カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • ★基本情報=特定技能(総まとめ)

    <このページの内容> 1.特定技能制度とは 2.特定技能制度の仕組み 3.特定技能の在留資格の取り方 4.特定技能の特徴 5.まとめ これまで専門的・技術的分野以外の分野(いわゆる単純労働分野)で働ける外国人は主に次の3つの場合に限られていました。 ❶「永住者」「日本人の配偶者」など(どんな仕事も可能/フルタイムもOK) ❷「留学」などの在留資格+資格外活動許可(労働時間は原則として週28時間以内) ❸「技能実習」(83業種/フルタイム) これらに加えて、2019年に「特定技能」という新しい在留資格ができました。特定技能には、「相当程度の知識または経験を必要とする技能(特定技能1号)」と「熟練した技能(特定技能2号)」の2種類があります。それでは、特定技能制度のポイントについて解説します。 【弁護士法人Global HR Strategy・杉田昌平弁護士】 1.特定技能制度とは 農業の特定技能外国人(宮崎県) 特定技能制度の趣旨 2019年に日本の「出入国管理及び難民認定法(入管法)」が改正され、新しい在留資格として「特定技能1号」と「特定技能2号」ができました。これは、働き手が著しく不足している産業・サービスの分野で、研修などを経ずに働くことができる技能を持った外国人の就労を認めるための制度です。 特定技能の対象分野 1号 2号 介護 〇 ビルクリーニング 〇 素形材産業 〇 産業機械製造業 〇 電気・電子情報関連産業 〇 建設 〇 〇 造船・舶用工業 〇 〇 自動車整備 〇 航空 〇 宿泊 〇 農業 〇 漁業 〇 飲食料品製造業 〇 外食業 〇 それでは、働き手が著しく不足している産業分野とは何でしょうか? 特定技能1号の受け入れが認められている産業分野(特定産業分野)は上の表の14分野です。「外食」など技能実習生が働けない分野も含まれています。特定技能2号を受け入れられるのは建設と造船・舶用工業の2分野のみです。 特定技能の位置付け この図をご覧ください。左上の「専門的・技術的分野」は具体的には「高度専門職(1・2号)」や「技術・人文知識・国際業務」などの在留資格を持つ方々を指します。こうした人材を「高度外国人材」と呼ぶこともあります。 日本では、特定技能ができるまでは、働く外国人を受け入れる方針としては、専門的・技術的分野の人材の受け入れを主眼にしていました。一方、「技能実習」は働きながら技能を学ぶ制度と位置付けられ、労働者を日本に呼び込む制度には含まれていません。 この専門的・技術的分野と技能実習の中間に作られたのが「特定技能1号」です。また、専門的・技術的分野と同じ技能水準で、産業・サービスの現場で働くための在留資格が「特定技能2号」です。 2.特定技能制度の仕組み 特定技能制度の登場人物 特定技能制度の主な登場人物は次の3つです。 特定技能外国人 受入企業(特定技能所属機関) 登録支援機関 これらの登場人物の関係や役割について、「特定技能1号」の場合を中心に説明します。特定技能制度では、特定技能外国人と受入企業の二者間だけ契約を完結することも可能です。例えば、技能実習生として働いてきた人がそれまでと同じ企業で同様の仕事で特定技能1号になるような場合は、二者間で契約を結ぶことも容易です。 1号特定技能外国人支援 ただし、受入企業と特定技能外国人の二者間で契約した場合でも、企業が「1号特定技能外国人支援」と呼ばれる支援をその外国人に行う必要があります。 ■1号特定技能外国人支援の内容 ①入国前の生活ガイダンス ②入国時の空港への出迎えと帰国時の空港への見送り ③住宅確保に向けた支援(保証人になることを含む) ④在留中の生活オリエンテーション(銀行口座の開設や携帯電話の利用契約の支援を含む) ⑤生活のための日本語習得の支援 ⑥本人からの相談・苦情への対応 ⑦各種行政手続についての情報提供と支援(同行) ⑧日本人との交流機会の提供 ⑨本人に責任がないのに解雇された場合に転職支援 この支援について、受入企業は支援計画を作成して実行しなければなりません。また、図や表の中でオレンジ色を施した支援については、その外国人が理解できる言語で提供しなければなりません。こうした支援を受入企業が自社でできない場合、登録支援機関に委託することになります。 送出機関 既に日本で留学や技能実習、就労をしている人が特定技能外国人になりたい場合は、日本国内で就職活動ができますが、ベトナムから新規で日本に行って特定技能外国人になる場合は、ベトナムの送出機関を通じて就職先を探す必要があります。そのため、技能実習と同じで送出機関をどのように選ぶかがとても重要になります。送出機関の選び方については、下記のリンク先を参考にしてください。 送出機関の選び方 *このページではApache 2.0ライセンスで配布されているアイコンを利用しました。 3. 特定技能の在留資格の取り方 宿泊業の技能測定試験の過去問題 特定技能外国人になる2つのルート 特定技能1号の在留資格を取得するには次の2つのルートがあります。 ①試験ルート…日本語力と技能水準を試験で証明する ②技能実習ルート…技能実習2号(1号と2号で計3年間)を良好に修了する 試験ルート ・日本語の試験…日本語能力試験(JLPT)のN4以上。または、国際交流基金が行うJFT-Basicに合格。 ※介護については、これらに加えて介護日本語評価試験への合格が必要 ※JLPTは年2回、JFT-Basicは年6回 日本でも受けられるようになったJFT-Basic ・技能測定試験(技能試験)…産業分野別の筆記試験に合格 このように日本語試験と技能試験に合格すれば、一度も日本に行ったことがない人でも特定技能1号になることができます。また、日本で留学していた人や他の在留資格で仕事をしていた人が試験を受けて特定技能を目指すケースも増えてきています。 技能実習ルート 技能実習を2年10カ月以上「良好」に行った人は、技能実習と同じ分野の仕事であれば、無試験で特定技能1号の在留資格を得ることができます。「良好」に技能実習を行ったと認定してもらうためには、技能実習3年目に受検する技能検定3級や技能実習評価試験(専門級)への合格などが大事です。 また、自分の技能実習と違う産業分野で特定技能をしたい場合は、その分野の技能試験に合格すれば大丈夫です。その場合でも、技能実習の3年間を良好に修了していれば、日本語試験は免除されます。 4.特定技能の特徴 特定技能の在留期間 ・特定技能1号…在留期間は通算で5年まで(1年、6カ月、4カ月ごとに更新) ・特定技能2号…在留資格を何度でも更新できる(3年、1年、6カ月ごとに更新) 他の在留資格との違い ・技能実習との違い…①日本で別の会社に転職できる ②日本人と同等の報酬をもらえる ・「技術・人文知識・国際業務」との違い…学歴にかかわらず在留資格を取得できる 特定技能1号と2号の違い(家族の帯同) ・特定技能2号では家族を帯同できますが、特定技能1号では帯同できません。 永住について 日本に在留するうち、永住者の在留資格を得たいと思う方もいると思います。永住者の在留資格を得るためには、原則として続けて10年以上日本に在留していることなどが必要です。そして、その10年のうち5年以上については、就労資格か居住資格(日本人の配偶者等)を持って在留を続けたという経歴が求められます。その場合の「就労資格」には「技能実習」や「特定技能1号」は含まれませんが、「特定技能2号」は含まれます。つまり、日本に続けて10年以上在留し、そのうち5年以上が特定技能2号の在留資格だった場合、永住者の在留資格に変更できる可能性があります。 5.まとめ ここまで説明してきた特定技能制度のポイントをまとめると、次のようになります。 特定技能は専門的・技術的分野と技能実習の中間的な位置付け 特定技能1号で働けるのは14の産業分野 登録支援機関を介さずに会社と契約することもできる 特定技能外国人になるには2つのルート(技能実習、試験)がある 日本人と同等の給料+転職が可能(技能実習との違い) 学歴要件がない(技術・人文知識・国際業務との違い」 特定技能制度はできたばかりで、手続きも複雑です。他方で、日本で働く新しいチャンスでもあります。制度の内容をよく理解し、自分の希望する働き方や進路と合致するかどうかを良く確かめて制度を活用してください。

