カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • ベトナムへの輸送サービス

    新型コロナの影響で海外渡航が難しくなり、なかなか故郷に帰ることができませんね。家族に近況や気持ちを伝えることは電話やSNSでできますが、生活用品やプレゼント、仕事の書類は国際輸送するしかありません。小包や書類をベトナムに送る方法を紹介します。〈Nguyễn Việt Hà〉 1.日本の海外輸送事情 日本に住んでいると、都会から田舎までどこにでも郵便局がありますね。2021年7月末時点で日本全国に簡易郵便局も含めて23,793店の郵便局があり、海外輸送も受け付けています。 日本の郵便局は手紙や荷物の輸送・配達以外に銀行や生命保険などのサービスも提供し、多くの外国人も利用しています。日本には郵便以外にFedexやDHLなどの外資系企業の海外輸送サービスもありますが、ビジネスでの利用が多く、費用も高額です。一般には郵便局のほかヤマト運輸や佐川急便など日本の運送会社の海外輸送サービスが利用されています。まずは、郵便局で受け付けている海外輸送サービスから紹介します。 2.EMS(国際スピード郵便) 世界120以上の国や地域に30 ㎏までの荷物や書類を最も速く送ることができるサービスです。日本からハノイやホーチミンなどベトナムの大都市へは3~4日、地方の省にも5日~1週間で届きます。ただし、今は新型コロナの影響で遅れることが多く、書類でも1週間以上かかることがあります。 EMSで小包を送る ✔︎ 重さ…重量30㌔㌘以下 ✔︎ 形状…一番長い辺で150 ㎝以下、3辺(たて、よこ、奥行き)の合計が3 m以内 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 荷物の形状について 重量は正確に測る必要があります。制限ぎりぎりの重さで梱包する場合は数十gの余裕を残しておく方が無難です。私の友人がベトナムに荷物を送ったとき、最も軽い重量カテゴリーの制限ピッタリで梱包しましたが、ガムテープやEMSラベルなどを貼ると少しだけ重くなり、次の重量カテゴリーに分類されて、送料が数百円アップしてしまいました。 EMSで書類を送る EMS専用封筒 仕事で書類をベトナムに郵送する機会も多いですね。ベトナムに送る場合は500 g以下の封書が1,400円です。DHLだと4,000円程度かかります。EMS専用の封筒を50円で購入し、専用ラベルを貼って発送します。 EMSラベル EMSラベル(日本郵便HPより) 私の友人は2021年1月にEMSで書類を送ろうと郵便局に行くと、窓口で「今月からEMSの手続きが変わったと」言われました。米国にEMS(小包、封書)を送る際は、手書きラベルは受け付けてもらえなくなりました。米国以外についても、手書きで送ると、送り先の国で通関に時間がかかったり返送されたりする恐れがあるそうです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] EMSラベルの記入例 友人は別の日、郵便局からEMSで書類を送ろうとラベルに手書きで記入していると、スタッフから「現在、ベトナムも含めて電子追跡を実施し始めたので、できればスマートフォンやPCでラベルを作成してください」と言われました。仕方なくその場でアプリをスマホにダウンロードして送り状を作成し、局内の専用プリンターで印刷して手続きしまた。友人は「最初は手間がかかりましたが、その後はそのアプリを使って送り状を簡単に作れるようになりました」と話しています。 このアプリは「国際郵便マイページサービス」です。EMSなど海外への発送に必要なラベルや書類すべての印刷ができ、PC版とスマホ版があります。PC版で記入したラベルは自分のプリンターで印刷します。一度登録すると、送付元や複数の送付先を登録でき、次にラベルを作成する際に楽です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「国際郵便マイページサービス」の登録ページ EMSには、冷蔵や冷凍の品物を低温のまま海外に届けることができるクールEMSもありますが、新型コロナウイルスの影響で現在はほとんどの国宛てのサービスを休止しています。 3.国際eパケットなど 国際eパケット EMSと同じく航空輸送サービスですが、重さ2 ㎏、3辺の長さの合計90 ㎝までの小型物品に限ったサービスで、EMSより安く送ることができます。乾燥食品や衣類など比較的軽い物を送るときに便利です。「国際eパケット」と「国際eパケットライト」があり、EMSと同じく「国際郵便マイページサービス」でラベルを印刷することができます。 「国際eパケット」で2 ㎏ の荷物をベトナムに送る場合は送料2,400円、1 ㎏なら1,500円。東京からベトナムに送る場合の送達日数は平均8日です(2021年8月現在)。