カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • キャッシュカードや通帳の売買は犯罪です!

    ベトナム人向けに不法就労をあっせんしたり、銀行口座や身分証などの違法取引をもちかけたりするFacebookページがいくつもありますが、利用してはいけません。こうしたページは犯罪の温床になっており、日本の警察も投稿内容をチェックしています。今回は、「銀行口座を売ったり譲ったりすることは犯罪になる」ということについて説明します。 キャッシュカードや通帳の売買・譲渡は犯罪 銀行口座(キャッシュカード・通帳)を売買したり譲ったりすると、犯罪になります。その口座が詐欺の振込口座などに使われる可能性もありますので、絶対に譲渡しないでください。口座が犯罪に使われると知らなかったと主張しても、罪になります。 罪名 : 犯罪収益移転防止法違反 罰則 : 1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ► 口座を売買すると罪になることを認識しましょう。 ► 帰国などが原因で不要になった口座は必ず解約しましょう。 ► 通帳やキャッシュカードを紛失した場合は、すぐに口座を停止してもらいましょう。 譲った口座は何に利用されるのか 譲った口座は100%、犯罪や違法行為に利用されます。それは、口座を譲った人が犯罪を助長することを意味します。 「オレオレ詐欺」などの犯罪に利用 日本では反社会的組織が銀行口座を設けることができません。犯罪グループが買い取った口座はこうした組織などに転売され、特殊詐欺の振込口座やマネーロンダリング、ヤミ金融の資金口座など犯罪に利用されます。「特殊詐欺」の代表的なものは、おじいさん・おばあさんをだまして大金を振り込ませる「オレオレ詐欺」です。 犯罪グループや悪徳業者自身も口座を悪用 例えば、SNSで「航空券を安く販売します」と呼びかけ、メッセージを交換してお金を振り込むと、相手と連絡が取れなくなる詐欺被害がよくあります。昨今、こうした詐欺犯罪に利用される口座は、いずれも不要になった口座を違法に買い取ったものです。 不法滞在者が悪用 また、不法滞在者は偽造在留カードを使って不法就労をすることがあります。その際に給料の振込口座が必要ですが、有効な在留カードを持っていないため自分の口座を作ることができません。犯罪グループはこのような不法滞在者向けに他人の通帳やキャッシュカードを転売します。不法滞在者が口座所有者とSNSで連絡を取り合い、直接買い取ることもあります。 他人に使わせる前提で口座を開設することも違法 他人に口座を使わせるために自分名義で銀行口座を開設し、それを転売したり譲ったりすると、それも犯罪です(詐欺罪)。 たった一度口座を売って10,000円の謝礼をもらっただけで、その口座が大きな犯罪に利用されたことから、「銀行をだまして口座を開設した(詐欺)」として有罪になった人もいます。 帰国前に口座を解約しよう 帰国するなどの理由で不要になったからといって、身分証や口座を売ったり譲ったりすると、それらが犯罪に使われる可能性は極めて高いです。不要になった口座は必ず銀行で解約してください。口座を売買する犯罪については、売買した人が日本から出国すると時効が停止しますので、その後、日本に戻ってから罪に問われることもあります。