    2021年04月05日

  • 2020年の重大(10大)ニュース ー新型コロナウイスルが猛威ー

     2020年もあとわずかです。新型コロナウイルスの感染拡大で誰もが忘れられない年になりました。世界の10大ニュースで今年を振り返ります。【藤田裕伸】 1月 新型コロナウイルス大流行 新型コロナウイルスによる感染症は2019年12月、中国で初の感染者が確認されました。2020年に入りまたたくまに欧州や米国に拡大し、3月に世界保健機関(WHO)がパンデミック(世界的大流行)を表明しました。日本でも国内の死者が100人を超えた直後の4月に政府が緊急事態宣言を発出しました。ベトナムは都市閉鎖を実施するなど迅速に対応し、世界で最も封じ込めた国として称賛されています。 新型コロナウイルスによる感染症は2019年12月、中国で初の感染者が確認されました。2020年に入りまたたくまに欧州や米国に拡大し、3月に世界保健機関(WHO)がパンデミック(世界的大流行)を表明しました。日本でも国内の死者が100人を超えた直後の4月に政府が緊急事態宣言を発出しました。ベトナムは都市閉鎖を実施するなど迅速に対応し、世界で最も封じ込めた国として称賛されています。 3月 東京オリンピック・パラリンピックが2021年に延期 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、世界中の人が日本に集まる2020年東京オリンピック・パラリンピックが2021年に延期されました。大会は簡素化されることになり、招待者や仮設施設を減らす予定です。日程は、2021年8月24日(金)~9月5日(日)。 5月 米国の黒人暴行死で抗議広がる 米国で5月25日、黒人男性が白人警官にひざで首を押さえつけられて死亡する事件が起きました。この様子を収めた動画が世界中に広がり、人種差別に抗議する「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命は大事だ)」運動が世界で巻き起こりました。 米国で5月25日、黒人男性が白人警官にひざで首を押さえつけられて死亡する事件が起きました。この様子を収めた動画が世界中に広がり、人種差別に抗議する「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命は大事だ)」運動が世界で巻き起こりました。 6月 日本のスパコン「富岳」が世界一に 理化学研究所のスーパーコンピューター(世界最速レベルの計算ができる超大型コンピューター)「富岳」が世界のスパコンランキングの4部門で1位になりました。①演算速度②使った時の性能③ビッグデータを扱う性能の3部門同時に1位となるのは世界初。 香港、1国2制度が崩壊の危機 中国が6月30日に香港の統制を強化する法律を成立させ、1997年に香港が英国から返還される時に導入された1国2制度(香港は社会主義の中国にありながら資本主義を2047年までの50年間許される制度)が崩壊の危機を迎えました。自由や民主主義が失われるという不安のため、若者を中心に反対運動が続いています。 7月 プラスチック製レジ袋が原則有料化 レジ袋の有料化をスーパーやコンビニなどに義務づける制度が7月1日に始まりました。海に流れ着いて生態系に影響を与えるなど、世界的問題となっているプラスチックゴミを減らすのが狙い。マイバッグを持ち歩く習慣が定着しつつあります。 九州を中心に記録的豪雨 今夏の豪雨は、九州をはじめ各地で川が氾濫するなど大きな被害をもたらし、死者・行方不明者が80人以上に上りました。7月3日から14日の総降水量は、鹿児島県や熊本県などで1カ月間の平年値の3倍以上となりました。 今夏の豪雨は、九州をはじめ各地で川が氾濫するなど大きな被害をもたらし、死者・行方不明者が80人以上に上りました。7月3日から14日の総降水量は、鹿児島県や熊本県などで1カ月間の平年値の3倍以上となりました。 9月 大坂選手が全米テニス優勝 テニスの全米オープン女子シングルスで9月12日、大坂なおみ選手 (23)が2度目の優勝を果たしました。(3)のニュースに関連し、警官の銃撃などで死亡した黒人の名前を記したマスクを付け、人種差別に反対しました。 テニスの全米オープン女子シングルスで9月12日、大坂なおみ選手 (23)が2度目の優勝を果たしました。(3)のニュースに関連し、警官の銃撃などで死亡した黒人の名前を記したマスクを付け、人種差別に反対しました。 日本の首相交代 8月に安倍晋三首相(66)が辞任を表明し、それに伴う自民党総裁選で菅義偉氏(71)が当選し、9月16日に国会で第99代首相に選出されました。2012年12月に安倍氏が就任して以来7年9カ月振りの首相交代です。 8月に安倍晋三首相(66)が辞任を表明し、それに伴う自民党総裁選で菅義偉氏(71)が当選し、9月16日に国会で第99代首相に選出されました。2012年12月に安倍氏が就任して以来7年9カ月振りの首相交代です。 11月 波乱の米大統領選 11月3日、米国で4年に1度の大統領選があり、民主党のジョー・バイデン前副大統領(77)が再選を目指す共和党のドナルド・トランプ大統領(74)を抑え、勝利しました。トランプ氏はいまだに敗北宣言をしていませんが、予定では2021年1月20日、バイデン氏が第46代大統領に就任。副大統領にはカマラ・ハリスさん(56)が初の女性副大統領に就任します。 ※ 年齢はニュース当時のもの

    2020年12月29日

  • 特定技能の登録支援機関とは?