一部の国で追跡ができるほか、6,000円を限度に補償もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国際eパケット料金表 エコノミー航空(SAL)便 これは日本国内と到着国内では船便として扱い、両国間は航空機の空きスペースを有効利用して輸送する仕組みで、船便より早く航空便より安いサービスです。小包はまとめて利用すれば割引(10個以上10%、50個以上20%)、も受けられます。また、SAL便を利用した「国際eパケットライト」というサービスもあり、国際eパケットより少し安い料金で送れます。しかし、2021年8月現在、ベトナム宛てにはこのサービスは使えません。 4.航空輸送の注意点 インボイスの例(日本郵便HPより) インボイス 小包を国際輸送するには税関に提出するインボイスを郵便局で一緒に出さなければなりません。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] インボイスの記入例 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] インボイスのフォーマットのダウンロード 航空輸送できないもの 航空便で送れないものもあります。別の友人はベトナムの両親にサプリメントや生活用品などをよく送っています。彼女はある日、両親に送るために染髪料を含む約20㎏の荷物を郵便局に持っていくと、中身のリストを見たスタッフから「染髪料は航空便では送れません」と言われました。彼女は箱を開いて染髪料だけを取り出し、梱包し直すはめになりました。 航空輸送できないもの例を紹介します。 生肉、冷凍食品 爆発物、爆発原料、花火、アラーム装置、バッテリー 燃えやすいアルコール、燃えやすい溶液、燃えやすい固まりや材料。香水や日焼け止めなどの化粧品でアルコール成分が24%を超えるもの レアメタルや宝石、株券など高価なもの リチウム電池が取り付けられた電子機器(スマートフォン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ノートパソコン、ゲーム機器など) スプレー缶 5. 船便 船便は安いので、留学生などが帰国する際によく使うサービスです。大きさは1個30 ㎏まで。2 ㎏の小包であればベトナムへ1,600円で送ることができます。ただ、安い分、到着まで2~3カ月ほどかかります(発送する都市によって違いがあります)。 日本留学が終わって帰国する前に荷物を船便で送った友人は、送ってから約2カ月後に届いたそうです。書籍や雑誌を送る場合には割引があります。船便では、中味が壊れないようにしっかり荷造りし防水性の材料で梱包した方がよいでしょう。 6. 送料比較 日本からベトナムに小包を送る場合の送料や送達日数をシミュレーションしました。2021年8月時点でのシミュレーションなので、新型コロナの影響を受けている可能性があります。また、発送する都市によって送達日数が変わります。 ◆10㎏ の小包を東京からベトナムに送る場合 費用 / 円 日数 EMS 10,500 6日 国際小包 12,500 10日 船便 5,300 約2カ月 ◆2㎏の小包を東京からベトナムに送る場合 費用 / 円 日数 EMS 3,300 6日 国際eパケット 2,400 10日 国際小包 3,900 10日 船便 1,600 約2カ月 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 海外輸送(日本郵便)の料金・日数シミュレーション 7.民間の運送会社 ベトナムにいる家族に送るような荷物は、ベトナム人が運営してベトナム語で対応できる割安の輸送会社のサービスを利用する人もいます。荷造りもしてくれるうえ1㎏1,000円ぐらいと手ごろな値段です。下記はベトナムへの輸送サービスを提供する会社の例です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ハナビ-(ベトナム語、日本語、英語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GETSS また、外国に引っ越す日本人はヤマト運輸や佐川急便、日本通運などの高級輸送サービスをよく使います。これらの会社には、梱包サービスや特大荷物輸送、絵画や割れものなど特別なものを送るサービスもあります。 ただ、郵便局のサービスより高いので、各社のHPで調べて自分のニーズに合ったサービスをうまく選びましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 佐川急便の国際輸送 ※似たような名前の会社が多いので気をつけてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ヤマト運輸の国際輸送 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本通運の国際輸送

