カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • ベトナムの常識・日本の非常識_02:写真の撮影・公開の注意点

     今年の夏、会社の日本人の友達とバイクツーリングしました。ルートは東京から伊豆までで、待ち合わせ場所は海老名サービスエリア(SA)でした。  最近私は、バイクだけではなく撮影にもはまっています。その日、早くSAに着いたので、待っている間にカメラを取り出して写真を数十枚撮りました。しばらくして友達が着き、コーヒーを飲みながら今撮影した可愛い女子と遊ぶ子供の写真を見せたら、かなり注意されました。なぜかと言うと、日本では知らない人を許可なしで取ってはいけないからです。  写真を撮っただけで厳しく叱られたのは初めてで、ちょっと理解できませんでした。しかしその日の夜、旅館に着いてそのことを調べてみました。すると、ベトナムと違い日本にはかなり厳しい規制がありました。  ベトナムでは、知らない人を無許可で写真・録画していいのか?  結論は、撮ってはいけません。法律上では、人は誰も自分の肖像権を持っており、他の人が自分の肖像を勝手に使ってはいけないと決められています。例えば、無許可で撮影・録画した素材を販売したりSNSに載せることは禁じられます。  しかし、ベトナムでは守られていません。仕事している人、可愛い女の人、遊んでいる子供など、顔がはっきり映った写真がそのままSNS等に投稿されています。それが、それほど大きなトラブルになっていません。ベトナム人は、自分の肖像権についてあまり認識していないのかなと思います。むしろ、カメラを向けたらニコニコしながらポーズを取ってくれる人が結構いました。  「肖像権」って何?どうすれば侵害行為にならないの?と聞きたくなりますね。調べましたら、「みだりに自己の容ぼう等を撮影され,これを公表されない権利」です。知らない人の顔が特定される写真を許可なしで撮ってはいけなくて、その写真を公開してもいけません。写真を撮らせてほしいことと写真の使い道を説明し、了承をもらうことです。  一方、日本ではそうはいきません。最悪の場合は訴えられたり、高い肖像権の権利侵害と認められたら高い賠償金を科せられます。一般的には数十万円、高い時は1000万円まで取られるケースもあるそうです。  どうしても知らない人が写ってしまう場合はどうしたらいいのでしょう。田舎や風景は人が写らないように撮影できますが、人がいると難しいです。日本の街は人がたくさんいますので、どうしても写ってしまいます。その場合は、人物が特定でくるかきないかが大きなポイントです。人物が特定できない写真を撮ればいいのです。  また、飲食店で、飲み物やお料理、店内の撮影はいいのでしょうか。基本的に問題がありません。食べ物には著作権がないためです。お店によっては撮影を禁止していますので、マナーとしては店員さんに一声かけてから撮影するのがお勧めです。  まとめますと、写真や映像の撮影は、人物が特定できないように、特定できる場合は許可をもらうように、店舗では店員に一言声をかけるようにしましょう。在日ベトナム人の中にも腕の良いカメラマンが結構いますが、撮影に関係するマナーや法律知識は少ないと思います。私も例外ではありませんが(笑)。くれぐれも注意して、楽しく、トラブルのない撮影をしましょう!【チャンアントゥン】

    2019年11月20日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_01:セクハラ

    VAIJ Nguyễn Trọng Dũng  来日して約10年、学生の時からアルバイトも含め様々な仕事をしてきましたが、最近職場で驚くことがありました。それは女性社員と話をしていた時のこと。「最近太った」と話していたのでその会話に加わったら、「それって、セクハラですよ」と、言われたのです。  来日して約10年、学生の時からアルバイトも含め様々な仕事をしてきましたが、最近職場で驚くことがありました。それは女性社員と話をしていた時のこと。「最近太った」と話していたのでその会話に加わったら、「それって、セクハラですよ」と、言われたのです。  そんなことで?と不思議に思い、どんなことがセクハラになるか聞いてみました。すると、体重や年齢を聞くことやボディータッチなど、ベトナムでは日常的なコミュニケーションといえるようなものばかりでした。学生だったころ、アルバイト先の女性に「若くてかわいい」と外見をほめたところ、それを注意をされたことがありました。  ベトナムでは、相手の年齢によって言葉遣いを替えます。自分より年上か年下かで相手を呼ぶ時の言葉も変わりますから、初対面でも相手の年齢を確認し、お互いの関係性をはっきりさせる慣習があります。外見に対する感想を述べたとしても、不快に思われることはまずありません。  しかし、男女間のコミュニケーションに寛容なベトナムでも近年、「職場でのセクハラに対する行動規範」が発表されました。どのような行為がセクハラに当たるか、6項目ほど記されています。今後、ベトナムも日本のように人の言動に厳しい国になっていくのでしょうか。 最近では、職場で何気なく発していた言葉も、一度考えてから話すようになりました。窮屈に感じることもあります。寛容だった母国が一般的なセクハラの定義によって不自然に変容していくのは、少し寂しい気持ちになります。