    「登録支援機関」という言葉をご存知ですか?特定技能1号の外国人に対しては、受入会社がサポートを行うよう義務付けられています。その会社がサポートを自分で行うことができない場合、登録支援機関が代わりに行います。登録支援機関について説明します。 登録支援機関とは 特定技能外国人(1号)の受入会社は、その外国人に次のようなサポートをすることが、法律で義務付けられています。 1. 入国前の生活ガイダンス 2. 入国時の空港への出迎えと帰国時の空港への見送り 3. 住宅確保に向けた支援(保証人になることを含む) 4. 在留中の生活オリエンテーション(銀行口座の開設や携帯電話の利用契約の支援を含む) 5. 生活のための日本語習得の支援 6. 本人からの相談・苦情への対応 7. 各種行政手続についての情報提供と支援(同行) 8. 日本人との交流機会の提供 9. 本人に責任がないのに解雇された場合に転職支援 こうしたサポートを受入会社が自分で行う場合もあります。しかし、外国語で行わなければならない支援もあるため、登録支援機関に委託する会社の方が多いです。 登録支援機関の中には、これらの支援以外に独自の支援を追加で行っている機関もあります。 登録支援機関の担い手 実際に登録支援機関になっているのは次のような組織です。 ・技能実習の組合(監理団体) ・人材紹介会社 ・行政書士や社会保険労務士の事務所 ・外国人を支援する団体 ・外国人の生活をサポートする会社 宿泊・外食以外の12分野では、技能実習の約3年間を問題なく修了した人が試験なしで特定技能に移ることができます。その場合、技能実習の組合が登録支援機関としてサポートを続けることが多いです。 技能実習と違う職場で働きたい場合、人材会社などの紹介で他社で働くこともできます。その場合、人材会社が登録支援機関になっている場合があります。 行政書士や社会保険労務士、通訳、外国人支援を行う団体、住宅確保や携帯電話提供など外国人の生活サポートを行っている会社も登録支援機関になっています。 登録支援機関の母体によって、法律で義務付けられた支援以外の追加支援の内容が違うので、特定技能の求人情報を調べる際に登録支援機関についてもチェックしてみるとよいでしょう。 登録支援機関になるには? 登録支援機関になるには、入管に申請して認められなければなりません。その際に、例えば次のような条件があります。 ・特定技能外国人を支援する責任者や担当者がいる。 ・2年以内に中長期在留者(3カ月を超えて日本に在留する人)の受け入れ実績がある。 ・支援担当者が過去5年のうち2年以上、中長期在留者の生活相談を業務として行ったことがある。 ・1年以内に、自分の責任で特定技能外国人や技能実習生の行方不明者を出していない。 また、登録支援機関に支払う費用を負担するのは受入会社であり、特定技能外国人に費用を負担させてはいけません。 登録支援機関が外国人へのサポートを適切に行わなかったり、入管への提出物を出さなかったりすると、入管から登録を取り消されます。

    2021年04月01日

  • ボランティア日本語教室(総まとめ)

