カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 新潟におけるベトナム人協会

    新潟でベトナム人の若者たちが集まり、観光や料理教室、食事会などを楽しんでいます。「新潟におけるベトナム人協会」の皆さんです。このグループの小旅行に参加したので、リポートします。 新潟におけるベトナム人協会 新潟の大学院を卒業して会社を経営しているファム・フォン・リンさん(26)を新潟市で取材しました。リンさんは留学生時代に仲間と一緒に「新潟におけるベトナム人協会」を設立し、テト(ベトナムの正月)のイベントや日本人も参加できる料理教室など、さまざまなイベントを開催しています。取材翌日にも、メンバーが集まるドライブがあったので、私も参加させて頂きました。 多彩なメンバー 朝、JR新潟駅から20分あまりの内野駅に集合。マイカー3台で出発し、途中で1台加わりました。この日の参加者は15人。うち1人はフィリピン人、私を含む2人は日本人でした。 メンバーには、例えば次のような方々がいました。 ・会社員(元留学生、社会人1年目) ・エンジニア(来日2年目) ・特定技能外国人(元技能実習生) ・専門学校生 ・大学生 ・留学で日本に来たばかりの医師 内野駅から寺泊へ 私は、技能実習の組合(監理団体)で働くティエンさん(29)の車に乗せてもらいました。ティエンさんは日本語が上手で、一緒に乗ったエンジニアのザンさんも一生懸命日本語を話してくれました。 最初に目指したのは新潟県長岡市にある「寺泊・魚の市場通り」。途中、海岸沿いの道路から対岸に佐渡島(さどがしま)が見えました。 魚の市場通り 「魚の市場通り」に着きました。ここには海産物や料理を売る十数店が集まり、お祭りの出店のような装いです。買った食べ物を屋外のベンチやいすで食べます。 11月下旬の土曜日。新型コロナの感染拡大が落ち着いていた時期だったので、とてもにぎわっていました。 魚、イカ、エビ、焼き鳥・・・何を買おうか迷います。 カニの入ったみそ汁が200円! 歩道に集まって食事やデザート 全体的に値段が安く、選ぶだけで楽しい市場でした。寿司、ホタテ貝、焼き鳥、揚げ物、ソフトクリームなど、メンバーが好きなものを買ってランチを楽しみました。 弥彦神社へ お腹がいっぱいになったところで、次の目的地の弥彦神社(新潟県弥彦村)へ。「多くの人と交流を」というリンさんのはからいで、今度は会社員のザンさんの車に乗せてもらいました。ザンさんはハノイ国家大学を卒業後、東京の大学に留学し、今は菓子メーカーに勤めています。 ザンさん(左)とリンさん〈弥彦神社で〉 弥彦神社に着きました。ここは新潟で一番参拝客の多い神社です。森に囲まれ、神聖な雰囲気でした。 鳥居の前で記念撮影 「白パンダ焼き」 公園前の広場にはお店がたくさん 弥彦神社から歩いて10分ほどの紅葉の名所「弥彦公園」へ向かいます。公園に入る前に、そばの広場でひと休み。 付近には「白パンダ焼き」のお店もありました。中にずんだ(枝豆やそら豆をすりつぶしたもの)が入っています。「第1回 ニッポン全国 ご当地おやつランキング」でグランプリを受賞したそうです。 買った「白パンダ焼き」はまさしく白パンダ。かわいいので、かむのがためらわれました。食べてみると、米でできた皮がもちもちして食感がよく、中の「ずんだ」も絶品でした! 弥彦公園 弥彦公園では、紅葉見物の人出を見込んで出店が並んでいました。しかし、こちらの紅葉は1週間前がピークだったらしく、葉はほとんど枯れたり散ったりしていました。 しかし、こうして交流できたので、皆さん、それほどがっかりした感じはありません。冗談を言い合い、笑顔で記念撮影をしました。 きれいな紅葉も少し残っていました。 日本酒の店 弥彦公園で解散し、時間のある人だけで3台でJR新潟駅へ向かいました。 ぽんしゅ館 新潟駅構内に「ぽんしゅ館」という大きな店があります。「ぽんしゅ」とは日本酒のことで、ここではたくさんの日本酒と日本酒を使った菓子や食品が売られていました。 ぽんしゅ館では、500円で5種類の酒を試飲できます。試飲できる酒は約100種類。ベトナム人女性3人もトライしましたが、日本酒は口に合わなかったようです。 夕食会 最後は、残った11人で食事会。ほどよく飲み、たくさんおしゃべりをしました。 メンバーの皆さんと1日ご一緒させて頂きましたが、とてもフレンドリーな方々でした。新潟の皆さん、新潟に行く予定のある皆さん、協会のFacebookを見て興味のあるイベントがあれば、連絡してみてはいかがでしょうか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 新潟におけるベトナム人協会(Facebook)

    2022年01月18日

  • 2時間の映画を3秒でDL!?「5G」がスゴイ!

