カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • Vol. 11 目先の金より生涯収入 / 私のN1必勝法

    今回の先輩 Cường Đỗ Mạnh(ドー・マイン・クオンさん) 1995年生まれ、ハノイ出身2013年 6月 DAN PHUONG高校卒業2013年 9月 ハノイ工業大学入学2014年 6月 送出機関の日本語センター入学2014年 6月 ハノイ工業大学休学2014年 12月 山梨県で技能実習開始2017年 12月 技能実習修了、ベトナムに帰国2018年 1月 送出機関入社2018年 10月 送出機関退社2019年 1月 日本の健康器具販売会社のベトナム法人入社 Mail: domanhcuong271195@gmail.com 実習3年でN1に合格した日本語力が武器 ハノイ市内の小さなオフィスの2階。長い順番待ちの末にやっと27席の一つずつに座った中高年の男女がクオンさんの健康講座に聞き入る。いすには電気健康器具の通電シートがしかれ、30分の講座を聴く間、器具を無料体験できる。肩こりや頭痛など様々な症状に効果があるといい、これが目的で何度も足を運ぶ人が多い。ここは日本の健康器具販売会社のPRセンターで、ハノイに7カ所あるうちの一つだ。講座は4人のスタッフが30分ずつ交代で担当し、1日に14回行う。初回に会員登録し、2回目からは受付に会員カードを出した順に受講できるが、1階待合室はいつも満員で、3時間待ちのこともある。 健康について講義をするクオンさん【2019年10月】 この器具は1台129,000,000ドン(税込・約61万円)と89,000,000ドン(同・約42万円)の2種類。皆が買うわけではないが、来てくれるだけで歓迎するのがクオンさんの方針だ。器具は買わなくても、友人を連れてきてくれる人もいるし、無料体験で健康になってくれればPRにもなる。来場者は居心地がよいのか、2019年4月のオープンから10カ月間で会員は約400人に達した。そのほとんどが口コミで、器具は1カ月に7台から十数台売れる。クオンさんの手取り月給は約16,000,000ドンだが、センターの売り上げに応じてコミッションが加算され、その額が月給の3、4倍になることもしばしばだという。 収入安定で家庭もますます安泰。妻とハノイ市内のフォー店で。【2019年10月】 クオンさんはセンター長で、人材会社のサイトで「N2以上、営業が得意」という条件を見て応募した。技能実習の3年間で日本語能力試験(JLPT)のN1に合格した日本語力がクオンさんの武器だ。 以下に、クオンさん本人による日本での実習体験を紹介する。 日本語センターで先々まで予習 私は大学で溶接を専攻していましたが、ある日、学内で技能実習生の送出機関のポスターを見ました。「日本に行けば毎月15万円(約30,000,000ドン)稼げる」「日本語を身につけ、日本語の先生になれる」と書いてありました。溶接の仕事に興味を感じていなかった私は技能実習生になろうと決心しました。大学を休学して送出機関に入りました。寮から約10㌔離れた実家には毎週1回帰りましたが、勉強に集中するため宿泊せず日帰りでした。 送出機関の日本語センターで使った「みんなの日本語」という教科書は1~25課がN5向け、26~50課がN4向けで、授業で35課まで習いました。しかし、私は自分で50課まで勉強してから日本に行きました。最後は、成績が8クラス計約200人の中で一番でした。先に自習したことを授業で復習する形になり、よく覚えられたのだと思います。 目先の金より将来の収入 私はセンターで約8カ月間勉強して2014年12月に日本に行きました。実習先は、金属ワイヤーを加工して金網などを作る山梨県内の工場でした。ベトナム人男性が10人(3年目は15人)いて、日本人と合わせて100人余り。コイル状のワイヤーをクレーンで直線機という機械にセットし、機械からワイヤーが真っすぐになって出てきたら指定の長さに切断するのが私の仕事でした。 9台の機械を受け持ちましたが、機械からワイヤーが出てくるのを待つ時間が長いので、その間に日本語を勉強しました。また、残業はなるべく入れないよう会社にお願いし、夜の勉強時間を確保しました。最初はたくさん残業したのですが、「技能実習3年分の残業代」と「日本語を身につけた後に何年にもわたって稼げるお金」を比較し、「目先のお金」より「将来の仕事と生活」を選んだのです。 機械から直線になって出てきたワイヤーを切断【2017年】 会社の役員(手前左から2人目)やベトナム人の実習生仲間たち【2016年】 私のN1必勝法〈ツール編〉 私は訪日から1年後の2015年12月に日本語能力試験(JLPT)のN2に不合格(あと1点で合格)でしたが、2016年7月にN3に合格し、2017年12月にN1に合格しました。 JLPTのN1に合格【2017年12月】 ◇参考書、問題集◇ 私は日本語教材にお金を惜しみませんでした。日本に行く前に約1万円(約2,116,000ドン)、訪日後も約19万円(約40,197,000ドン)使いました。日本語力を確実に身につければ、将来回収できると確信していたからです。私が使った教材の中で、ある程度勉強した人には「新完全マスター」シリーズが特にお勧めです。 ・「新完全マスター」シリーズ(出版社:スリーエーネットワーク) お世話になった日本語教材の数々 ◇ヒアリング◇ ヒアリングは「耳から覚える日本語能力試験 語彙トレーニング」に付いていたCDを毎日聴きました。CDの中身をパソコンを使ってアイフォンに保存し、仕事中にイヤホンで聴いたのです。また、インターネットの「SAKURA TV」もよく視聴し、仕事中や休日には、日本人と積極的に会話もしました。 ・「耳から覚える 日本語能力試験」シリーズ(出版社:アルク) ・SAKURA TV ◇単語暗記アプリ◇ 単語は「AnkiMobile」という有料アプリ(アンドロイド携帯からは無料)を使って覚えました。