カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • Vol. 16 歌やYouTubeなど留学中に多彩な活動

    今回の先輩 Duong Thuy Linh(ズオン・トゥイ・リンさん) 1988年生まれ、タインホア省出身 2006年 5月LAM SON専門高校卒業(専攻:英語) 2006年 9月ハノイ国家大学外国語大学東洋言語文化学部入学(専攻:日本語) 2010年 5月ハノイ国家大学外国語大学東洋言語文化学部卒業 2010年 9月佐賀大学文化教育学部研究生 2012年 4月佐賀大学大学院社会教育学研究科(修士課程)入学 2014年 3月佐賀大学大学院社会教育学研究科(修士課程)卒業 2014年 4月長崎国際大学(グローバル人材育成プログラム担当) 2017年 4月東京の日本外国語専門学校で日本語教師 2019年 4月帰国し、ホーチミン在住、長期出張でハノイの日本語センター校長 2020年 1月エスハイ留学事業部長 E-mail: dlinh.nihon@gmail.com はじめに 日本で8年半暮らし、大学院生や日本語学校教師などを経験し、ベトナムに戻った今は留学希望者の指導を担当しているリンさん。リンさんは日本で、歌やロータリークラブの活動、在留ベトナム人支援のコミュニティサイト制作、日本語学習支援のYou Tube チャンネル運営など、多彩な活動を展開した。学習と社会活動、そして充実した仕事。リンさんが日本で得た多くのものを、本人が体験談として紹介する。 外国語学校の修学旅行で生徒たちと【2018年5月】 日本行きを決心 私は高校で英語を専攻しましたが、大学の学部を決める際、「英語を流ちょうに話す人はとても多いので、ほかの言語を習った方が活躍の場が多いのでは」と母からアドバイスされ、日本語を専攻することにしました。日本語を選んだ理由には次のようなものがあります。 ・自宅にヤマハのオートバイやソニーのテレビなどがあり、日本に親近感があった。・中学時代にテレビ番組「おしん」がベトナムで大流行し、日本人の忍耐力に感嘆した。 大学での日本語の勉強では、新たに習った単語を使って文章を作り、それを繰り返し音読しました。その後、日本語力を生かした仕事をできるようになりたいと思い、日本留学を決意しました。 ベトナムの伝統的な服「アオザイ」を着て花見を楽しむ【福岡市で2015年4月】 長崎県のハウステンボスで華やかな百合の花に囲まれて【2016年6月】 ロータリークラブの奨学金を受給 私はハノイ国家大学と提携する佐賀大学の研究生になりました。大学院進学の準備コースのような位置付けです。留学手続きはすべて大学がやってくれました。 研究生の間は、唐揚げ店の店員やスーパーの寿司コーナーの調理室でアルバイトをして生活しましたが、大学院の2年間は、ロータリークラブの奨学金(毎月14万円)を受給できました。佐賀大学大学院でこの奨学金のベトナム人への支給枠は2名で、学内掲示板で知って応募しました。社会貢献への思いなどを書いた志望理由書や研究生のときの成績、大学院入試(日本語、英語、面接)の成績などが選考材料となりました。 嬉野(佐賀県)へ友だちとドライブ【2013年】 佐賀大学のキャンパス【2012年】 【編集部からのアドバイス】  リンさんの奨学金は「ロータリー米山記念奨学会」から支給されました。これは、日本に在留している外国人留学生に対し、日本全国のロータリークラブ会員の寄付金を財源として奨学金を支給する団体です。将来、母国と日本とのかけ橋となって国際社会で活躍する優秀な留学生を支援することを目的としています。全国で年間860人への奨学金支給枠があり、民間の国際奨学団体としては日本で最大です。 お着物の着付けの体験【2016年】 歌との出会い 日本には毎週日曜、「NHKのど自慢」という人気テレビ番組があります。全国各地で開催され、一般の人が予選に参加できます。20組だけ本選に進め、本選でうまく歌うと合格の合図の鐘がたくさん鳴ります。合格は3人に1人ぐらいです。私は訪日1年後、佐賀市文化会館で開かれた「のど自慢」に参加し、数百人の中から予選を突破して本選に進み、合格しました。そのとき、千数百人のお客さんから大きな拍手をもらって気分が高揚し、これからもたくさんの人に自分の歌を聞いてもらいたいと思うようになりました。 私は子どものころから歌うのが好きでした。佐賀大学の近くにカラオケ喫茶があり、気晴らしのために、日本人の学友と一緒に月2回ほど通うようになりました(この友人とは今も交流があり、ベトナムにも遊びに来てくれました)。