カテゴリ | 最新ニュース

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 頼ろう!日本の“KOBAN”

         皆さんは、日本の交番(KOBAN)を利用したことはありますか?交番は警察官の詰め所のことですが、ベトナムのđồn công anとは雰囲気が少し違いますね。今回は世界に誇れる日本の交番をご紹介します! ベトナム人女性の体験 知人の女性が来日して間もないころ、道路で子供がけがをした時のエピソードを次のように綴っています。 日本の交番にとてもお世話になった思い出があります。 来日したばかりのある週末、生活用品など必要なものを買うため家族4人で出掛けました。買い物は夜の11時近くまでかかり、膨大な荷物となりました。 両手が荷物でいっぱいだった私たち夫婦は、8歳の息子に幼い娘が乗っているベビーカーを押してもらいました。その時、息子が押すベビーカーが段差にぶつかって転倒し、娘が道に飛ばされて激しく出血するほどのけがを負ってしまったのです。      深夜だったため、一般の病院はどこも閉まっていて救急のみの対応となっています。最寄りの救急病院に連れて行こうと思いタクシーを呼びましたが、血を流している娘を見て乗車拒否されてしまいました。 どうすべきか、一瞬途方に暮れましたが、私はふと交番のことを思い出しました。「交番のお巡りさんは、困った人にとても親切で頼りになる」という評判を聞いていたので、「相談すれば助けてくれるかもしれない」と思ったのです。頼るところがないので、とりあえず私たちは交番に行きました。到着するとお巡りさんたちは娘のことをとても心配してくれて、救急車を呼んでくれました。交番で救急車の到着を待ち、娘と一緒に救急病院に行きました。幸い娘は大したけがではなく、事なきを得ました。      救急車に乗ったのが初体験だったこともあり、この夜の出来事は私にとってとても思い出に残る海外でのエピソードの一つです。 交番の仕事 交番は事件や事故の対応、周辺のパトロールはもちろん、道案内や落とし物の届け出、通学する子供たちの見守り活動、交通整理、お年寄りの家庭訪問など、その仕事は多岐にわたります。 日本で「素晴らしい」と思える文化の一つに、「落とし物が見つかりやすい」ということがあります。その文化が育ったのは、日本各地に交番があることも理由だと思います。 落とすと大変なものの一つにお財布があります。警視庁遺失物センターによると、2018年に東京都内で落とし物として交番や警察署などに届けられた現金は計約38 億に上ります。その中で持ち主に返還されたのは約28億円で、実に7割以上だそうです。もともと日本人は小さいころから「落とし物は交番に届けなさい」と教育されているそうで、まじめな国民性であるうえ全国に交番が配置されているため、落とし物が見つかりやすいのでしょう。日本人だけでなく、外国人にとっても落とし物を届けたり探したりしやすい環境の国だと思います。 世界に広がる”KOBANシステム” 日本の交番システムは世界中に広がっており、「KOBAN」と表記する国が存在します。アジア諸国では最初にシンガポールが交番のシステムに関心を示し、1983に設置しました。インドネシアは2004年から導入、カンボジアにもKOBAN があります。 ラテンアメリカ諸国では、ブラジルやホンジュラス、エルサルバドルにKOBAN が設置されています。中でもその効果が顕著に現れたのはブラジルです。 ブラジルでは、1997年から日本を参考にしたKOBANが設置され始め、2005年には日本の国際協力機構(JICA)がブラジル政府の依頼を受け、サンパウロ州に専門家を派遣するなどして交番を拠点に地域の平和と安全を守る「交番システム」の定着を目指す「地域警察活動プロジェクト」を開始しました。すでに270カ所を超えるKOBANが誕生しています。 その結果、あるKOBANの管轄区内では約10年前に比べ、犯罪件数が15分の1以下になったといいます。①常に警察官が近くにいることで犯罪の抑止につながる②地域に密着したお巡りさんが地元の人々と信頼関係を構築している――などKOBAN設置の効果が発揮され、事件や事故が起きてからではなく「起きる前に予防する」という考え方が根付いてきたと言えます。 もっと使いやすい交番へ 地域の人々への親しみやすさを目指している交番。私の周りでも「助けられた」という人はたくさんいます。しかし外国人である私たちは、どうしても「言葉の壁」を心配してしまうものです。 そんなニーズに応じるため、日本の警察は外国語対応に取り組んでいます。外国人が訪ねることが多い全国の観光地や交通の要所などの交番に外国語ができる警察官や通訳を配置し、外国人とのコミュニケーションを円滑にする対策をとっています。 警視庁は、歌舞伎町交番(新宿署)、渋谷駅前交番(渋谷署)の2カ所をモデル交番として、外国語を話せる警察官などを常時1名以上配置しています。大阪府警は、関西国際空港内のターミナル交番に、英語の指定通訳員を24時間体制で配置し、外国語対応モデル交番として運用しています。 また近年では、警察学校でベトナム語などの語学研修も行われています。

