カテゴリ | 最新ニュース

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • Vol. 32 就活を乗り切り楽しい社会人生活

    今回の先輩 フィン・ティ・タオ・ニさん 2013年 6月フーバイ高校卒業 2013年 9月フエ外国語大学日本言語文化学科入学 2016年 4月ダイワアカデミー(日本語学校)入学 2017年 12月フエ外国語大学卒業 2018年 3月ダイワアカデミー卒業 2018年 4月エール学園デュアルビジネスコース入学 2019年 3月エール学園卒業 2019年 4月ニコニコのり入社 < 1995年10月生まれ、フエ市出身 > はじめに 京都・伏見稲荷大社で〈2019年〉 フエ外国語大学のプログラムで日本に留学したタオニさん。同じ時期に留学した同郷の仲間と過ごす一方、アルバイト先では日本人に囲まれて働き、日本語力を磨いた。外国人留学生の就職に強い大阪の専門学校に進み、充実した就活支援を受けて働きやすい職場に就職。日本でのOLライフを満喫するタオニさんの体験談を紹介する。 日本留学のきっかけ フエ外国語大学で〈2014年〉 フエ外大と提携する日本の日本語学校で得た単位が大学の単位として認定される留学プログラムがあり、3年生のときに応募しました。同学年の数人がこのプログラムで日本に留学しました。 フエの海岸で〈2014年〉 留学を決めたのは、大学で日本語以外に日本での生活習慣や商習慣なども勉強し、先生からも日本の話をたくさん聞き、「もっと日本を知りたい!」という気持ちが抑えられなくなったからです。 ◇留学先の大阪〈いずれも2016年〉 留学生の就職に強い専門学校へ 私の誕生日。日本語学校のルームメートと寮でケーキ を食べてから焼き肉店へ。〈2017年10月〉 最初は2年で帰国の予定でしたが、日本が大好きになったので、就職を目指しました。日本語学校で2年間学んだ後、外国人留学生の就職に強い大阪の専門学校「エール学園」を日本語学校から紹介され、受験しました。 エール学園「デュアルビジネスコース」 焼き肉店でも誕生日ケーキ〈2017年10月〉 たまにベトナムに一時帰国〈フエで2017年4月〉 日本での就職活動 大阪市内で〈2019年2月〉 エール学園に入ると、すぐに就職活動(就活)が始まりました。エールは就活指導が充実していて、日本の企業で働く際の注意点も教えてもらいました。提携企業が多く、学校の就活イベントにもたくさんの企業が参加していました。 インターンシップ先もエールから紹介してもらい、化粧品会社で1カ月間(週3回)、ニコニコのりで2カ月間(週3回)、インターンを経験しました。ニコニコのりでは、インターンの面接で会社に行くと、約40人の社員が一斉に立ち上がって「いらっしゃいませ」と言ってくれたので、びっくりしました。採用型のインターンと体験だけのインターンがありましたが、ここは採用型で、最初の1カ月が終わると、同社からエールに採用の連絡が届きました。 エール学園の仲間とは卒業後もたまに食事会〈2019年7月〉 就活を始めたころは、面接で不合格になることも何度かありましたが、自分のよくないところを探し、直そうとしました。そして、自分のことを把握して自信を持って就活を続けると、いくつかの会社から内定をいただくことができました。 日本語の勉強 大阪府堺市内の公園で〈2017年4月〉 私は2016年4月に訪日し、同じ年の12月に日本語能力試験(JLPT)N2に合格し、その2年後にN1に合格しました。訪日前にN3を取得して、訪日後は授業以外に毎日最低でも2時間、アルバイトのない日は3、4時間、勉強しました。 自宅での勉強には下記の教材を使いました。 ・「新完全マスター」シリーズ(語彙、漢字、文法、読解など) ・「パターン別徹底ドリル」シリーズ ・「日本語パワードリル」シリーズ また、You Tubeで日本語日常会話やビジネス日本語の動画を見てヒアリングの練習をし、シャドーイングもしました。「シャドーイング」「日本語」で検索するとそのような動画がヒットします。そして、バイト先のコンビニや居酒屋での同僚やお客さんとの会話が生きた日本語練習になりました。 アルバイト アルバイト先の同僚とボーリング〈2016年11月〉 日本語学校の紹介でコンビニでアルバイトを始め、3年間勤めました。私は、ある程度アルバイトをした方が日本語の力がつくと思います。ただし、訪日前に日本語をしっかり勉強し、日本語を使う仕事に採用されることが大事です。 そういう仕事では、生きた日本語を学べます。