カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 在日ベトナム人の人気コスメ・ランキング

    日本に住むベトナム人女性約70人に化粧品(コスメ)について聞きました。 対象は主に20~30代の女性で、留学生、社会人、技能実習生、家族滞在などです。SNSによるアンケート結果を参考に、KOKORO編集部が在日ベトナム人の人気のコスメについてまとめました。 Q. ベトナムに帰国する際、あなたがお土産で買う(買った)コスメは何ですか? ➡ 第1位: 洗顔料(31%) 第2位: 化粧水 (17%) 第3位: 日やけ止め (16%) Q. ベトナムに帰国する際、あなたがお土産で買う(買った)コスメは何ですか? ➡ 第1位: 洗顔料(31%) 第2位: 化粧水(17%) 第3位: 日やけ止め(16%) 日本に住む若いベトナム人女性たちがベトナム帰国の際にお土産に買うコスメの中では、「洗顔料」が2位以下を引き離してトップ。2、3、4位には、化粧水、日焼け止め、口紅がほぼ同率で並びました。 それでは、1位の洗顔料についてもう少し聞いてみましょう。 Q. あなたはどのメーカーの洗顔料を使っていますか? ➡ 第1位: 資生堂(27%) 第2位: 無印良品(17%) 第3位: コーセー(14%) Q. あなたはどのメーカーの洗顔料を使っていますか? ➡ 第1位: 資生堂(27%) 第2位: 無印良品(17%) 第3位: コーセー(14%) 日本に住む若いベトナム人女性が好む洗顔料メーカーの1位は2位以下に大差を付けて資生堂でした。また、2位・3位は無印良品とコーセーでした。 それでは、資生堂、無印、コーセーの人気洗顔料を編集部の女性スタッフが紹介します。 Clarifying Cleansing Foam(資生堂) Clarifying Cleansing Foam(資生堂) 資生堂の洗顔料のなかで最も人気のある商品の一つです。保湿力にすぐれており、元気な肌を維持できます。古い角質を取り除きながら洗い上げ、透明感に満ちた肌に仕上げます。ほかの洗顔料より少し値段が高いですが、アレルギーテスト済みということで、安心して利用できると思います。 マイルド保湿洗顔フォーム マイルド保湿洗顔フォーム Face Soap Moisture(無印) Face Soap Moisture(無印) 桃の葉エキス、梅エキスその他の天然成分で、洗顔後に肌のしっとり感を感じられます。無印の洗顔料の特徴は、アルコール成分や人工着色料・芳香料などが入っていないこと。ナチュラルな化粧品が好きな女性に支持されています。 Softymo Cleansing Wash(コーセー) Softymo Cleansing Wash(コーセー) 最もポピュラーな洗顔料で、値段も手頃です。3種類あって、濃い青にはビタミンC誘導体が入っていて、肌に透明感を感じさせます。ピンクにはヒアルロン酸成分が含まれ、しっとり感を出します。青にはコラーゲン成分が入っていて、肌の弾力性を生み出します。以上の3種類の洗顔料には、いずれも植物成分や豆乳発酵エキス、ローション成分も含まれています。 つづいて、ベトナム人女性に根強い人気を誇る日本の「日焼け止め」についても、もう少し聞いてみましょう。 Q. どのメーカーの日焼け止めを使っていますか? ➡ 第1位: 資生堂(29%) 第2位: コーセー(19%) 第3位: DHC(13%) Q. どのメーカーの日焼け止めを使っていますか? ➡ 第1位: 資生堂(29%) 第2位: コーセー(19%) 第3位: DHC(13%) 日焼け止め人気メーカーのトップ2は資生堂とコーセーでした。それでは、資生堂とコーセーの「日焼け止め」について、化粧品に詳しい編集部の女性スタッフが紹介します。 The Perfect(資生堂) The Perfect(資生堂) 日焼け止め化粧品の中で元も愛されている商品の一つです。塗った後に肌にしっとりとしみ込み、べたべた感を感じさせません。水気にも強く、化粧の下地にも利用できます。洗い落としたいときには、普通の石鹸で落とせます。 雪肌精UV(コーセー) 雪肌精UV(コーセー) 乳液タイプとジェルタイプがあります。乾燥肌とシミ・ソバカスを防ぐ作用があります。ハトムギ成分が保湿作用を高めます。また、UVやほこり、花粉などから肌を守ります。化粧下地としても利用できます。雪肌精ブランドのほかの商品と同様に、優しい香り成分が入っています。この商品は、顔だけでなく体全体にも使えます。 最後に、乳液に関するアンケート結果も紹介します。 Q. どの会社の乳液を使っていますか? ➡ 第1位: 資生堂(25%) 第2位: 無印良品(15%) 第3位: DHC(15%) Q. どの会社の乳液を使っていますか? ➡ 第1位: 資生堂(25%) 第2位: 無印良品(15%) 第3位: DHC(15%) 以上、いかがでしたか?これから日本に来るベトナム人の皆様、日本でコスメ選びに迷っているベトナム人女性の皆様、また、ベトナムへのお土産に何を買ったらよいか迷っている皆様、今回の記事を参考にしていただけると幸いです。