    2020年07月17日

  • ノートの持つ不思議な力

    皆さん、こんにちは! 皆さんには「ノートをとる」習慣はありますか? 「ノートをとる」とは「ノートに記録する」という意味ですが、この習慣は留学を成功させるために不可欠です。ノートには備忘録としての役割以外にも不思議な力がたくさんあり、例えば、就職後に仕事で成果をあげるための“秘密兵器”にもなります。ノートがあなたの人生を豊かにしていく理由をお伝えします。 1.理解が深まる、思い出すにも便利 ノートは義務? 日本では、学生も社会人も多くの人がカバンにノートやメモ帳、手帳を入れて持ち歩いています。ノートやメモ帳は、他人から言われたことや自分が感じたこと・見たことなどを記録し、あとから思い出すために使いますね。 皆さんも小学生のころから、学校の授業で先生が黒板に書いた内容や口で説明してくれたことをノートに書いてきたと思います。授業の冒頭で前回の授業を振り返る際、先生からノートをきちんととっているかチェックされた経験のある人も多いのではないでしょうか。そのような経験の中、皆さんにとって「ノートをとる」という行為は先生から押しつけられた「義務」という位置付けだったかも知れませんね。 ノートが成績を左右 しかし、日本に留学して日本語学校や専門学校、大学などで学ぶ際には、先生が学生のノートをチェックすることはあまりありません。あなたがもし義務感だけでノートをとってきたのであれば、ノートをとらなくなってしまうかもしれません。 しかし、ノートをとるかとらないかで成績には大きな差が出ます。試験前に教科書だけで復習するのと、ノートもあるのとでは、情報の理解・定着がまるで違います。上位の教育機関になればなるほど、ノートの価値は増し、日本の大学生の間では、定期試験の際によいノートのコピーが出回るほどです。 このようなノートを入手して試験を乗り切るのも一つの手ですが、やはり自分でノートを書いて読み返す方が、書くときに理解が深まり、読み返すときにも意味がよくわかります。他人のノートを参照するとしても、まずは自分のノートをしっかりマスターしたうえで参照する方が格段に効果があります。 ノートは仕事でも役立つ ノートをとる習慣は社会人になってからも役立ちます。新入社員は会社の先輩から仕事の流れや注意点を教えてもらい、取引先や顧客からもたくさん教えていただきます。その都度、ノートやメモ帳に書きとめ、あとで読み返すようにすると、仕事を早く覚えられます。また、仕事で失敗したこともノートなどに書きとめ、あとで振り返るようにすると、失敗をくり返さないようになります。 2.気付きや反省につながる ノートの効果は、理解を深めたり覚えたりあとで思い出したりすることだけではありません。WA.SA.Bi.の相談窓口で留学生から履歴書の書き方について相談を受けていると、履歴書の記載にアルバイトに関する話題がよく出てきます。その中で、上司や顧客から指摘されたことや失敗したこと、その改善方法をノートに記録してきた人も多くいます。このような人は仕事を覚えるのが早く、上司からも後輩からも頼りにされるようになります。 また、仕事での成功・失敗例や大事なことをノートに記録し続けていくと、書きとめるという行為を通じて何かを反省したり何かに気付いたりするきっかけにもなります。例えば、それまで気づかなかった自分の長所やくせなどが分かってくる場合があります。成功や失敗を書き続けることで、ある日、それまで気付かなかった自分に気付くことができる。これが、ノートのもう一つの効果です。 3. 顧客との信頼関係につながる 後輩教育のマニュアルにも ノートの効果はほかにもあります。ノートを振り返ると分かりますが、実は、何度も同じような内容が書かれていることがあります。 ノートには同じようなことを繰り返し書いても構いません。 ノートをときどき読み返すことで、一つ一つを記録したときの自分自身の能力や考え方・感じ方がどのような状況やレベルだったかが分かります。そして、自分の成長の足取りや失敗を繰り返さないためのこつも分かってきます。こうなると、上司に教えてもらわなければならないことも減っていき、単独でさまざまな仕事や問題に対処できるようになっていきます。 また、仕事関係のノートやメモをとり続けていると、それを活用して後輩を教育することもできます。先輩留学生がアルバイトの仕事中にとり続けたノートをもとに店が新しいアルバイトの教育マニュアルを作成した事例もあります。 顧客との信頼関係につながる 顧客や取引先についても、打ち合わせなどで聞いた内容や自分が気付いたことを書き続けることで、先方の要望やニーズ、状況を深く理解し、相手の状況や希望に応じた提案やサービスを提供できるようになります。このように、相手を理解し相手に歓迎されるような提案や仕事をすることができるようになると、相手との信頼関係はどんどん深まり、仕事の成果につながります。 まとめ ノートやメモをとることは、他人から強制されて行う「義務」ではなく、あなた自身のために行うことです。あなたが大事なことを理解したり思い出したりするために役立ち、あなたの勉強や仕事の成果に結び付きます。 また、仕事での学びや失敗などを書き続けているうちに、それまで気付かなかった自分の長所やくせなどが見えてくる場合もあります。 そして、ノートをとり続けることで顧客や取引先を深く理解し、相手に喜ばれる提案や仕事をすることができるようになります。ノートは顧客や取引先との信頼関係を深めるための“秘密兵器”と言ってもいいでしょう。 さあ、今すぐノートを購入し、カバンに入れて持ち歩いてみませんか?