例えば、何かほしいときに使う言葉として、学校では「いただけませんか」という言葉しか学びません。しかし、お店では「ちょうだい」「ください」「もらっていいですか?」など、さまざまな言い方を学びます。また、間違った日本語を話すと、職場の仲間が教えてくれます。 日本でどんな食べ物がはやっているかなど生活情報も分かります。コンビニでミニサイズの冷凍チャーハンを買って店の電子レンジで温めて持ち帰るお客さんが多かったので、私はある日、お客さんに「これはこのまま食べられるのですか」と聞いてみました。「そうだよ。おいしいよ」との返事で、それからは、私も急ぐときはそれを買って温め、学校の授業前などに食べました。 日本での生活 アルバイト先の居酒屋で食べたまかない 日本に行くために用意したお金は約100万円です。また、アルバイトだけでは学費と生活費をまかなえないので、その後、母からさらに約40万円を送ってもらいました。就職後、私から母に送金(1年間で約80万円)するようになり、これからも続けていこうと思います。 ◎訪日時の約100万円の内訳 ・1年分の学費(主に授業料):70万円 ・半年分の家賃:12万円 ・飛行機代:6万円 ・布団、教科書など:10万円 アルバイトは、コンビニ(レジ係、3年間)、居酒屋(キッチン+接客、2年間)、通訳(1年間)。留学2年目は、日本学生支援機構(JASSO)から奨学金(毎月3万円)をいただきました。 私の家計簿(1カ月の平均) ※留学1年目 ※100円=21,671ドン(2020年6月14日) 収入(合計90,000円~100,000円) アルバイト1件 90,000円~100,000円 ※コンビニ 支出(合計115,000円~120,000円) 家賃 20,000円 ※3ベッドルームに6人暮らし ※Wi-Fi込み、水道費込み 学費(授業料、教材費など) 60,000円 光熱費 2,000円 ※電気・ガスの合計 携帯電話 8,000円 食費 20,000円 ※バイト先の居酒屋で食べるまかないは無料 雑費 5,000円~10,000円 ※衣類、教材、交通費、たまに外食など 差額・貯金(▲20,000円~▲30,000円) 差額 ▲20,000円~▲30,000円 ※仕送りや長期休暇時のアルバイトで補てん 同郷の友だちと過ごす日本の休日〈2019年〉 日本を楽しむ 就職後も留学生仲間と休日を過ごすことが多い〈2020年1月〉 一緒に留学した大学の同期など同郷の友人やエール学園時代の友人と休日に集まったり、京都・神戸に観光に行ったりしています。京都では、嵐山や金閣寺、伏見稲荷大社などがベトナム語のネット検索で上位に出ます。私の一番のお気に入りは嵐山で、紅葉がきれいです。 京都・嵐山〈2019年11月〉 将来のことは分かりませんが、もし日本人と結婚したら、ずっと日本に住むことになると思います。日本の次のような点が好きです。 好きな飲食店 回転寿司 ※大阪・難波の「大起水産」など 好きな食べ物 すし、たこ焼き、おでん 生活が便利① 買いたいものが何でも買えます。例えば、化粧品はドラッグストアで何でもそろいます。フエでは、欲しい化粧品がどこに売っているかネットで調べ、その業者が信用できるかどうかも調べなければならなりませんでした。 生活が便利② 電車が便利。コンビニが多い。 生活が便利③ 市役所で手続きが分からない場合でも、担当者の説明が親切。店の対応も丁寧。 生活が快適 空気がきれい。四季があり、春・秋の天候がよい。 伏見稲荷(駅前で着物をレンタル)〈2019年3月〉 伏見稲荷〈2019年9月〉 仕事の内容と将来 甲子園球場で先輩や同僚と野球観戦〈2019年〉 今の職場が大好きです。大阪本社ではベトナム人は私1人で、福岡にはベトナム人が17人(正社員2人、技能実習生15人)います。大阪ではベトナム人は1人ですが、皆さんが親切にしてくれます。例えば、会議でだれかが説明した後、私に「分かりましたか」と聞いてくれたり、生活で困っていることがないかを聞いてくれたりします。 昨年は、職場の先輩や同期と一緒に3、4回、阪神甲子園球場(兵庫県)にプロ野球を見に行きました。野球のルールはあまり分かりませんが、お祭りのような応援で、球場の雰囲気を楽しめます。 会社の近くで先輩や同期と飲み会〈2019年〉 私の仕事内容は、技能実習生のために資料を翻訳するほか、採用や勤務管理、備品管理、電話応対など、日本人と同じです。もし当社が将来ベトナムに進出した場合は、ベトナムに関わる担当をさせていただければと希望しています。 休日にエール学園時代の友人と和歌山県のアドベンチャーワールドへ〈2019年〉

