カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 「簡単にお金がもうかる仕事」で逮捕された5つの実例

    外国人が日本で暮らしていると、SNSや知人を通じてさまざまな「小遣いかせぎ」の誘いがあります。たとえば、「銀行のキャシュカードや通帳を高価で買います。帰国する人は売ってください」「ATMから現金を引き出してくれたら〇万円」「携帯電話を高価で買い取ります」「荷物を運ぶだけで〇万円」といった誘いです。一見、「簡単にお金がもらえる仕事」のように思えますが、実はとても危険です。こうした誘いに応じてしまうと、そのこと自体が犯罪になったり、大きな犯罪に協力したりすることになります。誘いに応じて実際に逮捕された人たちのケースを紹介します。 <このページの内容> 1.自分の口座を他人に使わせたとして逮捕 2.他人の口座から現金を引き出したとして逮捕 3.他人が契約した携帯電話を買ったとして逮捕 4.現金を受け取って運んだために逮捕 5.「荷物を運ぶだけで2万円」のアルバイトで逮捕 6.まとめ 1.自分の口座を他人に使わせたとして逮捕 ※イメージ写真 埼玉県警は2023年、「生活費の入出金に使う」と説明して銀行口座を開設したのに、実際は他人に使わせていたとして、新潟市に住むベトナム人留学生(22)を詐欺の疑いで逮捕しました。銀行をだましたので詐欺になります。 警察によると、留学生は、新潟市内の銀行で口座を開設後、インターネットバンキングのパスワードなどを他人に教え、相手がこの口座を自由に使えるようにしました。この口座には、その後約13カ月間に、複数のベトナム人の口座(日本、ベトナム)から400回に渡って計約6億5,000万円が振り込まれました。 この口座に振り込まれたお金は、さまざまな詐欺の被害者からだまし取ったお金などとみられ、他の口座に送金されて現金が引き出されるなどされていました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] キャッシュカードや通帳の売買は犯罪です!|KOKORO 2.他人の口座から現金を引き出したとして逮捕 警視庁(東京の警察)は2023年、他人のキャッシュカードを使ってATMで現金を引き出したとして、無職の中国人男性(33)を窃盗の疑いで逮捕した、と発表しました。男性は184枚の他人のキャッシュカードを使い、5000万円以上を引き出していた可能性があるそうです。 男性は東京都内のコンビニ9店のATMで、ベトナム人のキャッシュカードを使って計776,000円を引き出したとして逮捕されました。他人のキャッシュカードでお金を引き出すと窃盗になります。 この口座には、詐欺グループが運営する偽(にせ)の通販サイトで商品を購入しようとした多数の被害者が代金を振り込んでいました。そのサイトでは、衣料品や腕時計などが格安で紹介されていますが、代金を振り込んでも商品を送らない詐欺サイトでした。詐欺グループはこうしたサイトをいくつか運営し、全国の約5,000人から計1億円以上をだまし取ったと見られています。 キャッシュカードや通帳を売った人も犯罪収益移転防止法違反という犯罪になります。 3.他人が契約した携帯電話を買ったとして逮捕 埼玉県警は2023年、他人が契約した携帯電話などを買い取ったとして、同県に住むベトナム人男性(26)を携帯電話不正利用防止法違反の疑いで逮捕しました。60代の外国人女性が契約した携帯電話4台とSIMカード4枚をその女性から買ったという容疑です。 男の共犯者がSNSで携帯電話を売る人を募集し、女性が応募しました。女性はその後、男性から指示されて携帯電話ショップで通信契約をして携帯電話を購入し、男性に売ったそうです。 SIM付きの携帯電話を買うことも売ることも犯罪になります。 4.現金を受け取って運んだために逮捕 2023年、埼玉県のおばあさんの家に、彼女の息子を名乗る男から「今日中に取引先に送金しなければならないが、会社のお金を入れたかばんをなくした。助けてほしい」と電話がありました。そして、家の近くに息子の部下という男がやって来たので、おばあさんは現金130万円を渡しました。 しかし、翌日、「まだお金が足りない。もう一度、部下がお金を取りに行く」と電話がありました。おばあさんは「あやしい」と思い、自分から息子に電話をかけてみました。すると、昨日からの電話は息子ではなかったことが分かりました。 おばあさんは警察に通報し、警察は「部下の男」がお金を受け取りに来るのを隠れて待ちました。そこにベトナム人男性(28)が現れ、逮捕されました。 男性は失踪した元技能実習生です。失踪後は短期のアルバイトしか見つからず、お金に困っていました。そんなとき、「仕事を探している人いますか」というSNS投稿を目にし、投稿者に連絡すると、日本人の指示役を紹介されました。指示役から与えられた仕事は、お年寄りから現金を受け取って公園まで運び、日本人に渡す役割でした。ベトナム人男性はその役割を約2カ月間で4、5回繰り返したところで、逮捕されました。最後の「仕事」では3万円をもらうことになっていたそうです。 男性は詐欺未遂の罪で起訴され、裁判所で懲役3年・執行猶予4年の判決を受けました。 このような詐欺を「特殊詐欺」と呼びますが、特殊詐欺に関係したとして2022年に警察に捕まった外国人は過去最多の145人でした。そのうち約58%が現金などを受け取る役割(受け子)で、約20%がATMで現金を引き出す役割(出し子)でした。 5.「荷物を運ぶだけで2万円」のアルバイトで逮捕 元技能実習生のベトナム人男性(25)が大阪市内で2022年、他人から頼まれて荷物を運んでいると、警察官に囲まれ、麻薬特例法違反で逮捕されました。荷物のもともとの中身は合成麻薬のMDMAでした。 男性は1カ月前に繁華街で知り合ったベトナム人らしい男から「私の部屋にお菓子が届くことになっているが、家賃や光熱費を滞納しているので、家主に会いたくない。代わりに荷物を受け取って持ってきてほしい」と頼まれました。 男性は技能実習から失踪した後は安定した仕事に就けず、お金に困っていたので、謝礼2万円でこの「仕事」を引き受けました。指示されたマンションの部屋に行って配達員から荷物を受け取り、箱を開けると、コーヒー豆やチョコレートの箱などが入っていました。それを見て安心し、荷物をキャリーバッグに詰め替えてマンションを出たところ、逮捕されました。 この荷物はドイツから空輸され、税関の検査でコーヒー豆の袋からMDMA985錠(末端価格約493万円)が見つかっていました。警察は中身を別の物にすり替えて、荷物がどこに運ばれるか捜査をしていたのです。 男性は裁判で懲役1年6月・執行猶予3年の有罪判決を言い渡されました。 6.まとめ 「小遣い稼ぎ」のつもりでキャッシュカードや携帯電話を他人に売ったり、荷物運びを手伝ったりすると、それ自体が犯罪になってしまいます。また、大きな犯罪に協力していることにもなります。 「簡単な仕事でお金がもらえる」と軽く考え、誘いに応じてしまうと、犯罪者として警察に捕まったり、場合によっては、母国に強制送還されたりします。楽な仕事でたくさんの謝礼がもらえる「うまい話」や「あやしい話」にはくれぐれも注意してください! ① 口座売買 ・キャッシュカードや通帳を他人に売ると、犯罪(犯罪収益移転防止法違反)です。その口座は詐欺などの被害者にお金を振り込ませる口座に使われます。 ・最初から他人に使わせる目的で自分の口座を開設した場合も犯罪(詐欺)です。 ② 自分の口座で現金を引き出す 自分の銀行口座に振り込まれたお金を引き出して、別の口座に入金するかだれかに渡すと、犯罪(犯罪収益移転防止法違反)です。そのお金は詐欺や不正送金に関係するお金です。 ③ 他人の口座から現金を引き出す 他人のキャッシュカードでATMからお金を引き出すことは犯罪(窃盗)です。 ④ 携帯電話売買 携帯電話を他人に売ると犯罪(携帯電話不正利用防止法違反)になります。その電話は詐欺などの犯罪に利用されます。 ⑤ 知らない人からお金を受け取る だれかに頼まれて他人からお金を受け取ることで犯罪(詐欺など)に協力することになります。 ⑥ 荷物の受け取り・転送・搬送 荷物を受け取ってどこかに運んだり転送したりすることも犯罪(詐欺、覚せい剤取締法違反など)になるリスクが高いです。

