カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • Vol. 06 留学前の猛勉強で留学生活が充実

    今回の先輩 Doan Hong Phuong(ドアン・ホン・フーン)さん 1996年生まれ、ブンタウ省出身2014年 5月  Ngo Quyen 高校卒業2014年 8月 ドンズー日本語学校 入学2015年 9月 ドンズー日本語学校 卒業2015年 10月 盛岡情報ビジネス専門学校日本語学科 入学2017年 3月 盛岡情報ビジネス専門学校日本語学科 卒業2017年 4月 岩手大学  入学 Doan Hong Phuong(ドアン・ホン・フーン)さん 1996年生まれ、ブンタウ省出身2014年 5月  Ngo Quyen 高校卒業2014年 8月 ドンズー日本語学校 入学2015年 9月 ドンズー日本語学校 卒業2015年 10月 盛岡情報ビジネス専門学校日本語学科 入学2017年 3月 盛岡情報ビジネス専門学校日本語学科 卒業2017年 4月 岩手大学  入学 はじめに 私は高校卒業後、ホーチミンの「ドンズー日本語学校」で1年間学んだ後に日本に行き、専門学校の日本語学科を経て国立大学に入学しました。ベトナムの大学に行く場合は、親のすねをかじるしかありませんが、日本に留学すれば、自分で働いて得たお金で大学に行けます。 日本を選んだのは、日本が好きだからです。「名探偵コナン」など日本アニメが好きですし、寿司や天ぷらなど日本の食文化も好きです。実際に日本に来て、空気がきれいですし、食べ物もおいしいので、楽しく生活しています。給料もベトナムより多いので、このまま日本で就職したいと思っています。 今回は、ベトナムで日本語をしっかり勉強してから留学することの大切さや日本の公共施設の活用の仕方を中心に私の留学体験をお伝えします。 専門学校のイベントで北上川河川敷でバーベキュー【2016年4月】 訪日前にみっちり日本語学習 母の友人の娘さんが日本で働きながら留学していました。その人が留学前にドンズー日本語学校で勉強したと聞き、私もドンズーに応募しました。 ドンズー日本語学校は1991年に設立され、現在はベトナム南部を中心に7校で日本語教育を行っています。ホーチミンにある同校の「ビンミー留学生日本語センター」では、日本の大学に留学する学生を育成するためにハイレベルの日本語教育を行っています。私はこの日本語センターで1年間、寮生活をしました。日本語は初めてで、ゼロからのスタートでしたが、1年で日本語能力試験(JLPT)のN3程度のレベルになりました。 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ] N3に合格するまで平均2、3年かかる学校も多い中、1年でN3レベルになるための勉強は大変でした。授業は平日の朝から夕方までと土曜日の午前で、毎月、試験の成績でクラス分けが行われました。授業のレベルについていけず、途中で退学する人もいました。 私は夜や日曜日も自習で忙しく、故郷のブンタウ省までそれほど遠くはないのに帰省する時間がなかなか取れないので、両親の方から私に会いに来てくれました。 [/show_more] ドンズーに入学する際は、仲介業者への手数料などは不要で、私は、学費と寮費とで合計約50,000,000ドン(1年分)を学校に支払いました。 日本語学校を経て国立大学入学 岩手大学の入試会場で【2017年2月】 ドンズーでの1年間の勉強を経て、2015年10月、岩手県の「盛岡情報ビジネス専門学校日本語学科」に入りました。留学先の学校はドンズーでの成績で先生たちが決めます。ドンズーから一緒にこの学校に留学したのは私を含めて14人で、1年半後、ほとんどが日本の大学に進学しました。14人の中で私を含めて2人だけ盛岡に残ることになり、今は岩手大学人文社会科学部で経済を専攻しています。 公共施設や外国人サポートを利用しよう 私は、アルバイトは必要最小限にし、勉強時間をなるべく多く取るようにしています。今は、例えば大学のゼミの研究課題や英語のTOEIC対策などが主なテーマです。勉強場所には、大学の図書館をよく利用しています。静かで冷暖房もあり、ほかにも勉強している人がたくさんいます。 祝日で学校の図書館が休みのときや、用事で町の中心部に出たときは、公共図書館も利用しています。盛岡駅前の「いわて県民情報交流センター」の1~4階には岩手県立図書館があります。また、5階には岩手県国際交流協会が運営する「国際交流センター」があり、外国人向けの学習情報や交流イベントの情報が手に入るほか、生活や学習などの相談にも乗ってもらえます。日本語学習の資料もたくさんあるので、専門学校日本語学科時代は、ここの本をよく無料で借りました。 図書館 岩手県立図書館で【2019年7月】 国際交流センター 外国人向けの情報が集まる国際交流センター【2019年7月】 国際交流センターには「日本語教材室」もある【2019年7月】 日本での生活とアルバイト 日本に来て最初のアルバイトは新聞配達でした。ドンズーの卒業生に代々引き継がれているアルバイトです。新聞を各家庭に毎朝配るのは、日本独特の文化です。 私は朝4時に起きて6時まで配り、それから学校に行きました。電動自転車で約200軒の住宅のポストに新聞を届けます。1カ月約8万円の給料をもらえましたが、昼間、眠くて勉強に集中できないので、6カ月間でやめました。冬の朝の配達はとても寒かったですし、雨の日の配達がとても大変でした。 その後は、居酒屋などで働きました。 