    日本に来たからと言って自動的に日本語が話せるようになるわけではありません。しかし、エンジニアや技能実習生は仕事をしていますので、日本語を学ぶチャンスがあまりありません。また、留学生も日本語会話の機会が増えるに越したことはありません。これから日本に来る皆さまや日本に住んでまだ数年の皆さまに、KOKOROはボランティア日本語教室の活用をお勧めします。 〈このページの内容〉 1.ボランティア日本語教室とは 2.ボランティア日本語教室の探し方 3.ボランティア日本語教室の探し方(応用編) 4.先輩の体験①:夫婦で先生に助けられ 5.先輩の体験②:先生たちと教室以外でも交流 6.さまざまな先輩の体験談(リンク集) 1.ボランティア日本語教室とは ボランティア日本語教室とは 日本には、国際交流協会やベトナム人グループなどが主催する無料や低額の日本語教室がたくさんあります。こうした教室では、ボランティアか半ボランティアの日本人や先輩ベトナム人が先生となって、外国人や後輩ベトナム人の日本語力アップをサポートしてくれます。 多人数で学ぶ教室ではカリキュラムがあり、定期的に学力テストが行われる場合もあります。ただし、語学学校のようにボキャブラリーや文法を重視するのではなく、コミュニケーションスキルの向上を重視するクラスがほとんどです。 マンツーマンレッスンの教室では、カリキュラムを組まず生徒の提案やニーズに沿ってレッスンを進めるところもあります。日本語学校(有料)の定期試験対策のためにテキストを持ち込み、先生に復習をお願いする留学生もいます。 ボランティア日本語教室のメリット ボランティア日本語教室のメリットは日本語力のアップだけではありません。一緒に学ぶ外国人仲間ができて交流や情報交換が芽生えたり、日本で暮らしていたくための悩みや疑問に先生が相談に乗ってくれたりもします。日本人の相談者ができると、日本で暮らしていくうえで心強いですね。 2.ボランティア日本語教室の探し方 【探し方1】 各都道府県や市で外国人支援や国際交流を担当している部署にたずねる。 【探し方2】 地域の国際化協会や市区町村の国際交流協会にたずねる。 ※通常、国際交流協会などのHPでも日本語教室を紹介しています。 全国の国際化協会や国際交流協会のリスト(日本語) 【探し方3】 例えば次のサイトで全国のボランティア日本語教室を探すことができます。 U-Biq(全国のボランティア日本語教室情報) 【探し方4】 ベトナム人の団体や先輩たちが主催する日本語教室も増えてきています。在仙台ベトナム人協会(SenTVA)は宮城県仙台市で大規模な日本語教室を開いています。茨城県ベトナム人協会も2021年からボランティア日本語教室を始めました。宮崎県では、日本に長く住む先輩ベトナム人有志たちが2020年からボランティア日本語教室を開いています。Facebookなどであなたの地元のベトナム人団体やグループを探してみてください。 3.ボランティア日本語教室の探し方(応用編) 先輩(留学生、女性)の体験 私の場合、来日直後に(東京都の)杉並区役所に行き、住民登録などが済むと、スタッフが日本での暮らし方や地元の生活情報に関する資料を渡してくれました。その中に「杉並区交流協会」が発行した日本語教室のリーフレットがあり、日本語教室(初級~中級)や日本語能力試験(JLPT)対策の教室が紹介されていました。マンツーマンの教室や多人数の教室、子ども連れで学べる教室がありました。費用は、無料のものや10回2000円のものなどがあり、一番高くても1レッスン800円ぐらいでした。 杉並区交流協会(低額の日本語教室) 私はこの教室を利用し、さらに他の教室も探しました。日本語会話をたくさん練習したかったからです。そこで、杉並区の教室の同級生にたずねたり留学先の語学学校に置いてあるパンフレットを集めたりして府中市と武蔵野市(いずれも東京都)の教室を見つけ、その2つにも通いました。私の経験上、教室を直接訪ねて様子を見たり担当者に相談したりするのが自分に合った教室を見つける一番の近道だと思います。 府中国際交流サロン(ボランティア無料日本語支援) 武蔵野市国際交流協会(低額の日本語教室) 4.先輩の体験①:夫婦で先生に助けられ 日本語教室の先生が持ってきてくれた着物 先輩(エンジニア、男性)の体験 群馬県でエンジニアとして働いていた私を追って妻も訪日し、間もなく妊娠しましたが、妻は、最初は日本語が分からず苦労しました。週末は私が一緒ですが、平日は周囲にベトナム人仲間がいませんでした。そんな妻を助けてくださったのはボランティア日本語教室の日本人の先生方でした。 妻は当初、約5㌔離れた教室に自転車で週2回通いました。年配の女性の先生2人は日本語を教えるだけではなく、妻を気遣って通院や買い物にも付き添ってくださいました。そして、妻のおなかが大きくなって教室に通えなくなると、交代でわが家に来て日本語を教え、さまざまなサポートもしてくださいました。私たちは本当に助かり、この先生方を恩人だと思っています。 日本語教室で友だちづくり その後、私は群馬県から神奈川県に転職しました。新しい職場で外国人は私だけでしたが、転居先のボランティア日本語教室で私たちと同じような境遇のベトナム人3家族と出会いました。この仲間たちとは食事会をするなど家族ぐるみで交流し、妻の「ママ友」もできました。 5.先輩の体験②:先生たちと教室以外でも交流 先輩(技能実習生、女性)の体験 私は地元の国際交流協会が主催する無料日本語教室に通っています。私が勤める大阪府の工場にはベトナム人の特定技能外国人や技能実習生が計約10人いますが、女性は私だけです。近所に女性の友人があまりいませんが、日本語教室の先生たちから娘のようにかわいがっていただき、先生のお宅にお邪魔して一緒に料理を作ったり、おしゃべりをしたりしています。私がJLPTのN3に合格したときは、先生2人が焼き肉屋でお祝いをしてくれました(=写真)。 6.さまざまな先輩の体験談(リンク集) 他の先輩たちによるボランティア日本語教室の活用体験談も下記のリンク先で読めます。 ◇留学生の妻(大阪府) まずボランティア日本語教室で学び、有料日本語学校に中級から入学 ◇技能実習生(三重県) スカイプ利用のオンライン無料日本語教室でN2目指して勉強 ◇技能実習生(奈良県) ボランティア日本語教室で会話力を磨き、日本人の恋人と国際結婚 ◇技能実習生(栃木県) 毎週末、ボランティア無料日本語教室で2時間勉強 ◇技能実習生(山梨県) 目先の金より生涯年収 / 私のN1必勝法 ◇技能実習生(静岡県) 国際交流団体で日本語学習や様々な地域活動