    2021年08月31日

  • 技能実習の不正撲滅キャンペーン

    技能実習の監理団体(協同組合など)を中心に約135の団体・企業・個人が加盟する一般財団法人「外国人材共生支援全国協会」(NAGOMi)が技能実習に関する不正撲滅キャンペーンを展開しています。その概要についてお伝えします。 不正撲滅キャンペーンの概要 キャンペーンの名称は「2021年外国人技能実習制度 不正行為撲滅キャンペーン」で、技能実習の監理団体や受入企業などに不正防止を呼びかける内容です。厚生労働省や法務省も後援しています。 キャンペーンのリーフレット [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本語版 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語版 NAGOMiはキャンペーンの背景を次のように説明しています(要約)。 ◎ここ数年、ベトナム人を中心に犯罪検挙件数、失踪、不法滞在が増えており、技能実習制度に関して厳しい批判がある。特にコロナ禍のもと、外国人材(技能実習生など)の窮状に関する報道が増えており、その多くが ①過酷な労働環境 ②日本に来るための借金 ③技能実習制度の廃止――に言及している。 ◎このような状況は日本に不信感を持つ外国人の増加につながり、日本の安全保障にも悪影響を与える。 ◎NAGOMi は日本政府に対し、「外国人技能実習機構(OTIT)の強化」など人権侵害を是正するための施策の強化を要請している。さらに、監理団体や受入企業も技能実習制度を適正に利用する必要がある。 呼びかけのポイント このキャンペーンでは主に次のようなことを呼びかけています(要点)。 監理団体に対する呼びかけ ✔︎送出機関からのキックバック・過剰接待は断ろう ✔︎送出機関との裏契約は断ろう ✔︎適切な回数や内容で受入企業を監査・訪問指導しよう ✔︎技能実習生と密にコミュニケーションをとり、本音の理解に努めよう ✔︎妊娠・けが・病気などを理由に実習生に不利益な取り扱いをするのはやめよう 受入企業に対する呼びかけ ✔︎技能実習生の人権を守ろう ✔︎労働関係の法律を守ろう ✔︎不法滞在者(失踪者など)の雇用はやめよう ✔︎送出機関からの過剰接待は断ろう ✔︎実習計画に沿った業務・作業をさせよう 技能実習生への呼びかけ ✔︎自分のキャリアと自己防衛のために日本語を勉強しよう ✔︎やむを得ず実習先を変更したい場合は監理団体に相談しよう キャンペーンへの期待 適正な費用で訪日し十分なサポートを受けながら技能実習をするには、送出機関・監理団体・受入企業の組み合わせが大事です。悪質な送出機関や監理団体のもとで技能実習をすると、訪日前に本来必要のない多額の費用を払わされるほか、日本に来てから適切なサポートをしてもらえない可能性があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 送出機関によって数千ドルの違い? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 送出機関の選び方 監理団体や受入企業の不正をなくし技能実習生の環境を改善するには、このキャンペーンのような呼びかけがとても大切です。監理団体や受入企業の意識・行動が変われば、取引先である送出機関も不正をやめざるをえなくなります。また、NAGOMiの役員や顧問には政治家や駐ベトナム日本国大使経験者などが名を連ねています。このような団体が政策提言や不正撲滅キャンペーンを展開することにも意義があります。 キャンペーンの課題 NAGOMiの会員団体の中には、KOKOROの体験談で実名を紹介した監理団体(西日本技能センター)や今後発表するキャンペーン体験談で紹介する監理団体(東亜総研)も含まれています。KOKOROが取材した技能実習生数名は適正な費用で来日し、これらの監理団体から十分なサポートを受けて実習をしていました。 ただ、NAGOMiの会員団体すべてが同様に適切なサポートを行っているかどうかについては、まだ情報がありません。逆に、ある会員団体のサポート不足などが原因で技能実習生が失踪した事例を数件、取材で確認しています。キャンペーンの呼びかけが、まずNAGOMiの会員団体の中でどのように守られていくのか、実効性を持たせる取り組みも求められます。

