カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • Vol. 51 国際交流グループで友だちづくり

    今回の先輩 グエン・ティエン・タムさん 2009年高校卒業〈タイビン県〉 2009年農業〈ダクノン県〉 2010年徴兵(3年) 2012年農業〈ダクノン県〉 2014年大学入学〈ハノイ〉 2017年日本語センターで学習〈ハノイ〉 2017年日本語学校入学 /10月〈仙台市〉 2019年専門学校入学〈仙台市〉 2020年SGモータース就職内定(2021年4月から正社員) 〈1991年生まれ、タイビン省出身〉 日本で国際ボランティア団体などに参加し、日本語でたくさんの交流を重ねてきた留学生・タムさん。交流を通じて日本語も上達し、人脈も広がり、日本での就職もすんなり決まった。 〈このページの内容〉 • 社会人になってから日本留学 • 留学の費用 • 日本語学校から専門学校へ • アルバイト先の工場に就職内定 • ベトナム人コミュニティ • 国際交流 • 普段の生活と生活費 • 後輩へのアドバイス 社会人になってから日本留学 私の両親は私が10歳のときからダクノン省でコーヒーとコショウを栽培しており、年収は約400,000,000ドン(約183万円)です。私は弟や祖父母と生まれ故郷のタイビン省で育ち、高校卒業後は、徴兵に応じたり両親や親せきの農園を手伝ったりしたほか、大学にも行きましたが、中退しました。そんなある日、母が私の将来を考えて日本留学を勧めてくれたので、日本に行くことにしました。 こうして私は26歳のときにハノイの留学あっせん会社に依頼し、仙台の日本語学校を紹介してもらいました。ハノイでの日本語学習は4カ月間だけで、訪日直後は、日本人の話すことをほとんど理解できませんでした。 留学の費用 日本語学校で〈2019年3月〉 留学あっせん会社には計100,000,000ドン(約46万円)を払いました。ここには、授業料やキャンプ参加費、在留資格申請費、寮費、日本への飛行機代などが含まれています。また、在留資格を取得後、仙台の日本語学校の授業料1年分(約60万円=約132,000,000ドン)を追加で支払いました。 3年半の留学のために両親から出してもらった費用は全部で約600,000,000ドン(約275万円)で、私は日本で就職してから返すつもりです。 ※100円=21,910 VND(2021年2月15日現在) 日本語学校を卒業して専門学校へ 自動車整備の専門学校 私は2017年10月に訪日し、日本語学校に1年半通い、2019年4月に自動車整備の勉強をするために同じ仙台市内の専門学校に入りました。専門学校は2年間で、入学金12万円、1年分の授業料は72万円です。卒業前に自動車整備士(2級)の国家試験があるので、現在、受験勉強を続けています。 アルバイト先の会社に就職内定 SGモータースでの休憩時間〈2018年〉 自動車整備士になることを決めたのは、仙台の自動車整備工場でアルバイトして、この仕事が気に入ったからです。アルバイト先は、ハノイの留学あっせん会社の幹部が紹介してくれた「SGモータース仙台店」です。幹部も仙台で留学経験があり、同店にコネがあったのです。 ハノイでの同期生は十数人ですが、日本語の成績の良かった私を含む4人だけが訪日前にSGモータースを紹介してもらえました。そのときに、幹部から「アルバイト先でまじめにやれば、卒業後に正社員になれる可能性がある」と聞かされていました。 バイト先へ仲間と自転車通勤〈2018年〉 SGモータースでは、自動車修理や整備の準備作業や掃除などを担当しています。国家資格を取得すれば、私も整備を担当できるようになります。勤務は月~金曜の18:00から5時間。夏休みでも勤務時間を増やしてもらえないのが残念ですが、お金は正社員になってから稼げばいいと考えています。 私と一緒にここで働いていた同期3人のうち2人はベトナムで大学を出ているので2020年4月に先に正社員になりました。私も2020年3月に試験と面接を受けて内定をいただきました。日本各地に工場を持つ会社なので、東京から来た面接官の面接を受けましたが、面接の日本語も問題なくこなせました。 ベトナム人コミュニティ 左:VYSAが協力した国際交流イベント〈宮城県で2018年〉, 右:VYSAの仲間数人で福島県にドライブ〈2018年〉 私は日本で様々な活動に参加しました。それによって仲間も増え、日本語の実践練習にもなりました。外国語は実生活で使うと格段に上達しますし、生活も充実します。ベトナム人コミュニティと国際交流に分けて紹介します。 【VYSA】 在日ベトナム学生青年協会。各地に支部があり、私はFacebookでVYSA仙台を知りました。仲の良かったリーダーが就職して東京に行ってからはあまり参加していませんが、以前は、イベントを手伝ったり、メンバーで旅行に行ったりしました。 Sen TVA主催のテトのイベント〈仙台市で2020年〉 【Sen TVA】 在仙台ベトナム人協会。日本各地のベトナム人協会の中でも特に活発に活動している団体です。私も以前、テト(旧正月)のイベントなどに参加しました。 これ以外に、ハノイの日本語センターの同期や日本の日本語学校、専門学校の仲間とも食事会をしたり、観光を楽しんだりしています。 国際交流 「心の港」のオフィスで食事会。共通言語は日本語か英語〈仙台市内で2018年〉 訪日直後は、日本人の話す言葉がほとんど分かりませんでしたが、国際交流活動で多くの日本人と知り合い、日本語力が上がりました。また、日本人の友だちができると、自分や友人が困っているときに相談に乗ってもらえるようになりました。 【Sing for Joy / 心の港】 2018年に仙台にできたカトリックのボランティア団体で、ベトナム人、カナダ人、フィリピン人、インドネシア人、日本人など約50人が参加しています。