         最近、「5G」という文字をよく目にしますね。5Gは「Five-G」と読み、次世代通信規格の第5世代のことです。超高速で情報を伝達できる規格で、今多くの人が使っている4Gで約5分かかる2時間の映画を3秒でダウンロードできます。これを利用するには、5Gに対応したスマートフォンを購入する必要があります。 日本国内の携帯電話大手でも今年3月から個人向けサービスが始まっており、端末も販売しています。今秋には、米グーグルが日本で5Gに対応した新型スマホを発売します。米アップルも10月ごろに5G対応の「iPhone」を発売する見通しで、5Gが一気に普及する可能性があります。 5Gは超高速のほかに、タイムラグがなく情報を送ることができる「超低遅延」で多数同時接続ができるという特徴があります。そのため、一度にたくさんの端末や機器をネットに接続することができます。したがって、家電製品などあらゆるモノがインターネットにつながる「I o T」の基盤となります。 ソフトバンクは、これらの機能を活用し、スマホでの視聴体験を大幅に進化させた様々な新しいサービスを開始しました。そのいくつかを紹介します。 ◇「AR SQUARE」=AR(拡張現実)技術でキャラクターなどを拡大、縮小、回転して鑑賞できます。スマホのカメラを通して好きなアイドルを出現させて、写真や動画のツーショットを撮影することができます=写真。 ◇「VR SQUARE」=VR(仮想現実)ゴーグルを装着し、音楽ライブやスポーツを立体的(3D)に視聴できます。実際の会場に多くのカメラを設置して撮影し、視聴する側はスマホを使って自由に視点を変え、自分にとっていわゆる「特等席」で鑑賞することができます。 ◇「FR SQUARE」=スマホの画面でアイドルグループのメンバーから好きな3人(最大)を選び、そのアイドルばかりがスマホに映るように設定することができます。自分が好きなアイドルが主役の映像です。 ◇「GAME SQUARE」=負荷の高いデータ処理が必要なPCゲームをスマホで楽しむことができます。 《ちょっと深掘り》 移動通信システムの規格は、ほぼ10年ごとに一新されていて、携帯電話はその機能や利便性が進化してきました。5Gは「第5世代」の規格です。 1980年代の初代はアナログ通信で、自動車に積む電話や肩からかけるショルダーホンでした。第2世代でデジタル化し、音声を中心に個人に携帯電話が普及し、メッセージやメールも送信できるようになりました。3Gで個人携帯からインターネットへの接続が可能となり、現在多くの携帯電話(スマホ)に導入されている4Gで動画配信サービスなどが本格化したのです。 前述のとおり5Gは、情報を「超高速」で伝達し、「超低遅延」で多数同時接続が可能です。これらの特徴を生かし、機械の自動運転による物流改革や緊急時の遠隔医療、人手不足や高齢化に対応するための無人農機など、社会インフラでの活用にも期待されています。 自動運転の田植え機をスマホで操作する時代が近づいている Ⓒ毎日新聞社 自動運転の田植え機をスマホで操作する時代が近づいている Ⓒ毎日新聞社