    2023年12月03日

  • 知らないうちにあなたが犯罪者に―「簡単にお金がもらえる」6つの誘いに要注意!

    外国人が日本で暮らしていると、知人やSNSを通じて「銀行のキャシュカードや携帯電話を売ってほしい」と持ちかけられることがよくあります。他人のキャッシュカードを使ってATMで現金を引き出す「アルバイト」や荷物を運ぶだけで謝礼をもらえる「アルバイト」を頼まれることもあります。「簡単な仕事でお金がもらえる」と思いがちですが、このような「うまい話」はとても危険です。軽い気持ちでこうした誘いに応じてしまうと、犯罪者として警察に逮捕されたり、大きな犯罪に協力したりすることになります。そして、母国に強制送還されることもあります。 <このページの内容> 1.犯罪になってしまう6つの「アルバイト」とは? 2.キャッシュカードや携帯電話を売る=犯罪 3.他人に頼まれてお金を引き出す=犯罪 4.知らない人からお金を受け取って運ぶ=犯罪 5.他人に頼まれて荷物を受け取って運ぶ=犯罪 6.「知らなかった」と言い訳しても許してもらえない 7.まとめ 1.犯罪になってしまう6つの「アルバイト」とは? 「アルバイト」や「小づかいかせぎ」のつもりでやったことが犯罪になってしまうケースがあります。そのような「アルバイト」の代表的なもの6種類を下の表で紹介します。同じ母国の人からSNSなどで誘われることが多いので、くれぐれも気をつけてください。 ◆一般の外国人が犯しやすい6種類の犯罪 銀行のキャッシュカードや通帳を売る 犯罪収益移転防止法違反 他人に頼まれて自分の口座からお金を引き出す 犯罪収益移転防止法違反 他人の口座から現金を引き出す 窃盗 携帯電話(SIM付き)を売る 携帯電話不正利用防止法違反 知らない人からお金を受け取って運ぶ 詐欺など 他人に頼まれて荷物を受け取って運ぶ 詐欺、覚せい剤取締法違反など 「簡単な仕事でお金がもらえる」と軽く考え、依頼や誘いに応じてしまうと、自分のしたことも犯罪になりますし、犯罪グループに協力することにもなります。その結果、あなたが犯罪者として警察に捕まり、場合によっては、母国に強制送還されることもあります。 それでは、一つ一つについてくわしく説明していきます。 2.キャッシュカードや携帯電話を売る=犯罪 キャッシュカードなどを売ること=犯罪 日本で暮らすベトナム人向けのFacebookページ(ベトナム語)などで「キャッシュカードや通帳を高額で買います。帰国する人は売ってください」といった投稿をよく見かけます。呼びかけに応じてキャッシュカードなどを売ると、数万円をもらえる場合もあります。 しかし、このような投稿をする人は犯罪者とつながっており、あなたが銀行のキャッシュカードや通帳を売ると、犯罪(犯罪収益移転防止法違反)になります。そして、あなたの口座は、詐欺グループがだれかをだましてお金を振り込ませるための口座や不正送金を行うための口座に使われます。インターネットバンキングの口座番号やパスワードを他人に教える場合も同じです。 そのような犯罪被害が発覚し、警察が捜査すると、口座を売ったあなたはすぐに特定され、警察から事情を聴かれたり逮捕されたりします。 ◎ 帰国するために不要になった口座は必ず解約してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] キャッシュカードや通帳の売買は犯罪です!|KOKORO 携帯電話を売ること=犯罪 携帯電話を他人に売ると、その電話は、悪い人がだれかをだましてお金を振り込ませるときなどに使われます。たとえば、その電話を使って、相手(被害者)に電話したり、仲間に指示をしたりします。 あなたが詐欺に直接には協力しなくても、携帯電話を他人に売ったりあげたりすること自体が携帯電話不正利用防止法違反という犯罪になります。 ※SIMの入っていない携帯電話なら、他人にあげても大丈夫です。 3.他人に頼まれてお金を引き出す=犯罪 他人に頼まれて自分の口座から現金を引き出す=犯罪 だれかに頼まれて、あなたの銀行口座に振り込まれたお金を引き出し、別の口座に入金したり他人に渡したりすると、犯罪収益移転防止法違反という犯罪になります。そのお金は、悪い人がだれかをだまして振り込ませたお金や不正送金に関係するお金です。 他人の口座から現金を引き出す=犯罪 他人のキャッシュカードでATMからお金を引き出すことも犯罪です。他人の口座からお金を引き出すことは窃盗にあたります。 悪い人がだれかをだましてお金を振り込ませるときは、他人から買った口座に振り込ませます。そのお金をあなたがATMで引き出した場合、ATMの防犯カメラの映像などであなたが特定され、警察から事情を聴かれたり逮捕されたりすることがあります。 詐欺グループの中でATMから現金を引き出す役割は「出し子」と呼ばれています。「出し子」は警察に逮捕されるリスクが高いので、犯罪グループは「出し子」の役割をアルバイトにやらせるのです。 4.知らない人からお金を受け取って運ぶ=犯罪 現金の受け取り役・運び役=犯罪 だれかに頼まれて、他人からお金を受け取る役割を引き受けると、詐欺などの犯罪に協力することになります。 悪い人がだれかをだましてお金を受け取る場合、口座に振り込ませるか、どこかで直接受け取ります。あなたが受け取り役を引き受けた場合、あなたは詐欺に協力したことになり、警察に見つかれば逮捕されます。 詐欺グループの中で被害者から現金を受け取る役割は「受け子」と呼ばれています。現金の受け渡し場所の近くに警察がかくれて待ち、「受け子」が逮捕されるケースが多いので、詐欺グループはその役割をアルバイトにやらせます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 現金の受け取り役が逮捕された実例など|KOKORO 5.他人に頼まれて荷物を受け取って運ぶ=犯罪 荷物の受け取り・転送・搬送=犯罪 自宅などに配達された荷物を受け取ってどこかに運んだり宅配で転送したりする「アルバイト」も犯罪です。荷物の中身によって、どの犯罪にあたるかが決まります。 受け取る荷物は犯罪に関係するものです。中身が麻薬や覚せい剤の場合もあります。覚せい剤や麻薬などを扱うことは重大犯罪なので、「中身を知らなかった」と言い訳しても、多くの場合、あなたも罪に問われます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 荷物の運び役が逮捕された実例など|KOKORO 飛行機で荷物を運ぶ「運び屋」=犯罪 「謝礼を渡すので、飛行機で荷物を運んで向こうの空港で友人に渡してほしい」とか「海外に行ってお土産をあずかって帰るだけで数万円を支払う」と頼まれることがあります。 しかし、このような誘いには絶対に乗ってはいけません。その荷物が、違法薬物(覚せい剤や麻薬)や輸入禁止の品物、または危険物である可能性が高いからです。「中身を知らずに運んだ」と主張しても、多くの場合、あなたも罪に問われることになります。 【覚せい剤取締法違反、関税法違反など】 6.「知らなかった」と言い訳しても許してもらえない 覚せい剤や麻薬の「運び屋」は重大な犯罪であり、厳しく罰せられます。他人からあずかった荷物でも、自分が運んだ以上は責任を問われます。「中身を知らなかった」「中身が分からなかった」と主張しても、簡単には認めてもらえません。 麻薬組織に利用され、「中身を知らずに運ばされた」という場合、そのことを裁判官に信じてもらえれば、裁判で無罪になる場合もあります。しかし、それはとても難しいです。 あなたが言っていることを裁判で認めてもらうには、荷物の受け渡しの状況を知っている人に証言してもらうなど、あなたの説明が本当であることを証明しなければなりません。 また、刑事裁判では、次のようなことがらも確認されます。 だれにどうやって頼まれたのか 約束された謝礼はいくらだったのか 役割を引き受ける過程で、犯罪の可能性を疑うような場面ややり取りはなかったのか なぜその荷物が合法的なものだと信じたのか 旅行の目的は何だったのか そして、たとえば、「あなたが荷物の中身が覚せい剤や麻薬だとはっきり認識できなくても、何か違法なものかも知れないと疑うことは可能だった」と裁判官が判断すると、あなたは有罪になる可能性が高いです。 7.まとめ 小づかいかせぎのつもりでキャッシュカードや携帯電話を他人に売ったり、荷物運びを手伝ったりすると、それが犯罪になります。 下記のような「仕事」や「アルバイト」を引き受けると、警察に逮捕される場合もありますので、くれぐれも注意してください。 ① 銀行のキャッシュカードや通帳を売る ② 他人に頼まれて自分の口座からお金を引き出す ③ 他人の口座から現金を引き出す ④ 携帯電話(SIM付き)を売る ⑤ 知らない人からお金を受け取って運ぶ ⑥ 他人に頼まれて荷物を受け取って運ぶ

