受け取ります。その際、発送の際にもらったレシートや申し込み用紙の控えが必要なので、失くさずに保管しておきましょう。 配送料 ヤマト運輸で関東各地から成田空港に配送する場合の料金は下記の通りです。ウェブサイトで料金を調べることができます。また、クレジットカードや電子マネーなどで決裁する場合は、割引があります。 決められた重さを守って荷造りをする 荷物には大きさや重さの制限があります。ヤマト運輸の空港宅急便では、25㎏を超える荷物は配送してもらえません。また縦・横・高さの合計が160㎝を超える荷物も配送対象外です。 4年以上前のことですが、私たち家族が初めて成田空港に到着したときのこと。日本に来て最初に行った作業が、30kg以上あった荷物をヤマトが配送できる重さになるよう空港で“荷造りし直した”ことでした。3時間もかかったそのありがたい“教訓”のおかげで、今では重量制限を超えないようにきっちり荷造りをしています。飛行機に預けられる重量制限(たいてい23kg)も意識して荷造りするといいですね。 空港の受取・発送カウンターについて理解しておく 空港で荷物を受け取る際は、早めに空港に行きましょう。また、受け取りカウンターの場所や営業時間をウェブサイトなどで事前に調べておきましょう。友人のケースですが、夜10時に受け取りカウンターに行ったら、閉まっていたのです。その結果、彼らの荷物は、彼らがベトナムに帰国している間中、受け取りカウンターに保管されるという残念な事態になってしまいました。特に最近は、新型コロナウィルスの影響で、複数の会社が受け取りカウンターを統合したり、営業時間を大幅に短縮したりしているケースもあります。 私はベトナムに帰るときにいつもこうしたサービスを使っているので、毎回、配送料がかかります。しかし、かさばる大荷物と格闘して電車やバスに乗り遅れたり、余計なストレスを感じたりすることがありませんので、その分、旅を大いに楽しむことができています。

    2020年11月23日

  • 日本の夏は、災害や熱中症に注意!

    日本の夏は、猛暑の日が続いたり、台風や豪雨による災害が多発したり、危険がたくさんあります。海や川での水難事故も多発しています。災害や猛暑、水難事故への備えや外国人向け災害情報アプリについて紹介します。 台風・豪雨 豪雨による土砂災害Ⓒ毎日新聞社〈静岡県熱海市で2021年7月〉 2021年7月3日、温泉で有名な静岡県熱海市で豪雨による土砂災害が起きました。山之土砂が大量に流れてたくさんの家が流されました。日本では夏から秋にかけて台風や豪雨による災害が多く発生します。 近年は、地球温暖化の影響で大雨被害の数が増え、台風の規模も大きくなっています。天気予報などで情報を取り、身を守るよう心がけましょう。 ◇準備や対策◇ 日ごろからテレビやインターネットなどで気象情報をよく確認しましょう。 停電や断水に備え、水のペットボトルや保存食料を蓄えておきましょう。懐中電灯や自家発電できるラジオなども必要です。 雨や風が強くなってきたら外出はひかえましょう。 ベランダに置いている植木ばちなどは、風で飛ばされないよう室内に入れましょう。 雨戸があれば閉めましょう。 市区町村が作成している「ハザードマップ」で危険な場所や避難場所を確認しておきましょう。 大雨や台風の際には、川や海、崖(がけ)にはできるだけ近付かないでください。 外国人向け災害情報アプリ 観光庁が監修する外国人向けの災害情報提供アプリ“Safety tips”は地震・津波・大雨などに関する速報や避難情報をベトナム語など14カ国語で発信しています。無料で利用できます。下記リンクから携帯電話にアプリをダウンロードしてください。 情報を知りたい地域を5カ所まで登録でき、それらの地域の気象情報や地震情報、噴火情報、避難情報、熱中症情報、医療機関情報などを知ることができます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Android用 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] iPhone用 熱中症 熱中症は高温・多湿の環境で体内の水分と塩分のバランスが崩れることで起きる病気です。気分が悪くなったり体がふらふらしたり、頭が痛くなったりします。重症化すると危険で、毎年死亡者が出ています。 熱中症の主な症状を紹介します。 ①熱失神 皮膚付近にある血管が拡張して血圧が下がり、脳への血流が悪くなることによってめまいが起こります。 ②熱けいれん 大量に汗をかいて血液の塩分濃度が低下したときに、足や腕などの筋肉に痛みを伴うけいれんが起こります。 ③熱疲労 大量に汗をかいたときに水分を十分に補給しないと、身体が脱水状態になり、倦怠(けんたい)感やはき気、頭痛などが起こります。 ④熱射病 体温の上昇が原因で中枢機能に異常が起きた状態です。意識がなくなったり言葉をきちんと話せなくなったりします。 ◇予防対策◇ 出かけるときは飲み物を持ち歩き、こまめに水分補給をしましょう。のどがかわく前に飲むことが大切です。 野外では帽子や日傘が有効です。 家の中では適度にエアコンをつけ、涼しくしましょう。 気分が悪いときは、日陰や涼しい部屋に移動し、水分や塩分を補給しましょう。 かかりつけのクリニックの電話番号を控えておきましょう。 水難事故 水難事故の捜索現場Ⓒ毎日新聞社 海水浴場以外の海や川で泳ぐのは危険です。各地の海水浴場で泳ぎましょう。また、十分な準備をしないと、思いがけぬ事故につながりますので、気をつけましょう。 ◇注意事項◇ 海に入る前には必ず準備体操を行いましょう。 衣服を着たまま水に入ると危険です。 お酒を飲んだ後に泳いではいけません。体調が悪いときも泳ぐのはひかえましょう。 台風が近付いていて風が強いときや雨が降っているときは、海に行くのはやめましょう。 川で泳ぐのは危険です。水に流される事故が多発しています。絶対に川で泳がないでください。

