カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 2023年の重大(10大)ニュース

    2023年もあと数日ですね。新型コロナが世界的に収束し、日本でもベトナムでも、マスクを外して歩く人が増えました。しかし、世界的な物価高が続き、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区で武力紛争が始まるなど、波乱続きの年でした。今年の大きなニュースを振り返ります。【藤田裕伸】 1~12月 物価高と円安 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 3月 WBCで日本が世界一 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 4月 統一地方選挙で女性当選者が過去最多 各地の県知事や市町村長、地方議員などを選ぶ選挙が一斉に行われる「統一地方選挙」が4月にあった。88の市長選挙で過去最多の7人の女性候補が当選。道府県議の選挙でも、316人の女性が当選し、過去最多となった。ただ、日本では、議員全体に占める女性の割合はまだ少ない。 AIの利用が急拡大 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 5月 新型コロナ「5類感染症」に 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 広島でG7サミット G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 6~8月 観測史上最も暑い夏 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 9月 ジャニーズが性加害を初めて認める 人気男性タレントを多く抱えるジャニーズ事務所は9月、亡くなったジャニー喜多川(きたがわ)元社長がタレント志望の男性多数に性加害を加えていたことを、初めて認めた。事務所は社長交代や社名変更、被害者への補償などを相次いで発表した。しかし、多数の企業が同事務所所属のタレントとのCM契約を打ち切るなど、社会の反応は厳しい。 10月 将棋の藤井聡太さんが史上初8冠 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 11~12月 自民党で裏金疑惑 自民党の中の最大派閥(グループ)である「清和(せいわ)政策研究会」(安倍派)の国会議員たちが、政治資金パーティーのチケットを販売して得た収入の一部を国に報告していなかったことがわかった。 自民党の派閥はパーティーを開催し、支持者が支払うパーティー参加費を政治資金に使っているが、参加費について国に報告することが法律で義務付けられている。しかし、安倍派はチケット販売収入の一部を国に報告せず、その分を国会議員たちに山分けしていた。お金を受け取った議員たちはこれらの金について税金も払わず、金の使途も秘密にしてきた。 このことが発覚し、安倍派の4人が大臣をやめるなど、有力議員が相次いで要職から外れる事態となった。また、12月には、東京地検が安倍派の関係事務所などを家宅捜索した。 ※役職や所属、年齢はニュース当時のもの。