    2020年10月30日

  • Vol. 30 「送金は就職後」と決めて勉強し、日本で就職

    今回の先輩 ホアン・ティ・ザンさん 1997年生まれ、ゲアン省出身2015年 5月 Le Hong Phong高校卒業2015年 9月 環太平洋大学次世代教育学部入学2019年 9月 環太平洋大学次世代教育学部卒業2019年 10月 シューワキャリアパワー 入社 ホアン・ティ・ザンさん 1997年生まれ、ゲアン省出身2015年 5月 Le Hong Phong高校卒業2015年 9月 環太平洋大学次世代教育学部入学2019年 9月 環太平洋大学次世代教育学部卒業2019年 10月 シューワキャリアパワー 入社 はじめに たくさんのベトナム人技術者を雇う大阪の会社でベトナム人の採用や在留資格(ビザ)の取得・更新手続きを担当するザンさん。日本人と円滑にコミュニケーションできる会話力に加え、仕事への真面目な取り組みが評価されている。まだ新入社員だが貴重な戦力として会社に貢献するザンさんの充実した留学生活を、本人の体験談で振り返る。 大学のゼミ旅行で京都を訪問【2018年12月】 留学のきっかけ 高校3年のとき、高校で岡山県の環太平洋大学の留学説明会がありました。数日後に行われた同大学の試験を受けた結果、学費(年80万円)の半分を4年間免除される資格を得られたため、留学を決意しました。先進国の日本で留学し日本で就職したいと思ったのと、母が応援してくれたからです。 留学にかかった費用は約300,000,000 VND(ベトナム・ドン、約138万円)で、渡航費や1年分の学費、半年分の寮費、当面の生活費を除くと、留学あっせん業者に80,000,000~100,000,000 VNDの手数料を支払った計算になります。留学中は勉強中心でアルバイトは制限時間内にとどめたので、実家への仕送りはできませんでしたが、日本で就職してから毎月送金しています。 岡山市内の小川と桜。日本の桜は本当に美しい。【2016年4月】 日本語の勉強 留学が決まってから、地元の日本語センターで2カ月間だけ勉強しましたが、もちろんそれでは足りません。日本語がほぼできない状態で2015年9月に訪日し、環太平洋大学に入りました。最初の半年間は寮(2人1室)に住み、大学でも寮でも日本語の勉強に専念しました。その結果、半年で日本語能力試験(JLPT)N3のレベルになりました。 大学の日本語の授業も徐々に内容が分かるようになりました。また、最初は大学の紹介で食品工場でアルバイトをしましたが、会話力がついたので居酒屋に採用され、卒業まで3年半働きました。お客さんから注文を聞いたほか、休憩時間や終了後に日本人のアルバイト仲間とたくさん話をし、日本語が上達しました。 居酒屋でアルバイトが終わり、これから日本人の同僚とおしゃべりタイム【2018年】 JLPT受験の教材は「新完全マスター」シリーズ(文法、語彙)を重宝しました。ヒアリングは実生活とYou Tubeのさまざまな学習番組で鍛え、訪日から約2年でN2に合格しました。工夫した点は、漢字やフレーズを紙に書き、声を出して覚える▽新しく覚えた単語や文法を実際の会話ですぐに使う▽使い方や意味が分からなければ日本人に聞く▽mazziなどのアプリも活用する――といったことでした。 大学時代に使ったJLPT対策の教材 日本での生活 私はアルバイトで遅く帰宅した翌朝も授業には遅れず、居眠りもしませんでした。時間のある時は大学の図書館でベトナム人仲間と一緒に自習もしました。 長時間アルバイトをして実家に送金する人もいますが、私は「就職してから送金します」と母に約束し、1週28時間という法律の枠内にとどめました。毎月の給料は8~9万円で、ときどき親からの仕送りを足して学費と生活費をまかないました。3、4年生のときは技能実習の受入組合の通訳の仕事も不定期にあり、時給1,500~3,000円もらえたので、親の援助は受けなくて済むようになりました。 アルバイト先のベトナム人仲間と岡山県内の海へ【2018年7月】 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,749 VND(2020年4月23日現在) 収入(合計115,000円~130,000円) アルバイト2件(飲食店、通訳) 合計115,000 円~130,000円※居酒屋(時給950円):80,000~90,000円※通訳(時給1,500~3,000円):30,000~50,000円 支出(合計108,500円~115,500円) 家賃 27,000円※1人暮らし、ワンルーム※水道・Wi-Fi込み 授業料 50,000円※授業料(半額)+設備費など 光熱費 5,000~7,000円※電気・ガスの合計 携帯電話 1,500円※LINEモバイル 食費 20,000円※週3回はバイト先の飲食店で格安のまかないを食べた 雑費 5,000円~10,000円※衣類、学習教材、交通費など 毎月の差額・貯金(平均5,000~15,000円) ※大学の試験などでアルバイトがあまりできないときは、貯金を取り崩して生活。運転免許証取得など緊急の出費には親が援助。 ※実家への仕送りはなし。ベトナムへの一時期国(4年間で2回)や就職活動などの資金は、長期休暇時に毎週40時間働いて貯金した。 就職が決まり、アルバイト仲間が開いてくれた送別会【2019年9月】 さまざまな経験 授業や本からの知識だけでは広がりがないので、さまざまな活動にも参加しました。3、4年のときは学園祭でゼミ仲間と出店を出しました。卒業式などのスタッフも引き受け、後輩の留学生が来るときに先生と一緒に関西空港に出迎えるボランティアもやりました。大学の募集に応じて地元の小学生との交流会にも参加しました。 学園祭でゼミ仲間で出店【2018年10月】 受入組合のアルバイトの求人は少なかったのですが、1度通訳を担当すると、「次回からも頼みたい」と言われ、通訳以外に、訪日したばかりの技能実習生たちに日本の習慣などを教える講師を任されたこともあります。受入組合に付き添ってさまざまな会社を訪問し、先方の仕事内容に応じた日本語を使ったので、言葉の面でも勉強になりました。 大学構内で。日本の秋の彩りの美しさに感動。【2016年11月】 就職活動 就職活動(就活)は苦しい活動ですが、大学が留学生の就活のケアをしっかりやってくれました。学内に留学生の就活をサポートする組織もあり、私たち留学生も日本人と同じようにインターンシップに参加できましたし、会社説明会(合同・単独)にもたくさん参加できました。また、担当の先生がとても親切でした。 3年生の夏休みには、岡山県内の機械工場で2週間インターンをしました。ベトナム人技能実習生が十数人いて管理する人材が必要なため、「卒業後に、よかったらうちに来ませんか」と声もかけていただきました。4年生になって、さまざまな会社説明会に参加し、3社から内定をいただきました。 岡山県内で就職活動【2019年5月】 今の仕事と生活 現在勤務している「シューワキャリアパワー」(本社・大阪府堺市)はベトナム人のエンジニアを直接雇用して自社でも使用し、取引先にも派遣しています。社員の待遇は日本人と同じで、寮費も会社が半額を負担してくれます。私の仕事は、最初は通訳・翻訳が中心で、今は、人材開発(ベトナム人社員の採用や在留資格取得・更新手続きなど)に比重が移りました。ベトナム人社員や取引先とのやり取りがたくさんあり、やりがいのある仕事です。 今の勤務先に就職が内定した直後、内定仲間たちと懇親会【大阪市内で2019年8月】 同じ大学のベトナム人仲間が私を含め大阪で4人働いているので、休日には彼女たちと出かけることもあります。また、自宅で日本語の勉強も続けています。 これから留学する皆さんに 私は日本に来て4年間学び、会社に就職して半年以上経ちました。その間に日本語を覚えただけではなく、たくさんの経験を積み、ベトナムにいたころの自分と比べて大きく成長できたように感じています。 親と離れてアルバイトをしながら生活し、自立心が育ちました。外国人の友だちもたくさんでき、世界が広がりました。また、勤務先は外国人を大切にしてくれますし、気さくな人が多いので、働きやすい職場です。日本に来てよかった、この会社に就職できてよかったと感じています。これから日本に来る後輩の留学生の方々も日本でたくさんの勉強と経験を積み、世界を広げていただけたらと思います。 アルバイトを終えてベトナム人の留学仲間と帰宅中【2017年】