    2020年06月24日

  • 100円ショップのプチプラ_02

    皆さん、こんにちは! 「100円ショップのプチプラ_01」(2021年7月20日)では、「ダイソー」で若い女性に大人気のコスメシリーズ『UR GLAM』の中から3つのアイテムを紹介しました。気になる商品はありましたか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 100円ショップのプチプラ_01 今回は、プチプラシリーズ第2弾として100円ショップでのお勧めスキンケアグッズを紹介します。基本的なスキンケアの方法と一緒に、商品の使い方を説明します。 〈このページの内容〉 1.スキンケアの基本的な方法 2.「ほいっぷるん」 3.「ハトムギ化粧水」-しっかり保湿し、もちもち感のある肌に! 4.「圧縮フェイスマスク」 5.「潤マスク3D」 6.3商品の組み合わせ 7.「かっさプレート」-若いときから顔をマッサージ! 1.スキンケアの基本的な方法 肌のトラブルの原因はなんでしょうか? 例えば、ニキビは肌の汚れが原因です。また、しわになりやすく色がくすんでしまうのは、肌の保湿力が足りないからと言われています。スキンケアは、女性だけがするものと思われがちですが、実は男性にも必要です。若いうちからしっかりとスキンケアをしておくと、末永く肌を若く保つことができます。 それでは、スキンケアの基本について簡単に説明します。 ステップ①:肌をしっかり洗います メイクしない人は洗顔だけで十分に汚れを落とすことができます。しかし、メイクをしている人は必ずクレンジングクリームを使ってメイクを落としてください。 ステップ②:肌にうるおいを与えます 洗顔をしたら、化粧水を使って肌にうるおいを与えましょう! 洗顔で顔が水にぬれるので既にうるおっていると思いがちですが、実は、ぬれた肌はかえって乾燥しやすいんです。洗顔の後は、すぐに化粧水を使いましょう。十分に肌がうるおうと、この後に行うスキンケアの効果が上がります。 ステップ③:肌トラブルを改善します ニキビ治療(ニキビを治したい)やニキビ予防(新しいニキビをできにくくしたい)、美白(肌の色を明るくしたい)、エイジングケア(シミやしわを減らしたい)など、自分の目的に応じて商品を使い分けましょう。 ステップ④:肌のうるおいを閉じ込めます 化粧水だけでは肌のうるおいは蒸発してしまいます。スキンケアの最後に、クリームやオイルなどを使うことで、それまでに行ったスキンケアの効果を保ち、肌のうるおいも閉じ込めることができます。このステップを忘れないでくださいね。 ステップ⑤:プラスα スキンケアの効果を上げるため、マッサージやパックなどのスキンケアグッズをプラスアルファで使いましょう。このステップは必須ではありませんが、スキンケアの効果は上がりますので、時々試してはいかがでしょうか? ここまで、スキンケアの手順を説明しました。それでは各ステップにどのような商品を使ったらよいのでしょうか? これから説明していきます。 2.「ほいっぷるん」 スキンケアでどれだけ高い化粧品を使っても、最初に肌をきれいに洗わないと、化粧品の効果が出ません。最初に顔をしっかり洗いましょう。 一日中外にいると、肌が汚れてしまいます。肌が汚れているとニキビができやすくなってしまいます。留学生や技能実習生の皆さんは一日、勉強したり働いたりして疲れているとは思いますが、毎日顔を洗うようにしてくださいね。 ただし、水だけで洗うと、汚れを十分に取ることができないので、洗顔フォームを使いましょう。自分の肌に合った洗顔フォームを選ぶことが大切です。選ぶときのポイントの一つは ph(ペーハー)度数です。お肌にやさしい ph は4.5~6.0と言われていますので、選ぶ際の目安にしてください。 また、洗顔料をよく泡立てることが大切です。洗顔料を手で泡立てることもできますが、ふわふわの泡はなかなか作れないと思います。そのため、このような商品があります。ダイソーの「ほいっぷるん」(税込み110円)です。 「ほいっぷるん」の使い方 ❶ 穴があいているところに洗顔料をつけます。 ❷ 容器に水を少し入れ、ふたを閉じてスティックを上下に動かします。 ❸ 10回ぐらい上下させると、ふわふわの泡が出来上がります。 なぜ洗顔料を泡立てて使う方がよいのでしょうか? それは、顔を洗うときに手で肌を直接こすってしまわないようにするためです。泡立てた洗顔料を使うと、手と肌の間に泡があるため、肌を手で直接触らずに泡で肌の汚れを全て取ることができます。 3.「ハトムギ化粧水」-しっかり保湿し、もちもち感のある肌に! 顔を洗ったら、すぐに化粧水をぬって肌にうるおいを与えなければなりません。 日本人女性の肌はとてもきれいだとよく言われいます。なぜでしょうか? その秘密は肌をしっかり保湿するからです。 ハトムギ化粧水(税込み110円)は「Made in Vietnam」です! 