今のアルバイトはホテルでの宴会の給仕(時給1,100円)と技能実習の受入組合での通訳です。合計で毎月8万円~10万円もらっています。 以前に勤務した焼き肉店では、最初は厨房で皿洗いなどを担当しましたが、数カ月して日本語の会話力が上がってからは、注文を聞いたり料理を運んだりする接客の仕事に回りました。この担当になってからは、仕事を通じて日本語がさらに上達しました。その後、居酒屋でも同じように接客を担当しました。 [iconpress id="local_120" title="book" style="color:#525252; font-size:25px;" ]私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,192 VND(2019年11月29日現在) 収入(合計80,000円~100,000円) アルバイト2件(ホテル宴会給仕、通訳) 合計80,000 円~100,000円※2018年度は、これに加えて岩手県から毎月20,000の奨学金 JASSOの奨学金 80,000円 支出(合計 70,000円~90,000円) 家賃(寮費) 29,000円※1人暮らし、ワンルーム、wifi込み※大学の寮なら15,000円だが、バイト先まで遠いので選ばなかった 授業料  0円※成績優秀と認められ全額免除※これまでに入学金の29万円のみ(アルバイトで貯めたお金で納付) 光熱費  12,000~13,000円※電気・水道・ガスの合計 インターネット  0円※家賃に含む 携帯電話 0円※wi-fiしか使わない 食費 20,000円※バイト先の飲食店で格安で食べる日もある 雑費 8,000円~28,000円※衣類、学習教材、交通費など 毎月の差額(貯金)平均1~2万円 ※大学の試験などでアルバイトがあまりできない場合や緊急の出費があった場合、貯金を取り崩して生活する月もある。※ベトナムへの仕送りはなし。将来、就職活動などでお金がかかるので貯金をしている。 さまざまな交流活動に参加 日本では、様々な交流イベントに参加しました。大学で「多文化コミュニケーション」という授業があり、この授業の一環で年に2回、1泊2日の合宿交流会に参加して岩手県各地の中学生たちと交流しました。一緒に運動会のポスターを作ったり、1つの部屋に留学生2人、中学生2人が一緒に泊まっておしゃべりを楽しんだりしました。 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ] また、大学1年の時は、大学の先生の勧めで留学生7人で「浴衣コンテスト」に参加しました。私たち外国人が浴衣で並ぶ姿は地元の新聞に掲載されました。ドラマや映画で見た着物や浴衣に昔からあこがれていたので、初めて浴衣を着られてうれしかったです。大学の卒業式では着物を着る予定です。また、日本で就職したら、浴衣を着て花火大会に行きたいと思っています。 [/show_more] 中学生との合宿交流会で【2019年7月】 私はこうして日本語を勉強した 私は日本に来て約2年半後、日本語能力試験(JLPT)のN1に合格しました。JLPT対策では、日本語レベルの高い先輩ベトナム人や友人に紹介されたテキストを使いました。その中で主なものを紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「新完全マスター」シリーズ(出版社:スリーエーネットワーク) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「耳から覚える 日本語能力試験」シリーズ(出版社:アルク) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「日本語能力試験問題集N1読解スピードマスター」 また、N1受験対策の講座をYou-tubeで探して何度も見ました。これら以外には、映画や化粧関係の日本語の動画をよく見ました。好きな分野の動画だと、言葉も覚えやすいからです。 ヒアリングの練習にはアニメも適しています。私は「名探偵コナン」をよく見ました。子どもの時から見ていてストーリーは何となく頭に入っているので、動画を楽しみながら日本語の発音やアクセントを学びました。これは、娯楽と勉強がセットになっているので、続けやすい学習方法だと思います。 今後の夢 私は日本で就職しようと思っています。その準備として、2019年7月には岩手県内の中小企業が集まる合同就職フェアに参加し、10月には地元の銀行やビール醸造所をゼミの仲間と一緒に見学しました。私は化粧が好きなので、化粧品関係の会社に就職できたら一番いいなあと思っています。 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ] 日本は、空気がきれいで、公共交通も便利だし、道路や歩道もきれいです。日本の食事も大好きで、焼き肉やラーメン、居酒屋のいろんな料理のほか、盛岡名物のジャージャー麺も絶品です。また、今はアルバイトと勉強で旅行に行く時間がありませんが、就職活動が本格化したら、全国の大学に散らばっているドンズーの同窓生を訪ねて泊めてもらい、観光もしたいです。 [/show_more] これから日本に留学する皆さんも、ベトナムでしっかり日本語を学んでから日本に来てくださいね。そうすることで、日本に来てからの勉強もアルバイトもとても充実したものになると思います。 就職に向けていろんな企業を知るため、ドンズーの先輩・後輩と一緒に岩手県内のヨーグルト工場を見学【2018年11月】