    2020年08月28日

  • Vol. 40 あの手この手で日本語上達

    今回の先輩 ロ・ティ・マインさん 2015年5月ソンタイ高校卒業〈ハノイ〉 2015年8月ハノイ国家大学・外国語大学 日本言語文化学部入学 2018年3月交換留学で明治大学情報コミュニケーション学部=1年間〈東京〉 2019年6月明治大学に短期留学(1カ月間) 2020年7月日系IT企業に就職〈ハノイ〉 2020年7月ハノイ国家大学卒業 〈1997年生まれ、ハノイ市出身〉 はじめに ボランティアでお菓子配り〈ハノイで2017年12月〉 ハノイの若い女性たちが応募する「さくら親善大使」のコンテストでトップ5に選ばれるなど華やかな経歴のマインさん。学生としては、さまざまなやり方で積極的に日本語を学び、1年間の交換留学生に選ばれた。日本語の勉強方法や留学生活、日系企業への就職活動について、マインさんが体験談を紹介する。 ボランティアでお菓子配り〈ハノイで2017年12月〉 ハノイの日系企業に就職 職場の人たちとハノイのレストランで〈2020年7月〉 私は日本語や日本文化を学び日本に留学もしたので、日本での就職を希望していました。しかし、新型コロナウイルスの影響で渡航できなくなり、2020年7月に地元のハノイで就職しました。就職活動では、自分が今何をしたいのか、また将来はどうなりたいのかをまず考えました。その上で、求人サイトや知人の紹介で求人を探し、出願しました。 就職した会社には日越2カ国語の履歴書を出し、日本語で面接を受けました。事前に面接で聞かれることを考え、何度も受け答えの練習をしました。実際の面接では、「当社はまだ新しく小さな会社ですが、あなたはそれでも大丈夫ですか?」などと聞かれ、「皆さまと一緒に会社を育て、将来、会社に不可欠な人材になりたい」と答えました。 職場の人たちとハノイのレストランで〈2020年7月〉 日本語の勉強 越日学生会議のメンバーと〈ハノイで2016年2月〉 私が大学時代に取り組んだ日本語の勉強方法を紹介します。 ❶学習グループ 大学1年のとき、苦手だった漢字を克服するために日越親友会(JVC)に参加しました。JVCは当時、漢字・会話・文法・読解などに分かれてグループ学習をするサークルでした。ここで知り合った仲間とは、このサークル以外でも一緒に日本語能力試験(JLPT)対策の勉強をしました。 Link:日越親友会 ❷越日学生会議(VJSC) ハノイの各大学から有志が集まり、日本の大学生たちと交流しました。日本から来た大学生たちに観光案内をしたり、日越の文化紹介のプレゼン資料(日本語)を一緒に作ったりしました。 Link:越日学生会議 越日学生会議のメンバーと〈ハノイで2016年2月〉 Riki 日本語センターで講師のアルバイト ❸日本人主催のボランティア活動に参加 ホアンキエム湖周辺でのボランティアのゴミ拾いに月2回ほど参加しました。日本人の主催で、終了後、コーヒーを飲みながら日本語会話などの練習をします。 Link:Lam sach dep Ho Guom voi Ninomiya ❹アルバイト 日本語力がついてからは、Riki日本語センターという日本語教室でN4受験クラスの講師をしました。 ❺日本のドラマやアニメ 日本のドラマやアニメ(音声は日本語、字幕はベトナム語)も見ました。リスニング力が向上し、好きなセリフをまねることで発音もきれいになりました。 Riki 日本語センターで講師のアルバイト 日本語学習のツール 大学時代は、授業以外に1日3時間ぐらい日本語を勉強しました。私の使った教材を紹介します。 ◆みんなの日本語=定番の日本語入門書 ◆「新完全マスター」シリーズ(スリーエーネットワーク)=JLPT受験者に評価が高い。練習問題が多い。「読解」が特に人気。 ◆「耳から覚える日本語能力試験」シリーズ(アルク)=「語彙」が特に人気。CDやMP3もあり、聞きながら言葉を覚える。 ◆「日本語総まとめ」シリーズ(アスク出版)=「新完全マスター」と比べて練習問題は少ないが、毎日2ページずつ8週間で完成するプログラムで、独学でも続けやすい。 ◆NHK のNews Web Easy(オンライン)=やさしい日本語ニュースが読める。映像もあり、リスニングの練習にもなる。 時間があるときはYou Tubeの学習チャンネルも見ます。何かをしながら日本の歌を聴くこともあります。 1. あかね的日本語教室 2. Hiro Vlog 3. The Hanoi Chamomile 4. Samurai Chan 5. Giang Vũ 1年間の交換留学 明治大学で留学仲間と〈2019年〉 日本語が上達したので、大学3年のときに約1年間、交換留学生として東京の明治大学に留学しました。