    2021年06月14日

  • Vol. 39 生き生きとパン作り

    今回の先輩 ファン・ティ・カム・トゥイさん 2017年 6月グエンチャイ高校卒業〈ベンチェ県〉 2018年 2月飲食店勤務〈ベンチェ県〉 2018年12月日本語センター入所〈ホーチミン〉 2019年 8月訪日→講習〈大阪〉 2019年10月ベーカリーで技能実習〈鹿児島県〉 〈1995年生まれ、ベンチェ省出身〉 はじめに パンの生地を並べる作業〈2020年7月〉 故郷で料理店を開くお金を貯めるために日本に来たトゥイさん。給料より仕事内容で選んだパン作りの実習。おとなしい性格だが、エプロンを着てパン作りを始めると、生き生きと輝き出す。トゥイさんの仕事の様子と彼女を支える日本の「お父さん」とのふれ合いについて紹介する。 パンの生地を並べる作業〈2020年7月〉 将来の夢のために訪日 実習先の店の売り場〈2020年7月〉 私の両親と兄は畜産とエビの養殖をしています。私は高校を卒業して地元ベンチェの料理店で調理を担当しました。料理が好きだからです。将来は自分の料理店を開きたいので、資金を貯めるために日本で働こうと思いました。料理に関係する技能実習を希望していたところ、パンを焼く仕事を紹介されたので、飛びつきました。 送出機関はホーチミンのMirai Humanでした。ベーカリー経営会社の2人がホーチミンまで来て通訳付きで面接をしてくれました。Mirai Humanに支払った費用は約115,000,000 VNDでした。 実習先の店の売り場〈2020年7月〉 同僚と2人で生活 寮でガンさんと食事〈2019年10月〉 2019年10月、同期のガンさんと一緒に鹿児島県鹿屋市の「ジュリアンベーカリー」で働き始めました。ガンさんとは寮(3ベッドルーム)で同室です。職場には調理室と売り場、パンを食べるためのテラス席があります。町から離れていますが、車で来店する人が多く、とてもはやっています。 平日は午前10時開店で、私たちの勤務(実習)は7:00~13:00です。ときどき残業もあります。土日の勤務は5:00~14:00(8時開店)なので、朝3時に起きて弁当を作り、朝食を食べます。寮から職場へは自転車で約20分。雨の日は、雨がっぱを着て自転車に乗ります。 寮でガンさんと食事〈2019年10月〉 パンを焼く日々 焼き上がった食パンをオーブンと型枠から取り出す〈2020年〉 最初はいろいろなパンの名前を覚えることから始めました。私たちの担当はパンの生地を作ることとそれを焼くことです。毎朝、食パンの生地作りから始めます。小麦粉、バター、イースト、水を大型ミキサーで混ぜますが、そのときに湯で水温を調節します。室温や小麦粉の温度に応じた最適の水温にしないとよい生地はできません。ここが難しいポイントです。そして、生地を少し発酵させた後、その日のうちに焼いて店に出します。 焼き上がった食パンをオーブンと型枠から取り出す〈2020年〉 食パンの生地を発酵させている間に菓子パンなどの生地をつくります。パンの種類ごとに混ぜる材料の種類や分量が違います。そして、材料はレシピと1㌘たりとも違わないように正確に計量します。できあがった生地は小分けして冷凍します。食パンのようにその日に焼くのではなく、いったん冷凍して必要なときに解凍して焼きます。きれいなパンが焼き上がり、店長からほめられたときが一番うれしい瞬間です。 ラスクの焼き具合を見ながら裏返す ラスクの焼き具合を見ながら裏返す 焼き上がったパンにクリームを注入 職場の日本人との交流 休日に店員さんたちと寮でランチ会〉 店員さんは全員女性でとても親切です。私たちによく話しかけてくれますし、雨が激しい朝は、だれかが車で通勤途中に私たちの寮に寄って乗せていってくれます。店長が閉店後に車でスーパーに買い物に連れて行ってくれることもあります。 休日に店員さんたちと寮でランチ会〉 店でクリスマスケーキ作り〈2019年12月〉 店員さんたちが寮に遊びに来てくれることもときどきあり、私たちはベトナム料理を作ってもてなします。閉店後に店のテラスでバーベキューをしたり、みんなで一緒に外食に行ったりすることもあります。ボーリングにも一緒に行きました。訪日して2カ月後のクリスマスには、店員さんが焼いてくれたケーキに私たちがトッピングをさせてもらい、寮に持ち帰って食べました。 店でクリスマスケーキ作り〈2019年12月〉 日本のお父さん 「お父さん」とガンさん〈2020年7月〉 私たちの技能実習の監理団体(受入組合)は西日本技能センターで、大阪に本社、鹿屋市に支社があります。支社長の山﨑良一さん(73)と女性スタッフが私たちの面倒をみてくれます。私たちは山﨑さんのことを「お父さん」と呼んでいます。 ※西日本技能センター(問い合わせ) https://www.facebook.com/japanskill/ ベトナム語でメッセージを送れます。 「お父さん」とガンさん〈2020年7月〉 他社の技能実習生たちの寮で食事会〈2020年〉 「お父さん」は毎月数回、私たちに会いに来て様子を聞いてくれます。ときどき一緒に来る女性スタッフは友人から集めた古着を持ってきてくれることもあり、おかげで私たちは服を買わなくてすみます。「お父さん」はいつも私たちを気遣い、日本語を教えてくれたり、車で食事や観光に連れて行ってくれたりもします。店長が忙しいときは、代わりにスーパーにも連れて行ってくれます。また、他社の技能実習生たちとの食事会を開いてくれることもあり、地域のベトナム人のつながりが広がりました。 他社の技能実習生たちの寮で食事会〈2020年〉 「お父さん」と一緒にイチョウの森や桜島を観光〈鹿児島県で2019年11月〉 「お父さん」と一緒にイチョウの森や桜島を観光〈鹿児島県で2019年11月〉 日本での生活 寮では、毎日、ベトナムの母とビデオ電話で話します。そして、毎日約2時間、日本語の勉強をしています。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=22,148 VND(2020年7月31日現在) 収入(合計100,000円~110,000円) 手取り給料 100,000円~110,000円 ※税金、社会保険料、寮費を差し引いた後の手取り額 ※差引額のうち寮費22,100円(水道・光熱費、Wi-Fiを含む) 支出(合計 15,000円) 食費 12,000円 ※主に自炊 雑費・交通費 3,000円 ※衣類も化粧品もほとんど買わない。下着もベトナムから3年分持ってきた。 差額・貯金(85,000円~95,000円) 差額 85,000円~95,000円 ※3カ月ごとに約22万円を両親に送金。 「お父さん」の車で買い物の途中に桜の花見〈2020年4月〉 「お父さん」の車で買い物の途中に桜の花見〈2020年4月〉 日本で長く働きたい 「お父さん」と近所のお店で外食〉 「お父さん」はときどき私たちに飲食店でごちそうしてくれます。初めて鹿児島県に着いた日は、ラーメン店に連れて行ってくれました。あのラーメンがとてもおいしかったので、将来、もし家族が日本に来たら食べさせてあげたいです。また、もう少し日本語が上達したら、日本各地も旅行してみたいです。Facebookで見た岐阜県の白川郷などにあこがれています。 30歳までに故郷で料理店を開くのが夢ですが、今はまだ21歳ですし、「お父さん」や店長をはじめ親切な方々に囲まれて暮らしているので、なるべく長く日本で働きたいと思っています。 「お父さん」と近所のお店で外食〉 「お父さん」に買ってもらったケーキで私の誕生日祝い〈2019年10月〉 「お父さん」に買ってもらったケーキで私の誕生日祝い〈2019年10月〉 「お父さん」の誕生日に私の手作りケーキをプレゼント〈2020年5月〉 「お父さん」の誕生日に私の手作りケーキをプレゼント〈2020年5月〉 小坂店長とトゥイさん〈2020年7月〉 【インタビュー】ジュリアンベーカリー店長・小坂由夏さん(48)の話 朝が早いですし職人的な仕事ですが、トゥイさんもガンさんも一生懸命働いています。2人とも最初から日本語をある程度話し、今では、細かい指導もゆっくり話すと理解できます。焼く前に生地をどのくらい発酵させたらよいかの判断が難しいのですが、トゥイさんはわずか1カ月でその感覚を身に付けました。パンの焼き方も上手です。 自分で仕事の手順書(ノート)を作ったり、他人のやり方を見て覚えたり、とても前向きに仕事をしてくれています。そして、忙しいときは、私が指示をしなくても必要な仕事を自分で見つけて手伝ってくれます。若くて意欲的な人たちが店に来てくれてとてもうれしいです。 小坂店長とトゥイさん〈2020年7月〉 小坂店長とトゥイさん〈2020年7月〉 【インタビュー】ジュリアンベーカリー店長・小坂由夏さん(48)の話 朝が早いですし職人的な仕事ですが、トゥイさんもガンさんも一生懸命働いています。2人とも最初から日本語をある程度話し、今では、細かい指導もゆっくり話すと理解できます。焼く前に生地をどのくらい発酵させたらよいかの判断が難しいのですが、トゥイさんはわずか1カ月でその感覚を身に付けました。パンの焼き方も上手です。 自分で仕事の手順書(ノート)を作ったり、他人のやり方を見て覚えたり、とても前向きに仕事をしてくれています。そして、忙しいときは、私が指示をしなくても必要な仕事を自分で見つけて手伝ってくれます。若くて意欲的な人たちが店に来てくれてとてもうれしいです。 小坂店長とトゥイさん〈2020年7月〉

