カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • ベトナムの常識・日本の非常識_22:恋人に毎日メッセージを送らない?

    スマホで恋人にメッセージを送る頻度、ベトナムと日本とで全然違います。また、ペットを散歩に連れていくとき、日本ではいろいろな道具と準備が必要です。こんな日本の常識を一緒に見ていきましょう!〈Thạch Long〉 恋人に毎日メッセージを送らない? ある日の昼食どき、妹がふくれっ面でご機嫌ななめでした。どうしたのか聞いてみると……。その日、彼女の恋人が(ほぼ日課であるらしい)「最高の一日を♡」というメッセージをスマホで送るのを忘れたそうです。さらに、その前日も、彼女から彼へのメッセージが既読になっていたのに返信がなかった(既読スルー)とのこと。彼女はこれらのことに非常に憤慨(ふんがい)しており、荒れていたのです。 この手の話、日本でもたまにあるかも知れませんが、それほど多くは聞きませんね。 私のめいにも同種の話がありました。彼女は2000年生まれで、京都で留学中に日本人の同級生に恋をしました。残念ながら、その恋はベトナム人にありがちなささいなことが原因で2カ月あまりで終わってしまいました。その原因というのは「彼女が恋人にメッセージを送りすぎた」ということでした。ほぼ毎日、彼女は彼にメッセージを送り、既読になるとその度にすぐに返信を求めたそうです。 私が知っているほとんどの日本人は恋愛よりも仕事を優先します。ガールフレンドやボーイフレンドに送ったメッセージが既読になっても返信がない場合、彼らは相手が何か大事な勉強や仕事で忙しかったり、だれかと話したりしている最中であると理解します。相手は時間に余裕ができたときに初めて返信のメッセージを送りますが、待つ方もそれでまったくOKなのです。 日本人には、ベトナム人のように恋人に毎日メッセージを送る人は少なく、週に2、3回しかメッセージを交わさない日本人カップルも珍しくありません。ベトナム人と日本人との国際恋愛が長続きするためには、このような国民性の違いを互いに理解することが必要かも知れません。 ペットを散歩に連れて行くために何を準備しますか? ベトナムでは今、ペットブームが急速に拡大しています。 Covid-19(新型コロナ)の発生前は、週末になると、ペットと飼い主たちで通りがごった返していました。彼らは自慢のペットについて人に話したりペットの写真を撮ったりする時間を楽しみ、時にはペットを通じて友人が広がることもあるようです。 しかし、散歩に連れて行くと、ペットは道路に“落とし物”を残します。ベトナムの飼い主はその落とし物は自然に片付くであろうと考えがちです。一方、日本のペットブームはベトナムよりも歴史が古く、最近さらに加熱しています。そして、公共の場でのペットの世話に関しては多くの決まりやルールがあります。 「フンはお持ち帰りください」と書かれた表示板 日本人がペットを散歩に連れて行く際、ペットにリード(ひも)を付け、ボトルに入った水や数枚のビニール袋、ウェットティッシュを持って行きます。水はペットがおしっこをした場所を洗い流すためのもの、ビニール袋はペットのふんを回収するためのものです。日本人はさらに、ペットがふんをした場所をウェットティッシュを使ってきれいにし、そのティッシュもビニール袋に入れて捨てずに持ち帰ります。 また、日本ではペットが(リードを付けずに)通りを走り回ることは許容されませんペットを走らせたい場合は、広い公園などに行って長さを調節できるリードでつなぐのが一般的です。日本で犬や猫を飼いたい場合は、こうした公共の場でのルールに注意してくださいね。 日本ではバスとトイレは別? 浴室とトイレの話です。ベトナムでは、シャワールームの中にトイレが同居するタイプが人気があります。より近代的な住宅では、シャワーブースがガラス戸で仕切られ、水がブース外に漏れ出ないようになっています。 しかし、日本人は浴室とトイレが一室に同居するタイプをあまり好みません。私にはハノイの高級マンションVinhomes Gardeniaに住む日本人の友人が1人います。彼が借りている部屋では浴室とトイレが同じ空間にあります(=写真)が、彼はそれを不便で不快だと感じるそうです。「日本人から見ると、浴室とトイレが同じ空間にあるのは衛生的ではない」とも言っています。 ただし、日本にも浴室とトイレが一室に収まっている住宅はたくさんあります。特に一人暮らし用のワンルームマンション(アパート)では、浴室内にトイレがあるケースが多く見られます。逆に、一人暮らし向けの部屋なのに浴室とトイレが別々になっている場合は、不動産店の物件紹介ファイルに「浴室とトイレがセパレート」と特記されています。部屋のセールスポイントの一つになるからです。 日本の住宅の浴室 しかし、部屋数が多い家族向けの住宅(一戸建て、マンション)では、ほとんどの物件で浴室とトイレが分離しています。トイレは独立した小さな部屋になっています。そして、浴室前には脱衣場があり、そこには洗面台と洗濯機が配置されています。また、浴室内にはバスタブとシャワー付きの洗い場があり、日本人は洗い場に座って体を洗います。 私は家族で日本に住んでいましたが、このように、日本の家族向け住宅では「脱衣場(洗面台と洗濯機)」「浴室」「トイレ」がそれぞれ別の部屋になっており、ベトナムのレイアウトに似た住宅はなかなか見つかりませんでした。

