カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • VOL. 91 来日後も勉強を続け職場のリーダーに

    食品工場で技能実習生から特定技能外国人になったトゥエットさん。彼女は、来日直後は日本人の話すことが全然わかりませんでしたが、毎日3時間勉強を続け、数カ月で少し会話ができるようになり、2年でJLPT・N3に合格しました。今は、職場のベトナム人のリーダーとして活躍しています。 今回の先輩 グエン・ティ・トゥエットさん 2017年高校卒業〈ハイズオン省〉 2018年送出機関で約半年間勉強〈ハノイ〉 2018年来日→講習→技能実習〈福岡県〉 2021年特定技能外国人〈同じ会社〉 〈1999年生まれ、ハイズオン省出身〉 ◆このページの内容 • 幼いころから母をサポート • 技能実習の送出機関 • 日本での仕事の内容 • ベトナムに送ったお金 • 私の家計簿 • 休日の過ごし方 • ミスコンテストで入賞 • 日本語の勉強 • 将来の夢 幼いころから母をサポート 家族と親せき(右端が母) 私が2歳のとき、父が交通事故で亡くなりました。母はその後、1人で田畑を耕(たがや)して、私と弟を育ててくれました。母は米や野菜、果物を栽培し、私もときどき朝早く起きて、水路からおけで水をくみ、畑にまきました。私はこのように畑仕事を1時間ぐらい手伝ってから学校に行きました。また、6歳のときから母の料理を手伝い、12歳からは料理も掃除も私が1人で担当しました。 私の故郷では、日本に出稼ぎに行く人も多かったので、私も高校生のころから「将来は日本に行きたい」と思っていました。 お金を稼いで母を楽にしてあげられますし、自分のお金も貯めて、将来は故郷でブティックを開業したいという夢があったからです。そして、高校を卒業すると、親せきがハノイの送出機関を紹介してくれました。 技能実習の送出機関 私は高校を卒業してから約半年間、母の仕事を手伝い、技能実習の採用面接(今の会社の面接)に合格すると、ハノイの送出機関に入って日本語を勉強しました。面接には約150人が参加し、40人が選ばれました。 私は送出機関に7200 USDを米ドルで支払いましたが、契約書や領収証に書かれた費用は3500 USDでした。また、これ以外に寮費や食事代、日本に持って行く服など、約25万円(約45,000,000 VND)を使いました。 【編集部からのアドバイス】 送出機関の費用7,200 USDはベトナム政府の規定を大きく超えています。 高い費用を払っても、よい会社を紹介してもらえるとは限りません。 送出機関を選ぶときは、親せきや知人の紹介だけに頼らず、インターネットの口コミなども調べましょう。送出機関に無駄なお金を払わないために、KOKOROの記事もよく読んでください。 external link KOKORO|送出機関を決める前にこれだけは知っておこう! external link KOKORO|技能実習の費用と注意点 日本での仕事の内容 私は技能実習生として2018年8月に来日しました。私の職場は大きな弁当工場です。コンビニで販売する弁当やおにぎり、チルド食品(親子丼、オムライス)などを作っています。私の最初の仕事は、できあがった弁当を箱に詰め、台車に乗せてトラックの近くに運ぶことでした。ご飯やおかずを弁当箱に詰める仕事もときどきやりました。そして、3年間の技能実習が終わり、特定技能に移ってからは、厨房(ちゅうぼう)で各レーンに食材や調味料を配る担当になりました。 ところで、私の勤務は夜勤だけで、勤務時間は19時から翌朝6時まで(途中で休憩1時間)です。日勤のベトナム人は約50人、夜勤のベトナム人も約50人で、私は来日して2年目から夜勤のベトナム人のリーダーをしています。これは、私の日本語力や勤務態度が評価されたからで、リーダーとしての手当も付いています。 ベトナムに送ったお金 改修した実家の前で母と私 技能実習生のときの私の手取り給料は毎月15万円~17万円でした。毎月35~40時間の残業があり、深夜勤務手当てもあり、リーダー手当もあったので、かなり高い給料です。そして、特定技能外国人になってから手取り給料は毎月18万円~20万円に上がりました。私は来日して最初の1年間で約125万円をベトナムに送って来日前の借金を完済し、その後3年間でさらに約360万円を送り、一部は実家の改修に使ってもらいました。 ただ、日本に来てからずっと夜勤なので、体調が悪くなってきました。4年目から昼間の勤務に変更してもらった同期生もたくさんいますが、夜勤の方が日勤より毎月約3万円多くもらえるので、私は夜勤を続けてきました。しかし、疲れがたまってきたので、近いうちに会社に相談して日勤に変えてもらうつもりです。 私の家計簿(1カ月の平均) ※今の職場での家計簿 ※100円=約18,218 VND(2023年2月2日現在) 収入:180,000円 給料 ¥180,000 *税金や社会保険、寮費、水道・光熱費などを引いた手取り給料 *寮費(14,000円)、電気・ガス・水道(10,000円) 支出:80,000円 食費(主に自炊) ¥40,000 生活雑貨、衣類、化粧品など ¥15,000 交際費、外食費など ¥35,000 毎月の差額:100,000円 休日の過ごし方 在日ベトナム人の間ではサッカーが盛んで、福岡でもベトナム人チームの試合や大会がよくあります。私は日曜によくサッカーの試合を見に行きます。試合会場に行くと、同じように応援に来ている人たちと友だちになれるので、一緒にお弁当を食べたり遊びに行ったりしています。 また、休日にベトナムの伝統的舞踊であるmúa(ムア)の練習をすることもあります。私の住む博多市内で地元の著名ベトナム人が自分の借りている部屋を開放し、ムアのダンスクラブ(参加費無料)を開催しています。そこに技能実習生や特定技能外国人が5、6人集まって練習をしています。ベトナムの幼稚園や小学校でムアを習いますが、私は高校生のときもYouTubeでムアの踊り方を研究して練習していました。大好きなムアを踊ると、ストレスが解消されます。 ミスコンテストで入賞 大きなミスコンで入賞〈福岡県で2022年1月〉 福岡では「在福岡ベトナム人協会」などベトナム人団体の活動が盛んで、毎年テト(旧正月)の時期に大きなお祭りがあります。そのときにミスコンテストも行われますが、私もインターネットでミスコンのことを知って参加したところ、入賞しました。 賞金をもらったほか、ミスコンの様子を公式動画に収録してもらいました。それ以外に、地元のアオザイ大会でも優勝しました。 日本語の勉強 私は来日前に約半年間、送出機関で朝から夕方まで日本語の授業を受け、夜も3、4時間自習しました。それでも、日本に来たばかりのときは、日本人の話す言葉が全然わかりませんでした。 しかし、来日後も毎日3、4時間勉強を続けたところ、3、4カ月で少し話せるようになり、今では毎日、職場の日本人と話をしています。このため、2年目からは職場のベトナム人のリーダーに選ばれ、日本人がベトナム人に仕事を指示する際に通訳をすることもあります。また、日本に来たばかりの実習生は日本語がまったく分からないので、約2カ月間、日本人と私が一緒に仕事を教えます。 こうして日本語を話せるようになったので、職場の日本人やネパール人留学たちと仲良くなり、仕事が終わってから日本語で少し話をしています。日本人の先輩と一緒に寺や公園に観光に行ったこともあります。 帰国後に日本語力を生かして送出機関の日本語の先生になろうと思っていた時期もありました。そのため、毎日3時間、眠いのをがまんして日本語の勉強をしていました。そして、来日して2年で日本語能力試験(JLPT)のN3に合格しましたが、その後、日本語教師の給料があまり高くないことがわかり、最近は以前ほど勉強しなくなりました。 将来の夢 ハイズオン出身の福岡の友だち 私は技能実習を3年やり、もうすぐ特定技能も2年になります。日本で覚えた技術を母国に持ち帰って経済発展に生かすのが技能実習の建て前ですが、私も仲間も日本で働いて覚えたことを帰国後の仕事に生かすことは考えていません。そもそも、ベトナムでは日本ほど弁当が売れていないので、弁当工場もありません。 今後のことはまだ確定していませんが、多分、あと2、3年働いてベトナムに帰国し、故郷のハイズオンで結婚相手を探すと思います。日本の生活も楽しいですが、母や昔からの友だちに会えないのは寂しいので、やはり故郷で暮らす方が私には向いています。そして、日本で働いたお金の一部は母にあげ、残りのお金で婦人服を売るブティックを開業するのが私の夢です。