    2023年12月24日

  • 自転車運転で犯しやすい6つの法律違反と自転車保険の重要性

    日本ではよく整備された道路が多いので、自転車での移動がとても便利です。しかし、自転車の運転ルールに違反して事故を起こすと、被害者から高額の損害賠償(そんがい・ばいしょう)を請求されることもあります。また、ルールを知らないために警察に検挙されて処罰を受けることもあります。日本で安全・快適な自転車生活を送るために、自転車の交通ルールや自転車保険についてたくさんのイラストや写真を使って紹介します。 〈このページの内容〉 1.日本では自転車は車の仲間 2.自転車運転で犯しやすい6つの法律違反 3.自転車の運転ルール 4.ヘルメットをかぶりましょう 5.高額の損害賠償に備えて自転車保険に入りましょう! 6.日本でも自転車は盗まれます 7.モペットの運転には免許が必要です 8.まとめ 1.日本では自転車は車の仲間 日本では自転車は「軽車両」に分類され、道路交通法で運転ルールが定められています。「軽車両」は車の仲間です。運転ルールに違反した場合は罰則もあります。 一般的な自転車(長さ190㎝以内、幅60㎝以内)を「普通自転車」と呼びます。普通自転車に乗るには、運転免許は不要です。この記事では、普通自転車の交通ルールについて説明します。 2.自転車運転で犯しやすい6つの法律違反 ① 飲酒運転は法律違反 飲酒運転は法律違反です。飲酒運転には2種類あります。 酒気帯び運転 はいた息1ℓの中にアルコールが0.15mg以上含まれている状態で運転すること 酒酔い運転 息の中のアルコール濃度にかかわりなく、酒に酔った状態で運転すること。 自転車で「酒酔い運転」をした場合、「5年以下の懲役か100万円以下の罰金」の対象になります。日本では、警察官が道路で自転車を止めて職務質問をすることがよくあります。職務質問で「酒酔い運転」が発覚して処罰されると、在留資格の更新などにも影響する可能性があります。 自転車の「酒気帯び運転」に関しては、罰則はありませんが、道路交通法で禁止されていることに変わりはありません。 ② 夜間走行時はライト点灯が義務 前にライトが付いていない自転車や故障でライトがつかない自転車を夜に運転すると法律違反です。夜は、繁華街など明るい場所を走るときでも、ライトをつけなければなりません。 ③ 運転中のスマホ使用は法律違反 携帯電話で通話しながら片手で自転車を運転することや、自転車の運転中に携帯電話の画面を見ることは法律違反です。 自転車に乗りながら携帯電話を使うと、事故を起こしたときの責任の割合が大きくなり、被害者から多額の損害賠償を請求されることにもなりかねません。 電話をかけたいときや携帯電話の画面を見たいときは、必ず自転車を止めてください。 片手でかさをさしながらの運転は法律違反 雨の日に片手でかさをさし、片手だけでハンドルを握って自転車を運転することは法律違反です。レインコートを着て運転しましょう。 片手運転だと、走行が不安定になります。 片手運転だと、ブレーキもかかりにくくなります。 かさで視界もせばまります。 2人乗りは法律違反(幼児を乗せることは例外) 日本では、自転車の2人乗りは原則として禁止です。 ただし、幼児を一緒に乗せることはできます。幼児を乗せるには、▽運転者が16歳以上▽一緒に乗せるのは、まだ小学校に通っていない子ども▽幼児用座席を使う――などの条件があります。 ※安全基準を満たした「幼児2人同乗用自転車」なら、前後の席に幼児1人ずつを乗せられます。 ※一緒に乗せる幼児にもヘルメットをかぶせてください。 イヤホンなどを付けながら運転してはいけません イヤホンやヘッドホンで音楽などを聴きながら自転車を運転すると、周囲の音が聞こえず、危険に気づきにくくなります。イヤホンなどを付けて自転車を運転することはやめましょう。 3.自転車の運転ルール それでは、自転車で道路を走るときの基本的なルールを紹介します。 車道通行が原則 自転車は道路交通法で「軽車両」と位置づけられています。このため、歩道と車道が分かれている道路では、自転車は原則として車道を走らなければなりません。 歩道を走れる場合もある この標識のある歩道では自転車も走れます。 自転車が歩道を走れる場合とは? 自転車は原則として車道を走らなければなりませんが、次の場合などには、例外として歩道を走ることができます。 道路標識で自転車も歩道を走ってよいと表示されている場合 運転する人が12歳以下か70歳以上の場合 運転する人に一定程度の身体障害がある場合 道路工事や駐車車両などの影響で車道を走りにくい場合 歩道を走る場合の注意点 歩行者がいる場合は、いつでも止まれるスピードで運転しましょう。 ・歩行者がいる場合は、いつでも止まれるスピードで走行し、歩行者の通行を邪魔(じゃま)しそうになったら、止まらなければなりません。 ・歩行者に道をあけてもらうために自転車のベルを鳴らしてはいけません。危険防止などやむを得ないときにだけベルを鳴らしましょう。 ・自転車で歩道を走る場合はどちらの向きに走ってもよいですが、歩道の中央より車道寄りの部分を走らなければなりません。 ・歩道では自転車同士が相互通行(すれ違う通行)をしても構いません。 歩道の自転車レーン 歩道に自転車レーンがある場合は、そのレーンを走らなければなりません。ただし、自転車レーンに歩行者がいる場合は、歩行者の通行の邪魔(じゃま)をしてはいけません。 車道の走り方 車道では左はしを走行 自転車は、車道では、進行方向の左はしを走行しなければなりません。違反した場合は、「3カ月以下の懲役か5万円以下の罰金」の対象です。 路側帯を走れます 道路の左側の路側帯を走る自転車 原付バイクは車道の路側帯の中を走れませんが、自転車は路側帯の中を走ることができます(路側帯の外も走行できます)。