カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 新型コロナ特例:在留資格の変更まとめ

    新型コロナの影響で仕事がなくなった人(技能実習生、技・人・国、留学生)も多いと思います。そんな場合、どういう在留資格に変更して働き続けることができるのか、全体像をまとめました。 【センチュリー法律事務所・杉田昌平弁護士】 特定活動とは 新型コロナに関する特例で、数種類の「特定活動」での在留が認められるようになっています。「特定活動」とは、ほかのどの在留資格にも該当しない人が柔軟に日本に在留することができるように設けられている在留資格です。 また、ひと口に「特定活動」といっても、指定される内容が異なれば、違う在留資格となります。例えば、帰国困難な方のための「特定活動」と雇用維持のための「特定活動」は異なる在留資格です。そのため、「特定活動」から「特定活動」に在留資格を変更することもあります。 技能実習生 【就労を希望する場合】 1特定活動(雇用維持、帰国困難、特定技能への移行準備)、特定技能、技能実習3号のいずれかに移行できます。 2技能実習2号か3号を修了したのに帰国が困難な場合、雇用維持のための「特定活動」に変更することができます。解雇された場合などは、帰国が困難でなくても雇用維持のための「特定活動」に変更できます。 3会社があなたに辞めてほしい場合、あなたが自分から退職をお願いする「退職届」という書類を書くように指示されることがあります。しかし、「退職届」を書くと、自分の都合でやめた(自己都合退職)ということになり、雇用維持のための「特定活動」に変更することが難しくなる場合があります。自己都合退職より解雇などの方が、雇用維持のための「特定活動」に移行しやすいので、自分の希望でやめる場合以外は「退職届」を書かないでください。 1特定活動(雇用維持、帰国困難、特定技能への移行準備)、特定技能、技能実習3号のいずれかに移行できます。 2技能実習2号か3号を修了したのに帰国が困難な場合、雇用維持のための「特定活動」に変更することができます。解雇された場合などは、帰国が困難でなくても雇用維持のための「特定活動」に変更できます。 3会社があなたに辞めてほしい場合、あなたが自分から退職をお願いする「退職届」という書類を書くように指示されることがあります。しかし、「退職届」を書くと、自分の都合でやめた(自己都合退職)ということになり、雇用維持のための「特定活動」に変更することが難しくなる場合があります。自己都合退職より解雇などの方が、雇用維持のための「特定活動」に移行しやすいので、自分の希望でやめる場合以外は「退職届」を書かないでください。 【就労を希望しない場合】 ・帰国困難のための特定活動(6カ月、就業不可)に移行できます。 就労系の在留資格者(技・人・国など) 【就労を希望する場合】 ・特定活動(雇用維持、就職活動)に移行できます。また、在留資格を変更せずに資格外活動の許可を得たり転社したりすることもできます。 【就労を希望しない場合】 ・帰国困難のための特定活動(6カ月、就業不可)に移行できます。 留学生 12020年に卒業した留学生(「留学」の在留資格+資格外活動許可)が帰国困難な場合、在留期間終了まで引き続き週28時間のアルバイトを行うことができます。 2在留期間が終わりそうな人は「特定活動(6カ月)」という在留資格への変更が認められます。変更後は資格外活動許可を受けなくても週28時間のアルバイト ができます。 3同じ学校で引き続き学習する場合は、在留資格「留学」の在留期間を更新(最長6カ月)することもできます。これは、日本語教育を受ける期間が2年を超えることになっても可能です。 12020年に卒業した留学生(「留学」の在留資格+資格外活動許可)が帰国困難な場合、在留期間終了まで引き続き週28時間のアルバイトを行うことができます。 2在留期間が終わりそうな人は「特定活動(6カ月)」という在留資格への変更が認められます。変更後は資格外活動許可を受けなくても週28時間のアルバイト ができます。 3同じ学校で引き続き学習する場合は、在留資格「留学」の在留期間を更新(最長6カ月)することもできます。これは、日本語教育を受ける期間が2年を超えることになっても可能です。

    2020年10月14日

  • 意外と知らないアルバイトと入管法_part 1

         留学生の皆さんが日本でアルバイトをする場合、1週間に28時間までという制限があることはご存じだと思います。しかし、「週28時間」以外にも重要なことがいくつかあります。留学生の在留期間の更新に関する入管の審査は年々厳しくなっていますので、知らずに違反すると大変なことになります。入管法に詳しい弁護士さんが解説します。 資格外活動許可 留学生が自分の在留カードを見ると、「在留資格」の欄に「留学」と書いてあります。そして、その横に「就労制限の有無」という欄があり、「就労不可」と書かれています。「留学」の在留資格では原則として働くことができないからです。 ただし、「資格外活動の許可」を取れば、アルバイトを行うことができます。この許可を取ると、在留カードの裏側に「許可:原則週28時間以内・風俗営業等の従事を除く」と記載してもらえます。ただし、パチンコ店や性風俗の仕事はできません。      一般の資格外活動許可(包括許可)ではなく「個別許可」が必要なケースもあります。個人で事業を行う場合や稼働時間の確認が難しい場合です。例えば、個人契約で翻訳、通訳、家庭教師や配達業務などを行う場合は、後で在留期間更新の支障にならないよう、必ず入管に相談しましょう。 意外と知らない「週28時間」の数え方 アルバイトを行うことができるのは原則として週28時間以内ですが、「28時間の数え方」について注意点があります。実は、「どの曜日から数えても週28時間になっていること」が必要なのです。      下記の表を見てみましょう。この例では、1週目も2週目もそれぞれ28時間以内になっています。しかし、1週目の金曜日から2週目の木曜日までの1週間(赤い文字の部分)を足すと合計48時間となってしまいます。これはNGなのです! 月 火 水 木 金 土 日 1週目 0時間 4時間 4時間 0時間 4時間 8時間 8時間 2週目 8時間 8時間 8時間 4時間 0時間 0時間 0時間 月 火 水 木 金 土 日 1週目 0時間 4時間 4時間 0時間 4時間 8時間 8時間 2週目 8時間 8時間 8時間 4時間 0時間 0時間 0時間      このように、「週28時間」とは、どの曜日から起算しても28時間以内である必要がありますので、注意してください。 長期休暇 学校の学則で定められている長期休暇の期間中は1日8時間までアルバイトを行うことができます。ただし、新型コロナウイルスなどの影響で学校が臨時休校になっている場合は、学校の正式な長期休暇ではありませんので、「1日8時間」ではなく「週28時間」のままです。ご注意ください! 卒業後 卒業後も留学の在留資格の有効期間が残っていることが多いです。しかし、卒業してから帰国するまでの間にアルバイトをしてはいけません。留学生のアルバイトが認められているのは学校に在籍している間だけです。 新型コロナウイルス感染症の特例 とはいえ、今は新型コロナウイルス感染症の影響で飛行機が運休し、卒業後も帰国できない留学生がたくさんいます。このため、留学生向けの特例が設けられていますので、紹介します。 ❶ アルバイトを行う期間の延長…2020年に卒業した留学生(「留学」の在留資格+資格外活動許可)について帰国便の確保などが困難な場合は、在留期間終了まで引き続き週28時間のアルバイトを行うことができます。 ❷ 特定活動…①で在留期間が終わりそうな人は「特定活動(6カ月)」という在留資格への変更が特別に認められます。変更後は資格外活動許可を受けなくても週28時間のアルバイト ができます。 ❸ 2020年に日本の大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)を卒業した留学生で就職活動を行いたい人も「特定活動(6カ月)」への変更が可能です。変更後は資格外活動許可なしで週28時間のアルバイトができます。 最後に 新型コロナで、帰国できなくなったり、予定が変わったりした人はたくさんいると思います。残念ながら、日本と海外を自由に行き来できるようになるまでには、もうしばらく時間がかかりそうです。留学生の皆様も、大変ですが、長期的な対応も想定して今後の計画を立ててください。 〈執筆:センチュリー法律事務所・弁護士 杉田昌平〉