    2021年07月26日

  • 在日ベトナム人の菓子・外食ランキング

    *By KOKORO(毎日新聞社+VAIJなど主催、在ベトナム日本国大使館など後援) SNSでのアンケート結果をもとに在日ベトナム人の生活(菓子、外食、衣料)についてまとめました。 「在日ベトナム人100人に聞きました」シリーズです。SNSでのアンケート結果をもとに日本に長期滞在(または在住)するトナム人の生活(菓子、外食、衣料)についてまとめました。 Q. 日本に住む若いベトナム人100人に聞きました。「ベトナムに一時帰国する際に買う(買った)お土産用のお菓子は何ですか?」 ➡1位:  Kitkat (49%) 2位:  Meiji(チョコレート) (17%) 3位:  東京ばな奈 (8%) 日本に住むベトナム人に定評のある5種類の菓子と「その他」の6つの選択肢から2つを選んでもらいました。その結果、KitKatが有効回答のうち49%を獲得して断トツ1位。2位は明治のチョコレートでした。主に首都圏でしか買えない「東京ばな奈」は3位で、北海道の名品「白い恋人」を上回りました。 KitKatはウエハースをチョコレートでコーティングした菓子で、英国で古くから売られていました。日本では1973年に不二家が販売を始め、現在はネスレ(Nestlé) が引き継いでいます。観光地の「ご当地商品」もあります。 ◆KitKatのご当地商品 ◆ 東京ばな奈 東京ばな奈は東京、品川、上野、新宿、池袋、大宮、横浜、新横浜などの各駅や空港(羽田、成田、中部国際)などで買えます。 Q. 日本に住む若いベトナム人100人に聞きました。「あなたがよく行く外食のお店は何ですか?」 ➡1位:  回転寿司 (23%) 2位:  牛丼 (20%) 3位:  ラーメン (19%) 回転寿司が23%でトップでした! 牛丼やラーメンもわずかな差で続きました。高い寿司屋さんには行きにくいですが、1皿100円ぐらいから食べられる回転寿司はベトナム人にも日本人にも人気です。 また、世界に誇る日本のラーメンは短期滞在の人にもぜひ食べていただきたいですね。日本滞在中に名店の味を食べ比べてみてください。 4位以下は、「うどん・そば店」「ファミリーレストラン」「中華料理店」「ハンバーガーショップ」と続きました。 Q. 日本に住む若いベトナム人100人に聞きました。「好きな日本食は何ですか?」 ➡1位: 寿司 (24%) 2位: 牛丼 (15%) 3位: 刺身 (15%) 4位: ラーメン (15%) 好きな日本食を3つずつ選んでもらったところ、やはり「寿司」がトップ!2~4位は牛丼、刺身、ラーメンがほぼ横並びでした。 Q. 日本に住む若いベトナム人100人に聞きました。「あなたは自分が普段着る服をどこで買いますか?もっともよく使う店を教えてください」 ➡1位:  UNIQLO (39%) 2位:  GU (18%) 3位:  Zara (17%) 4位:  H&M (16%) UNIQLOが1位。UNIQLOは日本では各地に店舗があり、オンラインでも購入できます。ベトナムへのお土産にもUNIQLOを活用している20代ベトナム人女性(社会人)は「UVカットのパーカーやウルトラ・ライト・ジャケットなどが喜ばれています」と話しています。 2~4位のGU、ZARA、H&Mはほぼ同率。5位は安さに定評のある「しまむら」でした。 「在日ベトナム人100人に聞きました(菓子・外食・衣料編)」、いかがでしたか?日本に来たばかりのベトナム人の方々、これから来る方々、参考にしてくださいね。 ※今回のアンケートの対象は主に20~30代の在日ベトナム人(留学生、社会人、技能実習生、家族滞在など)で、約7割が女性でした。

    2020年12月25日

  • Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの?