    2021年03月24日

  • Vol. 47 さくら親善大使の素顔は努力家の才媛

    今回の先輩 チャン・ジエウ・アインさん 2011年グエンジャティエウ高校卒業〈ハノイ〉 2011年ハノイ国家大学・人文社会科学大学東洋研究部日本研究科入学 2013年東京大学留学(10カ月) 2016年ハノイ国家大学・日越大学地域研究部日本研究科(大学院)入学 2017年東京大学留学(4カ月) 2018年日系損保会社入社〈ハノイ〉 2020年商社入社〈東京〉 〈1993年生まれ、ハノイ市出身〉 ハノイの大イベントで「さくら親善大使」に選ばれたアインさん。華やかなイメージだけではなく、日本語も英語も流ちょうに話す。大学院を経て日本の商社に就職し、現在は東京で働く。外国語を身に付けるある方法や採用面接の準備の仕方など、学歴を問わずあらゆる留学生や留学希望者の役に立つ勉強や就職活動のノウハウを、アインさんが紹介する。 ハノイ市内で〈2017年〉 〈このページの内容〉 • さくら親善大使 • 大学でトップの成績 • 東京での留学生活(私の家計簿) • ハノイの日系企業に就職 • 就職活動:自己負担ゼロで海外面接 • 就職活動:面接前にすべき3つのこと • 就職活動:実際の面接で聞かれたこと • その日に習ったことをその日に覚える • 自分に日本語で話しかける • アルバイトでも日本語上達 • 日本のここが好き • 商社の仕事 さくら親善大使 さくら親善大使に選出〈2019年3月〉 ハノイで2年に1度、ハノイ市や在ベトナム日本国大使館、AICグループが「さくら親善大使」を選びます。私は大学院生だった2019年、日本大使館勤務の大学の先輩から依頼され、応募しました。私はこういう華やかな世界とは無縁だと思っていたので、義理だけで応募し、気楽に参加できました。また、書類選考や面接で残ったトップ15人の中で日本語力に関しては私が有利だったので、最後までリラックスして臨めました。 ただ、最後に残った5人の中で私の身長(162㌢)が一番低く、慣れない12㌢のヒールの靴をはいて歩くのが大変でした。他の参加者もハイヒールだったので、結局、身長差は縮まらなかったのですが……。その後、思いがけずグランプリに選ばれ、とても驚きました。こうして選ばれたおかげで、訪日して首相をはじめ要人の方々とお会いする機会をいただきました。また、さまざまな日越交流イベントに司会やゲストとして招かれました。 準グランプリの女性と私〈2019年〉 日本関係のイベントで当時の日本大使ご夫妻と〈ハノイで2019年〉 大学でトップの成績 大学の仲間と食事会〈2016年〉 一方、大学では、日本の政治・経済や外交、文化などを勉強しました。2年のときのGPA(Grade Point Average)は3.82(満点4.00)で研究科トップ、卒業時は2番でした。成績が認められ、3年のときにAIKOMという交換留学プログラムで東京大学に約10カ月間、留学しました。東大では、英語での授業(総合日本研究、日本文化分析など)と日本語に関する授業がありました。 東京での留学生活 東大では授業料を免除され、大学の寮に住みました。また、佐藤陽国際奨学財団から毎月10万円の奨学金を受給したほか、アルバイトを3つ経験しました。 ・牛丼店(2カ月間勤務)…Facebookの求人広告 ・日本語学校(2カ月間勤務、通訳とベトナム人学生のサポート)…Facebookの求人広告 ・別の日本語学校(週1回、約8カ月間勤務)…妹の留学先。先方から勧誘。 留学中は、AIKOMの英語授業を一緒に受けた東大生や訪日前にハノイで知り合った東京の私大生たちと交流しました。寮で部屋が隣だった中国人留学生とは、よく一緒に外食や買い物、旅行に行きました。同じ奨学金を受給していたベトナム人仲間や妹の留学生仲間とも行動を共にしました。 留学中に奨学金受給者の集まりで友だちになった日本人〈ハノイで2017年〉 私と同時期に日本留学中だった妹(中央)やその友人と東京観光〈2014年〉 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円= 22,161 VND(2020年12月3日現在) 収入(合計14,000円) 奨学金 100,000円 アルバイト1件 40,000円 ※長期休暇時以外は1件のみ 支出(合計93,500円~103,500円) 家賃 10,000円 ※大学の寮(ワンルーム) 水道・光熱費 5,000円 ※電気・ガス・水道の合計 インターネット 2,500円 ※寮の定価 携帯電話 6,000円 食費 30,000円 ※主に自炊 雑費 40,000円~50,000円 ※衣類、学習教材、交通費など 差額・貯金(平均約40,000円) 差額 40,000円 ※旅行などに利用 寮の自室からの眺め〈2013年11月〉 留学後もときどき日本を訪問〈鎌倉で2016年〉 ハノイの日系企業に就職 当時の天皇・皇后両陛下に謁見〈ハノイで2017年〉 大学の最後の年、日本の大手航空会社から採用内定をいただきました。両親は喜びましたが、大学教授の勧めで大学院に進むことに決め、内定を辞退しました。大学院の授業料は免除され、修士2年の2017年には、訪越中の当時の天皇・皇后両陛下や安倍晋三首相に日越大学の学生代表としてお会いさせていただきました。また同年、大学院のカリキュラムで再び東大に4カ月間、留学できました。 就職後も「さくら親善大使」として日越交流イベントに参加〈ホイアンで2019年8月〉 しかし、企業で働きたいという思いを捨てきれず、修士課程在学中、人材会社の紹介で日本の大手損保の現地法人に就職しました。法人顧客を担当し、やりがいがありましたが、仕事で日本語をあまり使いませんでした。そこで、もっと日本語を使って上達するために日本で働くことにしました。 2回目の留学中に東京で大雪〈寮の庭で2018年1月〉 就職活動:自己負担ゼロで海外面接 ここからは、私が日本での仕事をどうやって得たかを紹介します。皆様の参考になれば幸いです。 大学時代に航空会社から内定をいただいたきっかけはConnect Job JAPAN主催のジョブフェアでした。書類選考で選ばれてシンガポールで面接を受け、次の面接を日本で受けました。両国への渡航費は主催者や企業がすべて負担してくれました。この企画に参加するには一定の英語力か日本語力が必要でした。 今の仕事は日経HRのジョブフェアで見つけました。書類選考と同社の面接で参加を認められ、2019年8月、東京でのジョブフェアに参加し、今の勤務先から内定をいただきました。日本語力を生かして働くなら、日本で働く方がポストも多く、給料もよいと思います。また、ジョブフェアを利用すれば、自己負担なしで外国で面接を受けられます。 就職活動:採用面接前にすべき3つのこと 私は以前、日本人ビジネスマンから採用面接での心構えを教えてもらい、それをヒントにしっかり準備をしました。その手順はこうです。 ❶自分は何をやりたいか、どの会社でそれができるかを考える。 ❷その企業が求める人物像を調べる。インターネット、先輩、知り合いなどから情報を集める。 ❸企業のビジョンや経営方針、事業内容からキーワードを見つけ、自分のエピソードと結びつける。 ※自分の長所・短所・やりたいことなどを分析し、企業ビジョンと合致している部分について面接でアピールする。その際、自分の経験やエピソードも交えて話す。 就職活動:実際の面接で聞かれたこと さくら親善大使の選考会に参加したメンバーと横浜観光〈2019年9月〉 商社の面接で実際に聞かれたことは▽自分の長所・短所▽なぜこの会社で働きたいのか▽具体的にどのような仕事をしたいか▽10年後のキャリア――などでした。