カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • Vol. 49 日本で留学後に起業

    今回の先輩 レ・ヴァン・タンさん 2011年レティファ高校卒業〈ラムドン県〉 2011年ドンズー日本語学校入学〈ホーチミン〉 2012年盛岡情報ビジネス専門学校日本語学科入学 2014年大阪YMCA日本語学校進学準備コース入学 2015年茨城大学工学部入学 2019年茨城大学卒業 2019年株式会社越設立〈茨城県〉 〈1993年生まれ、ラムドン省出身〉 日本での大学時代に通訳のアルバイトをたくさん経験したタンさん。通訳業務を通じてできた人脈や知識を活かして大学卒業と同時に会社を設立し、ベトナム料理店を開店した。就職せず起業するに至ったプロセスを紹介する。 〈このページの内容〉 • 一流大学に合格、選んだのはドンズー • 日本の日本語学校の選び方 • アルバイト面接を確実に受ける方法 • 人生を変えた通訳アルバイト • 取り調べ通訳 • ベトナム人コミュニティ • 最小費用でベトナム料理店開店 •留学生時代の生活費 一流大学に合格、選んだのはドンズー ドンズー日本語学校の後輩たちと〈ホーチミン市で2012年〉 高校3年のときに学校の留学説明会でドンズー日本語学校のことを聞きました。米国留学には莫大な費用がかかりますが、ドンズーから日本に留学する場合、「訪日前の費用はあまりかからず、訪日後も、米国より授業料が安く、生活費もアルバイトである程度まかなえる」とのことでした。先生からドンズー出身の実業家も紹介してもらい、その人に会って話も聞きました。 私はホーチミン自然科学大学 (Trường Đại học Khoa học Tự nhiên - Đại học Quốc Gia TP.HCM)にも合格しましたが、ドンズーに進みました。ドンズーでは、留学後の心構えとして「お金を稼ぐのは社会人になってから。学生の間は勉強中心」と教えられました。 日本の日本語学校の選び方 大阪YMCAでベトナム人仲間と〈2015年〉 ドンズーで1年間勉強し、2012年10月に岩手県盛岡市の日本語学校に入りました。ここで1年半学んで秋田大学を受験しましたが、不合格。そこで、大阪YMCA日本語学校で浪人生活を送りました。 大阪YMCAに転校した理由は、ベトナム人の少ない環境で勉強したかったのと、日本語以外の授業も充実していたからでした。盛岡ではクラス11人中9人がドンズー生で、アパートにもドンズー生が18人固まって住んでいました。一方、大阪では留学生40人のうちベトナム人は6人で、クラスメートとの共通言語が日本語になりました。また、大阪では数学、化学、物理の授業も充実していました。1年後、私は3つの国立大学に合格し、茨城大に進みました。 アルバイト面接を確実に受ける方法 盛岡でのアルバイトは主に新聞配達でした。午前3時に起きて自転車で300部を配ります。夏は1時間15分で終わりますが、冬(11月~3月)の雪の日は路面が凍り、自転車がすべって転倒するので大変でした。転倒して新聞が路面に散らばってぬれると、店に新しい新聞を取りに帰ります。このため、雪の日の配達は平均3時間かかりました。しかも、盛岡の朝は寒く-15℃の日もありました。 新聞配達には会話がなく、周りに気をつかわない点は楽ですが、日本語も上達しません。そこで、大阪では人と接するバイトを探し、牛丼店とコンビニで働きました。牛丼店は先輩からの紹介で、コンビニについては独自の方法で採用してもらいました。その方法を紹介します。 大学の学園祭(フォー店)の準備。アルバイトも学校生活も充実〈2016年〉 まず、写真付きの履歴書や在留カードのコピー(両面)などの必要な書類をしっかり準備した上で、「アルバイト募集」のはり紙がある店にアポなしで入り、店長らしい人を探して声をかけます。「はり紙を見ました。アルバイトをさせていただけませんか?」。たいていは「履歴書を郵送してください」と言われますが、その場で履歴書などを渡せると、良い印象を与えられて、そのまま面接をしてもらえる場合があります。そして、採用してくれる確率も高くなると思います。 私はこの方法で、大阪でコンビニに採用され、茨城でもロッテリアとコンビニに採用されました。ロッテリアの場合は、求人情報誌で募集を知ったのに、電話をせず店に直接行って採用されました。当時、留学生仲間は求人情報誌を見て電話をかけまくるのが通常でしたが、その場合は「100件電話して10件面接、1件合格」が相場でした。 人生を変えた通訳アルバイト 観光ガイドの仕事で観光客たちを迎えに関西空港へ〈2014年〉 大阪では観光ガイドもしました。大阪・京都・神戸の観光地や店でベトナム人観光客のガイド兼通訳をしたのです。旅行会社に勤めるドンズーの先輩からの依頼で、茨城に移ってからも東京などの案内をしました。 観光ガイドで通訳をかじった私は大学2年のときにもう少し本格的な通訳を始めました。最初は、大学の先輩ベトナム人の紹介で、大きなホテルでのバイトでした。このホテルにはベトナムからの団体客も多く、朝食時に通訳兼ウェイターが必要だったのです。場所が遠いので1年半でやめましたが、通訳の手始めとして最適でした。 また、この年には留学生の就職支援をする会社でも働きました。その仕事を通じて茨城県庁や茨城県観光物産協会などの方々と知り合い、役所などの公的機関から通訳の依頼を受けるようになりました。例えば、ベトナムから茨城県にバイヤーを招いて酒造会社の見学会を行うといった場合、朝から晩まで通訳をします。報酬は1日30,000円~40,000円になることもあります(安い仕事もあります)。そして、見学会後に企業間の個別取引が始まると、メールや書類の翻訳、打ち合わせの通訳などを企業から依頼されることもありました。 開始年 終了年 通訳などのアルバイト 報酬・謝礼 2014 2016 観光ガイド 20,000円以上/日 2015 2016 ホテルでの通訳 1,500円/h 2015 2016 技能実習生への日本語講習 10,000円~15,000円 / 日 2015 継続中 ビジネス関連の見学会、商談、行政の会議など(公的機関や企業からの依頼) 最高40,000円/日(安い仕事もある) 2016 継続中 警察などの通訳 6,300~6,600円 / h※遠隔地の場合は交通費も 2017 2018 法律関係書類やビジネス書類、広告などの翻訳 内容次第 コン・フォン選手の通訳も担当〈2016年〉 こうしてビジネス現場に関わるようになった私はビジネスに興味を持ち、ビジネスの勉強会にも参加するようになりました。そこで知り合った経営者たちの影響を受け、卒業と同時に起業する大きなきっかけになりました。 ちなみに、「ベトナムのメッシ」と呼ばれるサッカーのベトナム代表、グエン・コン・フォン選手が2016年に茨城県内のプロサッカーチームでプレーした際には、インタビューなどで十数回、彼の通訳を担当しました。県庁関係者の紹介でチームから依頼された仕事でした。 取り調べ通訳 県庁の仕事以外に、大学の先輩の紹介で茨城県警や水戸地方検察庁の通訳もしました。在留ベトナム人が増え、残念なことにベトナム人の犯罪も増えました。ベトナム人が逮捕されて警察や検察の取り調べを受ける際、通訳が必要です。担当した中で一番多いのはオーバーステイで、次は万引きです。 ある殺人事件では容疑者や参考人が多く、5人で通訳を分担しました。この事件では、取り調べが1日8時間に及ぶこともざらでした。取り調べ通訳は普通の通訳の何倍も疲れるので、8時間もやるとくたくたです。また、深夜や早朝の通訳もあります。容疑者が夜に逮捕されると、深夜に警察に呼び出されて通訳をします。また、容疑者を早朝に任意同行したり逮捕したりする場合、夜明け前に容疑者宅付近に集まり、夜が明けてから逮捕するのが通例です。捜査官が相手に氏名を確認したり逮捕の理由を伝えたりする際に通訳が必要です。 