    技能実習の3年間でいったいいくら貯金できるのでしょうか? 実習生が3年間で送金できる額は職場によって違います(これは高い送出機関を使っても同じです)。しかし、日本での給料が少ない場合でも、訪日前の送出機関への支払いが少なければ、平均以上の貯金をすることができます。 技能実習でいくら貯金できるか 日本で3年間技能実習をすれば、いったいいくら貯金できるのでしょうか?「日本に行くための借金を返済しても、さらに500,000,000 VND(約237万円)貯金できる」と勧誘する人もいます。確かにそのようなケースもありますが、決して多数ではありません。 ※100円=21,115 VND(2021年4月8日現在) 約40人の技能実習経験者へのヒアリングから典型的な8例をセレクトし、実習生が3年間で貯金できた金額とその背景を紹介します。後半では「送出機関の選び方」もお伝えします。それでは、8人のうち3年間で貯金できた額の少なかった事例から順に紹介します。 8位:234,800,000 VND 2017年から3年間、食品加工場で技能実習をした先輩の事例です。3年間の送金額が平均より少し少ないことに加え、送出機関への支払い額が平均より大きかったことが、貯金の少ない要因です。 A:送出機関に支払った額 187,500,000 ₫ B:3年間で日本からベトナムに送ったお金 ¥2,000,000 422,300,000 ₫ B-A:残ったお金(貯金) 234,800,000 ₫ 7位:283,790,000 VND 2014年から3年間、静岡県の電気器具部品工場で実習した先輩の事例です。 ・送出機関に支払った額は平均的ですが、政府の規定よりはかなり多いです。 ・日本での手取り給料があまり多くありませんでした。 A:送出機関に支払った額 138,510,000 ₫ B:3年間で日本からベトナムに送ったお金 ¥2,000,000 422,300,000 ₫ B-A:残ったお金(貯金) 283,790,000 ₫ 6位:307,875,000 VND 2016年から3年間、食品加工場で技能実習をした先輩の事例です。ベトナムへの送金額は平均的ですが、送出機関にかなり多くの費用を支払ったため、残ったお金が少なくなりました。 A:送出機関に支払った額 220,000,000 ₫ B:3年間で日本からベトナムに送ったお金 ¥2,500,000 527,875,000 ₫ B-A:残ったお金(貯金) 307,875,000 ₫ 5位:332,300,000 VND 2015年から3年間、栃木県の医療機器工場で技能実習をした先輩の事例です。インターネットで評判のよい送出機関を探して1年間勉強してから日本に行きました。 残業代が少なく、ベトナムに送金できた額は平均より少なかったのですが、送出機関に支払った費用が安かったので、借金返済には困りませんでした。また、送出機関の日本語教育がよく、日本語力をつけてから訪日したので、職場の日本人たちと仲良くなり、満足度が高い実習生活を送れました。 親切な先輩や多くの仲間と楽しい日本生活(送出機関を紹介) A:送出機関に支払った額 90,000,000 ₫ B:3年間で日本からベトナムに送ったお金 ¥2,000,000 422,300,000 ₫ B-A:残ったお金(貯金) 332,300,000 ₫ 4位:412,875,000 VND 2019年から鹿児島県のパン工房で技能実習をしている先輩の事例です。3年間でベトナムに送金できそうな額は平均的ですが、送出機関に支払った額が少ないので、貯金額は平均以上になりそうです。 また、職場の日本人がみな親切なのと、監理団体(受入組合)の担当者がとても親切なので、日本で充実した生活を送っています。 いきいきとパン作り(送出機関と監理団体を紹介) A:送出機関に支払った額 115,000,000 ₫ B:3年間で日本からベトナムに送るお金(予想) ¥2,500,000 527,875,000 ₫ B-A:残るお金(貯金・予想) 412,875,000 ₫ 3位:446,220,000 VND 2016年から3年間、食品加工場で技能実習をした先輩の事例です。送出機関に支払った額は平均的ですが政府の規定よりは高いです。しかし、ベトナムへの送金額は平均以上を確保できたので、残ったお金も多くなりました。ただし、平均以上の送金をできるかどうかは訪日前には分かりにくいので、費用の少ない送出機関を選ぶ方がより確実に平均以上の貯金を残せます。 A:送出機関に支払った額 145,000,000 ₫ B:3年間で日本からベトナムに送ったお金 ¥2,800,000 591,220,000 ₫ B-A:残ったお金(貯金) 446,220,000 ₫ 2位:528,450,000 VND 2019年から東京の水産加工場で技能実習をしている先輩の事例です。