    2023年05月29日

  • 民間団体やJASSOの奨学金

    当サイトの「日本政府(MEXT)の7つの奨学金」でMEXT奨学金(国費留学)について紹介していますが、日本で学ぶ私費留学生に対しても、民間団体や都道府県などのさまざまな奨学金があります。この記事では、民間団体やJASSOの奨学金について紹介します。民間団体などの奨学金は、MEXT奨学金と違って、日本で留学を始めてから応募するものが多いです。 民間奨学金の種類と応募方法 民間団体の奨学金への応募方法は主に以下の3通りです。学校が取りまとめる奨学金以外に自由応募の奨学金もあります。また、MEXT奨学金では、日本に行く前に応募するケースが多いですが、私費留学生向けの民間団体の奨学金は、入学してから応募することが多いです。 ①大学・学校が推薦 留学先の学校(大学・短大・学校)が窓口となり、学内選考で選んだ候補者を奨学金支給団体に推薦します。 ②大学・学校が取りまとめ 学校が窓口となり、学内選考なしで応募書類を集約し、奨学金支給団体に提出します。 ※①②のような学校が応募を仲介する奨学金については、各学校のホームページで紹介している場合も多いです。インターネットで「●●●(学校名) 私費留学生奨学金」というキーワードで検索してみてください。その学校がどのような奨学金と連携しているかわかります。 また、下記の2つのページ(外部サイト)から、外国人留学生向けの奨学金や各大学・学校ごとの授業料減免制度について検索できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金・授業料減免制度(検索) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人留学生向けの奨学金(検索:ベトナム語) ③自由応募 学校を通さず、奨学金支給団体に直接応募します。 情報を常にチェックしよう! ①②③とも、学校(大学・短大・学校)の管理システムや直接メール、掲示板などを通じて募集案内が紹介されることがありますので、頻繁(ひんぱん)に確認しましょう。ただし、自由応募の奨学金については、学校の案内を待たないで、各団体のホームページなどで情報を確認して早めに書類を準備し、応募する方が得策です。 自由応募の12種類の奨学金 この章では、JASSOの「日本留学奨学金パンフレット2023-2024」に載っている多数の民間団体奨学金の中から「自由応募」が可能な12種類の奨学金をピックアップして紹介します。奨学金の対象(年齢、所属大学・学校の種類など)や応募条件を確認して応募してください。 大塚敏美育英奨学財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学3年生以上(成績が全て A 以上)大学院生 募集分野 人の健康に関連する研究(医学、歯学、薬学、生物学、工学、栄養学、体育学)、経営学 応募期間 例年3~4月 奨学金 年200万円、150万円、100万円※他奨学金と併給の場合は年50万円 支給期間 1年 応募書類 ・願書・推薦状・成績証明書、在学証明書・住民票の写し 似鳥国際奨学財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学生大学院生 応募期間 前期:例年2~5月(支給は10月から)後期:例年8~11月(支給は4月から) 奨学金 毎月5万円~8万円 支給期間 1年 応募方法 ・WEB 願書登録とWEB テスト(その後、書類審査、性格検査、面接) 久保田豊基金 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 高等専門学校生専門学校生大学生短大生大学院生(研究生も) 応募期間 例年12月~翌年1月 奨学金 8万〜10万円 支給期間 1年 応募書類 ・WEB申し込み・推薦状・在学証明書、成績証明書など 東京YWCA(「留学生の母親」運動) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 専門学校生短大生大学1・2年生 応募期間 (2023年の場合)5月8日〜5月15日 奨学金 毎月3万円 支給期間 1年 応募書類 ・申込書・推薦状・作文 本庄国際奨学財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院生 応募期間 前期:例年4月~5月後期:例年9月~10月 奨学金 金額は支給期間による毎月21万円(1~2年間)毎月19万円(3年間まで)毎月16万円(4年以上) 支給期間 1年以上 応募書類 ・研究計画書・推薦状・成績証明書、入学許可書など 伊藤国際教育交流財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院生(修士課程) 応募期間 例年10月 奨学金 毎月18万円 支給期間 2年以内 応募書類 ・申込書・語学力証明書・母国の大学の成績証明書・推薦状・住民票など 春風学寮(一粒奨学金) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(関連HP) 対象 大学院生 応募期間 前期:例年6~8月後期:例年1~3月 奨学金 