私は知人から「商社では銀行と違って積極的な性格を売り込んだ方がよい」と助言されていたので、「アフリカの僻地で空港を作りたい」という夢を、この商社の事業と関連づけながら話しました。私の話の内容だけではなく、話し方や意気込み、バックボーンなども見られたのではないかと思います。ちなみに、この会社の最初の2回の面接は英語、最終面接は日本語でした。 その日に習ったことはその日に覚える 私は日本語能力試験(JLPT)N1です。私はアニメ「銀魂」の登場人物の性格や考え方が好きで日本に興味を持ち、大学で初めて日本語を勉強しました。外国語大学と比べて日本語の授業は少なかったのですが、私は授業の復習に力を入れ、その日に習ったことはその日のうちに覚えました。そして、試験のときにまた復習しました。こうすると、学んだことが頭に定着します。 また、日本語の勉強を兼ねてアニメ動画(音声・日本語、字幕・ベトナム語)もよく見ました。漫画本を読んでストーリーを覚えているので、なるべく音声に集中しました。 自分に日本語で話しかける 年に2、3回、私の大学で東京の大学生たちと一緒に研究をし、一緒に日本語で発表する取り組みがありました。東京に留学した際も彼らと交流し、日本語を使う機会を増やしました。東大の日本語の授業も役立ちました。外国語の上達はネイティブ・スピーカーと話すことで早まると思います。 また、私はよく日本語で自分に話しかけました。その日のできごとを自分に話して聞かせ、それに対して自分で質問したり、その質問に自分で答えたりします。これをすべて日本語で行い、学んだばかりの単語や文法を用います。言葉は使わなければ忘れてしまいます。英語もこの手法で身に付けました。 アルバイトでも日本語上達 アルバイトで貯めたお金で高校での親友とタイに旅行〈プーケットで2018年〉 交換留学が終わってから就職するまで4年間、私はハノイで日本人にベトナム語を教えました。日本語を使いながら教えるので、私の日本語も上達しました。最初は教室だけで教えましたが、途中から家庭教師もしました。相手はJICA、JETROや企業の駐在員やご家族で、人間関係も広がりました。また、Facebookで見つけた通訳のアルバイトもしました。イベントでの通訳が多く、家庭教師と合わせてよいアルバイト収入になりました。 日本のここが好き ベトナム人仲間で食事会〈東京で2020年9月〉 日本人の気遣いと「おもてなし」の精神が好きです。日本では、道路にほとんどゴミが落ちていませんし、電車内で大声で話す人もいません。お店でのサービスも粋です。例えば、買い物をして袋をもらわないとき、店員さんが商品にシールを貼ってくれますが、そのシールの端っこを折り曲げ、あとではがしやすいようにしてくれます。また、日本では飲食店で自席にかばんを置いてトイレに行く人がたくさんいます。だれもかばんを盗まないからです。電車内にものを置き忘れても、鉄道会社に連絡すると帰ってくるケースがよくあります。 商社の仕事 英語を話せるので、日本の次に好きな米国での就職も考えましたが、日本文化の高尚さにひかれて日本を選びました。また、前の職場の同僚が以前働いていた米国系企業である日突然、大量解雇があり、その日に出勤停止になったそうです。日本企業なら事前通告が通例です。雇用慣習でも日本企業に利があると考えました。 私は現在、ベトナムでのDX(デジタルトランスフォーメーション)事業を担当しています。仕事で使う言葉は主に日本語で、日本人と現地のベトナム人が一緒に話す場面では英語を使います。将来、仕事を通じてベトナムの社会課題の解決ができればと希望しています。2020年11月下旬からはベトナムへの長期出張もあり、やりがいを感じて仕事をしています。 今回の先輩 Trần Diệu Anh(チャン・ジエウ・アイン)さん 2011年NGUYỄN GIA THIỀU高校卒業〈ハノイ〉 2011年ハノイ国家大学・人文社会科学大学東洋研究部日本研究科入学 2013年東京大学留学(10カ月) 2016年ハノイ国家大学・日越大学地域研究部日本研究科(大学院)入学 2017年東京大学留学(4カ月) 2018年日系損保会社入社〈ハノイ〉 2020年商社入社〈東京〉 〈1993年生まれ、ハノイ市出身〉 ハノイの大イベントで「さくら親善大使」に選ばれたアインさん。華やかなイメージだけではなく、日本語も英語も流ちょうに話す。大学院を経て日本の商社に就職し、現在は東京で働く。外国語を身に付けるある方法や採用面接の準備の仕方など、学歴を問わずあらゆる留学生や留学希望者の役に立つ勉強や就職活動のノウハウを、アインさんが紹介する。 ハノイ市内で〈2017年〉 〈このページの内容〉 • さくら親善大使 • 大学でトップの成績 • 東京での留学生活(私の家計簿) • ハノイの日系企業に就職 • 就職活動:自己負担ゼロで海外面接 • 就職活動:面接前にすべき3つのこと • 就職活動:実際の面接で聞かれたこと • その日に習ったことをその日に覚える • 自分に日本語で話しかける • アルバイトでも日本語上達 • 日本のここが好き • 商社の仕事 さくら親善大使 ハノイで2年に1度、ハノイ市や在ベトナム日本国大使館、AICグループが「さくら親善大使」を選びます。私は大学院生だった2019年、日本大使館勤務の大学の先輩から依頼され、応募しました。私はこういう華やかな世界とは無縁だと思っていたので、義理だけで応募し、気楽に参加できました。また、書類選考や面接で残ったトップ15人の中で日本語力に関しては私が有利だったので、最後までリラックスして臨めました。 ただ、最後に残った5人の中で私の身長(162㌢)が一番低く、慣れない12㌢のヒールの靴をはいて歩くのが大変でした。他の参加者もハイヒールだったので、結局、身長差は縮まらなかったのですが……。その後、思いがけずグランプリに選ばれ、とても驚きました。こうして選ばれたおかげで、訪日して首相をはじめ要人の方々とお会いする機会をいただきました。また、さまざまな日越交流イベントに司会やゲストとして招かれました。 さくら親善大使に選出〈2019年3月〉 準グランプリの女性と私〈2019年〉 日本関係のイベントで当時の日本大使ご夫妻と〈ハノイで2019年〉 大学でトップの成績 一方、大学では、日本の政治・経済や外交、文化などを勉強しました。2年のときのGPA(Grade Point Average)は3.82(満点4.00)で研究科トップ、卒業時は2番でした。成績が認められ、3年のときにAIKOMという交換留学プログラムで東京大学に約10カ月間、留学しました。東大では、英語での授業(総合日本研究、日本文化分析など)と日本語に関する授業がありました。 大学の仲間と食事会〈2016年〉 東京での留学生活 東大では授業料を免除され、大学の寮に住みました。また、佐藤陽国際奨学財団から毎月10万円の奨学金を受給したほか、アルバイトを3つ経験しました。 ・牛丼店(2カ月間勤務)…Facebookの求人広告 ・日本語学校(2カ月間勤務、通訳とベトナム人学生のサポート)…Facebookの求人広告 ・別の日本語学校(週1回、約8カ月間勤務)…妹の留学先。先方から勧誘。 留学中は、AIKOMの英語授業を一緒に受けた東大生や訪日前にハノイで知り合った東京の私大生たちと交流しました。寮で部屋が隣だった中国人留学生とは、よく一緒に外食や買い物、旅行に行きました。同じ奨学金を受給していたベトナム人仲間や妹の留学生仲間とも行動を共にしました。 