ベトナム人コミュニティ 私の店で行った無料相談会(左から相談者、私、弁護士)〈2020年10月〉 大学時代、Facebookグループで地元ベトナム人を集めて一緒に遊びに行ったり、監理団体のアルバイトで知り合った技能実習生から困りごとの相談に乗ったりするなど、地域のベトナム人コミュニティへの関与を心がけました。そんな中、2019年に筑波大学医学部のカン准教授から持ちかけられ、一緒に茨城県ベトナム人協会の設立を準備しました。協会の最初のイベントは2020年1月のテト(旧正月)の祝賀会で、約200人が参加しました。この年の主な活動は以下の通りです。 ・Facebookで新型コロナなどの情報を発信 ・新型コロナで生活に困っているベトナム人への食料支援 ・写真撮影大会 ・サッカー大会(約20チーム参加、2回) ・バレーボール大会(8チーム参加) ・弁護士を招いて無料相談会(7月~12月に計6回) 最小費用でベトナム料理店開店 ベトナム料理店123Dzô〈2020年〉 ビジネス勉強会で親しくなった経営者には飲食業界の人も多く、影響を受けました。また、専門学校や大学の学園祭で提供したベトナム料理が人気だったこともあり、ベトナム料理店の経営が私の目標になりました。そこで、大学3年だった2017年から、日本人と結婚しているベトナム人女性が立ち上げたフォー店の運営をサポートし、レシピを作ったりチラシを配ったりしました。 2019年に女性は家庭の事情で経営から退き、この年に大学を卒業した私が店を継ぎました。私は店の運営会社を設立して同年8月、店を別の場所に移してベトナム料理店「123Dzô(モッハイバーヨー)」を開きました。場所はJR水戸駅から約1㌔の幹線沿いで、店名はベトナムでの乾杯のかけ声です。 店内ではベトナムの食品や調味料も販売 店舗は2階建ての一軒家です。前のテナントの居酒屋が残していった備品があり、次のようなコストが浮きました。 ・業務用エアコン3台(新規購入なら400万円以上) ・料理を1階から2階に上げる機械(同300万円以上) ・業務用冷蔵庫 ・業務用冷凍庫 ・厨房設備一式 また、私は日曜大工が好きなので、内装も自前でやりました。1人でできない部分は、教え子の技能実習生たちが手伝ってくれました。こうして、一からそろえると約6,000万円かかる店の準備費が計数十万円で済みました。経営は順調で、お客さんは日本人とベトナム人が半々です。将来は、営利度外視の日本語学校を日本で設立し、多くのベトナム人留学生を大学に進学させるのが夢です。 留学生時代の生活費 大学4年のときに勤務先のフォー店で知り合った妻と結婚〈水戸市で2019年〉 最後に私の留学時代の生活費について紹介します。 ◎学費 ・大阪の専門学校:入学金100,000円、年間授業料660,000円 ・茨城大学:入学金282,000円、学費免除(4年間) ◎奨学金など ・茨城大学の育成奨励金:40,000円×10カ月(大学1年) ・筑波銀行の奨学金:50,000円×1年(大学2年) ・ニトリの奨学金:110,000円×2年(大学3、4年) 奨学金は、大学からの紹介以外にJASSOのウェブサイトにまとめがあります。私は1年で5、6件応募したこともあります。奨学金を目標に勉強もがんばりました。 私の家計簿(1カ月の平均) ※大学3~4年のとき※100円=22,148ドン(2021年1月11日現在) 収入(合計約260,000円) 似鳥国際奨学財団の奨学金 110,000円 警察などの通訳 約150,000円 支出(合計約113,000円) 家賃 18,000円 ※3人暮らし(1人分の分担額) 授業料 免除 光熱費 10,000円 ※水道・電気・ガスの合計(1人分) インターネット なし ※自宅では使わなかった 携帯電話 5,000円 ※Y-mobile 食費 40,000円 ※昼食は学食で、朝夕は自炊 マイカーの維持費 30,000円 ※ガソリン、保険、メンテナスなど 雑費 10,000円 ※ビジネス勉強会参加費など 毎月の差額・貯金(約147,000円) 貯金 約147,000円 今回の先輩 Lê Văn Thành(レ・ヴァン・タン)さん 2011年レティファ(Le Thi Pha)高校卒業〈ラムドン〉 2011年ドンズー日本語学校入学〈ホーチミン〉 2012年盛岡情報ビジネス専門学校日本語学科入学 2014年大阪YMCA日本語学校進学準備コース入学 2015年茨城大学工学部入学 2019年茨城大学卒業 2019年株式会社越設立〈茨城〉 〈1993年生まれ、ラムドン省出身〉タンさん 日本での大学時代に通訳のアルバイトをたくさん経験したタンさん。通訳業務を通じてできた人脈や知識を活かして大学卒業と同時に会社を設立し、ベトナム料理店を開店した。就職せず起業するに至ったプロセスを紹介する。 〈このページの内容〉 • 一流大学に合格、選んだのはドンズー • 日本の日本語学校の選び方 • アルバイト面接を確実に受ける方法 • 人生を変えた通訳アルバイト • 取り調べ通訳 • ベトナム人コミュニティ • 最小費用でベトナム料理店開店 •留学生時代の生活費 一流大学に合格、選んだのはドンズー 高校3年のときに学校の留学説明会でドンズー日本語学校のことを聞きました。米国留学には莫大な費用がかかりますが、ドンズーから日本に留学する場合、「訪日前の費用はあまりかからず、訪日後も、米国より授業料が安く、生活費もアルバイトである程度まかなえる」とのことでした。先生からドンズー出身の実業家も紹介してもらい、その人に会って話も聞きました。 私はホーチミン自然科学大学 (Trường Đại học Khoa học Tự nhiên - Đại học Quốc Gia TP.HCM)にも合格しましたが、ドンズーに進みました。ドンズーでは、留学後の心構えとして「お金を稼ぐのは社会人になってから。学生の間は勉強中心」と教えられました。 ドンズー日本語学校の後輩たちと〈ホーチミン市で2012年〉 日本の日本語学校の選び方 ドンズーで1年間勉強し、2012年10月に岩手県盛岡市の日本語学校に入りました。ここで1年半学んで秋田大学を受験しましたが、不合格。そこで、大阪YMCA日本語学校で浪人生活を送りました。 大阪YMCAに転校した理由は、ベトナム人の少ない環境で勉強したかったのと、日本語以外の授業も充実していたからでした。盛岡ではクラス11人中9人がドンズー生で、アパートにもドンズー生が18人固まって住んでいました。一方、大阪では留学生40人のうちベトナム人は6人で、クラスメートとの共通言語が日本語になりました。また、大阪では数学、化学、物理の授業も充実していました。1年後、私は3つの国立大学に合格し、茨城大に進みました。 大阪YMCAでベトナム人仲間と〈2015年〉 アルバイト面接を確実に受ける方法 盛岡でのアルバイトは主に新聞配達でした。午前3時に起きて自転車で300部を配ります。夏は1時間15分で終わりますが、冬(11月~3月)の雪の日は路面が凍り、自転車がすべって転倒するので大変でした。転倒して新聞が路面に散らばってぬれると、店に新しい新聞を取りに帰ります。このため、雪の日の配達は平均3時間かかりました。しかも、盛岡の朝は寒く-15℃の日もありました。 新聞配達には会話がなく、周りに気をつかわない点は楽ですが、日本語も上達しません。そこで、大阪では人と接するバイトを探し、牛丼店とコンビニで働きました。牛丼店は先輩からの紹介で、コンビニについては独自の方法で採用してもらいました。その方法を紹介します。 まず、写真付きの履歴書や在留カードのコピー(両面)などの必要な書類をしっかり準備した上で、「アルバイト募集」のはり紙がある店にアポなしで入り、店長らしい人を探して声をかけます。「はり紙を見ました。アルバイトをさせていただけませんか?」。たいていは「履歴書を郵送してください」と言われますが、その場で履歴書などを渡せると、良い印象を与えられて、そのまま面接をしてもらえる場合があります。