カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • コンビニは“売れ筋”の集大成

         日本のコンビニエンスストア最大手、セブン―イレブンで働いている留学生が、自分も大好き、かつ売れ筋の商品を紹介します。 冷凍チャーハン: Cơm chiên (rang) đông lạnh チャーハンはすでに味付けされており、電子レンジに入れて、3分または4分再加熱するだけで、とても美味しく仕上がります。留学生、研修生、サラリーマンのランチにも最適です。 フライドチキン: Gà chiên (rán) コンビニで「温かいお惣菜」として売られているチキンの唐揚げは、おそらく学生や社会人を含む多くの人にとって、手軽で安い“お助け”食品でしょう。1日を通して製造、販売されており、夜遅くなると10%以上割り引いて販売されます。食べやすいうえいろんな味付けがあり、チーズの風味や塩をまぶすとより美味しく食べられます。 アイス: Kem 私は、ベトナムにいた時からアイスクリームがお気に入りで、“アイス好き”の人は多いと思います。日本に来てコンビニで働き、アルバイトの後にたくさんのフレーバーのアイスを買って食べました。特にセブン―イレブンは、季節によって旬なフレーバーの商品がどんどん入ってきます。ミニストップのソフトクリームは、ベトナムのミニストップよりも格段においしいと思います。 ミントのキャンディー: Kẹo ngậm 日本のコンビニでは様々なアメが売られていますが、中でも「ミントキャンディー」は出勤する朝、気分をスッキリさせるのに人気です。 飲み物:Đồ uống 日本は、レッドブル、リポビタンD、モンスター・エナジーなどの健康を促進するエナジードリンクの宝庫であると言えます。精神的、肉体的な状態の改善に役立ち、また眠気を瞬間的に覚ますのにも役立ちます。私は特にモンスター・エナジーが好きです。味がよく、仕事の集中力が高まるからです。これらの飲み物には、肝臓や腎臓に有害な成分は含まれていませんが、飲み過ぎないように...

    2020年07月30日

  • 新元号「令和」と即位の礼-日本で新しい天皇陛下が即位します-

    藤田裕伸  日本は、国民の象徴である天皇陛下が交代すると「元号」が変わります。2019年5月1日、前元号である「平成」の天皇陛下が退位(君主が地位を手放すこと)され、新しい天皇陛下が誕生して「令和」という時代を迎えました。平成の天皇陛下は生前退位されましたので、この日から「上皇」となられました。  「令和」の意味について安倍晋三総理大臣は記者会見で、「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人一人の日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる日本でありたいとの願いを込めた」と説明しました。  外国人には分かりにくいので、日本の外務省は、外国政府に英語で説明する際、「Beautiful Harmony=美しい調和」という趣旨だと在外公館(日本にある各国の大使館)に伝えました。 天皇陛下の即位を広く披露するための「即位の礼」は、10月22日から31日までの間、国の儀式として行われます。天皇陛下が即位を国内外に宣言する「即位礼正殿(そくいれいせいでん)の儀」は10月22日午後1時から約30分間行われます。天皇陛下がおことばを述べた後、安倍首相が「寿詞(よごと)」と呼ばれる祝辞を読み上げ、万歳三唱(ばんざいさんしょう)します。当日の宮殿のしつらえ(飾り付け)や天皇皇后両陛下の装束(身につける衣装)なども伝統を踏襲します。 「即位礼正殿の儀」が行われる10月22日は、日本は「国民の祝日」で休日となります。

