カテゴリ | 最新ニュース

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • Vol. 37. Hành trình du học trọn vẹn ý nghĩa nhờ vòng kết nối bạn bè phong phú

    Gặp gỡ sempai số này Lê Trung Hải Tháng 5/2014Tốt nghiệp trường THPT Phan Châu Trinh 〈TP Đà Nẵng〉 Tháng 9/2014Nhập học trường Nhật ngữ Đông Du 〈Hồ Chí Minh〉 Tháng 10/2015Tốt nghiệp trường Nhật ngữ Đông Du Tháng 10/2015Nhập học khoa tiếng Nhật trường Kamimura Gakuen 〈Tỉnh Kagoshima〉 Tháng 3/2017Tốt nghiệp khoa tiếng Nhât trường Kamimura Gakuen Tháng 4/2017Nhập học ngành Quản trị kinh doanh trường Đại học tỉnh lập Nagasaki 〈Tỉnh Nagasaki〉 〈Sinh năm 1996 tại thành phố Đà Nẵng〉 Lời mở đầu Ảnh chụp cùng các bạn đại học (người Việt, Nhật và Trung) tại một quán bar đông khách ngoại quốc ở Sasebo〈2018〉 Ở số này chúng ta sẽ gặp gỡ Lê Trung Hải, chàng trai luôn giữ vững mục tiêu “Học thành tài và mở rộng các mối quan hệ trên đất Nhật để cống hiến cho sự phát triển của Việt Nam”, không ngừng nỗ lực học tập và trân trọng khoảng thời gian cùng bạn bè. Hy vọng câu chuyện du học với trải nghiệm giao lưu phong phú của Hải sẽ là một kênh tham khảo cho các bạn du học sinh cũng như các bạn sắp lên đường đến Nhật Bản ! Ảnh chụp cùng các bạn đại học (người Việt, Nhật và Trung) tại một quán bar đông khách ngoại quốc ở Sasebo〈2018〉 Quá trình học tập miệt mài trước khi đi du học     Mặc dù đã thi đỗ trong kỳ thi tuyển sinh đại học ở Việt Nam, nhưng sau khi nghe câu chuyện của một người họ hàng từng dụ học Nhật và rất thành công, tôi lại muốn được đi du học. Và bước đầu tiên để hiện thực hóa điều đó chính là nhập học trường Nhật ngữ Đông Du.      Trung tâm đào tạo du học Bình Mỹ của trường Nhật ngữ Đông Du áp dụng một chương trình giáo dục tiếng Nhật trình độ cao dành riêng cho các học sinh nhắm đến các trường đại học của Nhật Bản. Tôi đã ở nội trú tại đây trong vòng một năm. Dù bắt đầu từ con số 0 với tiếng Nhật, tôi đã nhanh chóng lấy được chứng chỉ JLPT N3 sau một năm này. Tại ngôi trường này, chúng tôi học liên tục từ sáng đến chiều tối các ngày trong tuần cộng thêm sáng thứ 7, và mỗi tháng đều có kỳ phân chia lại lớp học dựa trên kết quả thi. Thực tế, đã có nhiều bạn bỏ cuộc giữa chừng vì không theo nổi các giờ học tại đây. Lớp học ở Đông Du (tôi ở góc trái). Nhiều bạn tranh thủ ngủ giấc ngắn giữa các giờ học vì thời gian học kéo dài cả ngày Lớp học ở Đông Du (tôi ở góc trái). Nhiều bạn tranh thủ ngủ giấc ngắn giữa các giờ học vì thời gian học kéo dài cả ngày Ảnh chụp cùng các bạn đồng khóa đi từ TPHCM đến sân bay Fukuoka trước khi đến Kagoshima – bến đỗ du học của tôi〈tháng 10/2015〉 Quá trình học tiếng Nhật Ảnh chụp cùng các bạn học tại trường Kamimura Gakuen〈2017〉     Từ tháng 10 năm 2015, tôi nhập học và trải qua một năm rưỡi tại trường Kamimura Gakuen ( Tỉnh Kagoshima) – ngôi trường có liên kết với Nhật ngữ Đông Du. Bên cạnh đó tôi cũng tự ôn luyện cho kỳ thi du học Nhật Bản (EJU).     Ngoài giờ học trên lớp, tôi cũng sử dụng các giáo trình sau đây cho việc học tiếng Nhật của mình : ・Bộ giáo trình Shinkanzen Master ・Bộ giáo trình Speed Master ・Bộ giáo trình Nihongo Soumatome     Tôi cũng tận dụng các nguồn tivi và internet, chẳng hạn như : ・Tin tức trên tivi ・Phim hoạt hình Nhật Bản ( tiếng Nhật, phụ đề tiếng Việt) ・Các bài hát tiếng Nhật Ảnh chụp cùng các bạn học tại trường Kamimura Gakuen〈2017〉 Việc ôn luyện cho kỳ thi Du học Nhật Bản (EJU)     Các bạn đồng khóa và kouhai Đông Du của tôi ở Sasebo trong một bữa ăn. Sinh viên Đông Du luôn giữ mối liên hệ chặt chẽ với nhau〈2016〉     Để phục vụ cho kỳ thi EJU, tôi đã sử dụng các bộ giáo trình như bộ “Tuyển tập đề thi EJU High Level” (NXB Ask), bộ “Toán học I+A dễ hiểu” (NXB Buneido). Ngoài ra, các sempai Đông Du đã đỗ đại học còn tổ chức kỳ thi thử EJU 2 lần mỗi năm ngay trước các kỳ thi thật, chấm điểm và kèm cặp riêng cho kouhai chúng tôi. Kết quả của quá trình cố gắng đó là tôi đã đỗ vào trường đại học tỉnh lập Nagasaki, thành phố Sasebo. Các bạn đồng khóa và kouhai Đông Du của tôi ở Sasebo trong một bữa ăn. Sinh viên Đông Du luôn giữ mối liên hệ chặt chẽ với nhau〈2016〉 Học phí và học bổng Tại lễ hội truyền thống của trường Kamimura Gakuen〈tháng 11/2016〉     Học phí tại trường Kamimura Gakuen gồm 10 nghìn yên tiền nhập học cùng với khoảng vài chục nghìn yên tiền học, tiền ở ký túc xá và phí tiêu thụ năng lượng hàng tháng, được xem như chi phí theo thỏa thuận liên kết với Đông Du.     Học phí ở đại học tỉnh lập Nagasaki bao gồm 370 nghìn yên tiền nhập học và 535.800 yên học phí cho mỗi năm. Tuy nhiên nhờ chế độ miễn giảm cho du học sinh, tôi được giảm một nửa học phí hàng năm. Chế độ này có điều kiện xét dựa trên thành tích học tập của sinh viên.     