    2020年06月15日

  • Vol. 31 借金なしで技能実習開始

    今回の先輩 ルオン・ティエン・ズさん 2006年 9月ホアアン高校入学 2009年 6月ホアアン高校卒業 2010年 9月ハノイの会計専門学校入学 2013年 6月ハノイの会計専門学校卒業 2013年10月倉庫管理(カオバン市で)半年間 2014年 6月ハノイの日本語センター 2014年12月訪日。1カ月の研修後、光明製作所で実習開始 2017年12月一時帰国 2018年 7月光明製作所で実習再開 2020年 7月帰国予定 < 1990年生まれ、カオバン省出身 > はじめに 大阪の工場で5年間の技能実習を終えようとしているズさん。日本の財団法人が提供するプログラムに応募し、借金なしで訪日した。また、最初の3年間の実習後には60万円分の現金ももらった。技能実習の途中からは帰国後の就職のことを考え、仲間のだれよりも日本語の勉強をがんばった。ズさんの使った技能実習プログラムや仲間との実習生活について紹介する。 職場の技能実習仲間と大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)へ【2015年12月】 無借金で訪日 私は少ない費用で技能実習に行くことができました。それは、ベトナム労働・傷病兵・社会問題省と日本の公益財団法人・国際人材育成機構(略称:アイム・ジャパン)との覚書に基づくプログラムを利用できたからです。 専門学校時代の友だちとTam Daoへ【2013年6月】 この制度では、海外労働センターがベトナムで試験を行って生徒を選び、しっかりと日本語教育を行ってから技能実習生を送り出します。 Link: I’m Japanプログラムの技能実習生募集ページの例 私はハノイの専門学校を卒業後、倉庫管理の仕事をしましたが、知人の紹介でこのプログラムを知り、地元での説明会に参加しました。その後、カオバン省内で試験を受けて合格し、ハノイの海外労働センターで半年間、勉強しました。 訪日直後、大阪城公園の梅林で【2015年2月】 日本に行くまでに私が支払ったのは、授業料・寮費・食費の計約25,000,000 VNDだけで、ほかの費用は一切不要でした。だから、日本に行くための借金もゼロでした。 会社が費用を負担した社員旅行で神戸市の有馬温泉へ【2016年4月】 また、技能実習の最初の3年間を終えて一時帰国した際、アイム・ジャパンから支援金として60万円分のベトナム・ドンをもらいました。そして、半年後にまた訪日し、再び実習を続けていますが、2020年7月で合計5年になるので、技能実習はすべて修了です。 Link: I’m Japan 実習の内容と職場の様子 技能実習先は光明製作所(大阪府和泉市)で、水道の蛇口など給水装置を作るメーカーです。機械で加工された部品をケースに並べて運ぶのが私の主な仕事です。技能実習生は17人おり、全員がベトナム人男性です。 Link:  光明製作所 先輩実習生が帰国する日、職場の前で技能実習仲間で記念撮影 日本人の先輩たちはやさしい人が多く、親切です。最初は日本語があまり分かりませんでしたが、寮での勉強に加え、昼休みや残業前の休憩時間に日本人の先輩たちと話すうち、だんだん分かるようになりました。また、休日に先輩たちが私たちを野外バーベキューに連れて行ってくれたこともあります。 職場の日本人の先輩や家族とバーベキュー【2017年6月】 会社が費用を負担する1年に1度の社員旅行で【2019年4月】 日本での生活と送金 実習生17人は、会社が借りているアパート(寮)の5室に分かれて住んでいます。 2回目の訪日前にアイム・ジャパンのハノイ事務所で【2018年7月】 主な家電や家具は会社が用意してくれました。寮費は水道・光熱費を含めて毎月20,000円。私は買い物も外出もあまりしないので、4年9カ月で計約500万円を実家に送金することができました。ただし、実習が3年で終わる人もたくさんいます。 