私はヒアリング力と単語力が強かったのですが、単語力はこのアプリの力によるところが大きかったです。 AnkiMobile 私のN1必勝法【生活編】 仕事のない週末は、アパートか山梨県立図書館で勉強しました。図書館はエアコンが効いていて快適ですし、静かで、勉強に最適でした。早めに起きてJR甲府駅構内のベンチで朝8時から勉強し、駅近くの県立図書館が開くとそちらに移りました。お昼は近くの甲府城でお弁当を食べ、その後、国立山梨大学に行きます。ここでボランティアの日本人が無料の日本語教室(毎週日曜日14時~16時)を開いており、いろんな国の人と一緒に勉強しました。 山梨県立図書館 Ⓒ毎日新聞社 同僚の実習生は休日は遅くまで眠るかスマートフォンで遊ぶことが多く、だれも日本語の勉強をしていませんでした。私はあまり遊ばず、「生活費を稼ぎながら日本に留学(自習留学)」という感覚で、できるだけ学習に時間を取りました。勉強に集中するため最初の2年間はFacebookもやめたほどでした。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,156 VND(2020年2月17日現在) 手取り給料(100,000円~155,000円) 手取り給料 85,000円~93,000円※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額※このうち寮費は20,000円(2ベッドルームのアパートに3、4人/冷蔵庫・洗濯機・エアコンなど家電は会社が用意) 支出(合計40,000円~50,000円) 光熱費 0円※寮費に込み(水道、電気、ガス) インターネット 1,000円※寮の6、7人でシェア※携帯電話はSIMなし(Wi-Fiのみ使用) 食費・交通費 37,000~60,000円※勉強時間確保のため主に外食中心※図書館への交通費。たまに仲間とレジャー。※教材費は別途 差額(貯金) 平均40,000円 ※貯金を2、3カ月に1回、両親に送金。1回の送金は10万円程度。 ※送出機関に支払うための借金を3年間で返しただけで貯金はゼロ。しかし、帰国後、高収入を継続し、両親にも還元。 寮(会社が実習生のために借りたアパート)。周囲にはモモやブドウの畑がありました。【2017年】 送出機関での仕事 2017年12月に帰国後、父の知人の紹介で大手送出機関に入社しました。資料の翻訳や面接での通訳、営業などが仕事です。営業先は、日本の受入組合や受入会社などで、ハノイから日本に電話して面会約束を取り、出張して技能実習などの求人を回してくれるよう交渉します。合意すれば、先方にベトナムに視察に来てもらい、その際に飲食店やマッサージ、カラオケなどで接待します。しかし、ほどなく仕事内容に疑問を感じるようになり、10カ月で退職しました。仕事をするからには、なるべく世の中の役に立つ仕事をしたいと思っていたのですが、この仕事は違うのではないかと思ったからです。 送出機関でもよいことはありました。例えば、妻と出会えたこと(笑)。【2018年】 日本人の親切 ほとんど仕事と勉強だけの生活でしたが、目標に向かって努力を続けたので充実感がありました。また、職場で楽しい仲間や親切な先輩たち恵まれ、楽しい思い出もたくさんできました。 【日本の「お父さん」「お母さん」】 私たち技能実習生にとても親切にしてくれる三科さんという60歳代の先輩がいて、野菜や果物を私たちの寮によく差し入れてくれました。「ベトナム人には日本の冬の寒さはつらいだろう」と、服や靴下、手袋を買って持ってきてくれたこともあります。私たちは5、6人で月に1、2度、電車に乗って三科さん宅に遊びに行き、ご飯をごちそうになったり、一緒にボーリングに出かけたりしました。私たちは三科さんご夫妻のことを「お父さん」「お母さん」と呼んでいました。山梨大での無料日本語教室を見つけてきてくれたのも三科さんで、最初の日、ご夫婦で車で私を大学に連れて行き、教室が終わるまで外で待っていてくれました。 三科さん宅で日本のお正月をお祝い。実習生仲間6人で訪問。【2016年1月】 三科さんと工場の社員食堂で【2017年秋】 【国際交流イベント】 常務の福岡さんは、地元自治体が主催する年2回の国際交流イベントに私たちをポケットマネーで行かせてくれました。地元の外国人約100人が集まるイベントで、職場の実習仲間約10人でよく参加させていただきました。 【日本人の先輩たち】 日本人の先輩たちと私たち実習生とでバーベキューを楽しんだりスケートに行ったりもしました。こういう時は、先輩たちが費用をほとんど負担してくれました。また、年に2、3回、先輩たちとベトナム人仲間とで飲みに行くこともありました。 職場の十数人で魚釣りの後、釣った魚でバーベキュー【2015年6月】 山梨県の遊園地「富士急ハイランド」でアイススケート。背後に富士山。【2016年】 【寮の仲間】 寮の仲間とは、後輩実習生の歓迎会をしたり、時々花見や近くに観光に行ったりしました。休日の夕方はサッカーをすることもありました。私が図書館から帰るのに合わせて夕方に設定してくれたのです。 職場の仲間たちと桜の花見【2015年4月】 甲府市内の中学校グラウンドで技能実習仲間でサッカー【2017年秋】 仲間の部屋で私(左下)と同期生の送別会【2017年12月】 せっかく行くならよい留学・就労を このように、私の日本滞在は充実した内容でした。日本に行ったからといって、何もせずに自動的に日本語が身につくわけではありません。逆に、しっかり準備してから訪日し、日本でも毎日努力すれば、日本語力や仕事に対する日本的な考え方など大きな財産が身につきます。なるべく少ない借金で日本に行き、日本在留中はお金を稼ぐより能力を磨くことを優先すれば、留学や技能実習が終わってからの仕事のやりがいも収入もまったく違ったものになるでしょう。後輩の皆さまのご検討をお祈りします。