    2019年11月01日

  • 「おせち料理」ー日本の伝統的なお正月料理

    【Collaboration blog】 もうすぐ日本の正月(1月1日)ですね。日本人が正月に食べる伝統料理を「おせち料理」といいます。おせちにはたくさんの種類の料理があり、その多くに意味や願いが込められています。代表的なおせち料理について紹介します。 私は現在、大阪大学大学院に留学中で、これまでに2回、日本の正月を経験しました。1回目は日本人の友人から実家に招いてもらい、ご家族と一緒に立派なおせち料理をいただきました。おいしい日本のおせち料理を皆様にも知って頂きたいと思います。 おせち料理とは おせち料理を入れる重箱 おせち料理(おせち)とは日本人が正月に食べる伝統料理で、少し豪華です。昔の日本人は皆、おせちを自分で作ったそうですが、今はスーパーマーケットやインターネットで購入する家庭も多いです。メインのおせちは購入し、自分ではサイドメニュー的なものだけを作るというケースも多いそうです。 おせち料理は「重箱(じゅうばこ)」に詰めます。重箱は箱形の器で、食べるとき以外は積み重ねて最上段にふたをします。重箱には「めでたさを重ねる」という意味があります。昔は5段重ねが主流だったそうですが、最近は2、3段のものが多いようです。 ネットショップ楽天市場の「おせち特集」より ちなみに、私は日本で最初の正月に友人宅から帰宅後、ネットでおせちの値段を調べてみたところ、結構高いのでびっくりしました。技能実習生や留学生にはなかなか手が出ない値段でしたが、数人でシェアするのなら一緒に買うことができますね。 おせちの意味と由来 おせち料理の語源は「御節供(おせちく)」で、元旦や年5回の節句の日に神様にお供えする食べ物のことでした。節句の日(節日:せちにち)にお供えを作る習慣が江戸時代に庶民に広がり、節日の中でも一番大切な元旦に特に豪華な食事をお供えし、みんなで食べるようになりました。 また、お正月に主婦が休めるように、おせちには保存が利く味の濃い料理が多く含まれるようになりました。 素材や料理に込められた意味 おせち料理の特徴は料理の種類が多いことです。そして、それぞれの料理や素材に意味が込められています。その意味を見ていきましょう。 黒豆(くろまめ) 黒大豆を甘く煮込んだ料理です。日本では、絶えず働くことを「豆に働く」と表現します。黒豆には「一年中元気で働けるように」という願いが込められています。 また、昔の日本では屋外で働く人が多かったこともあり、「黒く日焼けするほど元気で勤勉に働けますように」という願いも込められていたそうです。 数の子(かずのこ) 数の子はニシンの卵を調味液に漬けた料理です。たくさんの卵のかたまりなので、「子孫繁栄」の象徴とされています。コリコリという歯ごたえがあります。 田作り(たづくり)=ごまめ 乾燥したカタクチイワシの稚魚をフライパンで炒めた後、しょう油・砂糖・みりんをからめた料理で、子どもにも人気です。 昔の日本では、干したイワシが田畑の高級肥料として使われたため、水田の土を作る魚という意味で「田作り」と呼ばれるようになりました。豊作を願う意味でおせち料理に入れられています。地方によっては「ごまめ」とも呼ばれています。 