実習生仲間と部屋で飲み会【2016年1月】 朝は17人で一緒に寮を出て約2・6㌔の道のりを自転車で通勤します。雨の日には雨ガッパを来て自転車をこぎます。新しく後輩が来日したときや先輩が実習を終えて帰国するとき、旧正月のときなどは、寮の一室に集まってみんなで料理を作り、飲み会をします。仲間と長い時間を一緒に過ごしています。 ちなみに、日本では散髪代が高いので、仲間同士で髪の毛を切り合っています。散髪用のはさみを購入し、17人で使っています。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,604VND(2020年5月29日現在) 収入 (120,000円~160,000円) 手取り給料 120,000円~160,000円 ※税金、社会保険料、寮費などを引いた後の手取り額 ※このうち寮費は20,000円(※3ベッドルームのアパートに3人)、寮でのWi-Fi費用は1人1,000円 支出(合計 45,000円~50,000円) 水道・光熱費 0円 ※電気・ガス・水道代(寮費に込み) 携帯電話 0円 ※SIMなし(Wi-Fiのみ使用) 食費 35,000円 ※主に自炊 雑費・交通費 10,000~15,000円 ※職場で飲むジュース、たまに外食 差額(貯金)80,000~120,000円 貯金 80,000~120,000円 ※実家への送金は毎月平均90,000円 技能実習仲間と自転車で近くの公園へ【2017年6月】 技能実習仲間と大阪城へ【2019年3月】 日本語の勉強 普段の勤務時間は残業も含めて8時~19時30分です。朝6時半に起き、夜23時に寝ますが、毎晩、就寝前の約1時間半、日本語の勉強をしています。また、1年半前からは、「ロータス・ワークス」という無料のオンライン講座で勉強しています。毎週1回、日本人の先生がスカイプで1対1の授業を行い、宿題も出してくれます。 大阪駅の上にある商業施設「ルクア大阪」で【2017年3月】 最初の3年間はあまり勉強しませんでしたが、2018年7月に2回目に日本に来てからは、帰国後の仕事のことを考え、日本語の勉強に力を入れました。日本企業のきちんとした仕事ぶりが好きですし、せっかく覚えた日本語を生かして少しでも高い収入を得たいので、帰国後も日本の会社で働くことを希望しています。2019年12月の日本語能力試験(JLPT)では、総合点は基準を超えたのですが、読解部門で2点足りなかったので、合格できませんでした。今度こそはと勉強をがんばってきたのですが、新型コロナの影響で2020年7月のJLPTが中止になり、とても残念です。 会社が費用を負担する社員旅行で姫路城へ【2016年4月】 ただ、職場の日本人の先輩が楽しい人で、休憩時間にたくさん話し相手になってくれますし、ロータス・ワークスの先生とも毎週会話をするので、この2年間で会話力は大きく伸びました。 Link: Lotus Works 日本の会社で学んだこと 「技能実習部門マイスター」の認定証【2020年2月】 2回目の訪日後、会社が費用を負担してチームリーダーとしての知識や能力を伸ばすための通信講座を受けさせてくれました。これまでに私を含む3人が受講させてもらい、テキストでの勉強や毎月の試験を経て、「技能実習部門マイスター」という認定証をもらいました。新しい実習生が入ってくると、私が仕事内容や職場での規則、買い物の仕方、ゴミの捨て方などを教えることが多く、実習生の中のリーダー的な役割を与えられていました。 5年近く日本で働いて日本人の仕事の仕方が好きになりました。掃除や整理・整とん、報告、あいさつなど、すべてにおいて仕事がきちんとしています。製品の質もすぐれており、不良品を仕分ける作業も厳格です。帰国後も、日本語力と日本での経験を生かし、日系企業で活躍できたらと思っています。 寮の近くの居酒屋で【2020年5月】 通勤途中、桜の花びらで覆われた歩道【2020年4月】

