カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 3月3日「ひな祭り」 -女の子のお祭り-

    日本では、毎年2月下旬からショッピングモールやオフィス街、空港などで大きな人形セットや飾り物を見かけます。それは「ひな祭り」という女の子のお祭りです。どのようなお祭りなのでしょうか? ひな祭りの歴史 日本のひな祭りがいつ始まったかは明確ではありませんが、平安時代(794年〜1192年)に京都で生まれたという説が有力です。 江戸時代には、3月3日は「桃の節句」という祝日でした。旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期だったからです。5月5日の「端午(たんご)の節句」が主に男の子のための行事で、「桃の節句」は女の子の健やかな成長を祈る行事です。 現在は、5月5日が「子どもの日」として祝日になっていますが、3月3日は平日です。 ひな人形 女の子がいる家族は3月3日の数週間前から「ひな人形」という人形セットを飾ります。人形は平安時代の貴族の服を着ています。小さなセットは「内裏(だいり)びな」という主役の男女の2体だけですが、大きなものは最上段に「内裏びな」が並び、その下の数段にいくつかの人形や飾り物が置かれます。 内裏びなは天皇と皇后を表し、下の段には宮中で天皇に仕える人たちや演芸を披露する人たちの人形が並びます。また、菓子や白い酒をお供えすることもあります。 ひな祭りの伝統料理 ちらし寿司(中央)とはまぐりのお吸い物(左下) ひな祭りに食べるお菓子には次のようなものがあります。ひな壇にお供えしてから食べます。 ・ひしもち:ひし形の3色のもち(甘い) ・ひなあられ:米から作った菓子 また、ひな祭りの伝統料理には次のようなものがあります。 ・ちらし寿司:寿司ご飯と具材を混ぜ合わせた食べ物 ・ハマグリの吸い物:ハマグリの代わりにアサリの吸い物を作る家庭も多く、いずれも2枚の貝のカラがぴったり合うことから、娘にぴったりの結婚相手が見つかるようにという親の願いが込められています。 学校でも3月3日にこのような給食を出すところがあります。また、スーパーでは、3月初旬に桃の花が付いた枝やアサリ、ちらし寿司の具材などが並びます。このような光景を見て、人々は「春が近付いている」と感じます。 日本のベトナム人とひな祭り 日本の保育園でベトナム人の園児が作ったひな人形 今、日本にはベトナム人の家族がたくさん住んでいます。女の子がいる家族はもちろん、留学生や働いている人も美しく華やかなこのお祭りには興味があるようです。 千葉県のキエウさん 彼女は自分の娘が保育園に入って初めてひな祭りを知りました。この日、娘さんはひな人形のイラストが入った紙袋を保育園でもらい、お土産に持ち帰りました。また、保育園で紙のひな人形も作りました。キエウさんはこの日の夕食にちらし寿司を作り、娘さんに好きなお菓子を選ばせて買ってあげています。 東京のタオさん 2人の娘を持つ彼女は、長女が生まれて日本人の夫の両親からひな人形を贈られ、とても感動しました。両親からは「ひな人形は早めに飾り、3月3日が過ぎたらすぐに片付けるように。そうしないと娘がお嫁に行き遅れる」という言い伝えも教わりました。 東京のビックハインさん ベトナム人同士でもひな祭りを祝う夫婦がいます。彼女は「娘は小さいころから日本の文化に慣れ親しんできました。私たち夫婦も日本の伝統行事を大切にし、ひな祭りには、手作りの飾り物や小さな布の人形を飾っています」と話しています。 ほかにも、私が知っているベトナム人家族には、ひな祭りの料理を作る人や、娘をひな人形のイベントに連れて行く人がたくさんいます。 ひな祭りの有名イベント 可睡斎(かすいさい) ひな祭りに関連した日本各地の有名なイベントを紹介します。 可睡斎ひなまつり 静岡県の可睡斎(かすいさい)というお寺で行われるひな祭りイベントです。日本で一番大きなひな祭りイベントの一つです。32段の大きなひな壇に1,200体の人形が並びます! ・2022年1月1日~3月31日 ・8:00~17:00 ・入館料500円(小学生以下無料) ・静岡県袋井市久能2915-1 鴻巣びっくりひな祭り さいたま市岩槻(いわつき)区と埼玉県鴻巣(こうのす)市は人形制作で有名です。鴻巣市ではJR鴻巣駅前のショッピングモールにピラミッド型の巨大なひな壇を設け、2020年は1,655隊体のひな人形を飾りました。 ・2022年2月18日~3月5日 ・10:00~21:00(最終日は15:30まで) ・JR鴻巣駅は上野駅(東京)から電車で約50分 長野県須坂市のひな祭り 須坂アートパーク「三十段飾り 千体の雛(ひな)祭り」でも、3つの施設に計6,000体のひな人形が飾られています。巨大なひな壇もあります。 ・2022年1月15日~6月28日 ・9:00~17:00(入管は16:30まで) ・入館料500円(高校生と18歳未満は無料) ・長野県須坂市野辺1386-8 まとめ 内裏(だいり)びな 3月3日のひな祭りは女の子の健康と幸せを願う日本の伝統行事です。日本に住むベトナム人の多くもこの行事に親しみを感じています。皆さんもショッピングモールやイベントでひな人形を見て楽しみ、スーパーでひな祭りの食事やお菓子を買って、ひな祭りの気分を味わってはいかがでしょうか?