    2019年12月31日

  • 2019年日本の10大ニュース – 今年も様々なニュースがありました –

     社会、政治、経済、スポーツ、文化など様々なジャンルで良いニュースも悪いニュースもありました。この中から、ベトナム人の皆さんにも分かりやすい10大ニュースを選び、報道された順に紹介します。 藤田裕伸 No.1 大坂なおみが全豪テニスを初制覇(1月)=全米に続いて全豪オープンテニスで四大大会連勝を果たしました。 No.2 令和時代となり、新しい天皇陛下が誕生(5月) No.3 陸上男子のサニブラウン・ハキーム選手が100メートルで9秒97の日本記録(6月)=アメリカのテキサス州で開かれた全米大学選手権の決勝で日本記録を出しました。 No.4 京都アニメーション放火殺人事件発生(7月)=京都市のアニメ制作会社に男が侵入し、ガソリンをまいて放火しました。死者36人、負傷者34人の大惨事になりました。 No.5 女子ゴルフの渋野日向子選手がメジャーの全英女子オープンゴルフを制覇(8月)=男女を通じて42年ぶりとなる日本人メジャー優勝の快挙を果たしました。 No.6 台風15号が首都圏を直撃(9月)=9月9日未明に東京湾を北上して千葉市付近に上陸しました。首都圏は、工事の足場崩壊、屋根の飛散、自動車の横転、道路の冠水などの被害に見舞われ、通勤・通学の足も大きく乱れました。その後も続く台風や豪雨で、日本全国で被害が相次ぎました。 No.7 ラグビーワールドカップが日本で開幕(9月)=11月にかけて日本で開かれ、日本代表は予選リーグを1位で通過し、初の決勝トーナメントに出場しました。 No.8 消費税が8%から10%に増税(10月) No.9 旭化成名誉フェローの吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞(10月)=スマホなどに欠かせないリチウムイオン電池を発明した吉野さんが受賞しました。 No.10 首里城が火災で焼失(11月)=沖縄県那覇市にある世界文化遺産、首里城が火災で全焼しました。琉球時代からの遺跡群の一つで、沖縄の人にとっては「沖縄の心」の象徴的存在でした。