    2020年06月12日

  • コロナ禍でのベトナム人留学生

    公益社団法人ベトナム協会と在日ベトナム学生青年協会(VYSA)が共同で新型コロナウイルスの影響下での 「ベトナム人留学生の生活実態調査」を行いました。全国のベトナム人留学生572人が回答し、アルバイトがなくなったり減ったりして学費や家賃の支払いに困っている実態がデータで裏付けられました。留学生たちは学費減免や2度目の特別定額給付(10万円)などを求めています。 アルバイトの状況 コロナ以前と比べてアルバイト収入がどうなったかについて聞いたところ、約23%の回答者が「30%ぐらい減った」、約20%が「50%ぐらい減った」、約15%が「70%ぐらい減った」と答えました。 また、現在の毎月のアルバイト収入については、「8~10万円」と答えた人が約27%、「10万円以上」が約23%、「5~7万円」が約21%でした。 収入減への対処 食費以外の生活費を節約している 60.6% 食費を節約している 51% 奨学金で賄っている 32.1% 親から仕送りをしてもらっている 31.4% 友達からお金を借りている 24% 銀行からお金を借りている 4.7% その他 2.3% アルバイト収入の減少をどうやって補っているか アルバイト収入の減少をどうやって補っているかを複数回答OKで聞いたところ、「食費以外の生活費を節約している」や「食費を節約している」と答えた人がいずれも50%を超えました。一方、「奨学金でまかなっている」と答えた人は約32%にとどまりました。 新型コロナの影響で困っていること 新型コロナの影響で困っていることについて複数回答可能で聞いたところ、「自習の効率が下がった」が約60%、「授業が効率的に行われていない」が約45%でした。そのほか、「学校の先生や友人とのコミュニケーションがとれない」「部活動ができない」などの回答もたくさんありました。 自習の効率が減っている 58% 授業を効率的に行われていない 44% 学校の先生や友人のコミュニケーションがとれない 36% 授業が行われないので、知識を充分に習得できない 35% 部活活動ができない 34% アルバイトが見つからない 25% 就職活動が進まない 23.5% 特に問題はない 16% その他 3.5% 新型コロナの生活への影響 また、不安に思っていることとしては、「アルバイトができないため生活が不安」を挙げた人が約54%、「就職活動ができず不安」や「学費が支払えるか不安」と答えた人がいずれも45%近くいました。 必要な支援 生活費の援助 64.5% 奨学金の拡大 63.2% 学費の減額又は免除 59.4% アルバイトの紹介 32.6% E-learningの環境設備の費用 19.3% 補講や特別授業の実施 14.5% その他 3.6% どのような支援が必要か どのような支援が必要かについて訪ねたところ、「生活費の援助」を挙げた人が約65%、「奨学金の拡充」が約63%、「学費の減免」が約59%で、「アルバイトの紹介」を求めた人も約33%いました。 回答者の属性 このアンケートの回答者は572人で、大学生が325人、大学院生33人、専門学校生129人、日本語学校生85人でした。回答者の居住県は東京38%、埼玉11.3%、千葉8.6%、大阪7.7%で、福岡、京都、神奈川、愛知、茨城の留学生からも回答がありました。 また、回答者のうち奨学金(返済不要)をもらっている人は約37%。回答者の日本語能力試験(JLPT)のランクはN1:139人、N2:262人、N3:122人、N4とN5は計49人でした。 留学生たちの要望 回答した留学生たちに自由回答で行政や学校等への要望を書いてもらったところ、下記のような回答がありました。行政や学校、奨学金支給団体の対応が望まれます。 ✔︎ 2回目の特別定額給付・10万円(要望者多数) ✔︎ 行政からの生活支援(要望者多数) ✔︎ 学校からの学費減免(要望者多数) ✔︎ 奨学金の拡充(要望者多数) ✔︎ 国民健康保険や所得税・市民税の減額や延長(要望者多数) ✔︎ 新型コロナワクチンの早期接種(要望者多数) ✔︎ 就職支援(要望者多数) ✔︎ 在留資格(ビザ)更新の要件の緩和 ✔︎ 大学・学校のオンライン授業の内容充実 ✔︎ 無利子融資制度 ✔︎ 家賃の引き下げ ✔︎ 病院や新型コロナに関する情報の言語サポート(英語対応) ✔︎ ワクチンパスポートの導入