Ngoài ra, tôi cũng bắt đầu nhận học bổng từ quỹ Rotary Club từ tháng 4 năm 2019 với số tiền 10 nghìn yên mỗi tháng, trong vòng 2 năm. Link: Về học bổng Rotary : Hội khuyến học kỷ niệm Rotary - Yoneyama Tại lễ hội truyền thống của trường Kamimura Gakuen〈tháng 11/2016〉 Việc làm thêm  Ảnh chụp cùng với các bạn cùng làm thêm ở Resort – Khách sạn. Sau lưng chúng tôi là công viên Huis Ten Bosch〈khoảng năm 2018〉     Tôi đã duy trì nhiều công việc làm thêm trên nguyên tắc tuân thủ quy định giờ làm tối đa 28 giờ mỗi tuần ( vào kỳ nghỉ dài là 40 giờ mỗi tuần), bên cạnh đó tôi cũng từng đến những nơi xa, ở lại đó và làm các công việc liên quan đến nông nghiệp. Thông qua các công việc làm thêm này, tôi có được cơ hội nói tiếng Nhật nhiều hơn, qua đó có thêm rất nhiều bạn bè, người quen. Ảnh chụp cùng với các bạn cùng làm thêm ở Resort – Khách sạn. Sau lưng chúng tôi là công viên Huis Ten Bosch〈khoảng năm 2018〉 Giai đoạn Công việc làm thêm chủ yếu Kamimura Gakuen ▪ Tiệm mì Ramen (do nhà trường giới thiệu) Tôi đăng ký làm ở vị trí nhân viên phục vụ nhận order nhằm luyện tập tiếng Nhật. Ban đầu, tôi chỉ ghi nhớ thực đơn cùng các câu nói đã thành quy ước như “Xin kính chào”, “Vui lòng gọi tôi khi quý khách đã chọn xong”, “Các món quý khách gọi đã đủ chưa ạ”…(và nếu bị hỏi những gì mình không biết, tôi sẽ gọi quản lý tiệm ra). Một thời gian sau, tôi đã dần hiểu được tiếng Nhật khá hơn. Đại học năm 1-3 ▪ Khách sạn – Resort Chỗ làm của tôi là khách sạn cùng chung khuôn viên với công trình du lịch Huis Ten Bosch. Tại đây tôi đảm nhận các việc như nhân viên nhà hàng, chuẩn bị tiệc cưới, bưng bê phục vụ thức ăn…Vì phải mất một giờ để đi từ nhà, nên tôi chỉ làm việc này vào khung giờ cuối tuần. Tuy nhiên, do ảnh hưởng của dịch Covid-19, hiện tôi không thể làm công việc này nữa. Đại học năm 2-3 ▪ Cửa hàng tiện lợi Vào những ngày trong tuần, tôi làm thêm tại cửa hàng tiện lợi ở gần nhà. Công việc ở các Business Hotel và resort được bố trí vào cuối tuần. Đại học năm 3-4 ▪ Business Hotel Công việc của tôi là dọn dẹp vệ sinh và trải giường khách sạn. Thời gian làm từ 9h30 đến 14h30. Giai đoạn đầu tôi chỉ làm vào cuối tuần, nhưng khi đã lấy đủ hầu hết tín chỉ cần thiết ở trường, từ năm 4 tôi bắt đầu làm cả những ngày trong tuần nữa. Đại học năm 4 ▪ Tiệm cơm bò (Gyudon) Tôi bắt đầu công việc tại đây sau khi mất việc ở Resort do ảnh hưởng của dịch bệnh. Các kỳ nghỉ hè (năm 1-3) ▪ Công việc làm nông (do Sempai Đông Du giới thiệu) Tôi ở lại đó và làm các công việc đồng áng tại tỉnh Iwate. Tại đây, tôi thức từ 4h sáng và làm các công việc như thu hoạch củ cải. Mùa hè năm 2 đại học, tôi đã ở lại 1 tháng, làm việc 40 ngày và thu nhập 420 nghìn yên. Hè năm thứ 3, tôi cũng ở lại 1 tháng và thu nhập là 220 nghìn yên. Sổ tay chi tiêu của tôi (tính trung bình một tháng) ※Đây là thông tin thu chi ở thời điểm năm 3 đại học ※100 yên = 21639 đồng (tính tại thời điểm 23/7/2020) Thu nhập (tổng thu nhập 170.000 yên ~ 180.000 yên) Thu nhập ・Thu nhập từ 3 công việc làm thêm 70.000 ~ 80.000 yên ※Công việc ở cửa hàng tiện lợi, Business Hotel và Resort ※Vào những tháng có bài thi và kiểm tra, thu nhập rơi vào khoảng 30.000 yên ・Học bổng 100.000 yên ※Học bổng được cấp bởi hội khuyến học Rotary-Yoneyama Chi tiêu (tổng chi tiêu 94.000 yên ~ 110.000 yên) Tiền nhà 26.000 yên ※Tôi sống 1 mình, 1 phòng, tiền nhà đã bao gồm tiền wifi và tiền nước sinh hoạt Tiền học phí 25.000 yên Phí tiêu thụ năng lượng 10.000 yên ※Gồm tiền điện và tiền gas (do tôi tự nấu ăn nên tiền gas khá cao) Tiền sử dụng điện thoại 3.000 yên ※Tôi sử dụng mạng Au ※Tôi thường học ở thư viện trường nơi có wifi đầy đủ, nên tiết kiệm được chi phí sử dụng mạng Tiền ăn uống 15.000 yên ※Thi thoảng tôi cũng được nhận những phần cơm Haiki (vừa quá hạn) từ cửa hàng tiện lợi nơi tôi làm việc Tiền tiêu vặt 15.000 yên ~ 30.000 yên ※Gồm tiền mua sắm quần áo, đi lại và ăn ngoài Tiền chênh lệch – Tiền tiết kiệm (70.000 yên ~ 80.000 yên) Tiền chênh lệch 70.000 yên ~ 80.000 yên ※Dùng để chi cho những tình huống khẩn cấp (như đại dịch Covid-19) hay lúc thu nhập giảm do rơi vào giai đoạn thi cử ※Tôi cũng chi cho việc về thăm quê 2 năm 1 lần ※Chi tiêu cho các chuyến du lịch vào kỳ nghỉ dài Tôi có thể dễ dàng mua được các nguyên liệu, thực phẩm Việt ngay tại cửa hàng ở địa phương〈tháng 7/2020〉 Tôi có thể dễ dàng mua được các nguyên liệu, thực phẩm Việt ngay tại cửa hàng ở địa phương〈tháng 7/2020〉 Bạn bè ở nơi làm thêm Các bạn mừng sinh nhật tôi sau giờ làm ở tiệm Ramen. Bánh kem do quản lý tiệm gửi tặng〈2016〉     Tôi đã có được rất nhiều bạn bè thông qua các công việc làm thêm của mình. Giai đoạn học ở trường Kamimura Gakuen, nhóm 6 người gồm tôi cùng các bạn cùng khóa người Việt làm thêm tại tiệm mì Ramen và các tiệm cùng hệ thống. Khi đó, chủ tiệm chỉ hơn chúng tôi 2 tuổi đã nhiều lần cùng các nhân viên đến ký túc xá thăm chúng tôi. Tôi và mọi người đã có những giây phút rất vui, tôi làm món Việt chiêu đãi họ và cùng họ uống bia.     