そして、採用してくれる確率も高くなると思います。 私はこの方法で、大阪でコンビニに採用され、茨城でもロッテリアとコンビニに採用されました。ロッテリアの場合は、求人情報誌で募集を知ったのに、電話をせず店に直接行って採用されました。当時、留学生仲間は求人情報誌を見て電話をかけまくるのが通常でしたが、その場合は「100件電話して10件面接、1件合格」が相場でした。 大学の学園祭(フォー店)の準備。アルバイトも学校生活も充実〈2016年〉 人生を変えた通訳アルバイト 大阪では観光ガイドもしました。大阪・京都・神戸の観光地や店でベトナム人観光客のガイド兼通訳をしたのです。旅行会社に勤めるドンズーの先輩からの依頼で、茨城に移ってからも東京などの案内をしました。 観光ガイドで通訳をかじった私は大学2年のときにもう少し本格的な通訳を始めました。最初は、大学の先輩ベトナム人の紹介で、大きなホテルでのバイトでした。このホテルにはベトナムからの団体客も多く、朝食時に通訳兼ウェイターが必要だったのです。場所が遠いので1年半でやめましたが、通訳の手始めとして最適でした。 観光ガイドの仕事で観光客たちを迎えに関西空港へ〈2014年〉 また、この年には留学生の就職支援をする会社でも働きました。その仕事を通じて茨城県庁や茨城県観光物産協会などの方々と知り合い、役所などの公的機関から通訳の依頼を受けるようになりました。例えば、ベトナムから茨城県にバイヤーを招いて酒造会社の見学会を行うといった場合、朝から晩まで通訳をします。報酬は1日30,000円~40,000円になることもあります(安い仕事もあります)。そして、見学会後に企業間の個別取引が始まると、メールや書類の翻訳、打ち合わせの通訳などを企業から依頼されることもありました。 開始年 終了年 通訳などのアルバイト 報酬・謝礼 2014 2016 観光ガイド 20,000円以上/日 2015 2016 ホテルでの通訳 1,500円/h 2015 2016 技能実習生への日本語講習 10,000円~15,000円 / 日 2015 継続中 ビジネス関連の見学会、商談、行政の会議など(公的機関や企業からの依頼) 最高40,000円/日(安い仕事もある) 2016 継続中 警察などの通訳 6,300~6,600円 / h※遠隔地の場合は交通費も 2017 2018 法律関係書類やビジネス書類、広告などの翻訳 内容次第 こうしてビジネス現場に関わるようになった私はビジネスに興味を持ち、ビジネスの勉強会にも参加するようになりました。そこで知り合った経営者たちの影響を受け、卒業と同時に起業する大きなきっかけになりました。 ちなみに、「ベトナムのメッシ」と呼ばれるサッカーのベトナム代表、グエン・コン・フォン選手が2016年に茨城県内のプロサッカーチームでプレーした際には、インタビューなどで十数回、彼の通訳を担当しました。県庁関係者の紹介でチームから依頼された仕事でした。 コン・フォン選手の通訳も担当〈2016年〉 取り調べ通訳 県庁の仕事以外に、大学の先輩の紹介で茨城県警や水戸地方検察庁の通訳もしました。在留ベトナム人が増え、残念なことにベトナム人の犯罪も増えました。ベトナム人が逮捕されて警察や検察の取り調べを受ける際、通訳が必要です。担当した中で一番多いのはオーバーステイで、次は万引きです。 ある殺人事件では容疑者や参考人が多く、5人で通訳を分担しました。この事件では、取り調べが1日8時間に及ぶこともざらでした。取り調べ通訳は普通の通訳の何倍も疲れるので、8時間もやるとくたくたです。また、深夜や早朝の通訳もあります。容疑者が夜に逮捕されると、深夜に警察に呼び出されて通訳をします。また、容疑者を早朝に任意同行したり逮捕したりする場合、夜明け前に容疑者宅付近に集まり、夜が明けてから逮捕するのが通例です。捜査官が相手に氏名を確認したり逮捕の理由を伝えたりする際に通訳が必要です。 ベトナム人コミュニティ 大学時代、Facebookグループで地元ベトナム人を集めて一緒に遊びに行ったり、監理団体のアルバイトで知り合った技能実習生から困りごとの相談に乗ったりするなど、地域のベトナム人コミュニティへの関与を心がけました。そんな中、2019年に筑波大学医学部のカン准教授から持ちかけられ、一緒に茨城県ベトナム人協会の設立を準備しました。協会の最初のイベントは2020年1月のテト(旧正月)の祝賀会で、約200人が参加しました。この年の主な活動は以下の通りです。 ・Facebookで新型コロナなどの情報を発信 ・新型コロナで生活に困っているベトナム人への食料支援 ・写真撮影大会 ・サッカー大会(約20チーム参加、2回) ・バレーボール大会(8チーム参加) ・弁護士を招いて無料相談会(7月~12月に計6回) 私の店で行った無料相談会(左から相談者、私、弁護士)〈2020年10月〉 最小費用でベトナム料理店開店 ビジネス勉強会で親しくなった経営者には飲食業界の人も多く、影響を受けました。また、専門学校や大学の学園祭で提供したベトナム料理が人気だったこともあり、ベトナム料理店の経営が私の目標になりました。そこで、大学3年だった2017年から、日本人と結婚しているベトナム人女性が立ち上げたフォー店の運営をサポートし、レシピを作ったりチラシを配ったりしました。 2019年に女性は家庭の事情で経営から退き、この年に大学を卒業した私が店を継ぎました。私は店の運営会社を設立して同年8月、店を別の場所に移してベトナム料理店「123Dzô(モッハイバーヨー)」を開きました。場所はJR水戸駅から約1㌔の幹線沿いで、店名はベトナムでの乾杯のかけ声です。 ベトナム料理店123Dzô〈2020年〉 店舗は2階建ての一軒家です。前のテナントの居酒屋が残していった備品があり、次のようなコストが浮きました。 ・業務用エアコン3台(新規購入なら400万円以上) ・料理を1階から2階に上げる機械(同300万円以上) ・業務用冷蔵庫 ・業務用冷凍庫 ・厨房設備一式 また、私は日曜大工が好きなので、内装も自前でやりました。1人でできない部分は、教え子の技能実習生たちが手伝ってくれました。こうして、一からそろえると約6,000万円かかる店の準備費が計数十万円で済みました。経営は順調で、お客さんは日本人とベトナム人が半々です。将来は、営利度外視の日本語学校を日本で設立し、多くのベトナム人留学生を大学に進学させるのが夢です。 店内ではベトナムの食品や調味料も販売 留学生時代の生活費 最後に私の留学時代の生活費について紹介します。 ◎学費 ・大阪の専門学校:入学金100,000円、年間授業料660,000円 ・茨城大学:入学金282,000円、学費免除(4年間) ◎奨学金など ・茨城大学の育成奨励金:40,000円×10カ月(大学1年) ・筑波銀行の奨学金:50,000円×1年(大学2年) ・ニトリの奨学金:110,000円×2年(大学3、4年) 奨学金は、大学からの紹介以外にJASSOのウェブサイトにまとめがあります。私は1年で5、6件応募したこともあります。奨学金を目標に勉強もがんばりました。 大学4年のときに勤務先のフォー店で知り合った妻と結婚〈水戸市で2019年〉 私の家計簿(1カ月の平均) ※大学3~4年のとき ※100円=22,148ドン(2021年1月11日現在) 収入(合計約260,000円) 似鳥国際奨学財団の奨学金 110,000円 警察などの通訳 約150,000円 支出(合計約113,000円) 家賃 18,000円 ※3人暮らし(1人分の分担額) 授業料 免除 光熱費 10,000円 ※水道・電気・ガスの合計(1人分) インターネット なし ※自宅では使わなかった 携帯電話 5,000円 ※Y-mobile 食費 40,000円 ※昼食は学食で、朝夕は自炊 マイカーの維持費 30,000円 ※ガソリン、保険、メンテナスなど 雑費 10,000円 ※ビジネス勉強会参加費など 毎月の差額・貯金(約147,000円) 貯金 約147,000円