    2020年04月30日

  • Vol. 27 ベトナム人団体に参加し楽しく日本滞在

    今回の先輩 Nguyễn Xuân Bình (グエン・シュアン・ビン)さん 1994年生まれ、ホーチミン市出身2012年 Thu Duc高校卒業2014年 インターネット広告デザイン会社勤務2015年10月 日本語センターで勉強(ホーチミン3カ月、ハノイ5カ月)2016年 6月 訪日し講習受講 2016年 7月 トーインで技能実習開始2019年 6月 帰国し、TOIN Vietnamに就職 はじめに ベトナムで身に付けた写真撮影やインターネット広告のノウハウを生かして技能実習中にベトナム人団体の活動に貢献し、仲間と楽しく過ごしたビンさん。実習への取り組み方も評価され、帰国後は実習した会社の現地法人で働いている。日本滞在を楽しんだビンさんの体験談を紹介する。 ベトナム人仲間とテレビ中継でサッカーのベトナム・ナショナルチームを応援【2018年】 印刷工場での技能実習 私は2016年から3年間、千葉県内の工場で技能実習をしました。さまざまな商品のパッケージやラベル、添付文書(説明書など)を製造する会社です。私を含むベトナム人3人がこの工場で初めての技能実習生でした。印刷を担当し、インクのチェックや紙の準備など日本人の先輩の補助が中心でした。勤務は交代制で、早番(6時半~14時)と昼番(14時~22時)があり、たまに遅番(18時半~翌朝6時半)もありました。 寮の近くで撮影した桜の花【2018年】 寮は工場から自転車で十数分のところにあるマンションの9階で、1年目は3人で、2年目からは2人で住みました。寝室は1人に1室ありました。 http://www.toin.co.jp/index.html 日本での生活 手取り給料が十分にあったので、週末は東京に出かけてベトナム人仲間と集まったり、一緒に観光に出かけたりして楽しく過ごしました。また、工場では日本人と話す機会がたくさんあり、ヒアリングが上達しました。ただ、日本語能力試験(JLPT)のN3には少しだけ点が足りませんでした。 東京ワンピースタワー(TOKYO ONEPIECE TOWER)にて【2018年】 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,775 VND(2020年4月20日現在) 手取り給料(120,000円~160,000円) 手取り給料 120,000円~160,000円※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額※控除額のうち寮費は25,000円(寮の寝室は1人1室) 支出(合計 50,000円~60,000円) 水道・光熱費、Wi-Fi 10,000円※利用者で分担 食費 15,000円※主に自炊。昼食は会社の補助があり200円のみ負担。 雑費・交通費 30,000~40,000円※仲間とお出かけ、外食 差額・貯金(平均90,000~100,000円) ※毎月平均80,000円を実家に送金※残ったお金で長期休暇時に旅行 日本の外食は高いので、食事は自炊中心でした【2016年】 寮の近くの神社で【2017年】 ボビナム 技能実習の同期生は少なかったので、休日は職場以外のベトナム人とよく遊びに行きました。仲間づくりの最初のきっかけは東京の「日本ボビナム協会(Vovinam Japan)」に通うことでした。ボビナムとは、1938年にベトナムで生まれた総合武術で、アジア各国を中心に全世界に広まっています。 埼玉県でのイベントで【2017年】 私はベトナムで高校3年のときから2年間、道場でボビナムを習ったり子どもたちに教えたりしていました。そのときの仲間が先に日本で働いており、協会のことを教えてくれました。訪日3日後にさっそく東京のボビナム協会を訪ねて練習しました。そこにはフィリピン人やタイ人、日本人もいました。ただ、練習開始が19時半ぐらいで寮からも遠く、帰宅が24時ごろになることも多かったので、通ったのは3カ月間ぐらいで、その後はイベントにだけ参加しました。 Vovinam Japanの仲間たち【2017年】 在日ベトナム学生青年協会 (VYSA) 一方、ボビナム協会の先輩がその後、VYSA主催のテト(旧正月)のパーティーに誘ってくれました。VYSAは各地に支部があるベトナム人の若者の組織です。私はベトナムでインターネット広告の仕事をしていたので、それをきっかけにVYSAのイベント広報(写真撮影、ネットでのPRコンテンツの作成や拡散)を手伝うようになりました。 https://www.facebook.com/VYSAJP/ VYSAの仲間とイベントの打ち上げ【2017年】 VYSAの仲間とは、イベント準備で会うのはもちろん、都内各地や横浜などあちこちに一緒に遊びに行きました。当時の東京のメンバーは大学生や専門学校生が多く、実習生は私1人だけで最初は居心地が悪かったのですが、一緒に活動するうちに溶け込むことができました。 横浜の中華街 VYSAの仲間とはときどき旅行にも行きました。その中で一番感動したのは沖縄で、ベトナムの家屋と似た民家が建っていました。海もとてもきれいでした。 (いずれも)VYSAの仲間数人で沖縄へ 帰国後 私は技能実習での取り組みが評価され、帰国後も現地法人のTOIN VIETNAMで働けることになりました。帰国後の仕事も日本での実習内容と同じです。ただし、日本では日本人の先輩のサポートが多かったのが、帰国後は自分が主担当になりました。また、今の職場では日本語をまったく使わないので、自宅で毎日1時間半ほど日本語の勉強を続けています。 ホーチミンにて【2019年11月】 ホーチミンからビンズオン省まで会社のバスで1時間かけて通うのが少し疲れるのと、給料がもう少し上がればという希望はありますが、引き続き今の仕事をがんばっていきたいと思います。 東京都内にて【2018年】