Sau khi vào đại học, tôi và bạn bè cùng làm ở Resort – Khách sạn thường tụ họp lại và tổ chức các buổi tiệc, có khi lại tập trung ở nhà của các bạn thực tập sinh trong nhóm để ăn uống, liên hoan. Các bạn mừng sinh nhật tôi sau giờ làm ở tiệm Ramen. Bánh kem do quản lý tiệm gửi tặng〈2016〉 Cộng đồng người Việt ở địa phương Cảnh quan thành phố Sasebo, tỉnh Nagasaki     Người Việt Nam ở nơi tôi sống cũng rất tích cực giao lưu với nhau. Bạn bè tôi và nhiều bạn của họ nữa thường xuyên tụ họp ăn uống vào dịp Tết hay cuối tuần, cũng như cùng hỗ trợ những người Việt mới đến Nhật. Năm nay, rất đông người Việt ở địa phương tôi, gồm sinh viên trường tiếng, đồng nghiệp tại chỗ làm thêm và cả bạn đồng khóa ở đại học đã đến nhà các du học sinh kouhai để cùng nhau đón Tết. Mặc dù người Việt ở Nagasaki có thể không đông như các đô thị lớn, nhưng mối gắn kết giữa người Việt ở đây rất khắng khít, chặt chẽ. Cảnh quan thành phố Sasebo, tỉnh Nagasaki Bạn đồng môn Đông Du và những chuyến du lịch Dùng bữa cùng các bạn đồng khóa Đông Du ở điểm du lịch Yokohama〈2018〉     Sinh viên xuất thân từ Đông Du chúng tôi sinh sống ở khắp mọi nơi trên nước Nhật, vì thế có nhiều cơ hội ở lại chỗ của nhau trong những chuyến du lịch xa. Bản thân tôi cũng đã đặt chân đến nhiều nơi như vùng Kyushu, Kansai, Tokyo, Yokohama hay Fukushima… Cả trong cuộc sống hàng ngày, tôi cũng thường kết nối và chia sẻ với các sinh viên Đông Du tại khu vực mình sinh sống. Dùng bữa cùng các bạn đồng khóa Đông Du ở điểm du lịch Yokohama〈2018〉 Các hoạt động trong câu lạc bộ Rotary Ảnh chụp cùng với cố vấn của RC tại thành phố Unzen, tỉnh Nagasaki〈tháng 12/2019〉     Nhờ bắt đầu nhận học bổng từ Rotary Club (RC) từ năm 3 đại học, tôi đã được tham gia rất nhiều hoạt động của RC. Từ cơ duyên này, tôi cũng có cơ hội giao lưu kết nối cùng các du học sinh của nhiều quốc gia cũng như với nhiều người Nhật. Đến thời điểm hiện tại trong khuôn khổ các RC trong tỉnh Nagasaki, tôi đã phụ trách tổ chức 6 buổi giao lưu phát biểu nhỏ. Ở đây cũng có các thành viên của RC phụ trách tư vấn cho du học sinh, các vị này cũng thường dẫn chúng tôi đi thăm thú đó đây sau các buổi phát biểu. Ảnh chụp cùng với cố vấn của RC tại thành phố Unzen, tỉnh Nagasaki〈tháng 12/2019〉 Giao lưu cùng các em học sinh trường trung học phổ thông Chinzei Gakuin〈2019〉    Ngoài ra cũng phải kể đến những dịp mà du học sinh tự tay nấu nướng chiêu đãi các thành viên của RC, cũng như các sự kiện giao lưu với học sinh phổ thông. Điển hình như năm 2019, tôi được đồng hành cùng với đoàn 14 du học sinh trong chuyến tham quan học tập 2 ngày 1 đêm của RC đến thành phố Ichihaya (Nagasaki) và đã có dịp giao lưu cùng các em học sinh phổ thông của địa phương này. Giao lưu cùng các em học sinh trường trung học phổ thông Chinzei Gakuin〈2019〉 Trải nghiệm đời sống thực tập sinh thông qua công việc làm nông Ảnh trái: giờ nghỉ trưa ở nông trại〈2018〉 Ảnh phải: ký túc xá của nông trại. Tôi thức rất sớm và di chuyển đến nông trại bằng xe ô tô〈2018〉    Tôi đã có trải nghiệm làm việc kéo dài 1 tháng tại một nông trại ở tỉnh Iwate vào mùa hè hằng năm. Nhóm toàn người Việt chúng tôi gồm 6 bạn thực tập sinh và 4 nhân viên làm thêm đã cùng nhau sống và sinh hoạt ở ký túc xá. Thông qua những đêm cùng uống bia chuyện trò tâm sự, tôi thân thiết với họ như anh em vậy.     Tuy nhiên vào một ngày cách đây 2 năm, một trong số các bạn thực tập sinh đã bày tỏ bất mãn với cách làm việc của người quản lý và muốn dừng công việc này. Các thực tập sinh còn lại cũng cùng chung nỗi bất mãn đó nhưng không thể giãi bày bởi hạn chế về tiếng Nhật của họ. Khi đó, tôi đã đứng ra làm trung gian để đôi bên có thể chia sẻ thẳng thắn với nhau. Mặc dù sau cùng một bạn đã quay về Việt Nam, nhưng nhờ cuộc trò chuyện này mà những đối đãi dành cho thực tập sinh được cải thiện tích cực, đôi bên đã và đang duy trì mối quan hệ tốt đẹp mà điển hình là gần đây, vị quản lý ấy còn dẫn các bạn đi du lịch nữa . Ảnh trái: giờ nghỉ trưa ở nông trại〈2018〉 Ảnh phải: ký túc xá của nông trại. Tôi thức rất sớm và di chuyển đến nông trại bằng xe ô tô〈2018〉 Những điều tuyệt vời ở Kagoshima – Nagasaki Một bữa ăn uống tại nhà của đồng nghiệp cùng làm ở khách sạn – resort〈2019〉    Tôi vẫn thường lui tới Tokyo và Osaka, nhưng cảm nhận của tôi là mọi người ở đó quá bận rộn, căng thẳng. Không ít bạn bè tôi đang học tập tại các đại đô thị này cảm thán rằng, “ Tớ chả thích nổi nước Nhật”, “Tốt nghiệp xong tớ muốn về nước!”…    Nghe những câu chuyện về quan hệ người với người ở các thành phố lớn đó, tôi cảm thấy khác quá so với Kagoshima và Nagasaki. Ở vùng đất này, nhờ gặp được nhiều người Nhật Bản hiền lành tử tế, tôi đã hòa nhập rất tốt vào cuộc sống ở xứ sở anh đào. Cả ở nơi làm thêm cũng có rất nhiều người Nhật sẵn sàng bắt chuyện với tôi. Thêm vào đó, sự gắn kết của cộng đồng người Việt ở địa phương cũng rất tốt. Có thể nói, tôi thật may mắn vì đã đến và du học tại một vùng quê yên lành thế này. Một bữa ăn uống tại nhà của đồng nghiệp cùng làm ở khách sạn – resort〈2019〉 Việc học ở đại học và suy nghĩ về tương lai    Tôi vẫn đang nỗ lực học tập từng ngày. Vì đã lấy đủ tín chỉ cần thiết trong vòng 3 năm qua, tôi chỉ còn mỗi luận văn tốt nghiệp nữa thôi là hoàn tất chương trình học của mình. Trong thời gian qua, tôi đã học về bảo hiểm và quản trị rủi ro doanh nghiệp, nhưng với mong muốn được học chuyên sâu hơn, tôi đã thi lên cao học với sự giới thiệu của nhà trường và đã có kết quả đỗ. Sau khi tốt nghiệp, tôi có nguyện vọng làm việc trong lĩnh vực bảo hiểm tại Nhật, và trong tương lai tôi sẽ mang kiến thức cùng kinh nghiệm của mình về phục vụ cho quê hương Việt Nam.