    2019年12月31日

  • 日本の私鉄 – 日本は私鉄大国 –

     日本の電車を利用する時、路線の数がとても多いことに驚き、混乱する人も少なくないと思います。路線は大きく「JR」と「私鉄」に分類できます。利便性を高めるために異なる鉄道会社が一部で同じ路線を共有して運行することもありますので、路線は大変複雑です。  JRは元々国営でしたが、1987年に民営化する際に7つの会社に分けられました。私鉄はJR以外の路線のことで、大手だけで16社あり、小さな私鉄も含めると日本全国で50以上あります。これらの私鉄とJRを利用すれば、飛行機を利用しなくても日本各地(沖縄県以外)まで電車で行くことが可能です。 日本の大手私鉄 16社 東武鉄道    小田急電鉄    相模鉄道    阪急電鉄    京成電鉄 東京急行電鉄 名古屋鉄道 阪神電気鉄道    西武鉄道 京浜急行電鉄    近畿日本鉄道    南海電気鉄道 京王電鉄 東京地下鉄 西日本鉄道 京阪電気鉄道  また、大手私鉄のうち次の9社が東京で運行していますが、路線名は名前を省略して呼ばれていますので、通称を覚えておくとスムーズに電車を利用できるかもしれません。 東京の大手私鉄 9社 (カッコ内は通称) 東武鉄道 (TOBU)      京王電鉄 (KEIO) 京浜急行電鉄 (KEIKYU)    京成電鉄 (KEISEI)     小田急電鉄 (ODAKYU) 東京地下鉄 (TOKYO METRO)    西武鉄道(SEIBU) 東京急行電鉄 (TOKYU)    相模鉄道 (SOTETSU)    目的地の最寄り駅を探したり、乗り換えが複雑で戸惑うこともあると思いますが、路線によって電車の色や形、座席の配列が異なるので、その違いを見つけることも日本の電車の面白さと醍醐味なのかもしれません。

    2019年10月14日

  • 日本のお正月!!

     日本のお正月はベトナムの旧暦の正月と違って西暦で行います。したがって、真冬の時期に「迎春」することになります。熱帯地域から来日するベトナム人の皆さんにとって、この寒さの中で新年を迎えるのはちょっと戸惑うかもしれません。でも、思い切って日本人が新年を向かえる習慣などをのぞいてみましょう。  日本お正月は、家族と再会する時期です。国内外へ旅行に出かける人も多いですが、故郷を離れて暮らしている人はお正月に帰省(故郷に帰ること)することが多く、家族と過ごす大切な時間です。お正月は、準備をするのは忙しいですが同時に楽しい時期でもあります。年末には、1年間お世話になった人に「お歳暮」というお礼の品を送ったり、家を掃除したり、お正月に食べる「おせち料理」を準備したりします。年末のこの時期、デパートやスーパーマーケットでは四角い箱に詰めるおせち料理の見本をよく目にします。自分でおせち料理を作る人もいますが、買ってくる人もたくさんいます。  また、お正月の食べ物で欠かせないのはお餅です。ベトナム人がハムなどをはさんで食べるのと違って、焼いた餅はお雑煮のなかに入れたり、お醬油を絡めて海苔を巻いたり、あるいはおろし大根と醬油に浸したり食べます。ちなみに私はチーズをはさんで、お醬油をつけて食べるのが好きです。大晦日(おおみそか)の夜にお寺に行って108回の除夜の鐘に参加し、神社で初詣します。これはベトナムでも同じですね。  ベトナムではテトになると必ず親族、友人の家を訪ねてご挨拶しますが、日本では家を訪ねるかわりにご挨拶を書いた「年賀状」を送ります。日本郵便局は毎年、11月1に年賀状を発売します。この日を楽しみに朝早く並んで買う人もたくさんいます。絵や模様を既に印刷した年賀状もあれば、無地の年賀状もあります。皆、それぞれの家族の写真やオリジナルのご挨拶文書や絵などを書いたり印刷したりします。日本では1人平均約50枚を送るそうです。最近はインターネットの普及により、若い人たちを中心に年賀状の代わりに電子メールで新年メッセージを送る人が増えています。年賀状は抽選番号付きで、1月15日に当選番号が発表されますので、お正月のもう一つの楽しみですね。特に来年、日本は東京オリンピック・パラリンピックの開催国ですから、オリンピックの観戦チケットが当たることもあるそうです。  最後になりますが皆さん、お元気で日本での良いお年をお迎えくださいね。