毎月1、2回、十数人で老人ホームに出向き、お年寄りと交流したり歌を歌ったりします。毎週水曜にミーティングがあり、菓子をたべながら英語や日本語で話し合います。カトリックの別のボランティア国際グループ「心の港」にも参加しています。 ベトアジで知り合った日本人たちと今も交流〈別の料理教室で2020年〉 【ベトアジなど】 ベトアジは「ベトナムの味」という意味で、日本各地にあるチャリティー・ベトナム料理教室です。スタッフが様々な国籍の参加者にベトナム料理を教えます。私はここで出会った日本人とも友だちになり、交流しています。 また、SGモータースでも休憩時間に日本人も含めて数人でおしゃべりをします。このように、生活の様々な場面で日本語での交流を重ね、日本語が上達しました。日本に来る前は、日本語がこんなに話せるようになるとは思っていませんでした。 普段の生活と生活費 私の部屋と近所の川原で採取した食用の草 私は歌うのが好きで、休日には歌の練習をしています。ベトナム語のポップやロック、バラードのほか、日本語の歌も少し歌います。アパートから専門学校までは自転車で約30分。学校が終わると、いったん帰宅して夕飯を食べ、再び自転車で約20分かけてSGモータースに行きます。 私の家計簿(1カ月の平均) ※専門学校1年目の家計簿※100円=21,910 VND(2021年2月15日現在) 収入(合計75,000円~85,000円) アルバイト1件 75,000 円~85,000円 支出(合計70,000円) 家賃 29,500円 ※水道代2,500円(固定)を含む ※一人暮らし(ワンルーム) 光熱費 3,000円 ※電気・ガスの合計 携帯電話 3,200円 ※インターネット+通話 食費 20,000円 ※自炊 雑費 15,000円 ※食事会、友人の誕生日など 差額・貯金(10,000円) 貯金 10,000円 ※これ以外に授業料720,000円(1年分)は両親が負担 仙台市郊外の港 専門学校の近くで 後輩へのアドバイス 左:仙台駅 , 右:仙台市内の商店街 私は日本で正社員になったら、両親にお金を送り、もっと旅行もするつもりです。そして、ベトナムでもこれから乗用車が増えていくので、いつか、ベトナムで自分の自動車整備工場を開くのが夢です。 留学生にとってお金は生命線ですが、アルバイトだけで授業料と生活費の両方をまかなうのは困難です。東北など授業料や家賃の安い地方都市に住んで、部屋もシェアすれば、授業料も含めて毎月10万円前後で生活できる可能性もあります。しかし、東京だと、アルバイトの時給も高いですが、授業料や家賃も高いので、かなり苦しいのではないでしょうか。 私のように就職してから返済する計画なら、学生時代にいろいろな体験をできて財産になります。これから日本に留学する人には様々な活動に参加していただければ幸いです。そうすれば、日本に早くなじみ、日本語のレベルも上がると思います。 今回の先輩 Nguyễn Tiến Tâm(グエン・ティエン・タム)さん 2009年高校卒業〈タイビン〉 2009年農業〈ダクノン〉 2010年徴兵(3年) 2012年農業〈ダクノン〉 2014年大学入学〈ハノイ〉 2017年日本語センターで学習〈ハノイ〉 2017年日本語学校入学 /10月〈仙台〉 2019年専門学校入学〈仙台〉 2020年SGモータース就職内定(2021年4月から正社員) 〈1991年生まれ、タイビン省出身〉 日本で国際ボランティア団体などに参加し、日本語でたくさんの交流を重ねてきた留学生・タムさん。交流を通じて日本語も上達し、人脈も広がり、日本での就職もすんなり決まった。 〈このページの内容〉 • 社会人になってから日本留学 • 留学の費用 • 日本語学校から専門学校へ • アルバイト先の工場に就職内定 • ベトナム人コミュニティ • 国際交流 • 普段の生活と生活費 • 後輩へのアドバイス 社会人になってから日本留学 私の両親は私が10歳のときからダクノン省でコーヒーとコショウを栽培しており、年収は約400,000,000ドン(約183万円)です。私は弟や祖父母と生まれ故郷のタイビン省で育ち、高校卒業後は、徴兵に応じたり両親や親せきの農園を手伝ったりしたほか、大学にも行きましたが、中退しました。そんなある日、母が私の将来を考えて日本留学を勧めてくれたので、日本に行くことにしました。 こうして私は26歳のときにハノイの留学あっせん会社に依頼し、仙台の日本語学校を紹介してもらいました。ハノイでの日本語学習は4カ月間だけで、訪日直後は、日本人の話すことをほとんど理解できませんでした。 留学の費用 留学あっせん会社には計100,000,000ドン(約46万円)を払いました。ここには、授業料やキャンプ参加費、在留資格申請費、寮費、日本への飛行機代などが含まれています。また、在留資格を取得後、仙台の日本語学校の授業料1年分(約60万円=約132,000,000ドン)を追加で支払いました。 3年半の留学のために両親から出してもらった費用は全部で約600,000,000ドン(約275万円)で、私は日本で就職してから返すつもりです。 ※100円=21,910 VND(2021年2月15日現在) 日本語学校で〈2019年3月〉 日本語学校を卒業して専門学校へ 私は2017年10月に訪日し、日本語学校に1年半通い、2019年4月に自動車整備の勉強をするために同じ仙台市内の専門学校に入りました。専門学校は2年間で、入学金12万円、1年分の授業料は72万円です。卒業前に自動車整備士(2級)の国家試験があるので、現在、受験勉強を続けています。 自動車整備の専門学校 アルバイト先の会社に就職内定 自動車整備士になることを決めたのは、仙台の自動車整備工場でアルバイトして、この仕事が気に入ったからです。