たたきごぼう ゆでたゴボウを包丁の背やすり棒などでたたいて繊維をほぐしてから縦に割り、4、5cmの長さに切り分けます。その後、味付けしたすりごまと混ぜ合わせます。 ごぼうをたたいてから開く(割く)という料理法から「開運」につながるとされています。また、ゴボウは地中深くに伸びることから、しっかり根をはって繁栄するようにという願いが込められています。 祝い肴三種(いわいざかな・さんしゅ) ここまでに「黒豆」「数の子」「田作り(ごまめ)」「たたきごぼう」を紹介しました。これらは最も代表的なお祝い料理(祝い肴)で、関東地方と関西地方の「祝い肴三種」に含まれます。「祝い肴三種」とはおせち料理に欠かせない3品で、その組み合わせは地域によって異なります。 関東の祝い肴三種=黒豆、数の子、田作り 関西の祝い肴三種=黒豆、数の子、たたきごぼう 紅白かまぼこ 赤には「めでたさ」「魔よけ」の意味、白には「神聖さ」「清浄」の意味があります。また、かまぼこは切ると半円形になり、形が「日の出」に似ています。「日の出」は勢いや希望につながります。紅白の色合いも美しく、おせち料理の彩りとしても重宝されています。 ブリの焼き物 ブリは稚魚から成長していく過程で大きさによって名前が次々に変わるため、「出世魚」と呼ばれています。立身出世を願う縁起物としておせち料理の定番で、ご飯とよく合います。 ◆ブリの呼び方の変化(地域によって違います) 関東=ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ 関西=ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ 北陸=ツバイソ→フクラギ→ガンド→ブリ 紅白なます 細く切った大根とニンジンを塩でもみ、酢と砂糖で味付けします。日本では紅白の色合いがめでたいとされています。 昆布巻き 昆布(こんぶ)は「こぶ」と発音する場合もあり、「よろこぶ」に通じる縁起の良い食べ物とされています。ニシンやサンマなどを昆布で巻きます。 以上、代表なおせち料理の意味を紹介しました。販売されているおせち料理にはメニュー表がついているので、気になる料理があれば検索してみてください。 お雑煮(おぞうに) お正月におせちと一緒に食べる汁物を「お雑煮」といいます。汁の中に餅(もち)が入っています。お雑煮の汁は「吸い物」や「白みそのみそ汁」など、地域や家庭によって種類が変わります。また、香川県では餅の中に甘いあんが入っています。 まとめ 「黒豆」「数の子」「田作り(ごまめ)」「たたきごぼう」といった代表的なおせち料理を始め、いくつかのおせち料理の内容や意味とお雑煮について紹介しました。 ところで、友人宅でいただいたおせち料理の中で私が一番よく食べたのは「黒豆」でした。ベトナムの「チェー・ド・デン(黒豆のチェー)」より甘かったです。数の子やエビ、他の海鮮もおいしかったですが、味付けが「少し甘過ぎる」と感じました。しかし、酸っぱい紅白なますと交互に食べると、ちょうどよい加減でした。 また、興味深いことを発見しました。それは、メニューにハムが入っていたことです。昔のおせちにはハムはなかったと思いますが、伝統料理も時代とともに変わっていくのですね! あなたにも日本のおせち料理を食べる機会がありますように!