    2019年10月18日

  • Vol. 03 技能実習修了後に留学で再訪日

    今回の先輩 Nguyen Thi Lua(グエン・ティ・ルア)さん 1992年生まれ、タイビン省出身2010年 6月 Vu Thu高校卒業2013年 1月 広島県で技能実習2016年 1月 ベトナムに帰国2017年10月 未来の杜学園日本語科入学2019年 3月 未来の杜学園日本語科卒業2019年 4月 公立大学法人宮城大学入学MAIL: Nguyenlua1705@gmail.com はじめに 外国人が日本の大学で留学するためには、日本学生支援機構(JASSO)の「日本留学試験(EJU)」を受け、その成績を大学に提出しなければなりません。ここでは、私がどうやって日本の公立大学に入ったのかについて紹介します。また、私が大学に入る前、日本語学校に通いながらベトナム人の仲間たちと一緒に勉強したり旅行に行ったりして充実した日々を過ごしたことや以前の技能実習時代の生活、「技能実習には当たり外れがある」といったことについてもお伝えします。 日本の公立大学に入学 私は2019年4月に宮城大学に入学し、事業構想学部で経営関係の勉強をしています。大学の講義と自習、アルバイト、自炊、買い物などが私の生活パターンで、長期休みには友人と旅行に行くなどして息抜きをしています。4年間で大学を卒業し、日本で就職するのが夢です。 宮城大学のキャンパス。まだ新しく、モダンでおしゃれな建物です。【2019年7月撮影】 昼休みには、大学のカフェテリアが学生でいっぱいになります。 宮城大学には、図書館以外にカフェ付近にも自習用のフリースペースがあります。 日本での生活とアルバイト アルバイト先の飲食店では、格安でまかないの食事を出してもらえることも多いです。 日本語がある程度話せると、様々なアルバイトができます。私は居酒屋の店員(接客、ドリンクバー)とコンビニの店員(レジと品出し)をかけ持ちしていますが、日本の法律が留学生に許可している労働時間(毎週28時間/長期休暇時は40時間)を守っています。そして、今年度は日本学生支援機構(JASSO)経由で奨学金(文部科学省外国人留学生学習奨励費)を頂いており、大変助かっています。お金の余裕はありませんが、支出を節約して何とかやり繰りしています。就職したらもっと給料がもらえるので、それまでの辛抱です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学生向け奨学金 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,590 VND(2019年9月25日現在) 収入(合計98,000円~178,000円) アルバイト2件(コンビニ店員、居酒屋店員) 50,000円~130,000円※大学の長期休暇(夏休みなど)のときは、アルバイトを長くできる。※大学の試験のときや一時帰国時は、あまりアルバイトができない。 日本政府の奨学金 48,000円 支出(合計 93,800円~105,300円) 家賃 5,000円※1人暮らし※ワンルーム、トイレ、シャワー&バス※古いアパートだが、内部は改装済み。所有者が外国でのボランティア経験があり、留学生向けに安く貸している。大学の先輩ベトナム人に教えてもらった。 光熱費 7,000円※電気・水道・ガスの合計 インターネット 4,300円 携帯電話 5,000円 食費・雑費 25,000~35000円※バイト先の飲食店で格安で食べる日もある※大学になるべく弁当を持参しランチ代を節約※外食、衣類、教材費など含む 授業料 45,000円 ガソリン代 2,500~4,000円※日本の運転免許を取得しミニバイクで移動 差額(貯金)平均30,000~40,000円 ※大学の試験などでアルバイトがあまりできない場合や緊急の出費があった場合、貯金を取り崩して生活する月もある(=その月の差額はマイナス)。※ベトナムへの仕送りはなし。貯まったお金は主に旅行や一時帰国、保険などに使う。 古いですが、お部屋はきれいな格安アパート。 オーナーが留学生向けに安く貸してくれています。 古いですが、お部屋はきれいな格安アパート。 オーナーが留学生向けに安く貸してくれています。 運に恵まれ家庭的な職場に(技能実習) 広島県での技能実習時代、週末はいつも、ベトナム人の技能実習仲間と一緒に「日本のお父さん、お母さん」の家に入り浸りでした。 2013年に技能実習で日本に初めて来ました。先に日本で技能実習をしたいとこの女性から「よい会社で働けて、給料もよかった」と聞いたのがきっかけです。私の技能実習先は広島県呉市のパイプ製造会社「株式会社 セイエン」で、約30人の職場でした。私は主に製品検査を担当しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「セイエン」 「セイエン」の人たちは皆やさしく、仕事を親切に教えてくれました。