ここの常連客に元歌手がいて、その人の紹介で「のど自慢」を始め地元の様々な歌の大会に出るようになったのです。大会で入賞してもらったトロフィーは15本あります。その後、就職してからはライブ活動も始め、東京でも2年間で2回、帰国後にハノイでも1回、ライブを開催しました。 在福岡ベトナム総領事館主催のテト・イベントで歌と司会。九州各地の大会で入賞し、あちこちから歌や司会の依頼がくるようになった。【2016年1月】 帰国後にハノイでライブショー【2019年5月】 私の歌の歴史 YouTubeで日本語学習支援 私は訪日後間もなく、Youtube で日本語学習動画を流し始めました。漢字の覚え方▽日本人と話す際に注意すること(発音の特徴など)▽日本語能力試験(JLPT)の解き方のこつーーといった内容です。後輩へのアドバイスのため、自分が日本人と会話する中で気づいたことを中心に伝えました。このYou Tubeチャンネルは人気が出て、再生回数が20万回に上る動画もありました。これから日本に来るベトナムの後輩の方々にも役に立つと思いますので、よかったら参考にしてください。私が歌う日本語の歌もアップされています。 Dương Linh Official channel(登録者1.85万人) 私のYou Tube番組を視聴してくれたダナン外国語大学の皆さんと交流【ダナンで2019年5月】 日本で就職、そして転職 金沢のロータリークラブから招待され、金沢の外国人留学生向けに体験談を発表後、「兼六園」という有名な庭園を見学 奨学金でお世話になったロータリークラブの方々とはよく交流し、アオザイ姿でロータリーの行事に出てベトナム文化を紹介したこともあります。この奨学金を受給する学生の会の会長にもなり、遠方のロータリーに呼ばれて留学生活について話したこともあります。ロータリーの皆さまとの交流は今も続いています。 ロータリーには留学生担当のカウンセラーがおられ、生活や勉強の相談に乗ってくださいました。私はその方を「お父さん」と呼んでいました。大学院を卒業後、「お父さん」の紹介で長崎国際大学に就職しました。そこでは、ベトナム人留学生への日本語会話授業を担当したほか、多文化共生のための合宿研修や多国籍料理イベントなどを企画・開催しました。 山梨県に旅行【2017年】 長崎で3年働いた後、東京の「日本外国語専門学校」の教師になりました。大きな外国語学校です。私はベトナム人向けの「日越通訳・翻訳科」と日本人向けの「ベトナム語科」を担当し、毎日8時半から21時まで働きました。授業以外に教材作成や採点、生徒募集などの仕事があり、都内の日本語学校約30校を回ってベトナム人生徒を募集したり、生徒募集イベントを企画したりしました。赴任時に約20人だったベトナム人学生は2年間で4倍近くに増えました。 日本文化を学ぶ授業で生徒たちが浴衣を体験【学校前で2018年7月】 授業はやりがいがあり生徒たちも慕ってくれるので、生徒たちがかわいくて仕方ありませんでした。忙しくて、毎日昼休みにカップラーメンやコンビニのおにぎりを食べている私を見て、お弁当を作って持ってきてくれる生徒もいました。ベトナム語で「ズオン先生、大好き」と書いたカードをくれる生徒たちもいました。 バレンタインデーに教室で生徒たちと【2019年2月】 卒業式後、日本人の生徒たちが残してくれたメッセージカード【2019年3月】 帰国前に生徒たちが開いてくれた送別会で【2019年3月】 私の家計簿(1カ月の平均) ※東京での暮らしがどういうものか、就職後の東京での家計簿を参考に紹介します。 ※100円=21,943 VND(2020年3月31日現在) [supsystic-tables id=21] これから日本に来る生徒達のために 日本で暮らした8年半は私にとってかけがえのない時間です。たくさんの出会いと親切に支えられた九州での6年半。そこには私の青春の思い出が詰まっています。また、上司や同僚の教師たちと家族のように付き合い、生徒たちとも深く関わった東京での教師生活もとても充実していました。 2019年4月に帰国後も日本語教育に関わる仕事を続けています。この年には、ハノイの人材会社の日本語センターで校長を任されました。また、2020年1月からはホーチミンの大手人材会社「エスハイ」の留学事業部長として、日本への留学を目指す生徒たちの指導を担当しています。後輩の皆さんにも、できるだけいい留学生活をしてほしいので、困ったときは相談メールを送ってください(時間の許す範囲で対応します)。 ハノイにて【2019年5月】

