カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • Vol. 09 バイトより勉強優先で授業料減免

    今回の先輩 Phan Nguyệt Minh(ファン・グエット・ミン)さん 1988年生まれ、ダナン市出身2006年 5月 PHAN CHAU TRINH 高校卒業2006年 7月 ドンズー日本語学校入学2007年 9月 ドンズー日本語学校卒業2007年10月 福山YMCAビジネス専門学校日本語科入学2009年 3月 福山YMCAビジネス専門学校日本語科卒業2009年 4月 国立岡山大学 経済学部入学2013年 4月 国立岡山大学 科学文化研究科(大学院)入学2015年 3月 国立岡山大学 科学文化研究科卒業2015年 4月 カイタック(株)入社(正社員/生産管理)2017年 3月 カイタック(株)退社、6月帰国2017年 7月 FPT入社2018年 5月 FPT退社2018年 6月 旅行会社経営、通訳(フリーランサー) Phan Nguyệt Minh(ファン・グエット・ミン)さん 1988年生まれ、ダナン市出身2006年 5月 PHAN CHAU TRINH 高校卒業2006年 7月 ドンズー日本語学校入学2007年 9月 ドンズー日本語学校卒業2007年10月 福山YMCAビジネス専門学校日本語科入学2009年 3月 福山YMCAビジネス専門学校日本語科卒業2009年 4月 国立岡山大学 経済学部入学2013年 4月 国立岡山大学 科学文化研究科(大学院)入学2015年 3月 国立岡山大学 科学文化研究科卒業2015年 4月 カイタック(株)入社(正社員/生産管理)2017年 3月 カイタック(株)退社、6月帰国2017年 7月 FPT入社2018年 5月 FPT退社2018年 6月 旅行会社経営、通訳(フリーランサー) 仕送りせず、学生生活に集中 私はホーチミンのドンズー日本語学校で1年間勉強し、2007年から7年半、日本で留学しました(専門学校→大学→大学院)。その間、アルバイトは法律を守って週28時間以内にほぼ納めました。岡山は東京などと比べて生活費が安いですし、勉強に力を入れたので大学の授業料も半額が無料にしてもらえ、少ない給料でも生活できました。留学生のときは親に仕送りをできませんでしたが、その分、卒業してから親孝行に努めています。 また、留学中、工夫して安い費用で日本各地を旅行しました。卒業後、正社員として日本で働いた2年間は、6回も海外旅行に行きました。その後、故郷のダナンに帰り、こうした経験がもとになって、旅行を扱う仕事で生計を立てています。それでは、私の日本体験を紹介します。 ダナンのカフェで【2019年12月】 一つの居酒屋で6年間アルバイト 訪日して初めてのアルバイト先はラーメン店で、ここを見つけるまでに2カ月間かかりました。駅などに置かれている無料のアルバイト紹介雑誌を見て先方に電話しても、面接してもらえるのは10件のうち1件くらいでした。その面接にも5、6回落ち、初めて合格したのがこの店でした。当時は、外国人雇用はまだ珍しかったのです。その後、マクドナルドや牛丼店も兼務しましたが、アルバイト時間は、合計で週28時間以内に納めました。 岡山大学(岡山県岡山市)に入学後は一つの居酒屋で6年間働き、最後は私が一番の古株でした。バイト仲間(主に日本人)とよく飲みに行ったのは楽しい思い出で、彼らとは今もLINEなどで連絡を取り合っています。就職前にバイトをやめるときは、店長も含め約20人が送別会をしてくれました。 6年間勤めた居酒屋をやめる際、送別会でもらったメッセージボード【2015年2月】 地方で安く生活 専門学校のあった広島県福山市では、ドンズーから一緒に行った仲間と2人で2DK(寝室2室)の部屋に住みました。その後、ドンズーの後輩が3人加わり、5人で住みました。古いマンションの4階(エレベーターなし)で、家賃は月3万円(約6,350,000ドン)でした。東京では考えられない安さです。 ただ、授業料が年間70万円で、これを支払うのが大変でした。日本語を聞いても半分くらいしか分からず、大学受験の勉強もあり、アルバイトにも不慣れで、この時期が一番大変でした。 専門学校の教室でドンズー仲間や日本人の先生と【2007年秋】 ただ、専門学校での成績がよかったので、大学1年の時に毎月5万円の奨学金をもらえました。また、大学と大学院の計6年間のうち3年間は授業料を半額免除され、3年間は全額免除(無料)されました。これは、私の成績が制度の適用基準を満たしたからです。 アルバイトに明け暮れて「収入を増やす」より、学業をしっかりやって奨学金や授業料減免を得て「支出を減らす」方が、自分の将来につながるのではないでしょうか。 マンションの部屋が狭かったので、いつも大学の図書館で勉強【2011年11月】 [iconpress id="local_120" title="book" style="color:#525252; font-size:25px;" ] 私の家計簿(1カ月の平均) ※大学生時代(2009~2013年) ※100円=21,174 VND(2020年2月8日現在) 収入(合計約80,000~90,000円) アルバイト(居酒屋、牛丼店) 計80,000~90,000円 単発のイベント通訳など 5,000~8,000円※税金、社会保険などを引いた後の手取り額※単発バイトは毎月あるとは限らない※夏休みなど長期休暇時は40,000円~45,000円増える 支出(合計約100,000円) 家賃 28,000円※1人暮らし、ワンルーム、wi-fi込み※大学まで自転車で10分 光熱費 7,000円※電気・ガス・水道の合計 携帯電話 7,000円 学費 22,500円※成績優秀で半額免除(全額免除の年もあった) 食費 20,000円※朝はコンビニ、昼は大学の食堂(300~400円)※夜はバイト先の飲食店で格安で食べる日もあった 雑費・交通費 5,000円~10,000円※月に数回、友人と一緒に出かける※あまり買い物をしない 差額(貯金)平均10,000円 ※親に仕送りはせず、時々帰国する際に薬やサプリをお土産に買った。 私は岡山に住めてよかったです。生活費も安いですし、お店もそれなりにたくさんあり、ショッピングモールが充実していました。東京は人気がありますが、人が密集しすぎており、生活費も高いので、たまに遊びに行くにはいいですが、私が生活するには適していないように感じました。留学生にとっては、生活費を抑える意味で、地方での生活もお勧めです。 日本語の勉強、受験勉強、大学合格 私は小学校から高校までフランス語を学びました。しかし、フランス留学ではアルバイトだけでは生活できないと聞いたので、日本を選びました。ドンズー日本語学校のことは高校の同級生に教えてもらいました。 ドンズーでの1年間は、ダナン出身生徒20人以上と一緒に一軒家(3階建て)に住みました。日本語は初めてでしたが、白紙の状態から集中的に勉強したので、短期間で力がつきました。ただ、訪日したてのころは、相手の話すことの半分ぐらいしか分かりませんでした。 岡山大学を受験する際は、JASSOの留学試験(総合科目、日本語、数学I)の成績を提出し、大学で日本語(小論文)の試験と面接を受けました。 日本語については、私はベトナムでも日本でも学校の予習・復習をしっかりやりました。ある程度力がついたら、日本のテレビ番組を見るのもお勧めです。自然な日本語を使っていますし、冗談の言い方も分かり、岡山にいても東京で何がはやっているのか分かります。また、テレビでの情報を話題に、学校やバイト先で日本人と会話することもできます。 岡山大学の留学生仲間と学園祭でベトナム料理を販売【2014年11月】 岡山大学のベトナム人留学生で桜の花見(岡山市内の植物園で)【2015年4月】 長期休暇時は節約旅行 ドンズー仲間と2人で「青春18切符」で数日間の旅行。東京では、幼なじみと合流し、家に泊めてもらった。【2009年9月】 長期休暇時は、ベトナム人の留学生仲間と一緒に日本各地を旅行しました。北海道や九州にも行きましたが、繰り返し行ったのは、岡山市の隣の倉敷や広島、神戸など近場でした。 日本では長期休暇時に定額でJR(鉄道)に1日乗り放題の「青春18切符」という切符が販売されます。特急には乗れませんが、この切符でよく神戸などに日帰り旅行をしました。また、遠くに旅行する際は、そこに住んでいるドンズーの同窓生に連絡し、案内してもらったり家に泊めてもらったりしました。 ドンズー仲間と一緒に三重県の「なばなの里」へ【2012年12月】 専門学校時代のルームメートが広島・岡山・滋賀から集まり、「なばなの里」を観光後、三重大学生の仲間の家に泊まって同窓会【2012年12月】 ダナンから家族を呼んで長期旅行 大学3年生の時、母と弟をダナンから招待し、日本各地を約2週間、旅行しました。行き先は広島、神戸、大阪、京都、富士五湖(富士山の周辺の湖)、東京でした。そのときに持っていた貯金約40万円を全部使いました。(父は用事があって来られませんでした。) 母(左)や弟を連れて行った安芸の宮島(広島)【2012年8月】 岡山は美しい 岡山は人気の観光地ではありませんが、実は美しい名所がたくさんあります。私は岡山の四季を満喫しました。 大学のベトナム人仲間を岡山の有名な日本庭園「後楽園」に案内。浴衣はフリーマーケットで安く購入。【2015年8月】 大学の近くの公園で日本の秋を味わう【2013年11月】 岡山はブドウの名産地。大学のベトナム人仲間と一緒にブドウ狩り。【2015年9月】 日本では季節ごとに花が替わる。岡山市内の植物園でアジサイを鑑賞。【2013年6月】 日本の会社に就職 大学院を卒業後、大学の紹介で地元の大手アパレル会社に就職しました。同社はベトナムの工場に生産を委託していたので、生産管理などでベトナム人が必要でした。私が初めてのベトナム人社員で、月給は手取り17~18万円でした。仕事は楽しく、上司もとても親切で、ベトナムへの出張もありました。 この会社で働いた2年間は、長期休暇(春のゴールデンウイーク、夏の盆休み、年末年始)の際に毎回、海外旅行に行きました。行き先は米国(2回)、ヨーロッパ、韓国、台湾などでした。 帰国前直前には、2週間の一人旅。プラハ(左)とストラスブールで。【いずれも2017年5月】 帰国前直前には、2週間の一人旅。プラハ(上)とストラスブールで。【いずれも2017年5月】 帰国し、独立 仕事にはやりがいがありましたが、ある自動車販売会社から「ダナンでショールームを開設するので手伝ってほしい」と誘われ、悩んだ末に帰国を決意しました。その後、ショールーム計画は頓挫しましたが、アパレル会社に退職を申し出た後だったので、そのまま帰国し、最大手の通信会社で1年間働きました。 あと3年住めば日本での永住権も取れたのですが、私はいつか起業したいと思っていたので、日本よりも起業へのハードルが低いベトナムにいつかは帰ろうと思っていました。その後、小さな旅行会社を立ち上げ、サイドビジネスで通訳・翻訳(フリーランス)もしています。 私と同じように楽しい留学をできる人が増えるよう、留学経験やアドバイスをブログにしました。よかったら参考にしてください。 http://mmblog.com.vn/blog/du-hoc-nhat/ ホイアンにて【2019年11月】