    2020年08月13日

  • 日本の春の悩み「花粉症」

    新型コロナが流行する以前から、毎年2月後半~5月前半の日本ではマスクを付ける人がたくさんいました。鼻や目の粘膜が花粉に反応して強いアレルギー症状を起こす「花粉症」の患者が日本にはとても多く、マスクなどで対策をします。実は私も日本に来て花粉症になりました。日本での花粉症体験と対策をレポートします。 「花粉症」とは? ⬤ 花粉症の症状 鼻や目の強いかゆみ、何度も出るくしゃみが「花粉症」の最大の特徴で、鼻水や鼻づまり、頭痛を伴うこともよくあります。花粉症を特に引き起こしやすいのはスギとヒノキで、日本の山に大量に植えられています。 2月から5月にかけて、下記の症状が見られれば、残念ながらあなたは既に花粉症にかかっているか、今後花粉症になる可能性が高いと言えます。 ・鼻のかゆみとひんぱんなくしゃみ、鼻水、鼻づまり ・目のかゆみ ・のどのかゆみ ・頭痛、めまい ⬤ ベトナム人の私も花粉症に 血液検査でスギとヒノキの花粉症であることが判明 花粉症になっても命に別状はありませんが、長期間続くので、かかった人はとても苦しみます。私も5年前、花粉症にかかりました。鼻のかゆみとくしゃみ、目のかゆみがひどく、1週間経っても10日経っても治りません。もう我慢できず、耳鼻咽喉科クリニックに行くと、「花粉症」と診断されてびっくりしました。 花粉症は日本の国民病? なぜ日本では花粉症の人が多いのでしょうか? 花粉症は1970年ごろから増え始めました。第二次世界大戦後の1945年から20年あまりの間に、木材資源としてスギやヒノキが各地に大量に植えられ、1970年ごろから花をつけるようになったからです。不幸なことに、現在日本の人口の約4分の1がスギやヒノキの花粉症を患っていると言われています。 花粉症の原因は日本の山から飛んでくる花粉なので、日本を離れると症状はたちどころに治まります。この季節に花粉症の日本人がベトナムに旅行や出張に行くと、花粉症から即座に解放され、快適に過ごせるそうです。 新型コロナと花粉症、どう見分ける? 今年は新型コロナの流行が収まらない中花粉シーズンが到来。まさに弱り目に祟り目ですね。鼻水、鼻づまり、頭痛、めまいなどの症状が出ると、「花粉症かな?コロナかな?」と心配する人も多いと思います。でも、コロナと花粉症には大きな違いがあります。「強い鼻のかゆみ」「止まらないくしゃみ」「目のかゆみ」といった症状は花粉症特有のものです。また、花粉症の場合は、コロナのように高熱や筋肉痛などの症状は基本的にはありません。ただ、気になる場合は医療機関に行ってくださいね。 花粉症対策(薬品) ドラッグストアの花粉症対策コーナー 毎年花粉症と戦う日本人は、そのための“武器”や“戦略”をたくさん考えてきました。今回は私が花粉症と5年間戦ってきた経験と対策をご紹介しましょう。万が一花粉症になってしまったら、実践してみてください。まずは薬を使った対策から。 ⬤ 花粉症対策の薬 花粉症対策の目薬 私にとって一番効果的な対策は薬です。花粉症の季節には、日本の多くのドラッグストアに専用のコーナーが設けられ、「花粉症対策」と書かれた薬が並びます。 ■服用薬 花粉症の症状を抑えます。この種の薬の多くは、飲むと眠くなりますが、眠くならないとPRしている薬もあります。値段はさまざまで、私の場合、1カ月分で約3.800円です。 ■点鼻薬 鼻詰まりや鼻水を治す薬で、値段は700円〜800円です。 ■目薬 目のかゆみを抑える薬で、値段は数百円〜数千円とさまざま。 ⬤ 医師の処方箋で薬は安くなる 上記の薬の利点はドラッグストアやネット販売で手軽に購入できることです。医師の処方せんは不要です(コロナが心配で、医療機関に行きたくない人もいますね)。ただし、高価です。 一方、クリニックや病院で受診すると、処方せんをもらえます。健康保険に加入している人が処方せんと引き換えに薬を買うと、代金の一部が保険でカバーされるので、ドラッグストアで買うより安くすみます。 花粉症対策(薬以外) 100円ショップでも売られている花粉対策メガネ 薬のほかに下記のような花粉症対策もあります。 ■マスク 今や日常品となったマスク。コロナウィルスもまだ収まっていないので、マスクの着用を続けましょう。 ■目を洗う 目の粘膜に付着した花粉を洗い流します。洗浄液もあります。 ■鼻うがい 鼻の洗浄のことで、花粉を鼻腔から洗い流します。慣れないうちは痛いかもしれませんが、慣れると鼻をスッキリさせることができます。鼻うがい用の洗浄液もあります。 ■花粉対策メガネ 私は花粉から目を守るため、外出時にいつも花粉対策メガネをかけています。花粉侵入を防ぐフード(防護カバー)がついており、「花粉の侵入を90%以上カット」とうたっているメガネもあります。100円ショップで購入できる花粉対策メガネもあります。 ■衣類や毛布を外で干さない 衣類や寝具への花粉の付着を防ぐため、室内で干すか乾燥機で乾かしましょう。部屋干しは、この季節に中国から飛んでくる黄砂の付着を防ぐためにも有効ですね。 ■空気清浄機 できれば高性能の空気清浄機を部屋で使いましょう。室内の花粉を減らすことができますし、加湿機能を使うと、花粉の拡散も抑えられます。 今回は、日本人の多くがかかっている花粉症についてお伝えしました。日本に来る前には「花粉症」という言葉を聞いたことがなかった人も多いと思いますが、私のように日本に来てすぐ花粉症になるケースもあります。万が一、花粉症になってしまったときは、このブログを思い出してくださいね。

