カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 日本のベトナム食材店-東京

    ベトナムと日本の関係はこれまでにないほど良好で深く、お互いに重要な存在となっています。在日ベトナム人は44万人を超えており、高度人材はもちろん、留学生や実習生、介護士、看護師などさまざまな分野で活躍しています。 しかし、言葉や習慣が違う国で暮らすのは容易なことではありません。日本では考え方や働き方もベトナムとは異なりますし、その環境で生活したり働いたりするには少なからぬプレッシャーやストレスを感じるでしょう。 外国に住みながら体や心の健康を守るには、いくつかの方法があります。「母国の料理を楽しく作って食べる」というのは、その一つと言えるでしょう。日本には、ベトナム食材を扱うお店がたくさんあり、商品の種類も豊富です。乾燥食品だけでなく、冷凍の海産物やハム、ベトナム風ちまきのバイン・チュンなど、ベトナムの加工食品や独特の果物も割と簡単に手に入れられます。 最も有名な料理のフォーはほとんどが乾燥麺でしたが、最近、あるベトナム人が経営する会社が生の麺を作るのに成功しました。本場のフォーの味が、日本でも味わえるほど両国間は近くなりました。 以下に紹介するのは、日本でベトナムの食材を販売しているお店です。好きな食品を手に入れて母国の美味しい料理を作り、元気で楽しく日本生活を送りましょう。 まずは、東京編です! Linkers Halal Mart 【住所】169-0073東京都新宿区百人町2-20-1 【電話】03-6908-8493 【Website】http://www.thejannath.com/ 【FB】 https://www.facebook.com/linkers.halalmart ネパール人が経営する店ですが、格安のベトナム食材が揃っています。最近できたバインミーのお店が併設されています。 Linkers Halal Mart 【住所】169-0073東京都新宿区百人町2-20-1 【電話】03-6908-8493 【Website】http://www.thejannath.com/ 【FB】 https://www.facebook.com/linkers.halalmart ネパール人が経営する店ですが、格安のベトナム食材が揃っています。最近できたバインミーのお店が併設されています。 ドンキホーテ 新大久保店 【住所】169-0073 東京都新宿区百人町2-17-1 【電話】0570-089-311 【FAX】03-5332-6922 【営業時間】24時間営業 定休日なし 全国に展開するドンキホーテですが、ここはアジア系外国人が多く生活する新大久保ならでは。地下に降りるとアジア系の食品やお酒、お土産が所狭しと並んでいます。 ドンキホーテ 新大久保店 【住所】169-0073 東京都新宿区百人町2-17-1 【電話】0570-089-311 【FAX】03-5332-6922 【営業時間】24時間営業 定休日なし 全国に展開するドンキホーテですが、ここはアジア系外国人が多く生活する新大久保ならでは。地下に降りるとアジア系の食品やお酒、お土産が所狭しと並んでいます。 Asia Super Store 【住所】169-0072 東京都新宿区大久保 1-8-2 シャルール新宿 2F 【電話】03-3208-9200,03-3208-9199 【Website】https://www.asia-superstore.com/ 【営業時間】9:30~22:30 タイ料理の店ですがベトナム食材も多い。清潔感があり、生鮮食品なども品ぞろいが豊富。 Asia Super Store 【住所】169-0072 東京都新宿区大久保 1-8-2 シャルール新宿 2F 【電話】03-3208-9200,03-3208-9199 【Website】https://www.asia-superstore.com/ 【営業時間】9:30~22:30 タイ料理の店ですがベトナム食材も多い。清潔感があり、生鮮食品なども品ぞろいが豊富。 アメ横センタービル 地下食品街 【住所】東京都台東区上野4-7-8 【電話】 03-3831-0069 (アメ横センタービル協同組合) 【Website】https://press.chiku-wa.jp/press_2337/ 【営業時間】10:00~20:00 東京で最も有名な商店街の一つである上野の「アメ横」のど真ん中にあり、外国食材が豊富にそろっています。中国、ベトナム、タイ、インドネシアなどの食材や香辛料のほか、野菜や魚、肉など生鮮食品も“所狭し”と並んでいます。 アメ横センタービル 地下食品街 【住所】東京都台東区上野4-7-8 【電話】 03-3831-0069 (アメ横センタービル協同組合) 【Website】https://press.chiku-wa.jp/press_2337/ 【営業時間】10:00~20:00 東京で最も有名な商店街の一つである上野の「アメ横」のど真ん中にあり、外国食材が豊富にそろっています。中国、ベトナム、タイ、インドネシアなどの食材や香辛料のほか、野菜や魚、肉など生鮮食品も“所狭し”と並んでいます。 Viet Foods Tokyo 【住所】169-0075 東京都新宿区高田馬場4-18-10サンハイツ高田馬場204 【電話】080-7381-8949 【FB】www.facebook.com/kanekolinh 【営業時間】12:00~20:00 お店は二階にあります。Gio LuaやCha Caなどの、ベトナムのハムや加工食品も手に入ります。周辺にはベトナム料理店やバインミーのお店が軒を連ねているので日本にいながらベトナムの雰囲気を楽しめるのではないでしょうか。 Viet Foods Tokyo 【住所】169-0075 東京都新宿区高田馬場4-18-10サンハイツ高田馬場204 【電話】080-7381-8949 【FB】www.facebook.com/kanekolinh 【営業時間】12:00~20:00 お店は二階にあります。Gio LuaやCha Caなどの、ベトナムのハムや加工食品も手に入ります。周辺にはベトナム料理店やバインミーのお店が軒を連ねているので日本にいながらベトナムの雰囲気を楽しめるのではないでしょうか。 Sieu thi Viet Nam 【住所】170-0004東京都豊島区北大塚2丁目8-10 1階 【電話】080-7589-8999 【FB】 https://www.facebook.com/SieuThiThucPhamVietNam/ 【営業時間】11:00~22:00 生鮮食品や冷凍の肉・魚介などはもちろん、青パパイヤ、レモングラスやドリアンまで販売しています。まるで小さな市場のような、品ぞろいの豊富なお店。 Sieu thi Viet Nam 【住所】170-0004東京都豊島区北大塚2丁目8-10 1階 【電話】080-7589-8999 【FB】 https://www.facebook.com/SieuThiThucPhamVietNam/ 【営業時間】11:00~22:00 生鮮食品や冷凍の肉・魚介などはもちろん、青パパイヤ、レモングラスやドリアンまで販売しています。まるで小さな市場のような、品ぞろいの豊富なお店。 東京ベトナム食材スーパー 【住所】171-0021 東京都豊島区西池袋 1-18-10 2F 【電話】090-8649-6868; 080-2189-6888; 03-6912-8903 【Website】www.thucphamviettokyo.com 【FB】www.facebook.com/thucphamvietnamtokyo/ 【営業時間】 10:30~23:00、金、土は11:00~23:00 年中無休 池袋西口の飲食店街にとてもよく目立つ看板があり、中に入るとそこはベトナムのコンビニエンスストアのよう。瓶詰めのソースや乾物、人気ラーメンの「Hao Hao」も手に入ります。 東京ベトナム食材スーパー 【住所】171-0021 東京都豊島区西池袋 1-18-10 2F 【電話】090-8649-6868; 080-2189-6888; 03-6912-8903 【Website】www.thucphamviettokyo.com 【FB】www.facebook.com/thucphamvietnamtokyo/ 【営業時間】 10:30~23:00、金、土は11:00~23:00 年中無休 池袋西口の飲食店街にとてもよく目立つ看板があり、中に入るとそこはベトナムのコンビニエンスストアのよう。瓶詰めのソースや乾物、人気ラーメンの「Hao Hao」も手に入ります。 アジアの食材専門店Anh Nguyen 【住所】132-0031 江戸川区松島3-15-8 1F 【電話】080-5074-1990 【FB】 https://www.facebook.com/annahaiduong.90 【営業時間】10:00~21:00 アジアの食材専門店Anh Nguyen 【住所】132-0031 江戸川区松島3-15-8 1F 【電話】080-5074-1990 【FB】 https://www.facebook.com/annahaiduong.90 【営業時間】10:00~21:00 Tuan Huyen minimart TH合同会社ベトナム食材店 【住所】194-0022東京都町田市森野1-5-8 【電話】090-5492-1992 【FB】 https://www.facebook.com/tuanhuyen.taphoa 【営業時間】10:00~19:00、土日20時まで Tuan Huyen minimart TH合同会社ベトナム食材店 【住所】194-0022東京都町田市森野1-5-8 【電話】090-5492-1992 【FB】 https://www.facebook.com/tuanhuyen.taphoa 【営業時間】10:00~19:00、土日20時まで イトーヨーカドー アリオ亀有店 【住所】125-0061 東京都葛飾区亀有3-49-3 【電話】03-3838-5111 【Website】https://www.itoyokado.co.jp/special/global/en/vn/ 日本語は勿論、ベトナム語のウェブサイトもあります 【営業時間】1F-3F 10:00~21:00 宮城商店 【住所】44-0051 東京都大田区西蒲田7丁目65-8 【電話】03-3733-7730 【営業時間】10:00~19:30 Asian food 【住所】171-0021 東京都豊島区西池袋3-30-11-201号 【電話】03-5927-9499 【Website】https://thucphamviet.jp/ 【営業時間】月~日、24時間 定休日なし ベトショップ 【住所】169-0075 東京都新宿区高田馬場 4-9-2 【電話】03-5332-5386 【FB】 www.facebook.com/vietshopbetoshop 【営業時間】火~日、10:00~20:00 【定休日】月曜日