路側帯で自転車の相互通行(すれ違いに通ること)はできませんので、進行方向の左側の路側帯を走行してください。 車道の自転車レーン 車道に自転車レーンがある場所では、そのレーンを通行しなければなりません。車道の自転車レーンで相互通行はできませんので、進行方向の左側の自転車レーンを走行してください。 一方通行の道路 一方通行の標識に「自転車を除く」という表示がある場合、自転車は一方通行と反対の方向に走行(逆送)できます。その場合も、進行方向の左はしを走行しなければなりません。 右折は二段階で 自転車が交差点で右折するときは、どのような交差点でも、二段階右折をしなければなりません。まず、直進方向の信号に従って交差点を渡り、次に右に向きを変えて正面の信号に従って交差点を渡ってください。 4.ヘルメットをかぶりましょう 自転車に乗るときにヘルメットをかぶらなくても、ペナルティーはありません。しかし、法律でヘルメットをかぶるよう努力することになっています。 自転車で事故を起こして運転者が死亡する場合、約7割は頭のけがが原因です。できるだけヘルメットをかぶりましょう。また、子どもを乗せて走るときは、子どもにヘルメットをかぶらせてください。 5.高額の損害賠償に備えて自転車保険に入りましょう! 自転車で歩行者にぶつかり、相手にけがをさせてしまった場合、高額の治療費や慰謝料を支払わなければならないケースがあります。このため、多くの地方自治体の条例で自転車保険への加入が義務付けられています。 自転車の事故をカバーする保険には次のようなものがあります。 ・「自転車保険」などの名前で売られている傷害保険のオプション ・自動車保険のオプション ・火災保険のオプション ・クレジットカードなどに付いている保険 ・個人賠償責任保険、日常賠償保険、賠償責任共済 技能実習生の保険 技能実習生については、通常、受け入れ企業などが実習生向けの保険をかけており、その保険で自転車事故もカバーされます。 自転車事故による高額賠償の事例 神戸地裁判決(2013年) 小学生(11歳)が夜、帰宅するために自転車を走行中、歩行者(62歳)に正面かつぶつかり、歩行者は頭を強く打って意識が戻らない状態となった。→判決で9,521万円の賠償命令 東京地裁判決(2003年) 高校生が昼、自転車で道路をななめに横断し、向かい側から自転車で走ってきた男性(24歳)と衝突。男性は頭を強く打ち、言葉が話せなくなる障害が残った。→判決で9,266万円の賠償命令 6.日本でも自転車は盗まれます 防犯登録の登録証(オレンジのシール) 防犯登録 自転車の防犯登録は、その自転車が自分のものであることを証明するためのものです。また、自転車を盗まれたときに探しやすくなります。 防犯登録は法律で義務付けられています。インターネットで購入した場合や、友人から中古車として譲り受けた場合も、自転車店に持って行って防犯登録をしましょう。 登録料 防犯登録の登録料は県によって違いますが、東京都では660円(非課税)、大阪府では600円(非課税)です。 防犯登録の有効期限 防犯登録の有効期限は、東京都や大阪府では10年間です。有効期限を過ぎると、改めて防犯登録を行う必要があります。 防犯登録のメリット ・自転車を盗まれて警察に届けた場合、警察は防犯登録番号をもとに自転車を探すので、防犯登録をしている自転車の方が見つけやすいです。 ・日本では、自転車を運転中に警察官に止められ、職務質問をされることがよくあります。その際、自転車の防犯登録をしていないと、防犯登録をしている場合と比べて職務質問が長くなります。 ・職務質問の際、警察官は自転車の防犯登録番号をもとに所有者を調べるので、盗難車の場合はすぐに分かります。このため、自転車を盗もうとする人は防犯登録をしている自転車を避けるので、その自転車は盗まれにくくなります。 施錠 自転車は日本でも盗まれやすいので、必ずカギをかけてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本で自転車を盗まれた留学生の体験談|KOKORO 7.モペットの運転には免許が必要です 電動アシスト自転車と電動自転車の違い 電動アシスト自転車には免許不要 「電動アシスト自転車」は普通自転車の一種なので、運転免許は不要です。これは電動モーターが走行を補助する自転車で、こぎ始めや上り坂でも楽にこぐことができます。しかし、電動モーターを使わずに走行することも可能です。 電動自転車には免許が必要 「電動自転車」とは、原動機(本格的なモーター)によって、ペダルをこがなくても自動で走り続ける「自転車」のことです。正式名は「ペダル付原動機付自転車」で、日本の法律では原動機付自転車(原付バイク)と同じ分類です。 電動自転車は「モペット」「ペダル付き電動自転車」「フル電動自転車」とも呼ばれています。外国人がインターネットで購入するケースが多いですが、日本で電動自転車を運転するには、原付バイクを運転できる免許が必要です。 8.まとめ 運転免許 普通自転車に乗るには、運転免許は不要です。ただし、「モペット」などペダルをこがなくても走り続ける電動自転車を運転する場合は、運転免許が必要です。 自転車運転で犯しがちな6つの法律違反 飲酒運転 夜間に前のライトをつけずに走ること 携帯電話を使いながら運転すること かさをさしながら片手で運転すること 2人乗り イヤホンを付けながら運転すること 自転車運転の基本ルール 車道を走るのが原則。路側帯の中も走れます。つねに進行方向の左側を走行しましょう。 歩道を走れる場合もあるが、歩行者を優先してください。 歩行者をどかせるためにベルを鳴らしてはいけません。 交差点で右折するときは、二段階右折をしなければなりません。 自転車保険 多くの自治体の条例で自転車保険への加入が義務付けられています。事故を起こして高額の損害賠償を請求されることがあるので、必ず自転車保険に入ってください。