ミスをした時の注意の仕方も穏やかでした。毎月の給料から税金や社会保険料、寮費を差し引いた残りの額(=手取り額)は毎月10万円~15万円。私が送出機関等に支払うためにベトナムで借りたお金は約3億ドン(約140万円)でしたが、日本に来て1年で返済できました。 しかし、実習先にはいわゆる「当たり外れ」があり、私の幼なじみの男性は毎月の手取り額が7~11万円で、私と同額の借金を返すのに1年半かかりました。彼の職場は雰囲気も悪く、上司の指導も乱暴だったそうです。 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ] 私が勤務(実習)した「セイエン」の経営者は私たちのこうした経済事情をよく理解し、毎日最低1時間は残業をさせてくました。そして、忙しいときは、平日の残業が2時間に増えたり土曜日出勤(午前8時~午後5時)もあったりし、給料がさらに増えました。 また、会社は私たちがCD教材を使った日本語学習をできるように、終業後も使えるパソコンを貸してくれました。そして、日本語能力試験(JLPT)の際には、社長の弟さんが往復約3時間かけて車で私たちを試験会場に送り迎えしてくれました。 「遠い国から来て働いてくれているんだから、大事にしてあげよう」という気持ちが経営者にも日本人従業員らにも感じられ、あたたかい家庭的な雰囲気でした。当時、技能実習生は中国人男性が2人、ベトナム人女性が6人いましたが、そういう気遣いを感じ、皆、やる気を出して働いていました。 日本でのお父さん、お母さん 職場のある年配の女性は私たち実習生をいつも自宅に招いてくれました。私たちはこの女性を「お母さん」、その旦那さんを「お父さん」と呼び、毎週のように数人でこのご夫婦の家におじゃまし、「お母さん」と一緒にご飯を作って食べたり、テレビを見たり、おしゃべりをしたりしました。また、「お父さん」は私たちをよく車で買い物や観光に連れて行ってくれました。本当に楽しい日々でした。 社長もとてもいい人で、私たちが3年間の技能実習を終えて帰国するとき、「勉強や将来の仕事に使いなさい」と言って好きなパソコン(新品)を1台ずつ買ってくれました。私はそのパソコンを今も使っています。 [/show_more] 3年間の実習を終えて帰国する際、「これからの勉強や仕事に使いなさい」と私たち一人一人に社長が買ってくれたパソコン。大事に使っています。 対照的だった幼なじみの実習先 一方、私と同じ送出機関で同期だった幼なじみの男性が勤務した福井県内の実習先(繊維工場)では、毎月の手取りが7~11万円しかなく、お金に困って万引きに手を染め、警察に逮捕された同僚もいたそうです。仕事中に失敗すると、「ばか!」などと乱暴な言葉で怒鳴られることも多く、精神的にもつらかったそうです。幼なじみは、もう日本には来たくないようです。 送出機関や紹介エージェントへの支払い 私が訪日前に借りた3億ドンの主な使途ですが、ハノイの送出機関を紹介してくれた人(紹介エージェント)に約3,000万ドンを支払い、送出機関には授業料、教科書代、寮費、渡航手続き費用、飛行機代などを支払いました。また、日本に行くときに「保証金」として送出機関に約1億ドンを預けさせられました。これは、私たちが技能実習を途中でやめたり日本で失踪したりした場合に没収されるお金です。私は3年間の技能実習を終えて帰国後、この1億ドンを返してもらいました。 【編集部からのアドバイス】 技能実習制度では、送出機関が仲介者(紹介エージェント)から実習生を紹介してもらったり仲介者の手数料受け取りを認めたりすることは禁じられています。送出機関が保証金を預かることも禁止です。また、日本への往復の旅費についても技能実習先(受入企業)が負担することになっています。 こうした費用については、契約前に十分に確認し、金額が不透明な場合は、送出機関の選択も検討しましょう。在ベトナム日本国大使館は、他の送出機関を探す際には、仲介者に頼らず送出機関に直接コンタクトするよう勧めています。 頑張った日本語学習と再訪日 私はハノイの送出機関で日本語を7カ月間勉強してから訪日し、訪日後も目標を立てて勉強しました。月~金曜日の夜9時~12時と土曜日に勉強しました。そして、訪日して1年目に日本語能力試験(JLPT)のN3に、2年目にN2に受かりました。3年目のN1には失敗しましたが、2017年に再訪日後、最初に受けた試験でN1に合格しました。 ベトナムに帰国後しばらくは、送出機関の日本語センターで日本語の教師をしていました。しかし、日本での3年間がとても楽しかったのと、技能実習時代の勉強のおかげで日本語もかなり話せたので、もう一度日本に行こうと思いました。技能実習の送出機関での同期で技能実習先の職場も近かった親友のフエさんも一緒に再訪日しました。 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ] 「未来の杜学園」を選んだのは、この学校なら技能実習経験者でも留学の在留資格を比較的取りやすいと聞いたからです。