カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • Vol. 19 途中帰国にめげず、日本語磨いて活躍

    今回の先輩 Tran Thị Nhung (チャン・ティ・ニュン)さん 1994年生まれ、Đăk Nông省出身2012年 6月 Phan Boi Chau(ファン・ボイ・チャウ)高校卒業2012年 9月 石油関連企業に入社(データ入力業務)2016年 9月 留学あっせん会社入社、日本語の勉強開始2017年 4月 静岡県内の日本語学校入学2018年 4月 帰国2018年 5月 ホーチミンの人材会社入社 Tran Thị Nhung (チャン・ティ・ニュン)さん 1994年生まれ、Đăk Nông省出身2012年 6月 Phan Boi Chau(ファン・ボイ・チャウ)高校卒業2012年 9月 石油関連企業に入社(データ入力業務)2016年 9月 留学あっせん会社入社、日本語の勉強開始2017年 4月 静岡県内の日本語学校入学2018年 4月 帰国2018年 5月 ホーチミンの人材会社入社 はじめに 日本で1年間の語学留学をしてベトナムに帰国後、人材会社に就職し、日本語を使って生き生きと働くニュンさん。今も日本語の勉強を続けながら、これから日本に行く技術者や留学生のサポートを担っている。留学で身に付けた日本語力を土台に、帰国後も勉強を続けて仕事の幅を広げているニュンさんの姿勢は、留学を終えた方々にはもちろん、これから留学する人たちにも参考になるであろう。明るく前向きに努力するニュンさんの体験談を紹介する。 アルバイト先の日本人の先輩たちと車でお出かけ【2017年8月】 浜松市内の古着店で【2018年1月】 アルバイト先の日本人の先輩たちと車でお出かけ【2017年8月】 浜松市内の古着店で【2018年1月】 日本での生活とアルバイト 高校卒業後、地元の会社で働いていましたが、仕事にやりがいを感じていませんでした。そんなある日、留学あっせん業者に勤める近所の人から「日本に留学すれば、お金を稼ぎながら勉強できる」と勧められ、日本行きを決心しました。地元の日本語学校で半年間勉強し、2017年4月に訪日。業者から紹介された静岡県浜松市の日本語学校で2年間の予定で語学留学を始めました。学校の寮(2ベッドルーム)にベトナム人4人で暮らしました。一緒に訪日したいとこ(年上の女性)も同じ部屋でした。 【編集部からのアドバイス】 日本への留学を取り次ぐ業者の中には、「日本に行けばたくさん稼げる」とそそのかして多額の手数料を取る業者もおり、被害事例が多数報告されています。在ベトナム日本国大使館からの注意喚起(下記リンク)や当サイトの「私の体験」で先輩たちが書いている「私の家計簿」をよく読んで、日本での収入見込みを冷静に判断してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 仲介業者に注意! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 業者とのトラブル事例 日本語学校のベトナム人仲間と自転車で海辺の公園へ【2017年5月】 私の授業は午前9時~12時30分で、午後は1時間かけて宿題をした後、スーパーマーケットでアルバイトをしました。自転車で約30分かかるので、しばらくして電動自転車を買いました。地方都市では、アルバイト先まで遠いことが多いので、多くの留学生が電動自転車を使います。ただし、家賃や物価は東京と比べてずっと安いです。地方都市で留学する後輩には、雨の日に自転車に乗る際に着る雨がっぱをベトナムから持って行くことをお勧めします。日本の雨がっぱの値段はベトナムの3、4倍もするからです。 訪日直後に寮の前で。地方都市での留学に自転車は必需品。【2017年5月】 アルバイトは週5日間で、時間は午後3時半~9時でした。学校から紹介された職場で、1週間28時間以内という日本の規則を守っていました。私の担当はデリカコーナーで、日本人が数十人、ベトナム人は私を含めて2人でした。日本語で仕事をするので、日本語の練習がたくさんできました。鳥の唐揚げを揚げる▽カレーやご飯を容器に入れる▽お惣菜をパッキングする▽こうした商品に値札をはって店頭に並べる――というのが、私の仕事の内容でした 。 アルバイト先のスーパーで【2017年5月】 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,788 VND(2020年4月4日現在) 収入(合計 約100,000) アルバイト(スーパーマーケット) 100,000円※夏休みなどの長期休みは少し長く働き、給料も増えた 支出(合計 約165,000円) 家賃 20,000円※2ベッドルーム+リビング(4人暮らし) 水道・光熱費 5,000円※水道・電気・ガスの合計(4人で分担) 授業料 100,000円 携帯電話 10,000円※端末費用の分割払いを含む 食費 25,000円※自炊。アルバイト先にも弁当を持参。外食は月に1,2回。 雑費 5,000円 差額(平均 マイナス65,000円) ※不足分は母からの仕送り(1年間で130,000,000 VND)で補いました。 ※携帯電話は、学校から紹介された店で契約し、端末も買いました。しかし、今から思うと、高い端末は必要ありませんでした。これから留学する人は、ベトナムから持って行く携帯電話で生活し、卒業して就職してから高い携帯電話を買えばよいと思います。 浜松市内の衣料品店で【2017年8月】 アルバイト先では日本人の先輩たちに親切にしてもらい、日本語もたくさん話しました。先輩たちは時々、私たちを食事や買い物にも連れて行き、クリスマスには大きなケーキも買ってくれました。 アルバイト先の先輩たちのおごりで外食【2017年8月】 アルバイト先の先輩たちが買ってくれたクリスマスケーキ【2017年12月】 楽しかった留学生活 学校でも、先生たちは親切で、同級生たちとも仲が良く、楽しい留学生活でした。同級生の大半はベトナム人でした。学校の行事で日帰り旅行やクリスマス会もありました。 日本語学校の行事でバスで日帰り旅行【2017年11月】 在留期間を更新できず 充実した留学生活でしたが、在留期間を更新できず、1年で帰国することになりました。理由はよく分かりませんでした。いとこのお姉さんも私より1カ月早く帰国することになりました。 日本での最後の夜、私たちの部屋で送別会【2018年5月】 日本語学校の友だちと寮の近くで。このラーメンが大好きでした。【2018年4月】 帰国後も日本語学習を続ける 不本意な帰国でしたが、日本語がある程度話せるようになったので、語学力を生かせる仕事を探し、日系の人材会社に就職しました。日本語の勉強はあきらめず、仕事が終わってから2時間、日本語を習いに行く日があります。家でFacebookなどを使った日本語の勉強も続けています。日本人のオーナーや同僚とご飯を食べる機会もたくさんあり、仕事中にもアフター5にも日本語を使っています。 会社のオーナーや同僚とサッカー観戦をしながら食事【ホーチミンで2018年】 今の仕事の内容は、会社のFacebookの運用▽留学やエンジニアとして日本に行く人たちのための渡航手続き▽翻訳▽初級の日本語授業――などです。今後は技能実習生の送り出しも手伝う予定です。留学生や実習生には、日本で日本語能力試験(JLPT)のN3を取得して帰ってこられるよう、オンラインで学習を支援する準備を進めています。 エンジニアとして日本で働く若者たちをホーチミンの空港で見送り【2020年2月】 これから日本に行く人たちへ 私は日本に行って、日本人は親切で、仕事に関する責任感が強いということを学びました。そういう人たちに囲まれて勉強や仕事をすることができ、私も成長できたと思います。また、日本では、和食がおいしいですし、電車などの公共交通がとても便利でした。あこがれの桜の花見もできました。 子どものころから好きだった日本アニメを今もよく見ます。テトで郷里に帰ったときは、兄と一緒に日本アニメを見ました。兄は字幕を目で追いますが、私は音声で内容を理解できるようになっています。これから日本に留学に行く人たちにも、日本で精いっぱい学び、日本生活もしっかり味わってほしいと思います。 勤務先の会社の近くの公園で【2018年3月】 ダクノン省の実家の近くで【2020年1月】