    2020年12月01日

  • Vol. 24 優良な送出機関を選んで無借金で技能実習

    今回の先輩 LƯƠNG QUANG BÌNH(ルオン・クアン・ビン)さん 1999年生まれ、ハイズオン省出身2017年 7月 Phuc Thanh 高校卒業2017年 7月 地元の縫製会社入社2018年 3月 縫製会社退職2018年 4月 LACOLI日本語教育センター入学2019年 5月 中島水産で技能実習開始 LƯƠNG QUANG BÌNH(ルオン・クアン・ビン)さん 1999年生まれ、ハイズオン省出身2017年 7月 Phuc Thanh 高校卒業2017年 7月 地元の縫製会社入社2018年 3月 縫製会社退職2018年 4月 LACOLI日本語教育センター入学2019年 5月 中島水産で技能実習開始 はじめに 東京の水産会社で技能実習を続けるビンさん。残業はないが、実習先の職場環境がよいうえ、寮費が安いので手取り月給は平均水準に達している。また、ベトナムの経済文化研究所や消費者保護センターから「トップ20」企業に選ばれた送出機関を使ったので、送出機関に支払った費用が安く、借金なしで訪日できた。ビンさんの体験談を紹介する。 ハノイの送出機関LACOLIで同級生たちと(右端がビンさん)【2019年】 借金なしで訪日 私は高校を卒業後、地元の縫製会社に勤めましたが、日本で働く経験をしたかったのと、お金も稼ぎたかったので、技能実習生を目指しました。送出機関はおじが働いていたハノイのLACOLI(Laco Labour Cooperation Company Limited)を選びました。 この送出機関は、費用が適正で日本語教育の内容もよいため、日本のメディアからたくさんの取材を受けています。私がLACOLIに支払った費用は、送出手数料・寮費・教育費などすべてを含めて105,000,000 VND(これ以外に食事は自費)だけだったので、借金をせずに訪日できました。 LACOLIは消費者にとって優良な「トップ20」企業として経済文化研究所などから表彰された【2019年】 ハノイのノイバイ国際空港で親族に見送られて日本へ【2019年4月】 水産会社での仕事 私はLACOLIで1年間勉強して2019年4月に訪日し、東京の中島水産という会社で技能実習を始めました。中島水産は魚の卸売りと小売りを手がける大きな会社で、ベトナムにもお店があります。私の職場は、東京の有名な豊洲市場の中にあります。私はいろいろな鮮魚・冷凍魚を加工する部門で干物をつくる仕事を中心に実習をしています。 実習先の魚の加工場【2020年3月】 同じ職場にLACOLIの同級生のアイン君もいます。中島水産の人事部長がハノイで行った面接で12人の中から私とアイン君の2人が選ばれ、一緒に日本に来ました。私たち2人がこの会社で初めての技能実習生で、一緒に働いています。私たちの部署は私たち2人と日本人数名で、皆さんが親切に仕事を教えてくださるので、気持ちよく実習をしています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 中島水産 アイン君(左)と私。約10㌔の箱を運んでいます。【2020年3月】 職場の休憩室でアイン君(右)と【2020年3月】 朝早い仕事です。4時半に起き、アイン君と一緒に5時半に寮を出て電車で会社に向かいます。会社まで約80分かかりますが、東京では珍しいことではありません。勤務は7時~16時(休憩1時間含む)で、冬は夕日を眺めながら帰ることも多いです。 帰宅途中で中島水産の近くで見た夕日【2019年11月】 毎日の実習内容以外の技術も習得 実習先では魚のさばき方なども教えてもらっています。今では、魚を3枚におろすことは難なくできるようになり、もともと得意だった料理に磨きがかかりました。 干物づくりのプロセスです。先生のやり方をよく見て覚えます。【2019年5月】 自分たちでも魚をさばけるようになりました。【2019年12月】 日本での生活 寮は横浜市内にあり、会社が所有するマンションです。私もアイン君も別々の部屋で、寝室と台所があり、冷蔵庫や電子レンジなどの家具もそろっています。きれいな部屋です。 寮の部屋はすべて個室 私とアイン君が住む寮 自作の昼弁当 実習が終わったら寮の近くで食材を購入して帰宅し、夕食を作ります。子どものころに母が海外で働いていた時期があり、私はそのころから自分で料理をしていました。今も、昼弁当を含めて3食を自分で作っています。夕食後は家族や恋人とメッセンジャー電話で話し、翌朝に備えて21時半には寝ます。 残業(残業代)はありませんが、寮費が安いので助かっています。これから実習先を選ぶ人は、給料だけではなく寮費など福利厚生もチェックしてください。また、私が送出機関のLACOLIに支払った費用はほかに比べてかなり安く、借金なしで日本に来られたので、借金返済の必要もありません。自分で調べて複数の選択肢の中から送出機関を選びましょう。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,900 VND(2020年4月13日現在) 手取り給料(150,000円) 手取り給料 150,000円※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額※控除額のうち寮費は10,000円※控除額のうち水道・光熱費は平均6,000円※寮のWi-Fiは無料※1年目なので住民税なし(所得税のみ)。2年目からは住民税も控除される。 支出(合計 40,000円) 食費 30,000円※主に自炊 雑費 10,000円※衣類、たまに外食 差額・貯金(平均110,000円) ※3カ月ごとに30万円を両親に送金 ※2年目からは住民税を支払うので貯金・送金は少し減る 寮の近くでアイン君とスケボー【2020年2月】 日本語の勉強 LACOLIでの成績は中ぐらいでした。訪日して半年後の2019年12月に日本語能力試験(JLPT)のN3を受けましたが、だめだったので、2020年7月の再挑戦に向けて勉強を続けています。主に使っている教材は次の通りです。通勤時間には携帯電話でmaziiを見て勉強しています。 ・「耳から覚える日本語能力試験」シリーズ(アルク) ・「新完全マスター日本語能力試験」シリーズ(スリーエーネットワーク) ・サイト&アプリ“mazii”(無料)=単語、文法、ニュース 訪日前にLACOLIの教室で LACOLIの仲間と過ごす休日 休みの日はLACOLIから一緒に関東に来た仲間と過ごすことが多いです。私とビン君以外に神奈川県内で4人(建設3人、工場1人)が実習しています。毎月1回、仲間の部屋でご飯を食べたり一緒に出かけたりしています。新型コロナウイルスの影響が落ち着いたら、これからは観光地も訪ねたいと思っています。 LACOLIの仲間たちと訪問した東京のベトナムフェスティバル【2019年6月】 LACOLIの仲間たちと横浜市内で【2019年4月】 将来もこの会社で 中島水産はアジア各国に魚屋や寿司販売店、和食店など99店を展開しており、ベトナムでもイオンの中などに計7店あります。働きやすい会社なので、技能実習も日本語の勉強もがんばって、帰国後は中島水産の現地法人で働けたらと希望しています。 よい実習先に来るには、まずよい送出機関を選ぶことが大切です。送出機関によって費用も教育内容も大きく違います。これから技能実習をする皆さまは、KOKOROサイトやKOKORO・FBの情報を読んだり、インターネットの書き込みを調べたり、先輩の実習生から情報を集めたりして、よい送出機関を選んでください。 会社の休憩室で【2020年3月】

