カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • HOT PEPPER Beautyでヘアサロン体験

    みなさん、こんにちは! 私は大阪市内の日本語学校2年生です。 以前、ベトナムの日系企業で働き、上司の日本人からいろいろなことを教えて頂くうちに日本に興味を持ち、留学することにしました。日本に来てもう1年半経ちますが、日本の女性はファッショナブルで、道行く女性を眺めながら、「かわいいなあ」「肌が白いなあ」「髪がきれいだなあ、髪型が似合っているなあ」とよく思います。 そんな毎日を過ごすうち、私もヘアサロン(美容院)に行きたくなりました。しかし、どのサロンに行けばよいか、どんな髪型にすれば自分に似合うか、料金はどれぐらいか――が分からず、なかなか行けませんでした。 仕方がないので、たまに自分で髪を切ったり染めたりしていましたが、先輩留学生が日本で人気のヘアサロン予約サイト(アプリもあります)を紹介してくれました。それは「HOT PEPPER Beauty」です。今回、私はこのアプリを使って日本に来て初めてヘアサロンに行き、大満足しました。 HOT PEPPER Beautyとは? HOT PEPPER (ホットペッパー)はヘアサロンや飲食店などを紹介するサイトで、スマートフォン用のアプリもあります。このうちホットペッパービューティーはヘアサロンやエステサロンなどを検索し、クーポンを使って特別料金で予約することができます。 アプリダウンロード・会員登録 〈左〉まず、アプリをダウンロードしましょう。「ホットペッパービューティー」というキーワードで検索すれば、すぐに出てきます。「入手」をタップします。 〈右〉ダウンロードが完了するとこの画面が出ます。「アプリをはじめる」を押します。 〈左〉すると、検索画面になりますが、会員登録をしないと、予約ができません。会員登録をするには、右上の「ログイン」をタップします。 〈右〉マイページ画面が出ますので、ここでも「ログイン」をタップしてください。 〈左〉画面の下の方までスクロールし、「新規会員登録」をタップ。 〈右〉よく使うメールアドレスを入力したら、「仮登録メールを送信」を押します。 〈左〉すると、そのメールアドレスに、ホットペッパービューティーを運営するリクルート社から「認証キー」がすぐに送られてきますので、それをメモします。 〈右〉アプリに戻って認証キーを入力し、「次へ」を押します。 〈左〉自分で設定するパスワードや氏名などを入力します。 〈右〉最後に「ポイント設定」の欄があります。NTT docomoのdポイントカードを持っていなければ、「Pontaポイント」を選びます。このポイントはホットペッパービューティーやコンビニのLAWSONなどで支払いに使えます。 〈左〉全部入力できたら、最後に「確認画面へ」を押すと登録完了です。すると、登録完了を知らせる画面が出ますので、「次へ」をタップしてください。 〈右〉「ログイン」を押してアプリの利用を始めます。 ヘアサロンの探し方 「ネイル・まつげサロン」や「エステサロン」も検索できますが、「ヘアサロン」のタブを選択し、検索ページを出します。検索ページでは、「キーワードから探す」方法もありますが、私は「条件を指定して探す」を選びました。 〈左〉私は「エリア・駅・現在地」の欄に自宅近くの駅を入力し、「日時」のボタンをタップして行きたい日を選びました。また、「メニューなど」をタップして希望のメニューを選択しました。 〈右〉メニューの中で「カット」と「カラー」を選びました。 「メニュー」に出てきた言葉  カット: cắt  カラー: nhuộm  パーマ: làm xoăn  縮毛矯正(しゅくもう・きょうせい): duỗi thẳng tóc  エクステ:nối tóc  トリートメント:dưỡng tóc (hấp tóc)  ヘッドスパ: mát xa da đầu クーポン利用で割引プラン 「エリア」「日時」「メニュー」といった条件を指定して検索したら、32件の店が出てきました。自分の家の近くにこんなにヘアサロンがあっただなんて知らず、驚きました。そして、気になる店をタップして店の情報を読みました。 〈左〉ホットペッパーで予約する利点は「クーポン」(割引プラン)を使えることです。会員登録したらキャンペーンがあるときにメールやアプリで通知が届きます。