    2020年04月21日

  • 日本のベトナム食材店-神奈川県

    海岸線が長い神奈川県は古くから港町として栄え、海外との交流も盛んに行われてきました。ベトナムとの交流も深く、貿易によるモノの流れだけでなく、多くのベトナム人が働き、留学して勉強しています。そのため多くのベトナム食材店があり、在日ベトナム人の胃袋と生活を支えています。今回はそんなお店の一部をご紹介します。 同店舗フェイスブックより VIETNAM FOODS - ベトナム食材専門店 【電話】045-3384-1852 【Website】https://www.vietnam-foods.com/ 【FB】https://www.facebook.com/Vietnam-Foods-103306124674558 同店舗フェイスブックより VIETNAM FOODS - ベトナム食材専門店 【電話】045-3384-1852 【Website】https://www.vietnam-foods.com/ 【FB】https://www.facebook.com/Vietnam-Foods-103306124674558 Cho Viet Nhat Asada-Kawasaki(チョ ヴェト ニャット アサダ-カワサキ) 【住所】210―0847 神奈川県川崎市川崎区浅田2-9-7 【電話】080-6705-8590 【FB】https://www.facebook.com/pages/category/Shopping---Retail/Chợ-Việt-Nhật-Asada-Kawasaki-110946880599268/ 【営業時間】9:00~21:00 店内は広々としていて品物を探しやすい。JR川崎駅からのバスがおすすめ。 Cho Viet Nhat Asada-Kawasaki(チョ ヴェト ニャット アサダ-カワサキ) 【住所】210―0847 神奈川県川崎市川崎区浅田2-9-7 【電話】080-6705-8590 【FB】https://www.facebook.com/pages/category/Shopping---Retail/Chợ-Việt-Nhật-Asada-Kawasaki-110946880599268/ 【営業時間】9:00~21:00 店内は広々としていて品物を探しやすい。JR川崎駅からのバスがおすすめ。 Thuc pham VN Kawasaki - Daily foods 【住所】210-0023川崎市川崎区小川町 17-12川商ホーム 【電話】070-4000-4413 【FB】https://www.facebook.com/Thực-Phẩm-Việt-Nam-Kawasaki-Daily-Foods 【営業時間】10:00~22:00 縦長の店内に品数豊富なラインナップ。気さくな店員とのおしゃべりも楽しい。 Thuc pham VN Kawasaki - Daily foods  【住所】210-0023川崎市川崎区小川町 17-12川商ホーム 【電話】070-4000-4413 【FB】https://www.facebook.com/Thực-Phẩm-Việt-Nam-Kawasaki-Daily-Foods 【営業時間】10:00~22:00 縦長の店内に品数豊富なラインナップ。気さくな店員とのおしゃべりも楽しい。 Quan Trung black(クアン チュン ブラック) 【住所】神奈川県川崎市幸区南幸町2-14-5 【電話】044-522-2299 【FB】https://www.facebook.com/TRUNGBLACK.KAWASAKI 【営業時間】 10:00~21:00 品数が豊富なうえ店員のおもてなしが素晴らしい。建物の3階にあるので、通り過ぎてしまわぬよう注意。 Quan Trung black(クアン チュン ブラック) 【住所】神奈川県川崎市幸区南幸町2-14-5 【電話】044-522-2299 【FB】https://www.facebook.com/TRUNGBLACK.KAWASAKI 【営業時間】 10:00~21:00 品数が豊富なうえ店員のおもてなしが素晴らしい。建物の3階にあるので、通り過ぎてしまわぬよう注意。 Trung Tam Quan 【住所】神奈川県横浜市神奈川区反町2-14-1-203 【電話】080-4380-9333; 070-1319-1196 【FB】www.facebook.com/TRUNGTAMYOKOHAMA 【営業時間】14:00~21:00 北部と中部、南部の材料が豊富にそろっている。香草のバリエーションも豊富で、冷凍食品は淡水魚からカエル肉など多品目。 Trung Tam Quan 【住所】神奈川県横浜市神奈川区反町2-14-1-203 【電話】080-4380-9333; 070-1319-1196 【FB】www.facebook.com/TRUNGTAMYOKOHAMA 【営業時間】14:00~21:00 北部と中部、南部の材料が豊富にそろっている。香草のバリエーションも豊富で、冷凍食品は淡水魚からカエル肉など多品目。 Thuc pham viet kanagawa (トゥック ファム ヴェト カナガワ) 【住所】240-0013横浜市保土ヶ谷区帷子町1-44カサハラビル中二階 【電話】045-465-4893 【FB】https://www.facebook.com/Thực-phẩm-việt-kanagawa-109285083828777/ 【営業時間】10:00~20:00 JR保土ヶ谷駅すぐ。 Thuc pham viet kanagawa (トゥック ファム ヴェト カナガワ) 【住所】240-0013横浜市保土ヶ谷区帷子町1-44カサハラビル中二階 【電話】045-465-4893 【FB】https://www.facebook.com/Thực-phẩm-việt-kanagawa-109285083828777/ 【営業時間】10:00~20:00 JR保土ヶ谷駅すぐ。 Thanh Ha (タイン ハー)  【住所】〒245-0018 神奈川県横浜市泉区上飯田町3050 【電話】045-803-2597 【営業時間】10:00~20:30 店内中央にテーブルが置かれ、ベトナム料理も楽しめる。調味料のバリエーションが非常に豊か。お店、店員ともに明るい雰囲気。 Thanh Ha (タイン ハー)  【住所】〒245-0018 神奈川県横浜市泉区上飯田町3050 【電話】045-803-2597 【営業時間】10:00~20:30 店内中央にテーブルが置かれ、ベトナム料理も楽しめる。調味料のバリエーションが非常に豊か。お店、店員ともに明るい雰囲気。 Kim Phuc store (キム フック ストア) 【住所】245-0018 神奈川県横浜市泉区上飯田町 3173メイプレ中和田 【電話】080-5516-7038 【Website】http://kanefuku.homeip.net/ 【FB】https://www.facebook.com/kimphucStores 【営業時間】10:00~20:00 Kim Phuc store (キム フック ストア) 【住所】245-0018 神奈川県横浜市泉区上飯田町 3173メイプレ中和田 【電話】080-5516-7038 【Website】http://kanefuku.homeip.net/ 【FB】https://www.facebook.com/kimphucStores 【営業時間】10:00~20:00 シーワントアジア食品 【住所】〒245-0018 神奈川県横浜市泉区上飯田町2670−32 いちょう団地32棟 1F 【電話】045-804-5700 【FB】https://www.facebook.com/シーワントアジア食品-食材販売店-180513649505959 【営業時間】9:30~18:30 カンボジア系のアジア食品店ですが、ベトナム食材や中国食材、タイ食材もある。袋麺なども安い。 シーワントアジア食品 【住所】〒245-0018 神奈川県横浜市泉区上飯田町2670−32 いちょう団地32棟 1F 【電話】045-804-5700 【FB】https://www.facebook.com/シーワントアジア食品-食材販売店-180513649505959 【営業時間】9:30~18:30 カンボジア系のアジア食品店ですが、ベトナム食材や中国食材、タイ食材もある。袋麺なども安い。 同店舗フェイスブックより Huong vi que nha (フオン ヴィ クエ ニャー) オンライン専門店 【Website】https://vietnamese-in-japan.com/vi/ 購入金額が7,100円以上なると送料無料になる。代引きも無料実施します。 同店舗フェイスブックより Huong vi que nha (フオン ヴィ クエ ニャー) オンライン専門店 【Website】https://vietnamese-in-japan.com/vi/ 購入金額が7,100円以上なると送料無料になる。代引きも無料実施します。 アジア食品冷凍食材販売店(厚木店)(有)忠鳴 【住所】〒243-0005 神奈川県厚木市松枝2丁目5−12 【電話】046-225-4434 【営業時間】10:00 ~ 20:00 ベトナム、タイ、台湾の食材の品ぞろえがよく、フォーや調味料の種類も豊富。東南アジアの野菜、バナナリーフ、肉や魚などの冷凍食品もあります。