    2020年04月25日

  • Vol. 23 様々な活動に参加 / 仲間に囲まれた留学生活

    今回の先輩 Pham Thi Ngoc Diep(ファム・ティ・ゴック・ジェップ)さん 2012年5月Thanh An高校卒業 2012年8月ドンズー日本語学校入学 2013年9月ドンズー日本語学校卒業 2013年10月静岡日本語教育センター入学 2015年3月静岡日本語教育センター卒業 2015年4月公立大学法人宮城大学食産業学部入学 2019年3月公立大学法人宮城大学食産業学部卒業 2019年4月三谷産業入社 〈1994年生まれ、カントー省出身〉 はじめに 宮城県の「やくらいガーデン」で【2018年9月】 日本の大学を卒業し、日本の優良商社で働くジェップさん。大学生のときに後輩留学生たちに2年半に渡って勉強を教えたほか、在日ベトナム学生青年協会 や「ベト味」など様々な活動に参加し、交友を広げてきた。留学や技能実習で日本に行った後、どうやって仲間を増やしたらいいのか、彼女の多彩な活動にヒントを得てほしい。以下にジェップさんの体験談を紹介する。 ベトナム人がたくさん務める商社に就職 三谷産業に一緒に入ったベトナム人仲間(新人研修で)【2019年4月】 私は公立大学を卒業後、2019年に三谷産業に入りました。私の所属するライフサイエンス営業部は食材の輸入、および機能性食品や食品添加物の受託生産を行っています。食材は欧州や東南アジアなどから輸入し、食品メーカーに納めます。受託生産では、食品メーカーからの注文に沿って協力会社に生産を委託します。私の仕事は、注文通りに生産できるように生産技術について協力会社と打ち合わせたり製造現場で指導したりすることです。大学で学んだ食品の知識を生かせています。 出張先の大阪市内の夕暮れ【2019年12月】 三谷産業は、ベトナムにもグループ会社が7社あり、食品原料を含む様々なものをベトナムで製造しています。私の仕事は出張が多く、入社1年目だけで、大阪・神戸に5回以上、韓国やベトナムにも2回ずつ出張しました。ベトナムや韓国には、顧客と一緒に工場に生産の監視に行きました。 北海道・美瑛の「青い池」【2019年10月】 休日も充実しています。2019年10月には、休暇に初めて北海道に行き、美瑛などを観光しました。シーズンオフなので仲間と予定が合わず一人旅でしたが、素晴らしい景色だったので、次回は友だちと一緒に行って感動を分かち合いたいと思います。 ベト味 仙台での「ベト味」の様子【2018年】 私は日本でたくさんの友だちができました。そのこつの一つは、いろいろなグループに所属し、活動に参加することでした。その一部を紹介します。 「ベト味」は各地に支部があり、ベトナム人が日本人と一緒にベトナム料理を作る集まりで、中心メンバーが交代で先生役をします。仙台では、日本人だけで30人参加することもありました。参加費の一部をベトナムで暮らす貧しい子どもたちに寄付しています。 仙台国際観光協会など 大学時代は、仙台国際観光協会の委員もしました。主に国公立大の留学生が仙台の情報を発信したり、在留外国人のサポ-トをしたりします。ベト味の仲間に教えてもらい、審査を経て採用されました。委員は10人で任期は2年です。私は大学2年から2年間参加しました。また、“Go! Go!! Tohoku!!!” という地元放送局の企画にも参加し、みんなで農家に1泊して農業体験もしました。 仙台国際交流協会 https://www.facebook.com/sendai.sira/ (2枚とも)農家に泊まる企画でりんごや大根の収穫、そば作りを体験【2018年11月】 また、在留ベトナム人の写真愛好家の集まり「ディスカバー東北」の撮影会にも参加し、いろいろな観光地を訪ねました。 ディスカバー東北の撮影会で会津若松へ【2018年11月】 在日ベトナム学生青年協会 (VYSA) VYSAの仲間と仙台市内の河原でバーベキュー【2018年6月】 大学時代はVYSAの活動にも力を入れました。VYSAは各地に支部があるベトナム人の若者の組織で、仙台では、大学・専門学校・日本語学校の学生や技能実習生、主婦など約1,500人が参加していました。 https://www.facebook.com/VYSAJP/ バーベキューの後は、みんなで歌ったり、花火をしたり【2018年6月】 私は大学3、4年の時に仙台支部の副会長を務め、文化イベントやバーベキューなどを企画し、楽しい思い出がたくさんできました。 就職してからもたまに仙台に戻って活動を手伝っています。2020年1月には、後輩と一緒にテト(旧正月)のイベントを開き、ベトナム人と日本人計約150人が集まりました。ベトナム文化を広める狙いで、このイベントには3年連続で関わっています。 学生時代のつながりが今も 学生時代のつながりの延長で東京でも友人がたくさんできました。11月には、学生時代にVYSAの総会で知り合った友人やその友だちと富士山周辺に行きました。この地域には、昔からの親友や仙台のイベントで知り合った友人とも行きました。 富士山周辺の芦ノ湖で【2019年11月30日~12月1日】 山梨県の新倉山浅間神社で【2019年11月31日~12月1日】 ドンズー同窓会 私はホーチミンのドンズー日本語学校を卒業しました。ドンズー仲間のつながりは強く、私も東京の同窓生数人で食事をしたり、同窓会のサマーキャンプに参加したりしています。 甲府市内でドンズー卒業生がキャンプ。10代から30代の計100人が参加。【2019年8月】 ドンズー仲間数名で日光東照宮を観光【2019年11月】 学習会 勉強会の生徒たちが私の大学卒業式に駆け付けてくれました【2019年3月】 静岡県の日本語学校時代、私や同期はドンズーの先輩から無料で勉強を教えてもらいました。私も大学2年の秋、仙台でドンズーの後輩3人に勉強を教え始めました。その後、ドンズー卒業生以外も受け入れ、多いときは10人が参加しました。毎週2回(各2時間)で、留学生試験対策の日本語を教え、大学入試の面接や小論文、志望理由の書き方も指導しました。この勉強会は、体調が悪くても大雨が降っても雪が積もっても休みませんでした。心やさしい生徒ばかりで、私も彼らから多くを学びました。 東京での勉強会【2020年2月】 就職後も東京で2019年12月に勉強会を始めました。在日ベトナム人協会の協力で都内に場所を借り、毎週1回(4時間)教えています。知人からの依頼がきっかけで、大学進学希望のベトナム人が対象です。 日本での勉強と暮らし 大学生時代に仙台市内で 私は日本に来た翌年に日本語能力試験(JLPT)のN2とN1に合格しました。日本語学校時代は、先生に積極的に日本語で質問し、授業後も図書室で3時間勉強しました。学習教材は「耳から覚える日本語能力試験」シリーズ(アルク)の「語彙トレーニング」と「聴解トレーニング」を主に使いました。また、日本語で日記を毎日書き、日本語学校の先生に時々添削してもらいました。さらに、日本人とたくさん会話するように心がけました。アルバイトは居酒屋が中心で、勤務中にたくさん会話ができました。 学生時代の生活 私の家計簿(1カ月の平均) ※大学生時代※100円=21,839 VND(2020年4月15日現在) 収入(合計約130,000円) アルバイト(居酒屋、auショップ) 計80,000円 奨学金 50,000円 ※奨学金は大学1年:JASSO、2年:西仙台ロータリークラブ、3・4年:亀井財団 支出(合計 約120,000円) 家賃 25,000円 ※1人暮らし、寝室・台所別 水道。光熱費 10,000円 ※電気・ガス・水道の合計 Wi-Fi 5,000円 携帯電話 5,000円 学費 22,000円 ※基準以上の成績で、学費は毎年半額免除になった 食費 30,000円 ※夜はバイト先の飲食店で格安で食べる日もあった 雑費 20,000~25,000円 ※交流費や衣類など 差額・貯金(平均10,000円) 差額 平均10,000円 ※親への仕送りはなし。 ※長期休暇時に増えるアルバイト代などを貯金し、旅行などに使った。 大学時代に蔵王を観光【2016年】 後輩へのアドバイス 私は日本が好きです。日本には四季があり、景色がきれいで、経済も発展しています。また、私の勤務先では福利厚生も充実しています。例えば、私の住む寮は東京都内の新しいマンション(寝室・台所)ですが、Wi-Fiも付いていて寮費は10,000円だけです。いい就職をするまでには困難もありますが、前向きにがんばっていると、助けてくれる人が必ず現れます。留学や技能実習でせっかく日本に行くなら、将来の目標を持って努力をやめないでください。 山梨県の新倉山浅間神社で【2019年】 また、私は日本でいろんなグループに参加して交友の輪を広げました。グループ参加が苦手でも、そのイベントに参加して周りの人と話すだけで友だちができるかもしれません。そういう機会を逃さず、いい仲間と巡り合ってくださいね。 