留学中は、牛丼店でホール担当(接客、配膳、レジ)としてアルバイトをしました。牛丼店で最初は日本人の同僚の言うことが分からないときもありましたが、同僚たちはとても親切で、分からない日本語があると、いつも親切に教えてくれました。休みの日には彼女たちと一緒に遊びにいくこともありました。 牛丼店のアルバイトはタウンワークというウェブサイト(日本語)で探しました。 明治大学で留学仲間と〈2019年〉 私の家計簿(1カ月の平均)  ※交換留学中の東京での生活費 ※100円=21,943 ドン(2020年8月9日現在) ※交換留学中の東京での生活費 ※100円=21,943 ドン(2020年8月9日現在) 収入(合計115,000円~120,000円) アルバイト1件   115,000円~120,000円 ※牛丼店 支出(合計92,000円~97,000円) 家賃 50,000円 ※水道・電気・ガス・Wi-Fiの料金込み ※ワンルーム(家具付き)に1人 ※風呂・シャワー・キッチン・トイレは共同 学費 0円 ※ハノイ国家大学と明治大学との協定で学費免除 携帯電話 2,000円 ※LINE Sim利用 食費 25,000円 ※バイト中は店のメニューを6割引で食べられた 雑費 15,000円~20,000円 ※外食、衣類、交通費、化粧品 毎月の差額・貯金(平均23,000円) 差額 平均23,000円 ※長期休暇時に長く働いて10カ月足らずで約30万円を貯め、一部を帰国の飛行機代や土産(ユニクロの服や菓子、化粧品など)に使った。 住居は、大学から紹介されたシェアハウスで、社会人もいました。食堂・台所が共用なので入居者同士で仲良くなり、5~20人で宴会をすることが毎月ありました。宴会では私もときどきベトナム料理を振る舞いました。特に仲がよかったのは年上の社会人の女性と言語学の研究をしている男性でした。彼らとは一緒に観光や外食にも行きました。 東京のシェアハウスで宴会〈2018年8月〉 東京のシェアハウスで宴会〈2018年8月〉 シェアハウスの仲間と高尾山(東京)へ〈2018年11月〉 シェアハウスの仲間と高尾山(東京)へ〈2018年11月〉 学部大使として再訪日 派遣留学のプログラムで浴衣体験〈2019年6月〉 交換留学からハノイに戻って3カ月後、明治大学に再び1カ月間留学しました。日本言語文化学部で毎年行われるJapan Day Festivalの大使コンテストで優勝し、学部の大使として派遣留学(旅費・滞在費無料)をさせていただいたのです。大学の仲間6人と一緒に渡航して大学のゼミなどに参加したほか、立山(富山県)や鎌倉(神奈川県)を観光し、皇居や国会議事堂、明治神宮などを見学しました。 派遣留学のプログラムで浴衣体験〈2019年6月〉 日本人女性の化粧 以前は化粧にそれほど興味がなかったのですが、留学して日本人女性のナチュラルで美しい化粧に感心しました。例えば、ほおが薄いピンクになっている人がたくさんいます。最初は地肌かと思っていましたが、やがて化粧だと分かり、びっくりしました。それからは、私もネットで化粧の勉強をしたり、デパートの化粧品売り場でメイクをしてもらったりして参考にしました。留学の1年間で化粧がずいぶんうまくなったように思います。 留学後も、航空便のキャビンアテンダントをしている友人にときどきお願いし、日本で化粧品を買ってきてもらっています。 さくら親善大使ファイナリスト 「さくら親善大使」の最終選考でトップ5に入選〈2019年3月〉 ハノイでは2年に1回、ハノイ市や在ベトナム日本国大使館、AICグループの共催で「さくら親善大使」を選ぶイベントがあります。ハノイ市在住の18~28歳のベトナム人女性で日本語を話せることが応募条件です。2019年3月、書類選考で選ばれた50人のうち面接で15人が最終選考に進みました。私もこの15人に入り、お茶会やすし作りなど日本文化を体験したほか、同年9月に日本に約1週間行かせていただきました。 「さくら親善大使」の最終選考でトップ5に入選〈2019年3月〉 将来の夢 私は現在、ITコミュニケーターをしています。日本の親会社が日本で受注したアプリ開発業務を私たちの会社が請け負う際、顧客の依頼内容をエンジニアに伝える役割です。発注に関する日本語資料をベトナム語に翻訳する仕事も含まれます。 将来は、親会社で勤務する機会があればと希望しています。日本語力をもっと高めたいですし、日本ではベトナムより給料も高いからです。留学が楽しかったので、もう一度日本に住みたいという気持ちもあります。当面は、今の仕事で会社に貢献できるよう、しっかりがんばりたいと思います。