毎月8万(この中から家賃+食費:65,000円を支払う) 支給期間 2年 応募方法 春風学寮に問い合わせ CWAJ外国人留学生大学院女子奨学金 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院博士課程の女性 応募期間 (2022年の場合)10月10日締め切り2024年分の奨学金募集は2023年7月に開始 奨学金 年間200万円 支給期間 1年 応募書類 WEB申請システム(英語サイト) 岩谷直治記念財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院生 募集分野 理系 応募期間 例年12月1日〜12月20日 奨学金 毎月15万円、学会発表参加費 支給期間 2年以内 応募書類 ・申込書・経歴書・身上書・研究計画・自己紹介(手書き)・推薦状 東電記念財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院博士後期課程 募集分野 電気・エネルギー 応募期間 例年4~6月 奨学金 毎月5万円 支給期間 卒業するまで 応募書類 ・WEB申請システム・小論文・推薦状 NEC C&C財団 外国人研究員助成 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院博士後期課程 募集分野 情報処理技術、通信技術、電子デバイス技術、これらの技術が融合する技術分野 応募期間 例年7~9月 奨学金 毎月15万円 支給期間 1年 応募書類 ・履歴書・指導教官の推薦状 渥美国際交流財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院博士後期課程(最終学年)※関東地方の大学 応募期間 例年9月 奨学金 毎月25万円 支給期間 1年 応募書類 ・申込書・評価表・英文付評価表・推薦書 JASSOの奨学金 日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は自由応募ではなく、日本の学校が申請します。 ①留学生受入れ促進プログラム 正式名は「文部科学省外国人留学生学習奨励費」。私費留学生向けのプログラム で、日本に来てからの成績が選考を左右しますので、勉強をがんばってくださいね。 留学生受入れ促進プログラム 対象 大学院生(博士課程・修士課程)研究生(大学院レベル)大学生短期大学生高等専門学校生( 3年生以上)専門学校生大学・短大の留学生別科生大学・短大・高等専門学校の専攻科生日本語学校生など 応募期間 3月下旬~5月上旬(学校により異なる) 奨学金 毎月48,000円(日本語学校生は毎月30,000円) 支給期間 1年 支給条件 ・学校の推薦・ 「留学」の在留資格・ 受給する年度の必要な成績基準(語学能力含む)を満たすこと・ 仕送りが平均月額 90,000 円以下であることなど 応募書類 ・在学証明書、成績証明書など※学校に問い合わせてください。 ②海外留学支援制度(協定受入)奨学金 この奨学金は交換留学生向けで、日本に行く前にも応募ができます。留学先から案内があるので、ぜひ応募してください。 海外留学支援制度(協定受入)奨学金 支援対象学生の資格・要件 ・学生交流に関する協定等に基づき受入大学等が受入れを許可する者(交換留学生)・経済的理由により自費のみでの留学が難しい人・ほかの奨学金を受ける場合、その支給額が月8 万円を超えない者 奨学金 80,000円 支給期間 8日以上1年以内 応募書類 ・在学証明書、成績証明書など※奨学金の申請はすべて日本の大学が行います。 奨学金を受給できる条件 学校の推薦が必要な奨学金では成績が非常に重要ですが、「自由応募」の場合でも、やはり成績や出席率が選考に影響します。自由応募の奨学金でも多くの場合、指導教官などの「推薦状」の提出が求められています。また、「成績証明書」の提出が必要な奨学金も少なくありません。 奨学金をもらいたければ、まじめに学校に行き、家での自習もがんばって、良い成績を収めることが大切です。 まとめ 日本で学ぶ私費留学生に対しても、民間団体や都道府県などのさまざまな奨学金があります。こうした奨学金は、大学・学校を通じて応募するものが多いですが、自分で応募できる「自由応募」の奨学金もあります。 この記事では、自由応募のできる奨学金を支給している12団体を紹介しました。 ・大塚敏美育英奨学財団 ・似鳥国際奨学財団 ・久保田豊基金 ・東京YWCA ・本庄国際奨学財団 ・伊藤国際教育交流財団 ・春風学寮 ・CWAJ ・岩谷直治記念財団 ・東電記念財団 ・NEC C&C財団 ・渥美国際交流財団 また、JASSOの奨学金(私費留学生向け、交換留学生向け)についても紹介しました。JASSOの私費留学生向け奨学金も成績が良い人が対象で、学校の推薦が必要です。 民間団体の自由応募の奨学金も、指導教官などの推薦状が必要な場合が多く、日本の大学・学校での成績や出席率が良くないと、推薦状をもらうことは難しいので、やはり勉強にしっかり取り組むことが大事です。 勉強に力を入れることでアルバイトの時間は少し減るかも知れませんが、奨学金をもらえれば、生活がずっと楽になり、安心して勉強を続けられます。あなたも奨学金受給を目指して、情報集めや勉強に力を注いでみませんか?