    2020年04月29日

  • Vol. 26 留学中に育てた知識と人脈を生かしてベトナムで起業

    今回の先輩 Trần Như Hoài(チァン・ニュ・ホアイ)さん 1982年生まれ、ダナン市出身2000年 5月 LE QUY DON 高校卒業2000年 7月 ドンズー日本語学校入学2001年 3月 ドンズー日本語学校卒業2003年 3月 静岡日本語教育センター卒業2008年 3月 東京工業大学 経営工学科卒業2018年 3月 樹徳大学MBA卒業 2008年 4月 池下設計入社(正社員、施工設計部)2010年 1月 池下設計退社、帰国より退社2011年 1月 ダナン工科大学 プロジェクトマネジメント学科  講師2014年 3月 ダナン工科大学 プロジェクトマネジメント学科  退校2011年 6月 SIGNART設立2015年10月 NAL SOLUTIONS設立2017年 2月 UHOME設立 はじめに ベトナム人の日本留学がまだ珍しかったころ、日本でアルバイトも勉強も必死にがんばったホアイさん。有名大学に進み、優良会社で2年間勤務して帰国後、日本語力に加え日本で培った人脈を生かして起業した。日本での経験や日本で育んだ仕事への情熱を生かして事業を好調に展開しているホアイさんの留学体験を紹介する。 出張先のシアトルで【2016年】 見聞を広めようと留学を決意 私が高校を卒業したころ、ホーチミンのドンズー日本語学校が留学候補者を集めていました。当時のホエ校長が「ベトナムの発展のために、もっと多くの若者を日本に行かせたい」と考えて奨学制度を設け、全国の成績のよい生徒を集めており、私はダナンのHoi Khuyen Hoc(学習促進協会)から打診されて応じました。見聞を広めたいと思ったからです。 ドンズー日本語学校の創立25年周年記念パーティーでホエ先生(中央)と【2016年】 ドンズーで日本語を9カ月間勉強し、2001年4月に静岡の日本語学校に入りました。奨学制度でホーチミンでの生活費や授業料、日本への渡航費は無料でした。また、静岡での学費も、ドンズーの生徒は卒業までに払えばよいことになっており、借金なしで留学できました。 ドンズーの先輩たちがサポート 日本での当初の生活はドンズーの先輩たちにサポートしていただき、本当に助かりました。「ベトナムの発展のために努力し、助け合おう」という校長の指導もあり、同窓生のつながりが昔も今も強いのです。当時、ドンズーからの留学先は東京と静岡だけで、静岡での同窓生(大学生、日本語学校生)は十数人。同期生も東京と静岡を合わせて20人だけでした。 ドンズーの留学生仲間とフットサル大会に参加【大学生時代】 住居は、ドンズーの先輩たちが住んでいた古い一軒家に一緒に住ませていただき、5人で暮らしました。テレビや冷蔵庫、洗濯機も、卒業した先輩たちから引き継がれたものでした。 50回以上電話してアルバイト獲得 最初は日本語をあまり話せなかったので、アルバイト探しも先輩が頼りでした。訪日から2週間後、先輩が働いていた鮮魚店でバイトを始めました。魚をパックして値札を貼り、店頭に並べる仕事です。勤務は朝5時か6時から2、3時間で、休日なしでした。時給600~700円、1カ月20,000~30,000円でした。 授業料と生活費と大学の入学金を稼ぐには、これでは足りないので、アルバイト紹介雑誌を見て電話をかけました。先輩に教わった通り「◎◎を見て電話しましたが、まだアルバイトの募集はしていますか」と尋ねます。しかし、相手がたくさん話すと聞き取れません。そんなときは、「すみませんでした」と言って電話を切りました。しかし、何回か電話するうちに耳も慣れていき、聞き取りやすい話し方をしてくれる人もいました。 ちなみに、アルバイト探しの電話は公衆電話からでした。携帯電話やインターネットは十分に普及しておらず、2,000円や3,000円のテレホンカードを買っても、ベトナムに電話できるのはわずか数分間で、ベトナムに恋人のいる留学仲間は大変でした。 私は50回以上電話して飲食店の皿洗いの面接にこぎつけ、採用されました。100回以上電話しても1度も面接を受けられない同期生もいたので、私は本当にラッキーでした。私はこの店でほぼ毎日、夕方から深夜まで働きました。さらに、惣菜工場の仕事も加わり、皿洗いの後で午前2時まで勤務しました。朝は鮮魚店にも行くので、睡眠3時間前後の時期もありました。昼に授業が終わってから皿洗いに行くまでは受験勉強もしました。留学生へのアルバイト時間の制限は、当時はありませんでした。 ・ 私の家計簿(1カ月の平均) ※日本語学校時代※100円=21,707 VND(2020年4月19日現在) 収入(合計約150,000~180,000円) アルバイト(惣菜工場など三つ) 計150,000~180,000円※一番多いときの収入(睡眠3時間) 支出総額(覚えていない) 家賃+水道・光熱費 10,000~13,000円※5人でシェア 食費 覚えていない※バイト先で安いまかないを食べることも多かった 学費 50,000円 雑費 覚えていない 差額・貯金(数万円~10万円以上)  ※余ったお金は大学の入学金に充てるために貯金した。 テレビ番組で日本語上達 鮮魚店の店長が親切な人だったので、いつまでも言葉が分からず迷惑をかけ続けるわけにはいかないと思い、必死で勉強しました。学校の勉強だけでは足りないので、どうしたら日本語がもっと早く上達するか考えました。そして、公園で小さな子どもが日本語を話すのを見て、「大人は考えすぎるから言葉が上達しないのでは」と思い、テレビでドラマやお笑い番組を見るようにしました。勉強中にもテレビをつけ、常に日本語が聞こえている状態にしました。ドラマでいい台詞があれば、翌日のバイト中に思い出して覚えました。こうしたことを半年間続けると、聞くのも話すのもかなり上達しました。 日本語学校を2年間で卒業しましたが、大阪大学の受験に失敗しました。そこで、当時の盛岡情報ビジネス専門学校で日本語学科の立ち上げを手伝いながら受験勉強に本腰を入れ、翌2008年、東京工業大学に合格しました。 東京の浅草寺で【2007年ごろ】 ベトナムでの自立を見すえて職業選択 私は大学入学後、「ベトナムがこれから経済発展していく中で建設業も伸びるので、それを支える仕事でベトナムに貢献しよう」と思い、設計図を描くアルバイトを探しました。その結果、3年生から「池下設計」でアルバイトをし、2008年の卒業と同時に、同社に就職しました。 施工図(池下設計のHPより) 同社は生産設計(施工図)や施工管理を行い、高層ビルや複合施設などゼネコンの下請けで大規模建築を手がける会社です。私はやりがいを感じながら忙しく仕事をしました。しかし、リーマンショックで経営が悪化し、日本の建設業界の将来に不安を感じました。ずっと忙しくて帰国のタイミングをつかみ損ねたという先輩ベトナム人の話も聞いていたので、このタイミングで退職し、2010年1月にダナンに帰国しました。 池下設計時代、勉強のため日本のモデルルームを見学【2009年7月】 ベトナムで起業 帰国後、ダナン工科大学の講師になりました。並行して2011年、日本に留学した友人たちとSIGNART(サインアート)社を設立しました。これは木造住宅の構造設計をする会社で、日本の工務店の依頼で構造設計図を作成し建築確認申請書類も作成しています。また、2015年、ソフトウェア開発のNAL SOLUTIONS社の設立にも参加しました。後輩の日本留学生がハノイで起こしたIT会社がダナンで事業展開する際に経営に共同参加したものです。いずれも日本の仕事をオフショアで受託し、ベトナムで作業をしています。他にもいくつかの事業に関わっています。 NAL SOLUTIONSにて【2017年】 事業を拡大 私はその後、SIGNARTで蓄積した日本の木造住宅の設計ノウハウを生かし、ベトナム人向けの戸建て住宅の設計・販売に乗り出しました。日本品質の住みよい住宅をベトナム人にも提供したいと思ったのです。 ベトナムの住宅は、間口が狭く採光や通気が悪い(=暗くて暑い)ですし、大都市では地価も高騰しています。そこで、住み心地がよくて庶民にも買える価格の住宅を提供しようと、クアンガイ省で宅地開発を行い、2016年に200戸の戸建て住宅の販売を始めました。ベトナムの大都市以外では建て売り住宅は珍しいのですが、顧客に設計のすぐれた点を説明していくと、2018年の完工前に完売しました。建築現場を見学して安心し購入を決めたお客様もいました。不動産開発部門は2017年に切り離し、UHOME(ユーホーム)という会社にしました。 クアンガイ省で進めた住宅建築工事。左奥は先に完成した住宅。【2018年】 留学中にネットワークを広げよう 私は池下設計でコンピュータの設計支援ツール(CAD)を使って施工図を作っていました。SIGNARTで間取り図を元に構造設計図を作る際にその経験が生きています。また、UHOMEでは、日本で学んだ建築・施工設計・管理知識が非常に役に立っています。今の仕事で、日本語力も役立っていますが、日本で培った人間関係やプロ意識、「いい住宅を提供したい」という日本的な情熱が仕事に反映され、信頼につながっているように思います。私は留学中に勉強やアルバイトに加え、留学生支援活動や大学のサークル(フットサル)などいろいろな活動にも参加しました。後輩の留学生の皆さんも、せっかく日本に行くなら、日本語はもちろん、それ以外の経験も積んで、技術・知識やネットワークを育んでください。それが将来に役立ちます。 UHOMEにて【2019年8月】