    2020年03月16日

  • 日本のベトナム食材店-仙台市

    宮城県仙台市は東北地方最大の市で、人口は約110万人(日本で11番目)です。2011年の東日本大震災時で大きな被害を受けましたが、復興が進んで以前の姿を取り戻しつつあります。ベトナム人を含め外国から来た技能実習生や留学生も多く、日本政府の統計(2020年12月)によると、宮城県内のベトナム人は4,741人で、そのうち2,215人が仙台市に住んでいます。 今回は、仙台市のベトナム食材店を紹介します。 <このページの内容> BB Vinmart Siêu thị hàng Việt Phở Việt Nam Ton Chan Mini Việt mart Mini shop Việt Nam BB Vinmart Siêu thị hàng Việt BB Vinmart Siêu thị hàng Việt(ベトナムスーパー・BBビンマート)には、ベトナムの乾燥食品のほかゾーボー、ゾールア、チャークエなどベトナムで人気の豚肉加工食品がそろっています。また、店頭の野菜は、お店が所有している畑で自家栽培しています。 休日には、スパイシーローストチキンやガーウームオイ(塩味の蒸し鶏)なども特別に販売され、人気があります。 正月や休日などに20~30%の割引セールも行っています。支払いはクレジットカードやPayPayでも可能です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] BB VinmartのFacebook BB Vinmart Siêu thị hàng Việt (ベトナムスーパー・BBビンマート) 所在地 仙台市青葉区宮町4-5-43 電話 070-2024-0907 営業時間 11:00 ~ 22:00 休日 年中無休 Phở Việt Nam フォーベトナムは仙台駅のすぐそばにあります。フォーやバインミーなどを食べられるレストランですが、食材販売も充実しており、肉や魚のほか、キクラゲ、シイタケ、春雨、インスタントラーメンなどの乾燥食品が豊富にそろっています。季節によって、マンゴーやロンガン、ランブータンなどベトナムの果物も店頭にたくさん並びます。 週末には、バインクオン(蒸し春巻き)、スアチュアネップカム(ヨーグルトと古代米のスイーツ)、チェーブオイ(ココナツミルクとザボンのチェー)などベトナムで人気の料理やデザートも売られています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Phở Việt Nam のFacebook Phở Việt Nam (フォー・ベトナム) 所在地 仙台市青葉区宮町1-1-80 電話 080-6816-2849 営業時間 10:00 ~ 22:00 休日 年中無休 Ton Chan 仙台駅から徒歩3分の商店街の中にあります。冷凍食品や肉類、野菜、果物のほかスパイスや菓子などの品ぞろえが豊富です。牛肉や鳥の丸焼きが特に人気です。変わり種でサトウキビの生ジュースもよく売れています。 ときどき、特売セールがあります。また、ポイントカードもあり、購入金額3,500円ごとに1ポイントがつき、5ポイントで好きな商品を一つもらえます。 仙台市内では週3回、無料配達をしています。店長は「おもてなし」の精神を大事にしています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Ton Chan のFacebook Ton Chan (トンちゃん) 所在地 仙台市青葉区中央3-8-5-2F 電話 090-8614-9864 営業時間 本店 10:00~18:00 (火曜日は定休日) 倉庫 18:30~23:00 (年中無休) 休日 火曜日(本店) Mini Việt mart ベトナム人技能実習生が多く住む地区にあります。乾燥食品やスパイスのほかベトナムの野菜も豊富です。ベトナム人の留学生や実習生には特別サービスがあり、5,000円分買うと何かもう一つ商品をもらえます。また、10,000円分以上買うと無料で配達してくれます。 店内でブンダウマムトム(厚揚げと麺のエビソースつけ)やチャオロン(豚モツ入りかゆ)などベトナム北部の伝統料理を楽しめます。店から半径10㎞以内では、誕生会などのパーティー料理の注文を受けて配達してくれます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Mini Việt MartのFacebook Mini Việt mart (ミニベトマート) 所在地 仙台市若林区荒町80 電話 090-6688-1788 営業時間 10:00 ~ 22:00 休日 年中無休 Mini shop Việt Nam 肉や野菜、冷凍食品などさまざまなベトナム食材がそろっており、冷凍エビや淡水カニ、タニシも売られています。また、季節の果物も豊富に並んでいます。 店の近くや八乙女(仙台市)、南仙台、石巻市などベトナム人が多く暮らしている地域には水・木・土曜日に無料配達をします。新商品を紹介するセールなどもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Mini Shop Việt NamのFacebook Mini shop Việt Nam (ミニショップ・ベトナム) 所在地 仙台市青葉区小田原6-3-1 電話 080-8206-8999 営業時間 11:00 ~ 23:00 休日 年中無休 以上、仙台市内でベトナム人が経営する食材店を紹介しました。このほか、ドン・キホーテ(ディスカウントストア)やサトー商会(食品卸売会社)などでもベトナム食材・食品が売られています。特にサトー商会では、豚のホルモンや鳥の丸焼き、春雨なども売っています。