「セイエン」での技能実習の先輩から「未来の杜学園」のことを教えてもらい、あとはインターネットで入学の仕方を調べました。ハノイで英語、数学、日本語の試験を受け、卒業後は大学進学を目指すことを条件に入学を認めてもらいました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「未来の杜学園」 [/show_more] 大学進学のための勉強 日本の大学に留学するためには、日本学生支援機構(JASSO)の「日本留学試験(EJU)」(年2回)を受け、その成績を大学に提出しなければなりません。文系の私は「日本語」「総合科目」「数学」を受けましたが、最初はあまりよい成績ではありませんでした。 しかし、ベトナム人留学生8人が週2回集まって一緒に勉強するグループに入れてもらってから学力が上がり、半年で成績が大きく伸びました。この仲間たちとは飲み会をしたり小旅行に行ったりもしました。宮城大の受験では、EJUの成績を提出し作文の試験と面接を経て合格しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「EJU」 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ] この勉強仲間のことですが、先輩のベトナム人大学生(女性)がフェイスブックで呼びかけた交流会に集まったベトナム人の日本語学校生らが週2回、公共施設「仙台国際センター」の会議室に集まって一緒に勉強しており、私も後から入れてもらいました。 同じ日本語学校の人も違う日本語学校の人もいましたが、国公立大学を目指す人ばかりでした。普段の会話はベトナム語ですが、勉強会の間は日本語だけでやり取りをしました。呼びかけ人のベトナム人大学生も私たち後輩に日本語の指導をしてくれたり、面接練習で面接官役をやったりしてくれました。 日本に住むベトナム人が情報交換するためのフェイスブックのページがたくさんありますので、日本に来たらチェックして交流会などのイベントを探してみることをお勧めします。 [/show_more] 日本語能力試験(JLPT)N1対策の勉強ノート。日本語学校でのテキストから重要な言葉を書き出して覚えました。 日本留学試験の「総合科目」のための勉強。 ↓「総合科目」ではこの問題集を使いました。https://www.ask-books.com/jp/eju/ 日本語学校卒業の夜、一緒に勉強したベトナム人仲間と一緒に居酒屋や カラオケでお祝い会。素敵な仲間たちでした。【仙台市内で2019年3月】 小旅行で日本を満喫 留学のために再訪日してからは、友人たちと一緒にあちこちに旅行をしています。日本語学校時代は大学受験を控え長い旅行はできませんでしたが、近場の観光地を軒並み制覇しました。前から行きたかった「蔵王」、風情のある「銀山温泉」、「山寺」の紅葉、青い海――詳しくは以下の写真でご覧ください(^_^) 親友のフエさんや友人の日本人と一緒に車で山形県・蔵王へ 【2018年6月】 親友のフエさんと2人で電車で山形市の「山寺」へ日帰り旅行。東北地方の秋は最高。【2018年11月】 日本語学校時代の勉強サークル仲間で宮城県名取市の海岸へ。【2018年8月】 居酒屋でのアルバイト仲間の日本人学生3人と一緒に山形県の銀山温泉へ1泊旅行。普段、アルバイトが終わってから一緒に飲みに行くことも。【2019年3月撮影】 将来は日本で長く働きたい 私は当面のお金を稼ぎたくて技能実習で日本に来ましたが、3年間の実習生活で日本が本当に好きになったので、また日本にやって来ました。留学から就職までは少し時間がかかりますが、日本で専門学校や大学を卒業して就職する場合には、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を取得できますので、技能実習と違って勤務年数の制限がありません。これは、ベトナムで短大卒以上の学歴がある場合にも取得できます。 技能実習の場合は、本文で紹介したように、実習先(受入企業)よって当たり外れがあります。私はいい職場に恵まれて本当によかったと思っていますが、よい技能実習先に当たるかどうかは運に左右される側面も大きいです。しかし、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で働く場合は、自分に合った職場を選べますし、場合によっては転職することもできます。 私は日本が本当に好きなので、できるだけ長く日本に住みたいと思っています。神戸の大学に通っている親友のフエさんも同じ思いで、今はお互い離れていますが、将来、日本の同じ地域で務めることが私たちの夢です。 技能実習の送出機関以来の親友のフエさん(左)とツーショット。将来は、 日本の同じ地域で就職するのが夢です。【仙台市内で2018年12月撮影】