    2020年04月13日

  • 日本のベトナム食材店-千葉県

    千葉県在住のベトナム人は現在18,351人です。ベトナム食材店は、住民が多い船橋市、松戸市、柏市などに集中しています。このエリアでは日本語学校や留学生アルバイトを雇っている弁当工場、外国人実習生を受け入れている会社が多いので、ベトナム人が多いのは自然ですね。今回は千葉県にあるベトナム食材店をご紹介します。 Quan Dung Huyen 【住所】〒270-0034千葉県松戸市新松戸1-420 【電話】04-718-8994、080-1262-1985 【FB】https://www.facebook.com/dunghuyenquan 【Giờ mở cửa】9:00~23:00 新松戸駅から徒歩約3分。ベトナム人が多い町で、このお店は綺麗でにぎやかな雰囲気のうえ商品のバラエティーが豊富です。イートインのレストランには外国への送金サービスもあり、結婚式などお祝いの場として活用している人もいます。 Quan Dung Huyen 【住所】〒270-0034千葉県松戸市新松戸1-420 【電話】04-718-8994、080-1262-1985 【FB】https://www.facebook.com/dunghuyenquan 【Giờ mở cửa】9:00~23:00 新松戸駅から徒歩約3分。ベトナム人が多い町で、このお店は綺麗でにぎやかな雰囲気のうえ商品のバラエティーが豊富です。イートインのレストランには外国への送金サービスもあり、結婚式などお祝いの場として活用している人もいます。 Quan Dung Huyen II 【住所】〒 270-1101千葉県我孫子市布左1-16-18 【電話】080-1262-1985 【FB】https://www.facebook.com/profile.php?id=100053906085046 【営業時間】11:00~23:00 この周辺も日本語学校や外国人を受け入れている会社が多いため、ベトナム人が多く住んでいます。ベトナム食材のお店は便利な存在のようです。 Quan Dung Huyen II 【住所】〒 270-1101千葉県我孫子市布左1-16-18 【電話】080-1262-1985 【FB】https://www.facebook.com/profile.php?id=100053906085046 【営業時間】11:00~23:00 この周辺も日本語学校や外国人を受け入れている会社が多いため、ベトナム人が多く住んでいます。ベトナム食材のお店は便利な存在のようです。 ドンキホーテ 千葉・柏店 【住所】〒277-0081 千葉県柏市富里3-3-2 【電話】0570-019-211 【Website】https://www.donki.com/store/shop_detail.php?shop_id=70 【営業時間】10:00~4:00 柏駅東口から徒歩約3分 ドンキホーテ 千葉・柏店 【住所】〒277-0081 千葉県柏市富里3-3-2 【電話】0570-019-211 【Website】https://www.donki.com/store/shop_detail.php?shop_id=70 【営業時間】10:00~4:00 柏駅東口から徒歩約3分 Kien Shop - Cho Viet Chiba 【住所】〒270-0034千葉県松戸市新松戸3-124-2 【電話】047-713-1454 【FB】http://www.facebook.com/kienshop2017 【営業時間】月~金:8:00~25:00、土日:24時間 食材売り場は2階で、1階には同じ会社が経営する「ベトナム料理研究所」という名前のベトナム料理店があります。店員は親切でサービスが充実しています。 Kien Shop - Cho Viet Chiba 【住所】〒270-0034千葉県松戸市新松戸3-124-2 【電話】047-713-1454 【FB】http://www.facebook.com/kienshop2017 【営業時間】月~金:8:00~25:00、土日:24時間 食材売り場は2階で、1階には同じ会社が経営する「ベトナム料理研究所」という名前のベトナム料理店があります。店員は親切でサービスが充実しています。 永發総合 株式会社 【住所】〒286-0201千葉県富里市日吉台4-7-9 KI ビル 【電話】0476-36-7338、090-2676-3979、080-8888-6030 【Website】 https://eihatsumartthucphamachau.business.site 【FB】https://www.facebook.com/Asia.food.halal.food.Vietnamese.foods.whole.sale 【営業時間】9:00~21:00 、水曜定休 卸売販売のお店なので、品物が豊富で値段が安いです。 永發総合 株式会社 【住所】〒286-0201千葉県富里市日吉台4-7-9 KI ビル 【電話】0476-36-7338、090-2676-3979、080-8888-6030 【Website】 https://eihatsumartthucphamachau.business.site 【FB】https://www.facebook.com/Asia.food.halal.food.Vietnamese.foods.whole.sale 【営業時間】9:00~21:00 、水曜定休 卸売販売のお店なので、品物が豊富で値段が安いです。 