    2021年08月26日

  • 「メルカリ」で買ってみた!

    私は日本の国立大学大学院に通っている留学生です。2年近く前に日本に来たばかりのころ、多くの留学生と同じようにベトナムの物価と日本の物価の違いに驚きました。生活費が限られているので、中古品を活用しようと思い、日本人の友人の勧めでフリマアプリ「メルカリ」を使い始めました。メルカリの登録の仕方とヘアドライヤーを買ったときの体験を紹介します。 メルカリとは メルカリは無料で使えるフリマアプリです。「フリマ」とはフリーマーケットの略で、「メルカリ」は自分にとって不要になった物を売ったり、だれかが出品した不要品を買ったりできるサービスです。メルカリには日本のフリマアプリで最多の商品数があり、登録料・出品手数料・購入手数料はゼロです。出品した商品が売れたときに売り上げの10%を手数料としてメルカリに支払います。 アプリの入手と会員登録 〈左〉まず、スマートフォンにメルカリのアプリを入れます。iPhoneなら「App Store」、アンドロイドなら「Playストア」で「メルカリ」を検索し、アプリをインストールして開きます。 〈右〉すると、メルカリの説明ページが出ますので、「次へ」をタップして読み進めます。 〈左〉数ページの説明が終わると、画面下部の「メルカリをはじめる」をタップします。 〈右〉すると、会員登録(アカウント作成)手続きに移ります。会員登録には4通りの方法がありますが、私は「メールアドレスで登録」を選びました。 〈左〉メールアドレスなどを入力し性別も選んで「次へ」をタップします。ニックネームはアルファベットでもOKです。 〈右〉「姓」と「名」を記入しますが、アルファベット(全角)でもOKです。ベトナム人には「名」が複数ありますが、1つを選んで記入します。ただし、「姓(カナ)」と「名(カナ)」の欄にはカタカナで入力します。 〈左〉次ページで携帯電話番号を入力します。携帯電話会社と通話契約をしていない人はメルカリに登録できません。携帯電話番号を入力して「次へ」をタップすると、メルカリから携帯電話にSMS(ショートメッセージ)で認証番号が送られてきます。 SMS認証は、1人の人がたくさんのIDを取得することを妨げ、犯罪防止につながります。サービスを利用する側としては安心ですね。 〈右〉SMSで送られてきた認証番号(4桁の数字)を入力し、「認証する」をタップ。 すると、ようやくメルカリの商品検索画面に移ります。これで会員登録(アカウント作成)が完了し、晴れて売買ができるようになりました! 【注意】ベトナムの携帯電話で日本のアプリを使うには ベトナムから持ってきた携帯電話で日本の「メルカリ」「ラクマ」「ゆうちょダイレクト」などを利用するには、携帯電話の「国/地域」の設定を「日本」に変更しなければなりません。詳しくは下記リンク先をご覧ください。日本で携帯電話機を購入した人は設定変更の必要はありません。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] iPhone、iPad、App Storeで設定している「国/地域」の変更方法 メルカリで実際にショッピング! 〈左〉いよいよ商品購入です。私はヘアドライヤーが欲しかったので、検索窓に「ヘアドライヤー」と入力しました。すると、メルカリに出品されている商品の写真と価格が現れました。気になる商品をタップしてみます。 〈右〉その商品の説明画面が現れます。この商品は消費税込み2,000円(約408,190 VND)ですが、出品者のコメントによると「(新品時の)定価は約6,000円」とのことです。  ※100円=約20,410 VND(2021年10月7日現在) そして、商品の状態は「未使用に近い」と書かれています。ちなみに、「商品の状態」は次の5ランクに分かれます S:新品、未使用 A:未使用に近い B:目立った傷や汚れなし C:やや傷や汚れあり D:傷・汚れあり また、送料を出品者と購入者のどちらが負担するかもチェックします。この商品では、「送料込み(出品者負担)」となっているので、購入者は全部で2,000円だけ払えばよいということになります。商品によっては送料がかさむので大事なポイントです。 商品価格と支払い方法 価格は商品の人気度や状態によって異なります。しかし、新品であるにもかかわらず、売り手が早く買い手を見つけたい場合などには、価格が相場より安い場合もあります。 私が驚いたのは、商品説明ページのコメント送信欄を利用して出品者と価格交渉ができることでした。私は上記の2,000円のドライヤーは買わず、1,300円ぐらいで出品されていた新品のドライヤーに注目し、出品者と価格交渉したところ、800円(送料は出品者負担)で購入することができました! 買う商品が決まれば、商品説明ページ内の「購入手続きへ」をタップします。次のページで支払方法を選ぶと購入完了です。 支払方法はクレジットカードやコンビニでの支払いなどを選べます。カード払いは手数料ゼロですが、カードを持っていない人にはコンビニ払いが便利です(手数料100円)。 商品が届いた! 支払いが完了してから商品が自宅に届くまで約2日でした。その間、出品者の発送状況や業者の配送プロセスを確認することができます。また、商品が説明や画像と一致しない場合は、メルカリが返金や苦情に対応してくれるため、安心してショッピングができます。 注意点として、メルカリでは商品到着後に必ず受け取り通知と出品者の評価をしなければなりません。受け取り通知をしないと、出品者に売上金が入りません。商品を受け取ったら、アプリで受け取り通知を行いましょう。 商品の売り方 ※メルカリの公式HPより 私は未経験ですが、売るのも簡単です。「まだ使えるけど自分にはもう必要がない物」をメルカリで売ります。次のような手順ですが、初回の出品前に本人情報の登録が必要です。 1. アプリの「出品」ボタンをタップし、商品を撮影 2. 案内にそって商品の状態や価格、配送方法を設定 3. 購入者が現れたら、郵便局やコンビニから宅配サービスで商品を発送 売上金は手数料10%を差し引かれて「メルペイ」というメルカリの決済システムの中に貯まります。メルカリアプリの中の「メルペイ」ボタンをタップするとバーコードが表示されますので、それをコンビニやドラッグストアなどのレジで見せれば、支払いに使えます。また、メルカリで買い物をするときにもメルペイの中の残額が使えます。 メルペイの中の残高を自分の口座に振り込んでもらうこともできます。その際は振込手数料200円がかかります。 まとめ フリマアプリ「メルカリ」のポイントをまとめます。 ✔︎ 登録料・年会費不要 ✔︎ 出品時も購入時も手数料なし ✔︎ 購入時のクレジットカード手数料なし ✔︎ コンビニで支払う場合などは手数料100円 ✔︎ 出品した商品が売れた場合、販売手数料(販売額の10%)が発生 他に楽天が運営する「ラクマ」というフリマアプリや「ジモティー」というフリーマーケットサイトもあります。ラクマはアプリをスマホにインストールし、メルカリと同じように商品を検索する仕組みです。ただし、ラクマでは出品者と価格交渉はできません。ジモティーは掲示板サイトで出品者と価格交渉ができますが、出品数は少なめです。