アルバイト先は、ハノイの留学あっせん会社の幹部が紹介してくれた「SGモータース仙台店」です。幹部も仙台で留学経験があり、同店にコネがあったのです。 ハノイでの同期生は十数人ですが、日本語の成績の良かった私を含む4人だけが訪日前にSGモータースを紹介してもらえました。そのときに、幹部から「アルバイト先でまじめにやれば、卒業後に正社員になれる可能性がある」と聞かされていました。 SGモータースでの休憩時間〈2018年〉 SGモータースでは、自動車修理や整備の準備作業や掃除などを担当しています。国家資格を取得すれば、私も整備を担当できるようになります。勤務は月~金曜の18:00から5時間。夏休みでも勤務時間を増やしてもらえないのが残念ですが、お金は正社員になってから稼げばいいと考えています。 私と一緒にここで働いていた同期3人のうち2人はベトナムで大学を出ているので2020年4月に先に正社員になりました。私も2020年3月に試験と面接を受けて内定をいただきました。日本各地に工場を持つ会社なので、東京から来た面接官の面接を受けましたが、面接の日本語も問題なくこなせました。 バイト先へ仲間と自転車通勤〈2018年〉 ベトナム人コミュニティ 私は日本で様々な活動に参加しました。それによって仲間も増え、日本語の実践練習にもなりました。外国語は実生活で使うと格段に上達しますし、生活も充実します。ベトナム人コミュニティと国際交流に分けて紹介します。 【VYSA】 在日ベトナム学生青年協会。各地に支部があり、私はFacebookでVYSA仙台を知りました。仲の良かったリーダーが就職して東京に行ってからはあまり参加していませんが、以前は、イベントを手伝ったり、メンバーで旅行に行ったりしました。 左:VYSAが協力した国際交流イベント〈宮城県で2018年〉, 右:VYSAの仲間数人で福島県にドライブ〈2018年〉 【Sen TVA】 在仙台ベトナム人協会。日本各地のベトナム人協会の中でも特に活発に活動している団体です。私も以前、テト(旧正月)のイベントなどに参加しました。 これ以外に、ハノイの日本語センターの同期や日本の日本語学校、専門学校の仲間とも食事会をしたり、観光を楽しんだりしています。 Sen TVA主催のテトのイベント〈仙台市で2020年〉 国際交流 訪日直後は、日本人の話す言葉がほとんど分かりませんでしたが、国際交流活動で多くの日本人と知り合い、日本語力が上がりました。また、日本人の友だちができると、自分や友人が困っているときに相談に乗ってもらえるようになりました。 【Sing for Joy / 心の港】 2018年に仙台にできたカトリックのボランティア団体で、ベトナム人、カナダ人、フィリピン人、インドネシア人、日本人など約50人が参加しています。毎月1、2回、十数人で老人ホームに出向き、お年寄りと交流したり歌を歌ったりします。毎週水曜にミーティングがあり、菓子をたべながら英語や日本語で話し合います。カトリックの別のボランティア国際グループ「心の港」にも参加しています。 「心の港」のオフィスで食事会。共通言語は日本語か英語〈仙台市内で2018年〉 【ベトアジなど】 ベトアジは「ベトナムの味」という意味で、日本各地にあるチャリティー・ベトナム料理教室です。スタッフが様々な国籍の参加者にベトナム料理を教えます。私はここで出会った日本人とも友だちになり、交流しています。 また、SGモータースでも休憩時間に日本人も含めて数人でおしゃべりをします。このように、生活の様々な場面で日本語での交流を重ね、日本語が上達しました。日本に来る前は、日本語がこんなに話せるようになるとは思っていませんでした。 ベトアジで知り合った日本人たちと今も交流〈別の料理教室で2020年〉 普段の生活と生活費 私は歌うのが好きで、休日には歌の練習をしています。ベトナム語のポップやロック、バラードのほか、日本語の歌も少し歌います。アパートから専門学校までは自転車で約30分。学校が終わると、いったん帰宅して夕飯を食べ、再び自転車で約20分かけてSGモータースに行きます。 私の部屋と近所の川原で採取した食用の草 私の家計簿(1カ月の平均) ※専門学校1年目の家計簿 ※100円=21,910 VND(2021年2月15日現在) 収入(合計75,000円~85,000円) アルバイト1件 75,000 円~85,000円 支出(合計70,000円) 家賃 29,500円 ※水道代2,500円(固定)を含む ※一人暮らし(ワンルーム) 光熱費 3,000円 ※電気・ガスの合計 携帯電話 3,200円 ※インターネット+通話 食費 20,000円 ※自炊 雑費 15,000円 ※食事会、友人の誕生日など 差額・貯金(10,000円) 貯金 10,000円 ※これ以外に授業料720,000円(1年分)は両親が負担 仙台市郊外の港 専門学校の近くで 後輩へのアドバイス 私は日本で正社員になったら、両親にお金を送り、もっと旅行もするつもりです。そして、ベトナムでもこれから乗用車が増えていくので、いつか、ベトナムで自分の自動車整備工場を開くのが夢です。 留学生にとってお金は生命線ですが、アルバイトだけで授業料と生活費の両方をまかなうのは困難です。東北など授業料や家賃の安い地方都市に住んで、部屋もシェアすれば、授業料も含めて毎月10万円前後で生活できる可能性もあります。しかし、東京だと、アルバイトの時給も高いですが、授業料や家賃も高いので、かなり苦しいのではないでしょうか。 私のように就職してから返済する計画なら、学生時代にいろいろな体験をできて財産になります。これから日本に留学する人には様々な活動に参加していただければ幸いです。そうすれば、日本に早くなじみ、日本語のレベルも上がると思います。 左:仙台駅 , 右:仙台市内の商店街