    2021年02月05日

  • Vol. 18 実習後、現地法人設立を担当し社長に

    今回の先輩 Lê Thường Tín(レ・トゥオン・ティン)さん 1991年生まれ、ゲアン省出身2013年 7月 VTC高校卒業2014年10月 「新日本商事」で技能実習開始2017年10月 技能実習を終えて帰国2017年10月 「新日本商事ホーチミン駐在員事務所」所長2019年10月 「新日本商事ベトナム」を設立し、社長に就任 Lê Thường Tín(レ・トゥオン・ティン)さん 1991年生まれ、ゲアン省出身2013年 7月 VTC高校卒業2014年10月 「新日本商事」で技能実習開始2017年10月 技能実習を終えて帰国2017年10月 「新日本商事ホーチミン駐在員事務所」所長2019年10月 「新日本商事ベトナム」を設立し、社長に就任 はじめに 建設の技能実習で大勢の日本人に囲まれて外国人1人で働き、実習先の経営者に見込まれて、帰国後に現地法人の立ち上げを任されたティンさん。会社でかわいがられ、週末には他社の技能実習仲間と日本生活をエンジョイした。また、仕事のかたわら、独学で日本語の勉強にも時間をかけた。日本での努力が実り、現地法人の社長として、日本で身に付けた技能と日本語を生かして働くティンさんの体験談を紹介する。 東京近郊に住むベトナム人仲間を頼って東京旅行【新宿駅で2016年8月】 送出機関 私は少ない費用で日本に技能実習に行くことができました。それは、ベトナムの労働・傷病兵・社会問題省と日本の公益財団法人・国際人材育成機構(略称:アイム・ジャパン)との覚書に基づくプログラムで、同省の出先機関である「海外労働センター」がベトナムで選抜試験を行って技能実習生を送り出す制度のおかげでした。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] I’m Japan このプログラムの説明会の案内が新聞に載っており、私は、2014年2月にヴィン市で開かれた説明会に行きました。当時携わっていた塗装の仕事が暇だったので、新しい仕事を探していたのです。その後、ハノイで試験を受けて合格し、3月からハノイの海外労働センターで7カ月間、勉強しました。日本に行くまでに私が支払ったのは寮費・食費の計約20,000,000 VNDだけで、ほかの費用は一切不要でした。ですから、日本に行くための借金もゼロでした。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] I’m Japanプログラムの技能実習生募集に関するページの例 仙台市内の公園で花見。実習先の会長と奥さんが車で連れて行ってくれました。【2015年4月】 建設現場での技能実習 ハノイで勉強を初めて約1カ月後、新日本商事(宮城県美里町)の面接で合格し、2014年10月に日本に行きました。アイム・ジャパンで1カ月間の講習を受けた後、東京に約1週間滞在して「玉がけ」について学び、資格を取得しました。玉がけとはクレーンにものをつり下げたり外したりする作業のことです。 東京での玉掛け講習。タイやベトナムから来た同業種の技能実習生たちと。【2014年11月】 新日本商事ではもう一人のベトナム人と私の2人が技能実習生第1号でした。しかし、もう一人は1年で帰国し、残り2年間は私だけが外国人という環境でした。朝5時半に起きて弁当を作り、7時に家を出ます。現場が遠い場合は4時に家を出ることもありました。現場で8時から17時まで働き、終わったら本社で日報を書いてから帰宅しました。 初めての現場【宮城県で2014年12月】 住宅の足場を組む仕事では3人、太陽光発電の装置を設置する仕事では5~10人でチームを組みます。また、道路の側溝をつくる仕事では5人でした。外国人は私1人だけなので、日本語をうまくなるしかありません。毎日たくさん会話をし、皆さんもゆっくりわかりやすく話してくれました。 太陽光発電装置の設置現場で【宮城県で2015年10月】 私たちが設置した太陽光発電装置【宮城県で2015年10月】 様々なサポート 外国人が少ないので、職場の皆さんが親切にしてくれました。会社の会長も旅行や食事に招待してくれました。会長は3年間で3回、お正月に宮城県の鳴子温泉に1泊2日で連れて行ってくれました。会長が車を運転し、神社で初詣をしてから温泉に行きます。会長も奥さんも私のことを「ティン君」と呼んで大事にしてくれました。 会長ご夫妻と鳴子温泉へ旅行【2015年1月】 会長ご夫妻と鳴子温泉へ旅行【2015年1月】 帰国前には、現場で一緒に仕事をした人だけでなく営業や事務の人を含めて大勢で送別会をしてもらいました。監理団体のアイム・ジャパンも私たちをサポートしてくれました。宮城県内のアイム・ジャパンの実習生が集まる「安全衛生大会」が年に1度あり、安全や教養に関する講習を受け、懇親会もありました。 帰国前に開いてもらった会社の送別会【2017年10月】 仙台市で開かれたアイム・ジャパンの「安全衛生大会」【2017年】 日本での生活 残業がないので手取り給料は決して多くなかったのですが、寮費がなく、朝夕の食事も会社が支給してくれたので、3年間で200万円あまりを実家に送ることができました。アイム・ジャパンのおかげで借金なしで訪日できたので、送金したお金はまるまる貯金になりました。 親せき2人が技能実習で日本に来たので、東京で留学中だった妹(右端)と一緒にガイダンス【埼玉県で2017年8月】 妹や妹の留学仲間と一緒に海水浴【2017年8月】 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,706 VND(2020年4月6日現在) 手取り給料(約105,000円)< 手取り給料 105,000円※税金、社会保険料を引いた後の手取り額の平均※寮費や水道・光熱費はなし(ワンルーム、トイレ・風呂・台所は室外で共用)※これ以外に年に2回、ボーナス(50,000円) 支出(合計 45,000円)< 食費 15,000円※朝食と夕食は寮で会社が無料で支給※弁当の食材と現場で飲むジュース代 雑費 30,000円※衣類、交通費、外食費、本代 差額(貯金) 平均60,000円< ※3カ月ごとに18万円を実家に仕送り 毎週日曜、美里町から仙台に行き、友だちと交流しました。海外労働センターで一緒に学んだ同期6人(=この6人は同じ建設会社)がおり、彼らの寮で一緒にご飯を食べたり、たまにカラオケに行ったりしました。宮城県内の他の同期生が合流することもありました。長期休暇時には一緒に東京や北海道にも行きました。 仙台市内の友人宅にベトナム人仲間が集まり、日本のお正月をお祝い【2017年1月1日】 ベトナム人仲間と仙台駅前で【2017年1月2日】 日本語の勉強 ハノイの海外労働センターでの授業は毎日6時間半ありました。16時に授業が終わり、夕飯後に自習をしましたが、宿題が多いので、午前2時までかかることもありました。私の成績は100人中3、4番でした。 教科書以外に、週末はインターネットでも勉強しました。You Tubeチャンネル「日本語の森」や辞書アプリのmazziを使いました。mazziでは簡単な新聞記事(ふりがな付き)も読め、音声も出ました。 https://mazii.net/ https://mazii.net/search?hl=vi-VN 日本に行ってからも毎晩8時から10時まで勉強し、訪日2年目に日本語能力試験(JLPT)のN2に合格しました。「新完全マスター」シリーズ(スリーエーネットワーク)や「日本語の森」(You Tube)などを使いました。単語や文法はFacebookの学習ページを携帯電話に保存し、仕事の休憩時間や移動の車内で覚えました。土曜・日曜も4時間ぐらい勉強しました。また、テレビのニュースやドラマも見ました。最初はあまり理解できませんでしたが、だんだん分かるようになりました。ベトナムに帰国後も、顧客の6割以上が日系企業なので、Facebookで単語を覚える努力は続けています。 FBの日本語学習ページの情報を携帯電話に保存して勉強 現地法人の立ち上げを手伝い、社長に 技能実習を終えて2017年10月20日にハノイに帰国後、11月1日かは新日本商事のホーチミン駐在員事務所で働き始めました。実習3年目の2017年、会長と一緒にホーチミンに2回行き、市場調査をして駐在員事務所を設置しました。この年の始め、会長から「帰国後、うちの仕事をベトナムで手伝ってほしい」と言われ、「分かりました」と返事をしていました。駐在員事務所は2019年に現地法人に移行し、私は社長を任されました。手取り月給は約22,000,000 VNDです。 日本に出張。新日本商事で会長(右端)やネパール駐在員事務所長と。【2019年12月】 ベトナムで最初に手がけたのは、中古の建築機材(ユンボー、クレーン)を日本からベトナムに輸入して販売する仕事です。また、足場の組み立てと解体を受注し、ローカルの建設会社に下請けに出す仕事もしています。足場関係の顧客の6割以上が日系企業で、日本語力を生かして営業しています。また、足場を組み立て・解体に関しては、技能実習での経験を生かして現場監督もしています。 現地法人のオフィスで【2019年11月】 帰国後、こうして会社の経営を任され、とてもやりがいがあります。新日本商事の社長と会長に感謝しています。従業員はまだおらず、1人で運営していますが、近い将来、技能実習経験者たちを仲間に加え、受注を拡大していきたいと思っています。 婚約式で婚約者や親族と【ゲアン省で2019年12月】