    2021年11月12日

  • Vol. 10 Skypeで無料日本語授業を受講

    今回の先輩 BÙI THI HÀ(ブイ ティ ハー)さん 1998年2月1日生まれ、タインホア省出身2016年6月 Thạch Thành 1高校卒業2017年4月 福岡県の食品工場で技能実習開始 はじめに 私より4カ月早く宮崎県で技能実習を始めた姉(28)の後を追うように、私も2017年4月に福岡県の食品(弁当)工場で実習を始めました。コンビニエンスストアで販売する麺類のトッピングを容器に入れるのが私の実習内容(仕事)です。職場ではあまり日本語を話す機会がありませんが、夜間や休日にSkype(インターネット電話)を使って日本人の先生と会話をし、YouTubeやFacebookでも日本語を勉強しています。 また、貯金したお金はベトナムの両親に送っていますが、残ったお金で1、2カ月に1度、コスメを買うのが楽しみです。日本のコスメはベトナムでも人気ですが、高くて手が出ません。でも、日本でなら半分近い値段で買えます。日本語ももっと勉強したいですし、買い物も楽しいので、技能実習が終わっても、できれば特定技能の在留資格で日本に残れたらいいなあと思います。 宮崎県で技能実習をしていた姉と博多で【2019年5月】 技能実習先での仕事 職場では衛生管理のため、このような格好をしています【2019年】 私の技能実習先は、大手コンビニで発売する持ち帰り用のそばやうどん、焼きそば、冷麺などを製造しています。流れ作業で、トッピングの卵やキュウリ、にんじんなどを容器に入れるのが私の仕事です。日本人の先輩たちは皆さん親切で、時間や仕事のルールもしっかり守るので、一緒に働いてとても勉強になりました。 また、職場には、ベトナム人の実習が39人(女性23人、男性16人)いますので、ホームシックにはなりません。時々、実習仲間で食事会やお出かけをします。 職場では衛生管理のためこのような格好をしています【2019年】 私の技能実習先は、大手コンビニで発売する持ち帰り用のそばやうどん、焼きそば、冷麺などを製造しています。流れ作業で、トッピングの卵やキュウリ、にんじんなどを容器に入れるのが私の仕事です。日本人の先輩たちは皆さん親切で、時間や仕事のルールもしっかり守るので、一緒に働いてとても勉強になりました。 また、職場には、ベトナム人の実習が39人(女性23人、男性16人)いますので、ホームシックにはなりません。時々、実習仲間で食事会やお出かけをします。 寮の近くのレストランで技能実習仲間の誕生祝いを兼ねて食事会【2019年9月】 Skypeで日本語会話を練習 職場にはたくさんの日本人がいますが、それぞれ黙って自分の作業をします。単純作業なので指示や質問もあまりありません。ですから、仕事中に会話をすることはほとんどなく、日本語の勉強は夜間か休日が中心です。私は日本に来て2年あまりで日本語能力検定試験(JLPT)のN3に合格しました。こうした資格を取ると、帰国後の就職で有利になります。私は、日本に来てからも問題集やFacebook、You-tubeなどを使って、毎日1時間~2時間、日本語の勉強を続けてきました。 問題集はこれを使っています Facebookでは例えば「Cùng Nhau Đỗ N3-N2 (日本語のグループ N3-N2)」というページを使い、You-tubeでは例えば「Riki Nihongo Dayo」といったチャンネルを見て勉強しています。Facebookで出てきた単語はスクリーンショットで保存し、仕事の休憩時間などに繰り返し覚えます。 FBの日本語学習ページからスクリーンショット また、日本に来て2年目からは、週に1度、Skypeを使って日本人教師の授業も受けています。