    2020年08月21日

  • Vol. 44 農園で技能実習から特定技能へ

    今回の先輩 マイ・ティ・スアンさん 2015年 5月チュック・ニン B高校卒業〈ナムディン県〉 2015年 8月ナムディン日本語日本文化学院入学 2017年 7月ナムディン日本語日本文化学院卒業 2017年 8月訪日→講習〈東京〉 2017年 9月技能実習開始〈宮崎県〉 2020年 9月同じ職場で特定技能開始〈宮崎県〉 〈1997年生まれ、ナムディン省出身〉 今回もナムディン学院出身の先輩が登場。スアンさんは一流大学に合格したが、家庭の事情で入学せず、日本語を2年間勉強してから訪日した。食品加工工場などで3年間働いた後、特定技能に変更し、引き続き日本で働くことになった。彼女の日本語学習の努力や職場での活躍ぶりを紹介する。 日本に行こうと思ったきっかけ ナムディン学院で校長が開いた食事会。左端が私。〈2015年〉 私は化学と数学が得意でハノイ工科大学(Trường Đại học Bách khoa Hà Nội HUST)に合格しましたが、「学費を払えないし、大学を出てもいい仕事に就けるかどうかわからない」と母に言われました。数年前に父が交通事故を起こして多額の損害賠償金を払ったほか、父が事業で使っていた砂利運搬船も3回沈没し、わが家に大きな借金があったからです。 私は進学をあきらめて日本で技能実習をすることにしました。そして、せっかくなら日本語をしっかり学んでから行こうと考え、地元で評判の高いナムディン日本語日本文化学院を選びました。 ナムディン学院での努力 ナムディン学院の卒業式〈2017年〉 ナムディン学院の授業は午前だけで、午後は生徒が学校の教室で自習(宿題と復習)をします。私たちは午後1時半~4時半に勉強し、運動や夕食を終えて午後7時~10時にも勉強しました。先生方の教え方と学校の雰囲気のおかげで、勉強すればするほど日本語が楽しくなりました。 私はナムディン学院での2年目、四位農園の会長がナムディン学院を訪れたときに面接を受けて合格し、その7カ月後に訪日しました。送出手数料は学院から借り、実習を始めて3カ月で返しました。JLPTについては、在学中にN3を取得し、訪日の翌年にN2に合格しました。今はN1を目指しています。 【編集部からの情報】 ナムディン学院では、生徒が1年半~2年間勉強し、JLPT・N3レベルになってから日本に行きます。授業料は月2,000,000ドンです。遠方の生徒も受け入れます。 生徒に紹介する技能実習先は、学院の教師らが現地を訪問して給料や職場環境などを調べて選んだ職場だけです。送出機関には手続きだけを依頼し、国が決めた手数料しか支払いません。技能実習が終わってから帰国後、もう一度日本に行って留学し、日本で正式に就職するコースも推奨しています。 *ナムディン日本語日本文化学院:namdinhgakko@yahoo.com.vn ナムディン学院の校長(左奥)が四位農園を訪問〈2019年〉 日本人の先輩のサポート役 工場での作業。右端が私。〈2020年7月〉 私の仕事は朝7時半から夕方4時半までです。最初の半年間は畑で働きましたが、女性実習生の大半が途中で農園内の食品加工工場に移ります。ホウレンソウや枝豆など農園でとれた野菜を冷凍加工する工場です。私は冷凍野菜の包装(袋)の印刷などをチェックし、箱に入れます。袋が箱にいっぱいになると箱(重さ9~16㌔)をパレットに移します。工場の仕事が少ないときは、畑も手伝います。 実習生仲間や日本人の先輩と焼き肉屋へ〈2019年〉 あるベトナム人男性と私が経験も長く日本語もよく話せるので、日本人の先輩たちのサポートをしています。先輩が実習生の配置を決めるのを手伝ったり、通訳をしたり、新しい実習生に仕事を教えたりします。先輩たちと話をすることで日本語の練習になりますし、わからない言葉や間違いを先輩がその場で教えてくれます。先輩たちの車でスーパーに連れて行ってもらったり、一緒にラーメン屋に行ったりすることもあります。 日常生活 女子寮の食堂 ここには40人近い外国人がいますが、私はナムディン学院の後輩3人と特に仲良しで、女子寮で一緒におしゃべりをしたり歌を歌ったりします。学院の行事でよくみんなで歌ったKiroroの「未来へ」をここでも歌っています。寮の台所は共用で、大きな食堂があります。普段はばらばらに食べますが、だれかが実習を終えて帰国する場合などは、みんなで食事会をします。そのときにはお酒も飲みます。 農園の仲間(日本人3人、ベトナム人4人)で観光〈宮崎県で2020年6月〉 実習生用の小さな畑があり、自分たちで食べる野菜を栽培しています。空心菜やゴーヤ、トウモロコシ、インゲン、トマトなどを育てて仲間で分け合い、足りない分はスーパーで買います。買い物には自転車で行きますが、私は日本の運転免許を持っているので、会社のミニバイクを使うときもあります。休日には、仲のよい日本人の同僚や実習仲間と遊びに行くこともあります。これまで、同僚の車で海を見に行ったり大きなショッピングモールに行ったりしました。 私の家計簿(1カ月の平均) ※技能実習時代の家計簿 ※100円=21,982 VND(2020年10月6日現在) 手取り給料(平均110,000~130,000円) 手取り給料 平均110,000~130,000円 ※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額 ※このうち寮費は5,000円、水道・光熱費8,000円、Wi-Fi800円 支出(合計20,000~25,000円) 食費 20,000~22,000円 ※主に自炊 雑費・交通費 3,000~5,000円 ※服も化粧品もほとんど買わない 差額・貯金(平均90,000円~110,000円) 差額 平均90,000円~110,000円 ※訪日当初はもう少し収入が少なかった。 ※3年間で計約300万円を両親に送金(自分の貯金はゼロ) 外国人従業員用の畑〈2020年〉 ナムディン学院の先輩たちが通う宮崎県の大学を訪問〈2018年〉 外国人サポート 観光バスで従業員旅行〈熊本県で2019年〉 四位農園では、従業員同士の親睦を図るため農園主催の従業員旅行や忘年会などがあり、国籍に関係なく参加します。また、外国人担当の大山さんという年配の男性がおり、親身になって私たちの相談に乗ってくれます。私は仕事の影響で腰痛になったときなどに彼にクリニックに連れて行ってもらいました。また、職場で人間関係がうまくいかない場合も相談に乗り、場合によっては配置転換をしてくれることもあります。 技能実習生が機械を操縦して枝豆を収穫〈四位農園で2020年7月〉 男性の技能実習生は皆、トラクターの運転免許を持っています。トラクターで畑仕事をするためです。農園の近くに自動車教習所があり、彼らはそこに通います。教習所の費用は約230,000円もしますが、農園が負担してくれます。この免許でミニバイクにも乗れます。私は大山さんからテキストをもらって自分で勉強し、ミニバイクだけの免許を取りました。 技能実習から特定技能に 四位農園では2019年12月に実習を修了した1人が最初の特定技能外国人になりました。私も2020年8月に技能実習が終わり、9月から特定技能に変更して引き続き働いています。特定技能では最長5年間働けます。在留資格変更の際、通常はベトナムに2、3週間帰国するのですが、今は新型コロナに伴う特例で帰国せずに変更しました。私の場合、特定技能になっても仕事内容は同じですが、基本給が5%アップしました。また、今後は日本人と同じように働きぶりを評価され、それに応じて役職や給料も変わっていきます。 枝豆畑〈2020年7月〉 四位農園には現在、特定技能が7人、技能実習生が28人います。女性の方がやや多く、国籍別ではミャンマー人5人以外はベトナム人です。この農園では「外国人を日本人と平等に処遇する」という方針があり、特定技能で残るチャンスを技能実習生全員に与えてくれます。今回は同期生6人全員が残留を希望しました。私は借金返済のために節約を続け、宮崎県の外に旅行に行ったこともありませんが、給料が少し増えたので、今後は同僚と同じように大阪や京都にも旅行したいです。また、日本にできるだけ長くいたいので、特定技能修了後のことも考えて今から準備をしていこうと思います。 