Tap Hoa Viet Nhat 【住所】〒273-0005 千葉県船橋市本町2-16-22 【電話】090-4399-1235(担当Anh Dao さん) 【FB】https://www.facebook.com/taphoavietnhat123 【営業時間】9:00~22:30 JR船橋駅、京成船橋駅から徒歩約9分。周辺地域に住んでいるお客さんには、5000円以上買うと毎週月曜と木曜に無料配達してくれます。全国配送もしてくれます(購入額に応じて配送料は無料になったり割り引いてもらえたりします。) 店長がハティン省出身なので、ハティンの有名なvo ram (春巻きの皮の一種)があります。 Tap Hoa Viet Nhat 【住所】〒273-0005 千葉県船橋市本町2-16-22 【電話】090-4399-1235(担当Anh Dao さん) 【FB】https://www.facebook.com/taphoavietnhat123 【営業時間】9:00~22:30 JR船橋駅、京成船橋駅から徒歩約9分。周辺地域に住んでいるお客さんには、5000円以上買うと毎週月曜と木曜に無料配達してくれます。全国配送もしてくれます(購入額に応じて配送料は無料になったり割り引いてもらえたりします。) 店長がハティン省出身なので、ハティンの有名なvo ram (春巻きの皮の一種)があります。 Bon Bon quan 【住所】〒276-0032 千葉県八千代市八千代台東1-14-4 【電話】080-4869-2689 【FB】https://www.facebook.com/Cho.Viet.Yachiyodai 【営業時間】年中無休 八千代台駅から徒歩1~2分。タイ、フィリピン、ネパールなどアジア食材を取り扱っているお店ですが、メインはベトナム食材です。価格も比較的安いです。八千代台駅周辺であれば5000円以上買うと送料が無料になります。12,000円以上買うと全国どこでも無料で配達してくれます。 Bon Bon quan 【住所】〒276-0032 千葉県八千代市八千代台東1-14-4 【電話】080-4869-2689 【FB】https://www.facebook.com/Cho.Viet.Yachiyodai 【営業時間】年中無休 八千代台駅から徒歩1~2分。タイ、フィリピン、ネパールなどアジア食材を取り扱っているお店ですが、メインはベトナム食材です。価格も比較的安いです。八千代台駅周辺であれば5000円以上買うと送料が無料になります。12,000円以上買うと全国どこでも無料で配達してくれます。 Tap hoa Viet Tu Thao 【住所】〒275-0016千葉県習志野市津田沼5-9-11 【電話】090-2620-2268 【FB】https://www.facebook.com/Tp-Ho-Vit-T-Tho-100412868584568 【営業時間】10:30~22:00 京成津田沼駅から徒歩 4分。配送サービスがあります。店の周辺であれば、3000円以上買うと無料配送。13,000円以上買うと全国どこでも無料配送となります。 Tap hoa Viet Tu Thao 【住所】〒275-0016千葉県習志野市津田沼5-9-11 【電話】090-2620-2268 【FB】https://www.facebook.com/Tp-Ho-Vit-T-Tho-100412868584568 【営業時間】10:30~22:00 京成津田沼駅から徒歩 4分。配送サービスがあります。店の周辺であれば、3000円以上買うと無料配送。13,000円以上買うと全国どこでも無料配送となります。 Thuc pham Viet Mai Toan 【住所】〒272-0023 千葉県市川市南八幡4-6-2-3階 【電話】080-4888-1368 【FB】https://www.facebook.com/SHOPMAITOAN/ 【営業時間】10:30~8:30 京成線の八幡駅かJRの本八幡駅から徒歩約1分。 10キロメートル以内であれば、8000円以上買うと無料配送サービスを受けられます。 Thuc pham Viet Mai Toan 【住所】〒272-0023 千葉県市川市南八幡4-6-2-3階 【電話】080-4888-1368 【FB】https://www.facebook.com/SHOPMAITOAN/ 【営業時間】10:30~8:30 京成線の八幡駅かJRの本八幡駅から徒歩約1分。 10キロメートル以内であれば、8000円以上買うと無料配送サービスを受けられます。 Cho viet katsutadai chung hien 【住所】〒276-0023 千葉県八千代市勝田台1-28-5-102 【電話】080-7729-6868 【FB】https://www.facebook.com/Ch-vit-katsutadai-chung-hin-1665814410121793/ Chợ việt katsutadai chung hiền 【Địa chỉ】〒276-0023, Chiba-ken, Yachiyo-shi, Katsutadai 1-28-5-102 【Điện thoại】080-7729-6868 【FB】https://www.facebook.com/Ch-vit-katsutadai-chung-hin-1665814410121793/