    2020年08月05日

  • モバイルバッテリー・レンタルサービス

    外出時に携帯電話の電池が切れてしまった▽モバイルバッテリーを家に置いてきてしまった――そんなときに役に立つ、最近できたサービスがあります。コンビニなどでスマホ充電器(モバイルバッテリー)を借りて外に持ち出し、好きな場所で返却できる「モバイルバッテリー・レンタルサービス」です。私も実際にコンビニで借りてみましたので、体験談を紹介します。 モバイルバッテリー・レンタル スマホ充電器を貸し出すサービスは「モバイルバッテリーシェアリング・レンタルサービス」と呼ばれ、店に設置されているバッテリースタンドから、モバイルバッテリーを借りられるサービスです。 コンビニやカラオケBOX、家電量販店、空港、大きな駅などにスタンドが設置されています。 サービスを提供するブランドには、ChargeSPOT(チャージスポット)▽充レン▽mocha(モチャ)▽ChargeMe――などがあります。私は「ファミリーマート」のイートイン・コーナーの端でChargeSPOTの充電スタンド(写真)を発見し、借りてみました。 利用料金とケーブルの種類 利用料 料金(税抜き)は①1時間未満150円 ②48時間以内300円 ③48時間を超えたあとは1日150円で、レンタル開始後168時間(7日間)まで借りることができます。それを超えた場合は、計2,280円(利用料+違約金1,230円)を支払わなければなりません。また、Apple PayやPaypay、MerPayなどで支払う場合は、最初に2,508円(税込)の一時金が請求されます。その後、バッテリー返却時に利用時間に応じて利用料が計算され、2,508円との差額が返金または課金されます。 多様な内蔵ケーブル 借りたモバイルバッテリーには、Cタイプ、アイフォン用、マイクロUSBの3タイプのケーブルが内蔵され、ほぼ全てのスマートフォンに対応できるようになっていました。 どうやって借りるの? それでは、ChargeSPOTでのバッテリーの借り方を説明します。 ①App StoreやGoogle Playで「チャージスポット」(ChargeSPOT)を検索してアプリをインストールします。 ②アプリを起動して「チャージスポット」に位置情報の使用を許可します。そして、電話番号を入力して認証コードを受け取ってから、ログインします。 ③「近くのスポットを探す」というボタンを押すと、近くの貸出可能なスポットや返却可能なスポットのリストが表示されます。 ④リストの中から選んだスポット(店や駅など)に行き、パッテリースタンドに表示されているQRコードをスマホで読みとります。すると、店舗情報や料金確認のための通知がスマホの画面に表示されます。 ⑤支払方法を選択すると、「パッテリーを取ってください」という通知がスマホに表示されてバッテリースタンドからバッテリーが1本、上に押し出されます。そのバッテリーを持ち出し、自由に使うことができます。 借りた場所と別の場所でも返せる! 返し方も簡単です。 ①アプリで返却可能な場所を確認します。借りた場所と別の場所でも返却できます。借りたときと同じように「近くのスポットを探す」を押すと、近くの貸出可能なスポットと返却能なスポットのリストが表示されます。 ②選んだスポットに行き、バッテリースタンドの空いている差し込み口にバッテリーを差し込むだけで返却完了になります。返却時にアプリ操作は必要ありません。アプリから返却場所や返却履歴など確認することができます。 まとめ ここまでChargeSPOTの使い方・料金・返却方法などについて説明しました。最初の利用登録や支払方法の手続きは、アプリ操作に慣れていない方には少し難しいかもしれません。しかし、それさえ済ませれば、すぐにレンタルを開始できます。そして、返却先は借りた店舗に限らず、空いているバッテリースタンドがあればそこで返却できるので、お出かけ先で借りて自宅の近くで返却することも可能性です。 スマホの電池が切れると、地図アプリや電車アプリを見ることができない、Q Rコード決済ができないなど、不便なことがたくさんあります。また、外国人旅行者や日本に来たばかりの留学生や技能実習生にとってはスマホの翻訳アプリが使えないと困る場合も多々あります。そんなとき、モバイルバッテリー・レンタルサービスは心強い味方になります。この記事を参考に、よかったら利用してみてください。