今回の先輩 Mai Thị Xuân(マイ・ティ・スアン)さん 2015年 5月チュック・ニン B高校卒業〈ナムディン〉 2015年 8月ナムディン日本語日本文化学院入学 2017年 7月ナムディン日本語日本文化学院卒業 2017年 8月訪日→講習〈東京〉 2017年 9月技能実習開始〈宮崎県〉 2020年 9月同じ職場で特定技能開始〈宮崎県〉 〈1997年生まれ、ナムディン省出身〉 今回もナムディン学院出身の先輩が登場。スアンさんは一流大学に合格したが、家庭の事情で入学せず、日本語を2年間勉強してから訪日した。食品加工工場などで3年間働いた後、特定技能に変更し、引き続き日本で働くことになった。彼女の日本語学習の努力や職場での活躍ぶりを紹介する。 日本に行こうと思ったきっかけ 私は化学と数学が得意でハノイ工科大学(Trường Đại học Bách khoa Hà Nội HUST)に合格しましたが、「学費を払えないし、大学を出てもいい仕事に就けるかどうかわからない」と母に言われました。数年前に父が交通事故を起こして多額の損害賠償金を払ったほか、父が事業で使っていた砂利運搬船も3回沈没し、わが家に大きな借金があったからです。 私は進学をあきらめて日本で技能実習をすることにしました。そして、せっかくなら日本語をしっかり学んでから行こうと考え、地元で評判の高いナムディン日本語日本文化学院を選びました。 ナムディン学院で校長が開いた食事会。左端が私。〈2015年〉 ナムディン学院での努力 ナムディン学院の授業は午前だけで、午後は生徒が学校の教室で自習(宿題と復習)をします。私たちは午後1時半~4時半に勉強し、運動や夕食を終えて午後7時~10時にも勉強しました。先生方の教え方と学校の雰囲気のおかげで、勉強すればするほど日本語が楽しくなりました。 私はナムディン学院での2年目、四位農園の会長がナムディン学院を訪れたときに面接を受けて合格し、その7カ月後に訪日しました。送出手数料は学院から借り、実習を始めて3カ月で返しました。JLPTについては、在学中にN3を取得し、訪日の翌年にN2に合格しました。今はN1を目指しています。 ナムディン学院の卒業式〈2017年〉 【編集部からの情報】 ナムディン学院では、生徒が1年半~2年間勉強し、JLPT・N3レベルになってから日本に行きます。授業料は月2,000,000ドンです。遠方の生徒も受け入れます。 生徒に紹介する技能実習先は、学院の教師らが現地を訪問して給料や職場環境などを調べて選んだ職場だけです。送出機関には手続きだけを依頼し、国が決めた手数料しか支払いません。技能実習が終わってから帰国後、もう一度日本に行って留学し、日本で正式に就職するコースも推奨しています。 *ナムディン日本語日本文化学院:namdinhgakko@yahoo.com.vn ナムディン学院の校長(左奥)が四位農園を訪問〈2019年〉 日本人の先輩のサポート役 私の仕事は朝7時半から夕方4時半までです。最初の半年間は畑で働きましたが、女性実習生の大半が途中で農園内の食品加工工場に移ります。ホウレンソウや枝豆など農園でとれた野菜を冷凍加工する工場です。私は冷凍野菜の包装(袋)の印刷などをチェックし、箱に入れます。袋が箱にいっぱいになると箱(重さ9~16㌔)をパレットに移します。工場の仕事が少ないときは、畑も手伝います。 工場での作業。右端が私。〈2020年7月〉 あるベトナム人男性と私が経験も長く日本語もよく話せるので、日本人の先輩たちのサポートをしています。先輩が実習生の配置を決めるのを手伝ったり、通訳をしたり、新しい実習生に仕事を教えたりします。先輩たちと話をすることで日本語の練習になりますし、わからない言葉や間違いを先輩がその場で教えてくれます。先輩たちの車でスーパーに連れて行ってもらったり、一緒にラーメン屋に行ったりすることもあります。 実習生仲間や日本人の先輩と焼き肉屋へ〈2019年〉 日常生活 ここには40人近い外国人がいますが、私はナムディン学院の後輩3人と特に仲良しで、女子寮で一緒におしゃべりをしたり歌を歌ったりします。学院の行事でよくみんなで歌ったKiroroの「未来へ」をここでも歌っています。寮の台所は共用で、大きな食堂があります。普段はばらばらに食べますが、だれかが実習を終えて帰国する場合などは、みんなで食事会をします。そのときにはお酒も飲みます。 女子寮の食堂 実習生用の小さな畑があり、自分たちで食べる野菜を栽培しています。空心菜やゴーヤ、トウモロコシ、インゲン、トマトなどを育てて仲間で分け合い、足りない分はスーパーで買います。買い物には自転車で行きますが、私は日本の運転免許を持っているので、会社のミニバイクを使うときもあります。休日には、仲のよい日本人の同僚や実習仲間と遊びに行くこともあります。これまで、同僚の車で海を見に行ったり大きなショッピングモールに行ったりしました。 農園の仲間(日本人3人、ベトナム人4人)で観光〈宮崎県で2020年6月〉 私の家計簿(1カ月の平均) ※技能実習時代の家計簿 ※100円=21,982 VND(2020年10月6日現在) 手取り給料(平均110,000~130,000円) 手取り給料 平均110,000~130,000円 ※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額 ※このうち寮費は5,000円、水道・光熱費8,000円、Wi-Fi800円 支出(合計20,000~25,000円) 食費 20,000~22,000円 ※主に自炊 雑費・交通費 3,000~5,000円 ※服も化粧品もほとんど買わない 差額・貯金(平均90,000円~110,000円) 差額 平均90,000円~110,000円 ※訪日当初はもう少し収入が少なかった。 ※3年間で計約300万円を両親に送金(自分の貯金はゼロ) 外国人従業員用の畑〈2020年〉 ナムディン学院の先輩たちが通う宮崎県の大学を訪問〈2018年〉 外国人サポート 四位農園では、従業員同士の親睦を図るため農園主催の従業員旅行や忘年会などがあり、国籍に関係なく参加します。また、外国人担当の大山さんという年配の男性がおり、親身になって私たちの相談に乗ってくれます。私は仕事の影響で腰痛になったときなどに彼にクリニックに連れて行ってもらいました。また、職場で人間関係がうまくいかない場合も相談に乗り、場合によっては配置転換をしてくれることもあります。 観光バスで従業員旅行〈熊本県で2019年〉 男性の技能実習生は皆、トラクターの運転免許を持っています。トラクターで畑仕事をするためです。農園の近くに自動車教習所があり、彼らはそこに通います。教習所の費用は約230,000円もしますが、農園が負担してくれます。この免許でミニバイクにも乗れます。私は大山さんからテキストをもらって自分で勉強し、ミニバイクだけの免許を取りました。 技能実習生が機械を操縦して枝豆を収穫〈四位農園で2020年7月〉 技能実習から特定技能に 四位農園では2019年12月に実習を修了した1人が最初の特定技能外国人になりました。私も2020年8月に技能実習が終わり、9月から特定技能に変更して引き続き働いています。特定技能では最長5年間働けます。在留資格変更の際、通常はベトナムに2、3週間帰国するのですが、今は新型コロナに伴う特例で帰国せずに変更しました。私の場合、特定技能になっても仕事内容は同じですが、基本給が5%アップしました。また、今後は日本人と同じように働きぶりを評価され、それに応じて役職や給料も変わっていきます。 四位農園には現在、特定技能が7人、技能実習生が28人います。女性の方がやや多く、国籍別ではミャンマー人5人以外はベトナム人です。この農園では「外国人を日本人と平等に処遇する」という方針があり、特定技能で残るチャンスを技能実習生全員に与えてくれます。今回は同期生6人全員が残留を希望しました。私は借金返済のために節約を続け、宮崎県の外に旅行に行ったこともありませんが、給料が少し増えたので、今後は同僚と同じように大阪や京都にも旅行したいです。また、日本にできるだけ長くいたいので、特定技能修了後のことも考えて今から準備をしていこうと思います。 枝豆畑〈2020年7月〉