    2020年02月28日

  • 外国人保護者の苦労

     ベトナム人から見ると日本の教育は大変優れています。様々なメディアも称賛していますし、実際日本に住んでみてそう思います。  日本の教育制度は、幼稚園から大学までそれぞれが成熟していて、専門的な教育も高い水準です。このため、多くのベトナム人の親は子供たちに日本語教育をさせたいと思っており、日本の学校に入れる方法を探っています。しかし、なかなか難しいようです。  日本でのベトナム人コミュニティーはまだ歴史が浅く、成長してきたのは最近5~10年です。若くして結婚し子供がいて、ベトナム人の夫が日本で働こうと一緒に訪日した人もいれば、日本人の男性と結婚して生活している人もいます。現在約40万人のベトナム人が日本に住んでいますが、コミュニティーが十分行き届いていないこともあり、日本で子育ての経験がある母親は多くありません。日本の教育が意外と外国人に開かれていないなか、日本での教育を経験した先輩が少ない若者は、自らの力で子供の進学方法を見つける必要があります。  先日、大阪に住んでいるベトナム人と会って話しました。夫婦でベトナムに住んでいたころはエンジニアとして共働きをしてかなりの高収入を得ていたので、良い生活をしていたそうです。しかし、子供たちの将来のために訪日して日本で働いたところ、母親は「子供を日本の学校に入れたいのですが、公立と市立の学校は何が違うの?子供を公立学校に入れるにはどうすればいいの?」と悩んでいました。さらに、子供にはどんな服を着せたらいいのか、先生に感謝の意味を込めた贈り物をすべきか、子供がベトナムの習慣やベトナム語を忘れないようにするにはどうしたらよいかなど、分からないことがとても多いと話していました。  それはどうやって問題を解決すればいいのでしょうか。学校に資料請求をして報告書や書類が届いたら、まずグーグル翻訳を利用して報告書の意味を理解します。フェイスブックでベトナム人家族のグループを作成し、学校の報告書及び困っている問題点を掲載して経験者からアドバイスをもらいます。  学校からは毎日色々な書類が届きます。大切な書類を見落とさないため、学校に頼んで重要書類は子供に渡さずに父母に直接渡してもらうようにします。さらに、書類は英語と併記されているものをお願いします。  また、子供がベトナム語を忘れないようにするため、家族コミュニティーや団体でイベントを開き、仲間意識を高めてベトナム語を使う機会を増やします。また、週末に無料のベトナム語クラスを行ったりしましょう。  ベトナム人のような外国人が日本で子供を育てるにあたって直面する困難や悩みを紹介しました。問題解決のヒントや方法も紹介しましたが、経験のある人はぜひコメントを送ってください。宜しくお願い申し上げます。