    2020年11月27日

  • 在日ベトナム人の防災対策

    「日本では地震が多い」と聞いてはいたものの、最初は人ごとのように感じていました。しかし、寝ているときに大きな揺れを体験して恐怖を感じ、しばらくはよく眠れませんでした。災害時に家具が倒れるのを防いだり、水や食料を備えたりする、日本人や在日ベトナム人の防災対策を紹介します。 日本は災害多発国 東日本大震災の大津波〈2011年3月〉Ⓒ毎日新聞社 私は2000 年に来日し、大学や大学院に留学後、日本で就職し、今は東京でコンサルティング会社を経営しています。日本には毎年多くの台風がやって来て、家屋損壊や洪水、地すべりなどの甚大な被害をもたらしています。また、日本は地震が多い国でもあります。1923年9月1日には「関東大震災」と呼ばれる大地震が東京と周辺で発生し、約105,000人が死亡・行方不明となりました。また、2011年3月には東日本大震災により大津波が発生し、東北地方の3県が壊滅的な被害を受け、約18,425人が死亡または行方不明となりました(=2021年3月9日現在)。このため、日本の行政や国民は、災害に対して常に備えをしています。それでは、日本人がどのように災害に備えているかを見てみましょう。 行政の災害対策 地方自治体提供の避難所マップ 日本政府は各自治体を通して“避難マップ”を提供しています。家庭にこの地図がない場合は、自治体のHPなどから避難マップを入手し、災害時にどこに避難すべきかチェックしましょう。各地に指定の避難所があり、通常は小学校や公民館などです。 避難訓練の中の救命訓練の様子 また、日本では、企業や建物、学校、地域ごとに年1、2回の定期防災訓練が義務付けられています。避難経路を確認したり、頭に物が落ちてこないように机の下に入ったり、揺れの影響で玄関のドアが開かなくなるのを防ぐためにドアを開けたりする訓練が必要です。避難については、地震や津波の恐れがある場合はエレベーターを使わず階段を利用し、津波から逃れるために高い場所に走って逃げましょう。 日本の在留外国人が増える中、地方自治体は外国人向けの防災情報の提供にも力を入れています。お住まいの地域でベトナム語の情報を探してみてください。 個人の災害対策 避難時に必要なもの〈埼玉県の防災マップより〉 政府や地方自治体がいかに防災対策を整備しても、住民の参加・協力が不可欠です。日本には「備えあればうれいなし」ということわざがあります。準備さえできていれば、恐れることはありません。 日本の住宅や高層ビルは耐震設計がしっかりとしています。ただし、強い揺れで家具が倒れたり、重いものが落ちてきたりして大けがをすることもあります。そこで、日本人は壁に取り付ける食器棚・本棚を作ることがよくあります。可動式の食器棚や本棚が既にある場合は、家具を壁や天井に固定する道具を利用したり、揺れを感知して自動的に閉じるドアロックを設置したりします。また、災害時には、水道水が出なくなったり飲食品が瞬時に売り切れたりしますので、備蓄も欠かせません。 ■非常用備蓄の例 ● 1人1日3ℓの水(3~7日分) ● 家族分の非常食(缶詰など調理済みのもの、3~7日分) ● 救急箱やマスク ● ラジオ、電池、懐中電灯 ● 防寒着 、衣服、下着、毛布、使い捨てレインコート ● ポータブルトイレなど ● 避難所への避難で必要なマスクや消毒用ジェル、タオルなど 在日ベトナム人の防災対策 筆者がSNSで在日ベトナム人たちに防災対策を聞いたところ、多数の回答と写真提供がありました。それらの中からいくつかを紹介します。 家具の倒壊防止ツール 強い揺れで家具や家電製品が倒れたり落ちてきたりすると、死傷者が出ます。 特に本棚や食器棚など大きな家具が危険です。何人かの在日ベトナム人が自宅で食器棚や本棚を天井に固定している様子を教えてくれました。 本棚の固定(千葉県、通訳・翻訳業) 本棚の固定(東京都、会社員) 食器棚の固定(神奈川県、通訳・翻訳業) 食器棚の固定(福島県、独立行政法人職員) 食器棚の扉のロック 食器棚の扉のロック(長崎県、労働局職員) 最近の食器棚には大きな揺れを感知すると扉が自動ロックされるものも増えています。そうでない場合は、ホームセンターなどで備品を購入して設置します。 家電製品の固定 コードを使ってテレビを固定(福島県、独立行政法人職員) テレビなど重い家電製品が寝ている人の頭部に落ちてくると危険です。ひもなどで落下を防止することが大事です。 非常持出袋① 会社から支給された「非常持出袋」(東京都、会社員) 災害に備えて、日本では「非常用袋」や「非常持出袋」などと呼ばれる袋入りの備蓄セットも売られています。このバッグには、災害発生後2、3日間に必要な食品や水、備品類が入っています。回答者の多くがこうした袋を自宅に備えていました。上の写真は東京都の女性が勤務先から支給された非常用袋で、下の写真はその中身です。 入っていた物はヘルメット、水、乾燥ご飯(水や湯を入れると食べられます)、自家発電装置付き懐中電灯、マスク、手袋、整理用ナプキン、ウェットティッシュ、使い捨てトイレなどでした。 非常持出袋② 自作の非常持出袋(東京都、会社員) 自分で非常持出袋を作った人もいます。中には、用途ごとに色分けした小袋がいくつか入っています。大きな台風を経験してこのバッグを作ることにしたそうです。以下に中身を見ていきましょう。 非常用トイレ、ポンチョ、マスク、歯ブラシセットなど アルファ米(水や湯を入れると食べられる米)3種類 水4本 ラジオ付きライト(自家発電装置付き)、ランタン、電池など 救急セット、レインコート(雨具、防寒)、圧縮袋、ホイッスルなど 圧縮タオル、エアマット、アルミ寝袋など 非常持出袋③ 手軽な非常持出袋を外出の際にも常に持ち歩いている人もいました(=神奈川県、会社員)。 貯水 水を貯める容器(長崎県、労働局職員) 別の友人はこう述べています。「強い地震では、水道管が破裂し長期間の断水が起こる可能性があるため、飲料水の備蓄だけではなくトイレや洗面用の貯水も重要です。 2016年の熊本地震の後、わが家は常に浴槽をいっぱいにしたのと、水などを貯める容器も購入しました」 まとめ 本が飛び出しにくいようにする敷物(東京都、通訳・翻訳業) 多くの在日ベトナム人も災害から身を守る準備ができているようですね! あなたはどうですか?まだ何もしていない場合は、このブログも参考にして今すぐに準備を始めてください。また、東京都が無料で提供している「東京都防災アプリ」も大変参考になります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1005744/index.html

    2021年12月14日

  • 東京で大型台風を体験!