    2021年03月12日

  • Vol. 38 留学生の妻として訪日・出産・進学

    今回の先輩 ファム・フィ・イェンさん 2002年 5月グエンビンキエム高校卒業〈ヴィンロン県〉 2002年 9月ホーチミン国家大学・工科大学建築学部入学 2007年 4月外資系インテリア会社入社→4年勤務〈ホーチミン〉 2010年 10月留学中の夫と結婚 2011年 4月訪日〈大阪〉 2012年 12月出産 2013年 10月日本語学校入学→1年間 2014年 4月ヘアブラシメーカー入社→2年間勤務 2016年 11月出産 2017年 10月大阪大学大学院言語文化研究科研究生 2018年 4月大阪大学大学院修士課程入学 2020年 4月大阪大学大学院博士課程入学 〈1984年生まれ、ヴィンロン省出身〉 はじめに 家族でマイカーでお出かけ〈2020年5月〉 最初は数年間住むだけのつもりで訪日したイェンさん。その後、日本で娘2人を出産し、大学院にも進み、最近は家も購入した。イェンさんはどうやって日本語を身に付け、どうやって仲間を増やしていったのか――出産・育児やアルバイトの様子とともに本人がリポートする。 家族でマイカーでお出かけ〈2020年5月〉 恋人が日本へ、そして結婚 左:ホーチミン市内の公園で勤務先の同僚と〈2007年〉右:ホーチミンの勤務先で〈2011年〉 私は高校2年のときに同級生と交際を始め、彼と同じ大学に進みました。しかし、彼はその翌年から日本の文部科学省の奨学金で6年間留学(日本語学校1年、高専3年、大学2年)することになりました。私は留学には興味がなく、その後、ホーチミンで就職しやりがいを感じて仕事をしていました。彼とはめったに会えませんでしたが、毎日国際電話をかけてきてくれ、1時間ぐらい話しました。こうして遠距離恋愛の末、私たちは結婚しました。夫は大学院1年目、私は社会人4年目でした。 左:ホーチミン市内の公園で勤務先の同僚と〈2007年〉; 右:ホーチミンの勤務先で〈2011年〉 ◇遠距離恋愛の末に結婚〈2010年〉 夫と同居するため日本へ 結婚して半年後の2011年4月、私は仕事を辞めて訪日しました。夫は設計会社への入社が内定していました。そのときは、日本に長く住むことになるとは思っていませんでした。 私はベトナムの外資系企業で英語で仕事をしていましたが、日本では英語が通じません。当初は友だちも少なく、日本語もできなかったので、ずっと家にいてストレスがたまりました。そんなとき、留学生の妻仲間(ベトナム人)が地元の国際交流協会の日本語教室を紹介してくれました。ボランティアの日本人先生が教える無料教室(1回1時間)です。私は週2回通いました。生徒は20~30人(うちベトナム人4人)で、大阪大学の留学生の家族が大半でした。 私たちの略歴 私たちの略歴 私 夫 2002年 ホーチミン国家大学入学 2004年 日本の日本語学校 2005年 高専 2007年 卒業→ベトナムで就職 2008年 大阪大学工学部 2010年 大阪大学大学院 2010年 結    婚 2011年 退社→訪日 2012年 出産 日本で就職 2013年 日本語学校→1年間 2014年 日本の会社で勤務→2年間 2016年 出産 2018年 大阪大学大学院(修士課程) 2020年 大阪大学大学院(博士課程) 母親生活は寂しいスタート 長女と近所の公園で〈2014年春〉 日本に来て数カ月後、日本語学校に通うお金を貯めるため、留学生の妻仲間の紹介でクリーニング店でパートを始めました。週末だけの仕事で、洗濯とアイロンの担当でした。そして、ほどなく妊娠が判明しました。どの病院がよいのか分からず困っていると、アパートの家主さん(医師)が「大きな病院で産む方がよい」と教えてくれました。そして、マイカーで私たちを病院に連れて行き、受診手続きもしてくれました。その後は夫に通訳として付き添ってもらって受診を続け、2012年10月に長女を出産しました。 産後は、母がベトナムから1カ月間手伝いにきてくれましたが、夫は仕事が忙しくていつも遅い帰宅でした。私は言葉の壁もあり、乳児の予防接種や親子ふれ合いイベントなどの情報も十分に得られませんでした。 長女と近所の公園で〈2014年春〉 保育所を活用し日本語学校へ 日本語学校のクラスメイトと教室で 出産2カ月後、私は週末のパートに復帰しました。そして、出産1年後、娘を保育所に預けて日本語学校(授業料・年間65万円)に入り、1年間通いました。ボランティア教室で学んだおかげで、日本語学校は中級からスタートできましたが、娘がよく発熱したので半分近く休みました。それを補うため、毎晩2時間、自分で勉強しました。 自習に使った主な教材を紹介します。 ・「ペアで覚えるいろいろなことば」(武蔵野書院)=日本語教師の推薦 ・小学生の国語ドリル ・小学生新聞 ・News Web Easy(オンラインニュース)=音声も聞ける 日本語学校のクラスメイトと教室で 日本語学校を経て「就職」 勤務先の会社のベトナム代理人との懇親会で通訳〈2015年〉 日本語力がついたので2014年から2年間、大阪市のヘアブラシメーカーで働きました。ベトナム人の友人が退職する際に後任として紹介してもらいました。同社はベトナムの工場でも委託生産しており、翻訳・通訳が主な仕事内容でした。半年間は日本語学校に通いながらで、残り1年半はフルタイムでした。二女の出産(2016年11月)に備えて退社するまで、社長はじめ社員の皆さまに親切にしていただき、楽しく働けました。 勤務先の会社のベトナム代理人との懇親会で通訳〈2015年〉 キャリアアップを目指し大学院へ 左:大阪大学のベトナム語専攻の教官や院生らと食事会 右:大阪大学で修士課程の修了式〈2020年3月〉 2017年10月、大阪大学大学院の研究生になりました。ここで準備して入試を受け、半年後に大学院に進みました。私の在留資格は「家族滞在」で「留学」ではないので、日本人と同じ入試でした。よい仕事が見つかるようキャリアアップしたいと思ったのが進学理由です。2020年4月からは博士課程に進み、在日ベトナム人の子どもへのベトナム語の教え方について研究しています。なお、大学院入学後に在留資格を「留学」に変更し、修士2年目は文部科学省の奨学金を毎月148,000円受給し、授業料も免除されました。