    2020年03月27日

  • Vol. 08 技能実習後に留学で再訪日し介護福祉士に

    今回の先輩 Nguyễn Thị Hường(グエン・ティ・フーン)さん 1991年生まれ、バクリエウ(Bạc Liêu)省出身2009年 5月 Bạc Liêu 高校卒業2009年12月 技能実習送出機関2010年12月 三重県津市で技能実習開始2013年12月 技能実習修了2014年4月-2016年5月 技能実習送出機関で日本語教師2016年6月-2017年4月 人材会社で通訳・翻訳業務2017年 4月 近畿社会福祉専門学校入学、奈良厚生会病院でアルバイト開始2019年 3月 近畿社会福祉専門学校卒業2019年 4月 奈良厚生会病院に就職 技能実習から一度帰国後、留学で再訪日 私は2010年から3年間、三重県の工場で技能実習をしました。技能実習先を紹介してもらう送出機関を選ぶ際には次の2点に気をつけました。 ・寮費が安い ・教室の人数が少ない(=教育の質が高い) 技能実習生時代、実習仲間と一緒に紅葉見物(三重県)【2012年11月】 技能実習の2年目に日本語能力試験(JLPT)N2に合格し、実習を終えてベトナムに帰国後、ホーチミンで日本語教師などをしていました。そんなある日、職場の同僚から「奨学金で日本の介護専門学校に通って介護福祉士の資格を取り、介護施設に就職する道がある」と聞き、ホーチミンの人材会社「CICS」に詳しい話を聞きに行きました。介護施設でアルバイト勤務をしながら奨学金で専門学校に通い、国家資格を取得後、その介護施設の正職員になれるという話でした。 介護のバイトと奨学金で専門学校に通学 介護施設の幹部らが日本からホーチミンに来て私の面接をしてくれました。私は合格し、2017年4月、3年ぶりに日本に行きました。介護施設は奈良厚生会病院介護医療院(奈良県大和郡山市)という病院と併設の施設です。施設の寮に住み、電車で大阪市の近畿社会福祉専門学校に2年間通いました。留学生の多くは最初は日本語学校に通いますが、私はN2だったので最初から専門学校に行けました。 AHP NetworksというNPOが管理する介護留学生奨学基金で学費をすべて支払い、生活費は介護施設でのアルバイト代でまかないました。月給は手取り7~8万円で、寮費が安く学校への交通費も施設が出してくれたので、毎月3万円の貯金もできました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] AHP Networks 専門学校は大阪城のそばにあり、城の周りには桜がたくさん咲いていました。【2017年4月】 【編集部からのアドバイス】外国人介護留学生奨学金…日本では、フーンさんが受給した奨学金以外にも、介護福祉士を目指す外国人留学生を支援する制度があります。都道府県が介護施設に助成金を支払い、各施設はこの資金をもとに留学生を支援します。支援内容は学校への入学金や毎月の学費、就職準備金、居住費などです。 制度をよく知っている留学あっせん会社を探しましょう。 国家試験に合格し介護福祉士に 約2年後、私は専門学校を卒業する直前に介護福祉士の国家試験に合格し、卒業と同時に介護施設に正式に就職できました。同時に後輩のベトナム人4人が入ってきました。彼女たちはN4なので、日本語学校に1年間通ってから専門学校に行く予定ですが、彼女たちも介護施設で仕事をしており、日本人の先輩職員たちが分かりやすい日本語で彼女たちを指導しています。 専門学校で一緒に介護福祉士の勉強をしたベトナム人の仲間。国家試験に1回で合格したのはこの中で2人だけですが、今も全員が日本の介護施設で働いています。【2018年2月】 病院の後輩ベトナム人と一緒に介護施設の近くの河原で花見。後輩たちは桜が初めてで、「きれいですね。きれいですね」と繰り返していました。【2019年4月5日】 介護の仕事 職場では、日勤(9時~17時)と夜勤(16時30分~翌朝の9時30分)があります。夜勤後は、帰宅して入浴し、ご飯を食べて寝ます。夕方起きて、携帯電話でベトナム語の映画を見たりして楽しみます。 入所者を入浴させる際は、重い人もいますが、2人でやるので大丈夫です。おむつ交換も、慣れてしまえば何ともありません(=同僚も同じように言っています)。お年寄りの排泄量は少ないですし、おむつをバケツに入れて消臭剤をかけ、ふたをすれば、においもすぐに消えます。 私は入所者とたくさん話をします。面白い人もいますし、「ありがとう」と声をかけられることも多く、やりがいを感じます。日本人の先輩たちと休憩室でお菓子を食べながらおしゃべりをするのも楽しいですし、先輩から米や魚、エビなどをもらうときもあります。皆さんが私にとても親切にしてくれます。 食事の介護【2019年7月】 私は入所者とよく話をします【2019年7月】 入所者へのケアを記録するなど事務仕事もあります【2019年7月】 【インタビュー】看護師長・永畑早苗さんに聞きました・奈良厚生会病院はどのような施設ですか?――病院と介護施設(介護医療院)が同じ建物内にあります。介護施設(238床)では医療ケアも提供しており、看護師が51人、介護福祉士がフーンさんも含めて61人います。・外国人として初めてフーンさんを雇いましたが、働きぶりはどうですか?――フーンさんは専門学校時代から日本語がとても上手だったので、すぐに職場の戦力になりました。4人の後輩ベトナム人も短期間で日本語力を高めており、今後に期待しています。フーンさんは、教えたことをすぐに理解し身につける、とても優秀な人です。そして勤勉です。彼女が私たちの職場に来てくれて、とても助かっています。彼女の働きぶりを見て、これからも外国人職員を増やそうと思いました。 病院の夏祭り。病院に借りて浴衣を着ました。【2017年8月】 日本での生活 病院の寮に安い費用で住んでいます。冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、テレビ、ベッドなど家具はすべて病院が用意してくれたものを無料で使っています。食事は、スーパーで食材を買い、主にベトナム料理を作ります。ベトナムの食材や調味料も大阪のお店で手に入ります。勤務時の昼食は従業員食堂で食べますが、220円の定食が提供され、安くすみます。 私の家計簿(1カ月の平均) ※就職して1年目 ※100円=21,145 VND(2020年2月7日現在) 収入(合計約215,000円) 給料  215,000円※税金、社会保険などを引いた後の手取り額※これとは別に年に2回、ボーナスも支給される 支出(合計約100,000円) 家賃(寮費) 35,000円※1人暮らし、ワンルーム、トイレ、シャワー&バス※職場まで自転車で15分。鉄道の駅まで徒歩3分。 光熱費 10,000円※電気・ガス・水道の合計 携帯電話 5,000円 食費 30,000円※主に自炊、ランチは従業員食堂 雑費・交通費 15,000円※月に数回、友人と一緒に出かける※あまり買い物をしない 差額(貯金)平均120,000円 ※余ったお金はベトナムの両親に送金したり、自分で貯金したりしています。 寮の部屋。冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、テレビ、ベッドなど家具はすべて施設が用意してくれました。【2017年4月撮影】 日本を楽しむ 私の住む関西には、京都、大阪、奈良という三つの大きな観光地があります。大阪は大都会で、食べ物が美味しいことでも有名です。1カ月間に9日間以上の休日がありますので、毎月数回、友人と外出します。また、私には2人の妹がいます。下の妹は2020年1月まで広島県で技能実習をし、上の妹も2018年12月までやはり広島県で技能実習をしていました。妹たちが日本にいた時は、年に2回、一緒に旅行をしたりしました。 西日本最大の都市「大阪」に上の妹と一緒に行きました。食べ物が美味しいことでも有名な街です。【2017年11月】 広島で技能実習をしていた妹たちと「安芸の宮島」という広島の観光名所に行きました。ここは日本三大景観スポットの一つです。【2017年8月】 ハイセンスでおしゃれな街、神戸。最初、上の妹と2人で行きましたが、とても素敵な街だったので、後日、下の妹も連れて行きました。【2017年11月】 日本が大好き 私はベトナムにいた時も、寝たきりの祖母の世話をしました。ベトナムでも将来、日本と同じように老人福祉施設が増えます。そのときに介護業界のリーダーになれるよう、日本で介護実務をしっかり学びたいと思います。 日本の生活は便利です。何といっても電車がとても便利です。また、おにぎりや菓子のパッケージなどに工夫がこらされていて、とても開けやすくなっています。カップ焼きそばを作る手順もよく考えられています。メーカーが消費者の気持ちを考えて作っていることがよく分かります。このように商品に細やかな気配りが見られる日本の文化が大好きです。 専門学校のハロウィン・パーティーで【2018年10月】