    2020年08月17日

  • 頼ろう!日本の“KOBAN”

         皆さんは、日本の交番(KOBAN)を利用したことはありますか?交番は警察官の詰め所のことですが、ベトナムのđồn công anとは雰囲気が少し違いますね。今回は世界に誇れる日本の交番をご紹介します! ベトナム人女性の体験 知人の女性が来日して間もないころ、道路で子供がけがをした時のエピソードを次のように綴っています。 日本の交番にとてもお世話になった思い出があります。 来日したばかりのある週末、生活用品など必要なものを買うため家族4人で出掛けました。買い物は夜の11時近くまでかかり、膨大な荷物となりました。 両手が荷物でいっぱいだった私たち夫婦は、8歳の息子に幼い娘が乗っているベビーカーを押してもらいました。その時、息子が押すベビーカーが段差にぶつかって転倒し、娘が道に飛ばされて激しく出血するほどのけがを負ってしまったのです。      深夜だったため、一般の病院はどこも閉まっていて救急のみの対応となっています。最寄りの救急病院に連れて行こうと思いタクシーを呼びましたが、血を流している娘を見て乗車拒否されてしまいました。 どうすべきか、一瞬途方に暮れましたが、私はふと交番のことを思い出しました。「交番のお巡りさんは、困った人にとても親切で頼りになる」という評判を聞いていたので、「相談すれば助けてくれるかもしれない」と思ったのです。頼るところがないので、とりあえず私たちは交番に行きました。到着するとお巡りさんたちは娘のことをとても心配してくれて、救急車を呼んでくれました。交番で救急車の到着を待ち、娘と一緒に救急病院に行きました。幸い娘は大したけがではなく、事なきを得ました。      救急車に乗ったのが初体験だったこともあり、この夜の出来事は私にとってとても思い出に残る海外でのエピソードの一つです。 交番の仕事 交番は事件や事故の対応、周辺のパトロールはもちろん、道案内や落とし物の届け出、通学する子供たちの見守り活動、交通整理、お年寄りの家庭訪問など、その仕事は多岐にわたります。 日本で「素晴らしい」と思える文化の一つに、「落とし物が見つかりやすい」ということがあります。その文化が育ったのは、日本各地に交番があることも理由だと思います。 落とすと大変なものの一つにお財布があります。警視庁遺失物センターによると、2018年に東京都内で落とし物として交番や警察署などに届けられた現金は計約38 億に上ります。その中で持ち主に返還されたのは約28億円で、実に7割以上だそうです。もともと日本人は小さいころから「落とし物は交番に届けなさい」と教育されているそうで、まじめな国民性であるうえ全国に交番が配置されているため、落とし物が見つかりやすいのでしょう。日本人だけでなく、外国人にとっても落とし物を届けたり探したりしやすい環境の国だと思います。 世界に広がる”KOBANシステム” 日本の交番システムは世界中に広がっており、「KOBAN」と表記する国が存在します。アジア諸国では最初にシンガポールが交番のシステムに関心を示し、1983に設置しました。インドネシアは2004年から導入、カンボジアにもKOBAN があります。 ラテンアメリカ諸国では、ブラジルやホンジュラス、エルサルバドルにKOBAN が設置されています。中でもその効果が顕著に現れたのはブラジルです。 ブラジルでは、1997年から日本を参考にしたKOBANが設置され始め、2005年には日本の国際協力機構(JICA)がブラジル政府の依頼を受け、サンパウロ州に専門家を派遣するなどして交番を拠点に地域の平和と安全を守る「交番システム」の定着を目指す「地域警察活動プロジェクト」を開始しました。すでに270カ所を超えるKOBANが誕生しています。 その結果、あるKOBANの管轄区内では約10年前に比べ、犯罪件数が15分の1以下になったといいます。①常に警察官が近くにいることで犯罪の抑止につながる②地域に密着したお巡りさんが地元の人々と信頼関係を構築している――などKOBAN設置の効果が発揮され、事件や事故が起きてからではなく「起きる前に予防する」という考え方が根付いてきたと言えます。 もっと使いやすい交番へ 地域の人々への親しみやすさを目指している交番。私の周りでも「助けられた」という人はたくさんいます。しかし外国人である私たちは、どうしても「言葉の壁」を心配してしまうものです。 そんなニーズに応じるため、日本の警察は外国語対応に取り組んでいます。外国人が訪ねることが多い全国の観光地や交通の要所などの交番に外国語ができる警察官や通訳を配置し、外国人とのコミュニケーションを円滑にする対策をとっています。 警視庁は、歌舞伎町交番(新宿署)、渋谷駅前交番(渋谷署)の2カ所をモデル交番として、外国語を話せる警察官などを常時1名以上配置しています。大阪府警は、関西国際空港内のターミナル交番に、英語の指定通訳員を24時間体制で配置し、外国語対応モデル交番として運用しています。 また近年では、警察学校でベトナム語などの語学研修も行われています。