    2020年04月29日

  • Vol. 25 実習先で見初められ、国際結婚

    今回の先輩 OKADA CÚC(岡田クック)さん 1993年生まれ、ハイズオン省出身2011年 5月 TU KY 2 高校卒業2012年 2月 住友電工グループのSDVN入社2013年12月 SDVN退社2014年 6月 住友電工グループのSVAW入社2015年10月 SVAWを退社し、送出機関で勉強2016年 7月 研修後、奈良県で技能実習開始2019年 7月 技能実習修了2019年 5月 実習先の同僚の日本人と結婚2019年 9月 実習先の関連施設でパート OKADA CÚC(岡田クック)さん 1993年生まれ、ハイズオン省出身2011年 5月 TU KY 2 高校卒業2012年 2月 住友電工グループのSDVN入社2013年12月 SDVN退社2014年 6月 住友電工グループのSVAW入社2015年10月 SVAWを退社し、送出機関で勉強2016年 7月 研修後、奈良県で技能実習開始2019年 7月 技能実習修了2019年 5月 実習先の同僚の日本人と結婚2019年 9月 実習先の関連施設でパート はじめに 技能実習中に職場の日本人男性からプロポーズされ、結婚して日本に住み続けているクックさん。相手がクックさんと結婚したいと思ったポイントは何だったのか、クックさんの体験談をお読みください。 技能実習でキャリアアップを目指す 私は高校卒業後、地元の日系企業2社で計約3年間働きました。いずれも住友電工グループの会社(SDVN社、SVAW社)で、自動車の電気系統の部品を作る会社でした。私は両社で製品の検品を担当しましたが、同僚が先に技能実習で日本に行ったこともあり、私も「日本に行ってみたい」「日本語も勉強したい」と思うようになり、技能実習生になりました。帰国後は、住友電工グループに戻り、語学力を生かして今までよりよいポジションで働くのが目標でした。 送出機関への支払い 元同僚の紹介でハノイの送出機関を選び、6カ月間勉強して日本に行きました。送出手数料や寮費、食費、授業料など全部で約200,000,000 VDN(ベトナム・ドン)を送出機関に支払い、日本には現金3万円だけを持って行きました。両親は訪日の備品代も含めて約260,000,000 VDNを借り、私は技能実習で18カ月間かけて返済しました。 【編集部からのアドバイス】 ベトナム政府の規定では、日本語の事前教育費は約520時間に対し590万ドン以下、送出手数料は3,600ドル以下(3年契約の場合)となっています。また、日本への往復の旅費は日本の技能実習先(受入企業)が負担することになっています。これらを上回る金額の場合は、内容を確認した上で領収書をもらいましょう。また、金額が不透明な場合は、他の送出機関の選択も検討しましょう。 ベトナム人仲間と京都・嵐山へ。しかし、借金完済までは、ほとんど観光に行けませんでした。【2016年11月】 ベトナム人仲間と京都・嵐山へ。しかし、借金完済までは、ほとんど観光に行けませんでした。【2016年11月】 ※送出機関を選ぶ際の注意点については下記の記事を参照にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 特集:こんなに違う、送出機関への費用 / 徹底比較 実習で伝統料理を製造 私は2016年8月、奈良県の食品製造・販売会社に入りました。「柿の葉ずし」という奈良の伝統的なすしを製造・販売する会社です。私の仕事は工場ですしに柿の葉を巻くことなどでした。 柿の葉ずし 同じ送出機関から2人の同期と一緒にこの会社に入り、私たちが初めてのベトナム人実習生でした。すでに中国人の実習生は6人おり、私たちを含めて約20人の工場でした。柿の葉を巻く以外に、焼き鯖(さば)ずしを作ったり、ちらしずしを作って弁当箱に詰めたりもしました。 私がすしに柿の葉を巻く様子です。日本人向けの求人情報の写真モデルに選ばれました。 私がすしに柿の葉を巻く様子です。日本人向けの求人情報の写真モデルに選ばれました。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,876 VND(2020年4月14日現在)※借金完済までの期間の家計簿 手取り給料(100,000円) 手取り給料 100,000円※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額※控除額のうち寮費は16,000円(寮は個室)※残業はあまりなかった 支出(合計 20,000円) 水道・光熱費 6,000円※電気・ガス・水道の合計 Wi-Fi 600円※利用者で分担 食費 8,000~8,500円※主に自炊(昼も弁当持参) 雑費 5,000円※衣類やたまに外食 差額・貯金(平均80,000円) ※実家には2カ月ごとに16万円を送金※借金が多かったので、返済完了までの1年半はほとんど遊びに行けず。 