    2021年03月02日

  • Vol. 15 日本の国立大に直接入学 / 奨学金で6年間

    今回の先輩 Nguyễn Thị Hồng Minh (グエン・ティ・ホン・ミン)さん 1994年生まれ、バクニン省出身 2012年 6月  Trung Hoc Pho Thong Chuyen Khoa Hoc Tu Nhien – Dai Hoc Khoa Hoc Tu Nhien(ハノイ国家大学自然科学大学付属英才高校) 卒業 2012年 10月  九州大学工学部入学2016年 9月 九州大学工学部卒業2016年10月 九州大学工学部大学院修士課程入学2018年 8月 九州大学工学部大学院修士課程卒業 2018年11月 American STEMのスタッフとしてハノイ勤務 2019年11月 埼玉県富士見市に移住 はじめに 幼少時に事故で父を亡くしたミンさん。その後は、兄とミンさんを母親が一人で育ててくれた。優秀で勉強家だったミンさんはベトナムで1、2位を争う高校に進学。卒業前にJASSO(日本学生支援機構)がハノイで主催した日本留学フェアに参加し、日本政府の奨学金で日本に留学できる制度を知って応募した。そして、選考にパスして日本の国立大学・九州大学に入学し、大学院にも進学した。 留学先の九州大学伊都キャンパス【2017年3月】 大学院の研究仲間と飲み会【2017年5月】 九大で英語の授業だけで大学や大学院修士課程を卒業し、授業以外の場で日本語力も身につけたミンさん。本人が書いた体験談を以下に紹介する。 奨学金で学位と修士を取得 日本の名門国立大学「九州大学」(福岡県)が当時、Global30という日本の文部科学省の事業に採択されていました。英語の授業だけで学位を取れるコースを増やしたり外国人留学生の受け入れ態勢を充実させたりする事業です。この事業で、九大では、外国人留学生に国費奨学金(文科省の奨学金)を支給するか、国費奨学金の選考にもれた留学生には九大の奨学金を支給する制度がありました。私は国費奨学金を支給され、2012年から4年間、毎月12万円の国費をもらって生活し、授業料も免除されました。また、大学院の2年間もパナソニックから毎月12万円の奨学金をもらい、授業料も免除されました。 2枚とも=ベトナム人仲間で大分県の「くじゅう花公園」へ【2017年5月】 福岡県八女市の星野村に日帰り旅行【2017年5月】 JASSOの留学フェアを活用 私の実家は大豆農家です。8才の時に父が交通事故で亡くなり、母が兄と私を育ててくれました。高校には安い費用で行けましたが、一流大学に行くには学費がかさむので、私は奨学金で大学に行く道を探していました。すると、ベトナム国内で進学するより海外留学の方が奨学金制度が充実していることが分かり、海外に留学しようと考えるようになりました。 そんなとき、JASSOの日本留学フェアに出会いました。JASSOが主催する留学説明会で、日本の大学がたくさん参加し、外国人留学生のためのコースや支援制度を紹介しています。私はハノイのフェアで九大の留学プログラムのパンフレットをもらい、九大に書類を郵送して出願しました。JASSOはハノイとホーチミンで毎年1回ずつ日本留学フェアを開催しており、ハノイにあるJASSOベトナム事務所では普段も日本留学に関する相談に乗ってくれます。後輩の皆さんも活用されてはいかがでしょうか。 JASSOベトナム事務所 私はその後、筆記試験(数学、化学=問題文は英語)と面接(英語)をハノイで受けました。また、TOEFL IBT(Internet Based Test)で120点満点中80点以上を取ることも条件でした。こうして私は九大工学部に入学できました。 日本での生活 日本では奨学金を頂いたので、勉強に多くの時間をさくことができました。学部や大学院では材料工学(Material Engineering)を専攻しました。 アルバイトは大学食堂のレジ担当と外国人留学生への家庭教師ぐらいでした。私は数学が得意だったので、九大から依頼されて後輩留学生に微分・積分などを教えたのです。 福岡市内で散歩【2014年8月】 . . 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,943 VND(2020年3月31日現在) [supsystic-tables id=19] . . 研究室の仲間とカラオケ【2015年9月】 日本語の勉強 大学の単位はすべて英語の授業で取りましたが、1年生の時に大学で日本語の授業が少しありました。それ以外には、NHKが提供している“Learn Japanese”というサイトで自分で日本語を勉強しました。 NHK提供の日本語学習サイトhttps://www3.nhk.or.jp/nhkworld/vi/learnjapanese/ また、大学ではチェスのサークルに参加し、日本人のサークル仲間とたくさん会話をし、日本語も上達しました。3年生からは研究室の仲間とも食事や遊び、旅行に行きました。 福岡市のアサヒビール園で研究室の先輩と飲み会【2015年7月】 日本をエンジョイ 休暇時には、大阪青年会議所が主催するPCY(世界学生平和会議)などイベントに参加したり、大学の研究室仲間で旅行をしたり、ベトナム人仲間で旅行をするなど日本生活を楽しみました。 PCYに参加し高野山へ。日本や各国の学生と交流しました。【2014年8月】 PCYのプログラムで高野山のお寺で日本人大学生らと一緒に座禅【2014年8月】 高野山にて【2014年8月】 大学の研究室の仲間と熊本旅行【2015年9月】 卒業後 九大の助教授(数学)をしていたベトナム人男性と留学中に出会い、大学院卒業後の2018年12月に結婚しました。彼は私の高校の先輩で、今は日本の名門私立大である早稲田大学で准教授をしています。 九大のベトナム人グループで鹿児島に旅行。右から2人目が今の夫。【2018年5月】 ハノイのコーヒーショップで【2019年10月】 また、卒業後の2018年8~10月には、ウガンダでAshinaga Africa Initiativeのインターンをし、同年11月からはAmerican STEM(Science + Technology + Engineering + Mathematics)のスタッフとしてハノイの小中学校で教師や生徒らに理系の基礎になる知識を教えました。日本で学んだ専門知識がこの仕事で役立ちました。 2019年11月からは夫の住む埼玉県に移り、現在、自然科学系の教師の仕事を探しています。また、友人と一緒に2019年7月に立ち上げた“Opportunity Hunting” というFacebookページで、留学を希望するベトナム人学生のお手伝いをするソーシャル・ビジネスを続けています。留学希望者が留学生の学校や奨学金を探したりCV や希望動機書を書いたりするのを安い費用で支援する事業です。後輩のベトナム人学生の方々にもぜひよい留学をしていただきたいと思っています。 ・Opportunity Hunting  https://www.facebook.com/DuHocSanHocBong/