留学中に奨学金受給者の集まりで友だちになった日本人〈ハノイで2017年〉 私と同時期に日本留学中だった妹(中央)やその友人と東京観光〈2014年〉 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円= 22,161 VND(2020年12月3日現在) 収入(合計14,000円) 奨学金 100,000円 アルバイト1件 40,000円 ※長期休暇時以外は1件のみ 支出(合計93,500円~103,500円) 家賃 10,000円 ※大学の寮(ワンルーム) 水道・光熱費 5,000円 ※電気・ガス・水道の合計 インターネット 2,500円 ※寮の定価 携帯電話 6,000円 食費 30,000円 ※主に自炊 雑費 40,000円~50,000円 ※衣類、学習教材、交通費など 差額・貯金(平均約40,000円) 差額 40,000円 ※旅行などに利用 寮の自室からの眺め〈2013年11月〉 留学後もときどき日本を訪問〈鎌倉で2016年〉 ハノイの日系企業に就職 大学の最後の年、日本の大手航空会社から採用内定をいただきました。両親は喜びましたが、大学教授の勧めで大学院に進むことに決め、内定を辞退しました。大学院の授業料は免除され、修士2年の2017年には、訪越中の当時の天皇・皇后両陛下や安倍晋三首相に日越大学の学生代表としてお会いさせていただきました。また同年、大学院のカリキュラムで再び東大に4カ月間、留学できました。 当時の天皇・皇后両陛下に謁見〈ハノイで2017年〉 しかし、企業で働きたいという思いを捨てきれず、修士課程在学中、人材会社の紹介で日本の大手損保の現地法人に就職しました。法人顧客を担当し、やりがいがありましたが、仕事で日本語をあまり使いませんでした。そこで、もっと日本語を使って上達するために日本で働くことにしました。 就職後も「さくら親善大使」として日越交流イベントに参加〈ホイアンで2019年8月〉 2回目の留学中に東京で大雪〈寮の庭で2018年1月〉 就職活動:自己負担ゼロで海外面接 ここからは、私が日本での仕事をどうやって得たかを紹介します。皆様の参考になれば幸いです。 大学時代に航空会社から内定をいただいたきっかけはConnect Job JAPAN主催のジョブフェアでした。書類選考で選ばれてシンガポールで面接を受け、次の面接を日本で受けました。両国への渡航費は主催者や企業がすべて負担してくれました。この企画に参加するには一定の英語力か日本語力が必要でした。 今の仕事は日経HRのジョブフェアで見つけました。書類選考と同社の面接で参加を認められ、2019年8月、東京でのジョブフェアに参加し、今の勤務先から内定をいただきました。日本語力を生かして働くなら、日本で働く方がポストも多く、給料もよいと思います。また、ジョブフェアを利用すれば、自己負担なしで外国で面接を受けられます。 就職活動:採用面接前にすべき3つのこと 私は以前、日本人ビジネスマンから採用面接での心構えを教えてもらい、それをヒントにしっかり準備をしました。その手順はこうです。 ❶自分は何をやりたいか、どの会社でそれができるかを考える。 ❷その企業が求める人物像を調べる。インターネット、先輩、知り合いなどから情報を集める。 ❸企業のビジョンや経営方針、事業内容からキーワードを見つけ、自分のエピソードと結びつける。 ※自分の長所・短所・やりたいことなどを分析し、企業ビジョンと合致している部分について面接でアピールする。その際、自分の経験やエピソードも交えて話す。 就職活動:実際の面接で聞かれたこと 商社の面接で実際に聞かれたことは▽自分の長所・短所▽なぜこの会社で働きたいのか▽具体的にどのような仕事をしたいか▽10年後のキャリア――などでした。私は知人から「商社では銀行と違って積極的な性格を売り込んだ方がよい」と助言されていたので、「アフリカの僻地で空港を作りたい」という夢を、この商社の事業と関連づけながら話しました。私の話の内容だけではなく、話し方や意気込み、バックボーンなども見られたのではないかと思います。ちなみに、この会社の最初の2回の面接は英語、最終面接は日本語でした。 さくら親善大使の選考会に参加したメンバーと横浜観光〈2019年9月〉 その日に習ったことはその日に覚える 私は日本語能力試験(JLPT)N1です。私はアニメ「銀魂」の登場人物の性格や考え方が好きで日本に興味を持ち、大学で初めて日本語を勉強しました。外国語大学と比べて日本語の授業は少なかったのですが、私は授業の復習に力を入れ、その日に習ったことはその日のうちに覚えました。そして、試験のときにまた復習しました。こうすると、学んだことが頭に定着します。 また、日本語の勉強を兼ねてアニメ動画(音声・日本語、字幕・ベトナム語)もよく見ました。漫画本を読んでストーリーを覚えているので、なるべく音声に集中しました。 自分に日本語で話しかける 年に2、3回、私の大学で東京の大学生たちと一緒に研究をし、一緒に日本語で発表する取り組みがありました。東京に留学した際も彼らと交流し、日本語を使う機会を増やしました。東大の日本語の授業も役立ちました。外国語の上達はネイティブ・スピーカーと話すことで早まると思います。 また、私はよく日本語で自分に話しかけました。その日のできごとを自分に話して聞かせ、それに対して自分で質問したり、その質問に自分で答えたりします。これをすべて日本語で行い、学んだばかりの単語や文法を用います。言葉は使わなければ忘れてしまいます。英語もこの手法で身に付けました。 アルバイトでも日本語上達 交換留学が終わってから就職するまで4年間、私はハノイで日本人にベトナム語を教えました。日本語を使いながら教えるので、私の日本語も上達しました。最初は教室だけで教えましたが、途中から家庭教師もしました。相手はJICA、JETROや企業の駐在員やご家族で、人間関係も広がりました。また、Facebookで見つけた通訳のアルバイトもしました。イベントでの通訳が多く、家庭教師と合わせてよいアルバイト収入になりました。 アルバイトで貯めたお金で高校での親友とタイに旅行〈プーケットで2018年〉 日本のここが好き 日本人の気遣いと「おもてなし」の精神が好きです。日本では、道路にほとんどゴミが落ちていませんし、電車内で大声で話す人もいません。お店でのサービスも粋です。例えば、買い物をして袋をもらわないとき、店員さんが商品にシールを貼ってくれますが、そのシールの端っこを折り曲げ、あとではがしやすいようにしてくれます。また、日本では飲食店で自席にかばんを置いてトイレに行く人がたくさんいます。だれもかばんを盗まないからです。電車内にものを置き忘れても、鉄道会社に連絡すると帰ってくるケースがよくあります。 ベトナム人仲間で食事会〈東京で2020年9月〉 商社の仕事 英語を話せるので、日本の次に好きな米国での就職も考えましたが、日本文化の高尚さにひかれて日本を選びました。また、前の職場の同僚が以前働いていた米国系企業である日突然、大量解雇があり、その日に出勤停止になったそうです。日本企業なら事前通告が通例です。雇用慣習でも日本企業に利があると考えました。 私は現在、ベトナムでのDX(デジタルトランスフォーメーション)事業を担当しています。仕事で使う言葉は主に日本語で、日本人と現地のベトナム人が一緒に話す場面では英語を使います。将来、仕事を通じてベトナムの社会課題の解決ができればと希望しています。2020年11月下旬からはベトナムへの長期出張もあり、やりがいを感じて仕事をしています。