    2020年10月15日

  • 意外と知らないアルバイトと入管法_part 2

         前回は、アルバイトに関する入管法のルールについて紹介しました。今回は、入管法のルールを守らなかったらどうなるかという点を中心に説明します。 入管はオーバーワークに厳しい 外国人が「資格外活動許可」を取得して働くことができる時間は原則として週28時間以内です。これを超えて働くことを「オーバーワーク」と呼びます。オーバーワークをしてしまうと、①在留期間を更新できない ②学校を卒業して就職するために在留資格を変更しようとしても変更が許可されない――という結果になることがあります。 例えば、日本で大学を卒業し、貿易業務を行う企業に就職しようとしたAさん。彼は大学時代、1年以上継続して月200時間以上のアルバイトをしました。月200時間となると、112時間(週28時間×4週)と比べてかなり長時間オーバーしています。このオーバーワークが発覚したため、Aさんは、就職するための在留資格「技術・人文知識・国際業務」への変更を認めてもらえませんでした。Aさんの就職は取り消され、帰国するしかありませんでした。 *オーバーワークで帰国した別の事例 https://www.kokoro-vj.org/ja/post_2515 オーバーワークはばれる! 一部の方は「オーバーワークはバレない」と考えているかもしれません。 しかし、日本の企業が外国人を雇うと、ハローワークに「雇用状況の届出」を提出しなければなりません。この書類には在留カードの番号も記載されます。あなたが2つ以上の企業でアルバイトを行えば、2つの企業がそれぞれ「雇用状況の届け出」を提出しますので、あなたが2つの企業で働いていることはハローワークを通じて入管にもばれてしまいます。また、課税証明書や源泉徴収票からもオーバーワークが判明する場合があります。 入管はオーバーワークに対して年々厳しくなっており、「オーバーワークやダブルワークはばれない」というのは昔の話です。都合の良い話だけをうのみにせず、法令に違反することはしないようにしましょう。 特定技能への資格変更 留学生が在留資格を「特定技能」に切り替えて就職するケースが最近あります。特定技能への変更を希望している場合、アルバイトについてさらに注意点があります。 特定技能の在留資格に変更する際に、❶国税 ❷地方税 ❸国民健康保険 ❹国民年金保険の納付状況を示す資料を入管に提出しなければなりません。具体的には、市役所や勤務先で発行してもらう課税証明書や源泉徴収票などです。こういった書類をきちんと提出できるように、次の点に注意してください。 源泉徴収票(サンプル) 源泉徴収票(サンプル) ❶ 確定申告 同時に複数の企業でアルバイトをした場合、翌年の2~4月に地元の税務署で確定申告をしてください。そのときに「確定申告書の写し」を渡されますので、保管しておくようにしましょう。確定申告の方法が分からない場合は、1年分(1~12月)の給与明細を税務署に持って行き、窓口で相談してください。 ❷ 源泉徴収票の保管 源泉徴収票の提出も求められます。アルバイト先から年に1回渡される源泉徴収票を捨てないで保管しておくようにしてください。 ❸ 国民年金 留学生は、国民年金については、学生納付特例制度によって納付を猶予してもらえます。手続きはそれほど難しくありません。しかし、手続きを行っていないと「未納」となり、在留資格の期間の更新や在留資格の変更の際に不利になる可能性があります。特定技能に限らず日本での就職を希望する人は、学生納付特例制度の手続きを必ず行ってください。やり方は学校やお近くの年金事務所などに相談してください。 〈執筆:センチュリー法律事務所・弁護士 杉田昌平〉