それ以外にもさまざまなクーポンがあります! 初めての店に行く場合は「初来店時クーポン」のタブをタップし、同じ店に2回目以降に行く場合は、「2回目以降クーポン」を選んでください。そのお店のクーポンがたくさん出てきます。 〈右〉「学割U24」というとてもお得なクーポンを出しているお店もあります。留学生でもそれを使えますが、当日、店員さんが学生証を確認しますので、忘れずに持って行ってくださいね。 〈左〉店によっては「¥0」というクーポンも提供しています。これでカットやカラーなどが無料になるわけではなく、スタイリストのアドバイスが無料になることが多いです。クーポンがなくてもアドバイスは受けられますが、クーポンがあると相談しやすいかも知れませんね。 〈右〉「カラー」と「カット」で2,000円ぐらいのクーポンを提供している店もあります。 〈左〉クーポン(割引プラン)を決めたら、「このクーボンで予約」を押します。 〈右〉日時を選びます。「◎」が予約できる日時です。希望の日時の「◎」をタップすると次の手続きに進めます。 〈左〉予約が完了し、予約確認通知がメールで届きました(アプリでも同じ内容を確認できます)。このとき、無料でキャンセルができるのはいつまでか確認してください。その期限を過ぎてキャンセルすると、キャンセル料を払わなければなりません。 〈右〉クーポンを決める前にスタイリストの経験や得意分野なども読むこともできます。スタイリストを指名したい場合、「指名して予約」のボタンを押します。指名料がかかる場合もあります。また、指名できないこともあります。 ヘアサロンを体験! 今回、私が使ったお店は大阪メトロ・東三国駅(大阪市)の近くにあるVICTOIRE 【ヴィクトワール】です。このお店を選んだ理由は3つあります。 ✔︎ 家から近い(徒歩5分)=ホットペッパーは店の場所をグーグルマップで示してくれます。 ✔︎ 店の規模=「3席程度」と書いてあり、お客さんが少ないので落ち着けると思いました。 ✔︎ 店の評価=アプリにはこれまでの利用者が店を5段階で評価した結果が載っています。 〈左〉私がホットビューティーで予約したコースの料金。 〈右〉お店に掲示されている各コースの料金。 ホットペッバーで私が予約したコースは「カット+カラー+トリートメント」のコースで、¥6,980でした。お店に掲示されている料金を単純に足すと¥18,000です。セット料金なのである程度の割引は当然かも知れませんが、ホットペッパーのクーポンは割引率が高く、「お得」だと思いました。 店に入ると、店長さんが優しい笑顔で挨拶し、私のバッグを持って椅子まで案内してくれました。彼は40代の男性で、熱心で気さくな方です。 この人が私の髪を切ってくれたのですが、たくさん話しかけてくれたので、リラックスできました。 私はカットしてもらう前に、ヘアスタイルの希望などを書くアンケートに記入しました。これは、髪型について打ち合わせをするための材料です。書き方が分からない場合は、店員さんに聞くか、書かなくてもいいです。このようなアンケートがない店もあります。 私は店長さんに「長さは全体に3センチぐらい短くして、前髪はそのままにしたいです」と伝えました。しかし、ヘアカタログを見てもどの髪型にしたらよいのか分からず、アドバイスをお願いしました。 カラーについても店長さんの意見を聞くと、いくつか色を選んでくれたので、私はその中から好きな色を選びました。 店長さんは私が外国人なので、やさしい日本語を使ったり、母国のことを聞いてくれたりしたので、たくさん話すことができました。ただし、あまり話したくない場合は、アプリで予約する際に「スタッフと話さない」という趣旨の希望を選択することができます。 まとめ この記事では、ホットペッパービューティーの登録方法と使い方、そして私の日本での初めてのヘアサロン体験を紹介しました。私にとってこのアプリは便利で物知りな“お友達”だと感じましたが、皆さんはいかがでしたか? ところで、このサイト&アプリは男性でも利用できます。KOKORO編集者の50代のおじさんもこのサイトを愛用しているそうです。検索途中で「メンズ」を選べば男性が使えるヘアサロンがたくさん出てきます。 安いプランも探せますので、少しお金を貯め、よいプランを探して、ヘアサロンで似合う髪型にしてもらえるといいですね。