    2021年02月26日

  • 新型コロナの後遺症-若者も重症に-

    新型コロナウイルス感染症は若い人でも重症化するケースはあります。また、退院後も後遺症に苦しむケースがあります。後遺症について、現段階で指摘されている情報をまとめました。 【目次】 1. 若い人も重症化しないわけではない 2. 21歳男性の後遺症 • 経過 • 退院後も苦しい生活 3. 回復後も続く後遺症 • 退院後2カ月で9割弱の患者に症状 4. 後遺症の原因 • ウイルスで血管が炎症 • 血栓 若い人も重症化しないわけではない 新型コロナウイルス感染症は「若い人は重症化しないので大丈夫」というのは間違いで、若い人も重症化することがあります。確かに、重症化しやすいのは高齢者で、亡くなった人の多くが70歳以上ですが、20代、30代で亡くなった人もいます。 21歳男性の後遺症――倦怠感、湿疹、生活介助 また、後遺症に苦しむ若者も相次いでいます。21歳大学生の後遺症について紹介します(7月21日毎日新聞記事参照)。 経過 ▪ 4月1日=38度近い発熱。 ▪ 4月3日=熱が40度を超える。 ▪ 4月6日=内科クリニックで受診後、PCR検査。翌日、陽性と判明。 ▪ 4月12日ごろ=少し食事ができるようになり、ギョーザを食べたところ、「まるで粘土を食べているような感覚」。味覚、嗅覚障害を自覚。 ▪ 4月29日=入院。 ▪ 4月1日=38度近い発熱。 ▪ 4月3日=熱が40度を超える。 ▪ 4月6日=内科クリニックで受診後、PCR検査。翌日、陽性と判明。 ▪ 4月12日ごろ=少し食事ができるようになり、ギョーザを食べたところ、「まるで粘土を食べているような感覚」。味覚、嗅覚障害を自覚。 ▪ 4月29日=入院。 退院後も苦しい生活 ▪ 5月9日=退院。この日も37・5度の熱。退院後も同じぐらいの発熱が続く。倦怠感・頭痛・嗅覚障害も継続。買い物にも出かけられず、3日連続で食事ができないときもあった。 ▪ 5月14日=再入院。 ▪ 5月20日=退院。退院後は実家に戻り、家族のサポートを受けて生活。発症前と比べて体重は11㌔減。退院後も37度台の発熱や倦怠感、頭痛、湿疹などの症状は継続。試験勉強などができないため、大学を休学。 回復後も続く後遺症 新型コロナは「少し重いインフルエンザ」にたとえられ、「一部の人に肺炎を起こす病気」などと当初は説明されましたが、その後、患者によってさまざまな症状が出ることが分かってきました。下痢や腹痛、吐き気、嘔吐(おうと)、頭痛、鼻水、目が赤くなる、などの症状が出ます。味覚や嗅覚の喪失や食欲減退、筋肉痛、発疹などの症状もあります。重い症状としては腎臓機能低下や錯乱などもあります。 退院後2カ月で9割弱の患者に症状 米国医師会雑誌「JAMA」2020年7月9日号に「新型コロナにかかった後に長引く症状(Persistent Symptoms in Patients After Acute COVID-19)」という論文が掲載されました。2020年4月~5月に、イタリアで新型コロナから回復して退院した143人(平均56.5歳)を、外来診療で観察した結果をまとめたものです。 論文によると、元患者の87.4%が退院から約2カ月後でも何らかの症状を持っていました。無症状は18人(12.6%)だけで、32%に一つか二つの症状が、55%に三つ以上の症状が認められました。症状の内容は倦怠感53.1%、呼吸苦43.4%、関節痛27.3%、胸痛21.7%でした。 また、2002年に香港で流行したSARSにかかった人の約4割で、発症から3年以上たっても「慢性疲労症候群」が続きました。検査では異常がないのに、深刻な疲労感が持続する病気です。 また、2002年に香港で流行したSARSにかかった人の約4割で、発症から3年以上たっても「慢性疲労症候群」が続きました。検査では異常がないのに、深刻な疲労感が持続する病気です。 後遺症の原因 新型コロナの後遺症の原因として指摘(推定)されている現象を紹介します。 ▪ ウイルスで血管が炎症 肺の細胞から血液中に侵入したウイルスは全身を巡り、各部の血管に悪影響を与えます。血管が炎症を起こし、はれた状態になります。すると、その血管が通じている臓器に血液が十分に届かず、酸素や栄養分が足りなくなって臓器の機能が低下します。 ▪ 血栓 新型コロナに感染するとさまざまな皮膚症状が出ます。その原因の一つは血栓(血のかたまり)です。大きな血栓は脳こうそくや心筋こうそくを引き起こす可能性があり、小さな血栓でも、細い血管に詰まるとその先に血が流れなくなり、臓器にダメージを与えたり皮膚に湿疹が出たりします。

    2020年08月13日

  • 新型コロナウイルスの現状と予防

    新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中で猛威を振るっています。累計感染者数は70万人、死者も3万3000人を超えました。日本でも感染者が2674人(30日、クルーズ船の乗船者含む)となり、感染者が多い首都圏を中心に外出自粛要請が発信されました。ウイルスの特徴や予防のための手洗い法=図(厚生労働省作成)=などを紹介します。 ベトナムは防疫措置として3月18日にすべての外国人に対する査証(ビザ)発給を停止し、入国制限を厳しくしています。日本と同様に小中学校も休校が続いており、社会人も在宅勤務が推奨されています。 《新型コロナウイルス感染症の特徴、症状》  感染した人は、ほとんどが無症状または軽症で、いわゆる風邪の症状のまま回復します。一部の症例では、発熱や呼吸器症状が1週間前後続く場合があり、強いだるさもあります。さらに重篤な肺炎症状になる可能性もあり、季節性インフルエンザよりも長く入院する必要も出てきます。  風邪やインフルエンザと症状は似ていますが、その症状が続く期間が長いという特徴があります。高熱、のどの痛み、鼻水、頭痛、関節痛などが1週間以上続くのが新型コロナウイルス感染症で、風邪、インフルエンザと見分ける手がかりになります。 《どうやって感染し拡大するのか》 飛沫感染(ひまつかんせん)=感染者のくしゃみやつばなどと一緒にウイルスが放出され、他社がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。接触感染=感染者がくしゃみやせきをして手で押さえ、その手で周りの物に触れるとウイルスが付きます。感染していない人がその部分に接触するとウイルスが手に付着し、感染します。例えば、電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなどです。  症状が軽いという特徴から、感染者が感染したことに気づかずに感染を拡大してしまっていると考えられています。若い人は重症化する割合が低いので、結果的に中高年層に感染が広がっているのが現状です。 《予防するには》  日本の厚生労働省や各都道府県は、「密閉空間」「密集場所」「密接場面」の三つの「密」を避けるように呼びかけています。 皆さんにできることは、この三つの条件が重なる場所をできるだけ避けて、新しい感染者を作らないようにすることです。逆に、風通しが良く、人と人の距離が腕の長さ以上に離れていて、べちゃくちゃしゃべっていない場所であれば比較的安全ということになります。 また、飛沫感染や接触感染を予防するには、せきエチケットとしてマスクをすること、熱がある時は出かけないことのほか、できるだけ顔に手を触れないようにし、こまめに石鹸と流水で手と指を洗うようにしましょう。 予防策としては、手洗いが最も効果的と言われています。その手順は…石鹸で手の平をこする→手の甲をこする→指先と爪をこする→指の間をこする→親指と手首を洗う→水でながして手を乾かす、です=図(厚生労働省作成)。 厚生労働省作成 https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/dl/poster25b.pdf?fbclid=IwAR3ccB9wKybE_P6smrDZCIkogiGsioxBhOXRWqg-nnqTntL8qYWhHDts3X0 《マスクの効果》  せきやくしゃみによる飛散を防ぐのに役立ちます。予防という意味では、ウイルスを防ぐのには完璧ではありませんが、混み合った場所や乗り物など換気が不十分な場所では、一つの感染予防策と考えられます。最近は、電車などでほとんどの人がマスクを付けています。外出のエチケットともなっていますので、着用するよう心がけましょう。 《海外の感染拡大に注視》  世界では、米国の感染者がウイルス発祥地の中国を抜いて8万3000人を超え、ニューヨーク市では住民の外出を制限する行政命令が発効されました。また欧州の感染が急速に拡大しており、イタリア、スペイン、ドイツ、フランス、英国、スイスなどで感染者が1万人を超えています。 国策はさまざまです。アジア地域では、多くの国が欧州のほとんどの国からの入国を禁止する措置を講じていいます。インドは、感染者は1000人に満たないものの、モディ首相が3月25日から3週間、全国民13億人を対象に完全封鎖命令を発令。商店や飲食店、工場、会社、市場、礼拝所などは閉鎖され、バスや地下鉄も運行を停止しています。  世界や日本国内の感染者数などは、日々新聞やテレビで報道されています。情報に注視し、予防策をとりながら安全な生活を心がけましょう。

    2020年03月31日

  • 日本での「遅刻」は何分遅れから?