    2020年02月18日

  • ゴミの分別 -日本のゴミ捨てはルールがたくさん-

    VAIJ事務局長 皆さん、こんにちは。 日本はどうですか?きれいでしょう!住んでみると、生活の中にルールがたくさんあるので、迷ってしまう人もいるかもしれないですね。 私が日本に来た時、一番びっくりしたのはゴミの分別でしたよ。ベトナムでは、いろんな種類のゴミを一緒に大きな袋に入れて捨てますね。日本にはゴミの捨て方に厳しいルールがあって、ベトナムとは全然違いますので注意してくださいね。 基本的にゴミを①資源ゴミ②燃やすゴミ③金属・陶器・ガラスゴミに分けます。いつ、どこに捨てても良いのではなく、指定された袋に入れ、指定された曜日、指定された場所に出さなければなりません。それは住む町によって異なります(東京都は区によって異なります)から、引っ越したらゴミ分別案内書をよく読んでください。提示版に貼られるだけではなく、多くの町では個別にポストに配布していただけます。 ①資源ゴミ新聞・雑誌などの古紙▽プラスチック容器包装類▽びん▽缶▽ペットボトル▽スプレー缶・カセットボンベ・乾電池など ② 燃やすゴミ生ゴミ、容器包装以外のプラスチック製品、食用油(凝固剤で固めるか紙などに吸わせる)▽衣類・紙おむつなど▽紙くず▽少量の枝や葉▽ゴム皮製品など ③ 金属・陶器・ガラスゴミ割れたガラスや陶器、刃物(厚紙などで包み「危険」と書いて貼る)▽小型の電化製品 たまたま閲覧した東京都新宿区の資源・ごみの分け方・出し方ではこのように整理されています。https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000259254.pdf 町によって何曜日にどんなゴミを出せるのかも表になっていますので、住んでいる町のホームページ(HP)を閲覧することをお勧めします。日本語版、英語版、中国語版、韓国語版がありますが、新宿区のHPには「【準備中】 ベトナム語版」となっていました。「ベトナム語でないと分からない」という人のためには、次のベトナム語に翻訳された説明書のリンクを参考してください。分かりやすく、難しくないです。 https://www.city.ayase.kanagawa.jp/ct/other000025100/vetn.pdf?fbclid=IwAR1-rL5DdVMd1JvW205P6lPOiHspsGgXdxYeu0kYPdE_0RLpL_LjRE1hk8o いやだ!面倒くさい!やりたくないなどと思うかもしれませんが、ゴミをちゃんと分別しないと周りの人に迷惑をかけますし、環境に優しくないでしょう!ベトナム人のイメージも悪くなってしまうし、賃貸物件を探すとき不利になってしまうので、ちゃんと守りましょう。 ベトナムでは、「郷に入って、郷に従え」ということわざがありますね。日本では日本のルールを守りましょう。ゴミの分別は良いことです。日本にいる間に日本から良いことを学びましょう。