    2020年04月08日

  • Vol. 14 やさしい日本人に囲まれ仕事も勉強も充実

    今回の先輩 グエン・フィ・フンさん 1995年生まれ、ハイフォン市出身 2013年 6月 Nguyễn Bỉnh Khiêm高校卒業2013~2017年 建設業、飲食店店員、農業など2017年12月 ハノイの送出機関に所属2018年 1月 面接合格2018年10月 アクティスで技能実習開始 E-mail: Huyhung25081995@gmail.com グエン・フィ・フンさん 1995年生まれ、ハイフォン市出身 2013年 6月 Nguyễn Bỉnh Khiêm高校卒業2013~2017年 建設業、飲食店店員、農業など2017年12月 ハノイの送出機関に所属2018年 1月 面接合格2018年10月 アクティスで技能実習開始 E-mail: Huyhung25081995@gmail.com はじめに 建築会社で実習するフンさんら技能実習生3人が住む福岡市郊外の寮(マンションの1室)を訪ねた。広いリビングルームと寝室二つの部屋に3人は暮らし、日本人の先輩もよく遊びに来る。夏は暑く冬は寒い屋外の現場で3人は一生懸命働き、日本人の先輩たちからも大事にされているという。彼らの実習や生活の様子、訪日から1年弱でN3に合格した勉強の仕方などを、フンさんの体験談で紹介する。 寮でルームメートや日本人の先輩と。左端がフンさん。【2019年10月】 建築の技能実習 私たちの現場と鉄筋。福岡市内の高層マンション建築現場で。【2019年7月】 私の実習先は福岡県大野城市の建築会社「アクティス」で、社員は数十人です。ベトナム人技能実習生は福岡に私たち3人、関東の営業所に6人います。 日本は地震の多い国なので、建築物の柱に鉄筋がたくさん入っています。鉄筋は工場から運ばれてきたときは4㍍しかないので、建築現場で「圧接」や「溶接」という手法でつなぎ合わせ、必用な長さにします。その鉄筋を縦横に組んで柱の形にし、周囲にコンクリートを流し込みます。私たちが現場で鉄筋をつなぐと、後の仕事はほかの会社が担当します。 圧接してつないだ鉄筋 実習生は、熟練作業員が鉄筋を圧接するための準備(現場を掃除、鉄筋や機材の運搬・セッティング、鉄筋のさびた部分を切除など)と片付けを担当しています。7時までに出社し朝礼に参加後、車で現場に行きます。現場での勤務は8時~17時(途中で休憩が計2時間)の場合が多く、その後、会社に戻って翌日の機材をそろえます。現場での圧接作業には経験が必用ですが、私たち実習生も毎月1度、訓練で圧接の練習をします。訓練や会議(週1回)で帰宅が遅くなった場合や遠くの現場に行くために朝早く出た場合は、残業代が支払われます。 福岡市北部の作業現場から見た夕日【2019年1月】 やさしい職場 訪日したばかりのときは、日本語も仕事もあまり分かりませんでしたが、日本人の先輩たちが丁寧に教えてくれました。失敗しても怒らず、おだやかに教えてくれます。会社の日本人が皆やさしく、働きやすい職場です。私の弟は高校生ですが、卒業したらこの会社の実習の面接を受けさせる予定です。 社員全員で沖縄に年に1度の研修旅行(2泊3日)【2019年3月】 研修旅行の際、沖縄の「美ら海水族館」で【2019年3月】 大先輩の喜納(きな)弘さん(60)は私たちの面倒を特によくみてくれます。週末に寮を訪ねてきて一緒にご飯を食べることも多いですし、ときどき私たちを近くの観光地に案内してくれます。また、社長も年に数回、寮に遊びに来て一緒にご飯を食べます。私の誕生日には社長の奥さんもケーキを持って来て一緒に祝ってくれました。また、職場の20人近くで焼き肉やおでんを食べにいくこともあります。 寮に社長(左端)が訪れ一緒に食事【2019年8月】 【インタビュー】職場の大先輩・喜納弘さんの話 フン君は、最初から日本語が上手だったので話しやすく、すぐに親しくなりました。性格も素直で、職場の皆からかわいがられています。私はフン君とルームメートのマオ君、カオ君を孫のように思っており、週末はよく一緒に過ごしています。 私たちの現場作業はとても忙しいのですが、この3人は指示された仕事を確実にこなします。また、機材の名前や仕事の流れを覚えるのも早かったです。最近、日本の建築業には若い人が集まらず、うちの職場も大半が40代か50代です。若い人はほとんどが半年以内にやめ、長く続くのは5人に1人ぐらいです。そんな中、ベトナムからフン君たちのような優秀な人材が来てくれて助かっています。 喜納さんやマオさんと一緒に福岡県内でイチゴ狩り【2019年1月】 送出機関 私はハノイの送出機関で6カ月間勉強をしてから訪日しました。高校卒業後、中国系の工場で働いていましたが、送出機関で働いている親戚から「日本に行けば、給料が高いし日本語も勉強できる。帰国後、日本語力を生かした仕事もある」と勧められたのがきっかけです。2018年1月、アクティスの社長が送出機関に面接に来て、7人の中から私と今のルームメートのマオ君の2人を選んでくれました。 ハノイで送出機関の仲間たちと【2018年5月】 送出機関には、寮費、食事代、授業料、送出手数料などすべて含めて140,000,000ドンを支払いました。ここに支払ったお金と日本への持参金、雑費を含め、父は銀行から計200,000,000ドンを借りました。 日本での生活 広くてきれいな寮ですが、寮費は1人5,000円だけです。実家に毎週1回、メッセンジャーのビデオ電話をかけますが、Wi-Fiも寮費に含まれています。また、家具や家電はすべて会社が用意してくれました。ほかの出費は、食費とたまに遊びにいくためのお金、衣類ぐらいで、1カ月で約5万円です。 休日に博多駅前で。2カ月に1度ぐらい、博多などの繁華街に出かける。【2019年8月】 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,943 VND(2020年3月31日現在) 収入(180,000円~220,000円) 手取り給料 180,000円~220,000円 ※税金、社会保険料、寮費、水道・光熱費を引いた後の手取り額 ※このうち寮費は5,000円(2ベッドルームに3人/冷蔵庫・洗濯機・エアコンなど家電は会社が用意) ※このうち水道・光熱費(水道・電気・ガス)は毎月5,000円 ※Wi-Fiも寮費に含まれる 支出(合計 50,000円) 食費・交通費・雑費 50,000円 ※夕食は自炊。朝食はコンビニでパンを購入。作業現場でジュースやランチの弁当を購入。 ※たまにルームメートや友人と遊びに行く ※衣類なども含む 差額(貯金) 130,000~170,000円 ※貯金を両親に送金。借金200,000,000 VNDは1年間で完済。 ※【編集部から】貯金できる額は実習先によって大きく異なるので、事前の情報収集が大切です。 福岡市内で喜納さんたちとリバークルーズ【2019年8月】 1年間でN3合格 私は訪日して10カ月後の日本語能力試験(JLPT)でN3に受かりました。私は子どものときから日本のアニメに親しんできました。一番好きなのは「ONE PIECE」で、ベトナム語版の本も持っています。2番は「ドラゴンボール」です。送出機関で日本語の勉強を始めて、アニメ動画(字幕:ベトナム語)の日本語音声が少しわかるようになり、今はかなり分かります。 送出機関では、授業にも宿題にも真面目に取り組み、You Tubeでも勉強して、約300人の中で一番の成績でした。送出機関の先生(N2)には今でもメッセンジャーのビデオ電話で日本語の文法などを教えてもらっています。1回1時間で、以前は週3回電話していましたが、今は月に10回です。 送出機関の日本語センターの先生(中央)やクラスメートと【2018年1月】 訪日後は、週に2回、19時~21時、会社の費用負担でベトナム人留学生(N1)が会社にきて日本語を教えてくれます。それ以外は、日本語教材やYou Tubeで勉強しています。You Tubeでは「日本語の森」や「Riki nihongo」をよく見ます。 ■Riki nihongo 携帯電話はSIMを使わず、Wi-Fiだけでの使用です。You Tube動画やFacebookで紹介されている単語、模擬試験の問題などを携帯電話機に保存し、仕事の休憩時間に覚えています。分からない問題は、先輩の日本人たちに聞くと、皆さん親切に教えてくれます。 Facebookの学習ページのスクリーンショット 日本語の問題も携帯電話に保存して仕事の休憩時間に学習【2019年10月】 最後に 日本に来て一番よかったのは、空気がきれいなことと、日本語で話す機会がとても多いことです。技能実習が終わったら特定技能の在留資格を取得し、引き続き今の会社で働きたいと希望しています。将来はベトナムでも圧接・溶接の技術が必要とされる時代が来ると思うので、10年ほど日本で働いたら、学んだ技能を生かしてベトナムで建築の仕事を続けたいと思います。 寮で手料理を前に【2019年10月】