    2021年10月26日

  • 「福袋」:新年のラッキーパック

    【Collaboration blog】 「福袋」は日本の正月に売られる商品セットです。買って初めて中身がわかるくじ引きのような袋ですが、最近は、買う前に中身がわかる福袋も増えました。福袋の価格は、中身の商品を別々に買い集めるより安くなっており、値引き率がとても大きな福袋もあります。 福袋の特徴と楽しみ 「福袋」とは「幸せの詰まった袋」という意味で、日本のお正月の名物です。福袋の最大の特徴は「お得」ということです。価格以上の品物が入っており、例えば、5,000円の福袋を買うと、中には5,000円分以上の商品が入っています。 もう一つの特徴は「楽しみ」です。「中にどのような物が入っているか」わからないので、ワクワクします。ほしい物がお得に手に入るとうれしいですが、ほしくない物が入っていてガッカリする場合もあります。くじ引きのような楽しさです。 福袋の種類・購入方法 最近は、衣服、菓子、電化製品、携帯電話などさまざまな種類の福袋が売られています。その中で昔から人気が高いのは衣服(特に高級ブランド)の福袋です。ブランド服を特別価格で購入できる貴重な機会なので、多くの日本人女性が人気店の福袋を手に入れるために朝から長い列を作る様子が、1月2日によく見かけられます。 さまざまな店で福袋が売られていますが、新型コロナの感染拡大に対応して、インターネットで予約や注文を受けるケースも増えました。人気の高い福袋はインターネットで抽選に申し込むシステムもあり、抽選の受付は毎年11~12月となっています。 福袋の買い方は主に次の3通りです。予約や購入には締め切りがあるので、注意してください。 ・オンラインで購入し、自宅に送ってもらう。 ・オンラインで予約し、店に取りに行く。 ・予約なしで店に買いに行く。 ミスタードーナツの福袋 留学生の私も2022年の福袋を買ってみました。アニメのピカチュウが大好きなので、ピカチュウグッズの詰め合わせとドーナツ券がセットになった「ポケモン×ミスド」の福袋が販売されることを知った瞬間、絶対に買おうと決めました! 発売は2021年12月26日の正午からでした。4種類(1,000円分・2,000円分・3,000円分・5,000円分=すべて税別)あり、私は3,000円のものを買いました。 福袋を買う人の列(左)と福袋 ミスドの福袋は、価格と比べて中身の価値が高く、販売開始から2時間で売り切れになった店もあったそうです。私は発売初日に無事にゲットしました。 3,000円の福袋の中身は、ドーナツ引換カード▽エコバッグ▽カレンダー▽スケジュール帳▽ポーチ▽ジッパーバッグ▽マスキングテープでした。7種類も入っていてびっくりしました。 ★ミスドの福袋の特徴 3,000円(消費税別)の袋の中に ・160円(消費税別)×15個分のドーナツ引換券2枚(計4,800円分) ・130円(消費税別)のドーナツ優待券8枚(4個以上買ったら、おまけで1個もらえるクーポン=合計1,040円分) が入っていました。これだけでも5,840円分なのに、さらにポケモングッズ6品が付いており、私はとても得した気分になりました! エコバッグ(50cm×39.5cm) カレンダー スクジュール帳(2022年1月~2023年3月) スケジュール帳の中 スケジュール帳の最後の2ページはドーナツ優待券(130円分×8枚) ポーチ ジッパーバッグ マスキングテープ ドーナツ引換カード2枚 「ドーナツ引換カード」は160円以下のドーナツ15個と引き換えられるカードが2枚で、全国で使えます。一度に15個と引き換えなければならないので、数人で一緒に食べるときに使おうと思います。 スーパーの福袋 ブランド店の福袋や、ミスタードーナツやスターバックスなど著名店の福袋も人気がありますが、近所のショッピングセンターでもたくさんの福袋が売られています。このブログの編集者(日本人)は2022年1月1日にAEONに出かけました。 大阪府内のあるAEONでは、1月1日しか販売しない「福カート」というセットが売られていました。 「福カート」の内容は ・カップ麺(きつねうどん)×12個 ・パックご飯(200 g)×5パック ・バウムクーヘン ・水2ℓ×6本 ・カレー・ルー ・マヨネーズ(400 g) ・菓子(あられ) ・缶ビール(350 mℓ)×24本 価格は6,000円(消費税別)でした。これは、中身の商品を個別に買うのと比べてどれぐらいお得なのでしょうか? 食料品売り場を歩いて調べました。 「福カート」の中の商品が個別ではいくらで売られているかをチェック チェックの結果は下記の通りでした。 カップ麺(きつねうどん)×12個 ¥108×12=¥1,296 パックご飯(200 g)×5パック ¥578 バウムクーヘン ¥238 水2ℓ×6本 ¥428 カレー・ルー ¥198 マヨネーズ(400 g) ¥198 菓子(あられ) ¥90 缶ビール(350 mℓ)×24本 ¥3,830 合計 ¥6,856 合計6,856円でした。もともと特別価格になっている商品も多いのに、福カートではさらに856円値引きされていました! 食料品売り場では、ほかにも菓子やカップ麺、粉末スープなど、さまざまな福袋が売られていました。また、生活用品コーナーにも福袋がありました。 エースコックの福袋はカップ麺11個入りで1,000円 高級チョコレートGODIVAの福袋は2,000円 生活用品売り場では、洗剤や歯磨き用品の福袋がたくさん 洗濯用品のセット(福袋)の例 まとめ 以上、福袋について紹介しました。中身のわからない福袋は、袋を開ける瞬間のワクワク感がいいですね。それに、割引率が大きい福袋もたくさんあります。日本にいる留学生や技能実習生の皆さんも、次回の年末年始にお得な福袋を探してみてはいかがでしょうか?