    2019年10月18日

  • 在日ベトナム人コミュニティ紹介_Vol 3: 在日ベトナム人協 会(VAIJ)

    在日ベトナム人協会(VAIJ)はベトナムと日本の両政府から公認されている数少ない在日ベトナム人コミュニティ団体の一つで、在日ベトナム人たちを取り巻く状況の変化に対応するため、2018年に法人化しました。VAIJは様々な在日ベトナム人コミュニティをつなぎ、助け合い、在日ベトナム人たちのあらゆるニーズに対応することを目指しています。 設立の背景 一般社団法人在日ベトナム人協会(VAIJ)はベトナムと日本の両政府から公認されている数少ない在日ベトナム人コミュニティ団体の一つです。 VAIJの前身は、ベトナム戦争中に設立された在日ベトナム学生総会という団体です。ベトナムが南北に統一されて以降、在日ベトナム学生総会は様々な理由から活動の幅を狭めていました。例えば、中国が主張する西沙諸島、南沙諸島の領有権に対して反対活動を行ったり、在日本ベトナム大使館と旧正月のイベントを開催したり、毎年行われるベトナムフェスティバルに参加したり――といった活動のみにとどめていました。 入管庁によると、日本に住むベトナム人の数は現在420,000人を超えており、両国の経済連携が強まる中、今後もその数は増えていくだろうと言われています。日本政府からの奨学金を受けている留学生、高度な研究を行う留学生、日本で起業した人、日本の大手企業に就職した人、技能実習生、看護師、日本語学校の留学生など様々な在日ベトナム人がいます。一方で、多くのベトナム人が日本にやってくる中、日本社会に関する情報や知識(制度、法律、文化など)が不足し、日本での生活が困難になっている人も増えています。中には、悲惨な状況に陥ったり犯罪に巻き込まれたりするケースもあります。 現在、日本にはベトナム人が立ち上げたグループが多数あり、それぞれの特性に応じた様々なイベントや活動を行っています。在日ベトナム仏教信者会や在日ベトナム学生青年協会(VYSA)といった大きな組織もあり、SNS上ではSugoiやiSenpaiなどのコミュニティサイトもあります。しかし、いまだに解決しきれない問題も数多くあります。そのため、VAIJは日本で助けを求めているベトナム人たちのニーズに的確に対応できるような組織へとその在り方を大きく変える必要がありました。そこで、2018年に法人化し、他の在日ベトナム人グループとの協力体制の強化を目指しました。 1.在日ベトナム人コミュニティの助けになること VAIJには主に二つの活動目的があります。一つ目は在日ベトナム人コミュニティの助けになること。二つ目は日本とベトナムの経済・文化の交流に資することです。VAIJはこれらの目的に沿って次のような活動を行ってきました。まず、「在日ベトナム人コミュニティの助けになること」から紹介します。 ⬤ 生活・医療・健康に関する相談窓口を設置 この相談窓口では、日本で困難に直面したベトナム人からの質問に答えています。2020年は6,000件を超える相談が寄せられ、健康管理講座も開催しました。うち4,000件以上は新型コロナウィルスに関するものでした。新型コロナかどうかの診断を受けるにはどうしたらよいか、どう治療すればよいかなどの相談がありました。 ・ホットラインの電話番号:050-6874-8385 ベトナム人コミュニティのための健康管理講座 ⬤ 実用的で正確な情報を発信 在日ベトナム人のために実用的で正確で信頼できる情報を発信しています。VAIJの公式HPやFacebookファンページがあり、Facebookでは毎月平均42回の投稿をし、毎月138,000回以上のアクセスがあります。また、毎日新聞社と共同主催で当サイトKOKOROを運営しています。 VAIJのFacebookページ ⬤ 格安通信サービスSIMVANG SIMVANGは日本で働き、生活するベトナム人たちの生活費を少しでも軽減しようという趣旨で運営されている高品質・低価格の通信サービスです。平時でも緊急時でも安定した通信を提供します。 ⬤ イベント企画・参加やチャリティー活動 VAIJは様々なイベントを企画したり参加したりしています。例えば、毎年恒例の「ベトナムフェスティバル」に2020年も参加しました。また、新型コロナウィルスの影響を受けた優秀な学生たちに支援金を支給したほか、在日ベトナム仏教信者会主催の「新型コロナウィルス困窮者支援プロジェクト」に参加し、寄付を行いました。 東京・代々木公園でのベトナムフェスティバル〈2018年〉 コロナ禍で生活が苦しい学生に支援金を贈呈〈2020年〉 2.日本とベトナムの経済及び文化交流に資すること 次に日越文化・経済の交流に貢献する活動について紹介します。VAIJはこれまで多くの企業・団体の貿易事業に関して助言を行ってきました。人材分野で信頼と実績のある企業をリスト化する「ホワイトリスト」の作成も進めています。また、2019年には東京と大阪で300以上の企業や経済団体が参加した経済交流会・Asia Business Creation Platformを企画しました。そして、2020年から21年にかけての年末年始には、共同主催者として就職活動イベントを東京・大阪・名古屋で計6回行いました。 Asia Business Creation Platformで登壇するVAIJのフック会長 終わりに 新型コロナウィルスの流行は収まらず、在日ベトナム人コミュニティを取り巻く状況は依然困難であると言えます。しかし、私たちは今後、ベトナム人だけでなく、ベトナムを愛する日本人や他の外国人たちも集える場を作っていきたいと考えています。そういった場所で、在日ベトナム人たちが直面している問題に対する解決策をみんなで考えていきたいと計画しています。在日ベトナム人の生活がより安全で豊かで充実したものになるよう、これからも努力していきます。引き続き日越両国の団体や個人の皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。