    2021年10月12日

  • 公的機関等が宿泊型研修

    国際協力機構(JICA)などが、新型コロナの影響などで日本で仕事を続けることが難しくなったベトナム人に宿泊型の育成研修(無料)を行っています。日本語教育のほかキャリア形成や日本での働き方などに関する講義を行い、日本での今後の仕事や帰国後のキャリアプラン作りに役立ててもらう狙いです。 JP-MIRAIの宿泊型研修 食堂で一緒に食事〈写真提供:日越ともいき支援会〉 研修を開催しているのは独立行政法人・国際協力機構(JICA)などが運営する「責任ある外国人労働者受け入れプラットフォーム:JP-MIRAI」です。元技能実習生や元留学生などで仕事がなくなり帰国も困難な人たちが研修に参加し、日本での再就職を目指しています。 研修期間は7月26日~9月17日。NPO法人「日越ともいき支援会」(東京都)とベトナム人にゆかりの深い「大恩寺」(埼玉県)の推薦で計24人が参加しています。仕事や生活に必要な日本語や日本文化、キャリアプランなどの講義があり、参加者はJICA東京センターに宿泊し、食事も支給されています。 日本語学習・技能研修 自習時間に問題集に取り組む参加者たち〈写真提供:日越ともいき支援会〉 日本で新型コロナ禍の中で再就職を目指す際によく活用されているのが特定技能制度です。ただし、技能実習3年間を円滑に修了して同じ職種の特定技能外国人になる場合以外は、日本語能力試験(JLPT)N4以上や技能試験などへの合格が必要です。研修では、職場や役所などでの場面を想定した日本語授業のほかJFT-Basic対策の指導も行われ、毎週日曜には模擬試験があります。 技能試験に関しては、飲食料品製造に関する講義やビルメンテナンスの体験学習が行われ、夕方の自習時間には「日越ともいき支援会」メンバーの指導で問題集などにも取り組んでいます。 キャリアプラン 講義の様子〈写真提供:JICA〉 研修内容は特定技能対策だけにとどまりません。大学教員による日本の企業風土や商慣習に関する講義、専門家による面接指導などもあります。また、日本で技能実習を終えて、ベトナムの日系企業で働いている先輩2人の話をオンラインで聞く講義もありました。 先輩実習生たち(電気関係1人、建築関係1人)の話では、▽技能実習で学んでいることを帰国後、どういう仕事に役立てたらよいか考えながら実習をしていた▽日本にいるときから、帰国後に応募する日系企業を探し、技術向上や日本語力向上に努めた――といった体験を聞き、将来プランを描きながら日本で働くことの大切さを学びました。また、人材会社の関係者から今後のさまざまなキャリアの可能性について教わりながら、1人1人がワークシートを作成し自分の将来を考える講義もありました。 自習、レクリエーション JICA東京センターは東京都渋谷区にあり、JICAが海外の行政担当者などを招いて技術研修を行う際の宿泊施設ですが、新型コロナで受け入れがストップしており、今回の研修に使っています。今回の参加者には浴室付きの個室が割り当てられ、1日3回の食事は大きな食堂で一緒に食べます。また、毎週水・金曜の夜は、施設内の体育館でバレーボールや卓球、バドミントンなどを楽しんでいます。 参加者には若干の小遣いも支給され、泊まり込みで生活・学習をサポートをしている日越ともいき支援会の指導員(女性3人、男性5人)と一緒にコンビニなどに買い物に出かけることもあります。 研修の成果 参加者たちと日本人指導者〈写真提供:日越ともいき支援会〉 参加者の中には、再就職先が決まって先に卒業した人も9人います。多くは、最初はアルバイトとして勤務しながら日本語や技能試験の勉強を続け、特定技能への在留資格変更を目指しています。残り15人は9月17日に日越ともいき支援会や大恩寺に戻り、引き続き再就職先を探します。 JP-MIRAIとは JICA東京センター〈写真提供:JICA〉 国際協力機構(JICA)は外務省管轄の独立行政法人で、日本政府が拠出する政府開発援助(ODA)の実施機関として開発途上国への援助を行っています。JICAなどが事務局となって2020年にできたJP-MIRAIは2021年2月に会員企業などとベトナム人失業者とのマッチングセミナー(オンライン)を開催したほか、外国人雇用の適正化を目指して日本の企業や関係者向けに啓発セミナーを続けています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JP-MIRAI(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JP-MIRAI(Tiếng Việt) まとめ この研修では、日本語試験や技能試験への対策に加え、日本の企業文化やキャリアプランなどを教えています。海外勤務経験のある日本人が海外と日本での働き方の違いについて話す講義もありました。講義はJP-MIRAIの会員企業や会員弁護士、大学教員、元技能実習生などが担当してきました。 日本で仕事を失い帰国もできないベトナム人がたくさんいる中で、民間の支援団体や寺などが中心となって彼らの生活や再就職の支援を続けています。こうした中、公的機関が外国人の生活や再就職を支援(教育)する取り組みは画期的です。今回の経験を生かし、日本で働く外国人へのオンライン・キャリアセミナーを開くなど、今後の支援継続が望まれます。

    2021年09月07日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.