    2020年07月17日

  • ノートの持つ不思議な力

    皆さん、こんにちは! 皆さんには「ノートをとる」習慣はありますか? 「ノートをとる」とは「ノートに記録する」という意味ですが、この習慣は留学を成功させるために不可欠です。ノートには備忘録としての役割以外にも不思議な力がたくさんあり、例えば、就職後に仕事で成果をあげるための“秘密兵器”にもなります。ノートがあなたの人生を豊かにしていく理由をお伝えします。 1.理解が深まる、思い出すにも便利 ノートは義務? 日本では、学生も社会人も多くの人がカバンにノートやメモ帳、手帳を入れて持ち歩いています。ノートやメモ帳は、他人から言われたことや自分が感じたこと・見たことなどを記録し、あとから思い出すために使いますね。 皆さんも小学生のころから、学校の授業で先生が黒板に書いた内容や口で説明してくれたことをノートに書いてきたと思います。授業の冒頭で前回の授業を振り返る際、先生からノートをきちんととっているかチェックされた経験のある人も多いのではないでしょうか。そのような経験の中、皆さんにとって「ノートをとる」という行為は先生から押しつけられた「義務」という位置付けだったかも知れませんね。 ノートが成績を左右 しかし、日本に留学して日本語学校や専門学校、大学などで学ぶ際には、先生が学生のノートをチェックすることはあまりありません。あなたがもし義務感だけでノートをとってきたのであれば、ノートをとらなくなってしまうかもしれません。 しかし、ノートをとるかとらないかで成績には大きな差が出ます。試験前に教科書だけで復習するのと、ノートもあるのとでは、情報の理解・定着がまるで違います。上位の教育機関になればなるほど、ノートの価値は増し、日本の大学生の間では、定期試験の際によいノートのコピーが出回るほどです。 このようなノートを入手して試験を乗り切るのも一つの手ですが、やはり自分でノートを書いて読み返す方が、書くときに理解が深まり、読み返すときにも意味がよくわかります。他人のノートを参照するとしても、まずは自分のノートをしっかりマスターしたうえで参照する方が格段に効果があります。 ノートは仕事でも役立つ ノートをとる習慣は社会人になってからも役立ちます。新入社員は会社の先輩から仕事の流れや注意点を教えてもらい、取引先や顧客からもたくさん教えていただきます。その都度、ノートやメモ帳に書きとめ、あとで読み返すようにすると、仕事を早く覚えられます。また、仕事で失敗したこともノートなどに書きとめ、あとで振り返るようにすると、失敗をくり返さないようになります。 2.気付きや反省につながる ノートの効果は、理解を深めたり覚えたりあとで思い出したりすることだけではありません。WA.SA.Bi.の相談窓口で留学生から履歴書の書き方について相談を受けていると、履歴書の記載にアルバイトに関する話題がよく出てきます。その中で、上司や顧客から指摘されたことや失敗したこと、その改善方法をノートに記録してきた人も多くいます。このような人は仕事を覚えるのが早く、上司からも後輩からも頼りにされるようになります。 また、仕事での成功・失敗例や大事なことをノートに記録し続けていくと、書きとめるという行為を通じて何かを反省したり何かに気付いたりするきっかけにもなります。例えば、それまで気づかなかった自分の長所やくせなどが分かってくる場合があります。成功や失敗を書き続けることで、ある日、それまで気付かなかった自分に気付くことができる。これが、ノートのもう一つの効果です。 3. 顧客との信頼関係につながる 後輩教育のマニュアルにも ノートの効果はほかにもあります。ノートを振り返ると分かりますが、実は、何度も同じような内容が書かれていることがあります。 ノートには同じようなことを繰り返し書いても構いません。 ノートをときどき読み返すことで、一つ一つを記録したときの自分自身の能力や考え方・感じ方がどのような状況やレベルだったかが分かります。そして、自分の成長の足取りや失敗を繰り返さないためのこつも分かってきます。こうなると、上司に教えてもらわなければならないことも減っていき、単独でさまざまな仕事や問題に対処できるようになっていきます。 また、仕事関係のノートやメモをとり続けていると、それを活用して後輩を教育することもできます。先輩留学生がアルバイトの仕事中にとり続けたノートをもとに店が新しいアルバイトの教育マニュアルを作成した事例もあります。 顧客との信頼関係につながる 顧客や取引先についても、打ち合わせなどで聞いた内容や自分が気付いたことを書き続けることで、先方の要望やニーズ、状況を深く理解し、相手の状況や希望に応じた提案やサービスを提供できるようになります。このように、相手を理解し相手に歓迎されるような提案や仕事をすることができるようになると、相手との信頼関係はどんどん深まり、仕事の成果につながります。 まとめ ノートやメモをとることは、他人から強制されて行う「義務」ではなく、あなた自身のために行うことです。あなたが大事なことを理解したり思い出したりするために役立ち、あなたの勉強や仕事の成果に結び付きます。 また、仕事での学びや失敗などを書き続けているうちに、それまで気付かなかった自分の長所やくせなどが見えてくる場合もあります。 そして、ノートをとり続けることで顧客や取引先を深く理解し、相手に喜ばれる提案や仕事をすることができるようになります。ノートは顧客や取引先との信頼関係を深めるための“秘密兵器”と言ってもいいでしょう。 さあ、今すぐノートを購入し、カバンに入れて持ち歩いてみませんか?