博士課程では、年齢制限でこの奨学金は受給できなくなりました。 左:大阪大学のベトナム語専攻の教官や院生らと食事会; 右:大阪大学で修士課程の修了式〈2020年3月〉 ベトナム人コミュニティ 左:国際交流協会の活動で仲良くなったベトナム人女性らとテトのイベントを開催〈2016年〉右:東京のベトナム人の友だちを訪ねて〈上野公園で2016年〉 当初は留学生の妻仲間しか友人がいませんでした。しかし、大阪のベトナム人留学生が集まる大きなグループがあり、毎年テト(旧正月)に大阪大学の施設に集まってお祝いをします。このような機会にベトナム人の友だちが増えていきました。国際交流協会の活動を通じて友だちになったベトナム人仲間もいます。また、夫の妹が2014年から日本で留学し近所に住み始めました。義妹はその後、日本で就職しました。義妹の娘は私の長女と同学年で、彼女たちとは今も一緒に食事をしたり買い物や旅行に行ったりします。 左:国際交流協会の活動で仲良くなったベトナム人女性らとテトのイベントを開催〈2016年〉; 右:東京のベトナム人の友だちを訪ねて〈上野公園で2016年〉 親切な日本人のママ友たち 親切な日本人のママ友たち ママ友たちと近所の公園で桜の花見〈2019年4月〉 日本語が話せるようになると、日本人のママ友だちもできました。友だちになるきっかけはいろいろあります。保育所で私から「すみません」と話しかけて質問する▽向こうから「初めまして」と声をかけてくれる▽子ども同士が遊んで親切にしてもらった後で、「この間は仲良くしていただいてありがとうございました」とお礼を言う――などです。私の住む地域のママさんたちは親切な人が多く、今では彼女たちとの付き合いが中心です。 ママ友たちと近所の公園で桜の花見〈2019年4月〉 アルバイトとボランティア アルバイトとボランティア 日本語力がつくと、ボランティアやアルバイトの依頼・紹介が増えました。例えば、2018年からは大阪大学外国語学部(ベトナム語専攻)の学生の卒業論文(ベトナム語)の執筆をサポートする「ティーチング・アシスタント」をしています。 また、2017年から隣の市の公立小学校でスクール・サポートをしています。大学院の先生から紹介されたボランティア的な仕事です。技術者などで日本に来るベトナム人の子どもたちが日本語力ゼロで小学校に入ります。彼らのために一般授業で通訳をしたり、特別授業を設けて日本人教師と一緒に国語や算数を教えたりします。単独で日本語を教えることもあります。こうした児童が現在5人います。学校から保護者への連絡文書を翻訳したり、保護者懇談で通訳をしたりもします。 開始年 終了年 アルバイト・ボランティア 報酬・謝礼(交通費含む) 頻度 2013 箕面市国際交流協会(ベトナム文化の紹介、翻訳、イベント手伝い 無償 不定期 2016 2018 ベトナム語個人レッスン1名 1時間1,500円 週1回(2時間) 2017 小学校で授業サポート 3時間5,000円 週1回(大学の長期休暇時は週4回) 2017 小学校で事務サポート(ベトナム人保護者への連絡分翻訳など) 1回2,400円 2018 2019 箕面市国際交流協会(ベトナム語教室) 1人1回500円 週1回(1時間) 2018 みのお外国人医療サポートネット(ベトナム人の受診で通訳) 1回3,000円 月1回程度 2018 大阪大学(ティーチングアシスタント) 1時間1,600円 2020 NHK文化センター(ベトナム語教室) 1人1コマ1,000円 2週に1回(日曜、80分×2コマ) 2020 大阪の専門学校(ベトナム語講師) 1回4,000円+交通費 週1回(90分) 2020 神戸の専門学校(ベトナム語・ベトナム文化 非常勤講師) 1コマ6,000円 週1回(90分×2コマ) 開始年 終了年 アルバイト・ボランティア 報酬・謝礼(交通費含む) 頻度 2013 箕面市国際交流協会(ベトナム文化の紹介、翻訳、イベント手伝い 無償 不定期 2016 2018 ベトナム語個人レッスン1名 1時間1,500円 週1回(2時間) 2017 小学校で授業サポート 3時間5,000円 週1回(大学の長期休暇時は週4回) 2017 小学校で事務サポート(ベトナム人保護者への連絡分翻訳など) 1回2,400円 2018 2019 箕面市国際交流協会(ベトナム語教室) 1人1回500円 週1回(1時間) 2018 みのお外国人医療サポートネット(ベトナム人の受診で通訳) 1回3,000円 月1回程度 2018 大阪大学(ティーチングアシスタント) 1時間1,600円 2020 NHK文化センター(ベトナム語教室) 1人1コマ1,000円 2週に1回(日曜、80分×2コマ) 2020 大阪の専門学校(ベトナム語講師) 1回4,000円+交通費 週1回(90分) 2020 神戸の専門学校(ベトナム語・ベトナム文化 非常勤講師) 1コマ6,000円 週1回(90分×2コマ) ◎ベトナム語個人レッスン=インターネットの紹介サイトに登録。https://hello-sensei.com/ ◎外国人医療サポート=国際交流協会からの依頼 ◎NHK文化センター、大阪の専門学校=前任者(大阪大学の関係者)からの紹介 ◎神戸の専門学校=大学院の友人からの紹介 自宅の庭でおやつを食べる次女〈2020年〉 自宅の庭でおやつを食べる次女〈2020年〉 自宅で夕食の準備〈2020年〉 日本に慣れ親しんで 自宅で遊ぶ娘たち〈2020年5月〉 娘たちは現在、小学2年と3歳です。娘たちが学校や保育所で過ごす朝から夕方までの間に、私は勉強・家事・アルバイトをこなします。夜も授業準備などがあり、睡眠は5時間ぐらいです。 当初は、数年でベトナムに帰るつもりでしたが、日本で子育てを続けるうちに娘たちに日本の教育を受けさせたいと思うようになりました。日本の学校では生活マナーなども教えてくれるからです。また、日本に長く住み、便利な生活や仕事に対する日本的な考え方にも慣れ親しみました。今ベトナムに帰っても適応できるかどうか分かりません。こうして私たちは2018年、住宅ローンを借りて一軒家を購入しました。当面は、家族や仲間と一緒に日本で学び、働き、生活を続けていきたいと思っています。 自宅で遊ぶ娘たち〈2020年5月〉