    2020年04月17日

  • vol. 17 特集:こんなに違う、送出機関への費用 / 徹底比較

    日本で技能実習をするためには送出機関に依頼しなければなりません。多くの人が親戚や知人、学校の先生などの紹介で送出機関を選んでいますが、実は、送出機関によって費用や教育内容に大きな差があります。自分で情報を集めてよい送出機関を選び、自分で送出機関に連絡することで、費用を大きく節約することができます。 それでは、先輩の技能実習生たちが送出機関に支払った費用はいくらでしょうか?KOKORO編集部が取材した中から8人の実例を紹介します。最後の2社だけが規定の範囲内の費用です。送出機関によって総費用にどれぐらいの差があるのか……驚かないでくださいね。 ※100円=21,678VND(2020年4月8日現在) ケース1:総額187,500,000 VND ・送出機関の所在地:ハノイ ・送出機関の選び方:親の知人の紹介 ・技能実習開始年:2017年(食品工場) ・技能実習3年間の送金額=約200万円(約436,820,000 VND) [iconpress id="local_3262" title="sad" style="color:rgba(215,0,0,1); font-size:25px;" ] 送出機関等に支払った費用 寮費(7カ月分) 500,000 VND 食費(7カ月分) 14,000,000 VND 授業料(7カ月分) 8,000,000 VND 渡航時(送出手数料) 165,000,000 VND 合計 187,500,000 VND ※送出機関に支払った費用の中から、紹介者(親の知人)に1,000 USD相当の謝礼が支払われた。 ※渡航時に実際には165,000,000ドンを支払ったが、領収証は3,600ドル分だけだった。ベトナム政府が決めた上限と同額の領収証だが、実際の支払いは領収証記載額の約2倍だった。 【編集部からのアドバイス】技能実習制度では、仲介者(紹介エージェント)が介入したり仲介者が手数料を受け取ったりすることを送出機関が認めることは禁じられています。在ベトナム日本国大使館は、送出機関を選ぶ際は、仲介者を通さず送出機関に直接連絡(電話・電子メールなど)するよう呼びかけています。送出機関に直接コンタクトしてうまくいかない場合は、別の送出機関を選ぶこともできます。 ※仲介業者に関する在ベトナム日本国大使館公式サイトのページ ※外国人技能実習機構(OTIT)が公表している送出機関の一覧 【編集部からのアドバイス】ベトナム政府の規定では、日本語の事前教育費は約520時間に対し590万ドン以下、送出手数料は3,600ドル以下(3年契約の場合)となっています。また、日本への往復の旅費は日本の技能実習先(受入企業)が負担することになっています。これらを上回る金額の場合は、内容を確認した上で領収書をもらいましょう。また、金額が不透明な場合は、他の送出機関の選択も検討しましょう。 ケース2:総額145,000,000 VND ・送出機関の所在地:ハノイ ・送出機関の選び方:親戚の知人の紹介 ・技能実習開始年:2016年(食品工場) ・技能実習3年間の送金=約280万円(611,548,000 VND) [iconpress id="local_3262" title="sad" style="color:rgba(215,0,0,1); font-size:25px;" ] 送出機関等に支払った費用 紹介手数料 20,000,000 VND 寮費(6カ月分) 15,000,000 VND 授業料(6カ月分) 20,000,000 VND 渡航時(送出手数料) 90,000,000 VND 合計 145,000,000 VND ※「紹介手数料」は親戚の知人への支払い ※「送出手数料」には日本に行く飛行機代も含む(=本当は払わなくてよい) ケース3:総額180,000,000 VND ・送出機関の所在地:ハノイ ・送出機関の選び方:学校の先生の紹介 ・技能実習開始年:2015年(工場) ・技能実習3年間の送金=約150万円 (327,615,000 VND) [iconpress id="local_3262" title="sad" style="color:rgba(215,0,0,1); font-size:25px;" ] 送出機関等に支払った手数料 紹介手数料 なし VND 寮費(7カ月分) 120,000,000 VND 授業料(7カ月分) 送出手数料 教科書 食費、雑費 60,000,000 VND 合計 180,000,000 VND  ※「送出手数料」には日本に行く飛行機代も含む(=本当は払わなくてよい) ケース4:総額220,000,000 VND ・送出機関の所在地:ハノイ ・送出機関の選び方:友人が使った送出機関 ・技能実習開始年:2016年(食品工場) ・技能実習3年間の送金=約250万円 (546,025,000 VND) [iconpress id="local_3262" title="sad" style="color:rgba(215,0,0,1); font-size:25px;" ] 送出機関等に支払った手数料 紹介手数料 10,000,000 VND 寮費(6カ月分) 210,000,000 VND 授業料(6カ月分) 渡航時(送出手数料) 合計 220,000,000 VND ケース5:総額142,000,000 VND ・送出機関の所在地:ハノイ ・送出機関の選び方:大学で説明があった ・技能実習開始年:2014年(工場) ・技能実習3年間の送金=約200万円 (約436,820,000 VND) [iconpress id="local_3262" title="sad" style="color:rgba(215,0,0,1); font-size:25px;" ] 送出機関に支払った費用 紹介手数料 不明 VND 寮費(4カ月分) 142,000,000 VND 授業料(4カ月分) 渡航時(送出手数料) 合計 142,000,000 VND ※これ以外に渡航時に「保証金」として2,000 USDを送出機関に預け、帰国後に返してもらった。