    2023年11月30日

  • 日本の花火

    日本の夏といえば、七夕(たなばた)やお盆休み、夏祭り、花火大会など、さまざまなイベントがあります。ベトナムと違って、日本では夏に花火大会を行います。夏の夜空を彩る大輪の花に人々が酔いしれる日本の「花火大会」。外国人が初めて日本の花火大会を見ると、花火のクオリティの高さや打ち上げ本数の多さに驚きます。この記事では、日本の夏を象徴する花火大会の楽しみ方や家で楽しむ花火などについて紹介します。 花火はなぜ「夏?」 夏に花火大会が開催されるのは日本独自の風習です。花火は16世紀以降に中国から日本に伝わり、最初は、手で持つ花火だけだったと考えられています。やがて打ち上げ花火もできましたが、花火大会は多くの場合、水辺で行われています。それはなぜでしょうか? 火事を防ぐ 花火が日本に伝わったのは16世紀以降で、江戸時代(1603~1868年)に庶民にも広まったと考えられていますが、江戸幕府(えどばくふ:日本の江戸時代の政権)は町中での花火の使用を規制しました。 それは、当時は木造建築が多いのに消防設備が不十分だったため、たくさんの建物が焼ける大火事が多かったので、火事を予防するためでした。そこで、幕府は川の近くなど水のあるところでだけ花火を許可しました。 川辺で夕涼み〈京都・鴨川〉 また、日本では昔から、夏の暑さをしのぐ手立ての一つとして、川の近くで涼(すず)む習慣があります。このようなこともあって、川や海などの水辺で花火が行われるようになりました。また、川や海のそばには人々が集まりやすい広い場所があることも、花火大会の会場に選ばれやすい理由です。 慰霊祭での花火が広まる 江戸時代の1732年、全国的な大飢饉(だいききん)が起こり、疫病(えきびょう)もはやったため、人がたくさん亡くなりました。当時の将軍・徳川吉宗(とくがわ・よしむね)は亡くなった人の霊を慰(なぐさ)めるために、江戸(えど:今の東京)の隅田川(すみだがわ)のそばで祭りを行い、その祭りの中で花火を打ち上げました。 隅田川花火大会 その後、夏の隅田川の花火は毎年恒例となり、今も引き継がれる有名な花火大会になりました。これが全国に広まり、各地で夏に花火大会が行われるきっかけになったとも言われています。 会場は早くから混みます 花火大会には有料エリアと無料エリアがあります。有料エリアで楽しみたい場合、インターネットなどで予約しなければなりません。無料エリアにはだれでも入れますが、花火がよく見える場所を確保するためには、早めに会場に行きましょう。 なにわ淀川花火大会 私が大阪市の「なにわ淀川花火大会」を見に行ったとき、開始は19時でしたが、友人のアドバイスで17時ぐらいに会場に着きました。すると、開始まで2時間もあるのに、会場にはすでにたくさんの人が来ていたので、びっくりしました。みんながいい場所を取るために早い時間から会場に来ていたのです。 また、花火大会がある日は電車が混みます。会場まで歩く人もたくさんいます。余裕をもってスケジュールを立ててください。そして、会場には大勢の人が集まりますので、会場に入る前にトイレに行っておくことをおすすめします。 花火大会で役立つ便利グッズ 花火大会に行くときには、浴衣を着る人も多いです。浴衣は借りることもできますので、「(エリア名)+浴衣レンタル」のキーワードで検索してください。 それでは、花火大会で役立つ便利グッズを紹介します。 レジャーシート 無料エリアで場所取りをするため、レジャーシートを持っていきましょう。レジャーシートは100円ショップでも買えますし、シートに座って花火を見ることができます。 手持ち扇風機、うちわ 夏なので暑いうえ、会場にはたくさんの人が集まるので、とても暑いです。手持ち扇風機やうちわで自分に風を送りましょう。うちわは日本の夏の風物詩でもあります。 モバイルバッテリー 友だちに連絡したり地図アプリを使ったりするために携帯電話が必要ですが、花火大会の動画や写真もたくさん撮るので、携帯電話の電池がなくなりがちです。あらかじめ充電していくと同時に、モバイルバッテリーも持って行くと安心ですね。 虫除け 花火大会が河川敷などで行われる場合、蚊が多いかもしれませんね。虫除けのクリームやスプレーを持って行くと安心です。 飲食品とゴミ袋 花火大会にはお弁当や飲み物を持って行くことも多いですが、ゴミ袋を持参してゴミを持ち帰るのが日本での標準的なマナーです。会場にはたいてい食べ物の屋台も出ていますが、値段が高いので、家から食べ物を持って行く人も多いです。 各地の人気の花火大会 7月〜9月の間に日本全国で花火大会が行われます。日本各地の人気の高い花火大会を紹介します。 道新・UHB花火大会(北海道) ・札幌市中心部の豊平川河川敷で開催される花火大会 ・2023年7月28日(金)19:40~ ・打ち上げ数:約4,000発 ・最寄り駅:豊水すすきの、学園前、中の島、幌平橋、中島公園 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 仙台七夕花火大会(宮城) ・仙台市中心部で開催される花火大会 ・2023年8月5日(土)19:30~ ・打ち上げ数:16,000発 ・最寄り駅:大町西公園、泉広瀬通など ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ふくしま花火大会(福島) ・2023年7月29日(土)19:30~ ・打ち上げ数:8,000発 ・最寄り駅:JR福島駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席あり(こちらのサイトで販売) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ディズニー ミュージック&ファイヤーワークス(茨城) ・国営ひたち海浜公園でディズニーの音楽に合わせて花火が打ち上げられる。 ・2023年9月2日(土)18:30~ ・打ち上げ数:12,000発 ・最寄り駅:JR勝田駅からバスで海浜公園西口 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 足立の花火大会(東京) ・東京の荒川河川敷で打ち上げ ・2023年7月22日(土)19:20~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅:北千住、小菅、五反野、梅島など ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 隅田川花火大会(東京) ・最も伝統のある花火大会 ・2023年7月29日(土)19:00~ ・打ち上げ数:約20,000発 ・最寄り駅(第一会場):浅草、押上、東京スカイツリー、曳船 ・最寄り駅(第二会場):浅草、蔵前、両国、浅草橋 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト みなとみらいスマートフェスティバル(神奈川) ・横浜市の夏祭りの中で行われる花火大会 ・2023年7月31日(月)19:30~ ・打ち上げ数:約20,000発 ・最寄り駅: 横浜 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 海の日名古屋みなと祭花火大会(愛知) ・2023年7月17日(月)19:30~ ・打ち上げ数:約3,000発 ・最寄り駅:名古屋港、築地口 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ぎふ長良川花火大会(岐阜) ・2023年8月11日(祝)19:30~ ・打ち上げ数:非公開 ・最寄り駅: JR岐阜駅と名鉄岐阜駅から臨時バス ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト びわ湖大花火大会(滋賀) ・日本最大の湖・琵琶湖の湖畔で打ち上げ ・2023年8月8日(火)19:30~ ・打ち上げ数:約10,000発 ・最寄り駅:びわ湖浜大津、大津 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 天神祭奉納花火(大阪) ・日本3大祭りの一つ・天神祭のフィナーレを彩る花火。川に繰り出す約100隻の船団のかがり火と花火との組み合わせはここでしか見られない情緒的な景観。 ・2023年7月25日(火)日没~ ・打ち上げ数:約3,000発 ・最寄り駅: 桜ノ宮、天満橋 ・有料観覧席あり(06-6809-1588に問い合わせ) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト なにわ淀川花火大会(大阪) ・大阪のシンボル・淀川の河川敷で打ち上げ ・2023年8月5日(土)19:30~ ・打ち上げ数:非公開 ・最寄り駅: 十三、南方、西中島南方、姫島、塚本、御幣島 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト あしだ川花火大会(広島) ・2023年8月15日(火)19:30~ ・打ち上げ数:約16,000発 ・最寄り駅: JR福山駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト さかいで大橋まつり 海上花火大会(香川) ・瀬戸大橋と花火の組み合わせが美しい ・2023年8月11日(祝)20:00~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅: 坂出 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 筑後川花火大会(福岡) ・2023年8月27日(日)19:40~ ・打ち上げ数:15,000発 ・最寄り駅: JR久留米から徒歩、西鉄・久留米駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 関門海峡花火大会(福岡) ・2023年8月13日(日)19:50~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅:下関。またはJR下関駅からバスで海響館前 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト あなたの住んでいる地域でどんな花火大会があるか知りたい場合は、「(エリア名)+花火大会」のキーワードで検索してみてください。 個人で楽しむ手持ち花火 日本では、個人で楽しむ手持ち花火もたくさんあります。夏になると、100円ショップやコンビニ、ディスカウントストアなどで花火が売られます。また、インターネットでも花火を買うことができます。友だちや恋人と一緒に手持ち花火を遊んでみませんか? 左からスパーク花火、線香花火、ススキ花火 ・スパーク花火(定番):雪の結晶のような細い火花が、四方八方へ飛び散る花火。火薬がむき出しで、棒に直接ぬりつけられています。 ・線香花火(定番):小さく静かに火花を散らす花火 ・ススキ花火(定番):火薬の入った紙の筒を竹棒に巻きつけた花火 線香花火 まとめ この記事では日本の夏の風物詩である花火大会と家で楽しむ小さな花火(手持ち花火)について紹介しました。 日本では毎年夏、河原や海辺などを中心に大きな花火大会が各地で行われます。花火大会には浴衣を着ていく女性も多いですが、浴衣を持っていない人もレンタル店で借りられます。 花火大会の会場は有料エリアと無料エリアに分かれている場合があります。有料エリアのチケットはインターネットなどで購入できます。無料エリアで花火大会を見る場合は、良い場所を確保するために、会場に早めに行かなければなりません。 また、日本では、個人で楽しむ手持ち花火もたくさん売られています。夏になると、100円ショップやコンビニ、ディスカウントストアなどで売られていますので、あなたも友だちと一緒に楽しんでみてはいかがですか?