    2023年12月20日

  • 妊娠で解雇されそうになった外国人が会社に解雇を撤回させた方法とは?―ベトナム人2人の実例を紹介

    日本では、外国人であっても、妊娠を理由に労働者を解雇することはできません。外国人も出産・育児のための休暇を取って雇用契約を続けることができます。技能実習生の場合も、出産・育児のために技能実習を一時的にストップし、休暇終了後に実習を再開することができます。この記事では、日本で妊娠を理由に解雇されそうになった2人のベトナム人(特定技能外国人、技能実習生)がどうやって日本で働き続けることができるようになったかを紹介します。 〈このページの内容〉 1.妊娠しても退職・帰国する必要はありません 2.出産で帰国する前にビザを更新しましょう 3.妊娠したために退職届けに署名させられた技能実習生はどうやって復職できたか? 4.妊娠を理由に解雇されかけた特定技能外国人のケース 5.困ったときはここに相談しよう! 6.妊娠・出産・育児に対する公的サポート 7.まとめ 1.妊娠しても退職・帰国する必要はありません 妊娠・出産を理由に解雇することは違法 日本の法律は、妊娠・出産を理由に従業員に解雇などの不利益な取り扱いをすることを禁じています。技能実習生や特定技能外国人もそれ以外の外国人労働者もこの法律で守られています。 このため、会社などが妊娠を理由に外国人労働者に退職や帰国を求めることは違法です。また、そのような内容の契約も違法です。 技能実習生は実習を一時的に中断できます 技能実習生が妊娠したときも、技能実習を続けることができます。 妊娠しても技能実習をやめる必要はありません。 妊娠を理由に帰国する必要はありません。送出機関との間でそのような約束をした場合でも、従う必要はありません。 技能実習生も妊娠しながら働き続けることができ、出産前後は休暇をとることができます。 出産前後の休暇中は技能実習を一時的にストップ(中断)し、休暇が終わってから再開することができます。中断期間は技能実習の期間にカウントされません。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 妊娠しても退職・帰国する必要はありません|KOKORO 2.出産で帰国する前にビザを更新しましょう 出産のために帰国し、出産後に日本に戻ろうとすると、再来日までに日本の在留期間が終わっていることがあります。その場合、ベトナムで日本の新しい在留資格を取るには多額の費用や複雑な手続きが必要です。そこで、ベトナムに帰国する前に入管で在留資格(ビザ)を更新し、出産後に再来日したときに在留期間が残っているようにすることができます。 出産でベトナムに一時帰国する前に入管で在留資格を更新してもらうには、申請書以外に下記のようなものを提出します。 雇用契約書(コピー) 母子健康手帳(コピー) 医師の診断書 理由書 帰国のための航空券(コピー) 「理由書」とは「出産のために帰国し、その後日本に戻って働きたいので、在留期限を日本に戻る少し後に設定してほしい」というお願いと理由を書いた手紙のことです。通常は、組合(監理団体)に書いてもらいます。 出産で一時帰国する前に在留資格を更新するための申請に対しては、入管の手続きは通常より速いとのことです。 3.妊娠したために退職届けに署名させられた技能実習生はどうやって復職できたか? 日越ともいき支援会の吉水代表(右)とジャンさん 妊娠を理由に退職届けに署名 ベトナム人支援団体「日越ともいき支援会」に2023年6月15日、メッセンジャー(SNS)で次のような相談(ベトナム語)が届きました。 「今の会社で約7カ月働いていますが、妊娠してしまいました(連休中に岐阜県で技能実習をしている夫に会いに行きました)。組合(監理団体)から、会社に軽作業の仕事はないと言われて、1週間ぐらい休ませられています。会社は私を寮にも住ませてくれなくなり、このままでは帰国させられそうです。私はどうしたらいいですか?」 福岡県の食品加工工場で働いている技能実習生、ジャンさん(20代)からのメッセージでした。 支援会の吉水代表は翌16日に東京から福岡にジャンさんに会いに行き、「一緒に外国人技能実習機構(OTIT)に行きましょう」と提案しました。しかし、ジャンさんはとても落ち込んでいたので、その日はOTITに行けず、吉水さんが帰ったあと、組合から「妊婦でもできる仕事がないので、退職して帰国しなさい」と言われ、退職届けに署名してしまいました。そして、岐阜県の夫のところに行きました。 相談を受けたOTITが会社と組合に指導 ジャンさん(左)と吉水さん=岐阜県で2023年 そこで、吉水さんがOTIT名古屋事務所に相談すると、OTITの担当者が岐阜にいるジャンさんと吉水さんに会いに来てくれました。妊娠を理由に解雇することは違法です。また、妊婦ができるような仕事を考えるのは会社の責任です。OTITはジャンさんと吉水さんの話を聞いて、監理団体と会社に法律に従うように指導してくれました。 また、ジャンさんは吉水さんのアドバイスで「ともいきユニオン」という労働組合に加入して組合員になり、労働組合がジャンさんの雇用について会社に団体交渉を申し入れました。「ともいきユニオン」は外国人向けの労働組合で、「連合ユニオン東京」という大きな労働組合とつながっています。 労働組合の団体交渉で会社は退職を取り消し 団体交渉は憲法で保障された権利なので、労働組合から団体交渉の要求があった場合、会社は応じなければなりません。ジャンさんは7月7日の団体交渉(オンライン)で「会社に戻りたい」と言いました。会社はOTITから指導を受けたことや、法律をよく知っている労働組合が交渉を行っていることから、ジャンさんの要求をすぐに受け入れ、ジャンさんは復職できることになりました。 