Lotus Works というNPOが日本で働くベトナム人技能実習生に提供しているサービスで、週1〜2回、約30分間の日本語指導を無料で受けられます。日本での生活についても相談に乗ってくれます。興味のある人はLotus Works のHP(ベトナム語)から問い合わせてください。 Lotus Works のHP(ベトナム語もあります)http://lotusworks.biz/vi/index.html 日本での暮らし 私たちの職場は繁華街から遠く、普段は近くのスーパーに自転車で食材を買いに行くぐらいです。でも、職場のベトナム人仲間と一緒に2カ月に一度ぐらい、自転車・バス・電車を乗り継いで福岡市や久留米市の繁華街に遊びに行きます。その時は、コスメや衣類(ZARA、UNIQLO、H&Mなど)を選ぶのが楽しみです。 同僚のアインさんと「博多」にお出かけ【2019年10月】 [iconpress id="local_120" title="book" style="color:#525252; font-size:25px;" ]私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,145 VND(2020年2月7日現在) 手取り給料(100,000円~155,000円) 手取り給料 95,000円~150,000円※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額※このうち寮費は15,000円(寮は3ベッドルームのマンションに6人) 支出(合計 40,000円~50,000円) 光熱費・通信費    5,000円※電気・ガス・水道代・Wi-Fiの合計 携帯電話  0円※SIMなし(Wi-Fiのみ使用) 食費 20,000円※主に自炊 雑費・交通費  15,000~25,000円※化粧品や衣類、繁華街への交通費など※あまり買い物をしない 差額(貯金)  差額(貯金)  60,000円~120,000円※冬は残業がほとんどなく収入が少ないが、春・夏(4~10月)は残業が多く収入も多い。※貯金を2カ月に1回、両親に送金。1回の送金は10万円程度。 日本のコスメが大好き 日本の商品で特に気に入っているのは、お手ごろな美容グッズ(コスメ)です。ベトナム人女性は韓国や日本のコスメが大好きです。私は例えばこうしたコスメグッズをよく買います。 日本の衣類やコスメを紹介するベトナム語のサイトもたくさんあり、そこにベトナム語で商品説明が紹介さていますし、パッケージの日本語の説明も7割ぐらいは理解できます。日本のファッションや美容に関するサイトには、例えばこういうものがあります。 Sakurafashion.vn こういう商品もチェック 日本の景色を楽しむ 姉は2019年12月に帰国するまで、年に1、2回、福岡に来て私の部屋に泊まっていきました。九州では福岡市が一番大きな都会です。姉とは「博多」や「天神」といった大きな繁華街によく一緒に行きました。 また、技能実習仲間と日帰りで旅行したり、花火大会に行ったりもします。実習先の工場は郊外にあって不便ですが、自然は豊かで、春には花がたくさん咲きます。 寮の近くで桜見物【いずれも2019年4月】 花火大会 実習仲間5、6人で花火大会を見物(福岡県久留米市)【2019年8月】 仲良しのアインさんとヒマワリを鑑賞(福岡県柳川市)【2019年8月】 日本にもう少し このように、職場ではあまり日本語を話す機会がありませんが、せっかく日本に住んでいるので日本語をもっと覚えられるように、Skypeで日本人の先生と会話をしますし、You-tubeやFacebook、問題集で毎日、勉強を続けています。また、実習仲間と遊びや買い物に出かけたり、休みの日に一人でじっくりコスメを選んだりするのもとても楽しいです。3年間では短いので、できればもう少し日本を楽しめたらいいなあと思います。

