カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • Vol. 13 仕事をやめ思い切って日本留学

    今回の先輩 ファム・キム・ホンさん 1979年生まれ、ホーチミン市出身 1997年 GIA DINH高等学校卒業1997年 Dai Hoc Bach Khoa Ho Chi Minh(ホーチミン市工科大学)建設学部水資源学科 入学2002年 Dai Hoc Bach Khoa Ho Chi Minh卒業2003年 SAWACOの子会社 入社2005年 SAWACOの子会社 退社2005年 東京の日本語学校 入学2007年 東京の日本語学校 卒業2007年 ニャットベット社 入社2008年 ニャットベット社 退社2008年 東神開発ホーチミン市駐在員事務所 入社2015年 東神会社ホーチミン市駐在員事務所 退社2015年 独立(YUMIYAコンサルテイング会社設立+フリーランスの通訳) Mail: Hongphamnv12@gmail.com ファム・キム・ホンさん 1979年生まれ、ホーチミン市出身 1997年 GIA DINH高等学校卒業1997年 Dai Hoc Bach Khoa Ho Chi Minh(ホーチミン市工科大学)建設学部水資源学科 入学2002年 Dai Hoc Bach Khoa Ho Chi Minh卒業2003年 SAWACOの子会社 入社2005年 SAWACOの子会社 退社2005年 東京の日本語学校 入学2007年 東京の日本語学校 卒業2007年 ニャットベット社 入社2008年 ニャットベット社 退社2008年 東神開発ホーチミン市駐在員事務所 入社2015年 東神会社ホーチミン市駐在員事務所 退社2015年 独立(YUMIYAコンサルテイング会社設立+フリーランスの通訳) Mail: Hongphamnv12@gmail.com はじめに 日本の大企業や行政などがベトナムで主催する大きなイベントに行くたび、同じような顔ぶれの日本語通訳者たちを見かける。トップ通訳のグループで、ホンさんはその1人だ。ホンさんはホーチミンの超一流大学を出て就職後、キャリアアップを思い立って語学留学のために日本に渡った。まだ日本留学が少なかったころだ。ホンさんが日本で送った生活や、帰国後に日本語を生かして取り組んできた仕事はどういうものだったのか――以下にホンさんの体験談を紹介する。 日越マッチングイベントで通訳仲間とホンさん(左から4人目)【2019年10月】 魅力いっぱい、通訳の仕事 私は、日本の行政や企業が行う会議やセミナー、交流会、ビジネスマッチングイベント、社内研修、事業拠点の開所式などで通訳や司会をさせて頂く機会がよくあります。例えば、横浜市とホーチミン市人民委員会との会議(=人材関連)や広島県とカントー市人民委員会との会議(=環境関連)といった行政の会議では、テレビニュースに私も一緒に映ることもあります。 日越の医療人材協力に関するフォーラムで通訳【フエで2018年12月】 通訳するときは、依頼者の立場や事業内容、会議目的をよく理解したうえで、分かりやすく正確に言葉やニュアンスを伝えるよう努力しています。その結果、繰り返し指名してくださる依頼者も増えました。 例えば、日本のある大きな市はこの2、3年間で約10回、私を指名してくださいました。ただ、最初に人材会社やイベント会社から顧客を紹介して頂いた場合、2回目以降もその会社を通して頂くようにしています。ここでも信頼が大事です。 左:日系企業の工場開所式で司会【ブンタウ省で2019年】右:通訳仲間の結婚式で司会【ホーチミン市で2019年】 友人の結婚式で通訳仲間と【ホーチミン市で2019年6月】 留学後、日系企業でコンサル業 私のもう一つの仕事はコンサルタントです。留学を終えて帰国後、オーダーメイドの着物を売る小さな会社に入りました。社長が日本人女性で、私は副社長として、生産スケジュールの管理や会計など幅広く担当しました。ただ、もう少し大規模な経営管理を勉強したかったので、約1年後に社外役員にしてもらい、不定期に出社する形に変えました。 次に務めた「東神開発」は百貨店・高島屋の子会社で、ショッピングセンター開発や不動産を手がけています。当初は日本人3人の駐在員事務所でしたが、だんだん大きくなって関連現地法人(コンサルティング会社)ができ、直属の日本人上司と一緒にそこに異動しました。ここでは、日本企業がベトナムで事業を行う際に市場調査をしたりベトナム側の提携先を探したりする業務を担当しました。 ベトナム人感覚と経験を生かしたコンサル コンサルの仕事はやりがいがあり、手取り月給も24,000,000ドンあったのですが、上司が2014年に日本に帰ったのを機に東神開発に戻り、職場の雰囲気が変わったこともあって翌年退社しました。 そして、コンサル業で独立し、最初は顧客が少なかったので、主に通訳で生計を立ててきました。紹介で通訳業務が増え、かかりきりでしたが、2019年からは、大好きなコンサルにも力を入れ始めています。日本企業の現地法人設立支援などこの年だけで数件の受注があり、日本語力と帰国後の経験を生かして取り組んでいます。 