    2021年10月07日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_21:バスケットボールシューズでランニングはしません

    日本人には直接的な言い方を避ける傾向があります。タクシーの乗り方もベトナムとは違います。今回もベトナムと日本の文化の違いをKOKORO編集部と一緒に見ていきましょう! 「遠回しな表現」は美徳 私たちベトナム人はあいまいな表現や言葉づかいを避けます。例えば、友人とコーヒーを飲んでいる場合を想像してください。つい時間を忘れて話し込んでいたらお腹が減ってきました…。 そのような場合、ベトナムでは、友人にはっきりと「お腹がすいたので、何か食べに行ってくるから、待っててね」とごく普通に言います。しかし、日本人はこのように言うでしょう。「そろそろ夕食の時間ですね」。この言葉の本当の意味は「お腹がすいた」ですが、はっきりそう言うのではなく「夕食」という単語を使って遠回しに空腹を伝えようとしているのです。これを聞いた人は、相手がお腹をすかせているのだと察しなければなりません。日本で外国人が遭遇する「日本人の言うことが理解できない!」の典型的な例です。 相手への配慮を忘れずに会話をする日本人 日本に住んだ私の外国人の友人たちも「日本人は直接的な表現を避け、何でも遠回しに言う傾向がある」と言っています。日本人には自分の思いや考えをストレートに表現せず、示唆に富んだ間接的な言い方をする文化がありますので、あなたは、彼らが何を言おうとしているのか推測しなければなりません。 日本人が直接的な表現を避けるのは、「相手の状況を考えながら話す」という文化があるからです。例えば、「お腹がすいた」とはっきり言うことは「相手の状況を無視して自分のことだけを考えた発言」だと、多くの日本人は考えます。自己中心的な人だと思われることを避けたいという意識が働き、遠回しな表現をすることが礼儀だと考えています。 ちなみに、空腹であることを「夕食の時間」と表現する場合は、暗に「そろそろ夕食の時間ですが、よかったら一緒にどうですか?」というお誘いの意味を含む場合も多いので、覚えておきましょう。 並んで待つタクシー 次は日本のタクシーについてです。こんな場面をイメージしてみてください。あなたがベトナムのバス停に到着しました。バスを降りると、すぐにタクシー運転手たちが寄ってきて「こっちに乗りなよ」と囲まれます。あなたは運賃や車種などを比較し、どのタクシーに乗るのが最適かを考えてタクシーを選ぶことができます。 しかし、日本では、あらゆる駅や空港、観光名所などでタクシーが「タクシー乗り場」の前できれいな列を作って並び、順番を待っています。タクシー乗り場の場所は、その場所の管理者(行政や鉄道会社など)が決めます。乗客もタクシー乗り場の前に並び、乗る順番を待ちます。タクシーも乗客も順番が回ってきた者同士がマッチングされ、どのタクシーに乗るかは自動的に決まっていきます。 ただし、例外的に、タクシーチケット(特定のタクシーで使える後払いチケット)を持っている客やタクシーに乗り慣れた客がチケットの使えるタクシーや好きなタクシーに乗るために、そのタクシーが来るまで順番を人に譲る場合もたまにあります。 