技能実習を中断し、出産・育児のためにベトナムに帰国 その後、ジャンさんは日越ともいき支援会や組合に手伝ってもらって、入管に在留資格の更新を申請し、それまでの在留カード(有効期間:2023年8月まで)を新しい在留カード(2024年7月まで)に切り替えてもらいました。 ジャンさんの出産予定日は2024年2月ごろですが、体調が悪いこともあり、その約半年前にベトナムに帰りました。ベトナムで出産し、新しい在留カードの有効期間が終わる前に日本に戻って技能実習を再開する予定です。 4.妊娠を理由に解雇されかけた特定技能外国人のケース 妊娠したと報告したら、実質的に解雇通告 特定技能外国人として愛知県のトマト農家で働いていた30代のベトナム人女性、ガーさんが妊娠しました。 ガーさんは、もとは縫製の技能実習生で、3年間の技能実習を修了後、新型コロナの影響で帰国が難しかったので特例措置で日本に残って縫製の仕事を続けていました。その間に特定技能・農業の技能試験に合格して派遣会社に転職し、2022年9月からこの農家に派遣されていました。妊娠が分かったのはその翌月でした。 ガーさんは12月、妊娠したことを派遣会社に相談しました。すると、会社から「あなたは病気だから働けません。来月から2カ月間、通常の月給の60%を払うので、3カ月目からは失業保険で生活してください」と言われました。 「解雇」という言葉は使っていませんが、雇用契約が終わった人に支給される失業保険を受けるように言っていますので、実質的には解雇通告に当たる可能性があります。 労働組合が会社に団体交渉を申し入れ オンラインで行われた団体交渉 ガーさんは翌月、「日越ともいき支援会」にメッセンジャーで相談(ベトナム語)しました。すると、支援会の吉水代表ら2人が愛知県までガーさんに会いに来て状況を聞いてくれました。 そして、ガーさんは労働組合「ともいきユニオン」に加入して組合員になり、労働組合が派遣会社に団体交渉を申し入れました。 休暇をとって働き続けられることを会社が約束 団体交渉はオンラインで行われ、ガーさんや通訳以外に吉水代表と「連合ユニオン東京」の担当者が出席しました。 労働組合は会社にガーさんの雇用を継続してもらうことや産前産後休暇の取得などを求めました。すると、派遣会社の役員は「解雇通告をしたというのは誤解だ。担当者が自分の考えで発言したが、会社の方針ではない」と説明し、要求を受け入れました。 こうしてガーさんは働き続けることができるようになりました。労働組合はこれ以外に、下記のようなことも要求し、会社に聞き入れてもらいました。 産前産後休暇を取りたい。その間の給料も支払ってほしい。 出産のためにベトナムに帰国する前に在留資格(ビザ)の更新を手伝ってほしい。 出産育児一時金の手続きをしてほしい。 育児休業の申請もしてほしい。 妊婦健診の受診をサポートしてほしい。 出産で帰国する前に在留資格を更新 ガーさんの出産予定日は2023年6月で、在留期間は2023年7月まででした。このままでは、出産のために帰国し休暇を終えて再来日するときには、在留期間が終わっています。 そこで、ガーさんは会社に協力してもらって、帰国前に入管に在留資格の更新を申請しました。すると、約1週間で新しい在留カードが発給され、在留期間は2024年7月になりました。 ベトナムに帰国して出産後、日本に戻って復職 ガーさんはその後もトマト農家で働き、2023年4月にベトナムに帰って6月に出産しました。産前産後休業と育児休業を取得した後、2024年7月に日本に戻り、同じ派遣会社で仕事を再開する予定です。 5.困ったときはここに相談しよう! 日越ともいき支援会の吉水代表(左) 妊娠を理由に退職や帰国を強制されたときは、労働基準監督署に相談してください。また、技能実習生の場合は外国人技能実習機構(OTIT)に相談してください。ベトナム語でメッセージを送ることもできます。 技能実習を一時的にストップしてその後に再開することや、出産のために帰国し、その後また来日することについて、監理団体がサポートしてくれない場合も、OTITに相談してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] OTITの母国語相談窓口 1人で労基署やOTITに相談してもうまくいかないときは、実績のある民間の支援団体にサポートしてもらいましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日越ともいき支援会|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム人向け相談窓口|KOKORO 6.妊娠・出産・育児に対する公的サポート 日本で妊娠・出産・育児をする場合、外国人もさまざまな公的サポートを受けられます。これらについて知っておき、必要な場合は、会社に手続きを依頼しましょう。 妊婦へのサポート 母子健康手帳(母子手帳) 妊婦健康診査 出産・育児に対するサポート 出産育児一時金(50万円) 出産手当金 育児休業給付金 健康保険、厚生年金、国民年金の保険料免除 乳幼児医療費助成 育児手当 児童扶養手当 このような助成・手当を受給できる条件や金額については、下記の記事を読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)|KOKORO 7.まとめ この記事では、妊娠を理由に解雇されそうになった特定技能外国人や技能実習生がどうやって働き続けることができるようになったかを紹介しました。 日本では、外国人であっても、妊娠を理由に労働者を解雇することはできません。これは技能実習生や特定技能外国人にも当てはまります。実習生の場合は、技能実習を一時的にストップ(中断)して出産・育児のための休暇を取得し、休暇終了後に実習を再開することができます。 日本で働いているときに妊娠し、会社などから退職や帰国を迫られても、応じる必要はありません。労基署やOTIT、民間の支援団体などに相談してサポートしてもらいましょう。