    2020年09月02日

  • 留学生の在留期間更新に関する注意点

     最近、日本の入国管理当局によるベトナム人留学生の在留期間更新の審査が厳格になっています。無事に在留期間を更新するには、どんなことに注意したらいいでしょうか? 【申請書類と注意点】 日本で発行される証明書はすべて発行日から3カ月以内のものを提出してください。 1. 在留期間更新許可申請書  2. 写真(縦4cm×横3cm)  - 無帽、無背景で鮮明なもの  - 写真のウラに氏名を書いて申請書にはる - 16歳未満は写真不要 3. パスポートと在留カードのコピー(ただし、申請窓口で現物を提示) 4. 銀行口座の通帳のコピー ※追加書類を求められないよう、現在やっているアルバイトの前年の給与明細書を提出しましょう。または、前年の年末調整証明書でもかまいません。 5. 留学先の学校からの在学証明書と成績証明 - 大学の学部生、大学院生、短期大学生…在学証明書、成績証明書 - 大学の別科生、専門学生…在学証明書、出席・成績証明書 - 研究生…在学証明書、成績証明書、大学が発行した研究内容についての証明書 【給与明細書などについて】 アルバイトをかけ持ちし、一つのアルバイト先からの振込口座ともう一つのアルバイト先からの振込口座を別にし、片方の口座の通帳だけを入管に提出するケースがこれまで多くありました。しかし、こうした手法は入管当局にも知れ渡っています。週28時間(長期休暇時40時間)を大きく超えていることが判明すると、期間更新は難しいでしょう。 【留学先での成績】  先輩留学生たちの体験談を総合すると、留学先の学校での成績が悪い留学生ほど、在留期間の更新審査も厳しくされる傾向があるようです。成績のよかった時は更新される期間が長く、成績の悪かった時は1年しか更新されなかったという体験も報告されています。留学の主目的は勉強です。日本では、出稼ぎ目的で勉強をおろそかにする外国人留学生が増えたため、ベトナムを含む特定の国々からの留学希望者に対する在留資格審査や在留期間更新の審査が厳しくなっています。留学するなら、出稼ぎ目的ではなく、しっかり勉強して学力を身につけ、卒業後にやりがいのある仕事と安定収入を目指す方が賢明です。