    2019年12月24日

  • 東京を網羅する地下鉄は9路線179駅

    ターチ、学生、26歳  東京は地下鉄が発達していて、上手に利用すればどこへ行くのもとても便利です。 東京メトロ(東京地下鉄株式会社)は、東京都内とその周辺地域(埼玉県と千葉県の一部)に地下鉄を走らせています。1927年に銀座線の一部が開通してから90年以上の歴史があります。  東京の地下鉄には東京メトロと都営地下鉄の2種類があります。このうち東京メトロは9路線11系統、179駅、総計195.1㎞の地下鉄路線を運営しています。路線ごとにシンボルの色があり、乗り換えの時の目印になります。東京メトロこそが東京の交通を支えていると言っても過言ではないですね!  値段は距離によって異なりますが、170円から310円です。「PASMO」というお金をチャージできるICカードを買うと、運賃が少し安くなり、切符を買う必要もなくなるので便利です。  私が東京に住んでいたとき、自宅から学校まで東京メトロの東西線という路線で通学していました。一番好きな路線で、中野から西船橋まで都内を一気に横断する東京トロ最長の地下鉄です。印象に残っているのは、乗客を詰め込みすぎて窓が割れてしまったことです。これくらい通勤時は混み合っています。東西線に乗ったある時、7人の男性に囲まれました。相手との距離がすごく近いのです。「うわー!思ったより自分はモテルね!」と思いました。(もちろん冗談です!というよりむしろ怖いです!笑)