    2023年05月15日

  • 7つの日本政府(MEXT)奨学金

    日本で留学する外国人に対しては、学費の免除や減額、奨学金などさまざまな支援制度があります。奨学金については、日本の地方自治体や民間団体などが提供している奨学金もありますが、この記事では、日本政府(文部科学省=MEXT)が提供している7つの奨学金について紹介します。民間団体などの奨学金については、このサイトの「民間団体やJASSOの奨学金」で紹介しています。 日本政府(MEXT)が提供する7つの奨学金 日本の文部科学省(MEXT)が提供している奨学金には、次の3つの特徴があります。これらの特徴は、この記事で紹介する7つのMEXT奨学金すべてに共通します。MEXT奨学金で留学することを「国費留学」と言います。 ① 教育費:学費、入学金、受験料を全額免除 ② 渡航費:往復航空券支給 ③ 生活費:日本での生活に困らないように一定額を毎月支給 そして、MEXT奨学金は実務経験者(社会人経験者)向けと学生向けに大別されます。 (1)実務経験者(社会人経験者)向け:3種類 ・ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP)・研究留学生・教員研修留学生 (2)学生向け:4種類 ・学部留学生・高等専門学校留学生・専修学校留学生・日本語・日本文化研修留学生 実務経験者向けの3つのMEXT奨学金 ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP) このプログラム(YLP)はアジア諸国の将来の指導者として期待される若手の行政官や経済人などを日本の大学院などに招き、1年程度の短期間で学位を与えるプログラムです。プログラム参加者の日本に対する理解を深めることも目的としています。 ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP) 募集分野 ①行政 ②ビジネス ③法律 ④地方行政 ⑤医療行政 対象年齢 原則として40歳未満 応募条件 ・大学卒業・通算3年以上の実務経験・若手の行政官など 奨学金 毎月242,000円 日本語教育 なし 支給期間 1年 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] YLPに関するMEXTのページ(英語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 2023 年度日本政府(文部科学省)奨学金留学生募集要項 研究留学生 研究留学生 募集分野 大学で専攻した分野かそれに関連した分野 対象年齢 35歳未満 応募条件 大卒または同等の学力があると認められた人 奨学金 研究生(大学院入学準備中):143,000 円修士課程:144,000 円博士課程:145,000 円(地域加算あり) 日本語教育 6カ月(上級/必要な人のみ/学費免除) 支給期間 研究生:2年以内修士課程:2年博士課程:3年(日本語教育の必要な人には6カ月加算) 教員研修留学生 教員研修留学生 募集分野 学校教育 対象年齢 35歳未満 応募条件 大卒または教員養成学校卒で、自国で5年以上勤務した現職教員 奨学金 毎月143,000円(地域加算あり) 日本語教育 6カ月(上級/必要な人のみ/学費免除) 支給期間 1年半以内 学生向けの4つのMEXT奨学金 学部留学生 学部留学生 募集分野 文系、理系の各学部 対象年齢 25 歳未満 応募条件 高卒で、奨学金申請時に日本の大学入学が認められていること 奨学金 毎月117,000円(地域加算あり) 日本語教育 1年(学費免除) 支給期間 5 年(医学・歯学・獣医学と6年制の薬学専攻者は7年) 高等専門学校留学生 高等専門学校留学生 募集分野 機械、電気・電子、情報・通信・ネットワーク、物質・材料、建築、土木、商船、その他 対象年齢 25 歳未満 応募条件 高卒など 奨学金 毎月117,000円(地域加算あり) 日本語教育 1年(学費免除) 支給期間 4年(商船学専攻者は4.5年) 専修学校留学生 専修学校留学生 募集分野 工業、衛生、教育・社会福祉、商業実務、服飾・家政、文化・教養 対象年齢 25 歳未満 応募条件 高卒など 奨学金 毎月117,000円(地域加算あり) 日本語教育 1年(学費免除) 支給期間 3年 日本語・日本文化研修留学生 日本語・日本文化研修留学生 募集分野 日本語、日本文化・日本事情 対象年齢 18歳以上30歳未満 応募条件 大学学部に在学し日本語・日本文化に関する分野を通算1年以上専攻している者 奨学金 毎月117,000円(地域加算あり) 日本語教育 なし 支給期間 1年以内 日本政府(MEXT)奨学金の申請方法 申請ルート 奨学金の種類によって申請方法が違います。 ①大使館や総領事館を通じて申請(大使館推薦) 応募者は大使館や総領事館による1次選考(書類審査、筆記試験、面接)を受けます。大使館等は1次選考で選んだ候補者を日本の文部科学省(MEXT)に推薦し、MEXTが合格者を最終決定します。 一次選考の筆記試験の科目 研究留学生 日本語、英語 教員研修留学生 日本語、英語 専修学校留学生 日本語、英語、数学 学部留学生 文系:日本語、英語、数学理系:日本語、英語、数学、化学、物理または生物 高等専門学校留学生 日本語、英語、数学、物理または化学 日本語・日本文化研修留学生 日本語 ②大学を通じて申請(大学推薦) 研究留学生、学部留学生、日本語・日本文化研究留学生については、ベトナムの大学が協定を結んでいる日本の大学にこれらの国費留学の候補者を推薦するルートもあります。日本の大学はベトナムの大学から推薦された候補者をMEXTに推薦し、MEXTが候補者を実際に国費留学生に採用するかどうかを最終決定します。 ③ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP) YLPについては、ベトナムの推薦機関からの推薦を受けて在ベトナム日本大使館や総領事館に出願します。その後、日本の大学が申請書類、面接、小論文などで1次選考を行い、MEXTが最終合格者を決定します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 在ベトナム日本大使館のYLP募集に関するページ 申請時期 在ベトナム日本大使館の公式HPに毎年4月、翌年度の政府奨学金に関するオンライン説明会の開催日程や募集内容が掲載されます。実際に留学を始める10カ月以上前に募集が締め切られますので、大使館のHPをよくチェックし、早くから準備することが必要です。 ◆【参考】奨学金選考スケジュール(2024年度分) 2023年4月24日 募集開始 5月31日 書類提出 しめ切り 6月中旬 書類選考合格者発表、筆記試験アナウンス 6月下旬 筆記試験(20日~23日ごろを予定) 7月上旬 筆記試験合格者発表、面接試験アナウンス 7月中旬~下旬 面接試験 7月末 面接試験合格者発表 10月~11月 文部科学省での2次選考 学部・高専・専修:12月~2024 年2月研究:2024年1月以降 最終合格者発表 2024年4月または9月~10月 訪日 研究留学生、学部留学生、高等専門学校留学生、専修学校留学生のくわしい募集情報については、在ベトナム日本国大使館の公式HPの該当ページで確認してください。 各大学の交換留学等 ベトナムで日本語・日本文化などを選考する大学生が2〜3年生のときから約1年間、交換留学生として日本の大学に留学するチャンスがあります。ベトナムの各大学が協定を結んでいる日本の各大学に留学候補者を推薦し、代わりに相手の大学の日本人学生をベトナムの大学も受け入れます。交換留学プログラムでは、学費が全部免除されます。しかし、交換留学生は国費留学生と違って生活費を自分で負担しなければならないので、貯金や仕送り、アルバイトで留学するケースが多いです。 交換留学生に対しては、日本の受け入れ大学が留学生寮を安い家賃で提供したり、大学独自の奨学金を提供したりするなど、大学ごとにさまざまなサポートがあります。交換留学を希望する人は、ベトナムで大学に入学したら、留学先の大学や選考基準について調べ、準備を始めてください。 また、単年留学の場合でも、日本の受け入れ大学が海外からの留学候補者をMEXTに推薦し、MEXTが国費留学生として採用する場合もあります。 まとめ この記事では、日本の文部科学省(MEXT)が提供している7つの奨学金(国費留学制度)や各大学の交換留学制度について紹介しました。 ◎実務経験者向けのMEXT奨学金 ・ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP) ・研究留学生 ・教員研修留学生 ◎学生向けのMEXT奨学金 ・学部留学生 ・高等専門学校留学生 ・専修学校留学生 ・日本語・日本文化研修留学生 MEXT奨学金をもらって日本に留学するためには、少なくとも1年以上の準備が必要なので、余裕を持ってしっかり準備してください。そして、在ベトナム日本国大使館の公式HPや公式FacebookにMEXT奨学金に関する最新情報が載っていますので、参考にしてください。交換留学を目指す場合も、1、2年生の成績が選考を左右しますので、大学に入ったらすぐに制度について調べるようにしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 在ベトナム日本国大使館のホームページ [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 在ベトナム日本国大使館のフェイスブック