    2020年03月23日

  • Vol. 43 介護職場の“太陽”として活躍

    今回の先輩 レ・ティ・ラン・アインさん 2017年 5月マイ・トゥック・ロアン高校卒業〈ハティン県〉 2017年 11月日本語センター入所〈ハイフォン県〉 2018年 5月ナムディン日本語日本文化学院入学 2020年 2月訪日→講習 2020年 3月老人ホームで実習開始〈神戸市〉 〈1999年生まれ、ハティン省出身〉 Vũ Thị Chi(ヴ・ティ・チー)さん 2011年 6月ト・ヒエウ高校卒業〈ハイフォン〉 2011年 9月結婚〈ハイフォン→ハジャン〉 2016年 2月日系企業で勤務〈ハイフォン〉 2018年 3月日本語センター入所〈ハイフォン〉 2018年 10月ナムディン日本語日本文化学院入学 2020年 2月訪日→講習 2020年 3月老人ホームで実習開始〈神戸〉 〈1993年生まれ、ハイフォン市出身〉 神戸市の老人ホーム「神港園シルビアホーム」で介護の技能実習に励むラン・アインさんとチーさん。職場の先輩たちや入居のお年寄りたちからかわいがられ、楽しく仕事をしている。職場で「太陽のような存在」になっている2人にインタビューした。 訪日の経緯 ――日本に行こうと思ったのはなぜですか? 高校の友だちと〈ハティン省で2020年1月〉 ● ラン・アイン 2019年に両親が家を建て替え、借金ができました。お金を稼いで両親を助けたかったのと、日本人の仕事の仕方も学びたいと思いました。故郷のハティンでは、大学を出ても仕事があまりないので、海外で働く若者がたくさんいます。私は三つの大学に合格しましたが両親の同意が得られず、日本に行くことを選びました。私の高校の同級生36人の中でも、日本での技能実習生が10人、日本留学が1、2人、韓国での就労者が5、6人います。ハティンでは日本に技能実習に行くのは普通のことなのです。 ハイフォンの実家で二男と〈2018年12月〉 ● チー 高校の成績は平均より上でしたが、家が貧しいので大学を受験しませんでした。そして、高校時代の交際相手(高校の1年先輩)に望まれ、卒業の3カ月後に結婚しました。4年後に離婚し、長男は元夫が引き取り、次男は私が引き取りました。私は実家に戻って日系企業で1年半働きました(月給6,000,000~7,000,000ドン)。しかし、今後、息子を育てていくには収入が足りません。悩んでいると、日本で技能実習をした義兄(姉の夫)から「日本語を身に付けてキャリアアップを目指せ」と勧められました。その後、日本語学校のアドバイスもあり、息子を実家にあずけて訪日することにしました。 学校で十分に勉強してから訪日 ――2人はナムディン日本語日本文化学院(ナムディン学院)の出身ですね。この学校を選んだ理由は? ナムディン学院の仲間たち〈2018年12月〉 ● ラン・アイン 私は2017年にハイフォンの日本語センターで学習を始めました。技能実習と留学のどちらを選ぶかは、日本語能力試験(JLPT)N3レベルになってから決めようと思っていました。先輩たちから「数カ月だけ勉強して日本に行っても、日本語がほとんどわからなかった」と聞き、私は日本語を少し話せるようになってから訪日しようと考えました。その方が、職場での指導もよく理解できますし、仕事をしながら日本語がさらに上達するからです。 センターでは、ナムディンから1週間ずつ交代でハイフォンに来て教えていた篠田先生と奥様の授業を受講しました。しかし、途中でセンターとご夫婦の契約が終了しました。私は篠田先生たちの授業を受け続けたくてナムディン学院に移り、2018年5月ごろから約1年半勉強しました(=ビザ取得手続きが遅れ、予定より半年長く就学)。 ナムディン学院の学校行事〈2019年4月〉 ● チー 私は最初、日本語通訳になってハイフォンの日系企業に就職するつもりでした。そこで、義兄が当時務めていた日本語センターに入りました。これはラン・アインさんが通ったのと同じセンターです。私はここで半年間学んだ後、同じく篠田先生たちを追ってナムディン学院に移り、2018年10月から14カ月間、勉強しました。 【編集部からの情報】 ナムディン日本語日本文化学院では、生徒が1年半~2年間勉強し、N3レベルになってから日本に行きます。技能実習が終わって帰国後、もう一度日本に行って留学し、日本で正式に就職するコースも推奨しています。生徒に紹介する技能実習先は、ナムディン学院の教師らが現地を訪問して給料や職場環境などを調べて選んだ職場だけです。送出機関には手続きだけを依頼し、手数料は、国が決めた費用しか支払いません。 *ナムディン学院の連絡先:namdinhgakko@yahoo.com.vn 授業以外に毎日6時間勉強 ――ナムディン学院について教えてください。 ● ラン・アイン 授業は午前中だけで、生徒らが毎日、教室で自習(宿題と復習)をします。私は午後1時半~4時半に勉強し、運動、買い物、料理、夕食が終わると、教室に戻って7時~10時にも勉強しました。仲間ががんばるので私も一緒にがんばりました。学費は毎月2,000,000ドンでしたが、神港園で実習することが決まると、神港園が入学から卒業までの学費全額を支払ってくれました。 ● チー 私も仲間に引っ張られて勉強しました。ただ、ハイフォンの実家にあずけた息子に会うため、2週間に1度、金曜午後のバスで実家に帰り、日曜午後に学校に戻りました。ナムディンからハイフォンへはバスで2~3時間でした。 ● ラン・アイン、チー ロイ校長や篠田先生たちとは、日本に来てからも連絡を取っています。2カ月に1度ぐらいメールで近況を報告すると、返事をくださいます。 ナムディン学院の仲間と息抜きで観光も〈ニンビン省で2019年〉 ナムディン学院の教室で自習〈2019年〉 介護を選んだ理由 ――介護を選んだのはなぜですか? ハノイの空港で日本行きのフライト待ち〈2020年2月〉 ● ラン・アイン 「介護の仕事は大変」と聞いていましたが、ナムディン学院に来た神港園幹部の方々が写真を見せながら仕事内容や職場環境を説明してくださり、自分にもできそうだと感じました。彼らは私の実家にも来て両親に説明してくれたので、両親も安心しました。ベトナムでもこれから高齢化が進むので、日本で経験を積めば、将来ベトナムでも役に立てると思います。 実習先が決まり、校長先生と食事会〈ナムディンで2019年8月〉 ● チー 私はベトナムに残るつもりでしたが、仲間がみな日本に行くので、私も3年だけ日本で技能実習をしようと思いました。校長に相談すると、「食品加工工場などで3年間働いても、帰国後によい仕事を見つけるのは難しい。介護なら、技能実習で3年間働いた後、特定技能でさらに5年間働ける。その間に国家資格を取れば、日本で好きなだけ働けるし、息子を日本に呼ぶこともできる」と教えてくださったので、この仕事にしました。 介護の現場 ――介護の仕事は大変ですか? ● ラン・アイン 私の担当フロアには、80歳代を中心に二十数人のお年寄りがいます。食事・排泄・入浴の介助が必要な方も多いですが、おじいさん、おばあさんたちはおいしいものを食べると、おいしそうにします。週2回の入浴で湯につかると、「ああ気持ちいい」「うれしい」と顔がほころびます。このように入居者さんたちの笑顔を見ると、私もうれしくなります。おむつ交換も、最初は嫌でしたが、すぐに慣れて平気になりました。今はこの仕事が大好きです。 ● チー 私は体が小さいので、介助をできるか心配でしたが、風呂やベッドに電動装置が付いていて、それほど力を使いません。入居者をベッドから車いすに乗せるときだけは大変ですが、今は筋力がついて楽になりました。私は入居者のおじいさん、おばあさんのことがかわいくて、喜んでもらえると本当にうれしくなります。コミュニケーションを大事に考え、相手の反応を見ながら目を見てこまめに話しかけます。会話の多い仕事が自分に合っており、毎日楽しいです。 職場環境 ――職場の日本人との交流はありますか? 