         日本に住んで4年以上経つ私ですが、昨年になって初めて「台風対策」を経験しました。2019年10月、過去最強クラスの台風Hagibis(19号)が私たちの住む関東地方にも近付いていました。9月にも大きな台風Faxai(15号)が千葉県で猛威を振るったばかりだったのに、今度の台風は過去最強クラスといわれ、東京も台風の進路上にありました。私たち家族はこの台風に備えて入念な準備をすることになりました。 台風Hagibisは2019年10月6日に発生し、「猛烈な勢力」から「非常に強い勢力」を経て「強い勢力」に勢いを落とし、12日夜に伊豆半島に上陸しました。勢いは落ちたものの、各地に記録的な豪雨をもたらし、甚大な被害が出ました。 千曲川が氾濫した長野市の穂保地区(2019年10月13日)Ⓒ毎日新聞社      この台風が東京を直撃する3日前から、私たちは必要な物資の購入を始めました。しかし、わが家の考えが甘かったことに気付かされます。近くのスーパーでは、ペットボトルや肉、パンの棚が空になっていました。また、カセットコンロ用のガスボンベや乾電池、強風で窓ガラスが割れても飛散しないようにはり付ける養生テープも売り切れていました。SNS上にも空っぽになった陳列棚の写真がたくさん投稿されていました。 品薄になったスーパーのパン売り場(東京都台東区で2019年10月11日)Ⓒ毎日新聞社      テレビで風速や雨量の予測を見るたびに、緊迫感が高まりました。台風が東京に来る前日の10月11日(金)午後、私も夫も職場から早く解放され、急いで帰宅しました。私は娘と一緒に食料の調理をし、夫と息子はバルコニーの植木を室内に取り込みました。 家族の中で台風対策をリードしたのは子どもたちでした。小学6年生の息子Mocは前回の台風のときに熱心にニュースを見て対策を学び、部屋に新聞紙を敷いて、その上にバルコニーから取り込んだ植木を並べていました。植木が風で吹き飛ばされて人に当たって大けがをさせたる恐れがあったからで、今回も同じでした。私たち夫婦は「そこまでする必要はない」と思っていましたが、息子は前回も今回も黙々と行動し、今回は、窓ガラスに飛散防止のためのシートもはり付けてくれました。 息子が窓ガラスにはり付けてくれたシート      また、小学4年生の娘Namも11日の下校途中、「お母さん、食べ物は十分なの?」とメールを送ってきました。娘はさらに、「備蓄の水はあるのか」と電話で聞いてきました。私たち夫婦はそこまで考えていなかったのですが、子どもたちは学校やテレビで情報を得て、兄妹で協力して自宅の浴槽をきれいにし、断水に備えて水を貯め始めていました。 娘が湯船に水を張ってくれた      台風は実際に12日19時前に伊豆半島に上陸して首都圏を通過することになります。その日は、朝から大雨、強風の被害が各地でありました。屋根の吹き飛んだ家、水位の上がった川……テレビに被害状況が次々と映し出されました。また、私の携帯電話が鳴り、子どもの通う学校の保護者会から、すでに開設されている最寄りの避難所を知らせるメールが送られてきました。関東地方では台風被害は比較的少なく、このような体験は訪日以来初めてでした。私は停電時に備え、避難所の住所を手書きでメモしました。      12日午後は、家族それぞれの携帯電話に台風の最新情報がひっきりなしに入ってきました。東京でも多くの場所で避難勧告が出ていました。私たちの地域では避難勧告は出ませんでしたが、家の近くの神田川の水位が急激に上昇しているというテレビニュースを見るにつけ、心細い気持ちが増しました。      SNSで送られてくるベトナム人の友人たちの状況も切迫していました。神奈川県の友人の地域では、12日深夜に行政から避難勧告が出されました。奥多摩に住む別の女性の友人は丘の上に引っ越したばかりだったのですが、木造1戸建てが強風で揺れ、そのまま家にいるべきか大雨と強風の中で避難すべきか一人では判断がつかないようでした。      また、12日にも東京の職場に出勤していた友人(女性)は、電車が運休して帰宅できなくなった場合に備え、強風の中で食料の買い出しに出たそうです。東京では深夜に雨が止みましたが、埼玉県に住む知人の地域では床下数十㌢まで浸水し、一部住民は避難を余儀なくされました。      12日午後は、家族それぞれの携帯電話に台風の最新情報がひっきりなしに入ってきました。東京でも多くの場所で避難勧告が出ていました。私たちの地域では避難勧告は出ませんでしたが、家の近くの神田川の水位が急激に上昇しているというテレビニュースを見るにつけ、心細い気持ちが増しました。      SNSで送られてくるベトナム人の友人たちの状況も切迫していました。神奈川県の友人の地域では、12日深夜に行政から避難勧告が出されました。奥多摩に住む別の女性の友人は丘の上に引っ越したばかりだったのですが、木造1戸建てが強風で揺れ、そのまま家にいるべきか大雨と強風の中で避難すべきか一人では判断がつかないようでした。      また、12日にも東京の職場に出勤していた友人(女性)は、電車が運休して帰宅できなくなった場合に備え、強風の中で食料の買い出しに出たそうです。東京では深夜に雨が止みましたが、埼玉県に住む知人の地域では床下数十㌢まで浸水し、一部住民は避難を余儀なくされました。 雨の中を非難する人たち(神奈川県川崎市で2019年10月12日)Ⓒ毎日新聞社 雨の中を非難する人たち(神奈川県川崎市で2019年10月12日)Ⓒ毎日新聞社 埼玉県内の住宅は浸水状態に      翌朝、東京では台風が完全に通過。空は晴れ渡り、前夜の激しい風雨がうそだったように静かでした。しかし、この台風は東日本各地で記録的な大雨をもたらし、河川の氾らんやがけ崩れが頻発しました。その結果、死者90名、行方不明者9名、住宅の全半壊等4,008棟、浸水70,341棟の極めて大きな被害が発生しました。      翌月、私は福島県を訪ねる機会があったのですが、台風で損壊し修理ができていない家屋がまだたくさんあると地元の人から教えてもらいました。こうした地域に比べれば、私たちのケースは、いつか起こる有事に備えたリハーサルで済んだと言えるかもしれません。      ベトナムで「台風への備え」をしている人は一部の地域に限られるかもしれません。ハノイなど大都市の住民は「スーパーがあるさ」とたかをくくっていることでしょう。初めて日本に来るベトナム人の多くも同じだと思います。しかし、無数に店舗がある日本でも、有事の際には、店から商品があっという間になくなります。津波、台風、大雨……日本に住むなら、災害への備えと向き合うことをお勧めします。      翌朝、東京では台風が完全に通過。空は晴れ渡り、前夜の激しい風雨がうそだったように静かでした。しかし、この台風は東日本各地で記録的な大雨をもたらし、河川の氾らんやがけ崩れが頻発しました。その結果、死者90名、行方不明者9名、住宅の全半壊等4,008棟、浸水70,341棟の極めて大きな被害が発生しました。      翌月、私は福島県を訪ねる機会があったのですが、台風で損壊し修理ができていない家屋がまだたくさんあると地元の人から教えてもらいました。こうした地域に比べれば、私たちのケースは、いつか起こる有事に備えたリハーサルで済んだと言えるかもしれません。      ベトナムで「台風への備え」をしている人は一部の地域に限られるかもしれません。ハノイなど大都市の住民は「スーパーがあるさ」とたかをくくっていることでしょう。初めて日本に来るベトナム人の多くも同じだと思います。しかし、無数に店舗がある日本でも、有事の際には、店から商品があっという間になくなります。津波、台風、大雨……日本に住むなら、災害への備えと向き合うことをお勧めします。 埼玉県内の住宅は浸水状態に