    2021年03月25日

  • Vol. 36 技能実習の仲間と楽しむいなか暮らし

    今回の先輩 チュ・ティ・ムックさん 2014年 5月ルオンタイ高校卒業〈バクニン県〉 2014年 9月専門学校入学・看護専攻〈ハノイ〉 2017年 7月専門学校卒業 2017年 9月日本語センター入所〈ハノイ〉 2018年 9月訪日→講習→工場で技能実習〈三重県〉 〈1996年生まれ、バクニン省出身〉 anhnangcuaanh9296@gmail.com はじめに 農村の工場で働くムックさん。地域にお店は少ないが、山や川や畑と親しみ、仲間に囲まれて楽しく過ごしている。日本語の勉強にも地道に取り組み、訪日して2年もたたないのに、日常会話は問題なくこなせる。いなかのよさや日本語学習についてムックさんが紹介する。 ムックさんたちの寮に近いJR佐那具駅。利用者が少ない小さな駅だ。〈2020年7月〉 ムックさんたちの寮に近いJR佐那具駅。利用者が少ない小さな駅だ。〈2020年7月〉 日本行きの理由と送出機関への支払い 左:ハノイの専門学校の卒業式で〈2017年〉 右:専門学校の校舎で〈2015年ごろ〉 私はベトナムの専門学校で看護を学びました。しかし、テレビで見た日本の景色や町並みが好きだったこともあり、先に日本で技能実習をした友人の話を聞いて自分も日本に行こうと決めました。 その友人が使ったハノイの送出機関を私も使いました。送出機関に支払ったお金は全部で6,000 USDで、ここに1年分の授業料や寮費も含まれています。このお金は、父が親せきから借りました。 【編集部からのアドバイス】 ベトナム政府の規定で、技能実習生への日本語教育費は約520時間に対し5,900,000ドン以下、送出手数料は3,600 USD以下(3年契約の場合)となっています。日本への往復の旅費は日本の受入企業が負担する決まりです。費用などが規定と違う場合は、内容を確認した上で送出機関から領収証をもらいましょう。また、他の送出機関の選択も検討しましょう。 技能実習の内容 帰国する技能実習生と一緒に本社前で記念撮影〈2019年12月〉 私の実習先は三重県の「ミヤケ」という会社で、ベアリング部品や自動車・自転車の部品を製造しています。私の仕事は自動車部品の検査です。私が勤務する本社&工場は、敷地が約5㌶もあり、約300人が働いています。 私たちの仕事は7時~16時(夜勤は19時~翌朝4時)です。職場では、普段は黙って仕事をしますが、休み時間には日本人と雑談もします。掃除のおばさんと社員食堂で一緒にランチを食べてお話をすることもあります。 Link:ミヤケ 帰国する技能実習生と一緒に本社前で記念撮影〈2019年12月〉 自転車通勤 工場の自転車置き場で〈2020年〉 工場までは自転車で約10分です。工場の制服を着てから寮を出ます。雨の日は雨がっぱを着て自転車に乗ります。 雨がっぱは、日本から帰った先輩たちのアドバイスでベトナムから持ってきました。日本で買うと高いからです。 工場の自転車置き場で〈2020年〉 実習仲間で食事会 仕事が休みの日は、母とビデオ電話で話したりスーパーに買い物に行ったりします。地元のスーパーまでは自転車で約10分ですが、ときどき大きな町のショッピングモールにも行きます。そのときは約40分かかります。 男子寮と女子寮が並んでいて、男のベトナム人技能実習生が約15人、女が約10人住んでいます。 男女数人のグループがいくつかあり、休日にグループ単位で遊びに行ったり寮でご飯を食べたりします。鍋や焼き肉、ビールなどを楽しみます。 近所の河原で桜の花見〈2020年4月〉 近所の河原で桜の花見〈2020年4月〉 寮の仲間とブドウ狩り〈愛知県で2019年〉 新型コロナで魚釣りに夢中 近くの川でナマズをゲット!〈2020年5月〉 寮の前に川があり、私たちのグループは最近、魚釣りにはまっています。日本の川はきれいで、魚やカメなどがいっぱいいます。ベトナムにはあまりきれいな川はありません。だから、きれいな川を見ると、みんなとても興奮します。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響でここ2、3カ月、仕事の休みが多くひまだったので、数人で釣りに行ったのが始まりでした。中古の釣りざおを買い、針にミミズをつけて糸を垂らすと、なんとナマズが釣れました。ベトナムではよくナマズを食べます。ナマズが釣れた日は、みんなでバーベキュー・パーティーをしてとても楽しかったです。 会社でその話をすると、日本人は皆さんびっくりしていました。「日本人はナマズを食べない」とのこと。文化の違いだなあと思いました。ナマズは本当においしいので、チャンスがあったら食べてみてくださいね。 近くの川でナマズをゲット!〈2020年5月〉 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,662ドン(2020年7月22日現在) 収入(合計140,000円~160,000円) 手取り給料 140,000~160,000円 ※税金、社会保険料、寮費を差し引いた後の手取り額 □新型コロナで勤務が減ったときは86,000円 □差引額のうち寮費は35,000円(水道・光熱費と出勤時の昼食代含む、寮は1室に1人) 支出(合計30,000円) Wi-Fi 800円 ※5人で分担 食費 25,000円 ※主に自炊 雑費・交通費 4,200円 ※衣類も化粧品もあまり買わない 差額・貯金(110,000円~130,000円) 差額 110,000円~130,000円 ※2~3カ月に1度、両親に送金(=1回24万円) ※旅行をするときは送金額を減らす 社員食堂のメニュー(ランチはここから選びます) 社員食堂のメニュー(ランチはここから選びます) 技能実習生の女子寮 連休には旅行に 大阪に日帰り旅行〈2019年7月〉 連休には旅行(日帰りか1泊2日)に行くこともあります。ベトナム人向けのバスツアーがあるので、たいていはそれに1人で参加します。これまでに行ったのは東京や白川郷(岐阜県)、大阪、なばなの里(三重県)などです。 この中で私が一番好きなのは大阪です。大阪には友人と2人で電車で行きました。にぎやかでごちゃごちゃしていて、何となくベトナムと雰囲気が似ています。 大阪に日帰り旅行〈2019年7月〉 白川郷〈2019年1月〉 白川郷〈2019年1月〉 横浜の中華街〈2019年8月〉 日本語の勉強 寮でタブレットを使って学習〈2020年7月〉 日本語を使う機会を増やすためNPO法人「Lotus Works」のオンライン無料授業を受けています。毎週2回(1回30~60分)、Skypeを使ってボランティアの日本人の先生から文法や漢字などを教わっています。会話やヒアリングの練習にもなります。先生から宿題も出され、採点・添削もしてもらえます。 Lotus Worksの授業は、最初は携帯電話で受けていたのですが、携帯電話の画面では教材を読みにくいので中古のタブレットを約3万円で買いました。 Link: Lotus Works 寮でタブレットを使って学習〈2020年7月〉 これ以外にも毎日1時間(休みの日は3時間)、教材などで勉強しています。You Tubeの学習チャンネルもよく利用します。 Link: Dungmori Link: Riki nihongo 畑仕事 おじいさんと畑で〈2020年7月〉 通勤途中に畑がたくさんあります。その中におじいさんが一人で野菜を育てている290㎡の畑があります。私は約1年前、休日に自転車でその畑に行き、思い切っておじいさんに話しかけました。 「こんにちは!」 「こんにちは。どこから来たの?」 「ベトナムから来ました」 「ベトナムから来ました」 このようなやり取りから仲良くなり、畑を手伝わせてもらえるようになりました。 雨の日以外は毎日20~30分、通勤途中に私が畑全体に水をまきます。ときどき草むしりもします。3㍍×5㍍ぐらいの区画をもらい、自分の野菜(ベトナムの空心菜、ゴーヤ、ナスなど)を育てていますし、おじいさんも野菜をたくさんくれます。 種から芽が出てだんだん大きくなり、花が咲いて実を付ける。そのプロセスを見るのが楽しいですし、おじいさんと一緒に働くのも楽しいです。おじいさんの名前は山﨑健市さん。78歳です。おじいさん、いつもありがとう。 おじいさんと畑で〈2020年7月〉 いなか暮らしをエンジョイ 寮の自室で〈2020年〉 私たちの住む地域には店がほとんどありません。1カ月に2回ぐらい2、3人で大きな町のショッピングセンターに行きますが、飲食店に入ったことはありません。自分たちで作って寮で一緒に食べる方がおいしいし楽しいからです。 会社の求人票ではどのような地域か想像できず、赴任直後は退屈な地域だと思いましたが、山や川や畑があり、寮の仲間たちもいて、楽しく過ごしています。いいところに実習に来られてよかったと、今は思っています。 技能実習が終わったら、ベトナムで日本語の先生など日本語を生かせる仕事に就けたらいいなあと思います。 寮の自室で〈2020年〉 ムックさんの学習ノート 【インタビュー】Lotus Worksでムックさんに教えている梅田惠子先生のコメント 毎回、給料のほとんどを実家の両親に送るムックさん。日本では新型コロナウイルスによる収入減を補うため、外国人も含めて全員に10万円を支給する対策がありました。ムックさんは「普段、洗顔しても何もつけていないから顔にぶつぶつができちゃった。10万円をもらったら化粧水を買って残りを実家に送ろうか、それとも全額を送ろうか」とずいぶん悩んでいました。結局、化粧水を買わずに全額を実家に送ったそうです。 まじめに働き一生懸命勉強するムックさん。彼女のノートにはきれいな字で日本語がびっしり書き込まれています。何ごとにも明るく前向きに取り組むムックさんを心から応援しています。これからもがんばってくださいね。 ムックさんの学習ノート