    2023年05月02日

  • イベント参加者のけがなどを補償する保険

    ピクニックやスポーツ大会、公園でのフェスティバルなど、イベントが多い季節になりました。在日ベトナム人のコミュニティでも、サッカーなどのスポーツ大会が盛んです。では、イベント参加者のけがや熱中症、食中毒に備える安いかけ金の「レクリエーション傷害保険」があるのをご存じでしょうか?手続きが面倒なためあまり普及していませんでしたが、最近はオンラインでも申し込めるようになり、加入者が急増しています。イベントでは思わぬ大けがが発生する可能性もあり、そうなった場合は、多額の費用がかかります。この記事では、イベント主催者向けの保険について紹介します。 レクリエーション傷害保険とは レクリエーション傷害保険とは、スポーツ大会やウォーキング、祭りなどさまざまなイベントに適用される保険です。イベントの主催者が加入すると、イベント参加者全員が補償対象になります。 ・保険契約者:イベント主催者 ・補償対象者:イベント参加者全員 ・補償されるケース:イベント参加中のけが・熱中症・食中毒による入院・通院、万一の死亡・後遺障害など ・往復時も補償:イベント参加中だけではなく、参加者が家を出てから帰るまでに起きたけがなどにも補償が適用されます。 ※レクリエーション傷害保険の申し込みはこちら 契約プランの例 ◆ ウォーキングイベント(A料率)参加者50名の場合 プレミアム スタンダード エコノミー 補償 死亡・後遺障害 1,000万円 800万円 500万円 入院(1日あたり) 10,000円 5,000円 3,000円 通院(1日あたり) 5,000円 3,000円 1,000円 その他の補償 熱中症・食中毒・会場への往復時のけがへの補償 保険料 天災補償あり 3,986円 2,639円 1,592円 天災補償なし 3,568円 2,346円 1,410円 ※1日の行事の例です。行事によってA料率・B料率・C料率のどれかが適用され、B・C料率の場合の保険料はこの表とは異なります。 保険金が支払われた例 レクリエーション傷害保険が適用された事例を保険代理店に取材したところ、イベント中にけがをしたり熱中症になったりした人の年齢は10代~70代と幅広く分布しています。そして、けが人などが出たイベントはスポーツ大会だけではありません。清掃活動や焼きいもパーティー、写真撮影会など、一見「けが」とは無縁に思えるイベントでもけが人が出て、保険金が支払われています。 年令 性別 イベント内容 けがをしたときの状況 治療 保険金 44 男 駅伝 走っている途中に転倒して骨折 通院 12,000 43 男 ソフトボール ほかの選手と接触してひざをいためた 通院 69,000 45 女 ウォーキング 歩行中にみぞにはまって足首の靱帯(じんたい)を損傷 通院 10,000 53 男 ソフトボール 試合中に転倒してひざを骨折 通院 78,000 40 男 運動会 走っているときに足首を捻挫(ねんざ) 通院 5,000 61 女 バドミントン プレー中に転倒して足首を捻挫(ねんざ) 通院 12,000 31 男 よさこい祭り よさこいを踊った後、熱中症(脱水症状)で搬送 入院 12,000 10 女 きもだめし きもだめしで歩行中につまずいて頭を打った 通院 5,000 49 女 撮影講座 馬を撮影中、馬に指をかまれた 通院 4,000 12 女 車椅子サッカー プレー中にほかの選手と接触して頭から出血 通院 2,000 36 男 清掃活動 倉庫で木材を整理中にくぎを踏んで足をけが 通院 15,000 47 女 焼きいもパーティー 木の枝が目に入ってしまった 通院 1,000 75 女 舞踊会 舞台から降りるときに階段を踏み外して腰を骨折 入院 85,000 そして、スポーツ大会ではやはり大きなけがが発生しています。ソフトボールの試合中に転倒してひざを骨折(支払われた保険金:78,000円)▽ソフトボールでほかの選手と接触してひざをいためた(保険金:69,000円)――などです。在日ベトナム人の間ではサッカーなどが盛んですが、試合中に大きなけがが発生したとき、すべてを自己負担すると大変な費用になる場合もあります。保険で補償してもえれば、助かりますね。 また、舞踏会で舞台から降りるときに階段を踏み外して転倒し、腰を骨折(保険金:85,000円)▽焼きいもパーティーで木の枝が目に入った(保険金:1,000円)――といった事例を見ると、文化的なイベントでも大きなけがが発生する可能性があることが分かります。 オンラインでも加入可能に こども会や老人ホームでのイベントやお祭り、スポーツ大会などの際に起きる「けが」を補償するレクリエーション傷害保険。かけ金が安い割に補償が大きい保険ですが、以前はオンライン加入のシステムがなく、紙の申込書で加入するしかありませんでした。このため、保険料が安い割に保険代理店の作業負担が大きいことから、十分にPRされていませんでした。 しかし、保険商品の開発を行っているマーブル(株)が2022年、レクリエーション傷害保険にオンラインで加入できるシステムを開発し、最近は加入者が急増しています。 マーブルの保険申し込みサイト まとめ スポーツ大会やハイキング、祭り、料理教室、パーティーなどさまざまなイベントで発生する可能性がある「けが」や熱中症、食中毒。こうした不慮(ふりょ)のできごとに備え、比較的安い費用で参加者らの入院・通院や死亡・後遺障害に対する補償を受けられる「レクリエーション傷害保険」。イベントを主催する皆さんはこのような保険があることも知っておきましょう。

    2023年04月14日

  • マンガ・読書感想文コンクール

    “大同生命”という日本の保険会社をつくった「広岡浅子」の伝記マンガのベトナム語版が発刊されました。このマンガを読んで感じたこと、勉強になったことを、A4・1枚程度の感想文に書いて応募してください。入賞者には賞金が渡されるほか、応募者全員にデジタルギフト券が贈られます。 このコンクールには、ベトナムと日本から計655作品の応募がありました。厳正な審査の結果、12人の受賞者が選ばれ、2023年11月に表彰式を行いました。くわしくはこちらをお読みください。 主人公は女性の実業家 このマンガは広岡浅子(1849~1919年)という19世紀の日本の実業家の生涯を描いたものです。 浅子は今から174年前にとても裕福な商家に生まれ、今の銀行のような事業をしていた大きな商家に嫁ぎます。しかし、その直後に日本では革命が起きて経済環境が大きく変わり、浅子たちの商家も危機を迎えます。 そんな中、浅子は危機を救い、新たに銀行や石炭事業を起こしたり、日本で初めての女子大学を設立したり、生命保険会社を作ったりと、大活躍します。 「男が外で働き、女は家事と子育てをする」のが一般的だった時代に、女性の実業家として活躍した浅子。その人生をマンガで楽しく読み解きます。 大同生命について 左:広岡浅子さん、右:大同生命本社ビル 大同生命は、浅子たちが創立した120年の歴史を持つ日本の生命保険会社です。中小企業向けの保険サービスを提供するほか、中小企業が抱えるさまざまな課題の解決をサポートしています。 感想文コンクール 応募できる人 ベトナム語を母国語とする人(日本に住んでいるベトナム人もベトナムのベトナム人も応募できます) 課題図書 HIROOKA ASAKO小学館学習まんが人物館「広岡浅子」ベトナム語版※電子書籍(ベトナム語)はこちらから無料で読めます。 感想文の形式 ベトナム語か日本語のどちらかで書いてください。・ベトナム語:A4・1枚以内(500~700ワード)・日本語:A4・1枚以内(1000~1400字)フォーマット・ダウンロード※このフォーマットを使ってパソコンや携帯電話で入力しても、別の紙に手で書いてもどちらでも構いません。※フォーマットには感想文のサンプル(文章例)もついています。 応募方法 ・学校や日本語センター、組合などを通じて応募する場合は、先生に作品を渡してください。・個人で応募する場合は、下記にメールしてください。kokoro.vj.2022@gmail.com 応募しめきり 2023年6月30日 審査 ・大同生命の関係者やコンクール事務局(ベトナム人、日本人)が「作品の内容を的確にとらえているか」「自分の意見・感想をわかりやすく表現できているか」などを審査します。・表彰は2023年秋の予定です。 賞金・参加賞