    遅刻は何分から? (村田奈緒=日本語教師、元ハノイ国家大学講師、元社長秘書) 昨年、ハノイの大学で学生と卒業生に対して日本語で「ビジネスマナー講座」を行いました。教室の後ろにはオブザーバーの日本人駐在員や日本語教師も座り、教室の前はベトナム人、後ろは日本人となっていました。 「皆さんは会社員です。日本で働いています。今日はお客様と会います。遅刻はいいですか、悪いですか?」 受講生たちは「そんなのわかってるよ」と言わんばかりの顔で「遅刻はダメです」と口々に言います。そこで、「午前10時のアポイントメントです。何時何分から遅刻ですか?」と、最前列の受講生にあててみました。 「遅刻は10時20分からです!」 自信満々のこの答えに、後ろの日本人たちからざわめきが起こりました。 その空気を感じとった別の受講生が何か言いたそうだったので、「どう思いますか?」とあててみました。 「遅刻は10時15分からです!」 日本人たちのざわめきはさらに大きくなり、絶句している人もいます。受講生たちは後ろを振り返り、不安そうな表情になっています。そこで、私は正解を教えました。 「遅刻は10時1秒からです」 すると、今度は教室の前半分(ベトナム人受講生たち)が大騒ぎになりました。「えっ!」「1秒過ぎたらもう遅刻!?」。答えがあまりにも意外だったのか、ざわめきがやみません。 日本社会では、約束の時刻を1秒でも過ぎると遅刻とみなされます。15分も20分も遅れると、信頼回復はかなり難しくなります。このような日本の“常識”を良いと思うかどうかは別にして、日本に行く前に、あるいは日本で働く前に、時間に関する感覚の違いを知っておくことは大切です。 逆に、ベトナム人と一緒に働く日本人にとってもこの違いを理解しておくことは重要です。私は「遅刻をしないように指導しても、改善しない」と日本人駐在員から相談を受けることがあります。そういうときは、「具体的な数字を示すと分かりやすいですよ。『10時1秒から遅刻です。遅刻しないでください』と言ってみてください」と助言しています。 Đúng giờ “時間通り” (Bùi Bình Minh=人材紹介会社役員) 私は日本に約30年間住み、日本企業で5年間役員を務めてきました。日本社会では“時間通り”が当たり前。数分遅れならまだ許容されますが、15分遅れると信頼回復は難しく、30分ともなると“論外”です。 外国人にとって、日本での仕事のスケジュールの細かさには驚くべきものがあります。また、日本に来たばかりの人にとって、公共交通機関の時間の正確さは正に“奇跡”のようだと思うでしょう。時間を守らない…それは、日本では“約束を守れない”とみなされてしまいます。相手の時間を無駄にするような人間は信頼できず、相手を尊重できない人格だとみなされてしまうのです。特に、採用面接や顧客との最初の面談など重要な機会で遅刻をしてしまうと、その後の結果に深刻な影響をもたらしかねません。 日本の常識として、仕事での“時間厳守”とは時間通りに約束の場所に着くことではなく、“少なくとも10分前に到着すべきこと”と理解した方がよいでしょう。その“10分前到着”を確実なものにするために、待ち合わせ場所までの電車などの時刻を調べた上で、道中で何か問題が起きる場合も想定し、余裕をもったスケジュールを組んでおきたいものです。 しかし、それでも遅れそうになった場合、どのように対処すればよいでしょうか。遅刻の可能性が高くなった時点で、まずそのことを相手にできるだけ早く伝えましょう。そのときに、何時に着きそうかも伝えます。到着時間がすぐにはわからなくても、時間のメドが立ち次第、必ず相手に連絡を入れてください。そうすることで、相手は待ち時間を有効に使うことができます。 社内の会議でも同じです。遅れる場合は、遅れることとその理由を早めに関係者に伝えてください。ただし、社外の人との会合の場合、遅刻の影響は会社全体の信用に関わりますので、相手が受け入れやすい理由や説明の手立てを考える必要があります。 当たり前ですが、そのような状況に陥らないことが第一です。しっかりした計画と早めの出発を心がけましょう。約束より早く到着すれば、会議に最適な状態で臨めますし、相手にも好印象を持たれます。ただし、先方への到着が早過ぎた場合、約束の時刻の10分前ぐらいまでは外で待つ方が賢明です。日本人は予定をたくさん入れる傾向があるので、早過ぎると、相手の準備が整っていない場合があるからです。 ただ、興味深いことに、日本人は“始まり”の時間には厳格なのに、“終わり”の時間には何かと寛容です。会議も終わりなく続くことも多々ありますし、終わりのない宴会も珍しくありません。開始と同様、終了にも“時間通り”が必要だと私は思うのですが、そもそも終了時刻を決めずに打ち合わせに入ることもよくあります。予定通りの時刻に会合を終わらせたい場合は、最初に自分の都合を伝えましょう。そうすれば、相手もそれを理解し、終了時刻を意識してくれます。

    2020年07月01日

  • 新型コロナ / 横浜港に停泊中の大型クルーズ船で感染拡大

    横浜市の大黒ふ頭に接岸したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」=毎日新聞社撮影  横浜市の大黒ふ頭沖に停泊しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員から、新たに男女41人に新型コロナウイルスの感染が確認されました。すべての乗客乗員はウイルスの潜伏期間を超える14日間、船内で待機しなければならない事態となっています。 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」内で新型コロナウイルスの陽性反応を示した乗船者を搬送する関係者=横浜市中区で2020年2月5日午前9時22分、本社ヘリから ©毎日新聞社  このクルーズ船が渡航した航路は、1月20日に横浜港を出港し、鹿児島、香港、ベトナムのダナン、フエ、カイランに立ち寄った後、香港、台北、那覇、横浜というルート。 日本人で確認された感染者はこれで計86人になりました。ベトナムで感染が確認されているのは12人です。新型コロナウイルスが広がっている中国では、すでに3万人以上の感染者、636人の死者が確認されています。 ベトナムにいる人も日本にいる人も、手洗い、うがい、マスク着用を心がけましょう。 ・ 藤田裕伸 ・ ・