気持ち的に安心して使えますね。(ただし、どのような商品でも、人によってアレルギーが出る可能性がありますので、使用前のパッチテストをお勧めします)。 ハトムギ化粧水の特色はハトムギ種子エキスが入っていることす。「ハトムギ」の中にビタミンBやタンパク質やアミノ酸が入っており、肌の保湿に有効です。また、自然の材料を使っているのでお肌にやさしいです。長く使い続けると、もちもち感のある肌になれます。 4.「圧縮フェイスマスク」 保湿ツールの一つに、肌に貼って使う「フェイスマスク」があります。 ダイソーで見つけた「圧縮フェイスマスク」(税込み110円)は、化粧水を含ませるとフェイスマスクになるというものです。1つの袋に35枚も入っています。 私はあるとき、肌がすごく乾燥していると感じ、フェイスマスクを使ってスキンケアをしようと考えたのがきっかけでこの商品を買いました。一般のフェイスマスクが自分の肌に合うかどうか心配でしたが、自分が普段使っている化粧水をフェイスマスクにできるこの商品なら安心だと思いました! ただ、私の場合は、毎日フェイスマスクを使ったことで肌トラブルが発生してしまいました。この体験から、私の感じた利点と欠点を紹介していきたいと思います。 利点 ✔︎ 自分の肌に合う化粧水を使うため、肌トラブルの発生リスクが抑えられる ✔︎ 価格が安い(毎日使っても、心の負担を感じない) ✔︎ 小さくて持ち運びやすい ✔︎ 顔を全体的に覆(おお)うことができる 欠点 ✔︎ 化粧水をたっぷりつけなければならないし、吸収しにくい(化粧水の無駄使いになるかも) ✔︎ 表面が乾燥しやすい(特に冷暖房のきいた部屋にいるとき) 5.「潤マスク3D」 フェイスマスクをしながら、動画を見たり小説を読んだりすると幸せな気分になります。しかし、笑ってしまうとフェイスマスクが動き、調整しないといけないので、とても面倒ですよね。そんな悩みを解消できる商品をある日、100均で見つけました。「潤(うるおい)マスク3D」(税込み110円)です。 利点 ✔︎ 素材がシリコーンゴムのため、化粧水が蒸発しにくい ✔︎ 耳にかけて使うため、顔の表面を動かしてもマスクが動きにくい ✔︎ 立体的だから密着性が高い ✔︎ 洗って繰り返し使える ✔︎ やわらかい素材なので、耳が痛くならない 欠点 ✔︎ 細かいホコリなどがついてしまう ✔︎ 毎回使う前に洗わないといけない。洗いにくい箇所がある。 ✔︎ 初回は少しきつく感じる 6.3商品の組み合わせ それでは、「ハトムギ化粧水」と「Facial Mask」を使ってフェイスマスクを作り、「潤いマスク3D」も使いましょう。 ❶ まず、ハトムギ化粧水のフタに「Facial Mask」を入れます。 ❷ フタに化粧水を少し多めに注ぎ入れます。 ❸ 紙マスクが大きくなってきたら、広げて顔に貼ります。 ❹ 「Facial Mask」を顔に乗せたら、上から「潤いマスク」をかぶせ、5〜10分間そのままにします。 ➎ マスクを外し、顔を洗わず、手で肌をやさしく触ります。 ❻ その後、他のスキンケア商品を利用します。 「Facial Mask」のポイントは肌にもちもち感が生まれるまで「継続」することです。毎日、「Facial Mask」を使うと最良ですが、そこまでできなくても、週に2、3回でも使ってみてはいがでしょうか? 7.「かっさプレート」-若いときから顔をマッサージ! スキンケアは基本的に保湿クリームを塗って終わります。しかし、使った化粧品の効果を最大限に活かすため、また、肌のたるみを防ぐため、マッサージが効果的です。そこで、「かっさプレート」(税込み110円)をご紹介します。 商品は鳥の羽のような形をしており、部位ごとに使い方が違います。まず、カーブAをあご先に当て、あごの内側をほぐしながら耳の下付近まで動かし、そこから首筋に老廃物を流します。次に、カーブAをほうれい線付近から外側にすべらせるように動かし、耳付近から再び首筋に老廃物を流します。こうして老廃物を流すと、顔のむくみがとれます。 続いてカーブBを使います。あごの下を持ち上げておろします。最後にカーブCを目の下に当て、こめかみのところまで持ち上げて下におろします。また、おでこの真ん中からそのまま下におろします。3セットぐらいやるといいと思います。 顔に何も塗らずにかっさを使うと、肌を痛めてしまう可能性があり、しわやたるみの原因になることもあります。かっさを使う前に必ずクリームかオイルを顔に塗りましょう。また、かっさを使うと、手でマッサージをするよりも強い圧力がかかります。そのため、毎日ではなく、週に2~3回程度で十分です。 今回は基本的なスキンケアの方法と100円ショップで買えるスキンケアグッズの使い方を紹介しました。お金が十分にあれば、もっと高い商品も使いたいところですが、100均の商品でも、「継続」して使えば、必ず効果があると思います。大事なことは「継続」です。