    2023年07月15日

  • ビールとお菓子の工場見学に行ってきました!

    みなさん、日本の商品はどうやって作られているのか、興味がありませんか? 日本では無料で「工場見学」ができます。事前に申し込むと無料で見学できる工場が全国にたくさんあり、工場見学は休日のレジャーや学校行事として人気があります。工場によっては、試食・試飲や体験をできる場合もあります。ベトナム人の私が関西のビール工場(サントリー)と菓子工場(グリコ)を実際に見学してみましたので、その様子をリポートします。 サントリー〈天然水のビール工場〉京都 サントリーは「金麦(きんむぎ)」や「ザ・プレミアム・モルツ」などのビール類を製造・販売しています。「サントリー〈天然水のビール工場〉京都」では、製造工程の一部を見学し、ザ・プレミアム・モルツも無料で味わうことができます! 70分のコースですが、時間が経つのが速く感じました。 受付でサントリーのパンフレットを受け取ります。見学の中でビールの試飲がありますが、車を運転する人は飲めないので、ノンアルコールの飲み物もあります。ビールを飲める人は「緑」のストラップを、ビールを飲めない人は「ピンク」のストラップをもらって首からかけます。 1日の中で何回か見学ツアーがあり、開始時間になると、ウェルカムホールでスタッフがビールの原料や製造工程などについて教えてくれます。その後、みんなで工場へ移動します。 ビールのタンク 工場に入る前に、屋外に並んでいる巨大なタンクを見られます。タンクの高さが気になりますね。見学中に答えを教えてもらえます! 上の写真は仕込みタンクです。仕込みとは「麦芽(モルト)」からビールのもとになる「麦汁」を作る工程です。 工場のラインを上から見ることができます。メンテナンスや点検がある日には、ラインの稼働状況を見学することはできませんが、そのときは代わりにビデオを見せてもらえます。 工場内の見学が終わったら、バスで試飲会場へ行きます。工場のさまざまな場所を見せてもらえるので、とても興味深いです。 試飲会場で最初に「ザ・プレミアム・モルツ」を1杯もらいます。その後、飲み比べのために「ザ・プレミアム・モルツマスターズドリーム」などももらえます。味だけでなく、色や香りも含めてビールの全体感を確認することができます。ビールが好きな人はぜひ体験してみてください。 最後にお土産コーナー(売店)もあります。 予約方法 ①予約ページにアクセス ②「ガイドツアー」を選択 ③「見学希望日」を選択 ④「受付状況」を確認 ⑤「予約」を選択 ⑥インターネット予約フォームに名前などを入力 ⑦確認 ⑧予約済み サントリー〈天然水のビール工場〉京都 京都府長岡京市調子3-1-1 9:30 ~ 17:00 無料(約70分) ・「阪急・西山天王山駅」から徒歩約10分・「阪急・西山天王山駅」、「JR長岡京駅」から無料シャトルバスあり[iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] アクセス案内 休業日:年末年始・工場休業日 (臨時休業あり) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 工場見学のページ グリコピア神戸 大阪・道頓堀のマラソンランナーの看板で有名な「江崎グリコ」は日本を代表する菓子メーカーで、「ポッキー」や「ビスコ」、「アイスの実」などさまざまな菓子を製造しています。グリコピア神戸では、ポッキーの製造工程を見学することができます。 受付で工場限定の「プレッツ・旨(うま)サラダ味」をもらえます。これは「遠くから来てくれてありがとう」という意味だそうです。 ウェルカムホールでグリコ商品の昔のテレビCMを見ました!今のCMとは全然違うので、面白かったです。 オレンジ色の機械は、約100年前に使われた「グリコ」(=キャラメルの商品名)の自動販売機です。 当時はまだテレビが普及していなかったのですが、この販売機に硬化を入れると、音楽付きで映画が小型スクリーンに映し出されました。終わると、キャラメルとおつりが出てくるという、画期的な販売機でした。続けて購入すると、映画の続きが見られたそうです。 次ぎに、高さ3mの巨大なポッキーの中を通って工場に移動します。 ここでは、1922年から現在までに販売されたさまざまな商品が並んでいます。商品の箱に入っていた「おもちゃ(おまけ)」もたくさん並んでいます。「おまけ」はグリコの人気を支えた立役者です。 ※江崎グリコのHPより 「デジタルクッキング」という体験もあります。この部屋では写真をとってはいけません。デジタルスクリーンを見ながら、ゲーム感覚でオリジナルのお菓子を作ります。 自分だけのお菓子は思い出に残ります(デジタルなので、食べられませんが)。オリジナル菓子ができ上がったら、楽しい「発表会」もあります。その後、ポッキー工場を見学しますが、工場内はすべて写真禁止です。実際に工場を訪れて製造工程の見学を楽しんでください。 最後に、ホールに戻って記念写真をしたり、さまざまな種類のポッキーを見たりします。お土産として近畿地区限定発売の「たこ焼き味」などもあります。どれも食べてみたくなりますね! 予約方法 ①予約ページにアクセス ②空き状況を確認 ③希望日時選択 ④予約入力 ⑤予約入力確認 ⑥メールアドレス確認 ⑦予約番号取得 *2名以上から予約できます。 *有料オプションで「ビスコ」の手作りを体験することもできます(1日2回)。 グリコピア神戸 神戸市西区高塚台7-1 9:30~16:30 工場見学:約80分有料体験コーナー:約70分 神戸市営地下鉄・西神中央から神姫(しんき)バス12系統『大久保駅前行』または70、73、74系統『押部谷(栄)行』に乗車し、「高塚台1丁目」で降りて徒歩1分。 休館日:毎週金曜/盆休み/年末年始/工場メンテナンス日 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 工場見学のページ まとめ サントリーのビール工場(京都府長岡京市)とグリコの菓子工場(兵庫県神戸市)を見学した体験を紹介しました。ビール工場ではできたてのビールを飲むことができますし、どちらの工場でも製造現場を自分の目で見ることができます。 日本各地に大人も子どもも楽しめる「工場見学」がたくさんあります。サントリーだけでも、この記事で紹介した工場以外に、東京と熊本のビール工場、大阪と山梨のウイスキー蒸留所(工場)、山梨のワイナリー、山梨・長野・鳥取・熊本の天然水工場があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] サントリーの工場見学(全国) 江崎グリコも、兵庫県以外に千葉県と埼玉県でも工場を見学できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] グリコの工場見学(全国) あなたの住むエリアでは、ほかにどのような工場を見学できるでしょうか? 「〈エリア名〉+工場見学」のキーワードで検索してみてください。この記事では、外国人があまり知らない日本人の休日の過ごし方「工場見学」について紹介しました。あなたも友だちや恋人と一緒に体験してみてください。