勉強会の生徒たちと仙台市内で【2018年12月】 今回の先輩 Pham Thi Ngoc Diep(ファム・ティ・ゴック・ジェップ)さん 2012年5月Thanh An高校卒業 2012年8月ドンズー日本語学校入学 2013年9月ドンズー日本語学校卒業 2013年10月静岡日本語教育センター入学 2015年3月静岡日本語教育センター卒業 2015年4月公立大学法人宮城大学食産業学部入学 2019年3月公立大学法人宮城大学食産業学部卒業 2019年4月三谷産業入社 〈1994年生まれ、カントー省出身〉 はじめに 日本の大学を卒業し、日本の優良商社で働くジェップさん。大学生のときに後輩留学生たちに2年半に渡って勉強を教えたほか、在日ベトナム学生青年協会 や「ベト味」など様々な活動に参加し、交友を広げてきた。留学や技能実習で日本に行った後、どうやって仲間を増やしたらいいのか、彼女の多彩な活動にヒントを得てほしい。以下にジェップさんの体験談を紹介する。 宮城県の「やくらいガーデン」で【2018年9月】 ベトナム人がたくさん務める商社に就職 私は公立大学を卒業後、2019年に三谷産業に入りました。私の所属するライフサイエンス営業部は食材の輸入、および機能性食品や食品添加物の受託生産を行っています。食材は欧州や東南アジアなどから輸入し、食品メーカーに納めます。受託生産では、食品メーカーからの注文に沿って協力会社に生産を委託します。私の仕事は、注文通りに生産できるように生産技術について協力会社と打ち合わせたり製造現場で指導したりすることです。大学で学んだ食品の知識を生かせています。 三谷産業に一緒に入ったベトナム人仲間(新人研修で)【2019年4月】 三谷産業は、ベトナムにもグループ会社が7社あり、食品原料を含む様々なものをベトナムで製造しています。私の仕事は出張が多く、入社1年目だけで、大阪・神戸に5回以上、韓国やベトナムにも2回ずつ出張しました。ベトナムや韓国には、顧客と一緒に工場に生産の監視に行きました。 出張先の大阪市内の夕暮れ【2019年12月】 休日も充実しています。2019年10月には、休暇に初めて北海道に行き、美瑛などを観光しました。シーズンオフなので仲間と予定が合わず一人旅でしたが、素晴らしい景色だったので、次回は友だちと一緒に行って感動を分かち合いたいと思います。 北海道・美瑛の「青い池」【2019年10月】 ベト味 私は日本でたくさんの友だちができました。そのこつの一つは、いろいろなグループに所属し、活動に参加することでした。その一部を紹介します。 「ベト味」は各地に支部があり、ベトナム人が日本人と一緒にベトナム料理を作る集まりで、中心メンバーが交代で先生役をします。仙台では、日本人だけで30人参加することもありました。参加費の一部をベトナムで暮らす貧しい子どもたちに寄付しています。 仙台での「ベト味」の様子【2018年】 仙台国際観光協会など 大学時代は、仙台国際観光協会の委員もしました。主に国公立大の留学生が仙台の情報を発信したり、在留外国人のサポ-トをしたりします。ベト味の仲間に教えてもらい、審査を経て採用されました。委員は10人で任期は2年です。私は大学2年から2年間参加しました。また、“Go! Go!! Tohoku!!!” という地元放送局の企画にも参加し、みんなで農家に1泊して農業体験もしました。 仙台国際交流協会 https://www.facebook.com/sendai.sira/ (2枚とも)農家に泊まる企画でりんごや大根の収穫、そば作りを体験【2018年11月】 また、在留ベトナム人の写真愛好家の集まり「ディスカバー東北」の撮影会にも参加し、いろいろな観光地を訪ねました。 ディスカバー東北の撮影会で会津若松へ【2018年11月】 在日ベトナム学生青年協会 (VYSA) 大学時代はVYSAの活動にも力を入れました。VYSAは各地に支部があるベトナム人の若者の組織で、仙台では、大学・専門学校・日本語学校の学生や技能実習生、主婦など約1,500人が参加していました。 https://www.facebook.com/VYSAJP/ VYSAの仲間と仙台市内の河原でバーベキュー【2018年6月】 私は大学3、4年の時に仙台支部の副会長を務め、文化イベントやバーベキューなどを企画し、楽しい思い出がたくさんできました。 就職してからもたまに仙台に戻って活動を手伝っています。2020年1月には、後輩と一緒にテト(旧正月)のイベントを開き、ベトナム人と日本人計約150人が集まりました。ベトナム文化を広める狙いで、このイベントには3年連続で関わっています。 バーベキューの後は、みんなで歌ったり、花火をしたり【2018年6月】 学生時代のつながりが今も 学生時代のつながりの延長で東京でも友人がたくさんできました。11月には、学生時代にVYSAの総会で知り合った友人やその友だちと富士山周辺に行きました。この地域には、昔からの親友や仙台のイベントで知り合った友人とも行きました。 富士山周辺の芦ノ湖で【2019年11月30日~12月1日】 山梨県の新倉山浅間神社で【2019年11月31日~12月1日】 ドンズー同窓会 私はホーチミンのドンズー日本語学校を卒業しました。ドンズー仲間のつながりは強く、私も東京の同窓生数人で食事をしたり、同窓会のサマーキャンプに参加したりしています。 甲府市内でドンズー卒業生がキャンプ。10代から30代の計100人が参加。【2019年8月】 ドンズー仲間数名で日光東照宮を観光【2019年11月】 学習会 静岡県の日本語学校時代、私や同期はドンズーの先輩から無料で勉強を教えてもらいました。私も大学2年の秋、仙台でドンズーの後輩3人に勉強を教え始めました。その後、ドンズー卒業生以外も受け入れ、多いときは10人が参加しました。毎週2回(各2時間)で、留学生試験対策の日本語を教え、大学入試の面接や小論文、志望理由の書き方も指導しました。この勉強会は、体調が悪くても大雨が降っても雪が積もっても休みませんでした。心やさしい生徒ばかりで、私も彼らから多くを学びました。 勉強会の生徒たちが私の大学卒業式に駆け付けてくれました【2019年3月】 就職後も東京で2019年12月に勉強会を始めました。在日ベトナム人協会の協力で都内に場所を借り、毎週1回(4時間)教えています。知人からの依頼がきっかけで、大学進学希望のベトナム人が対象です。 東京での勉強会【2020年2月】 日本での勉強と暮らし 私は日本に来た翌年に日本語能力試験(JLPT)のN2とN1に合格しました。日本語学校時代は、先生に積極的に日本語で質問し、授業後も図書室で3時間勉強しました。学習教材は「耳から覚える日本語能力試験」シリーズ(アルク)の「語彙トレーニング」と「聴解トレーニング」を主に使いました。また、日本語で日記を毎日書き、日本語学校の先生に時々添削してもらいました。さらに、日本人とたくさん会話するように心がけました。アルバイトは居酒屋が中心で、勤務中にたくさん会話ができました。 大学生時代に仙台市内で 学生時代の生活 私の家計簿(1カ月の平均) ※大学生時代 ※100円=21,839 VND(2020年4月15日現在) 収入(合計約130,000円) アルバイト(居酒屋、auショップ) 計80,000円 奨学金 50,000円 ※奨学金は大学1年:JASSO、2年:西仙台ロータリークラブ、3・4年:亀井財団 支出(合計 約120,000円) 家賃 25,000円 ※1人暮らし、寝室・台所別 水道。光熱費 10,000円 ※電気・ガス・水道の合計 Wi-Fi 5,000円 携帯電話 5,000円 学費 22,000円 ※基準以上の成績で、学費は毎年半額免除になった 食費 30,000円 ※夜はバイト先の飲食店で格安で食べる日もあった 雑費 20,000~25,000円 ※交流費や衣類など 差額・貯金(平均10,000円) 差額 平均10,000円 ※親への仕送りはなし。 ※長期休暇時に増えるアルバイト代などを貯金し、旅行などに使った。 大学時代に蔵王を観光【2016年】 後輩へのアドバイス 私は日本が好きです。日本には四季があり、景色がきれいで、経済も発展しています。また、私の勤務先では福利厚生も充実しています。例えば、私の住む寮は東京都内の新しいマンション(寝室・台所)ですが、Wi-Fiも付いていて寮費は10,000円だけです。いい就職をするまでには困難もありますが、前向きにがんばっていると、助けてくれる人が必ず現れます。留学や技能実習でせっかく日本に行くなら、将来の目標を持って努力をやめないでください。 山梨県の新倉山浅間神社で【2019年】 また、私は日本でいろんなグループに参加して交友の輪を広げました。グループ参加が苦手でも、そのイベントに参加して周りの人と話すだけで友だちができるかもしれません。そういう機会を逃さず、いい仲間と巡り合ってくださいね。 勉強会の生徒たちと仙台市内で【2018年12月】