    2020年02月09日

  • Vol. 50 山の中の職場で技能実習

    今回の先輩 レ・ティ・シムさん 2005年チャンフンダオ高校卒業〈ハイフォン市〉 2009年ホアビン社勤務〈ハイフォン市〉 2011年結婚 2012年退職、長女出産 2014年長男出産 2017年送出機関登録 2018年訪日→講習→技能実習〈福島県〉 〈1987年生まれ、ハイフォン出身〉 山の中の寮から買い物先のスーパーまで車で1時間近くかかるのに、会社が連れて行ってくれるのは月に1度だけ。休日も毎月4、5日間だけで、GWも夏休みも正月休みもなし。悪条件の技能実習体験を紹介する。 〈このページの内容〉 • 訪日の理由と送出機関 • 山の中にある古い寮 • 鶏舎の環境 • スーパーまで30㌔ • 連休がない • 子どものために耐える母親たち • 子どもたちに毎日電話 • 日本語学習 • 日本での生活費と送金 訪日の理由と送出機関 送出機関で年下の仲間たちと一緒に日本語を勉強〈2018年1月〉 私は大学を卒業後、肥料や種子などを製造する会社で3年間働きましたが、出産前に退職し、その後は家事・子育てをしていました。夫の給料は平均以上ですが、私は子どもたちによい教育を受けさせたいのと、起業するための資金を貯めたいので日本に行くことにしました。現在、私の実家に両親と私の家族3人、妹家族3人の計8人が住み、私だけが日本にいます。 私は、日本で先に技能実習をした大学の同級生から、彼女が使ったハノイの送出機関を紹介してもらいました。紹介料はありません。費用は送出手数料や授業料、寮費などすべて含めて6,000ドルでした。このうち5,000ドルは別の友人から借り、訪日後1年間で返済しました。 【編集部からのアドバイス】 ・送出機関によって費用が違います。費用が高いからといって日本での給料が高いわけではありません。 ・ベトナム政府の規定で3年契約の場合の送出手数料は3,600ドル以下と決められています。 ・下記の記事を参考に、知人の紹介だけに頼らず自分でも送出機関を探しましょう。費用を数千ドル節約できる場合もあります。 こんなに違う、送出機関への費用 / 徹底比較 山の中にある古い寮 私たちの寮の風呂〈2020年11月〉 私は2018年6月に訪日し、福島県の養鶏場で技能実習をしています。この養鶏場は全国組織で、福島県だけで9カ所に分かれて24人のベトナム人技能実習生が働いています。日本の監理団体の担当者(年配の男性)は毎月1回、私たちの職場や寮に来ますが、通訳は連れてきません。簡単な話しかできないので、この人を通じて会社にお願いし扇風機を買ってもらったことがあるぐらいです。技能実習生の寮は複数あり、新しい寮にはエアコンがありますが、私たちの寮はとても古く、エアコンもなく、お風呂もとても汚いです。 私たちの住む寮〈2020年11月〉 また、私は野菜栽培が好きなので、当初、寮の前で空心菜やトマト、ジャガイモなどを育てましたが、すべてイノシシに食べられてしまいました。無事だったのはカボチャぐらいなので、最近はカボチャだけを育てています。周囲にはイノシシやヘビがたくさんいますし、街灯もほとんどないので、夜は恐くて外に出られません。 鶏舎の環境 私たちの職場〈2020年〉 ニワトリにエサをあげたり病気の予防薬を投与したり、卵を拾って選別し箱に入れたりするのが私たちの主な仕事です。鶏舎内の掃除もします。鶏舎はにおいがきついうえ、冷暖房がなく、冬は寒く夏はとても暑いです。また、羽やチップなどでほこりがひどく、帽子やマスクを着けていても、覆いきれない部分が汚れて真っ黒になります。このため、仕事が終わって帰宅したら、まずは順番にシャワーを浴びます。 スーパーまで30㌔ スーパーでの買い物は月に1回だけ 私たちの職場や寮は山の中腹にあります。寮から一番近い商店はガソリンスタンドに併設された小さな売店ですが、そこまで約3・5㌔もあります。同僚と一緒に2、3度この店まで歩いて行ったことがありますが、往復約2時間かかりました。しかし、帰りはずっと上り坂なので自転車では行けません。また、街灯がほとんどないので、夕方以降は出歩けません。 スーパーマーケットのある市街地までは約30㌔もあり、車で1時間近くかかります。職場のおじいさん、おばあさんが私たちを乗用車で市街地に連れて行ってくれますが、一度に乗れるのは5人までで、順番が回ってくるのは月に1度だけです。朝9時に寮を出てショッピングモールなどを3、4軒回り、夕方5時に帰宅します。1カ月分の食料と日用品を買うので、すごい量の荷物になります。 連休がない 養鶏場からの風景。山から出られるのは月に1度だけ〈2020年11月〉 このように辺ぴな場所に住んでいるうえ、毎月4日間しか休みがないので、遊びに行くことがまったくできません。日本に来て2年半以上経ちましたが、外出は月1回の買い物だけで、観光地や娯楽施設に遊びに行ったことは一度もありません。 残業がなく、代わりに毎月4~5日間の休日出勤があるため、連休がありません。ゴールデンウイークや夏休みや正月休みもなく、単発の有給休暇がたまにつくだけです。日本にいる間に一度ぐらい、観光地に遊びに行きたいものです。 【編集部からのアドバイス】 ・このような不便な場所に住ませながら、会社が月1回しか買い物に連れて行かず、社員旅行に連れていくなどの配慮もしないのは、非常に条件の悪い事例です。このような実習先を避けるためにも、よい送出機関を選びましょう。下記の記事では送出機関の選び方も詳しく説明しています。 こんなに違う、送出機関への費用 / 徹底比較 ・半年以上勤務した技能実習生は1年に10~12日間の有給休暇をもらえます。有給休暇を十分にもらえない場合は、監理団体に相談しましょう。それでも解決しない場合は、外国人技能実習機構(OTIT)に相談してください。ベトナム語で相談内容を送信できます。電話もあります(0120-250-168)。 ・万一、OTITに相談しても解決しない場合は、次のような民間の相談機関もあります。 日越ともいき支援会 外国人実習生支援(Facebook) 子どものために耐える母親たち 山奥の冷暖房のない職場だとは知らずに応募しました このように条件の悪い職場ですが、この仕事に応募した理由は次の通りです。 ・早く日本に行きたいので、受かりそうな求人に応募した。30代の子持ちだと、人気のある職種には採用されにくいと思った。 ・送出機関の説明が不十分で、職場環境や寮の内容、休日の少なさがよく分からなかった。 今の生活はとても不便で労働環境も劣悪です。しかし、実習仲間のほとんどが母親で、子どもによい教育を受けさせたいという一心で、皆がまんして働いています。 子どもたちに毎日電話 長女と長男〈ハイフォンで2017年10月〉 私は長女(小3)や長男(小1)と毎晩約1時間、ビデオ電話で話をします。仕事の苦労や生活の不便はありますが、子どもたちの笑顔を見ると、もっと頑張ろうという気持ちになります。同僚仲間も皆、私と同じように子どもたちに毎日電話をしています。ただ、2年以上も子どもたちと会えずに過ごすのはとてもつらいです。娘も息子も電話のたびに「お母さんに会いたい」「お母さん早く帰ってきて」と私に言います。私も子どもたちに会いたくて仕方ありません。 日本語学習 Skypeで日本人先生と会話〈2020年11月〉 寮では毎晩約2時間、日本語の勉強をしています。休日も出かけることがほとんどないので、日本語を身に付けて将来の仕事の幅を広げたいと思って努力しています。教材は定番の「新完全マスター」シリーズや「耳から覚える」シリーズなどです また、職場で日本人と会話をすることもあまりないので、NPO法人「Lotus Works」のオンライン無料授業を受けています。毎週2回(30~60分)、Skypeを使ってボランティアの日本人の先生から文法や漢字などを教わっています。会話やヒアリングの練習にもなります。宿題もあり、先生が添削をしてくださいます。 【特集】N1・N2合格者たちの勉強法(教材編) Lotus Works 日本での生活費と送金 娘と一緒に〈ハイフォンで2015年6月〉 今の職場でよかった点は、新型コロナの感染拡大後も仕事が減らず、安定した給料をもらえたことです。毎月26~27日間働き、3カ月に一度、実家に平均30万円を送金します。3年間の仕送り総額は300万円を超えそうです。遊びにいけないので、お金を使う機会がないという理由もあります。 実家に送ったお金から家族の生活費や教育費、友人への借金返済費などを引いても半分ぐらい残るので、そのお金で将来、肥料や種子などを販売する会社を設立したいと思っています。今の養鶏場には、技能実習を5年やる先輩や技能実習修了後に特定技能に移行した先輩もいますが、私は子どもたちが小さいので3年で帰国するつもりです。 私の家計簿(1カ月の平均) 100円=22,449 VND(2021年1月6日現在) 手取り給料(平均140,000円) 手取り給料 137,000円~142,000円 ※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額 ※このうち寮費は11,000円(水道・光熱費・Wi-Fi含む) 支出(平均 35,000円~40,000円) 食費 30,000円 ※自炊 雑費 5,000円~10,000円 ※雑貨、医薬品など 差額・貯金(平均100,000円) 貯金 平均100,000円 ある日の買い物。1度の買い物でスーパーを3、4軒回ります。〈2020年〉 今回の先輩 Lê Thị Xim (レ・ティ・シム)さん 2005年Trần Hưng Đạo高校卒業〈ハイフォン〉 2009年Hoà Bình社勤務〈ハイフォン〉 2011年結婚 2012年退職、長女出産 2014年長男出産 2017年送出機関登録 2018年訪日→講習→技能実習〈福島〉 〈1987年生まれ、ハイフォン出身〉 山の中の寮から買い物先のスーパーまで車で1時間近くかかるのに、会社が連れて行ってくれるのは月に1度だけ。休日も毎月4、5日間だけで、GWも夏休みも正月休みもなし。悪条件の技能実習体験を紹介する。 〈このページの内容〉 • 訪日の理由と送出機関 • 山の中にある古い寮 • 鶏舎の環境 • スーパーまで30㌔ • 連休がない • 子どものために耐える母親たち • 子どもたちに毎日電話 • 日本語学習 • 日本での生活費と送金 訪日の理由と送出機関 私は大学を卒業後、肥料や種子などを製造する会社で3年間働きましたが、出産前に退職し、その後は家事・子育てをしていました。夫の給料は平均以上ですが、私は子どもたちによい教育を受けさせたいのと、起業するための資金を貯めたいので日本に行くことにしました。現在、私の実家に両親と私の家族3人、妹家族3人の計8人が住み、私だけが日本にいます。 私は、日本で先に技能実習をした大学の同級生から、彼女が使ったハノイの送出機関を紹介してもらいました。紹介料はありません。費用は送出手数料や授業料、寮費などすべて含めて6,000ドルでした。このうち5,000ドルは別の友人から借り、訪日後1年間で返済しました。 送出機関で年下の仲間たちと一緒に日本語を勉強〈2018年1月〉 【編集部からのアドバイス】 ・送出機関によって費用が違います。費用が高いからといって日本での給料が高いわけではありません。 ・ベトナム政府の規定で3年契約の場合の送出手数料は3,600ドル以下と決められています。 ・下記の記事を参考に、知人の紹介だけに頼らず自分でも送出機関を探しましょう。費用を数千ドル節約できる場合もあります。 こんなに違う、送出機関への費用 / 徹底比較 山の中にある古い寮 私は2018年6月に訪日し、福島県の養鶏場で技能実習をしています。この養鶏場は全国組織で、福島県だけで9カ所に分かれて24人のベトナム人技能実習生が働いています。日本の監理団体の担当者(年配の男性)は毎月1回、私たちの職場や寮に来ますが、通訳は連れてきません。簡単な話しかできないので、この人を通じて会社にお願いし扇風機を買ってもらったことがあるぐらいです。技能実習生の寮は複数あり、新しい寮にはエアコンがありますが、私たちの寮はとても古く、エアコンもなく、お風呂もとても汚いです。 私たちの寮の風呂〈2020年11月〉 また、私は野菜栽培が好きなので、当初、寮の前で空心菜やトマト、ジャガイモなどを育てましたが、すべてイノシシに食べられてしまいました。無事だったのはカボチャぐらいなので、最近はカボチャだけを育てています。周囲にはイノシシやヘビがたくさんいますし、街灯もほとんどないので、夜は恐くて外に出られません。 私たちの住む寮〈2020年11月〉 鶏舎の環境 ニワトリにエサをあげたり病気の予防薬を投与したり、卵を拾って選別し箱に入れたりするのが私たちの主な仕事です。