また、交通量の多い都会の道路では、ベトナムと同じように手を挙げてタクシーをつかまえることができます。日本人は駅前などに並んでいるタクシーを「客待ちタクシー」、道路で手を挙げて止めるタクシーを「流しのタクシー」と呼んでいます。ちなみに、ベトナムの Grab タクシーのようなシステムは日本では普及していません。マイカーで有料で人を運ぶ行為は日本では法律違反になるからです。 ところで、日本の多くのタクシーは会社に所属し、「個人タクシー」も協同組合に所属しています。すべてのタクシーにメーターが付いており、同じエリアでは、どのタクシーに乗っても短距離の料金は大きく変わりません。ただし、深夜の割増料金なしの会社や一定額を超えた部分を半額にする会社などもあり、遠距離の場合は、タクシー会社を選ぶ日本人も結構います。とはいえ、いったんタクシーに乗ってしまえば、各会社が行政から認可された基準に従ってメーターが正確に距離と料金を計算するので、価格交渉はできません。 それから、日本でタクシーに乗るときは、ドアが自動で開きます。タクシー会社によっては運転手が降りてきてドアを開けてくれるケースもあります。多くの運転手は白い手袋を着用し、支払い方法は現金やクレジットカード、ICカードなど多様です。また、運転手へのチップは必要ありません。 「運動」の違いあれこれ だれでもエクササイズをしますね。ストレッチやランニング、腕立てふせや懸垂(けんすい)など、そのメニューにベトナム人と日本人とで大きな違いはありません。しかし、スポーツに関する習慣の違いには興味深いものがたくさんあります。 一つは、エクササイズの基本的な位置づけや考え方の違いです。多くのベトナム人にとって午後遅い時間の運動は、友だちが集まって一緒に運動やおしゃべりをし、少し汗をかいたら切り上げてビールを飲みに行くという流れです。ベトナム人はグループで運動するのが好きで、仲間との結束を示す活動とさえ考えられています。しかし、日本人は単独でジムなどに通うのが好きです。たまに数人のグループで走っている光景も見かけますが、基本的には独り黙々とトレーニングに励む人が多い傾向があります。つまり、「運動は運動」なのです。 ランニング専用のウエアやシューズで走る日本人たち〈東京〉 運動の服装にも大きな違いがあります。ベトナム人は運動するとき、なるべく自分が快適な服を選ぶ傾向があります。タンクトップやショートパンツ、さらにはシルクの部屋着という人もいます。彼らは快適さを最優先に服装を選びます。 一方、日本人は時と場所、場合(TPO)に合わせた服装を重んじます。仕事でも冠婚葬祭でもアウトドアでもそうですが、自分が参加する活動に合った服を着用します。運動も例外ではなく、走るときはランニング用の服や靴、山に登るときは登山の服と登山靴を着用します。 このように、日本人はその運動に合わせたウエアやシューズを着用するので、バスケットシューズでランニングに出ることはありませんし、ランニングシューズでテニスをやることもありません。したがって、日本では、野球をするときにテニスウエアを着たり、サッカーをするときにバスケットのユニフォームを着たりしないでください。それはとても(悪い意味で)面白がられてしまうでしょう。