    2021年06月14日

  • Vol. 39 生き生きとパン作り

    今回の先輩 ファン・ティ・カム・トゥイさん 2017年 6月グエンチャイ高校卒業〈ベンチェ県〉 2018年 2月飲食店勤務〈ベンチェ県〉 2018年12月日本語センター入所〈ホーチミン〉 2019年 8月訪日→講習〈大阪〉 2019年10月ベーカリーで技能実習〈鹿児島県〉 〈1995年生まれ、ベンチェ省出身〉 はじめに パンの生地を並べる作業〈2020年7月〉 故郷で料理店を開くお金を貯めるために日本に来たトゥイさん。給料より仕事内容で選んだパン作りの実習。おとなしい性格だが、エプロンを着てパン作りを始めると、生き生きと輝き出す。トゥイさんの仕事の様子と彼女を支える日本の「お父さん」とのふれ合いについて紹介する。 パンの生地を並べる作業〈2020年7月〉 将来の夢のために訪日 実習先の店の売り場〈2020年7月〉 私の両親と兄は畜産とエビの養殖をしています。私は高校を卒業して地元ベンチェの料理店で調理を担当しました。料理が好きだからです。将来は自分の料理店を開きたいので、資金を貯めるために日本で働こうと思いました。料理に関係する技能実習を希望していたところ、パンを焼く仕事を紹介されたので、飛びつきました。 送出機関はホーチミンのMirai Humanでした。ベーカリー経営会社の2人がホーチミンまで来て通訳付きで面接をしてくれました。Mirai Humanに支払った費用は約115,000,000 VNDでした。 実習先の店の売り場〈2020年7月〉 同僚と2人で生活 寮でガンさんと食事〈2019年10月〉 2019年10月、同期のガンさんと一緒に鹿児島県鹿屋市の「ジュリアンベーカリー」で働き始めました。ガンさんとは寮(3ベッドルーム)で同室です。職場には調理室と売り場、パンを食べるためのテラス席があります。町から離れていますが、車で来店する人が多く、とてもはやっています。 平日は午前10時開店で、私たちの勤務(実習)は7:00~13:00です。ときどき残業もあります。土日の勤務は5:00~14:00(8時開店)なので、朝3時に起きて弁当を作り、朝食を食べます。寮から職場へは自転車で約20分。雨の日は、雨がっぱを着て自転車に乗ります。 寮でガンさんと食事〈2019年10月〉 パンを焼く日々 焼き上がった食パンをオーブンと型枠から取り出す〈2020年〉 最初はいろいろなパンの名前を覚えることから始めました。私たちの担当はパンの生地を作ることとそれを焼くことです。毎朝、食パンの生地作りから始めます。小麦粉、バター、イースト、水を大型ミキサーで混ぜますが、そのときに湯で水温を調節します。室温や小麦粉の温度に応じた最適の水温にしないとよい生地はできません。ここが難しいポイントです。そして、生地を少し発酵させた後、その日のうちに焼いて店に出します。 焼き上がった食パンをオーブンと型枠から取り出す〈2020年〉 食パンの生地を発酵させている間に菓子パンなどの生地をつくります。パンの種類ごとに混ぜる材料の種類や分量が違います。そして、材料はレシピと1㌘たりとも違わないように正確に計量します。できあがった生地は小分けして冷凍します。食パンのようにその日に焼くのではなく、いったん冷凍して必要なときに解凍して焼きます。きれいなパンが焼き上がり、店長からほめられたときが一番うれしい瞬間です。 ラスクの焼き具合を見ながら裏返す ラスクの焼き具合を見ながら裏返す 焼き上がったパンにクリームを注入 職場の日本人との交流 休日に店員さんたちと寮でランチ会〉 店員さんは全員女性でとても親切です。私たちによく話しかけてくれますし、雨が激しい朝は、だれかが車で通勤途中に私たちの寮に寄って乗せていってくれます。店長が閉店後に車でスーパーに買い物に連れて行ってくれることもあります。 休日に店員さんたちと寮でランチ会〉 店でクリスマスケーキ作り〈2019年12月〉 店員さんたちが寮に遊びに来てくれることもときどきあり、私たちはベトナム料理を作ってもてなします。閉店後に店のテラスでバーベキューをしたり、みんなで一緒に外食に行ったりすることもあります。ボーリングにも一緒に行きました。訪日して2カ月後のクリスマスには、店員さんが焼いてくれたケーキに私たちがトッピングをさせてもらい、寮に持ち帰って食べました。 店でクリスマスケーキ作り〈2019年12月〉 日本のお父さん 「お父さん」とガンさん〈2020年7月〉 私たちの技能実習の監理団体(受入組合)は西日本技能センターで、大阪に本社、鹿屋市に支社があります。支社長の山﨑良一さん(73)と女性スタッフが私たちの面倒をみてくれます。私たちは山﨑さんのことを「お父さん」と呼んでいます。 ※西日本技能センター(問い合わせ) https://www.facebook.com/japanskill/ ベトナム語でメッセージを送れます。 