    2022年01月13日

  • 留学生1,000人に聞きました

    大阪や周辺の行政や教育機関でつくる「留学生支援コンソーシアム大阪」という団体が外国人留学生約1,000人に対し留学生活についてアンケートを行いました。その結果、留学2年目で6割以上の留学生が日本語能力試験(JLPT)でN3以上を取得していること、ベトナム人留学生が住宅を探す際には仲間に頼るケースが多いこと、この1年余り、新型コロナの影響で苦しんだ学生が多かったことなどがわかりました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学生コンソーシアム大阪(Facebook) 留学生のJLPTの平均は? このアンケートには、関西エリア(大阪府とその周辺)にある34大学、18大学院、専門学校23校、日本語学校14校の外国人留学生が回答しました。 【回答した留学生:976人】 ・国籍:中国人443人、ベトナム人282人、台湾人61人、韓国人49人など(21カ国)・教育機関:大学48%、専門学校26%、大学院16%、日本語学校10% 大学生と大学院生が6割以上を占めることもあり、訪日1年目でもN1かN2を取得している人が51%いました。これは、母国の大学や日本語学校で日本語を長期間学んでから来日したケースが多いからだと考えられます。 【訪日1年未満の留学生】 【訪日して1~2年】 N1 23 29% N1 35 19% N2 17 22% N2 55 30% N3 7 9% N3 26 14% N4 2 3% N4 25 13% N5 2 3% N5 8 4% なし 27 35% なし 37 20% 合計 78 合計 186 【訪日して2~3年】 【訪日して3~4年】 N1 59 22% N1 75 35% N2 114 43% N2 88 41% N3 55 21% N3 18 8% N4 3 1% N4 3 1% N5 7 3% N5 7 3% なし 28 11% なし 24 11% 合計 266 合計 215 【訪日して4~5年】 【訪日して5~6年】 N1 49 42% N1 33 45% N2 49 42% N2 31 42% N3 8 7% N3 0 0% N4 0 0% N4 2 3% N5 0 0% N5 0 0% なし 11 9% なし 7 10% 合計 117 合計 73 日本の大学に行く前の学校は? ベトナムの日本語学校から日本の大学に直接入学した先輩 大学の留学生に、どういう学校から日本の大学に進学したかを聞いたところ、51%が日本にある日本語学校からで、母国の日本語学校から直接進学した人も6人(1%)いました。 ■日本の大学に入る前の学校(日本+海外) 日本語学校 247 57% 大学・大学院 62 14% 高校 45 10% 専門学校 40 9% 有効回答者数437人 従来、日本の日本語学校から専門学校を経て大学に進学するか就職するケースが多数でした。しかし、今回の結果では、日本語学校から専門学校を経ずに大学に進んだケースが多く見られました。日本語学校の2年間だけで大学に行くには、母国で日本語学習をしっかりやってから訪日することが大事です。 また、訪日して最初から大学で留学するケースもあり、KOKOROの体験談でも紹介しています。N2以上であれば、最初から日本の大学で留学できます。大学入試に合格する必要がありますが、留学生向けの入試で、日本人向けの入試とは内容が違います。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナムの日本語学校から日本の大学に進んだ先輩の体験談 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナムの高校から日本の大学に進んだ先輩の体験談 日本での部屋探しについて ベトナム人留学生に日本での部屋探しを何に頼ったか聞いたところ、「知人」が38%、「物件サイト」が29%、「日本の不動産業者」が22%でした。 