    2020年09月07日

  • 東日本大震災から10年 -発生時はベトナムも支援-

    2011年3月11日の日本時間午後2時46分、宮城県沖約130キロメートル付近を震源とする大地震「東日本大震災」が発生しました。皆さんはその時どこにいましたか? 【毎日新聞・藤田裕伸】 沿岸地域は壊滅 地震のマグニチュードは9.0で、発生から30分後には東北地方の太平洋岸に大津波が押し寄せました。岩手県、宮城県、福島県では津波の高さが8~9メートルに達し、岩手県大船渡市では最大遡上高が40.1メートルを記録。最大で海岸から6キロメートルの内陸まで浸水し、沿岸地域では建物が流されて町が壊滅するなど甚大な被害をもたらしました。警察庁と復興庁によると、関連死を含め約1万9600人が死亡し、いまだに2500人以上の行方が分かっていません。 未曾有の大災害によって、被災地に住む人の暮らしと営みが奪われたあの日から今年3月11日で10年がたちました。 ベトナム政府から義援金 大震災を受け当時のベトナム政府はいち早く、グエン・タン・ズン首相とグエン・フー・チョン書記長が日本に対して哀悼の意を表明。さらに災害支援を申し出て、被災地に20万ドル(約1642万円)の義援金を贈りました。ベトナムをはじめ各国から届いた義援金は被災者支援に役立てられました。被災地で不足していた食料のほか衣料や寝具、生活用品などの物資、仮設住宅建設などです。 原発事故 ご存じのとおり、津波の影響で東京電力の福島第一原子力発電所で炉心溶融(メルトダウン)などの放射性物質を放出する原子力事故が起きました。炉内燃料のほぼ全量が熔解して大気中に膨大な量の放射性物質が放出され、警戒区域となった周辺の市町村から10万人以上の住民が避難しました。 当時ベトナムでは、著しい経済成長に対応するための電力を確保する方策として原子力発電所建設が計画されていました。ベトナムと日本の両政府は前年の2010年、日本への原発発注を事実上合意しており、原発事故を受けてベトナム政府は日本にその原因を解明することを求めました。 10年が経過して被災地復興はかなり進み、日本政府は地震・津波被災地の災害復旧のほか住宅再建や区画整理など「まちづくり」に関わる事業はほぼ完了したとしています。しかし、原発事故の影響は今も続いています。一部の地域が避難指示区域に指定されており、2020年12月8日時点で4万2000人以上が全国各地に避難しています。事故を起こした原発の廃炉作業は最長で40年以上かかるとされており、周辺に住んでいた人たちが故郷に帰る日はまだ遠い先です。 復興は道半ば 日本政府が多額の費用を投じて復旧に取り組んできた結果、震災から10年が経って被災地の街やインフラ、住民の生活は正常にもどりつつあります。しかし、家族を亡くした遺族の心の傷はなかなか癒えません。津波に流されて行方不明となった家族を探し続けている人もいますし、最愛の家族の死を受け入れられずかつての自分を取り戻せないまま思い悩んでいる人もいます。さらに、新型コロナウイルスの感染拡大の影響による行動制限などで二重の苦しみを感じている人も多いでしょう。 100年に1度と言われる歴史的災害の東日本大震災。本当の意味での復興は道半ばです。引き続き支援が必要な被災地と被災者のことを忘れず、これからも心を寄せていきたいですね。 参考写真:津波の1年前の街並みと津波直後の街並み ©️毎日新聞社〈いずれも宮城県南三陸町で2010年2月と2011年3月〉