    2020年08月07日

  • Vol. 37 多彩な仲間づくりで留学が充実

    今回の先輩 レ・チュン・ハイさん 2014年 5月ファンチヤウチン高校卒業〈ダナン市〉 2014年 9月ドンズー日本語学校入学〈ホーチミン〉 2015年 10月ドンズー日本語学校卒業 2015年 10月神村学園専修学校日本語学科入学〈鹿児島県〉 2017年 3月神村学園専修学校日本語学科卒業 2017年 4月長崎県立大学経営学科入学〈長崎県〉 〈1996年生まれ、ダナン市出身〉 はじめに 外国人客が多い佐世保のバーで大学の仲間たち(ベトナム人、日本人、中国人)と〈2018年〉 「日本で知識と人脈を広げ、将来ベトナムの発展に貢献する」という目標を持ち、まじめに勉強を続け、仲間との時間も大切にするハイさん。多彩な交流を積み重ねるハイさんの留学生活は、他の留学生やこれから日本に来る留学生にも参考になることだろう。 外国人客が多い佐世保のバーで大学の仲間たち(ベトナム人、日本人、中国人)と〈2018年〉 留学前にみっちり勉強 私はベトナムで大学受験に合格しましたが、日本に留学して成功した親せきの話を聞いて自分も留学したくなり、まずドンズー日本語学校を受験しました。 ホーチミンのドンズー日本語学校「ビンミー留学生日本語センター」では、日本の大学を目指す学生向けにハイレベルの日本語教育を行っています。私はここで1年間、寮生活をしました。日本語は初めてでしたが、1年で日本語能力試験(JLPT)のN3程度のレベルになりました。授業は平日の朝から夕方までと土曜日の午前で、毎月、試験の成績でクラス分けが行われました。授業のレベルについていけず、途中で退学する仲間もいました。 ドンズーの教室(左奥が私)。1日中勉強するので、授業の合間に仮眠する生徒も多い ドンズーの教室(左奥が私)。1日中勉強するので、授業の合間に仮眠する生徒も多い 同級生と一緒にホーチミンから福岡空港を経て留学先の鹿児島に到着〈2015年10月〉 日本語学習 神村学園で一緒に勉強した仲間たち〈2017年〉 2015年10月、ドンズーの提携校である神村学園専修学校(鹿児島県)に入学し、1年半学びました。日本留学試験(EJU)のための勉強は自分でやりました。 授業以外での日本語学習には下記の教材を使いました。 ・「新完全マスター」シリーズ ・「スピードマスター」シリーズ ・「日本語総まとめ」シリーズ テレビやインターネットも活用しました。 ・テレビのニュース ・日本のアニメ(字幕:ベトナム語、音声:日本語) ・日本の音楽 神村学園で一緒に勉強した仲間たち〈2017年〉 日本留学試験(EJU)の勉強 佐世保のドンズー仲間(同期+後輩)の食事会。ドンズー生の結束は強い。〈2016年〉 EJU対策には「日本留学試験対策問題集 ハイレベル」シリーズ(アスク出版)や「理解しやすい数学I+A」(文英堂)などを使いました。また、ドンズーの先輩たち(大学生)が集まって模擬試験を作り、年2回のEJUの直前に後輩の私たちに受けさせて採点し、個別指導もしてくれました。こうして、私は長崎県立大学(佐世保市)に合格しました。 佐世保のドンズー仲間(同期+後輩)の食事会。ドンズー生の結束は強い。〈2016年〉 学費と奨学金 神村学園専修学校の学園祭〈2016年11月〉 神村学園の学費…入学金約10万円。ドンズーとの提携料金で「学費+寮費+光熱費」が毎月数万円。 長崎県立大学の学費…入学金37万円。授業料は年間535,800円ですが、留学生向けの授業料減免制度で毎年半額になりました。これには成績などの条件があります。 また、ロータリークラブの奨学金(毎月10万円)を2019年4月から受給しています(2年間)。 Link: ロータリー米山記念奨学会 神村学園専修学校の学園祭〈2016年11月〉 アルバイト アルバイト先のリゾートホテルでバイト仲間と。背後は「ハウステンボス」。〈2018年ごろ〉 私は週28時間(長期休暇時は40時間)の決まりを守りながらさまざまなアルバイトを続け、夏休みには遠方で住み込みの農業アルバイトもしました。アルバイトを通じて日本語を話す機会が増えましたし、仲間もたくさんできました。 アルバイト先のリゾートホテルでバイト仲間と。背後は「ハウステンボス」。〈2018年ごろ〉 時期 主なアルバイト 神村学園 ▪ ラーメン店(学校の紹介) 日本語の練習のためホール担当を希望。最初は「いらっしゃいませ」「決まりましたらお呼びください」「ご注文は以上でおそろいですか」など決まり文句と商品名だけを覚えて対応(→わからないことを聞かれたら店長を呼ぶ)。その後、だんだんと日本語がわかるようになった。 大学1~3年 ▪ リゾートホテル 観光施設「ハウステンボス」の併設ホテル。結婚式の準備や料理の配膳、レストラン店員など。自宅から1時間かかるので、週末だけ勤務。新型コロナの影響で仕事がなくなった。 大学2~3年 ▪ コンビニ 平日は、自宅に近いコンビニで勤務。週末は、ビジネスホテルの仕事とリゾートホテルの仕事。 大学3~4年 ▪ ビジネスホテル 部屋の清掃とベッドメイク。9:30~14:30。当初は週末だけだったが、大学で必要な単位をほとんど取得したので、大学4年からは平日も勤務。 大学4年 ▪ 牛丼店 リゾートホテルの仕事がなくなったため。 夏休み(1~3年) ▪ 農業アルバイト(ドンズーの先輩の紹介) 岩手県で住み込みで農作業。朝4時起床。大根の収穫など。大学2年の夏は1カ月半滞在して約40日間働き、手取り給料42万円。3年の夏は滞在1カ月、手取り22万円。 