留学生全体では「物件サイト」に頼った人が一番多いのですが、ベトナム人の場合は、関西にはベトナム人がとても多いので先輩や仲間に頼る割合が大きいようです。 ■部屋の探し方(ベトナム人) 1 知人からの紹介 97 38% 2 物件サイトで検索 74 29% 3 日本の不動産業者の紹介 57 22% 4 SNSの情報から 46 18% 5 留学先の学校のあっせん 46 18% 6 母国の日本語学校のあっせん 26 10% 7 母国の留学紹介業者のあっせん 15 6% 有効回答者数:257人(複数選択可能) 日本での部屋探しで困ったこと ベトナム人留学生に日本で部屋を探す際に困ったことを聞いたところ、「家賃が高い」「保証人を求められた」「外国人が入居できる部屋が少ない」を挙げた人がたくさんいました。 大阪の家賃は東京に比べると安いですが、全国平均よりは高いです。ただし、エリアを上手に選べば安く住める部屋も見つかります。また、留学生同士で部屋をシェアするケースも多いです。 ■部屋探しの際に困ったこと(ベトナム人) 1 家賃が高い 109 43% 2 保証人を求められた 86 34% 3 外国人が入居できる部屋が少ない 80 31% 4 契約時の諸費用が高い 77 30% 5 契約手続きが複雑 74 29% 6 部屋探しの方法や注意点がわからない 57 22% 7 電気・ガスの手続きがわからない 35 14% 有効回答者数:254人(複数選択可能) 日本での部屋の探し方や注意点については、KOKOROの特集ページで詳しく解説しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 住宅探し/ 電気・ガス・水道 71%が留学に満足 ベトナム人留学生たちに関西での留学の満足度について聞いたところ、 ・かなり満足:31%・まあ満足:40%・普通26%・少し不満3% となり、7割以上が留学に満足しているという結果でした。 とはいえ、外国留学に困難はつきものです。彼らに住宅探し以外で日本で困っていることを聞いたところ、「日本語学習」「経済的なこと」「アルバイトのこと」などを挙げる人が多くいました。 ■困っていること(ベトナム人) 1 日本語のこと 104 39% 2 経済的なこと 100 37% 3 アルバイトのこと 94 35% 4 就職や進学のこと 72 27% 5 生活習慣のこと 31 12% 6 人間関係のこと 30 11% 7 学校のこと 22 8% 有効回答者数268人(複数選択可能) 困っていることの具体的な内容としては、 「新型コロナの影響でアルバイト時間が減り、生活費や学費を払えない」 「新型コロナの影響でリモート授業が中心となり、仲間と交流できなくてさびしい」 「日本語で話す機会が少ないから日本語能力が上がらない」 など、新型コロナの影響による苦境を訴える声が多数でした。 まとめ 大学生・大学院生からの回答が多かったこともあり、留学2年目で49%、3年目で65%の外国人留学生がJLPT・N2以上を取得していました。これは、大阪に良い日本語学校が多いこととも関係があるかも知れません。 また、新型コロナの影響もあって不便な留学生活を送る人が多いようです。しかし、それでもベトナム人留学生の7割以上が留学に満足していました。大阪(関西)で留学してよかった理由については、「人がやさしい・親切」「生活がとても便利」「友だちができた」などを挙げる声が多くありました。 「人情の町・大阪」を中心とする関西の留学生へのアンケート結果を紹介しました。