    2023年06月20日

  • VOL. 92 日本の文学小説を多数翻訳・出版

    ベトナムから海外留学する人がまだ少なかった1990年代に日本に留学したニエンさん。留学仲間の夫が沖縄で就職したため彼女も沖縄に長く住むことになり、その間に日本の文学小説をたくさん翻訳し、ベトナムで出版。最近は、沖縄に住むベトナム人技能実習生たちのサポートにも力を入れています。 今回の先輩 グエン・ド・アン・二エンさん 1994年ホーチミン国家大学東洋学部入学 1997年名桜大学で交換留学〈沖縄、1年間〉 1999年ホーチミン国家大学卒業 1999年ホーチミン国家大学東洋学部で日本語講師〈2年間〉 2001年名桜大学大学院修士課程入学 2003年修士課程修了 2003年大阪府立国際児童文学館外国人研究員〈6カ月〉 2004年ホーチミン国家大学東洋学部で日本語講師〈4年間〉 2004年TRE出版社で日本語通訳・翻訳〈4年間〉 2011年名桜大学附属図書館でアルバイト〈5年間〉 2011年名桜大学非常勤講師〈現在も〉 2022年沖縄大学非常勤講師〈現在も〉 〈1976年生まれ、ホーチミン市出身〉 ◆このページの内容 • 交換留学で沖縄へ • 国際交流基金の制度で2度目の留学 • 留学中の生活 • 夫の就職がもとで沖縄在住 • 保育園の心やさしい先生たち • 日本で大学講師 • 日本の文学作品を約20冊翻訳 • 沖縄のベトナム人コミュニティ 交換留学で沖縄へ 来日前に知り合った京都の日本人の家で着物体験〈1998年1月〉 私はもともと医学部に行きたかったのですが、高校3年のときは医学部の受験準備が十分にできていなかったので、入れる学部に入って受験勉強を続けようと思って東洋学部に入りました。高校の授業で川端康成の作品をベトナム語で読み、いつか日本語で読みたいと思っていたので、新設されて2年目だった東洋学部を選びました。その後、医学部は断念し、日本語を極めることにしました。 大学在学中、成績優秀者4人が名桜(めいおう)大学に交換留学できることになり、私もその1人に選ばれました。そして、日本での授業料や飛行機代、毎月の生活費(8万円)を日本政府から支給してもらいました。ただし、ベトナムの大学と提携している日本の大学が当時はまだ少なかったので、ほかの大学は選べませんでした。 国際交流基金の制度で2度目の留学 国際交流基金のイベントで沖縄のテレビ局が私にインタビュー 交換留学から帰国して1年後の1999年、私は東洋学部を卒業し、その学部の日本語講師になりました。すると、若手講師向けに日本の国際交流基金のフェローシップの募集があり、応募して合格しました。毎月24万円を1年間支給され、大学院の授業料も払ってもらえるという制度でした。 私はこの制度を使って2001年6月に名桜大学総合研究所の研究員となり、10月からは大学院にも入りました(研究員と大学院生の兼務)。最初は研究員として1年勉強したら帰国するつもりでしたが、名桜大の教官の勧めで2年目も大学院に残り、貯金とアルバイトで生活しました。大学院では宮澤賢治(昔の有名作家)を研究し、修了後も半年間、大阪府立国際児童文学館の研究員として研究を続けました。 留学中の生活 大阪に住んだときに、私を娘のようにかわいがってくれた「日本のお母さん」 交換留学のときや大学院2年目はアルバイトもしました。それは皿洗いやスーパーマーケットのレジ担当、大学図書館のカウンター業務などでした。当時はインターネットがあまり普及していなかったので、アルバイト募集のはり紙を見つけて電話するというパターンでした。 住まいは交換留学のときも大学院のときも大学の寮で、他国からの留学生もいたので、一緒に食事をしたり地域行事に参加したりしました。 また、学内の「留学生センター」に談話室があり、ここでも各国からの留学生と日本語で交流できました。もちろん、自分から話しかけて日本人の友だちも作り、ネイティブの日本人と会話する機会もたくさん作りました。 私の家計簿(1カ月の平均) ※大学院2年目の家計簿(2001~2002年) ※100円=約17,521 VND(2023年4月15日現在)) 収入:110,000円~130,000円 アルバイト 110,000円~130,000円 ※アルバイト2件(スーパーのレジ、図書館) 支出:91,000円 1カ月分の学費(年2回納付) 50,000円 家賃 10,000円 ※大学の寮 水道・電気・ガス 5,000円 食費(主に自炊) 15,000円 携帯電話 1,000円 雑費 10,000円 ※外食など 毎月の差額:平均3万円 ※大学院1年目の貯金や夏休みなどの長期休暇時に長く働いて貯めたお金で毎月の不足を解消。 夫の就職がもとで沖縄在住 家族で長年暮らした沖縄県名護市 私が沖縄に長く住むことになったのは、夫が沖縄で就職したことが原因です。夫は私の東洋学部の同級生で、私より半年遅れで名桜大学の大学院で留学を始めました。 私は夫より半年先に大学院を修了し、半年間の大阪勤務を経て2004年3月に帰国して大学の日本語講師に戻りました。同じころ、夫は沖縄の会社に就職。その10カ月後の2005年1月、私たちは結婚し、夏休みとテト(ベトナムの旧正月)に私が沖縄の夫を訪ね、普段はインターネットのメッセージボード(チャット)で連絡を取り合う「遠距離結婚」が3年間続きました。