    2020年04月24日

  • Vol. 22 親切な日本人の先輩やベトナム人仲間と楽しく生活

    今回の先輩 Nguyễn Thị Linh(グエン・ティ・リン)さん 1992年生まれ、Dak Lak(ダクラク)省出身2010年 6月  Nguyen Cong Tru高校卒業2010年 9月  ホーチミン工業大学経営管理学部(短期大学課程)入学2013年 11月 ホーチミン工業大学経営管理学部(短期大学課程)卒業2014年 9月 KAIZEN吉田スクール入学2015年 9月 KAIZEN吉田スクール卒業2015年 9月 栃木県の工場で技能実習開始2018年 9月 実習修了2018年 9月 送出機関で日本語教師2019年 11月 人材紹介会社入社 Nguyễn Thị Linh(グエン・ティ・リン)さん 1992年生まれ、Dak Lak(ダクラク)省出身2010年 6月  Nguyen Cong Tru高校卒業2010年 9月  ホーチミン工業大学経営管理学部(短期大学課程)入学2013年 11月 ホーチミン工業大学経営管理学部(短期大学課程)卒業2014年 9月 KAIZEN吉田スクール入学2015年 9月 KAIZEN吉田スクール卒業2015年 9月 栃木県の工場で技能実習開始2018年 9月 実習修了2018年 9月 送出機関で日本語教師2019年 11月 人材紹介会社入社 はじめに 外国生活に興味があったリンさんは、インターネットで評判のよい送出機関を探して1年間勉強し、技能実習で日本に行った。実習先にはベトナム人が100人。残業代は少なかったが、送出機関の費用が安かったので、借金返済には困らなかった。日本に行く前も行ってからも日本語の勉強をがんばったため、職場の日本人たちと仲良くなり、食事や観光に何度も連れて行ってもらった。日本語能力試験(JLPT)N3に合格して帰国したが、会話力はN2以上のレベルだ。楽しかった実習生活とその秘訣をリンさんの体験談で紹介する。 技能実習先の日本人・ベトナム人で川遊び。黄色い服(右)がリンさん。【2017年】 ネットの書き込みで送出機関を選択 私は短大卒業後、日本で働いたことのある男性から「日本はきれいな国で、日本人はとても親切だ」と聞きました。外国生活にも興味があったので、技能実習で日本に行くことにしました。送出機関はインターネットで探しました。「Muon di nhat cong ty nao uy tin(日本に行きたいが、どの会社がよいか)」と検索し、レビューが一番よかった「エスハイ(KAIZEN吉田スクール)」を選びました。 全寮制ではなく授業は午後だけで、午前はアルバイトをしました。エスハイでは、いくつかの会社から自分で選んで面接を受け、最低8カ月間、日本語を勉強します。私は1年間勉強してから日本に行きました。エスハイに支払った費用はほかの送出機関に比べて安く、ほとんど借金をせずに訪日することができました。 KAIZEN吉田スクールの仲間とホーチミンのバーガーショップでおしゃべり 【インタビュー】※編集部がエスハイの責任者に聞きました。 ・技能実習生がエスハイに支払う費用はいくらですか?――送出手数料はDOLAB通達の3,600 USD以下で、学費を含めても、借金なしで支払える費用に抑えています。出稼ぎではなくキャリアアップのために訪日してもらいたいので、生徒の負担をなるべく小さくするのが当社の方針です。・ブローカー(紹介エージェント)への手数料はだれが負担しますか?――当社は学生募集部を持っており、外部からの生徒紹介は受けていません。 ・技能実習生へのアドバイスは。 ――お金を稼ぐためだけに日本に行くと、味気ない滞在になります。実習だけで日本語が上達するわけではなく、3年間住んでもJLPTでN4を取れない人もたくさんいます。しかし、日本語や日本のことを学べば学ぶほど、実習や生活が楽しくなり、帰国後の可能性も大きく広がります。 実習先の会社の敷地で集めた桜の花【2018年4月】 日本での仕事と生活 私は2015年9月、栃木県で技能実習を始めました。ベトナム人実習生が約100人(男女半々)いる大きな工場で、歯科医が使う医療機器の組み立てや検査が私の仕事でした。残業の少ない部署だったのであまり貯金はできませんでしたが、ベトナム人仲間が多く、職場の日本人もとても親切だったので、とても楽しい3年間でした。また、送出機関に支払う費用が少なかったので、借金返済で苦労することもありませんでした。 実習先の寮の部屋で仲間とおしゃべり(壁には日本語の単語表)【2018年】 私の家計簿(1カ月の平均)  ※100円=21,900 VND(2020年4月13日現在) 収入(約100,000円) 手取り給料 100,000円※税金、社会保険料、寮費、水道・光熱費を引いた後の手取り額※このうち寮費は23,000円(水道・光熱費込み、Wi-Fi代込み、米支給)。4人で1部屋。 支出(合計 40,000円) 食費 25,000円※自炊 外食 5,000~10,000円 雑費 5,000~10,000円※生活用品、衣類 差額(貯金)60,000円 ※実家への送金は年間約50~60万円。