    2021年03月09日

  • Vol. 41 日本人の友だちを増やし日本語上達

    今回の先輩 チャン・ティ・ミンさん 2011年 6月ドンアイン高校卒業 2015年 5月ベトナム国立農業大学卒業 2015年 5月タイビン省勤務 2016年 7月Dungmori 日本語センターで学習(4カ月間) 2017年 1月新大阪外国語学院入学 2018年 4月駿台観光&外語ビジネス専門学校入学 2020年 3月駿台観光&外語ビジネス専門学校卒業 2020年 4月扶桑工業入社(正社員) 〈1993年生まれ、ハノイ市出身〉 留学中に日本人の友だちと頻繁に交流し、日本語が上達したミンさん。日本語学校は15カ月間で卒業し、専門学校を経て日本で就職した。日本での就職活動の概要や注意点について、ミンさんが体験に基づいて紹介する。 〈このページの内容〉 • 訪日のきっかけと準備 • 返済期間の短い借金は× • 4月以外の入学で費用節約 • 留学生活の費用 • 日本で住宅を借りるには • 日本語をたくさん使おう • 私のアルバイト • 私の就活方法 • 面接で大切なこと • 今の職場が大好き 訪日のきっかけと準備 ハノイで最初に通った日本語センター 私はベトナムで農業大学を卒業後、地方の役所で3カ月間働きました。しかし、経済発展した国で働いてみたいという思いを捨て切れず、仕事を辞めて日本語の面接練習をするセンターに半年間通いました。そして、農業関連のエンジニアを目指して日本の会社2社に応募しましたが、丸暗記した自己紹介を述べただけで、面接官(日本人)の質問が理解できず、不合格となりました。 私は日本で働くには日本語をしっかり勉強しなければならないと自覚し、アルバイトで生活しながらDuongmori(ズンモリ)日本語センターで4カ月間学びました。そして、本格的に日本語を身に付けようと考え、まずは留学することにしました。 返済期間の短い借金は× 専門学校でもらった成績優秀賞の景品。借金返済を少なくして勉強に力を入れましょう。 日本語学校の紹介や在留資格(ビザ)取得などの手続きは留学あっせん会社に依頼しました。同社にはUSD1,500の手数料と日本での1年分の授業料73万円と飛行機代を支払いました。私は銀行で300,000,000ドン(約137万円)を借りて200,000,000ドン(約91万円)を留学に使い、残りは両親にプレゼントしました。 銀行への返済期間は10年で、毎月の返済額は5,000,000ドン(約23,000円)だけです。返済期間が短いと、留学中にアルバイトに追われます。しかし、最近は、週28時間を超えて働くと入管にばれますし、勉強もあまりできません。銀行に借りる場合、長期返済がお勧めです。 4月以外の入学で費用節約 専門学校の仲間たち。私は日本語学校を15カ月間で終えて専門学校に進学しました。 私は訪日前に勉強を頑張り、日本語能力試験(JLPT)N3のレベルになりました。そして、2017年1月に訪日し、大阪の日本語学校に入りました。 日本の学校は毎年4月に始まって翌年3月に終わります(=学校年度)。日本語学校への入学時期は4月か10月が多く、コースによっては7月や1月の場合もあります。私は2017年1月に入学し2018年3月に卒業したので、日本語学校での在籍期間は15カ月間でした。ここで大事なことは、何月に入学しても卒業は次の学校年度の3月なので、4月に入学した場合、在席期間は24カ月間になります。その場合、10月や1月に入学するよりも在籍期間が長く、費用(授業料と日本滞在費)が余分にかかります。ベトナムで十分に勉強し、4月ではなく学校年度の途中で入学する方が費用は安くなります。 留学生活の費用 最初に部屋をシェアしたキューさんとは今もよく会います〈堺市内で2020年〉 留学開始後、農業分野に限定せずに就職先を探そうと考えを変え、専門学校に進んでビジネスを学びました。 日本語学校の学費は1年73万円、専門学校は1年75万円でした。日本語学校のときは、別の学校のベトナム人、キューさんと部屋をシェアをしました。彼女は同郷の先輩留学生から紹介してもらいました。専門学校時代は、アパートを移って別のベトナム人留学生と部屋をシェアしました。相手は新しい留学生で、私がFacebookのOsaka Baitoというページに「●●に住んでいます。同居者を探しています」と投稿すると、連絡をくれました。今は会社の近くで1人暮らしをしています。 私の家計簿(1カ月の平均)  ※専門学校1年目の家計簿 ※100円=21,894ドン(2020年8月31日現在) 収入(合計115,000円~135,000円) アルバイト3件   115,000 円~130,000円 ※コンビニ、人材会社、中華料理店 支出(合計115,000円~130,000円) 家賃 20,000円 ※1DKを2人でシェア 授業料 56,000円 ※JLPT・N2などで少し割引 光熱費 3,000~7,000円 ※水道・電気・ガスの合計(1人あたり) インターネット 2,200円 ※ルームメイトとシェア 携帯電話 3,000~7,000円 ※Biglobe Sim 食費 25,000~30,000円 雑費 5,000~10,000円 ※衣類、学習教材、交通費など 差額・貯金(平均0円~10,000円) 差額 平均0円~10,000円 ※長くアルバイトのできる長期休暇時に貯めたお金で両親への送金や旅行など ※両親への送金は就職してから本格化 左:大阪城公園で〈2019年11月〉, 右:ハノイの日本語センターの同級生(エンジニア)やその同僚とテト祝い〈和歌山県で2020年1月〉 日本で住宅を借りるには 現在の1人暮らしの部屋 日本でアパートを借りるには保証人が必要なケースが多いです。最初のアパートは日本語学校が保証人でした。また、専門学校時代のアパートや今のアパートを借りるときは、小松さんという日本人が保証人になってくれました。小松さんは、私がハノイで最初に通った日本語センターで仲良くなりました。私に大阪での留学を勧めたのも彼で、今は、大阪の近くでベトナム人の奥さんと一緒に暮らしています。留学先に日本人の友人がいると心強いものです。 日本語をたくさん使おう 久美さんと楽しむ休日〈大阪で2020年〉 私は訪日して約1年後にJLPTのN2に合格しました。学校の授業以外に自宅で毎日2時間勉強しました(教材は主に「総まとめ」シリーズ)。また、日本語を話す機会をたくさん作りました。 ❶日本語をたくさん使う ・外国人とも日本語…私は訪日直後、アパートで電気・ガスの開通方法が分からず、廊下を通りがかったフランス人に助けてもらいました。それがきっかけで彼と仲良くなり、よく散歩に誘い合って日本語で会話をしました。 ・日本人の友人…ハノイで仲良くなった小松さんとは今も時々会います。また、フランス人の友人から紹介された久美さんという日本人と親友になり、頻繁に会っています。 ❷日本の映画 日本の映画(音声は日本語、字幕はベトナム語)をインターネットでよく観賞しました。 ❸アルバイト アルバイト先でもたくさん日本語を話しました。 私のアルバイト 中華料理店の同僚とベトナム料理店で食事会〈大阪で2020年6月〉 ①日本に来て最初のアルバイトは居酒屋(接客)でした。フランス人の友人のアルバイト先で、彼の紹介で一緒に働きました(1年間)。 ②①と同じ時期に別の居酒屋でも働きました。これはルームメイトのキューさんのアルバイト先で、彼女の紹介で一緒に働きました(半年間)。 ③専門学校に進んでアパートを引っ越したので新しいバイトを探し、コンビニや中華料理店で働きました(いずれも約1年半)。