    2021年08月10日

  • 技能実習とアルバイト、ここに気をつけよう(生活編)

    食品工場で多数の技能実習生やアルバイト留学生と関わってきた立場から、前回は、仕事上の注意点を紹介しました。今回は、私生活での注意点をお伝えします。平穏で快適な日本在留をするため、下記の点に注意してください。 寮生活、ここに気をつけよう ●  貴重品をきちんと管理する -  個人の持ち物・お金・重要書類は紛失しないよう、しっかり保管しましょう。特にお金の紛失はルームメートにあらぬ疑いをかけることにもなり、仲間同士の信頼関係を壊してしまいます。 ●  人の物を勝手に使わない -  冷蔵庫の中の食べ物や室内の化粧品・衣服・アクセサリーなどを持ち主の許可なく使わないこと。 ●  金の貸し借りをしない -  お金の貸し借りはしないこと。後で争いのきっかけになります。 ●  部外者をむやみに寮の部屋に入れない -  寮に住むことができる人は契約で決まっており、他の人を住ませることはできません。また、寮の規則で、外部から人を招くことができない場合や事前に許可が必要な場合があります。 ●  騒音を出さない -  寮に友だちを誘って、歌ったり踊ったりして騒ぐケースがあります。また、仲間の誕生祝いや歓迎会、お別れ会などで多人数で部屋に集まり、宴会をすることがあります。そのときに大きな声で騒いだり大音量の音楽をかけたりすると、周りの住人に迷惑がかかります。あなたの会社に苦情が寄せられることもあります。 ●  ゴミの分別が重要 -  ゴミを分類することや決められた日に決められた場所にゴミを出すことは、日本では非常に大事です。分類の仕方がわからない場合や大きなゴミを出す場合、大量にゴミを出す場合は、会社か通訳に相談してください。 外出や旅行の際は、ここに気をつけよう ●  旅行は会社に事前報告 -  旅行のスケジュールが決まり次第、会社に報告することをお勧めします。どこに行くのか、出発日や戻ってくる日、交通手段、宿泊先などを伝えておくと、会社の人は安心しますし、何かあった際に会社の人が対応をしやすくなります。 ●  身分証明書など必要書類を携帯 -  在留カードなど必要時に自分の身分を証明できる書類を常時、携帯しましょう。 ●  交通安全やルールを厳守する -  日本ではベトナムに比べて交通ルールをしっかり守ります。車やバイクのドライバーは、みんなが交通ルールを守るという前提で運転をしていますので、歩行者や自転車が信号無視などをすると、周りが予期しない行動となり、交通事故に遭う確率が高くなります。 その他、ここに気をつけよう ●  不法行為に誘われても応じないこと -  私の見聞きした範囲で、ベトナム人技能実習生が友人のベトナム人に誘われて、スーパーで万引きをしたり失踪(不法滞在)したりするケースがいくつかありました。万引きはもちろん犯罪ですが、実習生が入管に届けた実習先以外で働くと不法就労となり、やはり犯罪です。その場合、技能実習の在留資格も無効になるので、不法滞在にもなります。 以上が、生活面での注意点です。一人一人の行動が在留ベトナム人全体の評判につながります。これから日本に来るベトナム人の後輩のためにも、自覚を持って行動しましょうね。