寮の近くで桜の花見【2017年4月】 後輩の実習生と長谷寺(奈良県)へ【2017年11月】 日本語の勉強と日本人との交流 実習でキャリアアップするのが目標だったので、私は仕事後に寮で毎晩2時間勉強し、訪日から2年後、日本語能力試験(JLPT)のN3に合格しました。また、公民館で日本人のボランティアが日曜日に日本語を無料で2時間教えてくれるボランティア教室があり、毎週通いました。授業を真剣に受け続けたこともあり、教室でのスピーチ大会の発表者にも選ばれました。 日本語教室のスピーチ大会で勉強の体験を発表 私が日本学習に使った教材 また、無料日本語教室の100人の生徒のほとんどがベトナム人で、他の会社の実習生とも交流できました。一緒に出かけたり食事会をしたりして、友だちがたくさんできました。 日本語教室の先生やベトナム人仲間とバーベキュー【2018年】 日本語教室の年末パーティーでベトナム人仲間と【2017年12月】 夫との出会いと国際結婚 訪日から1年後の2017年9月、同じ職場に2歳年上の日本人男性が転職で入ってきました。彼は今は商品開発などを担当していますが、最初は柿の葉ずしを巻く仕事から始めました。私は実習生の中で一番日本語を話せるようになっていたので、葉の巻き方や掃除の仕方などを彼に教える担当になりました。こうして仕事のやり取りをしているうち、彼から頼まれてLINEでつながり、勤務時間外にLINEでやり取りをするようになりました。「こんばんは。今何しているの?」「今、勉強中です」。こんなやり取りから始まって交際に発展し、一緒に食事やドライブに行くようになりました。 (2枚とも)結婚前から毎年1度、夫と訪れている三重県の「なばなの里」【2020年1月】 実習中に日本人と交際しても帰国すると連絡が途絶える――といった投稿をFacebookでよく見かけます。しかし、彼は2018年2月、「実習が終わったら結婚しよう」と言ってくれ、2019年5月に日本で婚姻届けを出し、記念撮影をしました。国際結婚について、母は最初、「ベトナムに帰ってきてほしい」と言いましたが、何度か電話で話すうちに承諾してくれました。結婚式は2020年2月に私の故郷で行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期しました。 婚姻届を出した際の記念写真【2019年5月】 夫の実家で結婚生活 私たちは夫の両親や妹と同居しています。両親が喜ぶと思い、私が夫に同居を勧めたのです。私は毎日、義母と一緒に料理を作り、義母の経営するビジネスホテルが忙しいときは、シーツ交換も手伝います。義母は私に親切で、一緒に買い物に行ったり、お店でランチを楽しんだりしています。夫の誕生日には、私がベトナムの揚げ春巻き(Bánh đa nem rán)や卵焼き(Trứng cuộn thịt rán)、焼きとり(gà rán)、サラダ(Rau trộn củ quả)を作り、家族に食べてもらいました。休日には家族で旅行に出かけたり、花火見物をしたり、おいしいものを食べに行ったりすることも多く、楽しい結婚生活です。 家族で夫の誕生祝い【2019年2月】 奈良市内で夫と2人で花見【2019年4月】 家族5人でドライブ【2019年10月】 【インタビュー】クックさんの夫、岡田拓也さんの話 クックさんの夫はクックさんのどんなところに引かれたのでしょうか?編集部がインタビューしました。 ・クックさんと初めて会ったときの様子は?――白衣とマスクで頭部を覆って仕事をしているため、お互い目しか見えませんが、実習生は話をすれば外国人と分かります。しかし、クックだけは日本語が上手ですし仕事の手際もいいので、しばらくは日本人だと思っていました。働き始めて1、2週間たって名前を聞き、初めてベトナム人だと分かりました。 ・交際のきっかけは?――日本語で十分に会話ができ、容姿もかわいいので、LINEで交信し食事に誘いました。 ・短い期間で結婚を決めましたね。――付き合い始めて話をすると、家族思いですし、明るく優しい人でした。また、朝3時に起きて4時から13時まで実習していたのに、寮で毎日2時間勉強し、日曜日も日本語教室に通っていました。他の人より努力している姿勢に強く引かれました。 ・どんなお嫁さんですか?――よく気が利いて家事も積極的にやってくれます。母にもかわいがられ、よく一緒に買い物に行ったりランチに行ったりしています。人なつこいですし、父母のことも大事にするので、母にとってもかわいくて仕方がないようです。 夫と私【2019年12月】