    2021年02月22日

  • ラグビーのワールドカップ日本大会-日本代表が躍進中-

    静岡スタジアムで9月28日に行われたアイルランド戦の後半、逆転となるトライを決める日本代表の福岡堅樹(ふくおか・けんき)選手(左)=(C)毎日新聞社 藤田裕伸  ラグビー・ワールドカップ(W杯)の1次リーグで、日本代表は対戦する4チームのうち(対戦順に)ロシア、アイルランド、サモアに3連勝しました。特に、世界ランキング2位のアイルランドに勝った時は、日本中が熱狂しました。  1次リーグは各組上位2チームが決勝トーナメント(T)に進みます。日本代表が決勝Tに出場するには、10月13日に行われるスコットランド戦に勝つかまたは引き分けが条件です。もし負けても、アイルランドとスコットランドが獲得する勝ち点によっては出場できます。  日本代表は、W杯で決勝Tに進んだことはありません。2015年のイングランド大会でも、1次リーグで3勝。強豪の南アフリカに勝って世界を驚かせましたが、勝利で得られる勝ち点(4点)やトライ数、得点差などで得られるボーナス点の合計で上位2チームに入ることができず、1次リーグで敗退しました。  今大会は、日本代表が初めて決勝Tに進める可能性が非常に高いので、日本のファンは13日のスコットランド戦をとても楽しみにしており、全国各地でパブリックビューイングが開かれて盛り上がりそうです。