    2020年06月20日

  • ベトナムへの輸送サービス

    新型コロナの影響で海外渡航が難しくなり、なかなか故郷に帰ることができませんね。家族に近況や気持ちを伝えることは電話やSNSでできますが、生活用品やプレゼント、仕事の書類は国際輸送するしかありません。小包や書類をベトナムに送る方法を紹介します。〈Nguyễn Việt Hà〉 1.日本の海外輸送事情 日本に住んでいると、都会から田舎までどこにでも郵便局がありますね。2021年7月末時点で日本全国に簡易郵便局も含めて23,793店の郵便局があり、海外輸送も受け付けています。 日本の郵便局は手紙や荷物の輸送・配達以外に銀行や生命保険などのサービスも提供し、多くの外国人も利用しています。日本には郵便以外にFedexやDHLなどの外資系企業の海外輸送サービスもありますが、ビジネスでの利用が多く、費用も高額です。一般には郵便局のほかヤマト運輸や佐川急便など日本の運送会社の海外輸送サービスが利用されています。まずは、郵便局で受け付けている海外輸送サービスから紹介します。 2.EMS(国際スピード郵便) 世界120以上の国や地域に30 ㎏までの荷物や書類を最も速く送ることができるサービスです。日本からハノイやホーチミンなどベトナムの大都市へは3~4日、地方の省にも5日~1週間で届きます。ただし、今は新型コロナの影響で遅れることが多く、書類でも1週間以上かかることがあります。 EMSで小包を送る ✔︎ 重さ…重量30㌔㌘以下 ✔︎ 形状…一番長い辺で150 ㎝以下、3辺(たて、よこ、奥行き)の合計が3 m以内 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 荷物の形状について 重量は正確に測る必要があります。制限ぎりぎりの重さで梱包する場合は数十gの余裕を残しておく方が無難です。私の友人がベトナムに荷物を送ったとき、最も軽い重量カテゴリーの制限ピッタリで梱包しましたが、ガムテープやEMSラベルなどを貼ると少しだけ重くなり、次の重量カテゴリーに分類されて、送料が数百円アップしてしまいました。 EMSで書類を送る EMS専用封筒 仕事で書類をベトナムに郵送する機会も多いですね。ベトナムに送る場合は500 g以下の封書が1,400円です。DHLだと4,000円程度かかります。EMS専用の封筒を50円で購入し、専用ラベルを貼って発送します。 EMSラベル EMSラベル(日本郵便HPより) 私の友人は2021年1月にEMSで書類を送ろうと郵便局に行くと、窓口で「今月からEMSの手続きが変わったと」言われました。米国にEMS(小包、封書)を送る際は、手書きラベルは受け付けてもらえなくなりました。米国以外についても、手書きで送ると、送り先の国で通関に時間がかかったり返送されたりする恐れがあるそうです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] EMSラベルの記入例 友人は別の日、郵便局からEMSで書類を送ろうとラベルに手書きで記入していると、スタッフから「現在、ベトナムも含めて電子追跡を実施し始めたので、できればスマートフォンやPCでラベルを作成してください」と言われました。仕方なくその場でアプリをスマホにダウンロードして送り状を作成し、局内の専用プリンターで印刷して手続きしまた。友人は「最初は手間がかかりましたが、その後はそのアプリを使って送り状を簡単に作れるようになりました」と話しています。 このアプリは「国際郵便マイページサービス」です。EMSなど海外への発送に必要なラベルや書類すべての印刷ができ、PC版とスマホ版があります。PC版で記入したラベルは自分のプリンターで印刷します。一度登録すると、送付元や複数の送付先を登録でき、次にラベルを作成する際に楽です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「国際郵便マイページサービス」の登録ページ EMSには、冷蔵や冷凍の品物を低温のまま海外に届けることができるクールEMSもありますが、新型コロナウイルスの影響で現在はほとんどの国宛てのサービスを休止しています。 3.国際eパケットなど 国際eパケット EMSと同じく航空輸送サービスですが、重さ2 ㎏、3辺の長さの合計90 ㎝までの小型物品に限ったサービスで、EMSより安く送ることができます。乾燥食品や衣類など比較的軽い物を送るときに便利です。「国際eパケット」と「国際eパケットライト」があり、EMSと同じく「国際郵便マイページサービス」でラベルを印刷することができます。 「国際eパケット」で2 ㎏ の荷物をベトナムに送る場合は送料2,400円、1 ㎏なら1,500円。東京からベトナムに送る場合の送達日数は平均8日です(2021年8月現在)。一部の国で追跡ができるほか、6,000円を限度に補償もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国際eパケット料金表 エコノミー航空(SAL)便 これは日本国内と到着国内では船便として扱い、両国間は航空機の空きスペースを有効利用して輸送する仕組みで、船便より早く航空便より安いサービスです。小包はまとめて利用すれば割引(10個以上10%、50個以上20%)、も受けられます。また、SAL便を利用した「国際eパケットライト」というサービスもあり、国際eパケットより少し安い料金で送れます。しかし、2021年8月現在、ベトナム宛てにはこのサービスは使えません。 4.航空輸送の注意点 インボイスの例(日本郵便HPより) インボイス 小包を国際輸送するには税関に提出するインボイスを郵便局で一緒に出さなければなりません。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] インボイスの記入例 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] インボイスのフォーマットのダウンロード 航空輸送できないもの 航空便で送れないものもあります。別の友人はベトナムの両親にサプリメントや生活用品などをよく送っています。彼女はある日、両親に送るために染髪料を含む約20㎏の荷物を郵便局に持っていくと、中身のリストを見たスタッフから「染髪料は航空便では送れません」と言われました。彼女は箱を開いて染髪料だけを取り出し、梱包し直すはめになりました。 航空輸送できないもの例を紹介します。 生肉、冷凍食品 爆発物、爆発原料、花火、アラーム装置、バッテリー 燃えやすいアルコール、燃えやすい溶液、燃えやすい固まりや材料。香水や日焼け止めなどの化粧品でアルコール成分が24%を超えるもの レアメタルや宝石、株券など高価なもの リチウム電池が取り付けられた電子機器(スマートフォン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ノートパソコン、ゲーム機器など) スプレー缶 5. 船便 船便は安いので、留学生などが帰国する際によく使うサービスです。大きさは1個30 ㎏まで。2 ㎏の小包であればベトナムへ1,600円で送ることができます。ただ、安い分、到着まで2~3カ月ほどかかります(発送する都市によって違いがあります)。 日本留学が終わって帰国する前に荷物を船便で送った友人は、送ってから約2カ月後に届いたそうです。書籍や雑誌を送る場合には割引があります。船便では、中味が壊れないようにしっかり荷造りし防水性の材料で梱包した方がよいでしょう。 6. 送料比較 日本からベトナムに小包を送る場合の送料や送達日数をシミュレーションしました。2021年8月時点でのシミュレーションなので、新型コロナの影響を受けている可能性があります。また、発送する都市によって送達日数が変わります。 ◆10㎏ の小包を東京からベトナムに送る場合 費用 / 円 日数 EMS 10,500 6日 国際小包 12,500 10日 船便 5,300 約2カ月 ◆2㎏の小包を東京からベトナムに送る場合 費用 / 円 日数 EMS 3,300 6日 国際eパケット 2,400 10日 国際小包 3,900 10日 船便 1,600 約2カ月 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 海外輸送(日本郵便)の料金・日数シミュレーション 7.民間の運送会社 ベトナムにいる家族に送るような荷物は、ベトナム人が運営してベトナム語で対応できる割安の輸送会社のサービスを利用する人もいます。荷造りもしてくれるうえ1㎏1,000円ぐらいと手ごろな値段です。下記はベトナムへの輸送サービスを提供する会社の例です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ハナビ-(ベトナム語、日本語、英語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GETSS また、外国に引っ越す日本人はヤマト運輸や佐川急便、日本通運などの高級輸送サービスをよく使います。これらの会社には、梱包サービスや特大荷物輸送、絵画や割れものなど特別なものを送るサービスもあります。 ただ、郵便局のサービスより高いので、各社のHPで調べて自分のニーズに合ったサービスをうまく選びましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 佐川急便の国際輸送 ※似たような名前の会社が多いので気をつけてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ヤマト運輸の国際輸送 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本通運の国際輸送