    2020年07月31日

  • 金券ショップを楽しむ-大阪編

    大型連休に例えば「大阪から博多(九州)に新幹線で行こう」と思っているあなた、正規の新幹線代15,600円(片道)を5,000円以上節約できるチケットがあることをご存じですか? 電車の切符や飲食店の食事券、遊園地の入園券などを安く買える「金券ショップ」について紹介します。 金券ショップとは 金券ショップは電車の切符や遊園地などアミューズメント施設の入園券、飲食店の食事券、美術展のチケット、切手といった「金券」(金銭的価値のあるチケット)を定価より安く売る店です。金券を売りたい一般の人から金券ショップが現金で買い取り、店頭で来客に転売しています。大都市を中心に日本各地にあり、昔から根強い人気があります。今回は金券ショップの楽しみ方をお伝えします。東京の金券ショップ街も別途紹介しますが、今回は大阪編です。 大阪最大の金券ショップストリート A:阪神百貨店、B1~B2:大阪駅前第1ビル~第4ビル 大阪駅近くの地下街に金券ショップが20店以上集まり、「掘り出し物」を探して歩くファンでいつもにぎわっています。JR大阪駅から南に約100㍍進むと、大阪駅前第1ビル(写真のB1)、第2ビル(B2)、第3ビル(B3)、第4ビル(B4)が並び、地下でつながっています。第1~第4のどのビルの地下にも金券ショップがあり、特に多いのは第2、第3ビルの地下です。 大阪駅・梅田駅周辺の地下街は全国最大規模で、非常に複雑です。行き方が分からなければ、通行人に「駅前ビルの地下はどこですか?」と聞いてください。大阪はフレンドリーな人が多いことで知られる街なので、気軽に道をたずねてください。 それでは、具体的にどのような金券がいくらで売られているのでしょうか? 筆者が十数店をウインドウショッピングしましたので、写真で一緒に見ていきましょう。 吉野家300円→260円 金券ショップの人気商品の一つはグルメチケット、チェーン展開する「くら寿司」「グルメ杵屋」「吉野家」といった人気店やファミリーレストランは株主などに店で使える食事券を配布しており、それらが金券ショップに持ち込まれて販売されています。 写真右上をご覧ください。牛丼の「吉野家」の300円の食事券が260円で売られていました。何枚でも買えます。例えば、吉野家で700円の食事をしたときにこれを2枚出せば600円としてカウントされ、残り100円を現金で支払えばOKです。チケット1枚につき40円割引なので、2枚使った場合、あなたは80円得したことになります。 ☆金券の価格は店によって違います。また、価格は日々変わります。 その他のグルメチケット この日、吉野家以外に気になったグルメチケットを下記の表にまとめてみました。定価と比べて割引率が高いのは「グルメ杵屋」(500円→400円)、「すかいらーく」(3,000円→2,550円)などでした。すかいらーくのチケットは「ガスト」や「バーミヤン」でも使えます。下記の表のチケット以外に「くら寿司」「大戸家」「大阪王将」「ジョイフル」「ロイヤルホスト」などもありました。 ◇この日売られていたグルメチケットの例 ジェフグルメ 定価 最安価格 ¥500 ¥470 全国共通お食事券。約35,000店で使えます。 ゼンショー 定価 最安価格 ¥500 ¥460 すき家、なか卯、COCO'S、ビッグボーイ、ジョリーパスタなどで使えます。 グルメ杵屋 定価 最安価格 ¥500 ¥400 杵屋、めん坊、そじ坊など 丸亀製麺 定価 最安価格 ¥200 ¥175 うどんのチェーン店 新幹線チケット 金券ショップで昔から人気があるのが新幹線のチケット。最近は新幹線の「EX会員」になれば、かなり割安の早期割引もありますが、支払いはクレジットカード限定。カードを使わない多くの留学生や技能実習生には金券ショップの割引きっぷが味方になります。 このエリアでは新大阪駅を起点とした新幹線指定席券・自由席券が売られています。グルメチケットと同様、店によって価格差があります。筆者が十数店を調べたところ、「大阪-東京(指定席)」は店によって最大200円の違い、「大阪-名古屋(指定席)」は220円の違いがありました。驚いたのは「大阪-博多(指定席)」の価格のばらつきでした。定価15,600円に対して販売価格は10,500円~13,610円と、大きな開きがありました。購入前に価格を比べながらウインドウショッピングを楽しんでください。 新幹線:新大阪-東京(指定席) 定価 最安価格 ¥14,720 ¥13,400 新幹線:新大阪-名古屋(指定席) 定価 最安価格 ¥6,680 ¥5,550 新幹線:新大阪-博多(指定席) 定価 最安価格 ¥15,600 ¥10,500 近郊のきっぷ 近郊の鉄道きっぷも安く買えます。これも店によって価格にばらつきがあるので、自分で歩いて比べてみてください。 JR:大阪-京都 定価 最安価格 ¥570 ¥460 JR:大阪-三ノ宮(神戸市) 定価 最安価格 ¥410 ¥350 JR:大阪-姫路 定価 最安価格 ¥1,520 ¥1,280 電車のきっぷを販売する自動販売機も少しあり、夜中でも購入できます。 遊園地、水族館、図書カード アミューズメント施設では、神戸の動物園や水族館、遠方の「長崎ハウステンボス」の入園割引券、温泉施設の入場券などが売られていました。また、書籍や文具を買える「図書カード」(2,000円→1,920円)やコンビニで何でも買える「クオカード」(1,000円→970円)、郵便切手、レターパックなどもあります。 まとめ 今回は、グルメや電車、アミューズメント施設のチケット、図書カード、クオカードなど、金券ショップで売られている金券の種類と価格の例を紹介しました。遠くに旅行するときの大きな味方になるほか、よく使う飲食店の食事券も役に立ちますね。大阪駅・梅田駅の周辺に行く機会のない皆さんも、近所で金券ショップを見かけたときは、この記事を参考に「掘り出し物」を探してみてくださいね。