技能実習の途中で失踪しないようにするための保証金だった。 【編集部からのアドバイス】ベトナム政府の規定では、送出機関が保証金を預かることは禁止されています。 ケース6:総額140,000,000 VND ・送出機関の所在地:ハノイ ・送出機関の選び方:親戚の勤務先 ・技能実習開始年:2018年(建設) (917,322,000 VND) ・技能実習3年間の送金(見込み)=約420万円 ※【編集部・註】日本でどんなに節約しても、これほど大きな金額を送金できるケースはめったにありません。 [iconpress id="local_3262" title="sad" style="color:rgba(215,0,0,1); font-size:25px;" ] 送出機関に支払った費用 紹介手数料 なし VND 寮費(6カ月分) 140,000,000 VND 授業料(6カ月分) 渡航時(送出手数料) 合計 140,000,000 VND ケース7:総額90,000,000 VND ・送出機関の所在地:ホーチミン ・送出機関の選び方:インターネットのレビューをよく読んで、よさそうな送出機関を探した ・技能実習開始年:2015年(工場) ・技能実習3年間の送金=約200万円(約436,820,000 VND) [iconpress id="local_99" title="smile" style="color:rgba(0,207,249,1); font-size:25px;" ] 送出機関に支払った費用 紹介手数料 なし VND 寮費 なし(通学) VND 授業料(12カ月分) 90,000,000 VND 送出手数料 合計 90,000,000 VND 【編集部によるこの送出機関への取材結果】 ※有料の紹介は受けない ※寮はあるが、強制ではない ※行政が決めた費用の上限を守っている ※この人は社会人向けの日本語コースに1年間通った ケース8:総額105,000,000 VND ・送出機関の所在地:ハノイ ・送出機関の選び方:親戚の勤務先 ・技能実習開始年:2019年(食品工場) ・技能実習3年間の送金(見込み)=約300万円(約655,230,000 VND) [iconpress id="local_99" title="smile" style="color:rgba(0,207,249,1); font-size:25px;" ] 送出機関に支払った費用 紹介手数料 なし VND 寮費(12カ月分) 105,000,000 VND 授業料(12カ月分) 送出手数料 合計 105,000,000 VND 【編集部によるこの送出機関への取材結果】 ※行政が決めた費用の上限を守っている ※食事は自炊か近くの食堂利用(自己負担) まとめ:送出機関の選び方 ①知人や親戚の紹介がベストの送出機関とは限らない②送出機関によって総費用が大きく異なる ③高い費用を払ったからといって、よい技能実習先を紹介されるとは限らない。逆に、安い費用でもよい実習先を紹介してもらえる事例はたくさんある。④送出機関に自分で連絡して手続きをするだけで、違法な紹介手数料(1,000 USD相当のケースが多い)を支払わなくてすむ。直接の申し込みを断られた場合、他の送出機関を検討してもよい。 ⑤情報を収集して自分で送出機関を選ぶことが一番大事・まずKOKOROサイトの体験談を読み、いろんなケースがあることを理解する。https://www.kokoro-vj.org/vi/post_category/category/kinh-nghiem-cua-toi・場合によっては、KOKOROで体験談が紹介されている先輩に問い合わせる(=メールアドレスを掲載している先輩がいる)。・他のインターネットサイトも調べる(特にレビューをたくさん読む)。・複数の技能実習経験者に送出機関に関する情報を教えてもらう。 ⑥紹介手数料(紹介者に支払う謝礼)を禁止している送出機関は費用の上限を守っている確率が高いので、そういう送出機関を探す。 【送出機関に詳しい専門家からのアドバイス】・これから送出機関を選ぶ人へのアドバイスは?――技能実習経験者から情報を集めるのが有効です。ただし、実習を終了して帰国した人よりも、現在日本にいる現役の技能実習生から話を聞くのが一番よいと思います。帰国した実習生は特定の送出機関と結びつき、手数料と引き換えにその送出機関に生徒を集める役割を持っているケースが多いからです。・現役の実習生に何を聞けばいいですか?――この特集記事に書かれているような、送出機関に支払った費用や送出機関での教育内容を聞きましょう。また、現役の実習生は受入組合で知り合った他の実習生とも情報交換していますので、他の送出機関の情報も知っています。・一般には、親戚・知人や学校の先生から送出機関を紹介してもらうケースが多いですが。――全員とまではいいませんが、大半が送出機関から手数料をもらう「ブローカー」という立場の人たちです。自分で情報を収集することで費用を大きく節約できる可能性があります。  ※送出機関の選び方について、詳しくはKOKOROサイトの下記ページも参照してください。 5. Những điểm cần chú ý trong chế độ thực tập kỹ năng : [Lựa chọn công ty phái cử] 【送出機関の手数料のポイント】  送出機関が技能実習生から受け取る費用は海外労働管理局(DOLAB)の通達で下記のように定められています。 ・送出手数料(渡航に関する費用)…通常(3年契約)の場合で3,600 USD以下 ・在留資格認定証明書が発給される前の費用徴収は禁止 ・保証金を徴収することは禁止・約520時間の日本語教育に対する「事前教育費」は5,900,000 VND以下

    2020年04月17日

  • KOKORO編集部オススメ!都内の人気・おいしいバインミー店6選!