    2021年05月26日

  • 携帯各社の料金比較 -新料金プラン続々-

    留学生やエンジニアの皆さんには、携帯電話に日本のSIMカードを入れて使っている人も多いと思います。最近、携帯電話会社(キャリア)が続々と新料金プランを発表しました。新しいプランに乗り換えた方がよいのか、今のままでよいのか、各社プランの料金と特徴を比較します(価格はすべて税抜きです)。 携帯電話の大手各社が最近こぞって価格競争をしているのは、月間データ容量20ギガバイト(GB)のオンライン手続き専用のプランです。 LINEMO / ソフトバンク 2月18日にソフトバンクが通信アプリLINEと連携した「LINEMO(ラインモ)」という新プランを月額2,480円で提供すると発表しました。ソフトバンクは昨年12月、NTTドコモの「ahamo(アハモ)」と同じ「1回5分までの無料通話ができる2,980円のプラン」を発表したばかりでしたが、その後KDDI(au)が無料通話なしの「povo(ポヴォ)」というプランを2480円で発表したため、追随したのです。 最近の電話通話は、メッセンジャー電話やLINE電話などアプリ通話を使うと無料です。このため、「SIMを使った通話はいらない」という若者が増えています。LINEMOでは、LINEのデータ使用量をカウントしないサービス(LINE電話かけ放題)や、LINEのトークで使うスタンプ(イラスト)のうち700万種以上を無料で使えるなどのメリットを打ち出しています。 povo / au auのpovo(ポヴォ)も通話を外したプランがあります。そして、特徴は好きな日に200円利用(トッピング)できる「24時間データ使い放題」です。スマホ本体でのデータ通信だけでなく、テザリングでも使い放題なので、パソコンやタブレットを携帯電話に接続しても200円で1日つなぎ放題です。平日は会社や学校のWi-Fiを使うので、自宅には週末だけインターネット回線があればよいという人に向いています。Wi-Fiは通常、月4,000円以上かかりますが、povoで例えば月に8日間トッピングしても1,600円ですみますね。また、オンライン授業のある日だけデータ通信をたくさん使いたい場合にも便利です。 ahamo / NTT docomo NTTドコモは3月1日、ahamo(アハモ)の料金を月額2,700円に引き下げると発表しました。これは1回5分以内の無料通話がついたプランで、無料通話を外したプランは用意していません。しかし、auのpovoやソフトバンクLINEMOの通話なしプラン(いずれも2,480円)に無料通話を付けると2,980円となりますので、ahamoはこれらより安くなります。「短い通話を頻繁にする」という人にとってはNTTドコモの方がお得です。 ◆携帯大手3社の新プラン比較 ◆ 会社名 名 称 サービス開始日 月間データ容量20GB 特 徴 通話無料 NTTドコモ ahamo(アハモ) 3月26日 2,700円 海外82カ国で20GBまで追加料金なし KDDI povo(ポヴォ) 3月中 2,480円 2,980円 「1日200円でデータ使い放題」を追加可能 ソフトバンク LINEMO(ラインモ) 3月17日 2,480円 2,980円 LINE利用はデータ使用にカウントしない ※金額は税抜き、通話無料は1回5分以内の国内電話 格安SIM データ通信量の少ないプランでは、従来から格安SIMがあります。5GBでは「オプテージ」の1,380円プラン、「JCOM」の1,480円プランがあり、3GBでは「UQモバイル」の1,480円プランや「ワイモバイル」の1,980円プランなどがあります。さらに、楽天は最近、1GB以下を無料にすると発表しました。 大手キャリアと格安SIMの違い、格安SIMの料金などについては、下記ページで分かりやすく解説しています。 携帯電話会社(SIM)の上手な選び方 〈記事内容〉 通信・通話契約の必要性 / 大手キャリアは高品質・高料金 / 格安スマホ・SIM / 格安SIMのプラン例 / 格安SIMのデメリットと対処方法 日本の携帯電話の料金は、政府が引き下げる方針を打ち出してから次々と新プランが発表されています。自分の使い方を振り返り、最適なプランを探しましょう。