当時はSNSもありませんでした。その後、長女が2歳になろうとしていた2008年、家族一緒に暮らすために私が仕事を辞め、娘と一緒に沖縄に移り住みました。そして、沖縄で次女が生まれました。 保育園の心やさしい先生たち 日本の「キャラ弁」(イメージ写真) 私は沖縄で2人の娘を5年ずつ保育園に預けました。娘たちは保育園に弁当を持って行きますが、日本では、アニメキャラクターをデザインした「キャラ弁」という手のこんだ弁当がはやっています。私は弁当の本を読んで「こんな難しいお弁当、私には作れない」と悩み、保育園の先生に相談しました。すると、先生は「難しいお弁当を作らなくても、お母さん(あなた)の作れるお弁当でいいんですよ」と励ましてくれました。 また、異国で育児をしているので、子どもが病気になったり、何かトラブルに直面したりすると、とても緊張しました。このため、心に余裕がなくなっていましたが、夏休みにベトナムに一時帰国することを先生に伝えると、先生は「帰国したら、あなたもあなたのお母さんにたくさん甘えてね」と言ってくださり、私は涙が出そうになりました。娘だけでなく母親の私のことも気にかけてくださる先生の思いやりに心を打たれたのです。 先生と子どもたちとの会話やスキンシップも多かったようで、娘たちも先生たちによくなつきました。先生は毎年変わりますが、どの先生も思いやり深く、長女も二女も保育園が大好きでした。日本の七夕(たなばた)では、願いごとを書いた短冊(たんざく)をササの葉に結びつけますが、娘は「先生に彼氏ができますように」と書いていました。 娘2人が計10年間お世話になったこともあり、私は二女の卒園式で保護者代表としてあいさつをさせていただきました。私は先生方への感謝と思い出が胸にあふれ、泣きながらあいさつをしました。また、お母さんたちにも親切な人が多く、とても恵まれた保育園生活でした。沖縄は土地の雰囲気もやわらかく、人の心に余裕があるのかも知れません。 日本で大学講師 名桜大学で私の講義の受講生らと(授業は対面+オンライン) 私は2008年に沖縄に移ってから3年間は専業主婦でしたが、次女も保育園に通い始めた2011年、大学院時代にアルバイトをした名桜大の図書館で再び働き始めました。 また、その年から、留学時代の指導教官の推薦で名桜大の非常勤講師として「ベトナム事情」という講義(週1コマ)も担当しています。さらに、2019年からはこの大学でベトナム語(週1コマ)も教え、2022年から沖縄大学でもベトナム語(週2コマ)を教えています。 日本の文学作品を約20冊翻訳 私が翻訳した「文明論の概略」(左)と「宮澤賢治短編集」 私はベトナムの大学の卒業論文で作家の宮澤賢治を取り上げた際、「銀河鉄道の夜」という彼の有名な作品を翻訳しました。その後、大学院と大阪の研究所でも宮澤賢治を研究し、賢治への理解も私の日本語力も深まったので、「銀河鉄道の夜」を翻訳し直し、ベトナムの人たちにも読んでもらいたいと考えました。そこで、日本の出版社に問い合わせて著作権について確認した後、ベトナムの出版社に持ちかけてベトナム語版の出版が実現しました。 これがきっかけで、その後も日本の文学作品などをときどき翻訳するようになり、これまでに約20冊を翻訳し、ベトナムで出版されました。その中で特に苦心して翻訳したのは、樋口一葉の「たけくらべ」や福沢諭吉の「文明論の概略」、川端康成の「千羽鶴」などでした。 沖縄のベトナム人コミュニティ ここ数年、ベトナムから日本への技能実習生が増え、失踪する人もたくさんいます。そこで、私は地元の技能実習生たちに日本語や日本文化を教えたり、一緒に地域行事に参加したり、観光に連れて行ったりする取り組みを始めました。 日本語教室 は2019年10月に始めました。最初は、実習生を雇っている会社から頼まれて3人に教えていましたが、その後、名護市国際交流協会の教室でも教えるようになりました。そして、2020年のテトを祝って技能実習生たちを集めて食事会を開いた際に彼らから頼まれ、日本語サークルを作りました。このサークルでは、公民館などで毎週日曜に日本語を教えたり、月に1回は書道(=写真)などの文化体験をさせたりしました。 技能実習生たちと日帰り旅行 日本語学習会には多いときで12人、文化体験には約30人が参加しました。しかし、新型コロナの影響であまり集まれなくなり、2021年はオンライン日本語教室(週1回)だけになりました。こうした中から日本語能力試験(JLPT)のN3やN4に合格した生徒もいます。 また、私は地域のベトナム人たちと必要な情報を共有したり、悩みの相談に乗ったりすることも、大事だと考えています。例えば、新型コロナ対策で住民向けに割引の商品券が発行されても、多くのベトナム人はその情報を知りません。そこで、私がFacebookなどで情報を広めることもあります。また、私たちの住む名護(なご)市から沖縄の中心地・那覇(なは)市までは遠いので、私たち家族が車で那覇に行くときに実習生たちのほしいものを代わりに買ってくることもあります。沖縄に長く住んでいるので、これからも地域のベトナム人のお役に立ちたいと考えています。