ベトナム政府の費用規定を守っている送出機関を選び、送出機関への支払いが少なかったので、平均よい多い貯金になりそうです。 優良な送出機関を選んで無借金で技能実習(送出機関を紹介) A:送出機関に支払った額 105,000,000 ₫ B:3年間で日本からベトナムに送るお金(予想) ¥3,000,000 633,450,000 ₫ B-A:残るお金(貯金・予想) 528,450,000 ₫ 1位:538,450,000 VND 2017年から3年間、宮崎県の農場や併設の食品加工場で技能実習をした先輩の事例です。ベトナムの日本語学校で2年間学んでから訪日。職場で技能実習生のリーダー的存在になり、2020年から同じ職場で特定技能外国人になりました。 「送出機関に支払った額」には日本語学校の授業料も含まれています。この学校では、生徒が1年半~2年間勉強し、日本語能力試験(JLPT)N3レベルになってから日本に行きます。授業料は月2,000,000 VNDで、遠方の生徒も受け入れます。生徒に紹介する技能実習先は、教師たちが現地を訪問して給料や職場環境などを調べて選んだ職場だけです。また、送出機関には国が決めた手数料しか支払いません。 技能実習から特定技能へ(日本語学校を紹介) A:送出機関に支払った額 95,000,000 ₫ B:3年間で日本からベトナムに送ったお金 ¥3,000,000 633,450,000 ₫ B-A:残ったお金(貯金) 538,450,000 ₫ まとめ 技能実習生が3年間でベトナムに送金できる額は多くの場合、200万円~300万円(約422,000,000~634,000,000 VND)です。これは高い送出機関を使っても安い送出機関を使っても同じです。そこで、より多くの貯金を残すためには、費用の少ない送出機関を探すことが大切です。 ベトナム政府の規定では、送出機関による日本語教育費は約520時間に対し590万ドン以下、送出手数料は3,600ドル以下(3年契約の場合)となっています。しかし、実際の費用はこれよりかなり高くなっています。費用が高くなる背景には次のようなものがあります。 ・日本の監理団体(組合)への謝礼=技能実習の求人1人につき1,000~1,500ドル ・実習生を送出機関に紹介する人(ブローカー)への謝礼=1人につき500~1,500ドル こうした費用は実習生から送出機関への支払いに上乗せされます。しかし、最近はこのような謝礼を払わない送出機関も少しずつ増えてきました。こうした送出機関を探すと、支払いが少なくなり、3年間の技能実習で残せるお金も増えることになります。 送出機関の選び方 それでは、良心的な送出機関や監理団体をどうやって探したらよいのでしょうか? ポイントをお伝えします。 送出機関を選ぶ手順 インターネットで情報収集 「信用できる送出機関ランキング」などのキーワードで検索します。 技能実習の先輩から情報収集 帰国した人より現在日本にいる現役の実習生から話を聞く方が有効です。 送出機関に直接連絡 送出機関に自分で直接連絡して申し込むだけで、紹介手数料(500~1,500 USD)を節約できます。 監理団体(受入組合)に直接連絡 日本に行ってからのケアを重視するなら、最初に監理団体を選ぶのが得策です。監理団体のケアは非常に重要です。 送出機関を訪ねる できれば授業も見学しましょう。 送出機関を選ぶ際のポイント 先輩たちが支払った費用 技能実習生の求人を紹介した受入組合の幹部に求人1人につき1,000~1,500ドルの謝礼が支払われる事例がまん延しています。その費用は実習生から送出機関への支払いに上乗せされます。 給料、生活費、送金額 KOKOROサイトのすべての体験談に先輩たちの給料や生活費、送金額が掲載されています。 送出機関での日本語教育の内容 日本語力をある程度身に付けてから日本に行った方が職場に溶け込みやすく、日本で日本語も上達します。日本語力を高めると、その後の就職にも有利です。 給料以外の処遇、監理団体のケアの内容 技能実習では給料以外の処遇や監理団体のケアも非常に大切ですが、監理団体によって実習生のケアに大きな差があります。 紹介手数料(紹介者への謝礼)の有無 紹介手数料を禁止している送出機関は、政府が決めた費用規定を守っていることが多く、良心的な紹介やケアを期待できる可能性が高くなります。 DOLABの認定 ベトナム労働・傷病兵・社会省(MOLISA)の海外労働管理局(DOLAB)から認定された送出機関は日本の外国人技能実習機構(OTIT)のHPに掲載されています。 外国政府認定送出機関一覧(OTIT) それでは、この記事を参考に送出機関を上手に選び、無駄な支出のない技能実習を目指してください。

    2021年04月13日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.