ホイアンにて【2019年7月】 日本企業がベトナムで事業を進める際、日系のコンサル会社や顧問と一緒にやることが多いのですが、コンサル会社や顧問の知識、感覚、事業理解などが依頼者の求めに達していないケースがよくあります。私は通訳としてこういうケースを目にしてきましたが、私の顧客に対しては、ベトナム企業の文化やマインドと日本企業のマインドとの橋渡しをし、コンサルと通訳の両方の経験を生かして事業推進のために最大限お役に立ちたいと思っています。 友人と夕食会【ホーチミン市で2020年1月】 就職後、日本留学に踏み切る さて、私が日本に留学したいきさつを少し話します。私は大学を出てSAWACO(ホーチミン市水道局)の支部に就職しましたが、自分が成長する機会があまりないと感じていました。そんな時、東京の日本語学校の生徒募集の仕事をしていた知人に誘われました。 大学時代に1年余り、地元の日本語学校で週3回日本語を習い、就職後もドンズー日本語学校の社会人コースに1年あまり通ったので、この機会に日本語を本格的に身につけて将来の仕事につなげようと考え、訪日しました。そして、東京では、マンションの1室(ワンベッドルーム、台所は別室)にベトナム人3人、スリランカ人1人で一緒に住みました。 日本語学校のクラスメートたちと【2006年】 わたしの家計簿 ※2005年~2007年※100円=21,943 VND(2020年3月31日現在) 収入(合計約120,000~130,000円) アルバイト(居酒屋) 計90,000~100,000円※税金を引いた後の手取り額※夏休みなど長期休暇時は少し増える 仕送りなど 30,000円※ベトナムから持って行ったお金と母からの仕送り 支出(合計 約120,000~130,000円) 寮費・光熱費 35,000円※1DKに4人暮らし、1室に2段ベッド2台※電気・ガス・水道の料金込み 携帯電話 0円<※当時はあまり普及していなかった 学費 65,000円 食費 20,000円※自炊 雑費 5,000円~10,000円※留学生仲間とたまに日帰り旅行 差額(貯金) なし 日本語学校の行事で旅行【2005年夏】 日本語上達のために 日本での最初のアルバイトは学校からの紹介で、スーパーでの仕事でした。倉庫から品出しをしたり賞味期限が近づいた食品に割引のシールを貼ったりする仕事ですが、日本人との会話が少なかったので、半年間でやめました。しかし、当時は留学生のアルバイト先が少なく、求人雑誌を見て電話しても日本語が下手なので面接にこぎつけるが困難でした。 そこで、ハローワークに行って、担当者から「仕事を探しているベトナム人留学生がいますが、どうですか」と電話してもらい、面接を受けて合格しました。居酒屋で、お客さんの注文を聞いたり料理を運んだりしました。店長や店員との会話も多く、日本語の練習になったので、帰国するまでここで働きました。 アルバイト先(スーパー)の忘年会で店長と握手【東京で2005年12月】 日本語学校では、アルバイトで疲れて授業中に眠る人も多くみかけましたが、なんとしても日本語を身につける覚悟で留学したので、私は眠らないようにがんばりました。また、学校が休みの土日は、近くの公共図書館に行って勉強しました。 また、東京で仕事を定年退職した日本人のボランティア数名が毎週水曜に1時間半ぐらい外国人と会話する日本語サークルを開いていました。私はこの日はバイトを入れず、毎週ここに行きました。日本人教師1人、外国人4、5人の少人数教室でした。これ以外に、ボランティアによる無料の料理教室にも参加しました。これらの教室やアルバイト先での会話が日本語力の向上に大きく役立ちました。後輩の留学生の方々も、できるだけ日本人と話す機会を見つけてください。 ボランティアによる無料料理教室で【東京で2006年11月】 元日本留学生クラブ(Japanese Universities Alumni Club in HCM) 帰国後はホーチミン市元日本留学生クラブ(Japanese Universities Alumni Club in HCM)に友人の紹介で入りました。ここには1,000人以上のメンバーと数十人の中心メンバーがおり、JASSOの日本留学フェアの運営や通訳を手伝ったり、独自のイベントを行ったりしています。仲間同士の交流も盛んです。 いずれもJUACHの新年会で【ホーチミン市で2019年2月】 JASSOの日本留学フェアでJUACHのメンバーと【ホーチミンのRex Hotelで2019年10月】 JASSO日本留学フェアの様子【2019年10月】 将来につながる留学を 今、日本でベトナム人による犯罪が増えています。日本語の準備をせず軽い気持ちで留学しても、よいアルバイトには就けません。そして、お金に困った留学生を悪いグループが窃盗などの犯罪に誘います。こうしたことにならないよう、自分が将来どうなりたいのかよく考えてから留学しましょう。 目の前のお金を稼ぐよりも、自分の将来や家族のことをよく考え、将来の仕事につながる成果を得るように努力しましょう。具体的には、まずは、日本語学校で平均以上の成績をとれるようにがんばってください。 いずれも通訳仲間とホーチミン市内で【2020年1月】