    2020年03月10日

  • 日本でのベトナム食材店-岐阜県

    ベトナム食材店シリーズは今回、岐阜県のお店を紹介します。岐阜県は東海地方(本州の中央)にあります。岐阜県北部には「日本の原風景」ともいうべき美しい風景で知られる合掌造りの集落「白川郷」があり、1995年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。法務省の統計によると、2020年6月時点で同県の外国人は59,741人、そのうちベトナム人は9,970人です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 岐阜県の外国人の数(岐阜県HP) 最近は、岐阜県でも技能実習生を中心にベトナム人が急増しており、それにともなってベトナムの食材店も増えています。 Chị Em Quán 【チー・エム・クアン(姉妹の店)】 ベトナムのハムや果物、野菜などがそろっており、卸売りも小売りもしています。週末には、バイン・クオン(蒸し餃子のような食べ物)やチャオ・ロン(腸詰めのおかゆ)、チェ・シャウ・リエン(お汁粉のようなデザート)なども販売します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Chị Em QuánのFBページ Chị Em Quán 所在地 瑞穂市生津内宮町2-54 電話 080-5379-3110 営業時間 10:00 ~19:30 休業 月曜 Asia Mart 【アジア・マート】 岐阜市内には無料で配達をしてくれます(ほかのエリアは要相談)。オーナーによると、来客に飲み物を出し、通常の配達時には乾燥ビーフンを1袋おまけで提供しているとのことです。このような気配りが顧客に喜ばれ、リピーターが多いそうです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Asia MartのFBページ Asia Mart 所在地 岐阜市下川手159-1 電話 080-3681-9504 営業時間 17:00 ~ 20:00(土日は10:00 ~ 20:00) 休業 年中無休 Hưng Ánh Hàng Việt 【フン・アイン・ハン・ベト(フンアインのベトナム商店)】 若いベトナム人の来客がたくさんあります。ベトナムの野菜や果物、肉、魚の品ぞろえが豊富で、菓子や調味料もたくさんあります。 1号店は岐阜駅から徒歩5分。5,000円以上の購入で店から5㎞以内に、7,000円以上で10㎞以内に無料配達してくれます。2号店は大垣駅から徒歩約10分の商店街の中にあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Hưng Ánh Hàng ViệtのFBページ Hưng Ánh Hàng Việt(2店) 所在地 ①岐阜市新栄町16②大垣市郭町東2-84 電話 080-4880-6049 営業時間 10:00~20:00 休業 月曜 Việt Nam Quán 【ベトナム・クアン(ベトナムの店)】 ベトナムの野菜や果物、肉、調味料、冷凍食品、菓子、デザートなど、豊富な品揃えです。店から10㎞以内は無料で配達してくれます。オーナーによると、最大のセールスポイントは、日本人のようなサービス精神で来客をもてなすことだそうです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Việt Nam QuánのFBページ Việt Nam Quán 所在地 瑞穂市馬場上光町3-5-1 電話 090-8183-6888, 080-2148-7693 営業時間 10:00~19:30(土日10:00~20:00) 休業 月曜 Chợ Việt Gifu 【チョ・ベト(ベトナム市場)岐阜】 ベトナムから輸入した野菜、肉、菓子、インスタントラーメンなどの品ぞろえが充実しています。店は大通りに面し駐車場も広いので、自動車での買い物に便利です。店内も広く、価格もリーズナブルです。店から20㎞以内には無料配達してくれます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Chợ Việt GifuのFBページ Chợ Việt Gifu 所在地 各務原市鵜沼各務原町1-112 電話 090-9368-4364 営業時間 9:00~21:00 休業 年中無休 Hương Vị Gia Đình Việt 【フォン・ヴィ・ジャ・ディン・ベト(ベトナム人の家庭の味)】 岐阜県だけでなく愛知県にも店舗があります。肉、野菜、インスタントラーメン、調味料、ドリンク類などベトナムの商品が豊富で、値段もリーズナブルです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 1号店のFBページ [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 2号店のFBページ Hương Vị Gia Đình Việt(2店) 所在地 ①羽島市福寿町平方2-6②可児市下恵土225-10 電話 080-4212-9296 営業時間 9:00~21:00(土日8:00~21:00) 休業 年中無休 Cửa Hàng Trống Đồng Tại Seki Gifu 【クア・ハン・チョン・ドン(岐阜県関市のチョンドン店)】 インスタント食品や缶詰、ドリンク類、肉、魚、野菜などベトナムの食品を幅広くとりそろえています。オンラインで注文した場合は、商品が自宅に届いたときに代金を支払います。10,000円以上の購入で送料無料。店から15㎞以内なら、買った当日に配達してくれます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] この店のFBページ Cửa Hàng Trống Đồng Tại Seki Gifu 所在地 関市平和通6-17-1 電話 090-8154-2702 営業時間 9:00 ~ 22:30 休業 年中無休 KonnichiwaVietnam Mart - Siêu thị Việt 【こんにちはベトナムマート/ベトナムスーパー】 肉、野菜、果物、デザート類などを豊富にとりそろえています。また、食材店の隣でベトナム料理店も経営しています。ブン・ダウ・マム・トム(麺類)やブン・ボー・フエ(麺類)などベトナムの伝統的な人気料理を提供しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] この店のFBページ Konnichiwa Vietnam Mart - Siêu thị Việt 所在地 多治見市音羽町4-32-1 電話 057-225-4389 営業時間 11:00~22:00 休業 年中無休 Asia55-Minokamo 【アジア55美濃加茂】 JR美濃太田駅から約2分で、電車で行く場合でも便利です。アーケードのない商店街にある、新しくきれいな店で、野菜・果物や卵類など生鮮食料品も豊富です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Asia55-MinokamoのFBページ Asia55-Minokamo 所在地 美濃加茂市太田町2689-31 電話 090-9943-1819 営業時間 9:00~17:00 休業 年中無休 以上、岐阜県内のベトナム食材店をご紹介しました。最近は、ディスカウントストア「ドン・キホーテ」にも外国食材が並ぶようになりました。 また、岐阜・愛知・三重県に住むベトナム人の皆さんにもう一つ紹介したいのがスーパー「タチヤ」です。ベトナム人が好む果物やホルモン(内臓)、皮付き豚肉などを販売しており、とても便利です。下記のリンクを参考に近くの店を見つけてくださいね。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] タチヤのHP