    2021年04月23日

  • 金券ショップを楽しむ-東京編

    金券ショップは電車のきっぷや遊園地などアミューズメント施設の入園券、飲食店の食事券、美術展のチケット、切手といった「金券」(金銭的価値のあるチケット)を定価より安く売る店です。今回は、編集部が東京の金券ショップ密集地を歩いて見つけた「お買い得品」をリポートします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ]  金券ショップを楽しむ-大阪編 東京の金券ショップ密集地 左の白い建物がニュー新橋ビル 東京では新宿や渋谷などの大きな駅の周辺に金券ショップがたくさん並んでいますが、その中でも新橋駅前の「ニュー新橋ビル」は特に有名な金券ショップ密集地です。このビルは新橋駅の日比谷口・烏森口の前にあるSL機関車のある広場に面しており、1階に金券ショップ約20店が集まっています。 では、ここにはどのようなどのような金券がいくらで買えるのか、一緒に見ていきましょう。 吉野家300円→265円 金券ショップでよく売られている商品の1つは食事券です。「吉野家」「すき家」「松屋」などさまざまなチェーン店で使える食事券が販売されています。 例えば、写真左上は牛丼の「吉野家」の食事券の値段で、300円の食事券が265円で売られています。何枚でも購入できます。例えば、吉野家で700円の食事をしたとき、この食事券2枚を出せば600円として計算され、残りの100円を現金や他の方法で支払えば済みます。この食事券1枚で35円割引なので、2枚使ったら70円得したことになります。 ☆金券の価格は店によって違います。また、価格は日々変わります。 その他のグルメチケット この日、吉野家以外に気になったグルメチケットを下記の表にまとめました。定価と比べて割引率が高かったのは「和食さと」(500円→400円)や「かつや」(550円→455円)、「テンアライド(天狗)」(500円→420円)などでした。下記の表のチケット以外に「大戸屋」「築地銀たこ」「ロイヤルホスト」などもありました。 ◇この日売られていたグルメチケットの例 ジェフグルメ 定価 最安価格 ¥500 ¥465 全国共通お食事券。約35,000店で使えます。 ゼンショー 定価 最安価格 ¥500 ¥465 すき家、なか卯、COCO'S、ビッグボーイ、ジョリーパスタなどで使えます。 グルメ杵屋 定価 最安価格 ¥500 ¥450 杵屋、めん坊、そじ坊など 和食さと 定価 最安価格 ¥500 ¥400 和食をメインとするファミリーレストラン 新幹線チケット 金券ショップで大人気の商品は新幹線のチケットです。ここでは東京駅を起点とした新幹線指定席券・自由席券が売られています。食事券と同じように、店によって値段が変わります。筆者が十数店を調べてみたところ、「東京-大阪(指定席)」は店によって最大800円の違いがあり、「東京-京都」は1,150円の違いがありました! 値段には大きな差があるので、いくつかの店を調べてから購入してくださいね。 新幹線:東京―新大阪(指定席) 定価 最安価格 ¥14,720 ¥12,300 新幹線:東京-名古屋(指定席) 定価 最安価格 ¥11,300 ¥9,350 新幹線:東京―宇都宮(指定席) 定価 最安価格 ¥5,020 ¥4,190 近郊のきっぷ 近郊の鉄道きっぷも安く買えます。これも店によって値段の違いがあるので、購入前に価格を比べながらウィンドウショッピングを楽しんでください。 JR:新橋―川崎 定価 最安価格 ¥310 ¥288 JR:新橋―横浜 定価 最安価格 ¥480 ¥430 JR:新橋-赤羽 定価 最安価格 ¥310 ¥288 新幹線や在来線のきっぷなどを販売する自動販売機も数台あります。 遊園地などアミューズメント施設、図書カード 東京ディズニーランドのパスポート(入園券)やラウンドワン(ボーリング場)のクーポン券などが売られていました。また、書籍や文具を買える「図書カード」(2,000円→1,896円)やコンビニで何でも買える「クオカード」(1,000円→975円)、郵便切手、レターパックなどもありました。 まとめ 今回は東京の金券ショップで売られている食事券や鉄道のきっぷ、図書カード、クオカードといった金券の種類と価格の例を紹介しました。金券ショップでお得なチケットを見つけて使うと、遠くに旅行するときだけではなく、日ごろ、身の回りの飲食店でも節約することができますね。生活圏に金券ショップがある人は、この記事を参考に上手に利用してみてくださいね。