    2019年10月16日

  • Vol. 05 留学時は勉強中心、稼ぐのは就職後

    今回の先輩 LUONG THI TUYET(ルオン・ティ・トゥエト)さん 1993年生まれ、ハイフォン市出身2011年 6月 QUANG TRUNG 高校卒業2011年 9月 ハノイ国家大学・人文社会学科大学 国際学学部 入学2015年 6月 ハノイ国家大学・人文社会学科大学 国際学学部 卒業2016年 4月 兵庫県の専門学校(日本語学科) 入学2017年 10月 エール学園デュアルビジネス学科 入学2018年 3月 シンコー株式会社(正社員) 入社 はじめに 私はハノイの大学を卒業後、日本の専門学校で日本語を学び、日本で就職しました。職場の上司や同僚に恵まれ、やりがいのある仕事をし、充実した社会人生活を歩み始めています。日本に出稼ぎ目的で留学する人もいますが、なるべく借金をせずに訪日し、しっかり勉強してよい就職先を見つけましょう。その方が充実した社会人生活を送れますし、お金も長期にわたって稼げます。今回は、写真を中心に私の日本での仕事や旅行、ボランティアの様子を紹介します。 日本の大都会には大きな書店がたくさん【大阪市内で2019年9月】 専門学校を経て日本で就職 私はハノイ国家大学時代、学外の日本語教室で4カ月間勉強し、日本語能力試験(JLPT)のN4を取得してから2016年春に日本に来ました。ハノイでは、授業料が安い「SOFL」という教室に週2、3回通いました。授業料は4カ月で400万ドンでした。 訪日後、兵庫県内の専門学校(日本語学科)で2年間学ぶ予定でしたが、1年半で退学し、大阪市の専門学校「エール学園」に移りました。私は最初の学校で成績が一番だったこともあり、ある人が「あなたはもっと高いレベルの授業を受けた方がよい」と言ってエール学園を紹介してくれたのです。 エール学園の教育には、地元企業でのインターンが含まれます。私は小さな旅行会社で2カ月間(週3回)、インターン(飛行機の予約や電話対応)をしました。同社は従業員を募集していませんでしたが、社長がいくつかの企業を紹介してくれました。その中の一つ「シンコー株式会社」(東大阪市)で2018年3月から働き始め、アルバイトや契約社員を経て同年10月に正社員になりました。 訪日後間もないころ、ショッピングモール前で同郷の親友と【兵庫県で2016年4月】 日本での暮らし(学生時代) 私の兵庫県の専門学校時代の暮らしについて紹介します。 ・奨学金…兵庫県の奨学金を毎月3万円もらいました。生徒が書いた申請書と作文をもとに学校が県に申請します。この奨学金を受給できたのは同期の中で私一人でした。 ・寮…日本語学校が借りているマンションの部屋(2DK、電化製品や家具付き)にベトナム人4人で住みました。寝室1室を2人で使い、居間が別にありました。家賃は1人15,000円(約3,170,000ドン)で、光熱費は別でした。 ・アルバイト…最初はスーパーマーケットで、棚に商品を補充する「荷出し」を担当しました。その後、回転寿司店で10カ月間働きました。ここでは、最初は厨房の担当で、日本語が上達してからはホール(接客など)に移りました。 大阪では、コンビニエンスストアで毎週2、3回(17時~22時)働きました。勉強に集中するためにアルバイトを最小限にし、友人からお金を借りて授業料や生活費を支払いました。 一緒に訪日した同郷の親友2人と学校の寮の前で【兵庫県で2016年5月】 【電動自転車】 兵庫県にいたころは、学校が終わってからアルバイトに行くために自転車が頼りでした。電車やバスが不便だったからです。最初は、自転車で40分かけてアルバイトに通いましたが、疲れるし時間もかかるので、お金を貯めて半年後に電動自転車を買いました。約10万円(約21,125,000ドン)もしましたが、田舎で暮らす外国人留学生の大半は電動自転車を持っていると思います。大阪に行ってからは電車がとても便利なので、電動自転車は要らなくなりました。 ただし、日本の電動自転車は「電動アシスト自転車」であり、「モペット」とは違います。モペットに乗る際、ベトナムでは免許が不要ですが、日本では運転免許証が必要ですので、注意してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 在ベトナム日本国大使館(モペットに関する注意) お金を稼ぐのは就職後で十分 私は留学生の時はほとんど貯金や仕送りをしませんでしたが、日本で就職したので、これから何年間も両親にお金を送ることができます。親に送金するためにアルバイトばかりする留学生もいますが、留学中に勉強しないと、よい就職先はありません。アルバイトをほどほどにしてしっかりと勉強をし、日本やベトナムでよい企業に就職する方が、仕事のやりがいもあり、お金も長期に渡って稼ぐことができます。 [iconpress id="local_120" title="book" style="color:#525252; font-size:25px;" ]私の家計簿(1カ月の平均)※就職後 ※100円=21,125 VND(2019年12月1日現在) 収入(合計約170,000円) 給料 170,000円※税金、社会保険などを引いた後の手取り額※これとは別に年に2回、ボーナスも支給される 支出(合計 約123,000円) 家賃(寮費) 48,000円※1人暮らし※ワンルーム、トイレ、シャワー&バス※水道代込み 光熱費  6,000円※電気・ガスの合計 携帯電話  3,000円※Biglobeモバイル(ネット接続費用込み) 食費  30,000円※主に自炊 雑費・交通費 30,000円※ハイキング、カラオケ、町歩きなど主に週末の遊興費 水泳教室 6,500円 差額(貯金)平均50,000円 ※余ったお金は毎月ベトナムの両親に送金※ボーナスなどで貯めたお金は、テトに一時帰国したり、学生時代に友人に借りたお金を返したり、ボランティアで遠方に行く費用などに使う。 