    2021年12月21日

  • 日本とベトナムで年末年始はどう違う?

    1か月前に日本にやってきたお正月(テト)は、もうすぐベトナムにやってきます。日本人とベトナム人で年末年始の過ごし方はどう違うのか?またどんな考え方が同じなのか?この機会にまとめてみました。 同じ点 ベトナムのテトは、親しかった故人や先祖のことを想う機会でもあります。この文化はベトナム人だけでなく日本人も同じです。 日本人は大みそかには家族で集まります。大みそかに食べる食事は比較的控えめで、ベトナムのように豪華にしない家庭が多いです。多くの家では“年越しそば”という麺料理を食べます。料理の名前が示す通り年を越す=長生きするという意味合いが込められています。ただ最近では、大みそかにごちそうを食べる家庭も増えています。 日本にも“年を重ねる”ということを祝う文化があり、神社やお寺に初詣に行き、おみくじを引きます。年始には黒豆やレンコンなど縁起の良いとされる食材の料理を食べます。「なぜレンコンを食べるの?」と思う人もいると思いますが、レンコンには多くの穴が空いていて、そこから“先(将来)が見通せる”という意味合いがあると信じられているのです。またニシンの卵であるカズノコは“子宝に恵まれる”という縁起もので、年始にはそれにあやかろうと食べる文化があるのです。 元旦に初詣に向かう行列 年越しそば 私の友人には「ベトナムのテトが世界的にユニークなのは、タオ クアン(ベトナムのテレビ番組)があるからだ」と冗談めかして言う人が多いのですが、残念ながらそれは間違っています。日本にもタオ クアンと同じく毎年大みそかに“紅白歌合戦”という番組があり、年越しの象徴ともいえる番組になっています。 違う点 ベトナムのテトでは、各地方から大都市へショッピングのために人がどっと押し寄せます。また各省(日本でいう「県」にあたる)から会議やパーティー、賀詞交換会に出席するために都市部に集まるのが恒例となっています。そのため大都市であるハノイやホーチミンの道路は大渋滞となり、市民の悩みの種になっています。 日本では、お正月に混雑するのは大きな神社の周辺など一部の限られた場所のみで人々の生活に大きな支障を来すほどではありません。ただ、年末にはお世話になった人に“お歳暮”を贈る文化があり、そのため年末にはお歳暮を買い求める人で小売店は混雑し、配送業者は大忙しとなります。 また、都市の大きな駅ではいつもと比べて人出が多くなります。しかし、みな整然と列に並ぶなど秩序ある行動をとるので「年末年始はこれだから…」とうんざりすることはほとんどありません。 テトのテーフック橋 ベトナム人の多くは、テトとなると“美しさと独特さ”の両方を兼ね備えた盆栽を入手したり高価なワインを何本も買ったり、家の修繕や新しい家具を揃えたりします。誰もがテトの間にもてなす客のために広々としたキレイな客間にしたいと思うためです。 対照的に日本は、年始は静かで簡素なおもむきがあります。お正月の準備はお節料理と門前に飾る“門松”や“しめ飾り”を用意するぐらいの出費しかありません。門松は“門前の松”と書き、三本の竹を中心にして周囲に松の枝を配置し、その下を藁で巻いた形が一般的です。新年、門前に門松を立てることで先祖や神様を迎え入れるという意味合いがあります。またしめ飾りには魔除けの意味合いがあり、両方とも精神的に非常に重要な意味のある飾り付けなのです。 テトのハノイ。みな国旗を揚げている 門前に飾るしめ飾り もう一つベトナムと大きく違う点は服装です。ベトナム人はテトになると、ここぞとばかりに着飾ります。子どもたちには新しい服を買い与え、男性はスーツ、女性はいつも以上にオシャレをします。日本人も一部の人は和服を着てお正月の雰囲気を出しますが、多くの人は正月だからといって服を新調して着飾ることは少ないです。この違いは両国にとって“年始”というものの意味合いが根本的に違うからだと思います。ベトナムではテトはいわば“春の訪れ”ですが、一方日本の正月は“1年で最も寒い時期”にあたります。そのため日本人の正月はオシャレよりも防寒を優先する服装になる、という一面があります。 テトではいつもより着飾る また新年のあいさつの方法も両国で異なります。日本人はよく新年になる“前”に年賀状というハガキを書いて友人や親族に送ります。年賀状は旧年の12月25日ごろまでに郵便局やポストに投函すると元旦に相手に届きます。それより遅い28日ごろ以降に出すと1月3日か4日ごろに届くことになります。この素敵な日本の文化は主に年配の世代間で続けられています。若い世代はSNSやメールなどで新年のあいさつを済ませることが多いようです。 年賀状 一方、ベトナム人は新年になるまでテトの“あいさつまわり”は待たなければなりません。(ベトナム人なら常識ですが)テトのあいさつまわりは、知り合いの家から家へ渡り歩くとても楽しく盛り上がる行事なのです。こういった光景は最近の日本ではほとんど見かけません。その理由は、日本人にとって正月とは“休み”であり“家族と過ごす時間”でもあるからです。もし正月のあいさつまわりをするとしても、それは家族・親族の間だけの規模の小さいものなのです。 テトを家族で祝う(ハノイ) ベトナムの大みそかは花火を上げたりカウントダウンをしたり、年が明ければハイ ロック(お寺や神社の枝を摘み取って持ち帰ること)や寺院でお香を焚いたりお供え物を捧げたり…。一方日本の年越しは旧年と新年の2年にまたがって“除夜の鐘”というお寺の鐘を108回打ち鳴らします。人が持っているといわれている108の煩悩(ぼんのう)を和らげ、取り払うと信じられています。同時に旧年を送り新年を迎える意味合いもあると言われています。多くのお寺では一般の参拝者も鐘を鳴らすことができます。 除夜の鐘を鳴らす参拝者 Thạch Long