    2021年01月25日

  • ★基本情報=技能実習のトラブル解決

    残業代を払ってもらえない▽有給休暇をもらえない▽失踪して別の仕事をしたい▽解雇されそうだ▽どうしても転職したい▽妊娠した――そのような技能実習のトラブルの解決に必要な知識と相談先を紹介します。 主なトラブルと相談先 技能実習で夢をかなえた先輩もたくさんいますが、技能実習をめぐるさまざまなトラブルも報告されています。多いのは残業代や職場での暴力・暴言、有給休暇、解雇などに関するトラブルです。妊娠に関する悩みも増えています。 行政の相談窓口 残業代を払ってもらえない、暴力や暴言を受ける、などのトラブルがあれば、まずは監理団体(組合)に相談してください。それでも解決しない場合は、外国人技能実習機構(OTIT)にメッセージを送りましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] OTITの母国語相談サイト 万一、通報によって会社や組合から不利益を受けた場合は、もう一度OTITに通報するか民間の支援団体(下記)に相談してください。また、労働基準監督署(労基署)やFRESCといった行政機関にも相談できます。各地に国際交流センターなどが設けている外国人相談窓口もあります。 一度の相談で解決しなくても、あきらめたり失踪したりせず、いくつかの機関や団体に相談してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 全国の労基署 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] FRESC 民間の支援機関 民間の支援団体もあります。団体によって対応範囲は異なりますが、労働、雇用、生活、在留資格(ビザ)、再就職、妊娠などさまざまな相談に無料で応じてくれます。 〈支援団体の例〉 外国人実習生SNS相談室 日越ともいき支援会 岐阜一般労働組合 第2外国人支部 在日ベトナム人協会(VAIJ) 在仙台ベトナム人協会(SenTVA) 茨城県ベトナム人協会 これらの団体の相談窓口へは下記リンク先からアクセスできます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 総まとめ・ベトナム人向け相談窓口 さまざまなトラブルと解決方法 トラブル解決に必要な知識や解決事例を知っておき、被害を防ぎましょう。 失踪して別の仕事をしたい 「受け入れ先の会社に不満(残業代や暴力・暴言など)があるので、失踪して別の仕事をしたい」というケースがよくあります。実習先の会社から無断で逃げ出すことを「失踪」といいます。また、Facebookなどで高賃金の仕事を紹介する投稿があり、失踪を加速させています。 しかし、技能実習生が失踪して別の仕事に就いても、高収入が安定的に続くことはありません。そして、下記のようなたくさんのリスクや不利益があります。 〈失踪による不利益〉 他の仕事をすると不法滞在・不法就労になる。 雇用が不安定で、長期的な収入は元の会社より低くなる。 病気や大けがのときに医療保険が適用されない。 仕事で大けがをしても補償がないことが多い。 不法滞在(犯罪)なので、外を自由に歩けない。 紹介料をだまし取る詐欺も横行している。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 失踪中の不法就労の様子(体験談) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 失踪、不法就労、そして失職(体験談) 失踪して得なことはありません。失踪する前にOTITや支援団体に相談しましょう。 どうしても転職したい 受け入れ先の会社が残業代を払わない、暴力を振るうなどの法律違反をしている場合は、OTITの支援を受けて会社を変えることができます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 支援団体とOTITの支援で転職した事例(体験談) 解雇(強制帰国)されそうだ 受け入れ先の会社や組合が気に入らない技能実習生を途中でやめさせ、帰国させようとすることがあります。ひどい場合は、空港まで連れて行かれることもあります。多くの場合、自主的にやめるという趣旨の文章を書かされ、署名を強要されます。 しかし、日本の法律では「やむを得ない事由」がなければ、契約期間の途中で解雇することはできません。支援団体の助けで強制帰国を免れたり転職したりしたケースがいくつもありますので、知っておいてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 強制帰国を通告されたケース_01 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 強制帰国を通告されたケース_02 有給休暇をもらえない 自分で交渉して1週間の有給休暇を取得した先輩 技能実習生には有給休暇を取得する権利があります。自分で交渉するか、OTITや支援団体などに相談してください。 パスポートや在留カードを預かる 実習先の会社や組合がパスポートや在留カードなどを預かることがあります。これは法律で禁止されていますので、OTITに連絡してください。対処してくれます。 難民認定申請をすると日本で働ける? 悪質なブローカーが「難民認定申請をして6カ月すると日本で自由に働けるようになる」と持ちかける場合があります。しかし、今では、本当の難民ではない人が難民認定を申請しても許可されず、ベトナムに強制送還されるリスクもあります。技能実習生が日本で難民として認められたケースはありません。 妊娠した 技能実習生が妊娠するケースが増えています。多くの場合、実習を途中で終えて帰国するように言われますが、法律では妊娠を理由に技能実習生を解雇することはできません。生まれた子どもの育児をだれかに手伝ってもらう必要がありますが、しばらく休業してから実習に戻ることも可能です。 支援団体の「NPO法人日越ともいき支援会」は妊婦の支援実績も豊富です。

    2022年01月06日

  • 2021年の重大イベント ―東京オリンピックはどうなる?ー

    新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るうなか、新年を迎えました。今年の重大イベントを日程順に紹介します。 【毎日新聞 藤田裕伸】 7月に「東京オリンピック2020」が開催される国立競技場 Ⓒ毎日新聞社 7月に「東京オリンピック2020」が開催される国立競技場 Ⓒ毎日新聞社 57年前の1964年10月10日に開幕した東京オリンピックの開会式  Ⓒ毎日新聞社 57年前の1964年10月10日に開幕した東京オリンピックの開会式 Ⓒ毎日新聞社 1月 20日米大統領就任式。2020年11月の大統領選挙で勝利したジョー・バイデン氏が就任します。 オバマ政権時代に副大統領として来日した ジョー・バイデン次期大統領 Ⓒ毎日新聞社 オバマ政権時代に副大統領として来日した ジョー・バイデン次期大統領 Ⓒ毎日新聞社 2月 4日ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)内に世界初となる任天堂のキャラクターとその世界観をテーマとした新エリア「スーパーニンテンドーワールド」(SUPER NINTENDO WORLD)が開業します。 2月、米航空宇宙局(NASA)が2019年7月に打ち上げた火星探査機「Mars 2020」が火星に到着し探査を開始する予定。 2月 4日ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)内に世界初となる任天堂のキャラクターとその世界観をテーマとした新エリア「スーパーニンテンドーワールド」(SUPER NINTENDO WORLD)が開業します。 2月、米航空宇宙局(NASA)が2019年7月に打ち上げた火星探査機「Mars 2020」が火星に到着し探査を開始する予定。 3月 11日東日本大震災から10年。約2万人の犠牲者を出した未曾有の大災害から10年がたち、多くの人が振り返ります。 東日本大震災の発生後、沿岸の防風林を越えて押し寄せる大津波=2011年3月11日 Ⓒ毎日新聞社 3月ごろ、「西武園ゆうえんち」がリニューアルオープン予定。1960年代をイメージした「あのころの日本」がテーマ。日本の「昭和の商店街」を模した街並みで、食事や買い物も楽しめるという。 6月 - 7月 6月11日~7月11日、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で1年延期となったUEFA EURO 2020欧州選手権が、UEFA60周年記念の特別大会として欧州13カ国で分散開催。 7月 - 8月 7月23日(金)~8月8日(日)、東京オリンピック開催。 お台場海浜公園の会場に再設置されるため運ばれる 五輪マークのモニュメント Ⓒ毎日新聞社 8月 - 9月 8月24日(火)~9月5日(日)、東京パラリンピック開催。 9月 11日アメリカ同時多発テロ発生から20年。イスラム過激派テロリスト集団アルカイダによって行われた米国に対するテロ攻撃は4回に渡った。約3000人が死亡し、2万5000人以上が負傷した。 10月 前回の衆議院総選挙から4年の任期。この時期前後までに総選挙が実施される見込み。 (番外編=時期未確定) ☆映画「トイ・ストーリー」がテーマの新ディズニーホテルが千葉県浦安市舞浜に開業予定(2021年)。 ☆米NASAの元エンジニアなどが開発した宇宙ステーション型ホテル「Aurora Station」を打ち上げ、世界初となる宇宙ホテルが開業する。12日間の宿泊プランを1人あたり950万ドル(約10億円)で設定。