    2021年03月04日

  • コロナ禍での日本入国体験記(留学生)

    私は2年前にタインホアの高校を卒業し、今年4月から東京の日本語学校に留学する予定でした。しかし、渡航直前に新型コロナウイルスの影響で日本に行けなくなり、半年以上待って11月後半にやっと訪日できました。同じように待機していた留学生や技能実習生が最近、続々と日本に来ています。私の入国体験記を紹介します。 日本への入国がコロナで延期 私は2月からの日本の在留資格を取得していましたが、新型コロナの影響で入国が先送りになりました。 その後、10月1日になってベトナム人の日本入国がようやく緩和されました。3月27日までにビザを取得した留学生や技能実習生等から新たなビザ発給申請を受け付けるというものでした。私は留学あっせん会社のThanh Giang Seikouを通して早速、ビザの再申請をしました。今回の申請では、前回より多くの書類が必要でした。在留資格認定証明書、ビザ申請書、レジデンストラックに関わる誓約書、質問票、各種証明書類などです。11月4日付で新しいビザを取得でき、そのときの感動は格別のものでした! 友人の留学ビザ ノイバイから成田へ ビザを取得した11月4日、Seikouから飛行機の手配をするように連絡を受けました。留学先の日本語学校からも連絡があり、入国後の隔離期間に泊まるホテルを教えてくれました。渡航準備を済ませ、いよいよ出発の11月19日になりました。ハノイのノイバイ国際空港をベトナム時間の23時40分に出発し、成田空港に日本時間の翌朝6時25分に着くフライトでした。 19日20時、留学生8人がノイバイ空港のD2ゲートに集合しSeikouのスタッフに迎えられました。ターミナル2の3階でスタッフから出国手続きのガイダンスを受け、ANAのフライトにチェックイン。見送りに来てくれた家族や友人たちに別れの挨拶をすると、荷物検査や出国手続きに進み、搭乗ゲートに行きました。防護服は着せられませんでしたが、マスクは着用し手の消毒を念入りに行いました。 ノイバイ空港でこれから出発 日本入国 4時間余りのフライトの末、私たちはずっと夢見てきた場所――日本に来ることができました。飛行機を降りると、成田空港のスタッフから必要書類の記入について丁寧な案内を受けました。 【入国時に必要な書類】 ◎ パスポート ◎ 入学許可書 ◎ 外国人入国記録 ◎ 資格外活動許可申請書 ◎ パスポート ◎ 入学許可書 ◎ 外国人入国記録 ◎ 資格外活動許可申請書 この中で「資格外活動許可申請書」を提出しないと、在留カード裏面の資格外活動許可欄に「許可」と記載してもらえません。つまり、アルバイトをすることができません。 入国審査が終わると、入管職員からビザなどを返却してもらい、その場で在留カードを受け取りました。 資格外活動許可申請書 日本での隔離施設と費用 入国後、私たちは日本語学校が用意してくれたバスで空港からホテルに向かいました。約1時間かけて東京都江東区のビジネスホテルに到着。1人1室ずつ割り当てられ、それぞれの部屋で別々に昼食を取りました。これが日本に来て初めての食事でした。 ◎ 滞在費用: 自己負担72,500円 …ホテル代は1泊4,400円(税込み)で、14泊では61,600円になりますが、日本語学校からの補助もあり、自己負担は50,000円でした。また、食事は1日3食で自己負担1,500円(15日分で22,500円)でした。 ◎ 送迎費 …空港からホテルまで、そしてホテルから日本語学校までの車の送迎については、自己負担はありませんでした。 私たちが日本で食べた最初の食事 隔離生活 隔離期間の2週間はホテル暮らしでした。ほとんど室外に出られず、食事もすべて各自の部屋で食べました。不便でしたが、全館でWi-Fiが使え、日本語学校のオンライン授業を毎日3時間、部屋で受講しました。毎朝、部屋から美しい日の出を楽しむこともできました。また、短時間であれば、すぐ近くのコンビニに買い物に行くこともできました。 オンライン学習 隔離終了し、日本語学校へ 12月4日に隔離が終了し、日本語学校のバスで日本語学校(SAMU教育学院)に近い東京都新宿区の寮まで送ってもらいました。そして、週明けの7日、日本語学校の教室で初めて授業を受けました。私の目標は日本語教師になることで、待ちに待った留学生活の始まりです。若者は夢を持ち、やりたいことをするものです。自分で立てた目標があれば、それを達成することを決意し、実現に向けて行動をすべきです。これを読んでくれた皆さんの渡航も良い旅になるよう願っています! 隔離が終わり、寮に向けてバスに乗車。他のホテルからの留学生も同乗。