    2020年04月06日

  • 早めに動こう! 留学生の就活スケジュール

    皆さんは日本での就職活動(就活)のスケジュールをご存知でしょうか? 留学先の学校で「就職活動は4月から始まります」と説明を受ける場合がありますが、就活が4月に正式に始まってから動き始めても遅いです。それでは、なぜ「遅い」のかをこの記事で説明しましょう。 一般的な就活の流れ まず、一般的な就活の流れを紹介します。 ●3月〜5月:会社説明会 求職者に会社のことをより詳しく知ってもらうために開催します。1社の単独説明会と複数の会社が合同で行う合同説明会があります。 ●6月〜9月:面接、内々定 履歴書やエントリーシートなどの書類審査で合格すると会社から連絡があり、学生が会社を訪問して面接を受けます。9月までに内々定が出て、内定式(多くは10月)で正式内定となるケースが一般的です。 (最近は新型コロナの影響によってオンライン面接もかなり増えています) ●12月〜入社:入社手続き ※留学生の皆さん、この流れを知った上で、今あなたは何をしなければならないでしょうか? 順番に説明していきます。 就活スケジュールを逆算 ジョブフェア(合同説明会の一種)の様子 俯瞰逆算(ふかんぎゃくさん)とは「目的地を明確に定め、そのゴールから逆算して計画を立てること」です。就活では特にこれが重要です。それでは、留学生の就活を一緒に俯瞰逆算してみましょう。 【1】まず、ゴールを先に決めます。 卒業後のあなたのゴールは何ですか? 次の2つの中から選びましょう。 ①日本で就職 ②母国へ帰国 もし、あなたの選択が①であれば、以下の内容を続けて読んでください! 【2】10月〜3月(卒業直前) 3月に卒業しますが、その直前の1〜2月は在留資格の変更を申請する時期になります。申請するためには、もちろん「内定」が必要です! 正式な内定は基本には10月ごろに発表されます。遅くとも12月までに内定をもらわないと、在留資格変更の申請に遅れます。 【3】3月(卒業1年前)〜9月 ・3月〜5月:会社説明会+エントリーシート 会社説明会に参加しながら、入りたい会社にエントリーシートや履歴書を送ります。会社はこれらの書類をもとに書類選考を行います。 ・6月〜9月:面接 書類選考に合格したら、会社から呼び出されて面接を受けることができます。面接の回数は会社によって違いますが、 2、3回の場合が多いです。例えば次のようなパターンがあります。これより早い時期に面接が行われる場合もたくさんあります。 1回目:人事部の担当者 2回目:部署の担当者 3回目:社長 何社に応募できるか? こうして見てみると、内定をもらうまでそんなに時間はかからないと思う人がいるかも知れません。しかし、そんなことはありません! 例えば、このようなケースがあります。 ✔︎ 4月1日にチャンさんはA社の会社説明会に参加しました。 ✔︎ 参加後、書類選考に応募するためエントリーシートや履歴書を会社に送りました。書類選考には通常1〜2週間かかるので、その間はじっと待ちました。 ✔︎ 2週間後の4月15日、やっと結果が発表されました。残念ですが、落選・・・。そこで、次の会社の説明会に参加し、エントリーシートや履歴書をまた送りました。 このような流れを繰り返していくと、1カ月に多くても2社にしか応募できません。どこからも内定をもらえずにこの流れを続けた場合、4月~9月の半年間で12社にしか応募できません。12社のどこかから必ず内定をもらえるという自信はありますか?日本人の学生の多くは何十社にも応募します。留学生ももっとたくさんの企業に応募しましょう。 また、書類選考や面接に合格するには、応募する会社のことを十分に理解しておかなければなりません。それにはネット上の情報を調べることはもちろん、先輩訪問も有効です。また、自分の長所や経験によってその会社でどのような貢献ができるかという自己分析をしたうえで、エントリーシートや履歴書を書いたり面接を受けたりしなければなりません。きちんと準備するには何カ月間もかかります。 事前準備が大事! このように、4月に就活が正式に始まるまでに長期間の準備が必要です。就活の事前準備についてさらに説明します。 ①日本語能力向上 「日本語能力試験(JLPT)」で高いランクを取得すると就活でも有利ですが、日本語検定には「BJTビジネス日本語能力テスト」という試験もあります。ビジネスでの日本語会話力を測るテストで、受けたその日にスコアが分かります。JLPTだけではくBJTのスコアも持っておくと、就職に一層有利です。 日本語能力試験(JLPT) BJTビジネス日本語能力テスト ②インターンシップに参加 大学生の場合、インターンシップは3年生の夏から始まります。大学の「キャリアセンター」など就職を支援するセクションに行くと、インターン先を紹介してもらえます。 自己分析を進める上でも仕事の研究をする上でもインターンは重要です。実際にその仕事をしてみることで、その仕事が自分に向いているかどうか、自分にはどのような長所や課題があるのか、会社を選ぶ際には何に着目したらよいかなど、さまざまなことが見えてきます。 ✔︎ 仕事内容を具体的に理解できる ✔︎ 自分の長所や課題が分かる ✔︎ 仕事に必要な知識・能力・スキルがわかる ✔︎ エントリーシートや面接でPRするための経験にもなる ✔︎ さまざまな助言をもらえる ✔︎ 会社を見る目が養われる ③職種や企業の研究、求人探し インターンも経験しながら自分(興味や長所など)を分析し、ウェブサイトや先輩訪問などで業界や会社の研究もします。すると、自分がどんな業界や会社で働きたいのかが決まってきます。そこで、今度は会社(求人情報)を探します。求人情報を紹介している代表的なサイトと使い方を紹介します。 マイナビ(学生のための就職情報サイト) 日本の大きな求人サイトの一つで、外国人向けの求人情報も載っています まず、会員登録 会員登録をする際に「無料の外国人留学生のための情報提供を希望する」にチェックを入れると、留学生向けのイベントや特集に関する情報がメール等で通知されます。 次に、求人検索 条件を入力して「 検索」をクリックすると、求人情報が出てきます。このサイトを通じてエントリーシートや履歴書を企業に提出したり、会社説明会に申し込んだりすることができます。会社概要や採用情報、会社説明会の情報、特集記事、先輩のリポートなどを読むこともできます。 エントリーシートや履歴書を書く エントリーシートや履歴書はマイナビにもサポート・ツールがありますが、多数の留学生の就活に寄り添ってきたWA.SA.Bi.(外国人のための支援サイト:多言語) も親切です。サイトやWA.SA.Bi. VN(ベトナム語のFacebookページ)から求人情報が得られるほか、就活に関する個人的な質問や悩みにベトナム人スタッフたちが対応します。相談はWA.SA.Bi.のLINEアカウントを通じて受け付けます。 LINEアカウントのQRコード 履歴書作成サポート WA.SA.Bi.サイトで会員登録をしたら、「MyPage」から履歴書作成ツールを利用することができます。 求人情報 「JobHunting」のページでは、求人情報が頻繁に更新されます。ここではベトナム語でも求人情報を読むことができます。 個人サポート WA.SA.Bi. は様々な就活サポートを行っています。Facebookで就活の基礎知識を配信したり、希望者に対して模擬面接や面接練習を行ったりもしています。 元留学生や現役留学生のスタッフがたくさんいるWA.SA.Bi. チーム。様々な外国人が日本でより安定した生活を送るためのサポートがWA.SA.Bi. の役割です。