    2023年12月17日

  • 外国人が妊娠しても退職・帰国する必要はありません!―技能実習も一時的にストップして休暇後に再開できます

    出入国在留管理庁の調査によると、「出産のための休暇をとりながら技能実習を続けられること」や「技能実習生が妊娠した場合、母国に帰国して出産し、その後また来日して実習を再開できること」、「出産したら健康保険からお金がもらえること」を知っている技能実習生は40%未満でした。この記事では、技能実習生や特定技能外国人を含む外国人労働者が妊娠・出産するときのサポート制度や、妊娠を理由に解雇されそうになったときにどうしたらよいかを紹介します。 〈このページの内容〉 1.妊娠を理由に退職や帰国を強制することはできません 2.妊娠・出産についての外国人向け相談窓口 3.妊婦への公的なサポート 4.出産・育児のための休暇 5.出産・育児に関する手当・助成 6.技能実習は一時的にストップして出産後に再開できます 7.まとめ 1.妊娠を理由に退職や帰国を強制することはできません 妊娠・出産を理由に解雇することは違法 日本には「男女雇用機会均等法」という法律があり、妊娠・出産を理由に従業員に不利益な取り扱い(解雇など)をすることを禁じています。技能実習生や特定技能外国人、それ以外の外国人労働者もこの法律で守られています。 このため、妊娠したことを理由に、会社が外国人労働者に退職や帰国を求めることは違法です。また、そのような内容の契約も違法です。例えば、技能実習生が来日前に送出機関との間で「妊娠したら解雇する」という内容の契約や約束をしたとしても、その契約は日本では無効です。 技能実習生が妊娠・出産したとき 技能実習生が妊娠・出産した場合も、休暇を取って実習を続けることができます。 ・妊娠しても技能実習をやめる必要はありません。妊娠・出産を理由に不利益な取り扱い(解雇など)をすることは日本の法律で禁止されています。 ・妊娠を理由に帰国する必要はありません。送出機関との間でそのような約束をした場合でも、従う必要はありません。 ・技能実習生も妊娠しながら働き続けることができ、出産前後は、法律で決められた休暇をとることができます。 ・出産前後の休暇中は技能実習を一時的にストップ(中断)し、休暇後に再開することができます。中断期間は技能実習の期間にカウントされません。 ・妊娠した場合、組合や会社に報告し、今後の技能実習のスケジュールや内容について相談してください。組合や会社が適切に対応しない場合は、外国人技能実習機構(OTIT)に必ず相談してください。 産前産後の技能実習生の仕事 技能実習生が妊娠した場合、会社などは次のように対応しなければなりません。 ・会社などは、妊娠中や出産後の技能実習生に、重いものを運ぶ仕事をさせたり、有害ガスが発散する場所で働かせたりしてはいけません。 ・会社などは、妊娠中や出産後の技能実習生から求められた場合、時間外労働や休日労働、深夜労働をさせることはできません。 ・会社などは、妊娠・出産した技能実習生が病院などで受診するために必要な時間を与えなければなりません。 ※会社や組合がこのような決まりに大きく違反した場合、その会社は技能実習生を5年間雇うことができなくなり、組合は技能実習に関する仕事を5年間できなくなります。 2.妊娠・出産についての外国人向け相談窓口 予期せず妊娠し、仕事や日本滞在を続けられるかどうか心配なときは、行政機関や民間の支援団体などに相談してサポートを受けてください。 ・妊娠、出産、育児に関するさまざまな手続きや助成などについて、各地の国際交流協会などで相談に乗ってもらえます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 各都道府県の相談窓口 ・技能実習を一時的にストップ(中断)し、休暇が終わってから再開すること▽出産のために母国に帰り、出産後にまた来日すること――などについて、組合がサポートしてくれない場合は、外国人技能実習機構(OTIT)に相談してください。 ・技能実習を一時的にストップするときには、技能実習計画の変更や在留資格の更新(在留カードの切り替え)をします。通常、組合がその手続きをします。組合がサポートしてくれない場合はOTITに相談してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] OTITの母国語相談窓口 ・1人で労基署やOTITなどに相談してもうまくいかない場合は、実績のある民間の支援団体に相談しましょう。下記の記事を参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム人向け相談窓口|KOKORO 3.妊婦への公的なサポート 母子手帳 外国人を含めて日本で住んでいる人が妊娠した場合、行政から次のようなサポートが受けられます。 母子健康手帳(母子手帳) 妊娠が分かったら、住んでいる地域の市区町村役場などで母子手帳(ぼし・てちょう)を受け取ります。母子手帳をもらうと、さまざまなサポートについて説明や連絡を受けることができます。 妊婦健康診査 妊娠したら、病院やクリニックで定期的に「妊婦健康診査(妊婦健診)」を受けましょう。妊婦健診には医療保険を使えません。しかし、母子手帳と同時にもらえる「受診票」を使うと、妊婦健診の費用の一部をサポートしてもらえます。 4.出産・育児のための休暇 外国人労働者を含めて日本で働いている人が出産する場合の休暇について紹介します。技能実習生もこうした休暇を取りながら技能実習を続けられます。 産前産後休業(産休) ・日本には「産前産後休業(産休)」という制度があり、外国人労働者もこの制度を使えます。これは労働基準法で定められています。 ・出産前の休暇:出産予定日まで最長6週間(双子以上は14週間)休めますので、会社に申請してください。実際の出産が出産予定日より後になった場合は、休業もその分延長されます。 ・出産後の休暇:法律によって産後8週間は働けません。ただし、産後6週間を過ぎ、本人が働くことを望む場合、医師からOKが出た内容の仕事をすることはできます。 育児休業 ・産前産後休業が終わってから、子どもの1歳の誕生日の前日まで「育児休業」を取ることができます。ただし、「子どもが1歳6か月になる日にも労働契約が続いている可能性のある人」が対象なので、技能実習生の場合は、残りの実習期間に注意してください。 ・保育所に入所できないなどの事情がある場合は、最長で子どもの2歳の誕生日の前日まで休めます。 5.出産・育児に関する手当・助成 出産育児一時金 健康保険や国民健康保険の加入者が出産したときは、「出産育児一時金」をもらえます。技能実習生や特定技能外国人も健康保険に加入しているので、この一時金を受け取れます。 ・出産育児一時金の額:新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)。双子などの場合は人数分。 ・母国に帰って産んだ場合も、日本の出産育児一時金を受け取れます。ただし、休暇中も健康保険をかけ続けることが必要です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出産育児一時金の支払方法など|厚生労働省 ※母国と日本を往復する飛行機代は自己負担です。 ※日本で出産すると、病院に支払う費用などで出産育児一時金をほとんど使ってしまいますが、母国で産むと安くすむ場合があります。 出産手当金 健康保険に加入している人が出産のために仕事を休み、その間に給料をもらえなかった場合などは、勤務先の健康保険組合などから出産手当金が支給されます。 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取る場合、雇用保険から「育児休業給付金」が支給されます。会社などがハローワークに申請します。 ※各手当・助成の支給額や支給期間、申請方法などについては、下記の記事を読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出産・育児への助成・手当・支援制度|KOKORO 健康保険や年金保険の保険料免除 ・会社員や技能実習生、特定技能外国人などが加入する「健康保険」と「厚生年金」については、産前産後休業と育児休業の期間中は、保険料を払わなくてもかまいません。会社に手続きをしてもらいましょう。 ・留学生などが加入する「国民年金」については、出産前後の4カ月間(双子以上の場合は6カ月間)の保険料が免除されます。市区町村役場で手続きをします。 6.技能実習は一時的にストップして出産後に再開できます 技能実習生が妊娠した場合、休暇を取って実習を一時的にストップ(中断)し、出産後に再開することができます。 技能実習の中断と再開 産前産後休業や育児休業の期間中は技能実習を一時的にストップ(中断)し、休暇が終わってから実習を再開することができます。その手続きは会社や組合が行います。 例えば、技能実習の期間が15カ月間残っている時点から産前産後休業や育児休業を使った場合、休暇が終わって職場に復帰した日から15カ月間、技能実習を続けることができます。 帰国前に入管で在留期間を更新しましょう 出産のために帰国し、出産後に再来日しようとする場合、再来日するまでに日本の在留期間が終わっていることがあります。その場合、ベトナムで日本の新しい在留資格を取るには、多額の費用や複雑な手続きが必要です。 そこで、ベトナムに帰国する前に入管で在留資格(ビザ)を更新し、出産後に再来日したときに在留期間が残っているようにするとよいです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出産で帰国する前にビザを更新したベトナム人の実例|KOKORO 7.まとめ この記事では、日本で働いているときに妊娠した場合の決まりについて紹介しました。妊娠・出産を理由に解雇などの不利益な扱いをすることは日本の法律で禁止されています。 妊娠を理由に退職や帰国を迫ることは違法です。 妊娠を理由に解雇や帰国を通告されたときは、労基署やOTITに相談してください。本当はいやなのに、退職届けなどに無理に署名させられた場合も違法です。 技能実習生は出産・育児のための休暇を取って技能実習を一時的にストップ(中断)し、休暇が終わってから再開することができます。出産・育児のための休暇は技能実習の期間にカウントされません。 子どもが生まれたら50万円の一時金をもらえます。