    2023年06月12日

  • 外国人支援サイト“WA.SA.Bi.”

    留学生をはじめ日本で暮らす外国人に就活イベントや求人に関する情報、就活の基礎知識などについて情報を提供するサイト「WA.SA.Bi.」をご存知でしょうか? WA.SA.Bi.公式サイト以外にベトナム語のFacebookページ「WA.SA.Bi. VN」から外国人向けの求人情報がベトナム語で送られてくるほか、悩みや相談などのメッセージを公式サイトやFacebookなどからスタッフに送信することができ、留学経験のあるベトナム人スタッフが対応します。WA.SA.Bi.のサービスについて紹介します。 WA.SA.Bi.とは WA.SA.Bi.は日本での生活・留学・就職に役立つ情報を発信している多言語メディアです。これまで105カ国・地域の約13,200名(うちベトナム人約5,000人)が登録しています。WA.SA.Bi.公式サイトやベトナム語のFacebookページWA.SA.Bi. VNから外国人向けの求人情報が得られるほか、就職活動(就活)や日本での生活などに関する個人的な質問や悩みをサイトやFacebookなどからWA.SA.Bi.に送信すると、留学経験のあるベトナム人スタッフたちが対応します。 WA.SA.Bi.を運営しているのは森興産株式会社(本社・大阪市)です。森興産は、在日外国人が限られた日本滞在期間を有効に活用して充実した留学や生活を送れるように、さまざまなサポートを行っています。 多言語で情報発信 WA.SA.Bi.は、さまざまな国の人が日本でより安定した生活を送るためのサポートをしたいと考え、日本語、中国語、ベトナム語、英語、タイ語、インドネシア語、韓国語の7言語で外国人向けの情報を配信しています。 日常生活に関すること以外に、就活に役立つ記事もたくさんあります! 就活など留学生に必要な記事については、KOKOROとコラボで作成した記事も多数掲載されています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] BJTビジネスマンガ [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 就活に関するマンガ WA.SA.Bi.サイト以外に各言語のFacebookページもあり、日本語学習や就活などに役立つ情報を発信しています。 多言語で無料相談 WA.SA.Bi.には元留学生の正社員や現役留学生のアルバイトスタッフがたくさんいます。留学生活や就職活動について困ったことがあれば、留学生の先輩たちがあなたに寄り添って相談に応じます。 ・進学 ・就職 ・ビザ ・日本生活 ・アルバイト ・日本語学習 など、なんでも相談できます。 中でも一番多いのは「就職」についての相談です。WA.SA.Bi.のスタッフは、採用面接を受けたことがない学生や履歴書の書き方が分からない学生、就活のやり方が分からない学生にもアドバイスを送ってきました。このような個別の相談は下記リンク先からベトナム語でも申し込めますので、困ったときは気軽にコンタクトしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ミニ相談会の申し込み また、特定技能を検討する人も増えていますので、「特定技能についての相談」の時間も設けています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 特定技能についての相談の申し込み 外国人の就職活動支援 WA.SA.Bi.は、外国人の日本での就職を支援するために多彩な機会を提供しています。外国人向けの求人だけを紹介していますので、大手就職サイトで自分に適した求人が見つからなかった方はWA.SA.Bi.サイトやFacebookの求人もチェックしてください。 外国人向けの求人情報 WA.SA.Bi.は「日本で就職したい!」と思っている外国人をサポートするために、外国人向けの求人情報を公式サイトに掲載しています。サイトの JobHunting というページで求人情報をひんぱんに更新しており、外国人向けの求人情報だけを載せているのが特徴です。このページでは、求人情報をベトナム語でも掲載しています。 求人説明会 WA.SA.Bi.公式サイトのJobHunting ページで紹介している求人に興味のある留学生に対し、WA.SA.Bi.スタッフがその仕事の内容や会社の雰囲気をよりくわしく説明(日本語、ベトナム語など)する求人説明会があります。 求人説明会は「貿易事務」「ホテルのフロント」「CAD設計」「IT関係」などカテゴリーごとに行われており、WA.SA.Bi.公式サイトの中の Event というページで日程が紹介されています。 無料面接 どんな仕事を選んだらよいか悩んでいる留学生も少なくないので、WA.SA.Bi.は「無料面接」も行っています。面接では、「なぜ(どうして)今の専攻を選んだのですか?」、「なぜ日本に就職したいですか?」といった質問を行って、学生の自己分析を手伝い、同時にWA.SA.Bi.スタッフがその人に適した仕事を一緒に考えます。そして、その人にふさわしい求人があれば、紹介することもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 無料面接の申し込みページ 就職ガイダンス WA.SA.Bi.は日本国内の大学、短大、専門学校、日本語学校と連携して、外国人向けの就職ガイダンスも行っています。就職活動の流れや履歴書の書き方などを教えてもらえるほか、ガイダンス後に受講生が講師に直接相談することもできます。WA. SA. Bi.の就職ガイダンスを聞きたい場合、学校のキャリアセンターに確認するか、WA.SA.Bi.にメッセージを送ってください。 ジョブフェア 日本で外国人留学生を採用する企業が増えているので、外国人向けのジョブフェアも多くなりました。WA.SA.Bi.は大阪や東京などで行われるさまざまなジョブフェアを運営したり、スポンサーとして参加したりしています。 ジョブフェア会場にWA.SA.Bi.のブースがあり、WA.SA.Bi.のスタッフ(日本人やベトナム人など)が留学生の就職の相談に応じています。ジョブフェアの案内はWA.SA.Bi.公式サイトに掲載されています。 Web面接会 WA.SA.Bi.は外国人と企業をマッチングさせるために、毎年9月に「Web面接会」も行っています。理系向けの求人も文系向けの求人もあり、2022年の場合、約30社が参加しました。事前に行われるWA.SA.Bi.スタッフのオンライン面談と書類選考にパスすると、Web面接会当日、企業から直接面接をしてもらえます。1社だけでなく、2~4社の面接を受ける参加者もいます。Web面接会の求人情報や日程については、WA.SA.Bi.会員にメールで案内が送られます。会員になりたい人はこちらから登録してください。 オンライン日本語交流会 WA.SA.Bi.は毎月「オンライン日本語交流会」を行っています。日本に住んでいる外国人や海外で日本語を勉強している外国人、外国人と交流したい日本人など、だれでも参加できます! 交流会を通じて会話力が上がりますし、新しい友だちもできます。楽しい交流会なので、初めての人も気軽に参加してください。 交流会の情報については、WA.SA.Bi.公式サイトの EventページやWA.SA.Bi.のFacebookページで確認できるほか、WA.SA.Bi.登録会員には、メールでもお知らせが届きます。 留学生向けのイベント WA.SA.Bi.は「留学生に遊びながら学んでほしい」と考えており、留学生に「遊び」の場も提供しています。 ENMUSUBi 2022年の動画コンテスト 「ENMUSUBi」はWA.SA.Bi.のオリジナルイベントです。留学生の潜在力を発見するために、「自己プレゼン会」や「動画コンテスト」などを行っています。 ・自己プレゼン会 企業の合同説明会の一部ですが、留学生が企業の担当者の前で自分をプレゼンテーションして、その後で合同説明会に参加することで、企業とよりマッチングがしやすくなります。 ・動画コンテスト 2022年のテーマは「関西・大阪の魅力」でした。関西に住んでいる留学生だけでなく、他の地方に住んでいる留学生からもたくさんの応募が来ました。 外国人留学生エキスポ 外国人留学生に「食べる」「学ぶ」「働く」「住む」「遊ぶ」に関する情報を伝えるイベントで、WA.SA.Bi.も実行委員会に加わっています。2023年は8月26日~27日にマイドームおおさかで開催されます。来場登録は7月からです。 就活や賃貸住宅、観光などに関するブースがあるほか、楽しい「体験イベント」もたくさんあります。留学生以外の外国人や日本人も参加できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人留学生エキスポ2023 アルバイト時間管理アプリ「28」 留学生が日本でアルバイトをする場合、1週間に28時間までという制限があります。30時間や40時間働いている人もいますが、これはオーバーワークと呼ばれ、違法です。最近はオーバーワークが入管に知られやすくなっていますので、オーバーワークをすると、入管で「留学」の在留資格の期間を更新したり、在留資格を「留学」から「技人国」に変更したりする際に、許可がおりないことがしばしばあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] アルバイトと入管法|KOKORO 入管で在留資格の期間更新や変更の許可がおりなければ、学校を中退して帰国したり、就職が決まっても入社できずに帰国したりするはめになります。そこで、森興産は留学生の勤務時間を管理するためのアプリ「28」を無料で提供しています。 アプリ「28」の主な機能 ①アルバイトのシフトを簡単に作れる。 ②アルバイト時間が週28時間を超えていないか、簡単にチェックできる。 ③学校の長期休暇中は、1日8時間を超えていないか、自動的に計算される。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「28」のダウンロードページ(iOS) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「28」のダウンロードページ(Andorid) まとめ 今回はWA.SA.Bi.が外国人向けに提供しているさまざまなサービスを紹介しました。 ◎多言語で情報発信 ・公式サイト ・公式Facebook ◎多言語で無料相談 ◎就職活動支援 ・求人情報 ・求人説明会 ・無料面接 ・就職ガイダンス ・ジョブフェア ・Web面接会 ◎オンライン日本語交流会 ◎留学生向けイベント ・ENMUSUBi ・外国人留学生エキスポ ◎アルバイト時間管理アプリ「28」 WA.SA.Bi.は、日本で生活している外国人に幸せな人生を送ってほしいと願い、さまざまな情報発信や相談、就活支援などを行っています。go-en@morikosan.co.jp からも多言語でWA.SA.Bi.スタッフにメッセージを送ることができますので、困ったときは活用してください。

    2023年06月12日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.