    2021年09月09日

  • ベトナムフェスタin神奈川2019 – 横浜で約28万人が来場 –

     第5回「ベトナムフェスタin神奈川2019」が9月7、8日、日本大通りなどで開かれ、約28万人が来場しました。屋台では伝統料理のフォーや揚げ春巻、バインミーなどが売られ、日本人も在日ベトナム人もベトナムの味覚を楽しんでいました。   2日目の9日夕方は台風15号が接近し、ステージのプログラムが全部実施できるか危ぶまれましたが、雨がぱらつく程度で最後まで盛況に開催されました。閉会式で黒岩祐治知事は、「心配された天気が持ち、奇跡が起きました。11月にはハノイで神奈川フェスティバルを開催しますので応援してください」とあいさつ。ベトナム人から大きな歓声が沸きました。 【公式Webサイト】http://www.vietnamfesta2019.jp/index.html

    2019年09月05日

  • 安いお店: 「河内屋」-ベトナムの食材も買えます-

    グェン・チョン・ズン ( タインホア省出身、37歳) 私は来日して10年になります。これから日本で勉強したり働いたりするベトナム人のみなさまに、日本での生活に役立つ情報をお伝えしていきたいと思います。 今回ご紹介するのは、「業務スーパー 河内屋」です。安い価格の食品や飲料、酒類のほか、加工食品やお総菜の品ぞろえも豊富です。さらにこのスーパーでは、ベトナムの食材や食品も手に入れることができます。例えばライスペーパーやブン、フォーなど、ベトナム人の日常に欠かせない食品が販売されていて、お料理をより味わい深くするチリソースなどの調味料もたくさんそろっています。 「河内屋」には、「お酒の専門大型店 河内屋」と「業務スーパー 河内屋」があり、首都圏を中心に計約30店があります。洋酒の輸入商社やお酒の卸屋をグループに持っているため、いずれも大変お買い得な商品を販売しています。早くからお酒をディスカウント価格で販売した〝老舗(しにせ)〟として知られていて、日本でテレビや雑誌、新聞に紹介されています。 今回はおすすめの8店舗を以下に紹介します。お店に行ってみると、その品数に圧倒されます。ぜひ足を運んでみてください。 店舗名住所営業時間新宿大久保店(業務スーパー)  東京都新宿区百人町2-15-1 09:00~22:00 神田店(業務スーパー)東京都千代田区神田多町2-7-209:00~20:00 亀戸店(業務スーパー) 東京都江東区亀戸2-11-8 09:00~21:00 上野公園店(業務スーパー) 東京都台東区根岸1-2-13 09:00~21:00 中原店(業務スーパー) 神奈川県川崎市中原区下小田町3-29-12   09:00~21:00  青葉台店(業務スーパー) 神奈川県横浜市青葉区桜台30-1 09:00~21:00 北習志野店(業務スーパー) 千葉県船橋市習志野台1-25-909:00~21:00 新松戸店(業務スーパー) 千葉県松戸市新松戸3-10-1 09:00~21:00

    2019年08月30日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_20:日本人は目を見て話すのが苦手?