鶏舎内の掃除もします。鶏舎はにおいがきついうえ、冷暖房がなく、冬は寒く夏はとても暑いです。また、羽やチップなどでほこりがひどく、帽子やマスクを着けていても、覆いきれない部分が汚れて真っ黒になります。このため、仕事が終わって帰宅したら、まずは順番にシャワーを浴びます。 私たちの職場〈2020年〉 スーパーまで30㌔ 私たちの職場や寮は山の中腹にあります。寮から一番近い商店はガソリンスタンドに併設された小さな売店ですが、そこまで約3・5㌔もあります。同僚と一緒に2、3度この店まで歩いて行ったことがありますが、往復約2時間かかりました。しかし、帰りはずっと上り坂なので自転車では行けません。また、街灯がほとんどないので、夕方以降は出歩けません。 スーパーマーケットのある市街地までは約30㌔もあり、車で1時間近くかかります。職場のおじいさん、おばあさんが私たちを乗用車で市街地に連れて行ってくれますが、一度に乗れるのは5人までで、順番が回ってくるのは月に1度だけです。朝9時に寮を出てショッピングモールなどを3、4軒回り、夕方5時に帰宅します。1カ月分の食料と日用品を買うので、すごい量の荷物になります。 スーパーでの買い物は月に1回だけ 連休がない このように辺ぴな場所に住んでいるうえ、毎月4日間しか休みがないので、遊びに行くことがまったくできません。日本に来て2年半以上経ちましたが、外出は月1回の買い物だけで、観光地や娯楽施設に遊びに行ったことは一度もありません。 残業がなく、代わりに毎月4~5日間の休日出勤があるため、連休がありません。ゴールデンウイークや夏休みや正月休みもなく、単発の有給休暇がたまにつくだけです。日本にいる間に一度ぐらい、観光地に遊びに行きたいものです。 養鶏場からの風景。山から出られるのは月に1度だけ〈2020年11月〉 【編集部からのアドバイス】 ・このような不便な場所に住ませながら、会社が月1回しか買い物に連れて行かず、社員旅行に連れていくなどの配慮もしないのは、非常に条件の悪い事例です。このような実習先を避けるためにも、よい送出機関を選びましょう。下記の記事では送出機関の選び方も詳しく説明しています。 こんなに違う、送出機関への費用 / 徹底比較 ・半年以上勤務した技能実習生は1年に10~12日間の有給休暇をもらえます。有給休暇を十分にもらえない場合は、監理団体に相談しましょう。それでも解決しない場合は、外国人技能実習機構(OTIT)に相談してください。ベトナム語で相談内容を送信できます。電話もあります(0120-250-168)。 ・万一、OTITに相談しても解決しない場合は、次のような民間の相談機関もあります。 日越ともいき支援会 外国人実習生支援(Facebook) 子どものために耐える母親たち このように条件の悪い職場ですが、この仕事に応募した理由は次の通りです。 ・早く日本に行きたいので、受かりそうな求人に応募した。30代の子持ちだと、人気のある職種には採用されにくいと思った。 ・送出機関の説明が不十分で、職場環境や寮の内容、休日の少なさがよく分からなかった。 今の生活はとても不便で労働環境も劣悪です。しかし、実習仲間のほとんどが母親で、子どもによい教育を受けさせたいという一心で、皆がまんして働いています。 山奥の冷暖房のない職場だとは知らずに応募しました 子どもたちに毎日電話 私は長女(小3)や長男(小1)と毎晩約1時間、ビデオ電話で話をします。仕事の苦労や生活の不便はありますが、子どもたちの笑顔を見ると、もっと頑張ろうという気持ちになります。同僚仲間も皆、私と同じように子どもたちに毎日電話をしています。ただ、2年以上も子どもたちと会えずに過ごすのはとてもつらいです。娘も息子も電話のたびに「お母さんに会いたい」「お母さん早く帰ってきて」と私に言います。私も子どもたちに会いたくて仕方ありません。 長女と長男〈ハイフォンで2017年10月〉 日本語学習 寮では毎晩約2時間、日本語の勉強をしています。休日も出かけることがほとんどないので、日本語を身に付けて将来の仕事の幅を広げたいと思って努力しています。教材は定番の「新完全マスター」シリーズや「耳から覚える」シリーズなどです また、職場で日本人と会話をすることもあまりないので、NPO法人「Lotus Works」のオンライン無料授業を受けています。毎週2回(30~60分)、Skypeを使ってボランティアの日本人の先生から文法や漢字などを教わっています。会話やヒアリングの練習にもなります。宿題もあり、先生が添削をしてくださいます。 【特集】N1・N2合格者たちの勉強法(教材編) Lotus Works Skypeで日本人先生と会話〈2020年11月〉 日本での生活費と送金 今の職場でよかった点は、新型コロナの感染拡大後も仕事が減らず、安定した給料をもらえたことです。毎月26~27日間働き、3カ月に一度、実家に平均30万円を送金します。3年間の仕送り総額は300万円を超えそうです。遊びにいけないので、お金を使う機会がないという理由もあります。 実家に送ったお金から家族の生活費や教育費、友人への借金返済費などを引いても半分ぐらい残るので、そのお金で将来、肥料や種子などを販売する会社を設立したいと思っています。今の養鶏場には、技能実習を5年やる先輩や技能実習修了後に特定技能に移行した先輩もいますが、私は子どもたちが小さいので3年で帰国するつもりです。 娘と一緒に〈ハイフォンで2015年6月〉 私の家計簿(1カ月の平均) 100円=22,449 VND(2021年1月6日現在) 手取り給料(平均140,000円) 手取り給料 137,000円~142,000円 ※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額 ※このうち寮費は11,000円(水道・光熱費・Wi-Fi含む) 支出(平均 35,000円~40,000円) 食費 30,000円 ※自炊 雑費 5,000円~10,000円 ※雑貨、医薬品など 差額・貯金(平均100,000円) 貯金 平均100,000円 ある日の買い物。1度の買い物でスーパーを3、4軒回ります。〈2020年〉

    2021年01月28日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.