    2021年01月07日

  • Vol. 48 失踪後、支援組織に助けられ

    今回の先輩 グエン・ティ・ムンさん 2015年レホンフォン高校卒業〈ゲアン県〉 2015年バリアブンタウ大学入学 2016年大学中退、送出機関登録〈ハノイ〉 2017年訪日。講習後、技能実習開始〈長野県〉 2018年失踪〈長野県→愛知県〉 2019年転職〈大阪〉 〈1997年生まれ、ゲアン省出身〉 工場での技能実習以外に動物の世話やベビーシッターを長時間させられ、残業代ももらえなかったムンさん。社長の度重なる暴言もあって失踪したが、残った後輩たちを助けようと支援機関に相談した。すると、労基署が捜査に乗り出し、OTITも動いて……。 〈このページの内容〉 • 大学を中退し技能実習 • 送出機関 • 工場勤務なのにペットショップの仕事 • ベビーシッター • 心の糸が切れて失踪 • 日本人は親切だった • 失踪生活 •「外国人実習生支援」 • 行政が動いた! • 転籍 • 新しい職場 • 今の生活 大学を中退し技能実習 送出機関の日本語センターの先生や仲間〈ハノイで2017年〉 私は6人兄弟の5番目です。父は病気で2009年から仕事ができず(2019年に死亡)、母が農業で家計を支えていました。私は大学で1年間勉強しましたが、実家が苦しいのに自分だけ大学に通うことが心苦しく、中退して技能実習をすることを決意しました。家族は中退に反対しましたが、私の故郷では、多くの友人が大学に進まず外国で働いていたので、私も同じように働いて両親を助けたいと思ったのです。 送出機関 私はハノイの送出機関に登録し、全部で6,400ドルを支払いました。それ以外に、送出機関を紹介してくれた親せきの友人にも20,000,000ドン払いました。他に食費や交通費もあり、父は計200,000,000ドンを銀行から借りました。 【編集部からのアドバイス】 ・送出機関によって費用が違います。費用が高くても日本での給料が高いとは限りません。 ・ベトナム政府の規定で、送出機関の日本語教育費は約520時間に対し5,900,000VND以下、送出手数料は3,600 USD以下(3年契約の場合)となっています。 ・送出機関は、紹介者が紹介料を受け取ることを認めてはいけません。 ☆この記事を参考に送出機関を自分でも探しましょう。 こんなに違う、送出機関への費用 / 徹底比較 工場勤務なのにペットショップの仕事 飼育小屋で清掃をする同僚〈2017年〉 私は2017年6月に長野県の工場で技能実習を始めました。しかし、機械加工の実習以外に、この会社が経営するペットショップでも仕事をさせられました。毎日、朝から工場で働いた後、私を含む3人が車でペットショップに移動し、15時から19時まで仕事をしました。鳥や動物へのエサやり▽飼育小屋の掃除▽販売用のエサの包装――などです。土曜日は朝から晩までペットショップで、隣接するバラ園でせん定や掃除もさせられました。 また、寮で最初の1年間はWi-Fiのパスワードを教えてもらえず、自由に電話できませんでした。先輩も社長から怒られるので、パスワードを教えてくれません。訪日して約3カ月たったある日、先輩の携帯電話を借りて初めて家族に連絡できました。その後も、社長の目があるので自由に電話できませんでした。 ベビーシッター 仕事を記録した私のメモ(黒塗り部分は赤ちゃんの名前)〈2018年1月〉 技能実習生は工場のそばの寮に住みましたが、私を含む数人だけが2017年11月、ペットショップに近い監理団体の研修センターに移されました。社長は監理団体の理事長も兼ねており、私たちをセンターに住ませ、自分も2018年1月に1歳の娘と2人でここに移ってきました。それ以来、私たち実習生が社長の食事作りや洗濯、赤ちゃんの子守をすることになりました。また、毎日朝から鳥や犬にエサをあげたり、深夜に社長の飼っていたハトの世話をしたりもしました。 後輩実習生たちと私〈センターで2018年8月〉 失踪までの約10カ月間、私は毎日ベビーシッターをしました。赤ちゃんは私に一番なついていたので、主に私の担当でした。19時にセンターに帰り、23時から赤ちゃんと遊んだり寝かしつけたりし、1時までかかることもよくありました。おむつ交換もしました。休日もペットショップの仕事か赤ちゃんの世話です。私はこの子が好きでしたが、残業代は一円ももらえませんでした。 心の糸が切れて失踪 このような無賃労働に加え、私たちは社長からよく怒鳴られました。2018年8月に来た後輩実習生3人は日本語が分からず、社長の指示を理解できません。そんなとき、社長は「なぜ、こいつらにきちんと仕事を教えないんだ!」と私に怒鳴りました。社長はそれ以外にも気に入らないことがあるとよく激高しました。そのため男の実習生2人が失踪しました。私も同年10月のある夜、理由も分からずにひどく怒鳴られ、心の糸が切れてしまいました。 「もうここには居られない」と思い立ち、怒鳴られた3時間後にセンターを出ました。夜0時ごろのことでした。約600㍍離れた高速バス乗り場まで歩き、「私、名古屋に行きたいですけど、バスはどれですか」と聞いて名古屋行きのバスに乗ったのです。 日本人は親切だった 向かった先は愛知県の技能実習生たちの寮でした。彼らの1人を訪日前に紹介され、SNSで情報交換を続けていました。悩みを聞いてもらうこともあり、「もし失踪したら、うちにおいで」と言ってくれていました。しかし、実際に失踪するつもりはなかったので、寮への行き方が分かりません。そんな私を、道行く人たちが助けてくれました。 *高速バスを降り、タクシーに乗ろうとしましたが、目的地まで約2万円かかるとのことで断念。友人に電車での行き方を聞くにも、私の携帯電話はWi-Fiがないと使えません。そこで、運転手さんが携帯電話を貸してくれました。 *駅に着くと、今度は切符の買い方が分かりません。社長が怒るので外出許可を申請しにくく、長野県から出たことがなかったからです。通行人の少年に尋ねると、代わりに切符を買い、自動改札機まで連れて行ってくれました。 *電車内では乗客のおばさんに電話を借り、目的の駅に着いたときに教えてもらいました。 *電車を降り、切符を入れずに自動改札機を通ろうとしてアラームが鳴りました。しかし、駅員さんがやさしく助けてくれました。 失踪生活 友人は3ベッドルームの寮に3人で住んでいました。私はこのうち1室に、再就職するまで約11カ月間住ませてもらいました。失踪時、私の口座には約30万円ありましたが、途中でなくなり、彼らにお金を借りて暮らしました。失踪中は、日本語を毎日8時間勉強しました。不法就労をあっせんする有名なFacebookページは詐欺も多いので使わず、先輩や友人に仕事探しをお願いしました。また、友だちと花見などに行って気晴らしをしましたが、収入がないので遠くには行きませんでした。失踪中は「日本で働いて借金を返す前に警察に見つかってベトナムに送り返されたら……」といつも不安でした。後輩の皆さん、失踪だけはしないでください。 「外国人実習生支援」 「外国人実習生支援」のFBページ。ここからメッセージを送れます。 そんなある日、Facebookで榑松(くれまつ)さんのことを知りました。ある実習生が労働問題を彼に解決してもらったという投稿でした。榑松さんは「外国人実習生支援」というFacebookページで実習生の相談を受けています。私は長野に残っている後輩たちの処遇を改善してもらえないかと思い、2019年3月、思い切って榑松さんにSNSで連絡しました。 「仲間が工場勤務なのに他の仕事をやらされている」などと、簡単な日本語でメッセージを送り、社長が怒鳴っている動画も送りました。そして、約2週間後に彼の事務所(名古屋市)を訪ねました。彼はとても親身に相談に乗り、外国人技能実習機構(OTIT)や労基署に一緒に行って説明をしたり、電車のパスカードを作ってくれたりしました。 行政が動いた! 榑松さんに相談してからの経過は次の通りです。労基署やOTITが動いてくれました。 〈2019年〉 ・3月11日:榑松さんと面会。一緒にOTIT名古屋事務所を訪問。 ・3月20日:国会議員が私たちの事例を取り上げ、国会で質問(それを聞いてNHKが取材)。 ・4月1日:社長が怒鳴っている動画などをNHKが放送。 ・4月3日:労基署とOTITが長野県の会社に立ち入り調査。OTITが後輩実習生3人をホテルに保護。3人はその後、OTITの手配で別の会社に転職。 ・6月:フィリピン人の後輩数人もOTITに保護され、その後転職。 ・7月:私が長野県の労基署を訪問し残業代不払いを訴え。 ・11月:労基署は「小売店(ペットショップ)の清掃などを行わせた時間外労働について、技能実習生らに約1年間にわたって割増賃金を支払っていない」などとして、労働基準法違反(割増賃金不払いなど)の疑いでこの会社を送検。 厚労省発表の指導事例にも掲載(2020年10月) 〈2020年〉 ・2月:入管庁と厚労省はこの会社の技能実習計画の認定を取り消し。同社社長が理事長を務める監理団体への許可も取り消し。 NHKが全国放送〈2019年4月〉 転籍 榑松さん(左)は私の日本でのお父さん〈名古屋市で2019年9月〉 こうして会社は処分され、後輩たちは転籍できました。ただ、一度失踪したためか、私の転職先だけは決まりませんでした。榑松さんがあちこちに聞いて私の転職先を探してくれましたが、私と同じ職種の女性実習生は少なく、仕事があっても女子寮がないなどの理由で、なかなか見つかりませんでした。そんななか、榑松さんと懇意の黒田さんというベトナム語通訳の女性(西日本技能センター)が大阪府の抱月工業という会社にお願いしてくださり、就職できることになりました。2019年9月のことでした。 ・(監理団体)協同組合 西日本技能センター https://www.facebook.com/japanskill/ ※ベトナム語で問い合わせができます。 新しい職場 作業中の私〈2020年8月〉 抱月工業(大久保尚容社長)は従業員約70人で、2003年から実習生を受け入れ、今はエンジニアと実習生で計11人のベトナム人がいます。これまで女性実習生はいなかったので、私のために新たにアパートを借りてくれました。同社では、下記のようによい意味で驚きの連続でした。 ・社長が親切でやさしい。 ・現場リーダーたちが実習生に困ったことはないかよく聞いてくれる。仕事のやり方に関する意見交換会もある。 ・日本語能力試験(JLPT)に合格したら毎月の給料が上がる(N4:5,000円、N3:10,000円、N2:15,000円)。ほぼ全員がN3以上を取得して帰国する。 ・社員旅行がある(過去にベトナムに行った年もあった)。 とても働きやすい職場で、私は技能実習3号や特定技能などでできるだけ長くここで働きたいと希望しています。 抱月工業の工場 会社の忘年会(右から2人目が社長) 今の生活 私のJLPT・N3合格を祝って日本語教室の先生たちと食事会〈2020年2月〉 抱月工業の先輩たちは親切で、私と一緒に遊びに行ってくれる人もいます。また、私は地元の国際交流協会が主催する無料日本語教室に通っており、先生方の家に遊びに行ったりもします。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円= 22,303 VND(2020年12月30日現在) 手取り給料(平均150,000円) 手取り給料 130,000円~160,000円 ※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額 ※このうち寮費は20,000円(水道・光熱費・Wi-Fi含む) 支出(合計 30,000円~50,000円) 食費 15,000円~20,000円 ※主に自炊 雑費・交通費 15,000円~20,000円 ※衣類、交通費、たまに外食 差額・貯金(100,000円~130,000円) 差額 100,000円~130,000円 ※1カ月110,000円~150,000円を実家に送金 榑松さんや黒田さん、今の社長のおかげで、私は今、充実した実習生活を送っています。後輩の実習生の皆さん、実習先で困ったことがあっても、悪い仲間に引き込まれたり、不法就労に走ったりせず、支援機関に粘り強く相談してください。 【編集部からのアドバイス】 実習先での問題はまず監理団体に相談し、それでも解決しない場合は、必ず外国人技能実習機構(OTIT)に相談してください。ベトナム語でも相談できます。電話もあります(0120-250-168)が、相談内容が深刻な場合は、紙に書いてOTITを訪問するか郵送する方が無難です。 ☆万一、OTITに相談しても解決しない場合は、下記のような民間の支援機関もあります。 外国人実習生支援(Facebook)https://www.facebook.com/jissyuseisien/ 日越ともいき支援会(E-mail)n.tomoiki@gmail.com 今回の先輩 Nguyễn Thị Mừng (グエン・ティ・ムン)さん 2015年レホンフォン高校卒業〈ゲアン〉 2015年バリアブンタウ大学入学 2016年大学中退、送出機関登録〈ハノイ〉 2017年訪日。講習後、技能実習開始〈長野〉 2018年失踪〈長野→愛知〉 2019年転職〈大阪〉 〈1997年生まれ、ゲアン省出身〉 工場での技能実習以外に動物の世話やベビーシッターを長時間させられ、残業代ももらえなかったムンさん。社長の度重なる暴言もあって失踪したが、残った後輩たちを助けようと支援機関に相談した。すると、労基署が捜査に乗り出し、OTITも動いて……。 〈このページの内容〉 • 大学を中退し技能実習 • 送出機関 • 工場勤務なのにペットショップの仕事 • ベビーシッター • 心の糸が切れて失踪 • 日本人は親切だった • 失踪生活 •「外国人実習生支援」 • 行政が動いた! • 転籍 • 新しい職場 • 今の生活 大学を中退し技能実習 私は6人兄弟の5番目です。父は病気で2009年から仕事ができず(2019年に死亡)、母が農業で家計を支えていました。私は大学で1年間勉強しましたが、実家が苦しいのに自分だけ大学に通うことが心苦しく、中退して技能実習をすることを決意しました。家族は中退に反対しましたが、私の故郷では、多くの友人が大学に進まず外国で働いていたので、私も同じように働いて両親を助けたいと思ったのです。 送出機関の日本語センターの先生や仲間〈ハノイで2017年〉 送出機関 私はハノイの送出機関に登録し、全部で6,400ドルを支払いました。それ以外に、送出機関を紹介してくれた親せきの友人にも20,000,000ドン払いました。他に食費や交通費もあり、父は計200,000,000ドンを銀行から借りました。 【編集部からのアドバイス】 ・送出機関によって費用が違います。費用が高くても日本での給料が高いとは限りません。 ・ベトナム政府の規定で、送出機関の日本語教育費は約520時間に対し5,900,000VND以下、送出手数料は3,600 USD以下(3年契約の場合)となっています。 ・送出機関は、紹介者が紹介料を受け取ることを認めてはいけません。 ☆この記事を参考に送出機関を自分でも探しましょう。 こんなに違う、送出機関への費用 / 徹底比較 工場勤務なのにペットショップの仕事 私は2017年6月に長野県の工場で技能実習を始めました。しかし、機械加工の実習以外に、この会社が経営するペットショップでも仕事をさせられました。毎日、朝から工場で働いた後、私を含む3人が車でペットショップに移動し、15時から19時まで仕事をしました。鳥や動物へのエサやり▽飼育小屋の掃除▽販売用のエサの包装――などです。土曜日は朝から晩までペットショップで、隣接するバラ園でせん定や掃除もさせられました。 また、寮で最初の1年間はWi-Fiのパスワードを教えてもらえず、自由に電話できませんでした。先輩も社長から怒られるので、パスワードを教えてくれません。訪日して約3カ月たったある日、先輩の携帯電話を借りて初めて家族に連絡できました。その後も、社長の目があるので自由に電話できませんでした。 飼育小屋で清掃をする同僚〈2017年〉 ベビーシッター 技能実習生は工場のそばの寮に住みましたが、私を含む数人だけが2017年11月、ペットショップに近い監理団体の研修センターに移されました。社長は監理団体の理事長も兼ねており、私たちをセンターに住ませ、自分も2018年1月に1歳の娘と2人でここに移ってきました。それ以来、私たち実習生が社長の食事作りや洗濯、赤ちゃんの子守をすることになりました。また、毎日朝から鳥や犬にエサをあげたり、深夜に社長の飼っていたハトの世話をしたりもしました。 仕事を記録した私のメモ(黒塗り部分は赤ちゃんの名前)〈2018年1月〉 失踪までの約10カ月間、私は毎日ベビーシッターをしました。赤ちゃんは私に一番なついていたので、主に私の担当でした。19時にセンターに帰り、23時から赤ちゃんと遊んだり寝かしつけたりし、1時までかかることもよくありました。おむつ交換もしました。休日もペットショップの仕事か赤ちゃんの世話です。私はこの子が好きでしたが、残業代は一円ももらえませんでした。 