仕事を楽しむ 「シンコー」は壁紙やカーテン、カーペットなどインテリア資材の販売会社です。海外とも取引があり、私は、商品の輸出手続き(書類作成など)や海外代理店との連絡(メール、FAX、電話)を担当し、1年に1回、海外出張もあります。これまでの出張先は香港・台湾・ベトナムで、ベトナム出張の際は、ハイフォンの実家に少しだけ立ち寄り、両親に顔を見せることができました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] シンコー 上司や台湾人の同期と香港・台湾・ベトナム(ハノイ)に出張。販売代理店への挨拶や市場調査、営業のためで、ハノイでは通訳も担当しました。夜は町歩きを少し楽しみました。【いずれも香港で2018年10月】 日本を楽しむ(ハイキング) 私はベトナムではハイキングに行きませんでしたが、日本にはハイキングコースがたくさんあって、自然と触れ合えます。私は就職後、勤務先の上司や同僚とよく週末にハイキングに行っています。 勤務先の上司や同期生と計4人で大阪府の「府民の森 ほしだ園地」へ【2018年4月】 勤務先の上司や同期生と計4人で葛城山(奈良県・大阪府)へ。つつじの花がきれいでした。【2018年5月】 勤務先の上司や同期生と計4人で葛城山(奈良県・大阪府)へ。つつじの花がきれいでした。【2018年5月】 勤務先の台湾人の同期生と2人で兵庫県朝来市の竹田城跡へ【2018年12月】 [video width="1540" height="1180" mp4="https://www.kokoro-vj.org/wp-content/uploads/2019/12/181223 竹田城趾①.mp4"][/video] 日本を楽しむ(ボランティア) 就職後、ボランティアで交流活動にも参加しています。日本では、4月末から5月上旬にかけて1週間前後の連休があり、「ゴールデン・ウイーク(GW)」と呼ばれています。私は2019年のGWに日本人も知らない鹿児島県の離島「宝島」に6泊し、農業の手伝いをしました。 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ] このボランティアのことはインターネットで知りました。大阪から鹿児島へは飛行機で約75分。全国各地から私を含めて7人のボランティア(学生4人、社会人3人)が自費で鹿児島港に集合し、船に乗ること約13時間。私たちは宝島の港で島の人と合流し、農家に泊まって、らっきょうの収穫や田植え、工芸品作りなどを手伝いました。 宝島の海は見たこともないぐらいきれいで、底まで透けて見えました。また、夜には空いっぱいに星が散らばり、生まれて初めて流れ星も見ました。GWは交通費が高いので大きな出費になりましたが、宝島での経験は人生の宝になりました。 [/show_more] また、2018年6月には、兵庫県の淡路市で日本の小学生と外国人留学生がふれ合う1泊2日の交流会に参加しました。会話は英語か日本語で、交通費は自己負担、宿泊費は主催者負担でした。 人生の宝になった鹿児島県・宝島でのボランティア滞在【2019年5月】 人生の宝になった鹿児島県・宝島でのボランティア滞在【2019年5月】 淡路島で小学生と外国人留学生が触れあうイベントに参加【2018年6月】 日本を楽しむ(同郷ベトナム人との絆) 訪日の約半年前、ハイフォンの高校で同級生だった親友2人に日本に行くことを打ち明けると、数週間後、2人も「一緒に行く」と言いだし、同じ専門学校に留学することになりました。また、ベトナムで専門学校を卒業後、よい仕事が見つからなかった私のいとこ(1歳下の男性)も着いてきました。 訪日後、親友2人とは寮の部屋も一緒で、いとこも含めて4人でよく一緒に遊びに行きました。その後、大阪と兵庫に分かれましたが、今でも時々集まって観光や食事などを楽しんでいます。 一緒に訪日した同郷の4人でテトのお祝い【大阪のベトナム料理店で2018年2月】 一緒に訪日した4人で秋の京都を観光【いずれも京都市内で2016年11月】 同郷の4人を含むベトナム人5人で奈良公園を観光【2019年3月】 おわりに 私の日本での仕事や旅行、ボランティアの様子を紹介しました。私は留学中、アルバイトを最小限に抑えて勉強に時間をとり、就職先探しのインターンやアルバイトを経て日本の会社に就職しました。よい会社を紹介され、今、素敵な上司や同僚と一緒に仕事をしています。 皆さんも、せっかく留学するなら、きちんと勉強してよい就職につなげましょう。就職後のやりがいが大事ですし、お金も就職してからの方が長く稼げます。あなたの日本留学や就職が成功することを願います。 勤務先の専務(左)は心の温かい素敵な上司です。奥さん(右)のお誕生日の記念に私がお二人の似顔絵を描きました。 勤務先の専務(左)は心の温かい素敵な上司です。奥さん(右)のお誕生日の記念に私がお二人の似顔絵を描きました。

    2019年12月04日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.