    2023年12月13日

  • 日本で運転免許を取得する方法をくわしく解説―自動車教習を安くすませる方法も

    運転免許があると、行動範囲がぐ~んと広がります。ただし、日本で「自動車運転免許証」を取得するには、通常、自動車教習所に通わなければならず、地域によっては約30万円かかります。しかし、一般より安く免許を取得できる「合宿免許」や運転免許ローンもあります。また、外国語対応可能な教習所もあります。この記事では、日本で運転免許を取るにはどうしたらいいかを解説します。 <このページの内容> 1.主な免許の種類と自動車教習所 2.教習内容と卒業までの流れ 3.自動車教習の便利な制度 4.安い!早い!「合宿免許」で運転免許をスピード取得 5.免許センターで試験を受けて免許証取得! 6.免許証の定期更新と住所・氏名などの変更手続き 7.まとめ 1.主な免許の種類と自動車教習所 自動車教習所での教習 普通免許と自動車教習所 日本で自動車を運転するためには運転免許が必要です。生活でよく使う運転免許には普通自動車免許(普通免許)や原動機付自転車免許(原付免許)があります。 普通免許 ・普通乗用車や原付バイクなどを運転できる免許・あなたの住んでいる都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)で技能試験と学科試験の両方に合格すれば、この免許をもらえます。 原付免許 ・原動機付自転車(排気量50㏄以下、原付バイク)を運転できる免許・学科試験と試験後の講習だけで取得できます。 運転免許センターで技能試験に合格するのは難しいですが、行政が認めた指定自動車教習所に通って「卒業証明書」を取得すると、技能試験を免除されます。日本ではほとんどの人が教習所に通って普通免許取得を目指します。 普通免許は18歳から ・日本で普通免許を取得できるのは18歳になってからです。 ・原付免許は16歳から取れます。 2.教習内容と卒業までの流れ 普通自動車免許を取得するための自動車教習所での流れを説明します。 自動車教習所での全体の流れ 自動車教習所では、交通ルールや運転技術を学びます。 ・1コマ50分の学科教習(教室での授業):26コマ ・技能教習: AT(オートマチック)車限定の場合は31コマ、MT(ミッション)車も運転できる免許の場合は34コマ。1日に受けられる回数に上限があります。 ※途中の検定などに合格できないと、再受検する前に技能講習の補習を受けなければなりません。 ・夜も教習をしている教習所もあります。また、週末だけ通うこともできます。 ・卒業までの期間の目安は2、3カ月です。集中的に通うことができれば、1カ月程度でも可能です。また、長くても9カ月以内に卒業しなければなりません。都市部では、技能教習の予約が取りにくいこともあり、その場合、修了まで長くかかります。 ・自動車教習の費用の相場(2023年現在)は24~30万円です。地方によって平均費用が異なります。 第1段階 学科教習・10コマ 基本的な交通ルールや歩行者の保護について教わります。全国共通の教本を使って授業を受けます。 技能教習・15コマ(AT車限定の場合は12コマ) 教習所内で、発進や停止、交差点での曲がり方、駐車の仕方などを学びます。助手席に教官が座って指導し、危険な運転をしても補助ブレーキで止めてもらえます。 修了検定(通称・修検)と仮免許学科試験 第1段階の学科教習と技能教習をすべて終えると、修了検定と仮免許学科試験が行われます。 修了検定(略称・修検) 助手席に教官、後部座席に他の受検者を乗せて教習所内のコースを運転します。不合格になると、補習を1コマ以上受けてから再検定となり、合格できるまで先には進めません。 仮免許学科試験 ◯✕形式の問題を解きます。50問のうち45問以上正解すると、合格です。 学科試験には間違えやすい問題もあるため、問題文をよく読みましょう。また、練習問題や過去問題を繰り返し勉強しておきましょう。不合格の場合は、もう一度試験を受けることになります。 修了検定や学科試験をもう一度受ける場合は、通常、追加費用が発生します。また、補習も多くの場合は有料です。 修了検定と仮免学科試験に合格すると、「仮運転免許証」が発行され、外の道路で運転する教習に移ることができます。 第2段階 学科教習・16コマ 交通事故を防止する方法や悪条件での運転方法などを学びます。 技能教習・19コマ 修了検定に合格して仮免許証をもらったら、教習所の先生と一緒に外の道路で運転します。第2段階では、教習所内と外の道路と両方で運転します。高速道路での運転もあります。 卒業技能検定(通称・卒検) 第2段階の教習をすべて終えると、卒業技能検定を受けます。これは教習所内と外の道路で行われます。信号無視や一時停止違反など重大な違反をすると、そこで検定が終わり、不合格となりますが、軽い違反なら少ない減点ですみますので、落ち着いて最後まで運転を続けてください。 卒業技能検定で不合格になった場合も、補習を受けてから再受検できます。 卒業技能検定に合格すると、教習所から卒業証明書をもらえます。この証明書があれば、運転免許センター(試験場)で「技能試験」を受けなくてもよくなります。 3.自動車教習の便利な制度 多言語の教習 英語や中国語、ベトナム語などで教習を行う教習所もあります。日本語の教習より費用は高くなります。「ベトナム語+自動車教習」などのキーワードで検索してみてください。 外国語の教本 教習所で使う教本の外国語版(英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語)が市販されています。交通ルールや安全運転への理解を深めるために役立ちます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国語版『交通の教則』について|JAF 運転免許ローン 教習所に入校するときは、費用を一括で支払うのが一般的です。事前に貯めるかクレジットカードを使える教習所を探してください。また、教習費用をローン(分割)で払える教習所もあります。金利を含めると少し割高になりますが、学生でも利用できます。 学生割引 学生割引のある教習所もあります。 4.安い!早い!「合宿免許」で運転免許をスピード取得 安く短期間で修了できる自動車教習「合宿免許」 安く早く免許を取りたい人には「合宿免許」という方法もあります。合宿免許では、自動車教習所が用意した宿泊施設に滞在しながら集中的に教習を受けます。合宿免許なら、約2週間で卒業でき、費用も教習所に普通に通う場合より安いです。留学生などまとまった期間を取れる人には、合宿免許がおすすめです。 安い合宿免許を提供している自動車教習所は地方に多いです。こうした教習所の中には、あなたが住んでいる場所から合宿施設までの交通費を出してくれる教習所もあります。 合宿免許の費用は、4~6月や10~12月の閑散期は安く、夏休みなどの長期休暇シーズンや学校・大学の卒業が近い2~3月は高い傾向があります。また、宿泊施設の部屋をシングルにするか相部屋にするかでも費用が異なります。 合宿免許のメリット 首都圏の教習所に通う場合、約30万円かかることが多いうえ、技能教習の予約が取りにくく卒業まで数カ月かかることもあります。それに比べて合宿免許は「低料金」「短期間」です。 他の参加者と交流できます。 観光もできます。 ベトナム人留学生が運転免許合宿に参加した体験記もありますので、読んでみてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 運転免許合宿に参加しました!|KOKORO 5.免許センターで試験を受けて免許証取得! 運転免許センター 教習所を卒業後、自分の住民票がある都道府県の「運転免許センター(運転免許試験場)」で学科試験を受けます。予約制の場合がありますので、事前に調べましょう。 90点以上で試験に合格 50分間で95問(100点満点)を解き、90点以上取れると合格です。〇✕形式の問題(1問1点)が90問とイラスト問題が5問(1問2点)です。 その日に免許証を受け取れます。 費用は県によって違います。東京都の場合、3,800円(受験料1,750円、免許証交付料2,050円)です。 ※2023年現在 受験に必要なもの:教習所の卒業証明書、仮免許証、身分証明書(在留カードやマイナンバーカードなど)、住民票、証明写真、筆記用具 外国語で受験できる都道府県 外国語の試験問題で受験できる場合もあります。都道府県ごとに受験できる言語が違います。 ◆外国語で学科試験を受けられる都道府県の例 英語 中国語 ポルトガル語 ベトナム語 北海道 〇 〇 宮城 〇 〇 〇 埼玉 〇 〇 〇 〇 千葉 〇 〇 東京 〇 神奈川 〇 〇 〇 〇 石川 〇 〇 〇 〇 静岡 〇 〇 〇 〇 愛知 〇 〇 〇 〇 京都 〇 〇 大阪 〇 〇 〇 〇 兵庫 〇 〇 〇 〇 岡山 〇 〇 〇 〇 広島 〇 〇 〇 〇 愛媛 〇 〇 〇 〇 福岡 〇 〇 〇 (2023年11月現在) 6.免許証の定期更新と住所・氏名などの変更手続き 運転免許の有効期間と更新手続き 運転免許には有効期間があり、期限が来ると、更新手続きが必要です。交通違反の有無や年齢などによって運転免許証の有効期間には違いがあります。更新をしないと、運転免許は無効になります。 日本の運転免許証にはゴールド、ブルー、グリーンの3種類の色があります。 グリーン ・運転免許を取得したときに初めて渡される免許証で、有効期間は3年 ブルー ・免許取得後5年未満の人は有効期間3年・71歳以上の人は有効期間3年・それ以外の人で、過去5年間に軽微な違反1回だけの人は有効期間5年・それを超える違反をした人は有効期間3年 ゴールド ・運転免許証の期限前日までの5年間に無事故・無違反だったドライバーに交付される免許で、有効期間5年 免許更新の期間が近づくと、そのことを知らせるハガキがあなたの自宅(免許証に記載されている住所)に届きます。更新手続きは運転免許センターか警察署で行います。 更新するまでの免許の有効期間内に違反運転をした人は、交通安全講習を受けなければ、免許を更新することができません。 更新期間は、期間満了日近くの誕生日をはさんで2か月間ありますので、その間に更新に行ってください。 住所・氏名などの変更 住所や氏名などが変わったときは、運転免許センターや警察署に必要な書類を提出し、免許証の記載を変更してもらわなければなりません。 7.まとめ ・日本ではほとんどの人が自動車教習所に通って普通免許取得を目指します。教習期間は通常2~3カ月で、長くても9カ月で卒業しなければなりません。 ・教習所の費用は24万~30万円で、地域によって平均費用が違います。 ・教習所では学科教習と技能教習があり、第1段階の技能教習は教習所内で運転し、第2段階では教習所内と外の道路の両方で運転します。第2段階に進む前に修了検定と学科試験に合格しなければなりません。 ・第2段階を修了し、卒業技能検定に合格すると、卒業証明書を受け取れます。すると、運転免許センターで技能試験を受けなくてもよくなります。 ・運転免許センターで学科試験を受けて90点以上を取ると、その日に免許証をもらえます。その後、免許の有効期限が来るたびに、運転免許センターや警察署で更新手続きをします。