    2019年10月03日

  • Vol. 07 アルバイト時間超過でビザ更新できず、無念の帰国

    今回の先輩 Duong Phuc Tin(ズオン・フック・ティン)さん 2013年6月Yến Dung So3高校 卒業 2013年9月ベトナムの外国語学校入学 2014年4月東京都内の日本語学校入学 2016年3月日本語学校卒業 2016年4月開知国際大学入学 2019年8月開知国際大学中退 〈1995年生まれ、バックジャン(Bac Giang)市出身〉 はじめに 私はベトナムの日本語学校で半年間勉強して訪日し、東京の日本語学校に2年間在籍後、千葉県柏市の開智国際大学に入りました。楽しい大学生活を送っていましたが、4年生の夏、在留期間を更新できず、卒業目前で大学を中退して2019年8月15日にベトナムに帰国しました。在留期間を更新できなかったのは、アルバイトの勤務時間が法律の制限を大きく超えたからです。今では、「アルバイトを少し減らし、もっと勉強をすればよかった」と悔やんでいます。今後、ベトナム人の仲間や後輩が同じ目にあわないよう、入管とのやり取りなど、私の具体的な体験をお伝えします。 【編集部からのアドバイス】 日本で留学したり働いたりするためには「在留資格」が必要です。「在留資格」と「ビザ」は本当は違うものですが、在留資格のことを「ビザ」と呼ぶケースも多いので、在留資格とビザを似たようなものと理解してもかまいません。「留学」の在留資格の場合、原則として就労はできませんが、「資格外活動許可」を取得すれば、アルバイトはできます。ただし、勤務時間は週28時間以内(学校の長期休暇時は週40時間以内)と制限があり、違反すると在留資格を失う(=在留期間を更新できない)原因になります。 私の日本での在留期間更新 私が訪日してからの在留期間更新の流れは次の通りでした。 ① 2014年【東京の日本語学校入学】 「留学」の在留資格で訪日(在留期間は1年間) ☆在留資格取得許可申請は日本語学校が代行 ② 2015年【日本語学校2年目】 在留期間更新(1年間) ☆更新許可申請は日本語学校が代行 ③ 2016年【大学入学】 在留期間更新(2年間) ☆更新許可申請は自分で行った ☆日本語学校の成績がある程度良かったので、2年間の期間更新ができた。同じ大学に、入学時に4年間の期間更新を許可されたベトナム人も複数いた。 ④ 2018年【大学3年】 在留期間更新(1年間) ☆更新許可申請は自分で行った ☆1年間しか期間更新できなかったのは、大学での取得単位数が少なかったことが原因か。 ⑤ 2019年【大学4年】 在留期間更新(不許可)→大学中退、帰国 長時間アルバイトと暮らし 私の訪日後の最初のアルバイトは学校からの紹介で、倉庫での荷物仕分けでした。訪日して2年目以降は、大手チェーンの焼き鳥店と牛丼店で働きました。焼き鳥店では夜勤(22時~朝5時半)が多く、夜勤の時給は1,370円(約290,000ドン)もありました。私は週に2、3回(夏休みなどには週5回)、夜勤を担当しました。牛丼店では、夜勤(22時~9時)で時給1,250円、それ以外の時間で時給1,005円をもらいました。 留学生のアルバイトは日本の法律で週28時間以内と決まっていますが、私は週40時間ぐらい働いていました。また、夏休みなど長期休暇時は法律では週40時間以内なのに、私は50~60時間働きました。その結果、年間約240万円の給料をもらっていました。一方、大学での成績は低迷しました。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,195 VND(2019年11月30日現在) 収入(合計180,000円~250,000円) アルバイト2件(牛丼店、焼き鳥店) 合計180,000円~250,000円 ※税引き後の手取り給料 ※約250,000円は学校の長期休暇時 支出(合計 150,000円~162,000円) 家賃 35,000円 ※1人暮らし ※東京に比べると相当安い ※ワンルーム、シャワー&バス 光熱費 7,000円 ※電気・水道・ガスの合計 携帯電話+自宅のインターネット 10,000円 食費 28,000円~30,000円 ※バイト先の飲食店で格安で食べる日もある ※外食費含む 授業料 60,000円 ※奨学金や授業料減免なし(対象は成績優秀者のみ) 雑費 10,000~20,000円 ※衣類、交通費など 差額(30,000~90,000円) 差額 30,000~90,000円 ※貯まったお金は家族への仕送りや旅行、一時帰国、保険などに使った ※実家への仕送りは5年間で200万円以上 入国管理局とのやり取り 私は2016年の大学進学時、東京出入国在留管理局千葉出張所に在留期間更新許可を申請しました。この時は在留期間を2年間更新でき、2018年(大学3年)は1年間更新できました。 更新許可申請では、最初に許可申請書や在学証明書、成績証明書などを提出しました。すると、後日、入管から自宅にはがきが届き、課税証明書や給与明細、通帳(3カ月分のコピー)を追加で提出するように求められました。これらは、多くの留学生が求められるのと同じ資料です。 私は、二つのアルバイト先の書類を出すと勤務時間超過がばれると思い、焼き鳥店の課税証明書と給与明細だけを提出しました。通帳も、焼き鳥店からの給料が振り込まれる口座と牛丼店からの振込口座をわけていたので、焼き鳥店からの振込口座の通帳だけを提出し、在留期間を更新することができました。 しかし、2019年の更新許可申請時は違いました。入管から届いたはがきに「賃金台帳」も提出するように書かれていました。賃金台帳は、勤務先が従業員の労働時間や給与などを記載する書類で、給与明細よりも詳しい内容になっています。しかも、はがきには、焼き鳥店だけではなく牛丼店の賃金台帳も提出するように書かれていました。入管が私の勤務先のことをどこかで調査し、両方の賃金台帳を提出するように指定してきたのです。 仕方なく両店で賃金台帳を発行してもらって入管に提出すると、再度はがきが届き、入管に出頭するよう求められました。指定日時に入管に行くと、個室に連れて行かれ、私のアルバイト勤務に関する調査資料を見せられました。担当官から「あなたは規定の時間を超えて働いたので、在留期間を更新出来ない」と言われ、私は日本に在留し続けることができなくなりました。 在留資格更新の分かれ目 私は留学のために約150万円の借金をしました。ベトナムの日本語学校に支払った学費や寮費以外に紹介手数料なども含まれています。日本での学費と生活費をまかない、借金も返済するためには、週28時間のアルバイトだけでは無理でした。