    2020年04月04日

  • Vol. 12 実習先の経営者に信頼され、ベトナム法人社長に

    今回の先輩 レ・ヴァン・ロイさん 1989年生まれ、タインホア省出身2007年 6月 Le Viet Tao高校 卒業2007年 9月 Truong Dai Hoc Cong Nghiep Viet Hung(ベトナムハンガリー工業大学専門学校)入学2010年 6月 Truong Dai Hoc Cong Nghiep Viet Hung 卒業2010年 7月 IIG旅行社日本語学科 入学2011年 1月 IIG旅行社日本語学科 卒業2011年 2月 株式会社テクノタイヨーで技能実習開始2014年 2月 株式会社テクノタイヨーで技能実習修了2014年 3月 テクノタイヨー・ハノイ事務所勤務2019年10月 テクノタイヨー・ベトナム有限会社設立 Mail: Loi@techno-t.co.jp はじめに 大阪の中小企業の工場で3年間技能実習をし、帰国後に同社の二つのベトナム現地法人の社長を任されているロイさん。6才と1才の息子の父で、月収約24,000,000ドン(約11万円)。社長として、営業や取引先のケア、製造委託先に製品の仕様を説明し品質を管理する仕事、現地法人の人材育成などを担当し、日々、駆け回っている。日本の品質をハノイで見事に実現し、現地法人はJETROが選出した「ベトナム優良企業(北・中部ベトナム編)2019」にも掲載されるようになった。 現地法人の自社工場【2019年10月】 実習先の社長、水野敏雄さんは「受入組合から勧められて実習生の受け入れを始めた。最初は安く雇える人材としか考えていなかったが、ロイ君が来てくれて、彼の仕事ぶりや能力、考え方に感銘を受けた。今は、実習生や元実習生を会社の財産と考えており、日本人並みの待遇も提供している」と話す。水野社長に信頼され、現地法人を任されるようになったロイさんの体験談を以下に紹介する。 結婚5周年の記念にハノイ市内のレストランで。妻や息子2人とおい。【2019年7月】 訪日前の勉強が大事 私は大学卒業前、送出機関が大学で行った説明会に参加しました。当時、技能実習生の受け入れは現在ほど多くはなく、面接合格者の多くは大学卒や短大卒でした。私は、大学で専攻した機械関係の知識を高めたかったので実習生に応募しました。 送出機関では半年間勉強しました。毎月試験があり、クラス36人の中で1、2番の成績でした。そのためには、授業だけではなく自習もがんばりました。朝5時に起きて7時~11時に勉強します。午後は4時間授業を受け、寮に戻ったら19時~22時に勉強し、23時に消灯です。つまり、1日のうち授業が4時間、自習が7時間でした。さらに、試験前には朝2時~5時にも自習をしました。ほかにも同じように努力している人が何人かいました。 こうした努力が実り、2011年2月に訪日後、同年7月に日本語能力試験(JLPT)N4に合格、2013年7月にN3に合格、帰国直後の2014年7月にN2に合格しました。最近は、ほとんど話せない状態で日本に行く人もいますが、その場合は、行ってから苦労します。そして、基礎的な日本語力や学習の習慣がついていないので、日本に3年間住んでも日本語はあまり上達しません。 N4合格を祝って受入組合が連れて行ってくれた京都の伏見稲荷神社【2011年秋】 日本での暮らし 日本では、3年間で約350万円を両親に送りました。両親は送出機関への支払いのために借りた約60万円を返済後、残ったお金で私名義の土地を地元で買いました。私の場合は、手取り給料が十分にあったうえ寮費も安かったので、十分な送金ができました(こうした状況は実習先によって異なります)。 寮は実習先から自転車で7分の所にあり、2ベッドルームでした。ここに1年目は1人で住み、2年目は2人で住みました。電化製品や家具は会社が用意してくれました。 私の家計簿 ※100円=21,943 VND(2020年3月31日現在) [supsystic-tables id=16] 日本では、送出機関や受入組合の研修での同期生たちとよく会いました。実習先はばらばらですが、メンバーの誕生日や長期休暇の時に集まり、近くに旅行したり、ご飯を食べたりしました。実習先の日本人の先輩たちとも時々飲みに行きました。 送出機関や受入組合での同期約10人で京都へ【2013年10月】 日本人の先輩が会社をやめる際の送別会【2013年】 実習修了後、現地事務所で勤務 実習先のテクノタイヨーでは、金属材料を機械で削って加工する仕事をしました。機械の操作に専門知識が役立ちました。また、訪日前に日本語をしっかり勉強し、訪日後も勉強を続けたので、職場での日本人との会話も日に日に上達しました。 社長の水野さんは私の仕事ぶりや語学力を気に入ってくれ、「君の実習が終わってからも一緒に仕事をしたい」と言ってくれました。私が2014年2月に帰国する約1年前から、社長は私を伴って何回かベトナムを訪れてハノイ事務所を開設し、製品製造の委託先をいくつか見つけました。そして、これまで日本だけで製造していた製品をベトナムでも委託生産し、日本に輸出するという新事業が始まり、私は帰国と同時に新事業の責任者になりました。その後、後輩実習生2人も帰国して事業に加わり、2015年に現地法人「テクノタイヨー・ベトナム(TTV)」を設立し、私が社長になりました。 自社工場を設立 さらに、2018年4月にはもう一つの現地法人「ヴィナテクノ(VT)を」設立し、ハノイに自社工場を開設しました。ステンレスを加工して台所用品などを製造する工場です。TTVは製造の注文を取ってテクノタイヨーに輸出する商社、VTはTTVが製造を委託するメーカーの一つです。技能実習時代に寮でルームメートだったタオさん(30)がVTでの品質管理や出荷計画、納期管理、人事・総務などを担当しています。TTVは7名、VTは25名で、全員ベトナム人です。 ヴィナテクノの自社工場での作業風景【2019年10月】 ヴィナテクノの自社工場での昼休み【2019年10月】 私は自社製品に自信を持っています。今、ベトナムで広く売られている大半のキッチンウエア(中国製、韓国製、ベトナム製)と比べ、当社製品は表面処理がすぐれ、手にけがをすることもありませんし、さびにくいです。今後は、ベトナム国内にも販路を開拓していきたいと思っています。 いずれもヴィナテクノ社の製品 技能実習先の社長 水野社長は社員を大事にしてくれます。私たち技能実習生が借金をかかえて訪日することを知っているので、受注の少ない時期でも残業をなるべく私たちに回してくれました。私の帰国後、兄もこの会社で実習をしていますが、私たちの父が亡くなった2018年7月、兄が帰国するための航空券を社長が買ってくれたうえ、兄を空港まで車で送ってくれました。タインホアで行った私の結婚式(2014年7月)にも参加してくれました。また、簡単な仕事だけでなく難しい仕事もベトナム人に振り分け、日本人と平等に扱ってくれました。 出張でテクノタイヨーを訪問した際の私と水野社長【2020年3月】 日本のよさと実習生へのアドバイス 日本に行ってすぐ、電車の乗り継ぎに迷ったことがあります。監理団体の研修会場から会社の寮に初めて一人で帰る際、大阪の天王寺駅でどの電車に乗り換えたらいいか分からなくなりました。この駅では乗り場が20カ所近くあり、とても複雑だったのです。困り果てて、近くにいたおばあさんに片言の日本語で聞くと、言葉が通じないためホームまで連れて行って電車のドアが閉まるまで待ち、手を振って見送ってくれました。私はありがたくて涙が出そうになりました。これに限らず、日本には親切な人が多いと感じました。私が勤務した大阪は特に人情の厚い町として知られています。 また、日本人の仕事のやり方はとても勉強になりました。①責任感が強く、失敗してもあまり言い訳をせず、同じ失敗を繰り返さないように努力します。 ②計画を立ててその通りになるように努力します。   ③ 時間や約束を守ります(ベトナム人も守ろうとしますが、困難に出会うと簡単に約束を破り、言い訳をするケースが多く見られます)。日本でこういう姿勢を身につけることができ、本当によかったです。これから日本に来る実習生の皆さんも日本で自分を成長させてください。そのためにも、まずは日本語の勉強をまじめにがんばりましょう。 旅行先のミャンマーにて【2019年5月】