残りは日本での旅行などに使った。 職場の日本人とベトナム人で紅葉見物【2016年10月】 ベトナム人仲間と寮の近くで【2016年】 ベトナム人仲間のつながり たくさんのベトナム人仲間と寮生活を共にしたので、休みの日には一緒に買い物に行ったり、お弁当を持って近くにピクニックに出かけたりしました。先輩たちが実習を修了するときや、代わりに後輩の実習生が入ってくるときは、みんなで送別会や歓迎会もしました。 新しく来た後輩実習生を歓迎するため、寮の仲間で野外で食事会【2016年】 大きなスーパーまで自転車で15分かかり、1人だと寂しいので、いつも寮の仲間数名で一緒に行きました。その時は、回転寿司(=安く寿司を食べられる店)やうどんを一緒に食べて帰るのも楽しみでした。ただ、残業代が少ないので、私も仲間も節約を心がけていました。 買い物のため桜並木の道を仲間と一緒に自転車で【2016年】 親切な日本人の先輩たち 職場の日本人たちは本当に親切でした。仕事もていねいに教えてくれ、週末に雪や雨で自転車に乗りにくいときは、車で買い物に連れて行ってくれました。また、食事や観光にもよく連れて行ってくれました。 先輩たちが車で寮に迎えに来て、寮で作ったお弁当やコンビニで買ったおにぎりを公園で食べたりもしました。先輩たち私のことを「リンちゃん」と呼び、遊びでも仕事の休憩時間でもよく一緒におしゃべりをしました。楽しかったですし、日本語の会話力もつきました。技能実習は、給料だけではなく職場環境も大事だと思いました。 日本人の先輩や実習仲間と夜桜見物【2017年4月】 日本人の先輩や実習仲間と栃木県益子町のひまわり畑へ【2018年8月】 職場全体に日本人と実習生との交流が深く、大人数での飲み会や社員旅行もありました。特にお世話になった先輩たちとは帰国後も連絡を取り合い、先輩たちがベトナムに遊びに来てくれることもあります。私の結婚式にも2人の先輩が出席してくれました。 帰国が近付いた実習生たちのために、職場の日本人とベトナム人とで野外で食事会【2016年7月】 私の帰国後、ホーチミンに来てくれた日本人の先輩3人と実習仲間とで食事会【2019年】 日本語学校の同級生と結婚 私と同じころに福岡県で技能実習をしたKAIZEN吉田スクールの同級生が今の夫です。最初はただの同級生同士でしたが、日本で実習場所が違っても多くの同級生と連絡を取り合ううち、夫から「元気ですか」「仕事はうまく行っていますか」など個別メッセージが来るようになりました。やがて互いの交信が頻繁になり、交際するようになりました。互いの実習先が遠かったので、長期休暇のときに会って一緒に観光や食事を楽しみ、帰国後に結婚しました。 今の夫と福岡市内で【2017年12月】 日本語の勉強 残業が少なかった分、仕事が終わってから毎晩2時間(20時~22時)、日本語の勉強ができました。また、毎週末、日本人のボランティアによる無料の日本語教室(2時間)に通いました。さらに、1年間毎日のように日本語で日記を書き、それを職場のリーダーに時々添削していただきました。 無料日本語教室の先生の紹介で浴衣をレンタルし、実習仲間で日本の夏をエンジョイ【2017年】 こうして、訪日から約2年後、JLPTのN3に合格しました。寮のルームメート2名もN3に合格し、あと1人はN2に合格しました。教材やYou Tube番組は次のようなものを使いました。 ・You Tube “Chữ Hán Đơn Giản(簡単な漢字)” ・You Tube  “日本語の森” ・「耳から覚える 日本語能力試験」シリーズ(出版社:アルク)  https://www.alc.co.jp/jpn/article/nihongo/n3-n5/ 実習仲間と一緒に浴衣姿で花火見物【2017年】 帰国後 私は2018年9月に帰国後、知人の紹介である送出機関で日本語教師をしました(手取り月給約8,000,000 VND)が、結婚を機に1年で退職しました。今は、ホーチミンの人材会社で勤務(手取り月給約12,000,000 VND)しており、勤務先の社長(日本人)と話すときや日本語を使う仕事への応募者と面接する際に日本語力が役に立っています。今の仕事はFacebookで求人情報を見たのですが、「N3」「短大以上」が条件でした。 技能実習時代に寮の近くで【2017年】 後輩へのアドバイス 私はもしチャンスがあれば、また日本で暮らしたいと思っています。これから技能実習をする人には、仕事以外では、よく遊びよく学んでほしいと思います。また、ベトナム人がこれからも日本で温かく受け入れられるよう、ルールを守って過ごしましょう。 埼玉県の氷川神社で【2017年8月】 そして、せっかく日本に行くなら、日本語をしっかり身に付けた方が帰国後も役に立ちます。日本に行く前からしっかり勉強しておくと、職場の日本人も仕事を教えやすく、日本人と早く仲良くなり、日本語が早く上達します。また、実習経験者から情報を集め、給料だけではなく職場環境も重視して実習先を選んでください。 日本人の先輩や実習仲間と一緒に休日にお出かけ【2016年7月】