    香ばしいパンに肉や魚介、そして野菜がこれでもかと挟んであるベトナムのファストフード「バインミー」は、そのヘルシーさ、ボリューム感からベトナム人だけでなく今や日本人にも、老若男女問わず多くのファンがいます。最近はバインミー専門店の数もどんどんと増え、一店一店独自の味やサービスを提供してくれています。 バインミー好きなKOKORO編集部スタッフ10人が選んだ東京都内のおいしいバインミー店6店を紹介します! 1. EBISU BANH MI BAKERY 左:一番人気のバインミーサイゴン(780円)*ミニサイズは550円右:ピークの時間を過ぎても客が途切れない 編集部の半数以上が「この店が一番おいしい!」と太鼓判を押したのが、恵比寿にあるEBISU BANH MI BAKERYです。取材した日はお昼過ぎにも関わらず、日本人やベトナム人の来客が絶えませんでした。パンは自家製で、外はカリカリ、中はふんわりとした食感で、「本場ベトナムの味をバッチリ再現できている」と高い評価。この店専用に加工されたパテがギッシリと詰まっているのも魅力の一つで、飽きのこない味付けになっています。一番のオススメは“バインミーサイゴン”! EBISU BANH MI BAKERY 住所 渋谷区恵比寿1-8-14 えびすストア内 電話 03-6319-5390 営業時間 11:00~20:30(20:00ラストオーダー) 定休日 なし(臨時休業はブログで告知) 料理 バインミーサイゴン780円、豚肉レモングラス焼きバインミー680円 アクセス JR恵比寿駅から約170㍍ 2. Banh Mi Xin Chao Mi Cha(ミニサイズ)380円 *レギュラーサイズは560円 EBISU BANH MI BAKERYに並んで高い評価で、多くの編集部スタッフから名前が挙がったのが、高田馬場にあるBanh Mi Xin Chaoです。留学生として来日したベトナム人兄弟が開業したこのお店は、今や浅草や神戸などにもチェーン店があり、近々札幌にも展開する予定だそうです。自家製のベトナム風ソーセージをはじめ、パテやピクルスにも専門店ならではのこだわりが感じられます。「手ごろな価格で本場のバインミーを提供したい」という元留学生であるオーナーのモットーで、500円以下で食べられるミニサイズも提供されています。 Banh Mi Xin Chao 住所 東京都新宿区高田馬場4-13-9 笹尾ビル1F 電話 03-6279-1588 営業時間 10:00~21:00 定休日 なし 料理 ミチャバインミー、焼き豚肉バインミーなど560円(ミニサイズは380円) アクセス JR高田馬場駅から約350㍍ 3. Banh Mi Ngon Ngon   一番人気のスペシャルバインミー(720円)。具材の豊富さに驚く。 周辺に日本語学校などが多いからか、高田馬場ではベトナム人留学生をよく見かけます。彼らをターゲットにしたベトナム食材店も多くあり、同様にバインミー専門店の出店数も他の街とは段違い。そんな中、Banh Mi Ngon Ngonも高田馬場を代表するバインミー専門店の一つです。どのバインミーもパンから具がはみ出るほどのボリューム感。取材したときに食べた「スペシャルバインミー」はその名の通りチャーシューや目玉焼き、色とりどりのピクルスにパクチーと、あらゆる具材が贅沢に詰まった一品。一口ごとにその具の多さとおいしさに感動しました。バインミーはテイクアウトしやすいことが(今の時代は特に)メリットと言えますが、店内もくつろぎやすいスペースとなっています。 Banh Mi Ngon Ngon 住所 東京都新宿区高田馬場4-17-15 電話 03-6279-3083 営業時間 11:00~22:00 定休日 なし 料理 国産せせり焼き鳥バインミー570円、ブンボ―フエ900円 アクセス JR高田馬場駅から約350㍍ 4. Banh Mi☆Sandwich 牛焼肉のバインミー(600円)。ギッシリと牛肉が詰まっている! オーナーは日本人なのですが、バインミーの味は多くのベトナム人たちに「本場ベトナムの味」と言わせるほどのクオリティで有名なお店です。パンは自家製でサクサク&フワフワ。具材の中ではチャーシューのファンが特に多いほか、レモングラス風味の牛焼肉バインミーは男性も満足のボリューム感。こちらのお店も開店前から行列ができるほどの人気店で、座って食べられる場所が限られているので注意! Banh Mi☆Sandwich 住所 東京都新宿区高田馬場4-9-18-1F 電話 03-5937-4547 営業時間 【平日】 11:00~19:00 【土】 11:00~18:00 ※売り切れ次第終了 定休日 日曜、月曜 料理 ベトナムハム&ペースト550円、海老アボカド550円 ※いずれもバインミー アクセス 高田馬場駅から約90㍍ 5. Stand Banh Mi 若者が多く集まる学芸大学駅の近くにあるStand Banh Mi。こちらのバインミーは、ベトナムの伝統的なものと全く同じというわけではありませんが、その新しい味わいもきっと皆さんのお気に入ると思います。自家製天然酵母を使ったパンがこのお店の特徴。バインミー以外のベトナム料理も提供していますが、その多くもベトナムの雰囲気と他の様々な味わいとがフュージョンした新しい感覚の料理です。盛り付けなどの見た目も美しく、見るだけでも楽しめます。ドリンクも多くの種類があります。ただ、他のバインミー専門店と比べると値段が少し高め。 Stand Banh Mi 住所 東京都目黒区鷹番2-16-23 M&K鷹番1F 電話 03-6451-0827 営業時間 11:00~14:30 / 18:00〜22:00(ラストオーダーは21:00) 定休日 毎週火曜日と第一、第三水曜日 料理 オリジナルバインミー880円、チキンライス鴨肉仕立て(レギュラーサイズ)950円、“生”米麺大山鶏フォー880円 アクセス 東急東横線 学芸大学駅から約200㍍ 6. CYCLO Banh Mi (恵比寿店) 鶏肉のレモングラス煮+パクチー大盛り(600円)。パンから盛大にはみ出る多さ! CYCLO Banh MiはEBISU FOOD HALL内にあり、広いイートインスペースで他店の料理やお酒と一緒にバインミーを楽しむことができます。こちらのバインミーも伝統的な本場ベトナムの味とは少し違うかもしれませんが、新鮮な具材がぎっしりと挟んであり、お得感が違います。また、“パクチー大盛り無料”というサービスが目を引きます。バインミー専門店の中ではキャッシュレス化もかなり進んでおり、気軽に注文ができるのもうれしいところではないでしょうか。 CYCLO Banh Mi (恵比寿店) 住所 東京都渋谷区恵比寿南1-1-9-1F 電話 03-5773-5959 営業時間 11:00~22:00 定休日 年末年始 料理 鶏肉のレモングラス煮(バインミー)600円、Cam onバインミー700円 アクセス JR恵比寿駅から約50㍍ *新型コロナウイルスの感染拡大防止対策により、店舗によってテイクアウトのみの場合や営業時間が変更となっている場合があります。