    2020年03月30日

  • 日本のベトナム食材店-群馬県

    群馬県にでは自動車工場などで働く外国人が多く、2020年12月時点での外国人住民は61,461人です。8年連続で増えており、県人口に占める割合は昨年より0.1ポイント増えて3.1%となりました。 在留資格別では「技能実習」が前年より1,289人減りました。これは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で入国が制限されたためです。一方で、在留期間終了後も新型コロナの影響で帰国することができず、そのまま滞在して働く人などを含む「特定活動」は1,368人増えました。国籍別では最多のブラジル(12,750人)に次いでベトナム(11,002人)が多く、前年より1,166人(11.9%)増えました。 シリーズでお伝えしている“日本のベトナム食材店”は今回、群馬県にある食材店の一部をご紹介します。ベトナム人の皆さん、是非参考にしてくださいね! Co sau JP Co sau JPが販売する食材のメインは肉類。10,000円以上購入すると全国どこへでも配送無料ですが、冷凍宅配は実費がかかります。30,000円以上購入すれば、ベトナム風ソーセージ500gをプレゼント。ソーセージはベトナム伝統の調理方法で作られているので、在日ベトナム人にとても人気があります。 店名 Co sau JP 所在地 伊勢崎市山王町160-5 電話 080-3605-8598 営業時間 オンライン受付 休業 年中無休 関連リンク 公式ホームページ 関連リンク 公式Facebookページ AKiet Store AKiet Storeには主に三つの特色があります。 1.ベトナムの食料品、魚介類、野菜、果物など実に500種類の品ぞろえがあります。 2.レストランも併設され、bun dau mam tom(エビの発酵ペーストをつけ汁にした麺料理)やヤギ肉のレモングラスあえなど、ベトナムならではの料理が味わえます。特に鴨の血のスープ(茶碗蒸し)やモツ入りお粥(かゆ)はお店の手作りなので定評です。 3.広いスペースのカラオケルームもあり、若い人たちの誕生日パーティーやその他イベントに重宝されています。ただ、今は新型コロナの影響で利用できません。 そのほか、地元自治体と連携して月の最終日曜に生活困窮者支援としてお米や麺を配る活動もしています。最近は、遠くからも多くの人たちが訪れます。 店名 AKiet Store 所在地 大泉町吉田2428-1 電話 090-6377-2476 営業時間 9:00 ~ 21:00 休業 年中無休 関連リンク 公式ホームページ 関連リンク 公式Facebookページ Tap hoa Tuyen Hung ベトナムと日本両方の食品の卸売りと小売りの専門店で、24時間年中無休で営業しています。 店名 Tap hoa Tuyen Hung 所在地 伊勢崎市国定町2-1822-17 電話 090-4594-8668 営業時間 全日 休業 年中無休 関連リンク 公式Facebookページ Cho viet Anna 12,000円以上の購入で送料無料 店名 Cho Viet Anna 所在地 伊勢崎市長沼町604-18 電話 070-1481-1910 営業時間 10:00 ~ 20:00 休業 年中無休 関連リンク 公式Facebookページ Thuc pham Viet Thy ちゃん 主に乾物と冷凍食品を扱うお店で、JR前橋駅から徒歩5分と好アクセスです。お店から比較的近い場所には5,000円以上、前橋市内で店から7~10㎞までは10,000円以上の購入で配達が無料。5~7㎞のエリアには、5,000円以上購入すると300円で配達してくれます。全国各地にも配送可能で、その場合は15,000円以上の購入で送料は無料となります。 2021年5月に併設のレストランも開店。特にオススメのメニューは自家製鶏肉パテ入りバインミーと自家製ハム。バインミーは本場ベトナムの味そのままです。 店名 Thuc pham Viet Thyちゃん 所在地 前橋市南町3-46-10 電話 080-3385-9547 営業時間 10:00 ~ 19:00 休業 毎週月曜日 関連リンク 公式Facebookページ Cho Viet Nam jp Cho Viet Nam jpは2001年にオープンしました。豊富なメニューで価格もリーズナブル。配送も全国に対応しています。特に人気があるのはバインチュンとベトナム風ハムです。 また、Deli ichiというベトナム料理店が隣接しています。毎週多くのベトナム人が食材を買いに来て、隣の料理店でフォーやバインミー、ブンボ―フエを楽しんでいます。 店名 Cho Viet Nam jp 所在地 伊勢崎市山王町160-11 電話 090-6489-4935, 080-4199-3004 営業時間 全日 休業 年中無休 関連リンク 公式ホームページ 関連リンク 公式Facebookページ Thuc pham Viet Chiaki 食材店のBu Sua QuanはCHIAKI合同会社が経営するお店です。 店名 Bu Sua Quan(前橋店) 所在地 前橋市総社町総社114-1 電話 027-888-6359 営業時間 10:00 ~ 20:00 休業 年中無休 関連リンク 公式Facebookページ Yu mart 冷凍食品や乾燥食品以外に新鮮な魚介類も扱っており、ベトナム野菜も生産者から直接購入することができます。県内であれば、その日のうちに直送で届けてもらうことも可能です。 店名 Yu Mart 所在地 伊勢崎市山王町718-1 電話 0270-88-7744, 090-5496-8597 営業時間 全日 休業 年中無休 関連リンク 公式ホームページ 関連リンク 公式Facebookページ Cho Viet Ota 住宅地にある小さなお店ですが、自家栽培の新鮮な野菜を販売しています。 店名 Cho Viet Ota 所在地 太田市藪塚町1283-3 電話 080-4132-0411 営業時間 10:00 ~ 20:00 休業 年中無休 関連リンク 公式Facebookページ Cho Viet Takasaki 高崎店はJR高崎駅から徒歩3分、新前橋店もJR新前橋駅東口から徒歩1分とどちらも好アクセスです。11,000円以上の買い物で配送無料。 店名 Cho Viet Takasaki (2店) 所在地 1.高崎店:高崎市鶴見町6-11 2.新前橋店:前橋市新前橋町18-41-25 2階 電話 070-3536-6688 営業時間 10:00 ~ 22:00 休業 年中無休 関連リンク 公式ホームページ 関連リンク 公式Facebookページ