コンビニは店に「アルバイト募集」のはり紙があったので応募しました。中華料理店は「タウンワーク」という携帯電話のアプリで見つけました。中華料理店の仲間(日本人)とはとても仲良くなり、就職してからも一度食事会をしました。 WA.SA.Bi.で配信する動画を制作〈大阪で2019年〉 ④専門学校時代は、人材紹介会社「森興産」でも2年間働きました。同社はWA.SA.Bi.という留学生支援サイトとFacebookを運営しており、私は翻訳やコンテンツ制作(ベトナム語)などを担当しました。先輩留学生から後任として紹介してもらったバイトです。 私の就活方法 私は専門学校2年の初め(4月)に就職活動を始めました。留学生の就活の主な流れは、企業情報収集→会社説明会(または合同説明会)に参加→面接→採用内定、となっています。説明会なしで書類選考だけで面接を受けられる場合もあります。 ❶企業情報収集 ベトナム人を採用する会社をインターネットや人の紹介で探し、自分に合いそうな会社を見つけたら、ネットで登録して会社説明会に参加します。 ❷会社説明会 1社単独の「会社説明会」と複数企業が集まる「合同説明会」があります。私はこれらを次の方法で探しました。 ・大手人材紹介会社(マイナビ、リクナビなど)のウェブサイト ・近所のハローワーク(行政の職業紹介所)で相談 ・WA.SA.Bi.のサイト 興味のある会社があれば、会社説明会に参加します。説明を聞いて面接を受けたければ履歴書やエントリーシート(志望動機や自己PRなど)を提出し、面接の連絡を待ちます。説明会の会場で面接を受けられる場合もあります。 私は2019年4~9月に7~8社の会社説明会と4回の合同説明会に参加しました。 オフィス街などで行われる会社説明会〈イメージ写真〉 面接で大切なこと 私の場合、会社説明会のピークは5~6月でした。早い人はこの時期に採用内定をもらいますが、私が内定を得たのは9月末でした。私はWA.SA.Bi.のサイトから扶桑工業の求人を見つけて応募し、会社説明会なしで面接を受けました。外国人2人に対し3人の面接官が1時間半かけて面接し、2人とも採用されました。私は4社の面接で落ちた後、2社で合格しました。その過程で学んだことをお伝えします。 ❶会社のことを詳しく知る 入りたい会社の事業や仕事の内容、どのような人材を求めているかなどをインターネットや会社説明会でよく調べます。そのうえで、自分がその会社で何をしたいか、どのように貢献できるかを考え、面接で伝えましょう。 ❷失敗した理由を考える 私は最初、面接で自己紹介もスムーズにできませんでした。まして、その会社で自分が何をしたいかを伝えることはまったくできませんでした。そこに気付いて改善していきました。 ❸面接の練習をする 面接での質問も想定し、事前に何度も練習することが大事です。扶桑工業の面接の前にはWA.SA.Bi.のスタッフの方が模擬面接をやってくれました。その後、自宅でも何度か練習をしてから本番の面接を受けました。 左:面接に続けて落ちたころ、食事会で仲間が励ましてくれました〈2019年6月〉, 右:その後、就職も決まり、クリスマスには久美さんとケーキ作り〈2019年12月〉 今の職場が大好き ハノイの日本語センターの同級生たちと休日にお出かけ〈大阪で2020年〉 扶桑工業はエアコンの配管部品を作っています。私は生産企画部に所属し、エアコンメーカーから注文を受けたら製造用の図面を作製したり、見積書の品目を書き出したりしています。工場にはベトナム人のエンジニアや技能実習生もいますが、生産企画部の約20人の中でベトナム人は私だけです。職場の人はみなやさしく、とても居心地のよい職場です。将来、もし当社がベトナムに進出することがあれば、その事業に関われればうれしいです。 今回の先輩 Trần Thị Minh (チャン・ティ・ミン)さん 2011年 6月Dong Anh 高校卒業 2015年 5月ベトナム国立農業大学卒業 2015年 5月タイビン省勤務 2016年 7月Dungmori 日本語センターで学習(4カ月間) 2017年 1月新大阪外国語学院入学 2018年 4月駿台観光&外語ビジネス専門学校入学 2020年 3月駿台観光&外語ビジネス専門学校卒業 2020年 4月扶桑工業入社(正社員) 〈1993年生まれ、ハノイ市出身〉 留学中に日本人の友だちと頻繁に交流し、日本語が上達したミンさん。日本語学校は15カ月間で卒業し、専門学校を経て日本で就職した。日本での就職活動の概要や注意点について、ミンさんが体験に基づいて紹介する。 〈このページの内容〉 • 訪日のきっかけと準備 • 返済期間の短い借金は× • 4月以外の入学で費用節約 • 留学生活の費用 • 日本で住宅を借りるには • 日本語をたくさん使おう • 私のアルバイト • 私の就活方法 • 面接で大切なこと • 今の職場が大好き 訪日のきっかけと準備 私はベトナムで農業大学を卒業後、地方の役所で3カ月間働きました。しかし、経済発展した国で働いてみたいという思いを捨て切れず、仕事を辞めて日本語の面接練習をするセンターに半年間通いました。そして、農業関連のエンジニアを目指して日本の会社2社に応募しましたが、丸暗記した自己紹介を述べただけで、面接官(日本人)の質問が理解できず、不合格となりました。 私は日本で働くには日本語をしっかり勉強しなければならないと自覚し、アルバイトで生活しながらDuongmori(ズンモリ)日本語センターで4カ月間学びました。そして、本格的に日本語を身に付けようと考え、まずは留学することにしました。 ハノイで最初に通った日本語センター 返済期間の短い借金は× 日本語学校の紹介や在留資格(ビザ)取得などの手続きは留学あっせん会社に依頼しました。同社にはUSD1,500の手数料と日本での1年分の授業料73万円と飛行機代を支払いました。私は銀行で300,000,000ドン(約137万円)を借りて200,000,000ドン(約91万円)を留学に使い、残りは両親にプレゼントしました。 銀行への返済期間は10年で、毎月の返済額は5,000,000ドン(約23,000円)だけです。返済期間が短いと、留学中にアルバイトに追われます。しかし、最近は、週28時間を超えて働くと入管にばれますし、勉強もあまりできません。銀行に借りる場合、長期返済がお勧めです。 専門学校でもらった成績優秀賞の景品。借金返済を少なくして勉強に力を入れましょう。 4月以外の入学で費用節約 私は訪日前に勉強を頑張り、日本語能力試験(JLPT)N3のレベルになりました。そして、2017年1月に訪日し、大阪の日本語学校に入りました。 日本の学校は毎年4月に始まって翌年3月に終わります(=学校年度)。日本語学校への入学時期は4月か10月が多く、コースによっては7月や1月の場合もあります。私は2017年1月に入学し2018年3月に卒業したので、日本語学校での在籍期間は15カ月間でした。ここで大事なことは、何月に入学しても卒業は次の学校年度の3月なので、4月に入学した場合、在席期間は24カ月間になります。その場合、10月や1月に入学するよりも在籍期間が長く、費用(授業料と日本滞在費)が余分にかかります。ベトナムで十分に勉強し、4月ではなく学校年度の途中で入学する方が費用は安くなります。 専門学校の仲間たち。私は日本語学校を15カ月間で終えて専門学校に進学しました。 留学生活の費用 留学開始後、農業分野に限定せずに就職先を探そうと考えを変え、専門学校に進んでビジネスを学びました。 