    2021年04月05日

  • 日本のベトナム食材店―茨城県

    茨城県は関東地方1都6県の一つで、太平洋側に面しています。法務省出入国在留管理庁の「在留外国人統計」によると、2020年6月時点で同県に住む外国人の数は70,806人で、このうちベトナム人は10,019人です。同県では、12,922人の中国人に次いで2番目に多い外国人がベトナム人です。 茨城県HP このように外国人が多いのは、筑波大学など留学生や研究者を広く受け入れている学校があることもありますが、大きな理由の一つとして同県内の農業や林業で外国人、特に中国やインドネシア、そしてベトナムの技能実習生たちが活躍していることが挙げられます。 在日ベトナム人が増えたため、ベトナム料理店やベトナム食材店も増えています。シリーズでお伝えしている“日本のベトナム食材店”は今回、茨城県にある食材店の一部をご紹介します。ベト ナム人の皆さん、是非参考にしてくださいね! Thanh Toan-Thuc Pham Viet 全国に配送可能。1万円以上購入すると店舗から半径20㎞以内の配送料が無料で、30㎞以上は配送のガソリン代として別途費用(少額)が必要です。 Thanh Toan-Thuc Pham Viet 所在地 結城市結城7191-4 電話 080-4375-1944, 080-3406-1944 営業時間 10:00 ~ 20:00 休業 年中無休 TiPi quan 乾物やベトナムの調味料、冷凍品など幅広く扱っています。全国に配送可能。購入金額や地域により、配送料は異なります。 19時~20時の時間帯は5,000円以上の購入で10㎞圏内の配送料は無料。15㎞圏内は10,000円以上の購入で無料。それ以上の遠距離または5,000円を下回る購入額の場合は1㌔㍍あたり100円の配送料が必要となります。営業時間外でも、オーナーが店舗の上に住んでいるのでFBか電話で連絡をすれば対応してくれます。 TiPi quan 所在地 つくばみらい市小絹622-1 電話 080-1325-9500 営業時間 9:00 ~ 20:00 休業 年中無休 Cho Viet Ibaraki (3店舗) 実習生が多く住んでいるうえ交通が不便な地域のため、原則無料で配送しています。週末などに多くの人から宅配の依頼があった場合は、80㎞以内であれば無料で配送してもらえます。また、宅配便も利用(有料)できます。ベトナムの野菜などは自分で栽培しています。 Cho Viet Ibaraki (3店) 所在地 ①水戸市城東3-1-78 ②水戸市桜川2-5-6 ③筑西市丙220-13 電話 080-7968-1510 (共通) 営業時間 10:00 ~ 20:00 休業 年中無休 Co Ca Asia Food Store 営業時間前外でも、FBなどにメッセージを送れば対応してくれることがあります。ベトナム食材以外にもタイ、カンボジア、台湾などの食材も扱っており、“お店で買って、プレゼントをもらおう”というキャンペーンも行っています。 Co Ca Asia Food Store 所在地 龍ケ崎市佐貫町649-8 電話 0297-97-6373, 090-4829-5659 営業時間 9:00 ~ 20:00 休業 年中無休 AI – Mart Tsukuba 2021年4月18日にオープンする予定の店です。つくばエクスプレスのつくば駅から歩いて10分。ベトナムでの製造元などがハッキリとわかる食材を扱っています。食材以外にもベトナムの飲料(ミルクティー、コーヒー、スムージー、フレッシュジュースなど)もテイクアウト可能です。配送サービスも行っており、店舗から10㎞圏内は無料、それ以上の距離でも1万円以上の購入で無料。 また、日本での生活や法律、仕事や不動産に関する情報を無料で提供しています。 AI – Mart Tsukuba 所在地 つくば市竹園2-4-1 電話 029-8866-993, 080-9156-8668 営業時間 10:00 ~ 20:00 休業 月曜 Shop thuc pham Viet Nam(Koga-Ibaraki) 古河市には工場が多く、そこで働くベトナム人のエンジニアや技能実習生もたくさん住んでいます。そのため、ベトナム食材店は、規模は小さくてもそこに住むベトナム人にとって大変便利なお店です。配送サービスは同市内であれば5,000円以上の購入で無料(常連の客であれば5,000円以下でも配送無料の場合あり)。12,000円以上購入するとどの地域でも配送料は無料。 Shop thuc pham Viet Nam (Furukawa) 所在地 古河市下辺見3036-2 電話 090-6479-0637 営業時間 10:00 ~ 19:00 休業 月曜 Thuc pham re Ibaraki Thuc pham re Ibaraki 所在地 水戸市桜川1-5-14 電話 080-5528-2128 営業時間 9:00 ~ 22:30 休業 年中無休 Huong Vi Que Nha Ibaraki 諸川農園が経営している食材店なので、卸売で自家栽培の新鮮なベトナム野菜が手に入るほか、ネット販売もしています。 Huong Vi Que Nha Ibaraki 所在地 鉾田市鹿田738-2 電話 090-1259-7127 営業時間 9:00 ~ 17:00 休業 年中無休 Cho Ben Thanh Tsukuba Cho Ben Thanh Tsukuba は Doctor Pho レストランの中にあります。つくば駅から徒歩約10分で、2021年3月にオープンしました。このあたりにはベトナム人の学生も多く、手ごろな値段で食材を提供してくれると人気です。買い物以外に、レストランでベトナムの伝統的な料理(特にフォー)を楽しめるのもポイントです。毎週土曜・日曜には10%割引キャンペーンを実施。また、店舗から10km以内であれば配送料は無料です。 Cho Ben Thanh Tsukuba 所在地 つくば市竹園2⁻11-15 Doctor Pho 内 電話 070-3991-8581 営業時間 10:30 ~ 20:30(土日は20:00まで) 休業 年中無休

    2021年04月09日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.