    2021年05月21日

  • 日本のベトナム食材店-大阪市

    皆さん、こんにちは!今回は大阪市内の主なベトナム食材店を紹介します。WA.SA.Bi.のベトナム人スタッフが手分けしてお店を訪問し、店からの説明や訪れた感想をまとめました。 大阪市内にはベトナム料理店もたくさんあり、料理店の中にはたいていベトナム食材販売コーナーがありますが、それは省きました。また、大阪市以外の大阪府内のベトナム食材店は別のブログで紹介します。 〈このページの内容〉 Long Dinh Market Vietmart Viet Store VIKO Siêu thị Việt-Hàn CAMON MART MP Foods HN Mart Tsukamoto Juso Long Dinh Market Long Dinh(ロンディン)は大阪・難波エリアの有名なベトナム料理店です。多くのベトナム料理店で店内にベトナム食材販売コーナーがありますが、Long Dinhは料理店とは別の場所に食材店を構えています。 Long Dinh Marketにはベトナムのインスタント食品や乾燥食品、冷凍食品、飲料など、さまざまな商品がそろっています。マンションの1階にありますが、店の前にベトナム航空の客室乗務員の姿の立て看板があり、遠くからでもすぐに分かります。 買い物客は外国人留学生が中心で、ベトナム人以外に近所の中国人やインドネシア人も多いそうです。また、ベトナムに旅行してベトナム料理が大好きになった日本人の客も多く、フォーなどの麺類やココナツウォーターなどをよく購入するそうです。 売れ筋商品 約300種類の商品があり、売れ筋は下記の商品だそうです。 ・ローストダック(真空パック)=Vịt tươi (新鮮なアヒル肉)、Vịt giả cày(ジャカイアヒル) ・水牛とロットの葉 ・チェー(ベトナムのデザート)=ココナツ、グレープフルーツなど ・調味料=ヌックマム、チリソース ・インスタントラーメン:Hao Hao(ハオハオ)、Cung Đình(クンディン)、Omachi(オマチ) ポイントサービス、特別サービス 店頭購入の場合、2,000円ごとに1ポイント付与。5ポイント貯まると買い物1回分が5%割引。10ポイントで10%割引。また、「乾物すべて10%割引」「1,000円以上の購入で月餅プレゼント」など、時期によってキャンペーンがあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Long Dinh MarketのFacebook Long Dinh Market 所在地 中央区高津 3-15-18 電話 070-3189-1368 営業時間 10:00〜21:00 休業 年中無休 Vietmart Vietmartは大阪市内に2店あり、2021年10月にさらに1店増えます。編集部はそのうち今里店を訪ねました。今里エリアは大阪市内でベトナム人が最も密集している地域の一つで、Vietmartは新今里公園という大きな公園の前(南側)にあります。 近鉄・今里駅で出会ったベトナム人の若者3人にベトナム食材店の場所を尋ねると、即座に案内してくれました。店は、赤い看板にベトナム地図が描かれ、遠くからでも目立ちます。こぢんまりとした店ですが、品ぞろえは豊富で、シナモンも売られていました。売れ筋は香辛料や冷凍食品とのことで、価格はリーズナブルだと思いました。 下記のようなさまざまな「特別サービス」や「特別セール」があるのが特徴です。また、私たちが訪ねたのは今里店ですが、恵美須店の方が広く、建物も新しいそうです。 今里店(左)と恵美須店 ポイントサービス、特別セール(店頭購入) ❶週替わりで3つの商品を原価で提供 ❷ポイントカードあり。毎週水曜はポイント2倍。 ❸毎週月曜は飲料やスナックなどが最大30%割引 特別サービス、特別セール(オンライン購入) ❶月替わりで特売商品(最大50%割引) ❷9,900円以上の購入で送料無料(沖縄・北海道除く) ❸12,900円以上の購入で送料無料+無料商品ゲット [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] VietmartのHP [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] VietmartのFacebook Vietmart(ベトマート) 所在地 ❶今里店:生野区新今里 3-3-1 ❷恵美須店:浪速区恵美須西 2-2-1 ❸今林店:東住吉区今林 4-14-21(2021年10月開店予定) 電話 080-3864-7999 営業時間 12:00〜20:00(土・日曜は10:00から) 休業 年中無休 Viet Store Viet Storeは大阪市内に2店あります。編集部はそのうちコリアンタウンがあり焼肉店が多いことで知られる鶴橋の店を訪ねました。 鶴橋駅前の観光名所になっている迷宮のような「鶴橋商店街」より少し東に「鶴橋本通商店街」というアーケード商店街があります。その中に「ベトナム食材店」と書かれたのぼりがあり、その建物の奥に店があります。香辛料や卵、アヒル肉、ハノイビール、333ビールなど主要なベトナム食材がそろっており、価格は平均的という印象でした。また、店員さんはとてもフレンドリーでした。 