日本語学校の学費は1年73万円、専門学校は1年75万円でした。日本語学校のときは、別の学校のベトナム人、キューさんと部屋をシェアをしました。彼女は同郷の先輩留学生から紹介してもらいました。専門学校時代は、アパートを移って別のベトナム人留学生と部屋をシェアしました。相手は新しい留学生で、私がFacebookのOsaka Baitoというページに「●●に住んでいます。同居者を探しています」と投稿すると、連絡をくれました。今は会社の近くで1人暮らしをしています。 最初に部屋をシェアしたキューさんとは今もよく会います〈堺市内で2020年〉 私の家計簿(1カ月の平均) ※専門学校1年目の家計簿 ※100円=21,894ドン(2020年8月31日現在) 収入(合計115,000円~135,000円) アルバイト3件   115,000 円~130,000円 ※コンビニ、人材会社、中華料理店 支出(合計115,000円~130,000円) 家賃 20,000円 ※1DKを2人でシェア 授業料 56,000円 ※JLPT・N2などで少し割引 光熱費 3,000~7,000円 ※水道・電気・ガスの合計(1人あたり) インターネット 2,200円 ※ルームメイトとシェア 携帯電話 3,000~7,000円 ※Biglobe Sim 食費 25,000~30,000円 雑費 5,000~10,000円 ※衣類、学習教材、交通費など 差額・貯金(平均0円~10,000円) 差額 平均0円~10,000円 ※長くアルバイトのできる長期休暇時に貯めたお金で両親への送金や旅行など ※両親への送金は就職してから本格化 大阪城公園で〈2019年11月〉 ハノイの日本語センターの同級生(エンジニア)やその同僚とテト祝い〈和歌山県で2020年1月〉 日本で住宅を借りるには 日本でアパートを借りるには保証人が必要なケースが多いです。最初のアパートは日本語学校が保証人でした。また、専門学校時代のアパートや今のアパートを借りるときは、小松さんという日本人が保証人になってくれました。小松さんは、私がハノイで最初に通った日本語センターで仲良くなりました。私に大阪での留学を勧めたのも彼で、今は、大阪の近くでベトナム人の奥さんと一緒に暮らしています。留学先に日本人の友人がいると心強いものです。 現在の1人暮らしの部屋 日本語をたくさん使おう 私は訪日して約1年後にJLPTのN2に合格しました。学校の授業以外に自宅で毎日2時間勉強しました(教材は主に「総まとめ」シリーズ)。また、日本語を話す機会をたくさん作りました。 ❶日本語をたくさん使う ・外国人とも日本語…私は訪日直後、アパートで電気・ガスの開通方法が分からず、廊下を通りがかったフランス人に助けてもらいました。それがきっかけで彼と仲良くなり、よく散歩に誘い合って日本語で会話をしました。 ・日本人の友人…ハノイで仲良くなった小松さんとは今も時々会います。また、フランス人の友人から紹介された久美さんという日本人と親友になり、頻繁に会っています。 ❷日本の映画 日本の映画(音声は日本語、字幕はベトナム語)をインターネットでよく観賞しました。 ❸アルバイト アルバイト先でもたくさん日本語を話しました。 久美さんと楽しむ休日〈大阪で2020年〉 私のアルバイト ①日本に来て最初のアルバイトは居酒屋(接客)でした。フランス人の友人のアルバイト先で、彼の紹介で一緒に働きました(1年間)。 ②①と同じ時期に別の居酒屋でも働きました。これはルームメイトのキューさんのアルバイト先で、彼女の紹介で一緒に働きました(半年間)。 ③専門学校に進んでアパートを引っ越したので新しいバイトを探し、コンビニや中華料理店で働きました(いずれも約1年半)。コンビニは店に「アルバイト募集」のはり紙があったので応募しました。中華料理店は「タウンワーク」という携帯電話のアプリで見つけました。中華料理店の仲間(日本人)とはとても仲良くなり、就職してからも一度食事会をしました。 中華料理店の同僚とベトナム料理店で食事会〈大阪で2020年6月〉 ④専門学校時代は、人材紹介会社「森興産」でも2年間働きました。同社はWA.SA.Bi.という留学生支援サイトとFacebookを運営しており、私は翻訳やコンテンツ制作(ベトナム語)などを担当しました。先輩留学生から後任として紹介してもらったバイトです。 WA.SA.Bi.で配信する動画を制作〈大阪で2019年〉 私の就活方法 私は専門学校2年の初め(4月)に就職活動を始めました。留学生の就活の主な流れは、企業情報収集→会社説明会(または合同説明会)に参加→面接→採用内定、となっています。説明会なしで書類選考だけで面接を受けられる場合もあります。 ❶企業情報収集 ベトナム人を採用する会社をインターネットや人の紹介で探し、自分に合いそうな会社を見つけたら、ネットで登録して会社説明会に参加します。 ❷会社説明会 1社単独の「会社説明会」と複数企業が集まる「合同説明会」があります。私はこれらを次の方法で探しました。 ・大手人材紹介会社(マイナビ、リクナビなど)のウェブサイト ・近所のハローワーク(行政の職業紹介所)で相談 ・WA.SA.Bi.のサイト 興味のある会社があれば、会社説明会に参加します。説明を聞いて面接を受けたければ履歴書やエントリーシート(志望動機や自己PRなど)を提出し、面接の連絡を待ちます。説明会の会場で面接を受けられる場合もあります。 私は2019年4~9月に7~8社の会社説明会と4回の合同説明会に参加しました。 オフィス街などで行われる会社説明会〈イメージ写真〉 面接で大切なこと 私の場合、会社説明会のピークは5~6月でした。早い人はこの時期に採用内定をもらいますが、私が内定を得たのは9月末でした。私はWA.SA.Bi.のサイトから扶桑工業の求人を見つけて応募し、会社説明会なしで面接を受けました。外国人2人に対し3人の面接官が1時間半かけて面接し、2人とも採用されました。私は4社の面接で落ちた後、2社で合格しました。その過程で学んだことをお伝えします。 ❶会社のことを詳しく知る 入りたい会社の事業や仕事の内容、どのような人材を求めているかなどをインターネットや会社説明会でよく調べます。そのうえで、自分がその会社で何をしたいか、どのように貢献できるかを考え、面接で伝えましょう。 ❷失敗した理由を考える 私は最初、面接で自己紹介もスムーズにできませんでした。まして、その会社で自分が何をしたいかを伝えることはまったくできませんでした。そこに気付いて改善していきました。 ❸面接の練習をする 面接での質問も想定し、事前に何度も練習することが大事です。扶桑工業の面接の前にはWA.SA.Bi.のスタッフの方が模擬面接をやってくれました。その後、自宅でも何度か練習をしてから本番の面接を受けました。 面接に続けて落ちたころ、食事会で仲間が励ましてくれました〈2019年6月〉 その後、就職も決まり、クリスマスには久美さんとケーキ作り〈2019年12月〉 今の職場が大好き 扶桑工業はエアコンの配管部品を作っています。私は生産企画部に所属し、エアコンメーカーから注文を受けたら製造用の図面を作製したり、見積書の品目を書き出したりしています。工場にはベトナム人のエンジニアや技能実習生もいますが、生産企画部の約20人の中でベトナム人は私だけです。職場の人はみなやさしく、とても居心地のよい職場です。将来、もし当社がベトナムに進出することがあれば、その事業に関われればうれしいです。 ハノイの日本語センターの同級生たちと休日にお出かけ〈大阪で2020年〉