    2020年12月11日

  • 留学に関する新型コロナ対応まとめ

    留学に関する新型コロナウイルス感染症への対応をQ&Aでまとめました。 ◆ Q1:オンライン授業は履修時間に組み込まれますか? 【回答】感染防止対策でオンライン授業が行われる場合、その授業は教育課程の一部とみなされます。日本に新規入国や再入国できない生徒が外国でオンライン授業を受ける場合も同様です。これは緊急措置として認められています。 ◆ Q2:留学生が新型コロナの影響で十分な学習期間を確保することができなかった場合、通常認められる2年間の期間を超えて日本語教育機関に在籍することはできますか? 【回答】日本語教育機関に在籍している留学生が新型コロナ影響で当初の学習目標を達成できなかった場合、2年を超えて在留資格「留学」の在留期間を更新し、その学校で引き続き教育を受けることができます。 ◆ Q3:新型コロナの影響で日本に入国できない2020年4月入学予定の留学生が年度途中で入学する場合、教育課程はどうなりますか? 【回答】その生徒の学習に大きな遅れが生じないよう、長期休暇時に補講を設けるなど補充措置が講じられます。 ◆ Q4:帰国困難なまま在留期限を迎える場合,在留資格「留学」の在留期間は更新できますか? 【回答】 ① 2020年に卒業した留学生(「留学」の在留資格+資格外活動許可)について帰国便の確保などが困難な場合は、在留期間終了まで引き続き週28時間のアルバイトを行うことができます。 ② 在留期間が終わりそうな人は「特定活動(6カ月)」という在留資格への変更が特別に認められます。変更後は資格外活動許可を受けなくても週28時間のアルバイト ができます。 ③ 同じ学校で引き続き学習する場合は、在留資格「留学」の在留期間を更新(最長6カ月)することもできます。これは、日本語教育を受ける期間が2年を超えることになっても可能です。 ◆ Q5:新型コロナの影響で就職の内定を受けられない場合や内定を取り消された場合、在留資格はどうなりますか? 【回答】大学や専門学校などを卒業した留学生が採用内定を受けらず就職活動を続けたい場合、就職活動のための「特定活動(1年)」の在留資格を取得できます。この場合、週28時間以内のアルバイトが可能です。また、留学生が採用内定を取り消された場合、雇用維持のための「特定活動(1年)」の在留資格を取得できます。この在留資格では、時間制限なく仕事をすることができます。

    2020年08月31日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.

book tag doc bulb