    2020年04月29日

  • Vol. 3 公的機関の情報を活用

    日本に留学する際には、公的機関などの情報をできるだけ活用しましょう。KOKORO編集部が選んだ日本留学関係の必読サイトをご紹介します。 在ベトナム日本国大使館の情報 在ベトナム日本国大使館は日本留学に関するさまざまな重要情報を発信しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] 日本国大使館Facebook [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] 日本国大使館ウェブサイト(日本留学情報) JASSOの情報 日本学生支援機構(JASSO)ベトナム事務所は日本政府の留学推進機関です。JASSOやJASSOベトナム事務所が発信するさまざまな日本留学情報を活用してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] JASSOベトナム事務所Facebook [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] JASSOベトナム事務所 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] 日本留学ガイドブック(ベトナム語) 〈内容例〉・留学計画 留学スケジュール 日本の教育制度・大学(学部)・短期大学 大学院 英語による学位取得コース 短期留学・編入学 高等専門学校 専門学校 日本語学校・入国手続 生活費・物価 学費 奨学金 住居 医療保険・損害保険・インターンシップ 日本での就職 日本留学試験(EJU) EJU(日本留学試験)は外国人留学生を対象に、日本の大学への入学を希望する人の日本語力と基礎学力を評価するために実施されている試験です。毎年6月と11月に日本各地とベトナムではハノイ市、ホーチミン市で行われています。 ・科目:日本語、理科(物理・化学・生物)、総合科目、数学(コース1、コース2)・国立大学のほぼ全てが入学試験にEJUの結果を利用・成績優秀者はJASSO奨学金を受ける権利がある [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] EJUに関するページJASSOのページ(日本語・英語) 留学あっせん業者に依頼する前に ・あなたが利用している留学あっせん業者は、教育訓練省の認可を受けていますか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] 留学斡旋業務許可証明書交付リスト(教育訓練省サイト) PDF: あなたが利用している留学あっせん業者は、日本大使館からビザ申請業務の停止処分を受けていませんか? 留学あっせん業者があやしいなと思ったら…… 留学あっせん業者に不審点がある場合やトラブルに巻き込まれた場合は、教育訓練省に相談しましょう。また、ベトナム人と日本人の有志の法律家とボランティアがハノイに相談窓口を設置しています。電話やメール、SNSで留学あっせん業者とのトラブルなどについて相談に乗るほか、悪質な業者にだまされないように情報発信も行っています。 ・Information Exchange For Vietnamese Go To Japan(IEVJ) IEVJウェブサイト(メールを送れるコーナーがあります) ・IRVJ Facebook(メッセンジャー機能から相談内容を送信できます)    留学ノウハウに関するサイト 日本留学に関して公的機関や公的な性格の機関が運営しているウェブサイトを紹介します。KOKOROサイトで新聞記者が取材した先輩留学生たちの体験談や、留学を決める前に読んでおくべき重要情報を頭に入れたら、留学の技術的なノウハウは下記サイトなども参照してください。 ・Study in Japan [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] https://www.studyinjapan.go.jp/en/ JASSOが運営する日本留学の総合サイト。日本留学の魅力や留学先の学校の選び方、入国手続き、日本での生活などの情報を総合的にカバーしています。日本語・英語など。 ・JAPAN STUDY SUPPORT [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:25px;" ] https://www.jpss.jp/vi/ 公益財団法人アジア学生文化協会などが運営しているサイトです。外国人留学生募集をしている約1,300校の大学・大学院・短大・専門学校情報や奨学金の情報、生活情報などをベトナム語でも掲載しています。

    2020年04月29日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.