    2021年08月31日

  • 技能実習の不正撲滅キャンペーン

    技能実習の監理団体(協同組合など)を中心に約135の団体・企業・個人が加盟する一般財団法人「外国人材共生支援全国協会」(NAGOMi)が技能実習に関する不正撲滅キャンペーンを展開しています。その概要についてお伝えします。 不正撲滅キャンペーンの概要 キャンペーンの名称は「2021年外国人技能実習制度 不正行為撲滅キャンペーン」で、技能実習の監理団体や受入企業などに不正防止を呼びかける内容です。厚生労働省や法務省も後援しています。 キャンペーンのリーフレット [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本語版 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語版 NAGOMiはキャンペーンの背景を次のように説明しています(要約)。 ◎ここ数年、ベトナム人を中心に犯罪検挙件数、失踪、不法滞在が増えており、技能実習制度に関して厳しい批判がある。特にコロナ禍のもと、外国人材(技能実習生など)の窮状に関する報道が増えており、その多くが ①過酷な労働環境 ②日本に来るための借金 ③技能実習制度の廃止――に言及している。 ◎このような状況は日本に不信感を持つ外国人の増加につながり、日本の安全保障にも悪影響を与える。 ◎NAGOMi は日本政府に対し、「外国人技能実習機構(OTIT)の強化」など人権侵害を是正するための施策の強化を要請している。さらに、監理団体や受入企業も技能実習制度を適正に利用する必要がある。 呼びかけのポイント このキャンペーンでは主に次のようなことを呼びかけています(要点)。 監理団体に対する呼びかけ ✔︎送出機関からのキックバック・過剰接待は断ろう ✔︎送出機関との裏契約は断ろう ✔︎適切な回数や内容で受入企業を監査・訪問指導しよう ✔︎技能実習生と密にコミュニケーションをとり、本音の理解に努めよう ✔︎妊娠・けが・病気などを理由に実習生に不利益な取り扱いをするのはやめよう 受入企業に対する呼びかけ ✔︎技能実習生の人権を守ろう ✔︎労働関係の法律を守ろう ✔︎不法滞在者(失踪者など)の雇用はやめよう ✔︎送出機関からの過剰接待は断ろう ✔︎実習計画に沿った業務・作業をさせよう 技能実習生への呼びかけ ✔︎自分のキャリアと自己防衛のために日本語を勉強しよう ✔︎やむを得ず実習先を変更したい場合は監理団体に相談しよう キャンペーンへの期待 適正な費用で訪日し十分なサポートを受けながら技能実習をするには、送出機関・監理団体・受入企業の組み合わせが大事です。悪質な送出機関や監理団体のもとで技能実習をすると、訪日前に本来必要のない多額の費用を払わされるほか、日本に来てから適切なサポートをしてもらえない可能性があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 送出機関によって数千ドルの違い? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 送出機関の選び方 監理団体や受入企業の不正をなくし技能実習生の環境を改善するには、このキャンペーンのような呼びかけがとても大切です。監理団体や受入企業の意識・行動が変われば、取引先である送出機関も不正をやめざるをえなくなります。また、NAGOMiの役員や顧問には政治家や駐ベトナム日本国大使経験者などが名を連ねています。このような団体が政策提言や不正撲滅キャンペーンを展開することにも意義があります。 キャンペーンの課題 NAGOMiの会員団体の中には、KOKOROの体験談で実名を紹介した監理団体(西日本技能センター)や今後発表するキャンペーン体験談で紹介する監理団体(東亜総研)も含まれています。KOKOROが取材した技能実習生数名は適正な費用で来日し、これらの監理団体から十分なサポートを受けて実習をしていました。 ただ、NAGOMiの会員団体すべてが同様に適切なサポートを行っているかどうかについては、まだ情報がありません。逆に、ある会員団体のサポート不足などが原因で技能実習生が失踪した事例を数件、取材で確認しています。キャンペーンの呼びかけが、まずNAGOMiの会員団体の中でどのように守られていくのか、実効性を持たせる取り組みも求められます。