    2019年10月10日

  • Vol. 02 技能実習の3年間でN1に合格

    2019.9.22毎日新聞・岩崎日出雄 今回の先輩 Nguyen Thi Khuyen(グエン・ティ・クエン)さん 1996年生まれ、フンイエン省出身(ハノイ市郊外)2014年6月 高校卒業2016年2月 長崎県で技能実習2019年5月 ミライエ日本語センター教師Email: nguyenthikhuyen96hy@gmail.com はじめに 私は長崎県の「株式会社 雲仙きのこ本舗」で技能実習生として3年間働きました。ベトナム人女性ばかり約30人の技能実習生が働く職場で、寮生活で実習生の間に強い絆が育ちました。また、職場の日本人も皆、親切でした。「技能実習先は必ずしもよい職場ばかりではない」と聞きますが、私のように職場に恵まれると、楽しく仕事をすることができます。また、上司が私たちに「がんばって日本語を勉強したら、技能実習が終わってベトナムに帰国してからも就職の役に立つ」といつも励ましてくれたこともあって、私は技能実習の3年間に毎年1回ずつ日本語能力試験(JLPT)を受け、5段階中最高ランクの「N1」を取ってから帰国しました。今はハノイで日本語の教師をしています。 ここでは、 ・私の技能実習での仕事の内容・技能実習中の給料と生活、両親への仕送り額・訪日後3年足らずでN1を取得するに至った日本語学習のノウハウ・送出機関の選び方――などを紹介します。 寮から仲間と一緒に電車で2時間かけて桜の名所へ。初めて見た満開の桜。本当にきれいでした。 雲仙きのこ本舗での仕事(実習) えのきだけ。量りで計量してコンベアに乗せると、機械で袋詰めに。 それを次は箱に詰めます。  私は2016年2月、ハノイの同じ送り出し機関で学んだ同期生5人と一緒にこの会社に赴任しました。仕事(技能実習)は朝8時から夕方5時までで、途中で昼休みが1時間ありました。室内栽培のきのこを収穫し、計量し、袋詰めし、箱詰めして出荷する仕事でした。 「雲仙きのこ本舗」 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ] きのこを計量器で量って100gずつに分け、コンベアに乗せると、機械で袋詰めにされて出てきます。その後、包装のきれいなものとそうでないものとに分け、箱詰めします。取り扱ったきのこには、えのき、まいたけ、えりんぎ、なめこ、ぶなしめじ、などがありました。 夕方5時以降も、たいてい30分~2時間の残業がありました。作業所は数カ所あり、私の常駐していた作業所で残業がないときは、他の作業所に自動車で連れていってもらって残業しました。 [/show_more] 実習中の給料と生活、送金 寮で共に暮らしたベトナム人の実習仲間たち。一緒に過ごした時間が大切な思い出です。 仕事の休日は水曜日と日曜日でした。夏はきのこがあまり売れないので残業が少なく、給料も少なかったのですが、冬はきのこがよく売れるため残業が多く、給料は夏より多かったです。税金や社会保険料、寮費を差し引いて手元に残るお金は、季節によって違いますが、毎月8万円~14万円でした。ここから食費や雑費を支出し、残りを貯金しました。 給料は日本の銀行口座に振り込まれ、2カ月に1回、現金を引き出して郵便局のATMから送金会社のカードを使ってベトナムの両親に送りました。銀行で現金を引き出して郵便局に行くまで安全なように、いつも同僚の実習生と一緒に行きました。2カ月に1度の送金額は15万円ぐらいが多く、3年間で計約300万円を送金しました。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,625 VND(2019年9月22日現在) 手取り給料(合計80,000円~140,000円) 手取り給料 80,000円~140,000円※税金と社会保険料、寮費を差し引いた後の額(このうち寮費は15,000円/寮は2人で1部屋▽台所・食堂・トイレ・シャワーは共同▽電気・ガス・水道代含む▽インターネットwifi無料) 支出(合計22,000円~40,000円) 食費 10,000~15,000円※自炊※地方なので、食材が安い 携帯電話 0円※LINE電話で両親や友人に連絡。SIMカード使わず。 雑費 10,000円~20,000円※衣類や日本語のテキストなど 交通費 2,000円~5,000円※休日にたまに買い物や遊びで出かけた 毎月の平均残額(貯金) 70,000円~120,000円 ※夏は残業が少なく収入が少ないが、冬は残業が多く収入も多い。※貯金を2カ月に1回、両親に送金。1回の送金は15万円程度。 私たちが帰国する前日、後輩達が送別会を開いた後、私たちが空港方面に向かうワゴン車に乗るのを見送ってくれました。別れがつらくて、後輩達は涙。車内の私たちも涙。【2019年2月撮影】 親切な上司たち、あたたかい職場 親切だった職場の日本人の方々と私たち実習生(手前) 会社の費用で「長崎ハウステンボス」に日帰りの社員旅行。花がたくさん咲いていて、こんな美しい場所は初めてでうれしかったです。【2016年4月撮影】 雲仙きのこ本舗では、職場の日本人たちが私たち技能実習生に親切にしてくれました。中にはつらい職場(実習先)もあると聞きますので、私は職場に恵まれたのだと思います。 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ] ある作業所の年配の女性は、残業の時にいつも栄養ドリンクとお菓子を私たちに出し、「食べてから仕事したらいいからね」と優しく声をかけてくれました。また、どうしても送金したい日に銀行や郵便局に行く時間がぎりぎりになったときや送金額が大きいときは、本社の森塚課長が私たちを自動車で郵便局まで送り、そばに付き添ってくれました。[/show_more] 私はこうして日本語を勉強した 日本語能力試験(JLPT)の受験の際は、職場の上司(中央)が車を往復6時間運転して私たちを試験会場に送り迎えし、励ましてくれました。 本社の森塚課長は機会があるたびに私たちに「日本語をしっかり勉強し日本語能力試験(JLPT)に合格したら、ベトナムに帰国してからもいい仕事に就ける」と言って、私たちの日本語学習を後押ししてくれました。JLPTの受験の際は、試験会場まで往復約6時間かけて私たち(受験希望者)を送迎してくれました。 私の日本語学習で役だったのは①職場での日本語会話②日本語学習のYouTube動画③先輩推薦のテキストとCD--でした。