ほかに梅田エリアや東大阪市にも店があり、「東大阪倉庫店」が最も大きいそうです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Viet StoreのFacebook Viet Store 所在地 ❶梅田店:北区兎我野町 10-15 ❷鶴橋店:生野区鶴橋 2-15-34 電話 ❶070-4472-9227 ❷070-4217-6084 営業時間 月〜金:12:00〜18:00、土・日・祝:10:00〜19:00 休業 年中無休 VIKO Siêu thị Việt-Hàn VIKO Siêu thị Việt-Hàn(VIKOベトナムと韓国のスーパー)はベトナムと韓国の食材を取りそろえています。大阪で最も多くの外国人留学生が通う専門学校「エール学園」のそばにあり、同じく有名な専門学校「大原学園」にも近いので、筆者はこの店を両学園の食堂だと感じています。 スナックやソフトドリンク、インスタントラーメン、カップラーメンなどの品ぞろえが多く、留学生が昼休みや放課後によく利用しています。近くの留学生は前日にお店にベトナム料理の弁当を注文し、翌日の昼休みに取りに行くことができます。また、難波駅や郵便局にも近いので何かと便利です。 筆者がこの店を訪ねたとき、ベトナム人女性が買い物に来ていました。彼女は大原学園の留学生で、同店で今年8月に月餅が発売されてから2週間で16個の月餅を購入したそうです。一方、私は冷蔵庫にあったbánh bông lan trứng muối(バインボンラン チュンムォイ=塩漬け卵黄がのったスポンジケーキ)に魅了され、即座に手に取って購入しました。 店が小さい割に商品の種類は豊富です。そして、買った食品を店の前のテーブルで食べることもでき、この地域の留学生にとって「食堂」の役割を果たしています。ベトナムの歩道のアイスティーショップのようなものです。 また、ポイントサービスやセール商品もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] VIKOのFacebook VIKO Siêu thị Việt-Hàn 所在地 ❶難波店:浪速区難波中 2-8-76 ❷岸里店:西成区潮路 1-10-1 電話 080-5307-1402 営業時間 ❶11:00〜20:00 ❷12:00〜22:00 休業 年中無休 CAMON MART CAMON MARTは小さな美しいお店で、地下鉄・花園町駅から230 mという便利さです。鶴見橋商店街というアーケード商店街の中にあり、ベトナムの国旗がたくさん飾られているので、Googleマップを閉じても簡単に見つけられます。昔ながらの日本の商店街で、日本のスーパーや果物店、たこ焼き店などもあり、ほかの買い物も楽しめます。また、大阪市内では物価の安い地域です。 店が小さい割に品ぞろえは豊富で、バインミーも売っています。私が訪ねた日は中秋節が近かったので、月餅も売られていました。店員さんはとても親しみやすく、お客さんも心地よさそうにしていました。髪の長い店員さんがいて、マスクをしていたので分からず、ベトナム語で「こんにちは、お姉さん」と声をかけると男の人だったので、お詫びしました。 ポイントサービス 1,000円分を購入するごとに1ポイント付与。5ポイントで500円割引、10ポイントで1,000円割引。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] CAMON MARTのFacebook CAMON MART 所在地 西成区鶴見橋 1-5-29 電話 080-7553-5558 営業時間 12:00〜21:00 休業 年中無休 MP Foods MP FOODSはCAMON MARTの約200 m北にあります。大阪の下町にあり、この地域に住むベトナム人留学生やベトナム人の社会人が主な顧客です。 筆者が訪ねたときは、インスタントラーメンのHao Haoが5個400円、Omachiが5個450円で売られていました。 ポイントサービス 2,000円分を購入するごとに1ポイント付与。5ポイント貯まると5%割引が適用され、10ポイント貯まると10%割引が適用されます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] MP FoodsのFacebook MP Foods 所在地 西成区長橋 1-3-14 電話 06-6606-9305 営業時間 11:00〜20:00 休業 毎週月曜 HN Mart Tsukamoto Juso HN Martは阪急・十三(じゅうそう)駅とJR塚本駅の中間付近で、新北野中学校の前(西側)にあります。十三駅からは1㎞、塚本駅からは700 mです。 十三駅は大阪の中心地にある大阪梅田駅(阪急電車)から郊外の住宅地に向かう3路線の電車がすべて停車する駅です。また、塚本駅は、大阪駅からベトナム人の密集地域として有名な尼崎駅に向かう途中にあります。そして、この店は深夜まで営業しています。ですから、平日でも、仕事やアルバイト、学校などが終わってから帰宅途中に立ち寄って買い物をすることができますね。 ポイントサービス 2,500円分を購入するごとに1ポイント付与。5ポイントで500円割引、10ポイントで1,000円割引、15ポイントで1,500円割引(最大3,000円割引まで)。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] HN Mart のFacebook HN Mart Tsukamoto Juso 所在地 淀川区新北野 3-9-14 電話 070-8567-8886 営業時間 10:00〜23:00 休業 年中無休