    2023年04月05日

  • VOL. 90 寝ても覚めても勉強し3年でN1合格

    日本に留学してまもなく「自分で努力しなければ、いつまでたっても日本語で会話できるようにならない」と気づいたウットさん。空いている時間はいつも日本語を勉強し、3年でN1に合格。日本での就職や帰国後の日系企業への就職でも大いに役立ちました。 今回の先輩 タ・ティ・ウットさん 2011年高校卒業 2012年日本語学校入学〈福岡県〉 2014年専門学校入学〈福岡県〉 2015年結婚、JLPT・N1合格 2016年専門学校卒業 2016年日本で就職〈愛知県〉 2017年夫の転勤に伴い帰国 2017年HISハノイ支店入社(正社員) 2019年出産 2020年日系の会計事務所入社〈ハノイ〉 〈1993年生まれ、ハノイ出身〉 ◆このページの内容 • 準備不足で訪日 • 日本語学校と専門学校に留学 • 学校選びに失敗 • 寝ても覚めても日本語を勉強 • アルバイトでたくさん日本語会話 • 私の家計簿 • 日本で留学生と結婚 • 夫の転勤で帰国 • ハノイで日系企業の正社員に • 別の日系企業に転職 • 日本留学で得たもの 準備不足で訪日 私の姉は2010年から日本に留学し、その後、日本人と結婚して今も日本に住んでいます。私は高校卒業後、姉に習って日本に留学することにしました。その準備として、ハノイの日本語センターの寮に住んで3カ月間勉強しました。その間は授業を含めて毎日6時間勉強しましたが、日本で暮らすために日本語がどれぐらい必要かわかっていなかったので、今から思うととても不十分な勉強でした。 ひらがな、カタカナと簡単な会話しか覚えずに日本に行った私は、当初、言葉のことでとても苦労することになります。 日本語学校と専門学校に留学 日本で一緒に暮らした姉(右) 私は2012年10月、姉が通っていた福岡市の「西日本国際教育学院」という日本語学校で留学を始めました。最初の3カ月間は学校の寮に住み、4カ月目からは姉と一緒に暮らしました。 日本語学校で1年半学んだ後、私は「国際貢献専門大学校」という専門学校に進みました。この学校は、私が通った日本語学校の系列校です。本当は他の大学か専門学校に行きたかったのですが、系列校に進学すれば学費が割り引かれるという特典にひかれてその専門学校を選びました。しかし、この学校を選んだことを後で大きく後悔することになりました。 学校選びに失敗 私はこの専門学校でITを学ぼうと思い、「情報ビジネス」を専攻したのですが、専門分野の授業はほとんど受けられませんでした。当時、この学校はできたばかりで、学校の準備不足によってITの教師が不足していたのです。 IT関係の授業は休講続きで、代わりにいつも日本語の授業を受けされられました。しかも、私は専門学校に入る前に日本語能力試験(JLPT)N3に合格し、当時はN2・N1を目指していたにもかかわらず、専門学校の日本語授業はN3・N4レベルでした。私は担任の先生に「もっとITの勉強をしたい」と何度も訴えましたが、何も改善されませんでした。後輩の皆さんは学校の評判をよく調べてから進学先を選んでください。 寝ても覚めても日本語を勉強 留学を始めて最初の数カ月間、私は日本語力不足でアルバイトが見つかりませんでした。友人からアルバイトを紹介してもらっても、工場など日本語を話さなくてもよい職場ばかりでした。私はまわりの日本人が話す日本語がほとんどわからず、自分の言いたいことも伝えられず、ストレスがたまっていつも家で泣いていました。 そして、「日本語がわからないと何もできない」「自分で勉強しないと、どれだけ日本人と交流しても話せるようにならない」と気づき、猛勉強を始めました。学校の授業以外に、昼でも夜でも休日でも空いた時間はできるだけ日本語を勉強し、アルバイト先でも上司や先輩とできるだけ会話するようにしました。 その結果、私は留学を始めて9カ月後にJLPT・N3に合格し、その2年後にN1に合格しました。最初は「みんなの日本語」を使い、N2・N1対策には市販の問題集を使いました。また、自分の好きなYouTubeチャンネル(日本語)を聴いてリスニングの練習をしました。 アルバイトでたくさん日本語会話 アルバイト仲間の日本人たちと焼肉会 日本語が話せるようになるにつれ、日本語を使うアルバイトに採用されるようになりました。そうなると、仕事をしながら日本語の練習ができ、わからない言葉や言い方は日本人の先輩や同僚に教えてもらえるので、日本語の会話力が急速に伸びていきました。 アルバイト探しについては、友人に紹介してもらうか、無料の求人情報誌を見て店に電話をかけ、面接を申し込みました。そして、アルバイト先の先輩や仲間と仲良くなり、一緒にご飯を食べに行くこともよくありました。また、クリーニング工場のおばさんは自宅に私と友人を招いてくれました。これらの人たちの中には、今もFacebookなどで連絡を取り合っている人もいます。 ◎私が日本で経験した主なアルバイト クリーニング 工場でクリーニングした大きなカーテンを2、3人でたたむ仕事。ホテルで使うカーテンでした。 