    日越の文化の違いシリーズ第20弾。①日本人の目を見つめて話すと、あまりよい意味にとられないって本当? ②日本人の老後の「楽しみ方」にびっくり! ③日本の社会人の昼休みは「一人ランチ」も普通の光景?――今回はこうした話題を紹介します。 真っすぐ見つめるのが苦手 西洋文化が勢いよく流れ込んでいるベトナムでは、アイコンタクトは一種のコミュニケーションスキルとして広まっています。多くの研究でもアイコンタクトは意思疎通の手段として効果が認められていますし、特に若者の場合は、会話中に相手の顔や目をじっと見ることが相手への親愛の情を示す自己表現の一つになっています。 ベトナムで相手をじっと見つめたところで、「そんなに見つめないでよ。わざとらしいわね」と言われる程度で、“変な意味”にとられることはありません。しかし、日本で会話中に長いアイコンタクトをすると、“変な意味”にとられてしまう可能性があります。 日本人は相手を真っすぐ見つめて話すことが苦手 日本には「相手の顔を長く見つめると失礼にあたる」という文化(感性)があります。もちろん、日本人も相手の顔を見て話すのですが、目だけをじっと見続けることは少なく、「ネクタイの結び目」や「額の真ん中あたり」などに目線を置くことが多いのです。そして、あまり長く目を見つめると、「攻撃的」と感じられてしまうケースもあります。 さらに、男性が見つめる対象が女性の場合はより深刻なことになる可能性もあります。実際には恋愛感情がなくても、じっと見つめて話すと、相手の女性に気があると受け取られてしまい、不快に思われることがあります。こうなると、まさしく“変な意味”になってしまいます。 このような精神文化が根付いているため、日本人は相手の目を長く見ることも見られることも苦手です。しかし、グローバル化に伴って、最近では就職活動などの際に「相手の目を見て話しなさい」などと教育されることもあります。文部科学省も小学校・国語の学習指導要領に「相手を見て話したり聞いたりする」という目標を盛り込みました。せめて相手の顔を見て話しましょう、という指導のようです。 日本人の老後の「楽しみ方」 日本人の高齢者は働くことを楽しむ ベトナムでは多くの高齢者が「老後は楽しみの時期」であると捉えています。 家族を養うために長年、仕事に励んだ後、子供が仕事に就いたら、多くの人は「老後はリラックスして楽しみ、子や孫たちとの時間で満たされたい」と思う傾向があります。 このようなベトナムの老後観を普通だと思っていると、日本人の老後の「楽しみ方」かを知ってあなたは目を丸くすることでしょう。彼らはなんと……老後にも働くのです。 総務省の調査によると65歳以上の労働力人口は年々増加しています。2020年は924万人で、15歳以上の労働力人口の13%以上を占めています。継続雇用制度がスタートする前年の2013年が637万人ですから、7年間で300万人近く増えました。 例えば、多くのスーパーで、トイレ掃除、買い物かごやカートの整理、駐車場の交通整理などをお年寄りが担当しています。また、日本の主要駅には大きな有料の自転車置き場がありますが、そこのスタッフもほとんどがお年寄りです。こうしたお年寄りはたいていパートタイムで働いています。 中には75歳以上の人も働いています。彼らの子供たちはすでに成人し養う必要がありません。しかし、彼らは働くことを楽しんでいます。私が知っている福岡県のホテルでは、清掃スタッフの50%が高齢者で、最年長は78歳です。彼らは1日6〜8時間働き、ベッドのシーツや枕カバーが詰まった重い袋を運んでいます。多少の腰痛やひざの痛みがあっても、彼らは頑張り続けるのです。 “ランチで一杯”はやらない? 「ランチに行って数杯飲もうか?」。ベトナムのオフィスでよく聞かれる誘い言葉の一つです。 暑い夏の日には、私自身も昼休みを利用して数杯飲んで涼み、時には友人や同僚と顔が赤くなるまで飲み、午後には通常通り仕事に戻ったものでした。 日本でも昼休みに仲間を誘ってランチを食べる文化はあります。しかし、ビールやワインを何杯も飲むことはほとんどありません。取引先とお互いに合意したうえでビールなどを飲みながらビジネスランチをすることはありますが、昼からたくさん飲むことはありません。日本の会社は規律に厳しく、昼間から酒を飲んで職場に戻ると、勤務態度が不真面目だと思われるからです。 ベトナムと日本の昼食文化も大きく異なります。 ベトナムでは、オフィス近くの飲食店で昼食をとり、その後コーヒーを飲みながらおしゃべりをするのが一般的です。私も「決して一人で昼食をとらない」という原則を尊重する多くの人々を知っています。 しかし、日本では、「一人ランチ」のケースもたくさんあります。同僚と昼食をともにすることも多いですが、忙しい場合などに、コンビニエンスストアなどで買った弁当を公園や自分の机で一人で食べるという光景もしばしば見かけます。そもそも日本ではランチタイムがかっちり1時間以内と決められ、昼間からプライベートタイムを長く取る習慣がありません。ベトナムのように友だちや仕事仲間との親交を深めようと長いランチタイムを楽しむと、日本人からはとても不思議に思われてしまうでしょう。

    2021年08月19日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_19:日本の小学生は毎日同じルートで登下校?