    2021年04月15日

  • 日本のベトナム食材店-埼玉県編

    東京都の北に隣接する埼玉県は都内へのアクセスが良く、東京のベッドタウンとして成長しました。近年は外国人の実習生を受け入れる中小企業も増え、ベトナム人実習生の数も増えてきています。内陸のため地盤がしっかりしており、自然災害が少ないため、外国人が住みたい県とし人気が高まっています。同県ホームページによると、平成30年12月末時点のベトナム人在住者は25,792人(13.63%)で、中国人に続いて第2位です。 http://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/keikakutoukei/h30-12toukei.html また、農業が盛んな地域で「東京の台所」の一つと言われています。ベトナム人増加によるニーズに応じ、最近ではベトナム食材店も沢山あります。冷凍食品、乾燥食品などは他の地域のベトナム食材店とほぼ同じようなものが売られていますが、農産物が多い地域ならでの新鮮な野菜の種類が豊富です。農地を借りて自分で野菜などを栽培し、卸販売や直販売するお店もあります。 日本のベトナム食材店情報第2弾として、今回は埼玉県内にあるお店をご紹介いたします。ベトナム人の皆さん、日本でより良い生活を送る一助となればと思いこのリストを作成しました。是非ご利用してください。 VietNamFoods(ベトナムフーズ) 【住所】【住所】331-0823 埼玉県さいたま市北区日進町2-754-9 【電話】080-9694-2014 、090-6055-7802 【Website】http://vietnamfoodjp.com/gioi-thieu/huong-dan-mua-hang-547 【FB】www.facebook.com/vietnamfood.jp 【営業時間】10:00~19:00 自家製のハム、バインチュンなどの食品が美味しいほか、フォーの生麺が人気です。生の淡水カニなど季節の食材もあります。日新駅から徒歩1分。配送先は15km以内だと送料無料。 VietNamFoods(ベトナムフーズ) 【住所】【住所】331-0823 埼玉県さいたま市北区日進町2-754-9 【電話】080-9694-2014 、090-6055-7802 【Website】http://vietnamfoodjp.com/gioi-thieu/huong-dan-mua-hang-547 【FB】www.facebook.com/vietnamfood.jp 【営業時間】10:00~19:00 自家製のハム、バインチュンなどの食品が美味しいほか、フォーの生麺が人気です。生の淡水カニなど季節の食材もあります。日新駅から徒歩1分。5千円のお買い物なら、5千円のお買い物なら、配送先は15km以内だと送料無料。 Sesofoods 【住所】332-0034 埼玉県川口市並木2-33-10セルリアンハイツ103 【電話】048-446-9323 【Website】http://sesofoods.com/ 【FB】https://www.facebook.com/sesofoods 【営業時間】10:00~23:00 年中無休 北、中、南部の商品が豊富で、お店の清潔さや店員の丁寧な対応が特長です。 Sesofoods 【住所】332-0034 埼玉県川口市並木2-33-10セルリアンハイツ103 【電話】048-446-9323 【Website】http://sesofoods.com/ 【FB】https://www.facebook.com/sesofoods 【営業時間】10:00~23:00 年中無休 北、中、南部の商品が豊富で、お店の清潔さや店員の丁寧な対応が特長です。 Nghe Tinh Shop(ゲ ティン ショップ) 【住所】335-0003 埼玉県蕨市南町3-18-3共栄ビル101号室 【電話】070-4498-5025 【Website】https://www.facebook.com/nghetinhquan37 【営業時間】10:00 ~ 23:00 年中無休。 ベトナムの食材、冷凍食品、新鮮な野菜はもちろん、おこわ、お汁粉のチェーもあります。地方への宅配便も可能。 Nghe Tinh Shop(ゲ ティン ショップ) 【住所】335-0003 埼玉県蕨市南町3-18-3共栄ビル101号室 【電話】070-4498-5025 【Website】https://www.facebook.com/nghetinhquan37 【営業時間】10:00 ~ 23:00 年中無休。 ベトナムの食材、冷凍食品、新鮮な野菜はもちろん、おこわ、お汁粉のチェーもあります。地方への宅配便も可能。 Cua hang tap hoa Kawaguchi (Cho Viet heo vang) ベトナムアジア物産店 【住所】332-0015 埼玉県川口市川口 2-8-21 【電話】080-9036-2011 【FB】www.facebook.com/CuaHangTapHoa.Kawaguchi 【営業時間】10:00 ~ 21:00 年中無休 川口駅の西出口と東出口にそれぞれお店があります。駅に近いので便利です。 Cua hang tap hoa Kawaguchi (Cho Viet heo vang) ベトナムアジア物産店 【住所】332-0015 埼玉県川口市川口 2-8-21 【電話】080-9036-2011 【FB】www.facebook.com/CuaHangTapHoa.Kawaguchi 【営業時間】10:00 ~ 21:00 年中無休 川口駅の西出口と東出口にそれぞれお店があります。駅に近いので便利です。 The Foods 【住所】335-0011 埼玉県戸田市下戸田745-1-21 【電話】090-6332-0682 (Viber, zalo) メッセンジャー: m.me/thucphamchonguoiviet 【FB】https://www.facebook.com/thucphamchonguoiviet/ 【営業時間】年中無休 The Foods 【住所】335-0011 Saitama-ken, Toda-shi, Shimotoda 745-1-21 【電話】090-6332-0682 (Viber, zalo) メッセンジャー: m.me/thucphamchonguoiviet 【FB】https://www.facebook.com/thucphamchonguoiviet/ 【営業時間】年中無休 Cho Viet Trau Vang (チョ ベト チャウ ヴァン) 【住所】350-0046川越市菅原町6−1 【電話】090-6526-8588 【FB】www.facebook.com/choviettrauvangtokyo 【営業時間】24時間、年中無休 食品の種類が多く、お惣菜が豊富です。 Cho Viet Trau Vang (チョ ベト チャウ ヴァン) 【住所】350-0046川越市菅原町6−1 【電話】090-6526-8588 【FB】www.facebook.com/choviettrauvangtokyo 【営業時間】24時間、年中無休 食品の種類が多く、お惣菜が豊富です。 Saigonjp Thuc pham(サイゴンジェーピー トゥク ファム) 【住所】埼玉県川口市安行領根岸 5449-1 【電話】048 262 2544 【Website】https://saigonjp.com/ 【FB】https://www.facebook.com/saigonjp.thucpham 【営業時間】年中無休 品揃えが豊富なうえ店員の対応が丁寧です。ネットやFBで注文すると優先してくれるので、ネット上での買い物が便利。 Saigonjp Thuc pham(サイゴンジェーピー トゥク ファム) 【住所】埼玉県川口市安行領根岸 5449-1 【電話】048 262 2544 【Website】https://saigonjp.com/ 【FB】https://www.facebook.com/saigonjp.thucpham 【営業時間】年中無休 品揃えが豊富なうえ店員の対応が丁寧です。ネットやFBで注文すると優先してくれるので、ネット上での買い物が便利。 