私の家計簿(1カ月の平均) ※大学3年のときの家計簿 ※100円=21,639ドン(2020年7月23日現在) 収入(合計170,000円~180,000円) 収入 ・アルバイト3件 70,000円~80,000円 ※コンビニ、ビジネスホテル、リゾートホテル ※大学の定期試験がある月は約30,000円 ・奨学金 100,000円 ※ロータリー米山記念奨学会 支出(合計94,000円~110,000円) 家賃 26,000円 ※1人暮らし、ワンルーム、wi-fi・水道費込み 授業料 25,000円 光熱費 10,000円 ※電気・ガスの合計(自炊のためガス代がかさむ) 携帯電話 3,000円 ※Au ※Wi-Fiのある大学図書館で勉強することが多かったので通信料低額 食費 15,000円 ※バイト先のコンビニで廃棄弁当をもらえることもあった 雑費 15,000円~30,000円 ※衣類、交通費、外食費など 差額・貯金(70,000円~80,000円) 差額 70,000円~80,000円 ※緊急時(新型コロナなど)や定期試験の時期など収入減に備えてプール ※2年に1回ベトナムに帰国 ※長期休みに旅行 ベトナム料理の食材も地元の店で入手〈2020年7月〉 ベトナム料理の食材も地元の店で入手〈2020年7月〉 アルバイト仲間 ラーメン店のバイト修了後、仲間が私の誕生日祝い。ケーキは店長の差し入れ。〈2016年〉 アルバイトがきっかけでたくさんの仲間ができました。神村学園時代にはベトナム人の同級生6人でラーメン店やその姉妹店でアルバイトをしましたが、2歳年上の店長が店員と一緒に私たちの寮によく遊びに来てくれました。私たちはベトナム料理を作って迎え、一緒にビールを飲んで過ごしました。 大学に入ってからは、リゾートホテルのバイト仲間で集まって食事会をしたり、そのメンバーの友人の技能実習生たちの寮に集まって食事会をしたりしています。 ラーメン店のバイト修了後、仲間が私の誕生日祝い。ケーキは店長の差し入れ。〈2016年〉 地域のベトナム人コミュニティ 長崎県佐世保市の町並み 地域のベトナム人の交流もあります。友人やその友人がテト(旧正月)や週末に一緒に食事をしたり、新しく日本に来た人をサポートしたりします。今年のテトには、日本語学校の留学生やアルバイト仲間、大学の同級生など地元のベトナム人十数人が後輩留学生の家に集まってお祝いをしました。長崎では大都会と比べてベトナム人が少ないこともあってか、地域のベトナム人のつながりが強いように思います。 長崎県佐世保市の町並み 旅行とドンズー仲間 旅行先の横浜でドンズーの同期と食事会〈2018年〉 ドンズー卒業生は全国に散らばっており、旅行の際は互いの家に泊め合います。私も九州各地や関西、東京、横浜、福島などさまざまな地域に旅行しました。普段の生活でも、地元のドンズー卒業生との交流はたくさんあります。 旅行先の横浜でドンズーの同期と食事会〈2018年〉 ロータリークラブの活動 長崎県雲仙市でRCの相談担当の方と〈2019年12月〉 大学3年からロータリークラブ(RC)の奨学金を受給しているため、RCの活動によく参加します。これを通じて各国からの奨学生仲間や日本の方々との交流も生まれました。私は長崎県内各地のRCでこれまでに6回、卓話(ミニ講演)を担当しました。奨学生の相談担当のRCメンバーがおられ、卓話担当後に観光に連れて行ってくれたりもします。 長崎県雲仙市でRCの相談担当の方と〈2019年12月〉 長崎県の鎮西学院高校の生徒らと交流〈2019年〉 奨学生がRCメンバーに手料理をふるまうイベントや高校生と交流するイベントなどもあります。2019年は、奨学生14人が長崎県諫早(いさはや)市へのRCの研修旅行(1泊2日)に同行させていただき、地元の高校生らと交流しました。 長崎県の鎮西学院高校の生徒らと交流〈2019年〉 農業アルバイトで実習生活を体験 左:農園の昼休み〈2018年〉右:農園の寮。早朝に起床し、車で農園へ〈2018年〉 私は週28時間(長期休暇時は40時間)の決まりを守りながらさまざまなアルバイトを続け、夏休みには遠方で住み込みの農業アルバイトもしました。アルバイトを通じて日本語を話す機会が増えましたし、仲間もたくさんできました。 しかし、2年前のある日、上司のやり方に不満を持った実習生1人が技能実習をやめると言い出しました。他の実習生も同じ不満を抱えていますが、日本語を十分に話せません。そこで、私が彼らと農園幹部の間に入って話し合いが行われました。実習生1人は結局ベトナムに帰国しましたが、この話し合いをきっかけに実習生の処遇が改善され、最近では、幹部が彼らを旅行に連れて行くなどよい関係が続いているようです。 左:農園の昼休み〈2018年〉右:農園の寮。早朝に起床し、車で農園へ〈2018年〉 鹿児島・長崎のよさ リゾートホテルのバイト仲間の家で食事会〈2019年〉 東京や大阪に遊びに行くこともありますが、人々がいつも忙しそうで、余裕がないように見受けられます。都会で学ぶベトナム人仲間には、「日本が好きになれない」「卒業したら帰国したいと」いう人も少なくありません。 都会での人間関係を聞くと、鹿児島・長崎とは違うように感じます。私はここで親切な日本人に多く出会い、日本になじむことができました。アルバイト先でもたくさんのお客さんに話しかけていただきました。地域のベトナム人コミュニティのつながりもあります。地方で留学できてよかったと思っています。 リゾートホテルのバイト仲間の家で食事会〈2019年〉 大学での勉強と将来 勉強もがんばっています。大学3年間で必要単位をすべて取り、あとは卒業論文だけです。大学では保険と企業のリスクマネジメントについて学びましたが、もう少し勉強したくて大学院の推薦入試を受け、合格しました。卒業後は日本で保険関係の仕事をし、将来はベトナムに知識やノウハウを還元したいと思っています。

    2020年08月05日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.