    日本では小学生が毎日決まったルートで通学するのをご存知ですか?また、日本の道路でクラクションの音がほとんど聞こえず静かだと感じたことや、住所から建物を探すのが難しいと思ったことはありませんか? なぜでしょう? 決められた通学路で登下校 日本とベトナムでは、小学生の登下校に大きな違いがあります。 ベトナムで公立小学校に通うほとんどの子どもは、両親など保護者が毎日送迎します。これは「学校が児童に対して管理責任を持つのは校内だけで、校外での管理は家族の責任である」という考え方が背景にあるようです。 しかし、日本ではそうではありません。子どもが小学校に入ると、保護者は学校から地図を渡され、子どもの通学路を記入して学校に提出することが一般的です。学校がその通学路に同意すると、児童は毎日そのルートで登下校することがルールとなります。そして、日本では、保護者が送迎することは、特別な事情がある場合を除いてほとんどありません。その代わり、数人から十数人がグループで登校する「集団登校」というシステムを採っている学校もあります。その場合でも、下校時はばらばらに帰ります。 スクールゾーン また、ベトナムでは子どもをバイクなどで送迎することが多いのに対し、日本の小学生は通常、学校まで歩いて行きます。小学校近くの道路には「スクールゾーン」という表示が記され、通行車両に注意を促しています。そして、児童が登下校中に不審者に出会うなど危険を感じたときに助けを求めるための家が指定され、家に「こども110番の家」というステッカーが貼られています。 短いクラクションは「ありがとう」 ベトナムでの生活に慣れている私たちにとって、道路のあちこちでクラクションが鳴っているのは日常的なことです。ベトナム人はいろいろな目的でクラクションを鳴らすので、道路は金管楽器だけの交響曲を聴いているかのように騒音であふれています。それは主に道路上で他の自動車や歩行者に自分の存在を示すためです。 しかし、日本の道路でクラクションを鳴らすと、周りから不快感のこもった視線を浴びることになります。 日本のドライバーはクラクションをほとんど鳴らさないからです。日本人に聞くと、日本では譲り合いの気持ちを大事にするドライバーが多く、本当に危険なときにしかクラクションを鳴らさないそうです。もちろん、たまには鳴らしますが、それはよほど危険なときか運転手が気の荒い人の場合です。 また、日本人は「プッ」とか「プップッ」と短くクラクションを鳴らすことがあります。これは、例えば道を譲ってくれた人や自動車に感謝の気持ちを伝えるための合図です。 ところで、長崎市に住む私のベトナム人の友人は車線変更のために割り込もうとして何度もクラクションを鳴らし、パトカーに止められたことがあります。日本では、無理な割り込み(危険運転)もそのためにクラクションを鳴らすことも御法度です。 複雑な住所 ハノイでは住所から建物(家)を探すのは比較的簡単です。例えば、25番のHang Dao、95番のNguyen Thai Hoc、複雑な場合でも路地番号200の30番 Au Co ……。また、サイゴンではそれに地区名を追加するだけです。  しかし、日本ではインターネットにつながったスマホ(地図アプリ)などが手元にないと家を探すのは簡単ではありません。日本の住所はエリアやブロックごとに数字が割り当てられています。例えば、町名のあとに1-13-22と続く住所の場合、最初の1は「1丁目(1-chome)」というエリアを示し、次の13は「13番地(13-banchi)」という1丁目エリア内のブロックを指します。そして、最後の22が建物の番号です。 もう1つ大きな違いがあります。ベトナムでは街路に沿って家の番号が連続しているのがほとんどで、例えば、通りの片方に家番号が1、3、5、7…と並んでいると、通りの反対側には2、4、6、8…と並んでいるのが一般的です。しかし、日本の家の番号は、家が建てられた順に新しく割り振られることが多いので、連続した番号が並んでいないケースもよくあります。 ただ、日本には町ごとに郵便番号があり、オンライン検索で情報を入力する際などに便利です。地図アプリなどに郵便番号を入力すると町名が自動的に分かります。さらに建物名も入力すると、郵便番号と建物名だけで目的地への経路が表示される場合があります。

    2021年07月08日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.