「お父さん」とガンさん〈2020年7月〉 他社の技能実習生たちの寮で食事会〈2020年〉 「お父さん」は毎月数回、私たちに会いに来て様子を聞いてくれます。ときどき一緒に来る女性スタッフは友人から集めた古着を持ってきてくれることもあり、おかげで私たちは服を買わなくてすみます。「お父さん」はいつも私たちを気遣い、日本語を教えてくれたり、車で食事や観光に連れて行ってくれたりもします。店長が忙しいときは、代わりにスーパーにも連れて行ってくれます。また、他社の技能実習生たちとの食事会を開いてくれることもあり、地域のベトナム人のつながりが広がりました。 他社の技能実習生たちの寮で食事会〈2020年〉 「お父さん」と一緒にイチョウの森や桜島を観光〈鹿児島県で2019年11月〉 「お父さん」と一緒にイチョウの森や桜島を観光〈鹿児島県で2019年11月〉 日本での生活 寮では、毎日、ベトナムの母とビデオ電話で話します。そして、毎日約2時間、日本語の勉強をしています。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=22,148 VND(2020年7月31日現在) 収入(合計100,000円~110,000円) 手取り給料 100,000円~110,000円 ※税金、社会保険料、寮費を差し引いた後の手取り額 ※差引額のうち寮費22,100円(水道・光熱費、Wi-Fiを含む) 支出(合計 15,000円) 食費 12,000円 ※主に自炊 雑費・交通費 3,000円 ※衣類も化粧品もほとんど買わない。下着もベトナムから3年分持ってきた。 差額・貯金(85,000円~95,000円) 差額 85,000円~95,000円 ※3カ月ごとに約22万円を両親に送金。 「お父さん」の車で買い物の途中に桜の花見〈2020年4月〉 「お父さん」の車で買い物の途中に桜の花見〈2020年4月〉 日本で長く働きたい 「お父さん」と近所のお店で外食〉 「お父さん」はときどき私たちに飲食店でごちそうしてくれます。初めて鹿児島県に着いた日は、ラーメン店に連れて行ってくれました。あのラーメンがとてもおいしかったので、将来、もし家族が日本に来たら食べさせてあげたいです。また、もう少し日本語が上達したら、日本各地も旅行してみたいです。Facebookで見た岐阜県の白川郷などにあこがれています。 30歳までに故郷で料理店を開くのが夢ですが、今はまだ21歳ですし、「お父さん」や店長をはじめ親切な方々に囲まれて暮らしているので、なるべく長く日本で働きたいと思っています。 「お父さん」と近所のお店で外食〉 「お父さん」に買ってもらったケーキで私の誕生日祝い〈2019年10月〉 「お父さん」に買ってもらったケーキで私の誕生日祝い〈2019年10月〉 「お父さん」の誕生日に私の手作りケーキをプレゼント〈2020年5月〉 「お父さん」の誕生日に私の手作りケーキをプレゼント〈2020年5月〉 小坂店長とトゥイさん〈2020年7月〉 【インタビュー】ジュリアンベーカリー店長・小坂由夏さん(48)の話 朝が早いですし職人的な仕事ですが、トゥイさんもガンさんも一生懸命働いています。2人とも最初から日本語をある程度話し、今では、細かい指導もゆっくり話すと理解できます。焼く前に生地をどのくらい発酵させたらよいかの判断が難しいのですが、トゥイさんはわずか1カ月でその感覚を身に付けました。パンの焼き方も上手です。 自分で仕事の手順書(ノート)を作ったり、他人のやり方を見て覚えたり、とても前向きに仕事をしてくれています。そして、忙しいときは、私が指示をしなくても必要な仕事を自分で見つけて手伝ってくれます。若くて意欲的な人たちが店に来てくれてとてもうれしいです。 小坂店長とトゥイさん〈2020年7月〉 小坂店長とトゥイさん〈2020年7月〉 【インタビュー】ジュリアンベーカリー店長・小坂由夏さん(48)の話 朝が早いですし職人的な仕事ですが、トゥイさんもガンさんも一生懸命働いています。2人とも最初から日本語をある程度話し、今では、細かい指導もゆっくり話すと理解できます。焼く前に生地をどのくらい発酵させたらよいかの判断が難しいのですが、トゥイさんはわずか1カ月でその感覚を身に付けました。パンの焼き方も上手です。 自分で仕事の手順書(ノート)を作ったり、他人のやり方を見て覚えたり、とても前向きに仕事をしてくれています。そして、忙しいときは、私が指示をしなくても必要な仕事を自分で見つけて手伝ってくれます。若くて意欲的な人たちが店に来てくれてとてもうれしいです。 小坂店長とトゥイさん〈2020年7月〉

    2020年08月13日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.