    2021年06月08日

  • Vol.35 国立大に合格後、日本で技能実習

    今回の先輩 グエン・ティ・ゴックさん 2016年 6月レクイドン高校卒業〈カムファ市〉 2016年 8月靴工場に勤務〈ハイズオン県〉 2017年 2月日本語センター入所〈ハノイ〉 2017年 7月訪日→講習→工場で技能実習〈名古屋県〉 〈1998年生まれ、カムファ市出身〉 はじめに ベトナムの一流大学に合格しながら家庭の事情で進学をあきらめたゴックさん。日本で技能実習をしながら日本語能力試験(JLPT)N2に合格。今はN1を目指しており、日本語の会話力もすぐれている。ゴックさんの充実した日本生活と日本語学習の両立について紹介する。 経済的理由で大学を断念 高校卒業後、ハイズオン省の勤務先で〈2016年〉 私は国立大学の一種である 財政アカデミー(Học viện Tài chính)に合格しましたが、家庭が貧しいので行かせてもらえませんでした。 日本への出発直前に妹(左)やめいとハノイの動物園で〈2017年〉 父は単身赴任でカムファの工場に勤務し、母はハイズオンで魚の干物を売っています。私は高校卒業後、ハイズオンの工場で半年間働きましたが、日本語を学びながらお金を稼いで家族を支援したいと思い、技能実習を目指しました。いとこが先に日本に実習に行き、彼のお母さん(私の伯母)に送金しているのを見て、私もと思ったのです。 送出機関と受入組合 日本語センターの教室とクラスメート いとこが技能実習後に就職したハノイの送出機関に依頼し、送出手数料などに4,000 USD(米ドルで支払い)、食費に9,000,000ドンを支払いました。また、訪日後の失踪を防ぐ保証料として1,000 USDを送出機関に預けました。日本に持って行った現金は2万円だけでした。 【編集部からのアドバイス】 ベトナム政府の規定で、技能実習生への日本語の教育費は約520時間に対し5,900,000ドン以下、送出手数料は3,600 USD以下(3年契約の場合)となっています。日本への往復の旅費は日本の受入企業が負担する決まりです。また、送出機関が失踪防止のために保証金を預かることは禁止されています。費用などが規定と違う場合は、内容を確認した上で送出機関から領収書をもらいましょう。また、他の送出機関の選択も検討しましょう。 技能実習の内容 実習仲間や職場の上司と飲み会〈2019年10月〉 私の実習先の工場は名古屋市内にあり、車のワイパーの部品や浴室のシャワーの部品を製造しています。私は機械を操作したり製品をチェックしたりする担当です。工場で働く十数人のうちベトナムの技能実習生は9人(女性6人、男性3人)です。ただ、日本人は2階で、ベトナム人は1階で働いているので、仕事で日本語を使う機会はほとんどありません。 日本語の勉強 私は2017年7月に日本に来て2018年12月にJLPTのN3に、2019年12月にN2に合格しました。夕食後に毎日2時間、日本語の勉強をしています。土日は4時間以上勉強し、たまに遊びに出かけた日でも、帰宅してから勉強します。適した場所がないので、ベッドの上にちゃぶ台を置き、そこに教材を広げています。 私は2017年7月に日本に来て2018年12月にJLPTのN3に、2019年12月にN2に合格しました。夕食後に毎日2時間、日本語の勉強をしています。土日は4時間以上勉強し、たまに遊びに出かけた日でも、帰宅してから勉強します。適した場所がないので、ベッドの上にちゃぶ台を置き、そこに教材を広げています。 【教材など】 N3対策には主に「日本語総まとめ」シリーズを使いました。しかし、N2には一発で合格しなかったので、その後は、「TRY! 文法から伸ばす日本語」と「新完全マスター」シリーズを中心に使っています。 また、You Tubeの学習チャンネル「日本語の森」をよく見ます。 左:Lotus Works の宿題をオンラインで提出 右:先生から採点されて返却。分からない部分は授業で質問 【オンライン学習】 ➊職場で日本語を使う機会がないので、NPO法人「Lotus Works」のオンライン無料授業を2年前から受けています。毎週1回(1時間)、Skypeを使ってボランティアの日本人の先生から文法・読解・漢字を教わっています。先生と会話をするので、会話やヒアリングの練習にもなります。先生から宿題も出され、採点・添削をしてくださいます。 Link:Lotus Works 左:Lotus Works の宿題をオンラインで提出 右:先生から採点されて返却。分からない部分は授業で質問 ➋また、それ以外にFacebookで呼びかけてベトナム人3人の学習グループを作り、毎週火曜の夜に1、2時間、SNSのビデオ電話で日本語会話をしています。この中の1人は日本語がペラペラです。この学習はベトナムに帰ってからも続けたいと思っています。 日本を楽しむ 左:テト用に作った料理〈2020年1月〉 右:普段の手作り料理 私の趣味は旅行と料理です。ベトナム料理をよく作ります。母が料理上手で、私も中学生のときから母を手伝っていたので得意になりました。今年のテト(旧正月)の料理もほとんど自分で作りました。パンも自分で焼きます。 旅行は、2018年に高校時代の友人(留学生)を訪ねて新幹線で大阪・京都に行きました。2019年には、長距離バスで東京・横浜に行き、ハノイの日本語センターで仲のよかった同期と再会。その後、群馬県の同期3人とも合流しました。 ◇大阪・京都〈2018年8月〉 ◇横浜で親友と再会〈2019年4月〉 ◇群馬県のあしかがフラワーパーク〈2019年5月〉 ◇高山〈2019年2月〉 また、2019年2月には、職場の実習仲間3人で岐阜県高山市への日帰りバスツアー(ベトナム語ガイド付き)に参加しました。雪が降る様子を見たかったのですが、あいにくその日は雨でした。でも、積もった雪を始めて体験できました。 ◇高山〈2019年2月〉 日本の食文化も大好きです。 普段の外食 ラーメンが大好き。ひいきはチェーン店の「来来亭」 特別な外食 焼き肉はもっと好き。日本の焼き肉はベトナムの焼き肉よりおいしい。友だちもみんな焼き肉が大好き。家族がもし日本に来たら、焼き肉屋に連れて行ってあげたい。 好きな菓子 日本のチョコレートはベトナムより安くておいしい。私のお勧めは「キットカット」 来来亭のラーメン キットカット 日本での生活 職場の工場の隣に私たちの寮があります。1階が資材置き場で、2階が寮です。職住近接ですし化粧もしませんので、朝8時に起きて8時半から働いています。終業は17時半で、以前は残業があったのですが、最近は新型コロナウイルス感染拡大の影響で残業がありません。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,770ドン(2020年6月22日現在) 収入(合計110,000円~140,000円) 手取り給料 110,000~140,000円 ※税金、社会保険料、寮費、水道・光熱費を引いた後の手取り額し ※このうち寮費は9,000円 ※寮は2ベッドルームに6人。台所・シャワー・トイレは室外で共同 支出(合計30,000円~35,000円) Wi-Fi 800円 ※同室の6人で分担 食費 25,000円~30,000円 ※主に自炊 携帯電話 0円 ※SIM不使用(Wi-Fi利用のみ) 雑費 5,000円 ※交通費、たまに外食 ※化粧品も衣類もあまり買わない 差額・貯金(70,000円~100,000円) 差額 70,000円~100,000 ※2年10カ月間で実家に約270万円送金 ※年3回の長期休暇のときは、旅行などでお金を使うので送金額は少ない 土日も寮で勉強をしますが、寮の仲間と近くにある広大な公園「戸田川緑地」などに自転車で遊びに行くこともよくあります。お弁当を持って行ってピクニックを楽しむ日もあります。 ◇近所の公園で日本の四季を楽しむ=春 ◇近所の公園で日本の四季を楽しむ=夏 ◇近所の公園で日本の四季を楽しむ=秋 家族と将来の夢 母と妹〈ハイズオン省で2018年〉 私には小学5年生の妹がいます。毎週2、3回、SNSで母とビデオ通話をしますが、途中から必ず妹も入ってきます。ある日、「リンちゃんは私に会いたいですか」と聞くと、妹は「会いたいです」と鳴き声になりました。中学生のときの夏休み、祖母の家に私だけが1カ月間滞在して実家に帰ると、妹が私に抱きついてきて泣きました。小さいころから両親が仕事で忙しく、妹と2人で過ごす時間が長かったので、私が家にいると妹はずっとそばにくっついています。この3年間、一度も帰国しなかったので、実習が修了したら、早く帰ってあげたいです。 帰国後は、いろいろな仕事に挑戦してみたいですが、できれば、日本語力を生かした仕事に就きたいです。もしベトナムでいい仕事が見つからなければ、特定技能の在留資格でまた日本に戻れたらとも希望しています。

    2020年07月13日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.