    2021年01月29日

  • バレンタインデーにチョコをもらいました

    【Collaboration blog】 日本では、バレンタインデーに女性が好きな男性にチョコレートをあげます。また、男性の上司や先生、友人にあげる「義理チョコ」や女性同士で渡し合う「友チョコ」もあります。私も日本に来てから、アルバイト仲間の女性から友チョコをもらいました! 「本命チョコ」とは? 2月14日のバレンタインデーは世界的に「恋人たちの日」となっています。ベトナムでは、男性が恋人にチョコレートやバラの花をプレゼントしますね。日本の2月にも、街中でチョコが売られます。実は、バレンタインにチョコを贈る習慣は、1960年ごろに始まった日本の菓子メーカーのキャンペーンがきっかけです。ベトナムと違う点は、女性が男性にチョコをあげる日となっている点です。 日本のバレンタインデーは、女性が夫や恋人にチョコをあげるほか、恋人のいない女性が好きな人にチョコをあげて告白する日にもなっています。このようなチョコレートは本命の人にあげるチョコなので、「本命チョコ」と呼ばれています。 恋人以外にあげるチョコ 日本の女子高生が作った「友チョコ・クッキー」 日本のバレンタインデーは「女性が好きな人にチョコレートを贈る日」ですが、最近は、職場の上司や同僚、学校の先生や友だちなどにもチョコをあげることがあります。その場合は「本命チョコ」ではありませんね。では、何と呼ぶのでしょうか? 義理チョコ 恋愛対象ではない男性の上司や同僚、先生、友人などにあげるチョコを「義理チョコ」と言います。これは、日ごろお世話になっていることへの感謝を表すために贈ります。 友チョコ バレンタインデーに女性同士で贈り合うチョコのことを「友チョコ」と言います。ただし、男性の友人に贈る場合は「友チョコ」ではなく「義理チョコ」です。 中学校や高校でお菓子を持ってくることを禁止している学校でも、バレンタインデーだけは特別に持ってきてもよいという学校もあります(先生も生徒からチョコレートをもらいたいからかもしれませんね)。この日は、女子学生が集まっていろいろな種類のチョコを交換します。 自分チョコ 「自分チョコ」や「マイチョコ」はその名の通り、自分のために買うチョコです。主に独身女性が、がんばっている自分へのごほうびとして、普段買わないような高級チョコやバレンタイン期間限定の特別なチョコを買うケースがよくあります。 私もチョコをもらいました! 先輩からもらった「友チョコ」 私は2019年10月に日本語学校で留学を始め、2021年4月から大学に通っています。コンビニでアルバイトをしており、2021年のバレンタインデーにも出勤しました。この日はカップルのお客さんが多く、恋人のいない私としてはつまらない気分でした。しかし、一緒に働いていた日本人の先輩女性は年齢も近く、よく話をする相手だったので、それが救いでした。 こうして、バレンタイン勤務を乗り切った先輩と私は一緒にコンビニを出ました。すると、先輩はカバンから素敵な紙袋を取り出し、「はい、チョコレート」と言って私にくれました。若い女性に人気のWITTAMER(ヴィタメール)というブランドのチョコでした。 私はそのとき初めて「友チョコ」や「義理チョコ」について教えてもらいました。そして、自分も「友チョコ」をもらえて、とてもうれしく思いました。 ホワイトデーのお返し 私が先輩に渡したGONCHAROFF(ゴンチャロフ)のチョコ 日本では、3月14日は「ホワイトデー」と呼ばれ、男性がバレンタインデーのお返しをする日になっています。お返しはチョコレートやクッキー、キャンディーなどが一般的ですが、本命の女性に対してはアクセサリーなど高価なものをプレゼントする男性もいます。 バレンタインデーに先輩から友チョコをもらった私は、その日にお返しができなかったので、ホワイトデーにお返しをプレゼントしました。先輩にチョコを渡すと、「めっちゃ(とても)うれしい!」と喜んでくれ、後日、一緒にご飯を食べに行くことになりました。 まとめ 日本でのバレンタインデーのチョコレートの贈り物は、恋人同士に限らず、まわりの人たちに感謝の気持ちを表すという意味があります。小さなチョコですが、感謝を込めて渡すことで、相手の気持ちの中で大きな役割を果たしてくれるかも知れませんね。

    2022年02月01日

  • 日本のホワイトデー – お返しは心を込めて –

     日本の「ホワイトデー」をご存じですか? 日本ではバレンタインデーに女性から好きな男性にチョコレートなどを贈る習慣があります。ホワイトデーはその1カ月後の3月14日に男性からお返しをする日となっています。  日本でバレンタインデーにチョコを送る習慣を根付かせたのは製菓業界だと言われています。テレビCMなどの利用でこの習慣が見事に定着すると、男性から女性にお返しをするケースも出始めました。そこに製菓業界が“てこ入れ”をします。3月14日をお返しの日に設定し「ホワイトデー」と命名。さらに、キャンディなどの菓子をお返しの品と贈るよう、再びテレビCMなどで大キャンペーンを行い、バレンタインデーほどではないですが、この習慣も定着させてしまいます。始まったのは1970年代のことでした。  ちなみに、「ホワイト」の由来は、白は純粋な愛のシンボルカラーで、若者の恋愛に似つかわしいということだそうです。  このように、バレンタインデーとホワイトデーにお菓子を贈る習慣は日本で生まれ育ちました。また、最近は重視する人が減りましたが、ホワイトデーのお菓子には次のようなメッセージも当てはめられていました。

    2020年03月02日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.