Viet Nhat Quan(ヴェト ニャット クアン) 【住所】埼玉県熊谷市銀座6-8-7- 103号 【電話】080-5688-6678 【FB】https://www.facebook.com/Việt-Nhật-Quán-101925498350515 【営業時間】年中無休 熊谷駅から徒歩7分。 Viet Nhat Quan(ヴェト ニャット クアン) 【住所】埼玉県熊谷市銀座6-8-7- 103号 【電話】080-5688-6678 【FB】https://www.facebook.com/Việt-Nhật-Quán-101925498350515 【営業時間】年中無休 熊谷駅から徒歩7分。 Thai Binh Food (タイビン フード) 【住所】340-0012埼玉県 草加市 神明2-3-5 リレントクイ―ン草加101 【電話】080-4160-5885 【FB】https://www.facebook.com/thaibinhfood3016 【営業時間】10:00 ~ 22:00 草加駅から歩いて10分。 Thai Binh Food (タイビン フード) 【住所】340-0012埼玉県 草加市 神明2-3-5 リレントクイ―ン草加101 【電話】080-4160-5885 【FB】https://www.facebook.com/thaibinhfood3016 【営業時間】10:00 ~ 22:00 草加駅から歩いて10分。 Shingashi Asia Mart 【住所】350-1133 埼玉県川越市大字砂978-14 谷越ビル2F 【電話】080-4163-6789 【FB】https://www.facebook.com/mart.shingashiasia 新河岸駅から徒歩1分。 Shingashi Asia Mart 【住所】350-1133 埼玉県川越市大字砂978-14 谷越ビル2F 【電話】080-4163-6789 【FB】https://www.facebook.com/mart.shingashiasia 新河岸駅から徒歩1分。 Hoa Lu Quan (ホア ルー クアン) 【住所】 【住所】356-0004埼玉県ふじみ野市上福岡 1-11-22 【電話】080-3501-884, 090-3213-017 【FB】https://www.facebook.com/quan.hoalu.73 雄鶏の丸一羽が人気です。 Hoa Lu Quan (ホア ルー クアン) 【住所】 【住所】356-0004埼玉県ふじみ野市上福岡 1-11-22 【電話】080-3501-884, 090-3213-017 【FB】https://www.facebook.com/quan.hoalu.73 雄鶏の丸一羽が人気です。 Nam Duong (ナム ズオン) 【住所】335-0037埼玉県戸田市下笹目164-2コンフォート1階A号室 【電話】080-5487-9333, 070-4121-6789, 048-234-4144 【FB】https://www.facebook.com/dauyen87 北戸田駅から徒歩2分。 Nam Duong (ナム ズオン) 【住所】335-0037埼玉県戸田市下笹目164-2コンフォート1階A号室 【電話】080-5487-9333, 070-4121-6789, 048-234-4144 【FB】https://www.facebook.com/dauyen87 北戸田駅から徒歩2分。 Thuc Pham Viet Nhat - Khuyen Phuc(トゥク ファム ヴェト ニャット ‐ クエン フック) 【住所】341-0003埼玉県三郷市彦成3-7-2-101 【電話】080-7739-8734 【FB】https://www.facebook.com/Thực-Phẩm-Việt-Nhật-Khuyên-Phúc-100784554897612/ 新三郷駅から徒歩9分。 Thuc Pham Viet Nhat - Khuyen Phuc(トゥク ファム ヴェト ニャット ‐ クエン フック) 【住所】341-0003埼玉県三郷市彦成3-7-2-101 【電話】080-7739-8734 【FB】 新三郷駅から徒歩9分。 Sovaen JP Cho Viet Saitama 【住所】341-0011埼玉県三郷市采女1-90-2;2F 【電話】048-951-0355, 080-3222-1985 【Website】https://chovietsovaenjp.com/ 【FB】https://www.facebook.com/Sovaen-JP-Chợ-Việt-Saitama-103686657921879 商品の種類が豊富。季節ごとのベトナムの新鮮な野菜が多く、全国に配送してくれます。 Sovaen JP Cho Viet Saitama 【住所】341-0011埼玉県三郷市采女1-90-2;2F 【電話】048-951-0355, 080-3222-1985 【Website】https://chovietsovaenjp.com/ 【FB】https://www.facebook.com/Sovaen-JP-Chợ-Việt-Saitama-103686657921879 商品の種類が豊富。季節ごとのベトナムの新鮮な野菜が多く、全国に配送してくれます。 AN Mart Thuc pham Viet 【住所】埼玉県志木市元町5-7-5 【電話】080-9558-7359, 090-6622-36663 【FB】https://www.facebook.com/AN-Mart-Chợ-Việt-Shiki-106140524672879/ 志木駅、東出口から700m。 AN Mart Thuc pham Viet 【住所】埼玉県志木市元町5-7-5 【電話】080-9558-7359, 090-6622-36663 【FB】https://www.facebook.com/AN-Mart-Chợ-Việt-Shiki-106140524672879/ 志木駅、東出口から700m。 Saigonfood - アジア食材専門店 【住所】352-0001 埼玉県新座市東北2⁻40-5 【FB】https://www.facebook.com/quan.saigon.73 志木駅から徒歩2分。 Saigonfood - アジア食材専門店 【住所】352-0001 埼玉県新座市東北2⁻40-5 【FB】https://www.facebook.com/quan.saigon.73 志木駅から徒歩2分。 Cho viet Kawagoe (チョ ヴェト カワゴエ) 【住所】350-0046 埼玉県川越市菅原町6−1 【電話】090-6526-8988 【FB】https://www.facebook.com/Chợ-việt-Kawagoe-1957592104323015 【営業時間】9:00 ~ 21:00 Cho viet Kawagoe (チョ ヴェト カワゴエ) 【住所】350-0046 埼玉県川越市菅原町6−1 【電話】090-6526-8988 【FB】https://www.facebook.com/Chợ-việt-Kawagoe-1957592104323015 【営業時間】9:00 ~ 21:00 BANGKOK STORE(バンコックストア)2号店 【住所】332-0021埼玉県川口市西川口1-4-17 【電話】048-251-0664 【営業時間】10:00 ~ 24:00 川口駅西口から徒歩1分 中国をはじめアジア系の冷凍食品、野菜、雑貨の品ぞろいが良いです。ベトナムの商品のほか、タイ製のフォー乾燥麺はオススメ。 BANGKOK STORE(バンコックストア)2号店 【住所】332-0021埼玉県川口市西川口1-4-17 【電話】048-251-0664 【営業時間】10:00 ~ 24:00 川口駅西口から徒歩1分 中国をはじめアジア系の冷凍食品、野菜、雑貨の品ぞろいが良いです。ベトナムの商品のほか、タイ製のフォー乾燥麺はオススメ。

    2021年01月19日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.