    2021年09月30日

  • 日本のベトナム食材店-大阪府(大阪市以外)

    皆さん、こんにちは!以前、別の記事で大阪市内の主なベトナム食材店を紹介しました。今回は、大阪市以外の大阪府内の主なベトナム食材店を紹介します。 〈このページの内容〉 Tiệm Vây Cá(ティエムヴァイカー) Đại Việt Quán(ダイヴィエットクアン) 守口店 ATN Mart Viet Store 東大阪倉庫店 NT Mart Tan Tan Mart Sakai 3 Miền(バーミエン) Mart Sakai Tiệm Vây Cá Tiệm Vây Cá(ティエムヴァイカー)は大阪府南部の富田林市にあり、近鉄・富田林駅から約400mです。都会から離れていますが、品ぞろえが豊富で、300種類以上の商品を店内で販売しています。店が広く、飲食のできる休憩スペースもあります。 顧客にはベトナム人の技能実習生やエンジニアの家族が多いですが、日本人や他の外国人もよく来るそうです。 大きな特色として、この店には自社農園があり、ベトナムを始めとするアジア各国の野菜を自前で栽培しています。そのため、新鮮なベトナム野菜を豊富に取りそろえています。また、肉や魚、新鮮な卵もたくさんあります。こうした食材は飲食店にも供給しています。 お店のモットー いつも「ありがとう」という感謝の気持ちを持つことや常に顧客の立場で考えることを大事にしています。店員は全員、日本人で、わかりやすい日本語を使うことを心がけるとともに、簡単なベトナム語を勉強しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Tiệm Vây CáのFacebook TIỆM VÂY CÁ (ティエムヴァイカー) 所在地 富田林市若松町西1-1809-1 電話 050-3187-5246 営業時間 11:00〜20:00(土・日・祝日は10:00〜20:00) 休業 年中無休 Đại Việt Quán 守口店 Đại Việt Quán(ダイヴィエットクアン)守口店のベストセラー商品はチリソースとナンブラー(魚醤)です。ほかに、売れ筋商品として、トロピカルフルーツ▽各種ハーブ▽ベトナムの調理野菜▽各種調味料▽ベトナムやタイのソフトドリンク▽菓子類▽豚のホルモン▽魚――などがあります。 また、週末には朝食料理やゆでバインクオンなども販売しています。 場所は大阪市の東に接する守口市で、地下鉄・守口駅の2番出口からすぐ。京阪・守口市駅からも徒歩約7分です。顧客にはベトナム人のエンジニアや技能実習生が多いですが、ベトナム人留学生や日本人、タイ人、ネパール人、フィリピン人もよく訪れます。店長は「開店して1年ほどですが、多くのベトナム人に会えるし、日本人でもベトナムのことに興味を持つ人が増えてきたと感じます」と話しています。 特別サービス ✔︎ ポイントカードはありませんが、購入額に応じてトレーからプチプレゼントを選べます。 ✔︎ 3,000円以上の購入で、約7㎞以内にある駅まで無料で配送してもらえます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Đại Việt Quán守口のFacebook ĐẠI VIỆT QUÁN (ダイヴィエットクアン)守口店 所在地 守口市京阪本通2-16-21 電話 080-9642-1990 営業時間 15:00〜20:00(土・日曜は11:00〜20:00) 休業 毎週月曜 ATN Mart ATN Martがある門真市は守口市の南に接しています。門真市は、運転免許試験場があることや世界的に有名なパナソニックの本社があることで知られています。ATN Martは京阪電車や大阪モノレールの門真市駅から1分で、初めてでもすぐに見つけられます。 ベトナム人のエンジニアや技能実習生の顧客が多く、約500種類近い商品があります。 ・ドライフード:麺、春雨、フォー、インスタント粥、クラブケーキ、香辛料、菓子など ・各種飲料 ・冷凍食品:牛肉、豚肉、鶏肉、山羊 ・野菜や果物 ・冷凍食品:おかず、果物、野菜 特別サービス ポイントカードがあります。また、取材時には、5,000円以上の購入で乾燥ココナッツ1箱、10,000円以上の購入でマスク1箱(50枚入り)のプレゼントがありました。さらに、新型コロナに対応した生活応援として、VIFONのビーフフォーやチキンフォーが1箱で1300円 の特価で販売されていました。オンラインショップでもさまざまな割引があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ATN Mart のFacebook ATN Mart 所在地 門真市新橋町6-17 電話 070-8983-8866 営業時間 10:00〜20:00(土・日曜は9:00〜20:00) 休業 年中無休 Viet Store 東大阪倉庫店 Viet Storeは大阪市内にも2店ありますが、先に開店したのは東大阪倉庫店で、2015年から営業しています。大きな店で、スナックやソフトドリンク、インスタントラーメン、調味料、冷凍商品(肉、魚)など種類の多さと商品量の多さに圧倒されます。 さらに、ベトナムから直輸入する野菜や果物が多いのがこの店の大きな強みです。例えば、ココナッツやマンゴー、ライチなどの新鮮なベトナム産品を提供しています。 特別サービス ポイントサービスがあります。2,000円購入するごとに1ポイントで、10ポイント貯まると500円割引を受けられます。今後、1,000円ごとに1ポイントに変更する予定です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Viet Store 東大阪倉庫店のFacebook Viet Store 東大阪倉庫店 所在地 東大阪市新町21-35 電話 080-9550-7134 営業時間 7:00〜18:00 休業 年中無休 NT Mart NT Martは2020年3月に東大阪市の布施エリアに最初の店舗を出し、同年6月と9月に道明寺店(藤井寺市)や喜連瓜破(きれうりわり)店(大阪市平野区)も立ち上げました。2021年2月に大阪市に冷凍倉庫ができ、各店とも冷凍食品の種類が豊富で、飲食店にも納品しています。 商品はいずれもベトナムの調味料(ヌックマム、チリソースなど)やインスタントラーメン(ハオハオ、クンディン、オマチなど)、スナックやソフトドリンク、豚のホルモン、魚など品数が豊富です。 特別サービス ポイントカードがあります。1,000円分を購入するごとに1ポイント付与され、5ポイントで500円割引、10ポイントで1,000円割引を受けられます。また、時期によって「特別セール」があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] NT Mart のFacebook NT Mart 所在地 東大阪市足代1-18-8 電話 080-2475-3456 営業時間 11:00〜20:00 休業 年中無休   Tan Tan Mart Sakai 大阪府第二の都市・堺市は大阪市の南に接し、ベトナム総領事館があります。店は南海・堺駅の南出口から約850mで、ベトナム総領事館から約500mです。 香辛料や卵、ハノイビールなどさまざまなベトナム商品があります。そして、北京ダックなど調理食品の提供に力を入れており、一般客以外に飲食店にも納品しています。 特別サービス ポイントカードがあります。1,000円以上の購入で1ポイントが付与され、5ポイントで5%割引、10ポイントで10%円割引を受けられます。また、11,000円以上の購入で送料が無料になります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Tan Tan Mart のFacebook Tan Tan Mart Sakai 所在地 堺市堺区甲斐町東2-1-43 電話 050-6871-7079 営業時間 10:30〜21:00 休業 年中無休 3 Miền Mart Sakai 「3Miền(バー・ミエン)」は「(ベトナム北部・中部・南部の)3地域」という意味で、ベトナム全域を指します。この店も堺エリアで、南海・石津川駅から約400mのところにあります。2021年4月に開店しました。顧客にはベトナム人の技能実習生や社会人、その家族が多く、日本人や他の外国人も訪れます。 店が小さい割に品ぞろえは豊富です。ハオハオなどのインスタントラーメンを箱ごと買っていくベトナム人も多くいます。 毎週末に手作りのベトナム料理(バイミー、おこわなど)も販売しており、地域のベトナム人に好評です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 3 Miền Mart Sakai のFacebook 3 Miền Mart(バーミエンマート)Sakai 所在地 堺市西区浜寺石津町西 4-6-20 電話 080-3005-3939 営業時間 11:00〜20:00 (土・日・祝日は9:00〜20:00) 休業 年中無休