    2020年04月23日

  • Vol. 21 技能実習中に日本語猛勉強 / 帰国後に日系大企業に就職

    今回の先輩 Trần Thanh Sơn (チャン・タン・ソン)さん 1991年生まれ、ハノイ市出身2009年 6月 VAN NOI高校卒業2009年 9月 Phuong Dong(フンドン)大学工学部入学(メカトロニクス専攻)2014年 1月 Phuong Dong大学工学部卒業2014年 6月 静岡県の工場で技能実習開始2017年 5月 技能実習修了2017年 6月 ハイフォン送出機関入社2018年 2月 送出機関退社2018年 3月 SEI CONSULTING VIETNAM (SEIV)入社=正社員 はじめに 「住友電気工業(住友電工)」グループは世界に28万人以上の従業員を抱え、2018年度は約3兆1780億円(約692,609,871,870,000 VND)を売り上げた世界有数の企業グループだ。ベトナムにも15社あり、40,000人以上(うち日本人は約100人)が働いていている。技能実習中に日本語能力試験(JLPT)N2を取得し、帰国後にこのグループに就職したソンさんは、働きぶりが認められている。ソンさんは実習中にどうやって勉強しどんな交流をしたのか、今の会社に採用されたポイントは何だったのか、ソンさんの体験談や人事担当者の話を紹介する。 職場で仕事をするソンさん【2020年2月】 住友電工グループでの仕事  住友電工グループは電線・ケーブルの開発技術を基幹として、「自動車」「情報通信」「エレクトロニクス」「環境エネルギー」「産業素材」の5分野で事業を展開しています。私が務めるSEIV社はベトナムのグループ各社にコーポレートサービスを提供する会社で、私はハノイ市郊外のタンロン工業団地で働いています。通訳兼エンジニアスタッフとして、グループ各社の技術研修の講師や通訳、資料の翻訳などを担当しています。 事業イメージ(住友電工のHPより) 住友電工グループの面接 私は2017年に技能実習を終えて帰国しました。帰国直後は、実習前にお世話になった送出機関から誘われて入社し、日本語教師などを担当しました。しかし、仕事内容に満足していなかったので、翌年、人材会社の紹介でSEIV社の面接を受けました。日本人3人による日本語での面接でした。面接官の1人が社員研修を模して技術に関する説明を行い、それを私が通訳するという、模擬通訳も行いました 。 住友電工グループの面接時にソンさんが提出した履歴書【2018年】 履歴書に多くは書きませんでしたが、面接で聞かれて多くを答えました。日本で経験したこととして、▽スケジュールを守るなど仕事のやり方を学んだこと▽分からないことは日本人の先輩に聞き、技術も日本語も上達したこと▽毎週、ボランティアの日本語教室に通い、スピーチコンテストにも出たこと▽日本人の先生の家で文化交流会に参加したこと――などを話しました。 ボランティアの日本語教室の先生が自宅で開いた国際交流会に参加【2017年3月】 【インタビュー】※編集部が、ソンさんの面接をしたうちの1人、三島憲彰(けんしょう)さんに聞きました。 ・ソンさんの働きぶりはどうですか?――とてもまじめに前向きに働いてくれています。今も日本語の勉強を続け、日本語力がさらに上がっています。また、明るくて、だれとでも仲良くできます。 ・日本帰りのベトナム人にどういう役割を期待していますか?――ビジネスでも使える日本語力があれば、通訳兼スタッフとして日本の本社とのやり取りを任せたり、研修講師を担当してもらったりします。また、日本語力がそこまでいかなくても、日本の仕事の文化をよく理解している人には、日本人とベトナム人の橋渡し役を期待します。 ・日本から帰国したベトナム人を採用する際、面接で何を重視しますか?――日本在留歴よりも日本語か英語の実際の会話力をまず見ます。また、在留中に何を身に付けたのか、何を努力したのかなどを明確に説明できるかどうかが大切です。単に「日本で仕事や勉強をしました」というだけでは、ほかの人と同じなので、決め手にはなりません。 職場でベトナム人の先輩と【2020年2月】 技能実習 私は大学でロボットクラブに入り、「ABUロボコン」というロボットコンテストに3回参加しました。ロボット工学が好きだったので、日本の技術を学びたいという気持ちもあり、技能実習に応募しました。2013年1月に実習の面接に合格し、翌月から4カ月間勉強して日本に行きました。エンジニアより技能実習の方が早く訪日できると人材会社から説明され、実習を選びました。 コンテストに向けて仲間と一緒に取り組んだロボット製作【大学時代】 実習先は山梨県富士市内の工場で、エアコンや冷蔵庫の部品を製造していました。プレス加工や溶接、組み立て作業、ベトナム人の後輩と会社との間の通訳などを担当しました。 技能実習先の工場で先輩・同僚の方々と【2016年3月】 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,540 VND(2020年3月29日現在) 手取り給料(80,000円~120,000円) 手取り給料 80,000円~120,000円※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額※このうち寮費は25,000円(水道・光熱費含む、寮は1室に4人=2段ベッド二つで狭かった) 支出(合計 30,000円~50,000円) Wi-Fi 500円※8人で分担 食費 20,000~25,000円※主に自炊 雑費・交通費 10,000~20,000円※衣類、交通費、たまに外食 差額(貯金) 50,000円~80,000円 ※3、4カ月に1度、両親に送金(=3年間で200万円以上)※残ったお金で少しだけ旅行 ベトナム人12人で登った富士山の頂上。あこがれだった桜、富士山、金閣寺、寿司のすべてを日本で体験できました。【2016年8月】 日本語の先生やベトナム人の生徒仲間と「西湖いやしの里根場」へ【2015年】 日本語での勉強 訪日直後は日本語があまり分かりませんでしたが、こつこつ勉強し、訪日半年後の2014年12月にN4に合格、15年7月にN3に合格、16年7月にN2に合格しました。 実習先の寮は狭く、1室に4人だったので、集中できるように仲間が眠っている時間に勉強しました。夜11時に寝て朝4時に起き、6時まで勉強です。ベッドわきの小さな机が勉強スペースでした。仲間の寝顔に明かりが当たらないよう、ついたてなどで光をさえぎって勉強しました。また、音読は玄関の外に出て廊下でやりました(冬は寒かったです)。昼休みにもノートで復習しました。 ベッドわきの小さな机が私の勉強スペース 教材は「みんなの日本語(26~50巻=N4対策)」やNHKの” News Web Easy“というサイトを使いました。このサイトでは簡単な日本語でニュースが紹介され、漢字にフリガナも付いています。携帯電話やアイパッドで読んで廊下で音読しました。それ以外には主に下記の教材を使いました。 N3向け 「耳から覚える日本語能力試験 語彙トレーニングN3」 「日本語総まとめ N3 文法」 「KANJI LOOK AND LEARN」 N2向け 「新完全マスター読解 日本語能力試験N2」 「耳から覚える日本語能力試験 語彙トレーニングN2」 「日本語総まとめN3文法」 「mazi」(インターネット) mazii https://mazii.net/ mazii https://mazii.net/search?hl=vi-VN N2、N3の試験直前 「パターン別 徹底ドリル 日本語能力試験」 私のノート 私は、帰国後の仕事を考えた結果、せっかく長く日本に住むのだから、お金を稼ぐだけではなく日本語学習をがんばろうと思いました。そして、机上の学習に加え、できるだけ会話の機会を作りました。職場では日本人に積極的に話しかけ、休日もいろんな人と交流しました。 職場でも昼休みに30分間、日本語を勉強【2016年11月】 国際交流の民間活動に参加 実習先のベトナム人の先輩から教えられ、毎週日曜日に2時間、日本人ボランティアによる日本語授業を受けました。寮から教室までは下り坂なので、行きは自転車で30分、帰りは80分かかりました。生徒はベトナム人が最多で約20人(実習生、エンジニア)おり、東南アジアや南米など様々な国の生徒がいました。ここでの共通言語は日本語で、休日も日本語を使う機会ができました。 FILSで参加した最後の授業。同レベルの生徒でクラス分けされ、日本語で話し、日本人教師から指導を受けました。【2017年5月】 これは富士市国際交流ラウンジFILS(フィス)という国際交流団体でした。FILSの活動で、日本語学習だけでなく、お祭りや敬老会など様々な地域活動にも参加しました。代表の斎藤先生や奥さんの玉子先生は年に数回、パーティーを開催したり、私たちを観光地に連れて行ったりもしてくれました。私たちはこのご夫婦を「パパさん、ママさん」と呼んでいました。 約100人が参加し日本人と外国人が交流したFILSの忘年会【2016年12月】 後輩の方々へ 日本人には親切でやさしい人がたくさんいました。彼らは仕事に対する責任感が強く、自分を管理して計画的に仕事をします。そして、日本の景色はとてもきれいですし、鉄道などの公共交通が発達していてとても便利です。また、和食(特に寿司)が美味しいです。日本に行く価値はとても大きいと思います。 寮の近くの公園でベトナム人の実習生仲間と【2017年4月】 私は、日本での様々な体験や努力のおかげで、帰国後によい会社に就職できました。ここでは、大学で学んだ知識も技能実習中に学んだ職業文化や日本語も仕事に生かせますし、毎日の仕事がさらに勉強になります。このような会社で働くことで、妻や娘(0歳)を持つ身としては安心感もあります。これから日本に行く皆さんも、行く前にしっかり準備をし、行ってからは時間を有効に使って、今後の人生に役立つものを積極的に身に付けてください。応援しています。