後輩実習生たちと私〈センターで2018年8月〉 心の糸が切れて失踪 このような無賃労働に加え、私たちは社長からよく怒鳴られました。2018年8月に来た後輩実習生3人は日本語が分からず、社長の指示を理解できません。そんなとき、社長は「なぜ、こいつらにきちんと仕事を教えないんだ!」と私に怒鳴りました。社長はそれ以外にも気に入らないことがあるとよく激高しました。そのため男の実習生2人が失踪しました。私も同年10月のある夜、理由も分からずにひどく怒鳴られ、心の糸が切れてしまいました。 「もうここには居られない」と思い立ち、怒鳴られた3時間後にセンターを出ました。夜0時ごろのことでした。約600㍍離れた高速バス乗り場まで歩き、「私、名古屋に行きたいですけど、バスはどれですか」と聞いて名古屋行きのバスに乗ったのです。 日本人は親切だった 向かった先は愛知県の技能実習生たちの寮でした。彼らの1人を訪日前に紹介され、SNSで情報交換を続けていました。悩みを聞いてもらうこともあり、「もし失踪したら、うちにおいで」と言ってくれていました。しかし、実際に失踪するつもりはなかったので、寮への行き方が分かりません。そんな私を、道行く人たちが助けてくれました。 *高速バスを降り、タクシーに乗ろうとしましたが、目的地まで約2万円かかるとのことで断念。友人に電車での行き方を聞くにも、私の携帯電話はWi-Fiがないと使えません。そこで、運転手さんが携帯電話を貸してくれました。 *駅に着くと、今度は切符の買い方が分かりません。社長が怒るので外出許可を申請しにくく、長野県から出たことがなかったからです。通行人の少年に尋ねると、代わりに切符を買い、自動改札機まで連れて行ってくれました。 *電車内では乗客のおばさんに電話を借り、目的の駅に着いたときに教えてもらいました。 *電車を降り、切符を入れずに自動改札機を通ろうとしてアラームが鳴りました。しかし、駅員さんがやさしく助けてくれました。 失踪生活 友人は3ベッドルームの寮に3人で住んでいました。私はこのうち1室に、再就職するまで約11カ月間住ませてもらいました。失踪時、私の口座には約30万円ありましたが、途中でなくなり、彼らにお金を借りて暮らしました。失踪中は、日本語を毎日8時間勉強しました。不法就労をあっせんする有名なFacebookページは詐欺も多いので使わず、先輩や友人に仕事探しをお願いしました。また、友だちと花見などに行って気晴らしをしましたが、収入がないので遠くには行きませんでした。失踪中は「日本で働いて借金を返す前に警察に見つかってベトナムに送り返されたら……」といつも不安でした。後輩の皆さん、失踪だけはしないでください。 「外国人実習生支援」 そんなある日、Facebookで榑松(くれまつ)さんのことを知りました。ある実習生が労働問題を彼に解決してもらったという投稿でした。榑松さんは「外国人実習生支援」というFacebookページで実習生の相談を受けています。私は長野に残っている後輩たちの処遇を改善してもらえないかと思い、2019年3月、思い切って榑松さんにSNSで連絡しました。 「仲間が工場勤務なのに他の仕事をやらされている」などと、簡単な日本語でメッセージを送り、社長が怒鳴っている動画も送りました。そして、約2週間後に彼の事務所(名古屋市)を訪ねました。彼はとても親身に相談に乗り、外国人技能実習機構(OTIT)や労基署に一緒に行って説明をしたり、電車のパスカードを作ってくれたりしました。 「外国人実習生支援」のFBページ。ここからメッセージを送れます。 自分に日本語で話しかける 榑松さんに相談してからの経過は次の通りです。労基署やOTITが動いてくれました。 〈2019年〉 ・3月11日:榑松さんと面会。一緒にOTIT名古屋事務所を訪問。 ・3月20日:国会議員が私たちの事例を取り上げ、国会で質問(それを聞いてNHKが取材)。 ・4月1日:社長が怒鳴っている動画などをNHKが放送。 ・4月3日:労基署とOTITが長野県の会社に立ち入り調査。OTITが後輩実習生3人をホテルに保護。3人はその後、OTITの手配で別の会社に転職。 ・6月:フィリピン人の後輩数人もOTITに保護され、その後転職。 ・7月:私が長野県の労基署を訪問し残業代不払いを訴え。 ・11月:労基署は「小売店(ペットショップ)の清掃などを行わせた時間外労働について、技能実習生らに約1年間にわたって割増賃金を支払っていない」などとして、労働基準法違反(割増賃金不払いなど)の疑いでこの会社を送検。 厚労省発表の指導事例にも掲載(2020年10月) 〈2020年〉 ・2月:入管庁と厚労省はこの会社の技能実習計画の認定を取り消し。同社社長が理事長を務める監理団体への許可も取り消し。 NHKが全国放送〈2019年4月〉 転籍 こうして会社は処分され、後輩たちは転籍できました。ただ、一度失踪したためか、私の転職先だけは決まりませんでした。榑松さんがあちこちに聞いて私の転職先を探してくれましたが、私と同じ職種の女性実習生は少なく、仕事があっても女子寮がないなどの理由で、なかなか見つかりませんでした。そんななか、榑松さんと懇意の黒田さんというベトナム語通訳の女性(西日本技能センター)が大阪府の抱月工業という会社にお願いしてくださり、就職できることになりました。2019年9月のことでした。 ・(監理団体)協同組合 西日本技能センター https://www.facebook.com/japanskill/ ※ベトナム語で問い合わせができます。 榑松さん(左)は私の日本でのお父さん〈名古屋市で2019年9月〉 新しい職場 抱月工業(大久保尚容社長)は従業員約70人で、2003年から実習生を受け入れ、今はエンジニアと実習生で計11人のベトナム人がいます。これまで女性実習生はいなかったので、私のために新たにアパートを借りてくれました。同社では、下記のようによい意味で驚きの連続でした。 ・社長が親切でやさしい。 ・現場リーダーたちが実習生に困ったことはないかよく聞いてくれる。仕事のやり方に関する意見交換会もある。 ・日本語能力試験(JLPT)に合格したら毎月の給料が上がる(N4:5,000円、N3:10,000円、N2:15,000円)。ほぼ全員がN3以上を取得して帰国する。 ・社員旅行がある(過去にベトナムに行った年もあった)。 とても働きやすい職場で、私は技能実習3号や特定技能などでできるだけ長くここで働きたいと希望しています。 作業中の私〈2020年8月〉 抱月工業の工場 会社の忘年会(右から2人目が社長) 今の生活 抱月工業の先輩たちは親切で、私と一緒に遊びに行ってくれる人もいます。また、私は地元の国際交流協会が主催する無料日本語教室に通っており、先生方の家に遊びに行ったりもします。 私のJLPT・N3合格を祝って日本語教室の先生たちと食事会〈2020年2月〉 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円= 22,303 VND(2020年12月30日現在) 手取り給料(平均150,000円) 手取り給料 130,000円~160,000円 ※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額 ※このうち寮費は20,000円(水道・光熱費・Wi-Fi含む) 支出(合計 30,000円~50,000円) 食費 15,000円~20,000円 ※主に自炊 雑費・交通費 15,000円~20,000円 ※衣類、交通費、たまに外食 差額・貯金(100,000円~130,000円) 差額 100,000円~130,000円 ※1カ月110,000円~150,000円を実家に送金 榑松さんや黒田さん、今の社長のおかげで、私は今、充実した実習生活を送っています。後輩の実習生の皆さん、実習先で困ったことがあっても、悪い仲間に引き込まれたり、不法就労に走ったりせず、支援機関に粘り強く相談してください。 【編集部からのアドバイス】 実習先での問題はまず監理団体に相談し、それでも解決しない場合は、必ず外国人技能実習機構(OTIT)に相談してください。ベトナム語でも相談できます。電話もあります(0120-250-168)が、相談内容が深刻な場合は、紙に書いてOTITを訪問するか郵送する方が無難です。 ☆万一、OTITに相談しても解決しない場合は、下記のような民間の支援機関もあります。 外国人実習生支援(Facebook)https://www.facebook.com/jissyuseisien/ 日越ともいき支援会(E-mail)n.tomoiki@gmail.com