しかし、今にして思うと、アルバイトをもう少し減らすことはできました。 【編集部からのアドバイス】 ・ティンさんがアルバイトをしすぎたのは、留学前につくった多額の借金が背景にあります。少ない借金で留学できるケースはたくさんあります。情報を集め、なるべく借金をせずに訪日しましょう。 ・ティンさん以外にもアルバイト時間の超過で在留期間を更新できず、途中で帰国する人はたくさんいます。ティンさんは「在留期間更新は学校の成績にも左右される。大学入学時は在留期間を2年間更新できたが、3年の時は1年間しか更新できなかった。大学での取得単位数が少なかったことが影響したと思う。今回も成績は悪かったので、厳しく調査されたのかも知れない」と話しています。 写真で見る私の日本留学 私は、日本で大学を卒業して日本で就職しようと思って訪日しました。その後、ベトナムの日系企業で働きたいと希望が変わりましたが、残念ながら卒業目前で帰国するはめになりました。たくさん仕送りをして家族に喜んでもらおうと思って働きましたが、こういうことになって残念です。今にして思えば、アルバイトを少し減らして、もう少し勉強すればよかったと思います。 帰国後すぐに仕事が見つかり、今はハノイの技能実習生送出機関で働いていますが、これから訪日するベトナムの後輩には同じ過ちを繰り返してほしくないと思い、私の失敗談を紹介しました。 最後に、私の留学生活を写真で振り返り、日本のよさ、留学の素晴らしさをベトナム人の後輩の皆さんにお伝えできればと思います。 ■ 2015年冬・東京 日本語学校の仲間たちと宴会。ベトナムや中国、ネパール、台湾などアジア各地から留学生が集まり、会話の共通言語は日本語でした。学期末試験の後などには、こうして大勢で飲みに行きました。 ■ 2015年12月・箱根 日本語学校の旅行で、1泊2日で箱根へ。この日本語学校では、半年に一度、みんなで旅行に行きました。宿で夜遅くまで仲間とおしゃべりできて、楽しかったです。 この日は雪が積もっていました。東京でも雪は何度か体験しました。雪が降る眺めはきれいでした。 ■ 2016年3月・日本語学校卒業 日本語学校の卒業式の会場前で記念撮影。いろんな国の人と一緒に学びました。【東京都内で】 ■ 2017年・大学2年(アルバイト仲間) 焼き鳥店のバイト仲間と(手前が私、中央のバンダナの女性はベトナム人、他の5人は日本人)。バイト仲間には日本人の大学生や専門学校生が多かったです。 焼き鳥店のバイト仲間(全員ベトナム人)と東京で花火大会を見物。日が暮れる前からこうして席取りをし、花火が始まるのを待ちました。 ■ 2019年・大学4年 ベトナムで通った日本語学校の同窓生と時々、こうして同窓会。日本での進路は、就職、専門学校、日本語学校、大学など様々。【東京・池袋の居酒屋で2019年春】 授業がないときは、キャンパスで同じ学部のベトナム人仲間(4年生)と歓談。この時は、在留期間更新許可申請の結果がまだ出ていませんでした。【開知国際大学で2019年6月】 ■ 2019年・大学4年(帰国直前) 帰国することになり、牛丼屋のバイト仲間が開いてくれた送別会。奥の2人は日本人で、「寂しくなる」と言ってくれました。【2019年8月1日】 同じ大学のベトナム人の友人宅で2人でお別れ会【2019年8月6日】 焼き鳥店や牛丼屋でアルバイトをする日は、このような「まかない(従業員に格安で提供される食事)」をよく食べました。 今回の先輩 Duong Phuc Tin(ズオン・フック・ティン)さん 2013年6月Yến Dung So3高校 卒業 2013年9月ベトナムの外国語学校入学 2014年4月東京都内の日本語学校入学 2016年3月日本語学校卒業 2016年4月開知国際大学入学 2019年8月開知国際大学中退 〈1995年生まれ、バックジャン(Bac Giang)市出身〉 はじめに 私はベトナムの日本語学校で半年間勉強して訪日し、東京の日本語学校に2年間在籍後、千葉県柏市の開智国際大学に入りました。楽しい大学生活を送っていましたが、4年生の夏、在留期間を更新できず、卒業目前で大学を中退して2019年8月15日にベトナムに帰国しました。在留期間を更新できなかったのは、アルバイトの勤務時間が法律の制限を大きく超えたからです。今では、「アルバイトを少し減らし、もっと勉強をすればよかった」と悔やんでいます。今後、ベトナム人の仲間や後輩が同じ目にあわないよう、入管とのやり取りなど、私の具体的な体験をお伝えします。 【編集部からのアドバイス】 日本で留学したり働いたりするためには「在留資格」が必要です。「在留資格」と「ビザ」は本当は違うものですが、在留資格のことを「ビザ」と呼ぶケースも多いので、在留資格とビザを似たようなものと理解してもかまいません。「留学」の在留資格の場合、原則として就労はできませんが、「資格外活動許可」を取得すれば、アルバイトはできます。ただし、勤務時間は週28時間以内(学校の長期休暇時は週40時間以内)と制限があり、違反すると在留資格を失う(=在留期間を更新できない)原因になります。 私の日本での在留期間更新 私が訪日してからの在留期間更新の流れは次の通りでした。 ① 2014年【東京の日本語学校入学】 「留学」の在留資格で訪日(在留期間は1年間) ☆在留資格取得許可申請は日本語学校が代行 ② 2015年【日本語学校2年目】 在留期間更新(1年間) ☆更新許可申請は日本語学校が代行 ③ 2016年【大学入学】 在留期間更新(2年間) ☆更新許可申請は自分で行った ☆日本語学校の成績がある程度良かったので、2年間の期間更新ができた。同じ大学に、入学時に4年間の期間更新を許可されたベトナム人も複数いた。 ④ 2018年【大学3年】 在留期間更新(1年間) ☆更新許可申請は自分で行った ☆1年間しか期間更新できなかったのは、大学での取得単位数が少なかったことが原因か。 ⑤ 2019年【大学4年】 在留期間更新(不許可)→大学中退、帰国 長時間アルバイトと暮らし 私の訪日後の最初のアルバイトは学校からの紹介で、倉庫での荷物仕分けでした。訪日して2年目以降は、大手チェーンの焼き鳥店と牛丼店で働きました。焼き鳥店では夜勤(22時~朝5時半)が多く、夜勤の時給は1,370円(約290,000ドン)もありました。私は週に2、3回(夏休みなどには週5回)、夜勤を担当しました。牛丼店では、夜勤(22時~9時)で時給1,250円、それ以外の時間で時給1,005円をもらいました。 留学生のアルバイトは日本の法律で週28時間以内と決まっていますが、私は週40時間ぐらい働いていました。また、夏休みなど長期休暇時は法律では週40時間以内なのに、私は50~60時間働きました。