休日に副施設長やチーさんとお出かけ〈2020年7月〉 ● ラン・アイン 先輩たちは29~60歳で、私が最年少です。皆さんとても親切で、私が疲れた様子を見せると、「大丈夫?」と声をかけてくれます。先輩たちからお菓子をいただいて持ち帰ることもよくあります。先輩の男性に鏡台や照明などをどこで買ったらよいか聞いたところ、休日に車で遠方の店に連れて行ってくれました。年の近い女性の先輩ともよく話をします。また、副施設長は、私とチーさんの休みが重なった日、車でひまわり畑に連れて行ってくれました。 故郷の息子 ――息子さんと会えなくて寂しいですね。 息子たち〈ハジャンで2019年〉 ● チー 2020年9月に小学校に入学した次男とは、メッセンジャー電話(無料ビデオ通話)で毎日話をしています。宿題は終わったか、学校で何があったか、晩ご飯に何を食べたかなど、毎日30~60分話します。元夫の母とは今も良い関係なので、元夫の実家にいる長男(小学3年)ともときどき話をします。 日本語学習 ――日本語の勉強は続けていますか? 「アジアの輪」の授業〈2020年8月〉 ● ラン・アイン 私はJLPT・N3で、訪日前に受けたN2の模擬試験でも合格レベルでした。今は、神港園が契約しているNPO法人「アジアの輪」の先生が毎週1回職場に来て日本語を教えてくれます。家でも休日に約3時間、勉強をしています。ナムディン学院のオリジナルテキストを使い、YouTubeの学習チャネル「みんなの介護」や「Dũng Mori」も見ています。また、職場で毎日たくさん会話をし、分からない言葉や間違った言葉があれば、先輩や入居者さんたちがすぐに教えてくれます。 Lotus Worksでの学習ノート ● チー 私もN3です。職場でたくさん会話する以外に家で毎日2時間、勉強しています。Facebookのベトナム人の日本語学習サークルに入っているほか、NPO法人「Lotus Works」のオンライン無料授業を受けています。毎週1回(30~60分)、Skypeを使ってボランティアの日本人教師から文法や漢字などを教わっています。宿題もあり、採点や添削もしていただいています。 日本での生活 ――日本での生活は順調ですか? 神戸の繁華街でバインミーをゲット〈2020年7月〉 ● ラン・アイン 新型コロナの影響で遠くに行けず、チーさんと一緒に神戸の繁華街に行ったぐらいです。近くのスーパーまでは歩いて15分ぐらいですが、衣類などを買うときは、バスで大きなスーパーに行きます。コロナが落ち着いたら、ベトナムから日本に来ている各地の友だちや和歌山県で技能実習をしている兄に会いに行きたいです。 休日に寮で2人で焼き肉 ● チー 休みの日は料理を作ったり買い物に行ったりし、日本語の勉強もいつもより長くやります。ラン・アインさんと休みが同じ日は、一緒に買い物や遊びに行くこともあります。また、早く帰宅した日は近所を30分以上散歩します。コロナが落ち着いたら、京都の金閣寺などを見に行きたいですし、各地のベトナム人仲間とも会いたいです。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=22,012 VND(2020年9月28日現在) 手取り給料(平均125,000円) 手取り給料 125,000円 ※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額 ※このうち寮費は22,000円(水道・光熱費含む、3ベッドルーム) 支出(合計25,000~34,000円) Wi-Fi 4,000円 ※ポケットワイファイ 食費 15,000~20,000円 ※主に自炊 雑費・交通費 6,000~11,000円 ※衣類、交通費、たまに外食 差額・貯金(平均90,000円~100,000円) 差額 平均90,000円~100,000円 ※差額は両親に送金。今後、夜勤が入れば給料が増えてもっと送金できる 左:職場のロビーで , 右:職場の展示室で 今回の先輩 Lê Thị Lan Anh(レ・ティ・ラン・アイン)さん 2017年 5月マイ・トゥック・ロアン高校卒業〈ハティン〉 2017年 11月日本語センター入所〈ハイフォン〉 2018年 5月ナムディン日本語日本文化学院入学 2020年 2月訪日→講習 2020年 3月老人ホームで実習開始〈神戸〉 〈1999年生まれ、ハティン省出身〉 Vũ Thị Chi(ヴ・ティ・チー)さん 2011年 6月ト・ヒエウ高校卒業〈ハイフォン〉 2011年 9月結婚〈ハイフォン→ハジャン〉 2016年 2月日系企業で勤務〈ハイフォン〉 2018年 3月日本語センター入所〈ハイフォン〉 2018年 10月ナムディン日本語日本文化学院入学 2020年 2月訪日→講習 2020年 3月老人ホームで実習開始〈神戸〉 〈1993年生まれ、ハイフォン市出身〉 神戸市の老人ホーム「神港園シルビアホーム」で介護の技能実習に励むラン・アインさんとチーさん。職場の先輩たちや入居のお年寄りたちからかわいがられ、楽しく仕事をしている。職場で「太陽のような存在」になっている2人にインタビューした。 訪日の経緯 ――日本に行こうと思ったのはなぜですか? ● ラン・アイン 2019年に両親が家を建て替え、借金ができました。お金を稼いで両親を助けたかったのと、日本人の仕事の仕方も学びたいと思いました。故郷のハティンでは、大学を出ても仕事があまりないので、海外で働く若者がたくさんいます。私は三つの大学に合格しましたが両親の同意が得られず、日本に行くことを選びました。私の高校の同級生36人の中でも、日本での技能実習生が10人、日本留学が1、2人、韓国での就労者が5、6人います。ハティンでは日本に技能実習に行くのは普通のことなのです。 高校の友だちと〈ハティン省で2020年1月〉 ● チー 高校の成績は平均より上でしたが、家が貧しいので大学を受験しませんでした。そして、高校時代の交際相手(高校の1年先輩)に望まれ、卒業の3カ月後に結婚しました。4年後に離婚し、長男は元夫が引き取り、次男は私が引き取りました。私は実家に戻って日系企業で1年半働きました(月給6,000,000~7,000,000ドン)。しかし、今後、息子を育てていくには収入が足りません。悩んでいると、日本で技能実習をした義兄(姉の夫)から「日本語を身に付けてキャリアアップを目指せ」と勧められました。その後、日本語学校のアドバイスもあり、息子を実家にあずけて訪日することにしました。 ハイフォンの実家で二男と〈2018年12月〉 学校で十分に勉強してから訪日 ――2人はナムディン日本語日本文化学院(ナムディン学院)の出身ですね。この学校を選んだ理由は? ● ラン・アイン 私は2017年にハイフォンの日本語センターで学習を始めました。技能実習と留学のどちらを選ぶかは、日本語能力試験(JLPT)N3レベルになってから決めようと思っていました。先輩たちから「数カ月だけ勉強して日本に行っても、日本語がほとんどわからなかった」と聞き、私は日本語を少し話せるようになってから訪日しようと考えました。その方が、職場での指導もよく理解できますし、仕事をしながら日本語がさらに上達するからです。 センターでは、ナムディンから1週間ずつ交代でハイフォンに来て教えていた篠田先生と奥様の授業を受講しました。しかし、途中でセンターとご夫婦の契約が終了しました。私は篠田先生たちの授業を受け続けたくてナムディン学院に移り、2018年5月ごろから約1年半勉強しました(=ビザ取得手続きが遅れ、予定より半年長く就学)。 ナムディン学院の仲間たち〈2018年12月〉 ● チー 私は最初、日本語通訳になってハイフォンの日系企業に就職するつもりでした。そこで、義兄が当時務めていた日本語センターに入りました。これはラン・アインさんが通ったのと同じセンターです。私はここで半年間学んだ後、同じく篠田先生たちを追ってナムディン学院に移り、2018年10月から14カ月間、勉強しました。 