    2021年08月17日

  • ベトナム食材店-名古屋市

    【Collaboration blog】 日本各地のベトナム食材店を紹介するシリーズ。今回は名古屋市内の主なベトナム食材店です。名古屋市以外の愛知県のベトナム食材店は別の記事で紹介します。 〈このページの内容〉 Anh Gạck Mark Hương Vị Gia Đình Việt NyuKan Quán 559 Tokai dori Thực phẩm Việt Nhật Binh Minh Mart Chợ Việt Kamiotai Thái Dương Mart Iwatsuka Anh Gạck Mark Hương Vị Gia Đình Việt 名古屋市の中心部、地下鉄・今池駅の3番出口付近にあります。ベトナムの惣菜や菓子、香辛料などがそろっています。1階は食品店で、2階はベトナム料理店“Quan An Net”です。 ・Paypayでも支払いOK ・8,000円以上買うと無料配達 ・日本の正月やテトの時期などにセール開催(Facebook参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Anh Gạck Mark Hương Vị Gia Đình Việt(Facebook) ※店名の意味は「ガック兄さんの家庭の味の店」 Anh Gạck Mark Hương Vị Gia Đình Việt 所在地 名古屋市千種区仲田2-11-8 電話 080-4212-9296 営業時間 9:00〜23:00 休業 不定期 Nyu Kan Quán Nyu Kan Quán(入管の店)という名前の通り、名古屋入管から約600 mの場所にあります。イノシシ肉や鹿肉、ヤギ肉など珍しい肉類を販売していす。週末には、バイン・ミーも売っています。 ガー・ウ・ムオイ(塩味の蒸し鶏)やローストダック、バイン・チュン(ちまき)、バイン・テット、ゾ・ルア(ポーク・ハム)、ひまわりの種、カボチャの種、ココナツの砂糖漬けなど、テトで食べる食べ物もそろっています。 店のポイントカードを持っている人や5,000円以上買った人は特別セールの商品を買えます。例えば、米1㎏=100円などです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] NyuKan Quán(Facebook) NyuKan Quán 所在地 名古屋市港区東土古町1-18 電話 080-9873-9418 営業時間 10:00〜20:00 休業 水曜 559 Tokai dori 地下鉄・東海通(とうかいどおり)駅に近く、ベトナム北部の食品を中心に扱っています。小売りも卸売もしています。乾燥食材や香辛料、ミンチハム、ゾ・ルア(ポーク・ハム)、揚げハムのチャー、ネム・チュア(豚肉の発酵食品)などが人気です。朝ごはん向けの食材や菓子なども置いています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 559 Tokai dori (Facebook) 559 Tokai dori 所在地 名古屋市港区七番町2-11-1モール9番街 電話 052-655-5938 / 070-1051-5783 営業時間 8:00〜18:00 休業 不定期 Thực phẩm Việt Nhật 地下鉄・今池駅から徒歩約5分。ベトナムの淡水魚やアヒル、鶏肉、エシャロットなどを売っています。以前の店名は“Asia Foods Market”で、他のアジア諸国からの輸入食品も扱っています。 ハオハオやフォー・ガー、ブン・リョウなどのインスタントラーメンの特売セールをときどき実施しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Thực phẩm Việt Nhật(Facebook) ※店名の意味は「日越食品」 Thực phẩm Việt Nhật 所在地 名古屋市千種区内山 2-9-8 電話 080-2448-7008 営業時間 10:00〜22:00 休業 不定期 Binh Minh Mart 名鉄・本笠寺(もとかさでら)駅からすぐの場所にあり、野菜や漬物、冷凍魚、肉などの食品が豊富です。テトのシーズンには、鶏肉をさばくための特別な包丁やベトナムのビール、酒、タバコなども販売しています。 ・8,000円以上買うと無料配達(名古屋市内) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Binh Minh MART(Facebook) Binh Minh Mart 所在地 名古屋市南区笠寺町字西之門 52-3 電話 080-4303-6226 営業時間 11:00〜20:00 休業 不定期(水曜に休む場合あり) Chợ Việt Kamiotai 店名にあるように、名鉄と地下鉄の上小田井(かみおたい)駅の近くにあります。2021年に開店したばかりの新しいお店です。バイン・チュン(ちまき)やローストダックはいつも新鮮なものを置いています。地域のベトナム住民のニーズに応じた品ぞろえを目指しています。 中国など他のアジア諸国の食品も売っています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Chợ Việt Kamiotai (Facebook) ※店名の意味は「上小田井ベトナム市場」 Chợ Việt Kamiotai 所在地 名古屋市西区城町5-1 電話 080-6570-1265 営業時間 木~月 10:00〜21:00、水 16:30~21:00 休業 毎週火曜 Thái Dương Mart Iwatsuka 地下鉄・岩塚駅から徒歩1、2分の場所にあります。東海地方に多くの店舗を展開する“Thái Dương Mart”と“Nhà hàng Sen Việt”のグループ店で、東海地方に住むベトナム人に大変よく知られている店です。2階にはベトナム料理店「Nhà Hàng Sen Việt(ニャハン・センヴィエット)」があります。 品ぞろえが豊富で、定期的にセールを実施します。ポイントカードもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Thái Dương Mart Iwatsuka (Facebook) Thái Dương Mart Iwatsuka 所在地 名古屋市中村区五反城町 3-38-2 電話 052-880-6465 営業時間 9:00〜23:00 休業 不定期