    2020年09月09日

  • 日本は台風が多い国 -数え方もベトナムとは異なります-

     台風とは、東アジア周辺の太平洋を進む強い風雨を伴った熱帯低気圧のことをいいます。例年7月頃から9月頃にかけて日本列島に接近したり上陸したりします。  台風にのる大雨や強風で、河川の氾濫、土砂崩れ、停電、断水などが起きます。2018年は平年を上回る29個の台風が発生し、21個が日本へ接近・上陸して、死者や負傷者も出る大きな被害をもたらしました。  今年は、9月9日に上陸した台風15号の影響で大規模な被害が発生し、千葉県では今も停電が続いています。  天気情報に詳しいベトナム人の友達に、「日本では台風が多いのよ。日本に接近しているというニュースで、『台風15号』とか『台風20号』という数字を聞きます。ベトナムではそんなに多くないよね」と話したら、その友達は「それは数え方が違うのよ」と言いました。違うって!?どういう意味でしょうか。  友達の話によると、日本では北西太平洋で発生した台風のすべてに台風番号をつけているから数が多いといいます。日本に接近・上陸する、しないは関係ありません。その年の1月1日以降で最初に発生した台風を「台風1号」とし、1年間数えます。  ベトナムでは南シナ海(ベトナムでは「東海」いいます)に接近する台風だけを数えているそうです。だから日本では「台風20号が日本に接近した」と報道された時、ベトナムでは「台風2号」と報道されている可能性がありますよね。今後、もっと天気情報、台風の名前、数える方を知りたいなあと思います。

    2019年10月02日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.