その結果、年間約240万円の給料をもらっていました。一方、大学での成績は低迷しました。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,195 VND(2019年11月30日現在) 収入(合計180,000円~250,000円) アルバイト2件(牛丼店、焼き鳥店) 合計180,000円~250,000円 ※税引き後の手取り給料 ※約250,000円は学校の長期休暇時 支出(合計 150,000円~162,000円) 家賃 35,000円 ※1人暮らし ※東京に比べると相当安い ※ワンルーム、シャワー&バス 光熱費 7,000円 ※電気・水道・ガスの合計 携帯電話+自宅のインターネット 10,000円 食費 28,000円~30,000円 ※バイト先の飲食店で格安で食べる日もある ※外食費含む 授業料 60,000円 ※奨学金や授業料減免なし(対象は成績優秀者のみ) 雑費 10,000~20,000円 ※衣類、交通費など 差額(30,000~90,000円) 差額 30,000~90,000円 ※貯まったお金は家族への仕送りや旅行、一時帰国、保険などに使った ※実家への仕送りは5年間で200万円以上 入国管理局とのやり取り 私は2016年の大学進学時、東京出入国在留管理局千葉出張所に在留期間更新許可を申請しました。この時は在留期間を2年間更新でき、2018年(大学3年)は1年間更新できました。 更新許可申請では、最初に許可申請書や在学証明書、成績証明書などを提出しました。すると、後日、入管から自宅にはがきが届き、課税証明書や給与明細、通帳(3カ月分のコピー)を追加で提出するように求められました。これらは、多くの留学生が求められるのと同じ資料です。 私は、二つのアルバイト先の書類を出すと勤務時間超過がばれると思い、焼き鳥店の課税証明書と給与明細だけを提出しました。通帳も、焼き鳥店からの給料が振り込まれる口座と牛丼店からの振込口座をわけていたので、焼き鳥店からの振込口座の通帳だけを提出し、在留期間を更新することができました。 しかし、2019年の更新許可申請時は違いました。入管から届いたはがきに「賃金台帳」も提出するように書かれていました。賃金台帳は、勤務先が従業員の労働時間や給与などを記載する書類で、給与明細よりも詳しい内容になっています。しかも、はがきには、焼き鳥店だけではなく牛丼店の賃金台帳も提出するように書かれていました。入管が私の勤務先のことをどこかで調査し、両方の賃金台帳を提出するように指定してきたのです。 仕方なく両店で賃金台帳を発行してもらって入管に提出すると、再度はがきが届き、入管に出頭するよう求められました。指定日時に入管に行くと、個室に連れて行かれ、私のアルバイト勤務に関する調査資料を見せられました。担当官から「あなたは規定の時間を超えて働いたので、在留期間を更新出来ない」と言われ、私は日本に在留し続けることができなくなりました。 在留資格更新の分かれ目 私は留学のために約150万円の借金をしました。ベトナムの日本語学校に支払った学費や寮費以外に紹介手数料なども含まれています。日本での学費と生活費をまかない、借金も返済するためには、週28時間のアルバイトだけでは無理でした。しかし、今にして思うと、アルバイトをもう少し減らすことはできました。 【編集部からのアドバイス】 ・ティンさんがアルバイトをしすぎたのは、留学前につくった多額の借金が背景にあります。少ない借金で留学できるケースはたくさんあります。情報を集め、なるべく借金をせずに訪日しましょう。 ・ティンさん以外にもアルバイト時間の超過で在留期間を更新できず、途中で帰国する人はたくさんいます。ティンさんは「在留期間更新は学校の成績にも左右される。大学入学時は在留期間を2年間更新できたが、3年の時は1年間しか更新できなかった。大学での取得単位数が少なかったことが影響したと思う。今回も成績は悪かったので、厳しく調査されたのかも知れない」と話しています。 写真で見る私の日本留学 私は、日本で大学を卒業して日本で就職しようと思って訪日しました。その後、ベトナムの日系企業で働きたいと希望が変わりましたが、残念ながら卒業目前で帰国するはめになりました。たくさん仕送りをして家族に喜んでもらおうと思って働きましたが、こういうことになって残念です。今にして思えば、アルバイトを少し減らして、もう少し勉強すればよかったと思います。 帰国後すぐに仕事が見つかり、今はハノイの技能実習生送出機関で働いていますが、これから訪日するベトナムの後輩には同じ過ちを繰り返してほしくないと思い、私の失敗談を紹介しました。 最後に、私の留学生活を写真で振り返り、日本のよさ、留学の素晴らしさをベトナム人の後輩の皆さんにお伝えできればと思います。 ■ 2015年冬・東京 日本語学校の仲間たちと宴会。ベトナムや中国、ネパール、台湾などアジア各地から留学生が集まり、会話の共通言語は日本語でした。学期末試験の後などには、こうして大勢で飲みに行きました。 ■ 2015年12月・箱根 日本語学校の旅行で、1泊2日で箱根へ。この日本語学校では、半年に一度、みんなで旅行に行きました。宿で夜遅くまで仲間とおしゃべりできて、楽しかったです。 この日は雪が積もっていました。東京でも雪は何度か体験しました。雪が降る眺めはきれいでした。 ■ 2016年3月・日本語学校卒業 日本語学校の卒業式の会場前で記念撮影。いろんな国の人と一緒に学びました。【東京都内で】 ■ 2017年・大学2年(アルバイト仲間) 焼き鳥店のバイト仲間と(手前が私、中央のバンダナの女性はベトナム人、他の5人は日本人)。バイト仲間には日本人の大学生や専門学校生が多かったです。 焼き鳥店のバイト仲間(全員ベトナム人)と東京で花火大会を見物。日が暮れる前からこうして席取りをし、花火が始まるのを待ちました。 ■ 2019年・大学4年 ベトナムで通った日本語学校の同窓生と時々、こうして同窓会。日本での進路は、就職、専門学校、日本語学校、大学など様々。【東京・池袋の居酒屋で2019年春】 授業がないときは、キャンパスで同じ学部のベトナム人仲間(4年生)と歓談。この時は、在留期間更新許可申請の結果がまだ出ていませんでした。【開知国際大学で2019年6月】 ■ 2019年・大学4年(帰国直前) 帰国することになり、牛丼屋のバイト仲間が開いてくれた送別会。奥の2人は日本人で、「寂しくなる」と言ってくれました。【2019年8月1日】 同じ大学のベトナム人の友人宅で2人でお別れ会【2019年8月6日】 焼き鳥店や牛丼屋でアルバイトをする日は、このような「まかない(従業員に格安で提供される食事)」をよく食べました。