    2021年01月04日

  • ★特集=こんなに違う送出機関の費用

    送出機関には「当たり外れ」があり、送出機関ごとに費用や日本語教育の内容が大きく違います。知人だけに頼らず自分で情報を集めて送出機関を選ぶだけで、日本に行くための支出や借金を大きく減らせる可能性があります。また、日本語をある程度身に付けてから日本に行く方が、実習先での仕事も円滑に進み、日本で良い人間関係や良い思い出をつくれる可能性が高まります。 <このページの内容> 1.送出機関によって数千ドルの違い? 2.「高ければ良い」は本当? 3.高い費用の理由 1.送出機関によって数千ドルの違い? 日本で技能実習をするためにはベトナムの送出機関に依頼しなければなりません。多くの人が親戚や友人・知人、学校の先生などの紹介で送出機関を選んでいます。しかし、どの送出機関に依頼するかによって技能実習で得られる実益が千ドル単位で変わります。また、日本語をほとんど理解できない状態で日本に行くと、実習先でつらい思いをすることが多くあります。 技能実習生の両親の知識と行動次第で実習生の日本での生活も3年間で得られる実益も大きく変わってきます。それでは、実例を見て行きましょう。 2.「高い方が良い」は本当? 「安い費用の送出機関は信用できない」「友人が使った送出機関なら間違いない」と考える人がいます。はたして本当にそうでしょうか? 下記の表は、KOKORO編集部が技能実習生や元実習生に直接取材した「3年間の収支」です。表の内容を分析してみると、意外なことがわかります。 ◆送出機関への支払額と技能実習3年間の送金額の実例(差額順) 実習開始年 A:送出機関に支払った額 B:日本からベトナムへの送金額か送金見込額(3年分) 収支(B-A) 実習現場 ① 2018 140,000,000 ₫ ¥3,500,000 778,229,550 ₫ 638,229,550 ₫ 建設 ① 2018 140,000,000 ₫ ¥3,500,000 778,229,550 ₫ 638,229,550 ₫ 建設 ② 2017 95,000,000 ₫ ¥3,000,000 667,053,900 ₫ 572,053,900 ₫ 農業など ③ 2019 105,000,000 ₫ ¥3,000,000 667,053,900 ₫ 562,053,900 ₫ 食品工場 ④ 2017 124,000,000 ₫ ¥3,000,000 667,053,900 ₫ 543,053,900 ₫ 工場 ⑤ 2018 135,000,000 ₫ ¥3,000,000 667,053,900 ₫ 532,053,900 ₫ 養鶏場 ⑥ 2018 135,000,000 ₫ ¥3,000,000 667,053,900 ₫ 532,053,900 ₫ 工場 ⑦ 2016 145,000,000 ₫ ¥2,800,000 622,583,640 ₫ 477,583,640 ₫ 食品工場 ⑧ 2019 115,000,000 ₫ ¥2,500,000 555,878,250 ₫ 440,878,250 ₫ パン工房 ⑨ 2015 90,000,000 ₫ ¥2,000,000 444,702,600 ₫ 354,702,600 ₫ 工場 ⑩ 2018 100,000,000 ₫ ¥2,000,000 444,702,600 ₫ 344,702,600 ₫ いちご園 ⑪ 2016 220,000,000 ₫ ¥2,500,000 555,878,250 ₫ 335,878,250 ₫ 食品工場 ⑫ 2014 142,000,000 ₫ ¥2,000,000 444,702,600 ₫ 302,702,600 ₫ 工場 ⑬ 2017 187,500,000 ₫ ¥2,000,000 444,702,600 ₫ 257,202,600 ₫ 食品工場 ⑭ 2015 180,000,000 ₫ ¥1,500,000 333,526,950 ₫ 153,526,950 ₫ 工場 ⑮ 2018 150,000,000 ₫ 失踪 失踪 少ない 建設 ⑯ 2017 147,000,000 ₫ 失踪 少ない 工場 ・取材:KOKORO  ※100円=22,235VND(2021年1月26日現在) 赤で囲った部分が「日本からベトナムへの送金額(3年分)」から「送出機関への支払い額」を引いた収支(実益)です。その額が大きい順に並べました。この表から次のようなことがわかります。 「高ければ良い」は本当? 黄色を付けたケースは送出機関の費用が特に高かった5例です。一番高かったのは⑪(220,000,000ドン)で、⑨(90,000,000ドン)や②(95,000,000ドン)の2倍以上かかりました。しかし、3年間でベトナムに送金できた額は、逆に②が⑪を約111,000,000ドン上回りました。⑨も、送金額は⑪より少なかったのですが、実益では⑪を上回りました。 安い送出機関で平均以上の実益 この表で送出機関に支払った費用の平均は約140,000,000ドンです。⑦を除いて、収支の大きかった上位10例は送出機関の費用が平均以下でした。 青い色を付けたケースは送出機関の費用が特に安かった5例です。送出機関の費用は平均より25,000,000~50,000,000ドン安く、3年間の収支(実益)は平均以上でした。 多額の借金は失踪につながりやすい ⑮と⑯では実習生が失踪しました。訪日前の借金が多いと実習生の重荷になり、失踪につながりやすくなります。失踪すると、仕事も生活も不安定で、多くの場合、3年分の送金総額は低くなります。そして、在留期間が切れるとオーバーステイ(犯罪)になります。 3.高い費用の理由 ベトナム政府の規定では、送出機関による日本語教育費は約520時間に対し590万ドン以下、送出手数料は3,600ドル(USD)以下(3年契約の場合)となっています。しかし、実際の支払いはこれよりかなり高くなっています。費用が高くなる要素には次のようなものがあります。金額は日越の複数の関係者への取材でわかった相場です。 ①日本の監理団体(組合)へのキックバック=実習生1人につき1,000~1,500ドル(USD) ②日本の監理団体や受入企業への接待費=実習生1人あたり数百ドル(USD) ③実習生を送出機関に紹介してくれる人(ブローカー)への支払い=実習生1人につき500~1,500ドル(USD) 多くの場合、日本の監理団体(組合)が技能実習生の受入会社(求人)を探し、その求人をベトナムの送出機関に紹介します。送出機関が求人1人につき監理団体の幹部に1,000ドル(USD)~1,500ドル(USD)相当の謝礼をキックバックする事例がまん延しています。また、監理団体や受入会社の幹部がベトナムに視察や面接に来ると、送出機関が接待をします。 こうした費用が実習生から送出機関への支払いに上乗せされると、費用が高くなります。しかし、最近はキックバックを支払わない送出機関やキックバックを受け取らない監理団体も少しずつ増えてきました。こうした送出機関や監理団体は、費用が適切なうえ、実習生の面倒もよくみてくれる傾向があります。 それでは、そのような送出機関や監理団体を探すにはどうしたらよいでしょうか。次ページ以降でお伝えします。

    2019年07月26日

  • 2020年のKOKORO人気記事

    KOKOROサイトの2020年の人気記事を「留学関連」「就労(技能実習など)関連」「共通の3カテゴリー」に分けて紹介します。日本で成功・失敗した先輩たちのさまざまなノウハウを参照してください。 日本に来る前にも来てからも読むサイトKOKORO KOKOROの主催は毎日新聞社、在日ベトナム人協会、日本財団、後援は在ベトナム日本国大使館などです。これから日本に来るベトナム人、現在日本に住んでいるベトナム人の役に立つ情報を提供しています。無借金または必要最小限の借金で来日する方法、来日前の準備、アルバイトの探し方・選び方、困ったときの対処方法――など、実りある留学・就労を実現するこつを多数掲載しています。 2020年の人気記事(留学関連) ❶ 日本語学習と就職面接の極意 ❷ アルバイト時間超過でビザ更新できず/無念の帰国 ❸ 日本での仲間の作り方 2020年の人気記事(技能実習など就労関連) ❶ 特集:こんなに違う、送出機関への費用 / 徹底比較 ❷ 職場の暴力が原因で失踪 ❸ 田んぼのタニシは、食べてはいけません 2020年の人気記事(共通) ❶ 特集:N1・N2合格者たちの勉強法(ノウハウ編) ❷ 海外送金は結局、どこを使うべきか? ❸ ベトナムの常識・日本の非常識_vol.9: 夜に爪を切るべからず 主催 / 後援・協力 KOKOROは在ベトナム日本国大使館のトップページで推薦されています。 【KOKOROの主催者】 毎日新聞社、在日ベトナム人協会、日本財団 【後援】 在ベトナム日本国大使館、国際交流基金、JNTO(日本政府観光局)、関西経済連合会、ベトナム協会、日越ともいき支援会、国際人流振興協会 【特別協力・協力】 JASSO(日本学生支援機構)、外国人労働者弁護団、WA.SA.Bi 協賛 「私たちはKOKOROプロジェクトへの協賛を通じて、日本に関わるベトナム人の方々を支援し、日越友好に貢献します」 【プラチナ・スポンサー】  エースコックベトナム

    2020年12月31日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.