    2020年04月23日

  • Vol. 20 日本での経験を生かして様々な仕事に挑戦

    今回の先輩 HỒ L Ê THỊ XUÂN TRINH(ホ―・レー・ティ・シュアン・トリン)さん 1982年生まれ、ダラット市出身2000年11月 VAA(管制官養成の専門学校)入学 2005年 4月 白鳳女子短期大学入学 2007年 4月 梅花女子大学文化表現学部(国際英語学科)編入2009年 4月 梅花女子大学大学院文学研究科(英語英米文学専攻)入学 2011年 3月 梅花女子大学大学院文学研究科(英語英米文学専攻)修了、帰国2011年10月 KUBOTA Vietnam 入社2012年 5月  SECOM Vietnam入社2015年 8月 SECOM Vietnam退社、自営業開始2019年10月 Xuan Trinh Ho 設立 留学で人生を変えようと決心 高校卒業後、空港の管制官になるための専門学校に行きました。成績はよかったのですが、卒業直前に「本当にこの仕事でいいのか」と悩んだため卒業試験で失敗し、卒業できませんでした。そこで、挽回するために「日本に留学して人生を変えよう」と考えました。日本を選んだのは、群馬県に母の両親や母の妹1人、弟2人が住んでおり、祖母の勧めもあったからです。 留学中に訪れた京都の金閣寺【2009年】 私は、祖母が出してくれた学費でホーチミンの日本語学校で1年間勉強しました。学校の掲示板で見た白鳳女子短大(現・白鳳短大)の案内には「奨学金を受給できる」「日本での生活費はアルバイトでまかなえる」「学校がアルバイトを紹介する」という趣旨のことが書いてありました。奨学金にひかれ、ホーチミンで白鳳女子短大の入学試験を受けました。まだ、日本語は下手でしたが、面接官の目を見て「がんばりますから、日本に行かせてください」とお願いし、合格できました。渡航書類は自分で作成し、日本語学校には申請代行費用を約200,000 VND支払っただけで済みました。 京都でのお茶会【2010年11月】 短大経由で大学へ 2005年から2年間、奈良県の白鳳女子短大に通いました。アジアを中心に外国人留学生が1学年で約60人いました。共通言語は日本語です。クラスには留学生だけで、授業も留学生向けでした。 白鳳女子短大の学園祭で【2005年】 私は短大を2年で卒業し、大阪府の梅花女子大学の3年生に編入しました。短大同級生の留学生たちも大半が大学に進みました。私は大学院(修士課程)にも進んで英語の勉強を続け、今も仕事で日本語と英語の両方の通訳・翻訳をしています。短大でも大学や大学院でも日本人の友だちがたくさんでき、日本語がどんどん上達しました。また、寮でもしっかり勉強し、短大2年生のときに日本語能力試験(JLPT)のN2に合格しました。 日本、ベトナム、タイ、モンゴルの交流会で【2006年】 花見【2010年4月】 奨学金 6年間の留学生活うち3年間は、奨学金を受給しました。前年度の学業成績によってもらえない年もありましたが、1年目(短大)は、短大の地元の王寺町から毎月34,000円▽4年目(大学)は、日本学生支援機構(JASSO)から毎月50,000円▽6年目(大学院)は、「ロータリー米山記念奨学会」の奨学金を毎月140,000円――受給しました。奨学金をもらえると、アルバイトを減らして勉強を長い時間することができ、将来の可能性が広がっていきます。 ロータリーの奨学生として地元ロータリークラブの例会に参加【2009年】 【編集部からのアドバイス】トリンさんの奨学金は「ロータリー米山記念奨学会」から支給されました。これは、日本に在留している外国人留学生に対し、日本全国のロータリークラブ会員の寄付金を財源として奨学金を支給する団体です。将来、母国と日本とのかけ橋となって国際社会で活躍する優秀な留学生を支援することを目的としています。全国で年間860人への奨学金支給枠があり、民間の国際奨学団体としては日本で最大です。 http://www.rotary-yoneyama.or.jp/summary アルバイトと日本での暮らし 日本での最初のアルバイト先は餃子店でした。訪日前に短大にEメールを送ってアルバイト紹介を依頼し、大学からの手配でベトナム人留学生の先輩がこの店を紹介してくれたのです。朝5時に起きて自転車で約30分かけて通勤し、6時から2時間働きます。冷凍餃子を箱に詰めてまた冷凍庫に入れることや、キャベツを機械で切って袋に詰めることが、私の仕事でした。終わったら大急ぎで帰宅し、学校に行きます。さらに、土日は8時間ずつ働きます。その後、幼稚園で英語を教える仕事もしました。大学時代はタイ料理店で接客の仕事をしましたが、勉強に力を入れるため、働く時間は減らしました。 奈良県内の幼稚園で園児らに英語を教えました【2007年2月】 私の家計簿(1カ月の平均) ※大学2年のとき(奨学金あり)※100円=21,540 VND(2020年4月7日現在) 収入(合計 約90,000円) アルバイト(タイ料理店) 40,000円※学業を優先するため、アルバイトは最小限にとどめた。 奨学金(JASSO) 50,000円 支出(合計 約120,000円) 家賃 20,000円※2LDK=2ベッドルーム+大きめのリビング※短大で同級だったタイ人留学生やその友人と3人でシェア 水道・光熱費 5,000円※3人でシェアした場合の1人分 学費 50,000円 食費 20,000円※昼は弁当持参、夜も自炊が多かった 交通費 20,000円※通学の電車代、茶道の交流会に参加するための電車代など 雑費 5,000円※衣類など 差額(貯金)平均マイナス30,000円  ※不足分は親や親せきからの支援※長期休暇時には、群馬県の親戚宅(3世帯)に滞在 夏のお茶会【2009年】 帰国して日系企業に就職 大学院修了後はベトナムに帰国し、日系大手企業のクボタ・ベトナム(農業機械メーカー)で翻訳・通訳や総務を担当しました。しかし、ホーチミンから勤務先のビンズオン省まで会社のバスで往復3時間かかり、帰宅後に勉強するための時間や体力が残らなかったので、6カ月で退職しました。その後、日系大手企業、セコム・ベトナム(警備会社)でも3年半、同様の仕事をしました。働きやすい職場で、4年目の手取り月給も900 USD相当ありました。また、帰宅後に英語や日本語の家庭教師もやり、お金に余裕があったので、周辺国によく旅行をしました。特にタイには短大留学時代の親友もいるので何回も行きました。旅行以外に、高級服もたくさん買いました。 ホーチミンでお茶会のお手伝い【2018年】 本当のやりがいを求めて独立 しかし、海外旅行に行っても、たくさん買い物をしても、満足感は得られませんでした。それは、仕事に本当のやりがいを感じていないからでした。そこで、2019年10月、思い切って独立しました。 独立後は、通訳・翻訳業をしながら、知人の本の出版記念イベントを主催するなど様々なイベントに関わってきました。2019年10月までは、就学前の子どもたちにナイフの使い方や料理、座り方、食べ方、ヨガ、買い物の仕方などを教える教育事業もしましたが、これは教材費がかさんで赤字でした。 2018年9月には日本庭園の事業を始めました。造園会社の社員が独立する際、日本文化に詳しい私に協力を求めてきたのがきっかけです。最近は、造園業者などを集めて日本庭園の勉強会をやり、受講した業者が顧客から日本庭園の造園を受注した際に、その仕事を手伝っています。自社で庭園造りを受注し、こうした業者と一緒に仕事をすることもあります。 ホーチミンで主催した日本庭園に関するセミナー【2019年11月】 念願だった大学教員にも 2019年秋にはホーチミンのHong Bang 国際大学日本語学部の講師になりました。日本語、日本文学、日本人のビジネスマナーを担当し、現在は、新型コロナウイルス感染症の影響でオンライン授業をしています。日本への感謝の気持ちを込めて日本語や日本文化を生徒たちに精一杯教えています。 大学講師になれたのは、ホーチミン市元日本留学生クラブ(JUACH=Japanese Universities Alumni Club in HCM)のおかげです。JUACHはJASSOの日本留学フェアを手伝ったり、独自でもイベントを行ったりしています。私は2016年2月~2019年9月にはJUACHの会長も務め、活動を通じて人脈が広がり、大学講師の仕事も紹介してもらうことができました。 Hong Bang 国際大学で【2020年2月】 JASSOの日本留学フェア【ホーチミンで2018年】 日本に留学する場合、出稼ぎ目的で留学すると、その場限りで終わってしまいます。しかし、留学中に多くを学べば、その後の人生に末永く生かせます。これから留学する皆さんも、留学によってその後の人生を豊かにできるよう、目標や目的意識を持って留学してくださいね。 京都でのお茶会【2010年11月】

    2020年04月21日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.