    2020年12月09日

  • 日本語の辞書アプリはどれがいい?

    皆さん、こんにちは! 皆さんは、日本語を勉強するときにどのような辞書を使っていますか? 最近は、紙の辞書を使う人は減り、スマートフォンの辞書アプリを使う人が増えています。こうした辞書アプリは大変便利ですが、種類が多いため、どのアプリを選べばよいのか、どれが自分のレベルに合っているのか、分からない人も多いことでしょう。今回は、日本語レベルの初級から上級に至るまで各レベルに合ったアプリを紹介します。また、各アプリの辞書機能の特徴や学習サポート機能についても紹介していきます。 Mazii (Mazii 2) Maziiは辞書・翻訳・情報アプリとして知られ、最近、Mazii 2もリリースされました。Maziiで単語や文章の意味を調べる際は、手で入力する以外に音声でも入力できます。また、カメラで単語や文章を撮影すると、アプリが読み取って翻訳してくれます。この機能はGoogle Translate(Google翻訳)と同じです。 さらに、Maziiには辞書機能だけではなく、「やさしい日本語ニュース」「JLPT(日本語能力試験)対策」「JLPT模擬試験」といった学習サポート・コンテンツもあります。 翻訳機能(左)、JLPT対策コンテンツ(右) やさしい日本語ニュース(左)、JLPT模試(右) Mazziの長所 ✔︎ 調べたい言葉を音声でも画像(撮影)でも入力できる。 ✔︎ コメント欄に会員登録したユーザーの書き込み(解説)があり、参考になる。 ✔︎ 日本語のEラーニング用のコンテンツがある。 ✔︎ アプリ版とウェブ版がある。 Mazziの短所 ✔︎ 広告が多い。広告を表示させたくない場合は、「プレミアム」へのアップグレードが必要。 Mazziに適した日本語レベル 初級、中級 筆者の評価 SUGE DICT このアプリはハノイ工科大学の学生グループによって開発されました。 スマホ用の辞書アプリはとても多いですが、このアプリは他のアプリと比べて使い方がやや難しいかも知れません。日本語の意味をベトナム語でも英語でも調べたい人に向いているアプリです。 このアプリには画面を継続表示させる機能があります。アプリを使いながら勉強していても、画面を触らない状態が続くとスリープ機能が働いて画面が消えます。このため、言葉を調べるたびにスマホのスリープ機能を解除しなければなりません。しかし、アプリの継続表示機能を使うと画面が消えることはなく、辞書を使うたびにいちいちスリープ解除ボタンを押すというわずらわしさがありません。 特徴 ①手書き入力、音声入力、カメラ入力ができる。 ②Google Translate(オンライン翻訳)と連動 ③テキストを読み上げる機能がある。 ④漢字を部首で検索できる。 手書き入力(左)、オンライン翻訳(右) テキストを読み上げる機能(左)、漢字を部首で検索機能(右) SUGE DICTの長所 ✔︎ 無料版でもある程度の機能を使える。 ✔︎ 読解力の向上に役立つ文章分析ツールがある。 ✔︎ 画面を継続表示する機能がある。 SUGE DICTの短所 ✔︎ 常にバージョンアップグしないと、不具合が生じやすい。 ✔︎ 一部の単語については説明がとぼしく、単語の意味を十分に理解するには、別のツールでさらに調べる必要がある。 SUGE DICTに適した日本語レベル 初級、中級 筆者の評価 Jdict Jdictは、日本語を勉強している人や日本語を使って仕事をしている人が簡単に使えることを目的に開発されており、辞書の内容も本格的です。辞書以外の機能としては、履歴表示、お気に入り登録、手書き入力(オフラインでも可能)、ローマ字での単語検索、単語の読み上げなどがあります。 単語検索(左)、手書き入力(右) ローマ字での単語検索(左)、単語の読み上げ(右) Jdictの長所 ✔︎ シンプルなデザインで見やすい。 アプリを開くとすぐに検索画面が表示される。 ✔︎ ページ切り替えがスムーズで安定している。 ✔︎ GoogleTranslateとリンクしている。 ✔︎ 読解力の向上に役立つ文章分析ツールがある。 ✔︎ 利用者の書き込みも参考になる。 Jdictの短所 ✔︎ 広告が多い。広告を削除するためには有料版にアップグレードする必要がある。 ✔︎ 一部の単語については説明がとぼしく、単語の意味を完全に理解するには、別のツールでさらに調べる必要がある。 Jdictに適した日本語レベル 初級、中級 筆者の評価 Weblio国語辞典 Weblioはウェブ上の国語辞典の定番で、最近、アプリ版もリリースされました。単語を調べる機能以外に、例文が多いので読解力向上にも便利です。また、自分が調べた単語の履歴を表示する「検索履歴」や検索ランキングを示す「トレンド」というコンテンツもあります。 手書き入力(左)、トレンド(右) 検索履歴(左)、新着のことば(右) Weblioの長所 ✔︎ 説明文の中に難しい単語が出てくることもあるが、アンダーライン付きの単語は、クリックするとその言葉の意味も表示される。 ✔︎ 「デジタル大辞泉」の情報を使用しており内容が正確。 ✔︎ 類語・反対語・例文・使用方法も一気に調べることができる。 ✔︎ ウェブ版もある。 Weblioの短所 ✔︎ 画面に占める広告の大きさが大きい。 ✔︎ 日本語のみの表示のため、初中級の学習者にとっては難しい。 Weblioに適した日本語レベル 中級、上級 筆者の評価 まとめ 代表的な辞書アプリの特徴や対応する日本語レベルを紹介しました。筆者の評価も付けましたが、人によって使い勝手が違いますので、自分で実際に使ってみてください。アプリごとに長所・短所がありますので、自分の日本語レベルや好みに合ったアプリを見つけ、学習に役立ててください。辞書を使った回数だけ、成長があるはずです。 皆さんの日本語がますます上達することを願っています!^^

    2021年09月14日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.