ビジネスホテル ベッドメイキング、清掃 居酒屋 ホール(接客)、片付け、開店準備 レストラン キッチン、早朝の仕込み(料理の準備) 弁当店 キッチン、レジ 技能実習生の監理団体(組合) 通訳、技能実習生の生活サポート) 私の家計簿(1カ月の平均) ※専門学校時代の家計簿 ※100円=約18,218 VND(2023年2月2日現在) 収入:120,000円~150,000円 給料 ¥120,000~¥150,000 ※アルバイト2、3件 支出:158,000円~160,000円 学校の授業料 ¥55,000 家賃(ワンルーム) ¥50,000 ※1に暮らし、Wi-Fi・水道代込み 電気・ガス ¥8,000~¥10,000 携帯電話 ¥8,000 食費 ¥25,000 ※バイト先で無料のまかないを食べることも多かった。 雑費 ¥10,000 ※交通費、学習教材、衣類 毎月の差額:▲10,000円~38,000円 ※夏休みなどの長期休みに多く働いて不足を補いました。 日本で留学生と結婚 新婚時代の夫と私 私の姉は福岡で日本語学校から大学に進学しましたが、ある日、姉の大学の同級生のベトナム人男性が姉と私の家に遊びに来ました。ほどなくして私は彼と付き合うようになり、約2年半後、彼は大学を卒業して日本で就職することになりました。その少し前に私たちは結婚し、福岡のベトナム総領事館に婚姻届けを出しました。その後、私も就職が決まり、名古屋に引っ越して一緒に住みました。 私は就職するまで3年半留学しましたが、生活費や学費を稼ぐために早朝や夜にアルバイトをし、それ以外は勉強に打ち込んでいたので、休日は疲れて横になっていることも多く、旅行にはあまり行きませんでした。夫と知り合ってからも一緒に公園やゲームセンターなどでデートするぐらいで、観光はあまりしませんでした。今にして思えば、日本にいる間にもっとあちこちに旅行しておけばよかったと思います。 夫の転勤で帰国 帰国直前にベトナムの家族を名古屋に招待 私たちは2015年に結婚し、私は正社員の夫の妻として日本に在留する予定だったので、本格的な就職活動はしていませんでした。しかし、夫の勤務地が名古屋に決まると、私は家の近くでできる仕事を探し、この会社に履歴書を送って面接を受けたところ、携帯電話ショップを運営する会社の正社員に採用されました。 日本の携帯電話ショップの店員は携帯電話の端末を売る仕事よりも通信契約に関する対応が多いので、さまざまなことを覚えなければなりません。そのため、通常は入社後6カ月間の新人研修を経てやっと店に出ることができます。研修では、接客マナーやパソコン操作、さまざまなサービス内容を学びますが、私は3カ月で覚えることができ、通常より早く店に出ることができました。しかし、就職して1年半後に夫がハノイに転勤になり、私も退職して帰国することになりました。 ハノイで日系企業の正社員に HISハノイ支店の入っているビル〈2018年〉 2017年7月に帰国してまもなく、私は日本の大手旅行会社HISのハノイ支店で正社員として働き始めました。店のカウンターで日本人客(主に駐在員)に航空券やホテル、ツアーを手配する担当でした。個人がインターネットで航空券やホテルを手配することもできますが、会社の業務で出張する場合に旅行会社を使うと、経理処理に必要なインボイスが発行されますし、顧客サービスも良いので、HISを使う日本人はとてもたくさんいました。 ところで、私は帰国が決まってすぐにハノイでの仕事を探し始めました。しかし、日本と違ってベトナムでは面接に合格したらすぐに働き始めてほしいという会社がほとんどだったので、結局、帰国後にFacebookで仕事を探し直し、HISに入りました。 別の日系企業に転職 HSKVのパーティー 私はHISで約2年半働き、出産を機に退職しました。そして、2020年からはHSKV(HSK Vietnam Audit Company)という日系の会計事務所で働いています。私の仕事は会長(日本人)の秘書で、秘書業務以外に下記のような仕事も担当しています。 監査報告書や移転価格報告書、事業概況報告書などの翻訳 顧客企業の帳簿の入力 顧客企業の給与計算表のチェック 個人所得税の計算と申告 顧客企業の日本人駐在員の労働許可証・ビザ・レジデンスカードの申請 HSKVの仕事もFacebookで探し、給料はHISのときより約30%上がりました。転職したのは、HISでは土日の出勤もあったため、出産後の生活に合わなくなったためです。今の会社を選んだのは、朝8時~9時の間に出勤し8時間勤務すればよいというフレキシブルな勤務時間と自宅から近いことが決め手でした。 ハノイに戻って2つの日系企業に就職して思うのは、日系企業への就職には、履歴書の内容よりも面接での評価(日本語会話力や対人能力など)の方が重視されるような気がします。 日本留学で得たもの 私は留学中、学校選びに失敗したことをとても後悔しました。しかし、学校で専門知識は得られなかったものの、自分で日本語の勉強やアルバイトに一生懸命に取り組み、3年でJLPT・N1に合格できました。また、アルバイト仲間に日本語で積極的に話しかけ、会話も十分にできるようになったので、ベトナムに帰国して日系企業に就職する際にとても役立ちました。 留学せずベトナムで日本語を勉強する人も素晴らしいですが、留学経験者の方が全体的にリスニング力が高く、日本での生活やアルバイトも経験したということで、日系企業での就職には有利なようです。私は日本で留学できて本当に良かったと思います。

    2023年03月31日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.