    2020年06月15日

  • Vol. 31 借金なしで技能実習開始

    今回の先輩 ルオン・ティエン・ズさん 2006年 9月ホアアン高校入学 2009年 6月ホアアン高校卒業 2010年 9月ハノイの会計専門学校入学 2013年 6月ハノイの会計専門学校卒業 2013年10月倉庫管理(カオバン市で)半年間 2014年 6月ハノイの日本語センター 2014年12月訪日。1カ月の研修後、光明製作所で実習開始 2017年12月一時帰国 2018年 7月光明製作所で実習再開 2020年 7月帰国予定 < 1990年生まれ、カオバン省出身 > はじめに 大阪の工場で5年間の技能実習を終えようとしているズさん。日本の財団法人が提供するプログラムに応募し、借金なしで訪日した。また、最初の3年間の実習後には60万円分の現金ももらった。技能実習の途中からは帰国後の就職のことを考え、仲間のだれよりも日本語の勉強をがんばった。ズさんの使った技能実習プログラムや仲間との実習生活について紹介する。 職場の技能実習仲間と大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)へ【2015年12月】 無借金で訪日 私は少ない費用で技能実習に行くことができました。それは、ベトナム労働・傷病兵・社会問題省と日本の公益財団法人・国際人材育成機構(略称:アイム・ジャパン)との覚書に基づくプログラムを利用できたからです。 専門学校時代の友だちとTam Daoへ【2013年6月】 この制度では、海外労働センターがベトナムで試験を行って生徒を選び、しっかりと日本語教育を行ってから技能実習生を送り出します。 Link: I’m Japanプログラムの技能実習生募集ページの例 私はハノイの専門学校を卒業後、倉庫管理の仕事をしましたが、知人の紹介でこのプログラムを知り、地元での説明会に参加しました。その後、カオバン省内で試験を受けて合格し、ハノイの海外労働センターで半年間、勉強しました。 訪日直後、大阪城公園の梅林で【2015年2月】 日本に行くまでに私が支払ったのは、授業料・寮費・食費の計約25,000,000 VNDだけで、ほかの費用は一切不要でした。だから、日本に行くための借金もゼロでした。 会社が費用を負担した社員旅行で神戸市の有馬温泉へ【2016年4月】 また、技能実習の最初の3年間を終えて一時帰国した際、アイム・ジャパンから支援金として60万円分のベトナム・ドンをもらいました。そして、半年後にまた訪日し、再び実習を続けていますが、2020年7月で合計5年になるので、技能実習はすべて修了です。 Link: I’m Japan 実習の内容と職場の様子 技能実習先は光明製作所(大阪府和泉市)で、水道の蛇口など給水装置を作るメーカーです。機械で加工された部品をケースに並べて運ぶのが私の主な仕事です。技能実習生は17人おり、全員がベトナム人男性です。 Link:  光明製作所 先輩実習生が帰国する日、職場の前で技能実習仲間で記念撮影 日本人の先輩たちはやさしい人が多く、親切です。最初は日本語があまり分かりませんでしたが、寮での勉強に加え、昼休みや残業前の休憩時間に日本人の先輩たちと話すうち、だんだん分かるようになりました。また、休日に先輩たちが私たちを野外バーベキューに連れて行ってくれたこともあります。 職場の日本人の先輩や家族とバーベキュー【2017年6月】 会社が費用を負担する1年に1度の社員旅行で【2019年4月】 日本での生活と送金 実習生17人は、会社が借りているアパート(寮)の5室に分かれて住んでいます。 2回目の訪日前にアイム・ジャパンのハノイ事務所で【2018年7月】 主な家電や家具は会社が用意してくれました。寮費は水道・光熱費を含めて毎月20,000円。私は買い物も外出もあまりしないので、4年9カ月で計約500万円を実家に送金することができました。ただし、実習が3年で終わる人もたくさんいます。 実習生仲間と部屋で飲み会【2016年1月】 朝は17人で一緒に寮を出て約2・6㌔の道のりを自転車で通勤します。雨の日には雨ガッパを来て自転車をこぎます。新しく後輩が来日したときや先輩が実習を終えて帰国するとき、旧正月のときなどは、寮の一室に集まってみんなで料理を作り、飲み会をします。仲間と長い時間を一緒に過ごしています。 ちなみに、日本では散髪代が高いので、仲間同士で髪の毛を切り合っています。散髪用のはさみを購入し、17人で使っています。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,604VND(2020年5月29日現在) 収入 (120,000円~160,000円) 手取り給料 120,000円~160,000円 ※税金、社会保険料、寮費などを引いた後の手取り額 ※このうち寮費は20,000円(※3ベッドルームのアパートに3人)、寮でのWi-Fi費用は1人1,000円 支出(合計 45,000円~50,000円) 水道・光熱費 0円 ※電気・ガス・水道代(寮費に込み) 携帯電話 0円 ※SIMなし(Wi-Fiのみ使用) 食費 35,000円 ※主に自炊 雑費・交通費 10,000~15,000円 ※職場で飲むジュース、たまに外食 差額(貯金)80,000~120,000円 貯金 80,000~120,000円 ※実家への送金は毎月平均90,000円 技能実習仲間と自転車で近くの公園へ【2017年6月】 技能実習仲間と大阪城へ【2019年3月】 日本語の勉強 普段の勤務時間は残業も含めて8時~19時30分です。朝6時半に起き、夜23時に寝ますが、毎晩、就寝前の約1時間半、日本語の勉強をしています。また、1年半前からは、「ロータス・ワークス」という無料のオンライン講座で勉強しています。毎週1回、日本人の先生がスカイプで1対1の授業を行い、宿題も出してくれます。 大阪駅の上にある商業施設「ルクア大阪」で【2017年3月】 最初の3年間はあまり勉強しませんでしたが、2018年7月に2回目に日本に来てからは、帰国後の仕事のことを考え、日本語の勉強に力を入れました。日本企業のきちんとした仕事ぶりが好きですし、せっかく覚えた日本語を生かして少しでも高い収入を得たいので、帰国後も日本の会社で働くことを希望しています。2019年12月の日本語能力試験(JLPT)では、総合点は基準を超えたのですが、読解部門で2点足りなかったので、合格できませんでした。今度こそはと勉強をがんばってきたのですが、新型コロナの影響で2020年7月のJLPTが中止になり、とても残念です。 会社が費用を負担する社員旅行で姫路城へ【2016年4月】 ただ、職場の日本人の先輩が楽しい人で、休憩時間にたくさん話し相手になってくれますし、ロータス・ワークスの先生とも毎週会話をするので、この2年間で会話力は大きく伸びました。 Link: Lotus Works 日本の会社で学んだこと 「技能実習部門マイスター」の認定証【2020年2月】 2回目の訪日後、会社が費用を負担してチームリーダーとしての知識や能力を伸ばすための通信講座を受けさせてくれました。これまでに私を含む3人が受講させてもらい、テキストでの勉強や毎月の試験を経て、「技能実習部門マイスター」という認定証をもらいました。新しい実習生が入ってくると、私が仕事内容や職場での規則、買い物の仕方、ゴミの捨て方などを教えることが多く、実習生の中のリーダー的な役割を与えられていました。 5年近く日本で働いて日本人の仕事の仕方が好きになりました。掃除や整理・整とん、報告、あいさつなど、すべてにおいて仕事がきちんとしています。製品の質もすぐれており、不良品を仕分ける作業も厳格です。帰国後も、日本語力と日本での経験を生かし、日系企業で活躍できたらと思っています。 寮の近くの居酒屋で【2020年5月】 通勤途中、桜の花びらで覆われた歩道【2020年4月】

    2020年06月12日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.