    2022年01月25日

  • コロナ禍で始めた趣味、ありますか?

    新型コロナウイルスは次々と変異株が生まれ、感染者数が減っては増えるの繰り返し。そのため「自宅時間」が増え、運動不足やストレスを解消するために新たな趣味を始めた人がたくさんいます。在日ベトナム人やその友だちが「巣ごもり生活」の中で始めた趣味を紹介します。 植物栽培など #東京都の50代、Hoa(ホア)さん バリバリに働いていましたが、コロナで仕事が減りました。今まで自分の時間がなかったので、この機会に趣味を始めました。ベランダでバラやサボテンなどの植物を育てたり、アロママッサージの講座に参加して家で家族に施術したりしています。 #東京都の20代、Oanh(オアイン)さん 外出機会が減って時間ができたので近所の花屋さんに行くようになり、ベトナムのハーブの苗が売られているのを見つけました。毎日成長を見ていると、楽しくてストレス解消になります。 スポーツ #横浜市の40代、Ha(ハ)さん オンラインの仕事が多くなり運動不足になったため、人と会わなくてすむランニングなどを始めました。もともと心臓が弱かったのですが、ランニングのおかげで元気になったような気がします。 #東京都の30代、Yusukeさん スポーツジムに行けなくなったので、自宅で“筋トレ”を始めました。トレーニング用品を買いすぎ、自宅がジムのようになってしまいました。ジムに通うより経済的で、体は筋肉で大きくなりました。 #長崎市の30代、Thuy(トゥイ)さん 公共交通機関を避けるため、職場まで17 kmの道のりを自動車で通うようになりました。 クッキング #長崎市の30代、Thuy(トゥイ)さん 在宅時間が増えたので料理教室に参加してレパートリーを増やしました。ケーキ作りは今も自宅で続けています。 #東京都の30代、Thao(タオ)さん コロナの影響で日本語教師の仕事が減ったので、日本料理について調べてみたところ、面白くなって作り始めました。夫にも好評です。野菜栽培も始め、自分で作る料理に使っています。 楽器 Quocさん(左)とQuangさん #東京都の30代、Quoc(クオック)さん 娘のために買った電子ピアノに自分が夢中になってしまいました。ピアノレッスンのアプリを使うので独りで練習できます。好きで聴いていた曲を自分で弾けるようになると、とてもうれしくなります。 #東京都の40代、Quang(クアン)さん ギターとピアノの練習を始めました。もともと音楽鑑賞が好きですが、楽器をたしなむことで音楽をより理解し鑑賞するレベルを高められるのではと思ったからです。 情報発信 イメージ写真 #東京都の30代、Chau(チャウ)さん 近くに住む友だちと会えなくなり寂しいので、その人と一緒に音声・動画配信サービス「Podcast」を使ってベトナム語で情報発信を始めました。おしゃべりを楽しめるのと、社会でのできごとや感想などを言葉で発信することで、話し方もうまくなると思ったのです。 まとめ コロナ禍で「巣ごもり生活」が続く中、自宅や近所でできる趣味を始めた事例を紹介しました。ランニングや筋トレ、植物栽培、クッキング、楽器演奏など、健康につながったり生活を豊かにしたりする趣味の数々。この機会に、あなたも新しい趣味やライフスタイルを探してみてはいかがでしょうか?

    2022年02月08日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.