    2021年10月19日

  • 日本のさくら名所(各地編)

    KOKORO編集部では、日本のさくら名所関西編、関東編を紹介してきました。今回は、それ以外の各地の名所を紹介します! 今年は日本各地で桜の開花が平年より早くなっています。お花見に行く人は、その地域の開花日をよく調べてから出かけてください。また、各名所で開花時期に催される「さくら祭り」は、新型コロナウイルスの影響で中止となっていることが多いので、ウェブサイトなどで調べてくださいね。 それでは、九州から順に四国、中国、東北、北海道からさくら名所のご紹介です。 1.鶴舞公園(福岡県)  福岡城跡などの歴史的建造物や史跡、競技場などがある都心の公園で、約1000本の桜が咲き誇る名所として有名です。桜の季節にはお城の石垣に桜の花が彩りを添え、人気観光スポットの一つ。天守台からは福岡市内も一望できます。 ライトアップされ、夜空に浮かび上がった舞鶴公園の桜Ⓒ毎日新聞社 2.眉山公園(徳島県) ロープウェーの山頂駅で降りると、咲き乱れる桜に出会います。明るい日差しの中の桜はまさに絶景です。眉山の頂上は、遠くに阿讃山脈や瀬戸内海、紀州の山々も望める眺望で、夜は徳島市内の夜景も堪能できる人気観光地です。 眉山山頂からの景色Ⓒ徳島県観光協会 3.尾道市千光寺公園(広島県)  公園の展望台から満開の桜を眼下に見ると、その先に瀬戸内海が見える眺望が絶景のお花見スポットです。ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤマエザクラなど約1500本の桜が楽しめて、夕暮れからはぼんぼり(六角の枠にかみを貼ったあんどん)の柔らかい灯りで夜桜も楽しめます。 千光寺公園に飾り付けられるぼんぼりⒸ毎日新聞社 4.角館(秋田県)  2種類の桜を楽しめることで知られる名所中の名所です。一つは京都の香り漂う武家屋敷通りのシダレザクラで、もう一つは桧木内川堤にあるトンネルの桜並木を彩るソメイヨシノ。地元の名産「比内地鶏」の親子丼や「稲庭うどん」を味わうことができるお店もあるので、丸1日過ごして大満足の花見スポットです。 桧木内川堤の桜のトンネルを撮影する観光客らⒸ毎日新聞社 5.二十間道路桜並木(北海道)  日高郡新ひだか町にある一本道で、直線で約7㌔にわたって桜が咲き乱れる「二十間道路」は、左右の並木の幅がちょうど二十間(約36㍍)あることから名付けられました。ほとんどがエゾヤマザクラで、半数以上が樹齢80年以上。昼間の花見がオススメ。 行楽客でにぎわう二十間道路の桜並木Ⓒ毎日新聞社

    2020年03月18日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.