ナムディン学院の学校行事〈2019年4月〉 【編集部からの情報】 ナムディン日本語日本文化学院では、生徒が1年半~2年間勉強し、N3レベルになってから日本に行きます。技能実習が終わって帰国後、もう一度日本に行って留学し、日本で正式に就職するコースも推奨しています。生徒に紹介する技能実習先は、ナムディン学院の教師らが現地を訪問して給料や職場環境などを調べて選んだ職場だけです。送出機関には手続きだけを依頼し、手数料は、国が決めた費用しか支払いません。 *ナムディン学院の連絡先:namdinhgakko@yahoo.com.vn 授業以外に毎日6時間勉強 ――ナムディン学院について教えてください。 ● ラン・アイン 授業は午前中だけで、生徒らが毎日、教室で自習(宿題と復習)をします。私は午後1時半~4時半に勉強し、運動、買い物、料理、夕食が終わると、教室に戻って7時~10時にも勉強しました。仲間ががんばるので私も一緒にがんばりました。学費は毎月2,000,000ドンでしたが、神港園で実習することが決まると、神港園が入学から卒業までの学費全額を支払ってくれました。 ナムディン学院の仲間と息抜きで観光も〈ニンビン省で2019年〉 ● チー 私も仲間に引っ張られて勉強しました。ただ、ハイフォンの実家にあずけた息子に会うため、2週間に1度、金曜午後のバスで実家に帰り、日曜午後に学校に戻りました。ナムディンからハイフォンへはバスで2~3時間でした。 ● ラン・アイン、チー ロイ校長や篠田先生たちとは、日本に来てからも連絡を取っています。2カ月に1度ぐらいメールで近況を報告すると、返事をくださいます。 ナムディン学院の教室で自習〈2019年〉 介護を選んだ理由 ――介護を選んだのはなぜですか? ● ラン・アイン 「介護の仕事は大変」と聞いていましたが、ナムディン学院に来た神港園幹部の方々が写真を見せながら仕事内容や職場環境を説明してくださり、自分にもできそうだと感じました。彼らは私の実家にも来て両親に説明してくれたので、両親も安心しました。ベトナムでもこれから高齢化が進むので、日本で経験を積めば、将来ベトナムでも役に立てると思います。 ハノイの空港で日本行きのフライト待ち〈2020年2月〉 ● チー 私はベトナムに残るつもりでしたが、仲間がみな日本に行くので、私も3年だけ日本で技能実習をしようと思いました。校長に相談すると、「食品加工工場などで3年間働いても、帰国後によい仕事を見つけるのは難しい。介護なら、技能実習で3年間働いた後、特定技能でさらに5年間働ける。その間に国家資格を取れば、日本で好きなだけ働けるし、息子を日本に呼ぶこともできる」と教えてくださったので、この仕事にしました。 実習先が決まり、校長先生と食事会〈ナムディンで2019年8月〉 介護の現場 ――介護の仕事は大変ですか? ● ラン・アイン 私の担当フロアには、80歳代を中心に二十数人のお年寄りがいます。食事・排泄・入浴の介助が必要な方も多いですが、おじいさん、おばあさんたちはおいしいものを食べると、おいしそうにします。週2回の入浴で湯につかると、「ああ気持ちいい」「うれしい」と顔がほころびます。このように入居者さんたちの笑顔を見ると、私もうれしくなります。おむつ交換も、最初は嫌でしたが、すぐに慣れて平気になりました。今はこの仕事が大好きです。 ● チー 私は体が小さいので、介助をできるか心配でしたが、風呂やベッドに電動装置が付いていて、それほど力を使いません。入居者をベッドから車いすに乗せるときだけは大変ですが、今は筋力がついて楽になりました。私は入居者のおじいさん、おばあさんのことがかわいくて、喜んでもらえると本当にうれしくなります。コミュニケーションを大事に考え、相手の反応を見ながら目を見てこまめに話しかけます。会話の多い仕事が自分に合っており、毎日楽しいです。 職場環境 ――職場の日本人との交流はありますか? ● ラン・アイン 先輩たちは29~60歳で、私が最年少です。皆さんとても親切で、私が疲れた様子を見せると、「大丈夫?」と声をかけてくれます。先輩たちからお菓子をいただいて持ち帰ることもよくあります。先輩の男性に鏡台や照明などをどこで買ったらよいか聞いたところ、休日に車で遠方の店に連れて行ってくれました。年の近い女性の先輩ともよく話をします。また、副施設長は、私とチーさんの休みが重なった日、車でひまわり畑に連れて行ってくれました。 休日に副施設長やチーさんとお出かけ〈2020年7月〉 故郷の息子 ――息子さんと会えなくて寂しいですね。 ● チー 2020年9月に小学校に入学した次男とは、メッセンジャー電話(無料ビデオ通話)で毎日話をしています。宿題は終わったか、学校で何があったか、晩ご飯に何を食べたかなど、毎日30~60分話します。元夫の母とは今も良い関係なので、元夫の実家にいる長男(小学3年)ともときどき話をします。 息子たち〈ハジャンで2019年〉 日本語学習 ――日本語の勉強は続けていますか? ● ラン・アイン 私はJLPT・N3で、訪日前に受けたN2の模擬試験でも合格レベルでした。今は、神港園が契約しているNPO法人「アジアの輪」の先生が毎週1回職場に来て日本語を教えてくれます。家でも休日に約3時間、勉強をしています。ナムディン学院のオリジナルテキストを使い、YouTubeの学習チャネル「みんなの介護」や「Dũng Mori」も見ています。また、職場で毎日たくさん会話をし、分からない言葉や間違った言葉があれば、先輩や入居者さんたちがすぐに教えてくれます。 「アジアの輪」の授業〈2020年8月〉 ● チー 私もN3です。職場でたくさん会話する以外に家で毎日2時間、勉強しています。Facebookのベトナム人の日本語学習サークルに入っているほか、NPO法人「Lotus Works」のオンライン無料授業を受けています。毎週1回(30~60分)、Skypeを使ってボランティアの日本人教師から文法や漢字などを教わっています。宿題もあり、採点や添削もしていただいています。 Lotus Worksでの学習ノート 日本での生活 ――日本での生活は順調ですか? ● ラン・アイン 新型コロナの影響で遠くに行けず、チーさんと一緒に神戸の繁華街に行ったぐらいです。近くのスーパーまでは歩いて15分ぐらいですが、衣類などを買うときは、バスで大きなスーパーに行きます。コロナが落ち着いたら、ベトナムから日本に来ている各地の友だちや和歌山県で技能実習をしている兄に会いに行きたいです。 神戸の繁華街でバインミーをゲット〈2020年7月〉 ● チー 休みの日は料理を作ったり買い物に行ったりし、日本語の勉強もいつもより長くやります。ラン・アインさんと休みが同じ日は、一緒に買い物や遊びに行くこともあります。また、早く帰宅した日は近所を30分以上散歩します。コロナが落ち着いたら、京都の金閣寺などを見に行きたいですし、各地のベトナム人仲間とも会いたいです。 休日に寮で2人で焼き肉 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=22,012 VND(2020年9月28日現在) 手取り給料(平均125,000円) 手取り給料 125,000円 ※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額 ※このうち寮費は22,000円(水道・光熱費含む、3ベッドルーム) 支出(合計25,000~34,000円) Wi-Fi 4,000円 ※ポケットワイファイ 食費 15,000~20,000円 ※主に自炊 雑費・交通費 6,000~11,000円 ※衣類、交通費、たまに外食 差額・貯金(平均90,000円~100,000円) 差額 平均90,000円~100,000円 ※差額は両親に送金。今後、夜勤が入れば給料が増えてもっと送金できる 職場のロビーで 職場の展示室で

    2020年10月08日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.