    2020年01月30日

  • 歴史が古く、日本中を走っているのがJR

    JR(ジェイアール、Japan Railways)は、日本国有鉄道(国鉄)の分別民営化で1987年に発足しました。北海道旅客鉄道、東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道、四国旅客鉄道、九州旅客鉄道、日本貨物鉄道の7社の鉄道事業会社を中心とした総称をいいます。通常、個別の会社は「JR東日本」などと呼ばれています。 JRは日本中を走っています。「JR」のロゴは同じですが、各社でその色が異なります。北海道(JR北海道)=萌黄、東北・関東・甲信越(JR東日本)=緑、東海地区・東海道新幹線(JR東海)=オレンジ、北陸3県・関西・伊賀・中国(JR西日本)=青、四国(JR四国)=水色、九州(JR九州)=赤です。 留学生におすすめ:18きっぷ 日本全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席とBRT(バス高速輸送システム)、JR西日本宮島フェリーに自由に乗り降りできるきっぷです。価格は11,850円で、学生がお休みの時期となる春季、夏季、冬季に発売され、期間内で1日乗り放題を5回利用できます。 利用者の年齢制限はなく誰でも利用でき、子供料金の設定はありません。1人で5日間の旅行や、5人グループで日帰り旅行などに使うと便利で、いわゆる「鉄道ぶらり旅」に利用するのがおすすめです。

    2019年10月12日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.