夕食後、だれもいなくなった寮の食堂でYouTube動画やテキスト、CDで1人で勉強しました。私が使ったYouTube動画やテキストを具体的に知りたい方は以下をお読みください。 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ] ①職場で日本人と仕事上の会話 日本人と話す機会の多い職場でした。このことが私の日本語力の向上に役立ちました。私は、仕事のことで分からないことがあったら、すぐに日本人スタッフをつかまえて話しかけたので、 会話の機会が増えました。日本人スタッフは皆さんとても親切に応じてくれました。 ②YouTube……日本語学習のYouTube動画をよく見ました。 ・「JLPT N1 文法」シリーズ(全40回) https://www.youtube.com/watch?v=kfsC1g6leMk ・「Japanese lesson JLPT N1 文字・語彙」シリーズ(全28回) https://www.youtube.com/watch?v=NxFBiPiFuOk ③テキストとCD……FBでつながったベトナム人留学生(N1取得者)に紹介してもらったテキスト(CD付きのものも含む)を使いました。私の使った主なテキストを紹介します。 ・「耳から覚える 日本語能力試験」シリーズ(出版社:アルク)  https://www.alc.co.jp/jpn/article/nihongo/n3-n5/ ・「新完全マスター」シリーズ(出版社:スリーエーネットワーク)  https://www.3anet.co.jp/np/list.html?sa=1&q=新完全マスター日本語 私はこうした教材を使い、食堂の壁やベッドなどに「N3絶対合格」などと書いた紙を貼って自分を励まし、毎日勉強しました。毎年1回受験し、2016年12月にN3、17年12月にN2、18年12月にN1に合格しました。[/show_more] 訪日のきっかけと送出機関 私たちは一家でお金を稼ぐ必要が生じ、1歳年上の姉が私より1年早く栃木県に技能実習に行きました。2歳年下の弟も2018年11月から長野県で実習中です。私はハノイの送り出し機関で日本語を3カ月間学習した後、求人があって面接を受け、技能実習生への採用が決まりました。その後、送出機関と自習で日本語をさらに計6カ月間学習し、ある程度の日本語は分かる状態で日本に行きました。 技能実習生の送出機関(会社)は、親戚の知人(紹介エージェント)が私たち3人にそれぞれ別々の会社を紹介してくれました。その際、1回の紹介につき手数料2000万ドン(約93,000円)をエージェントに支払いました。 【編集部からのアドバイス】技能実習制度では、仲介者(紹介エージェント)が介入したり仲介者が手数料を受け取ったりすることを送出機関が許容することは禁じられています。在ベトナム日本国大使館は、送出機関を選ぶ際は、仲介者を通さず送出機関に直接連絡(電話・電子メールなど)するよう呼びかけています。送出機関に直接コンタクトしてうまくいかない場合は、別の送出機関を選ぶこともできます。※仲介業者に関する在ベトナム日本国大使館公式サイトのページ https://www.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/Chuukaigyoushanichuui.html※外国人技能実習機構(OTIT)が公表している送出機関の一覧 https://www.otit.go.jp/files/user/190906-3.pdf 私が紹介エージェントや送出機関に支払った費用やそのために作った借金は下記の通りです。 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ]   【送出機関に支払った金額】・授業料(半年分)=2,000万ドン・寮費(半年分)=1,500万ドン・訪日の航空券と送り出し手数料=計約9,000万ドン 【編集部からのアドバイス】 ベトナム政府の規定では、日本語の事前教育費は約520時間に対し590万ドン以下、送出手数料は3,600ドル以下(3年契約の場合)となっています。また、日本への往復の旅費についても日本の技能実習先(受入企業)が負担することになっています。これらを上回る金額の場合は、費目を確認した上で領収書をもらうようにしましょう。また、金額が不透明な場合は、他の送出機関の選択も検討しましょう。 【紹介エージェントに支払った金額】・紹介手数料=2,000万ドン 私が行った送出機関には同期生が約30人いましたが、日本語学習のクラスは1教室に6~10人でした。1教室20人以上の送出機関もあるそうですが、少人数の方が密度の濃い学習ができます。なお、送出機関やエージェントにお金を支払うために私は約1億4000万ドン(約65万円)の借金をしました。日本に行って最初の1年で返済できましたが、その1年間は借金返済のためにほとんど遊びに行けませんでした。[/show_more] 現在の仕事とメッセージ 現在は、ハノイで日本語教育機関の教師をしています。【2019年6月撮影】 私は帰国後の2019年5月から、技能実習ではなく「技術・人文知識・国際業務」の在留資格でベトナム人技術者を日本に送り出すための日本語教育機関(ハノイ)で教師をしています。現在の月給は約1300万ドンです。将来はまた日本で働けたらと希望しています。 今回は、私の技能実習時代の暮らしや、日本語能力試験(JLPT)を突破するために使った教材、YouTube動画、テキストなどを紹介しました。また、「送出機関は、エージェントに依頼するよりも友人や先輩の体験など情報を集めてよさそうな送出機関を選び、直接コンタクトする方がよい」という情報もお伝えしました。 技能実習制度を利用する場合は、このサイトを含む様々なルートで情報を集めてよい送出機関を選び、日本語学習もしっかりやってから訪日してください。そして、日本でよい人間関係を築き日本語力も伸ばしてから帰国してくださいね(^_^) 帰国直前、一緒に過ごした同期6人で長崎市内を2泊3日で旅行しました。費用は会社が負担してくれました。浴衣姿の私たちと美しい長崎の夜景です。【2019年2月撮影】

    2019年10月08日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.