    2023年12月10日

  • 外国の運転免許証を日本の免許に切り替える。国際運転免許証で運転する。

    日本で運転免許証を取るには、自動車教習所に通うために約30万円かかる場合があります。しかし、もしあなたが外国で取得した運転免許証を持っているなら、運転免許センターという役所で試験を受けて日本の運転免許証を発行してもらうこと(免許の切り替え)ができます。その際、試験の一部を免除してもらえる場合もあります。また、外国で取得した国際運転免許証を使って日本で運転することもできます。この記事では、運転免許証の切り替えと国際運転免許証について説明します。 <このページの内容> 1.外国の運転免許証を日本の免許証に切り替える 2.国際運転免許証で運転する 3.日本で運転免許を取る 4.まとめ 1.外国の運転免許証を日本の免許証に切り替える 外国の運転免許証を持っている人は、運転免許センターで、運転免許試験(学科試験・技能試験)の一部を受けずに日本の運転免許証を取得できる場合があります。その手続きは「運転免許の切り替え」と呼ばれています。 試験を免除してもらうための条件 学科試験か技能試験を受けずに日本の運転免許証をもらうには、次のような条件が必要です。 有効期間内の外国の運転免許証を持っていること。 外国の運転免許証を取得した後、その国に合計3カ月以上滞在していたことを証明できること(出入国スタンプの押されたパスポートなど滞在期間を証明する資料が必要)。 運転免許切り替えの申請方法 運転免許センター 日本の運転免許を発行してもらうには、あなたが住む都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)に下記のようなものを提出してください。運転免許センターは警察が運営しています。 ①申請書 =あなたの健康状態に関する「質問票」も一緒に提出します。運転免許センターのスタッフが病気の症状などについて話を聞く場合もあります。 ②写真1枚(たて3.0㎝×よこ2.4㎝) =ぼうしをかぶらず、正面から撮影した、胸から上の写真。6カ月以内に撮影。背景なし。 ③住民票の写し(住民登録をしていない人はパスポートなど) =国籍の記載されたもの ④身分証明書(健康保険証、マイナンバーカード、在留カードなど) =見せるだけです。 ⑤外国の運転免許証 ⑥外国の運転免許証の日本語の翻訳文 =決められた役所や団体など(下記に例を紹介しました)が作成したもの。 ⑦外国の運転免許を取得してからその国に合計3カ月以上滞在していたことを確認できる書類 =その国の出入国スタンプが押されているパスポート。スタンプが押されていない場合は、その国での滞在証明など。 ⑧手数料 外国の運転免許証の日本語の翻訳文を発行してくれる役所や団体 ・あなたの外国運転免許証を発行した外国の行政機関(警察など) ・あなたの外国運転免許証を発行した国の在日大使館か在日総領事館 ・一般社団法人日本自動車連盟(JAF) 下記のページに運転免許の切り替えに関する説明が書かれています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 警察庁HP 2.国際運転免許証で運転する 日本で使える国際運転免許証 「道路交通に関する条約」(通称・ジュネーブ条約)にもとづく「国際運転免許証」を持っている人は日本で車を運転することができます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ジュネーブ条約を結んでいる国|警視庁 日本で使える国際運転免許証は、ジュネーブ条約を結んでいる国が発行し、その条約で決められたスタイルの国際運転免許証だけです。 ※ベトナムはジュネーブ条約を結んでいません(2023年4月現在)。 ※フランス、ベルギー、モナコはジュネーブ条約を結んでいますが、ジュネーブ条約のスタイルの国際運転免許証を発行していません。しかし、これらの国の運転免許証に日本語の翻訳文を付けると、日本で運転することができます。 国際運転免許証で運転できる期間 日本では国際運転免許証を使える期間が決まっています。いくつかの例を紹介します。 日本で住民登録をしている人の場合 ケース 国際免許で運転できる期間 日本から出国して外国で国際運転免許証を取り、出国から3カ月以上たってから日本に再入国した場合 国際運転免許証の発行日から1年間 日本から出国して外国で国際運転免許証を取り、出国から3カ月より短い期間で日本に再入国した場合 再入国した日ではなく、前回の入国日から1年間運転できます。例えば、日本に2年間滞在後に出国して国際運転免許証を取り、出国から3カ月未満で日本に戻った場合、最初の入国から1年以上経っているので、その国際運転免許証では日本で運転できません。 日本で住民登録していない人の場合 ケース 国際免許で運転できる期間 海外で国際運転免許証を取った後、初めて日本に入国した場合 国際運転免許証の発行日から1年間 日本に初めて入国した後、出国せずに郵送で国際運転免許証を取った場合 国際免許証を取った日から運転できますが、運転できる期限は日本に入国した日から1年間です。 3.日本で運転免許を取る 自動車教習所 日本で自動車を運転するためには運転免許が必要です。生活でよく使う運転免許には次のようなものがあります。 普通免許 ・普通乗用車や原付バイクなどを運転できる免許・あなたの住んでいる都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)で技能試験と学科試験の両方に合格すれば、この免許をもらえます。 原付免許 ・原動機付自転車(排気量50㏄以下、原付バイク)を運転できる免許・学科試験と試験後の講習だけで取得できます。 日本ではほとんどの人が自動車教習所に通って普通免許取得を目指します。くわしくは下の記事を読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本で運転免許を取得する方法をくわしく解説|KOKORO 4.まとめ 運転免許証の切り替え 有効期限内の外国の運転免許証を持っており、その外国に合計3カ月以上滞在していたことを証明できる人は、日本の免許運転センターで試験(技能試験、学科試験)の一部を受けずに日本の運転免許証を発行してもらうことができます。 ただし、住民票の写し(住民登録していない人はパスポート)や外国の運転免許証などを提出しなければなりません。 国際運転免許証 また、外国で発行された国際運転免許証を使って日本で運転することができます。ジュネーブ条約が決めたスタイルの国際運転免許証に限って日本で使うことができ、運転できる期間にはさまざまな制限があります。 日本で運転免許を取得する 日本では、大半の人が自動車教習所に通って運転免許取得を目指します。

    2023年12月06日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.