    2022年02月24日

  • 日本の入学式・入社式

    四季のある日本の春は桜に代表されるように眠っていた動植物が活動を再開する季節。4月は、行政や企業、学校も新しい事業年度、学校年度を開始する月です。日本の入学式や入社式についてリポートします。 【Nguyen Viet Ha(グエン・ヴィエト・ハー)】 日本の多くの企業・学校は4月から新しい1年 大学の入学式の風景 日本の4月1日は、行政機関や多くの会社、学校の新年度の初日です。4月に始まり3月に終わる「年度」というシステムが導入されたのは1886年で、それ以降は官公庁や企業の「会計年度」や「事業年度」、学校の学年が変わる「学校年度」などに適用されています。したがって、多くの日本人にとって4月は「大事なターニングポイント」であり大切な時期です。 近年では、グローバル化に対応して9月入学を検討する動きもありますが、なかなか前に進みません。しかし、外国人留学生の受け入れについては、日本語学校や専門学校を中心にさまざまなコースを設けて10月入学の枠を増やしていますし、中には7月などに入学するコースもあります。また、グローバル化とは関係なく、会計年度を独自に1~12月(ビール業界など)や3月~2月(百貨店業界など)に設定している企業も昔からあります。 とはいえ、日本の事業年度や学校年度は今も4~3月が主流。日本の入学式と入社式は美しい“桜の季節”と結びつけてイメージされています。 入学式 入学式であいさつする校長先生 四季がはっきりしている日本では、木々が芽吹き動物や虫が活動を始める春は新年度にふさわしい季節です。満開の桜を背景に新品の制服とカバンが春の日差しにまぶしい入学式。日本の4月の風物詩とも言える入学式は、どんな式典なのでしょうか。 大学、短大、専門学校 日本人の若者は大学や専門学校の入学式にスーツやジャケットなどフォーマルな服装で参加します。成人も近づき、社会人になるまであと少しなので、少し大人になった気分で式典に出席するのです。 入学式の前後、大学などのキャンパスでは、先輩たちが部活動やサークル活動の内容を紹介するチラシを新入生たち配り、入部・入会を勧誘します。「部活動」は活動が本格的で参加義務が多い活動、「サークル」は制約が少なく気楽に参加できる集まりです。日本の大学・短大では部活やサークルの種類がとても豊富で、大学生活の楽しみの一つです。私も部活に参加し、友だちづくりや日本文化をより深く理解するうえで役に立ちました。 小学校・中学校・高校 小学校、中学校、高校に入学する子供にとっても入学は人生の大きな節目です。家族も子供の成長を喜び、お祝いしてくれます。平常時は、親も入学式に出席することが大半です。制服がある学校の子供は新調した制服を着て、 お母さんたちも礼服か特別な服で参加します。その際、お母さんは首にはパールネックレスが定番です。制服のない学校の子供たちもおしゃれなジャケットを着て“晴れの舞台”に出席します。 日本の入学式はほとんど体育館で行われます。子供は学校が指定したシューズを履き、家族はスリッパを持参します(脱いだ靴を入れるためのビニール袋なども必要です)。2020年と2021年はコロナ禍のため、入学式を屋外やオンラインで行う学校も増えました。式典では校長先生が新入生とその家族にお祝いのあいさつを述べ、先輩たちが新入学の後輩を歓迎する音楽演奏や合唱をしてくれる学校もあります。 日本の入学式は厳粛な雰囲気で、お祭りのような雰囲気のベトナムの入学式とは異なります。春の陽気のもとで満開の桜に囲まれ、子供たちとその家族が入学式に参加するのは、平和な日本社会の最もきれいな光景だなと思います。 入社式 企業や行政機関によっては入社式で辞令が交付される Ⓒ毎日新聞社 多くの日本の企業はその会社の事業年度と関係なく4月に入社式を行います。社長が新入社員にあいさつします。その後、多くの場合、配属部署に着任する前に研修を行います。研修の期間は会社によって異なり、1週間の会社もあれば数カ月間の会社もあります。会社の経営理念や考え方などを教育し、商品やサービスなど具体的な会社の実務を理解させます。日本の会社は伝統的に終身雇用が一般的ですが、最近では早期退職して転職する若者も増えています。 入社式に着る服装は黒やグレー、紺などのスーツとワイシャツで、こざっぱりした髪型にするのが一般的です。コート着用は問題ありません。ベトナムでは、大規模な新卒採用は少なく、ていねいな研修もあまり行いません。したがって、日本のようにフォーマルな入社式はなく、入社するとすぐに配属部署に行き、最初から仕事をしながら指導を受けます。 日本の入学式や入社式を見ると、「人生のターニングポイント」を大切にする国だということが分かります。人生の節目に式典を行って気持ちを新たにする伝統です。このようなセレモニーに参加してみると、日本文化の根底が分かると思います。

    2021年04月01日

  • 日本のゴールデンウイーク

    日本のゴールデンウィークって? 新型コロナウイルスの感染拡大を収束させるため、日本では「ゴールデンウィークは自宅で過ごして」と外出自粛が要請されました。4月29日から5月5日にかけて日本は祝日が重なる大型連休「ゴールデンウィーク」です。この機会に、日本の歴史に基づくそれぞれの祝日の意味を知ってみませんか?そしてこの連休中に日本人はどんなことをするのでしょうか。 新型コロナウイルスの感染拡大を収束させるため、 「ゴールデンウィークは自宅で過ごして」と外出自粛中の日本 なぜ「ゴールデンウィーク」と呼ばれているのでしょうか? 1948年7月、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」が施行されました。日本では現在、年間に祝日が16日あります。そのうち4月29日~5月5日の1週間に4日間が集まっており、日本政府が旅行やレジャーを推進するため祝日の間の平日を休むことを促進して長い連休となったのです。 約1週間、日々の仕事や喧騒から解放される多くの日本人は、土日の2日間だけではできないレジャー活動に時間を使います。従ってこの時期は、映画や観光の業界にとって繁忙期となります。1951年の大型連休中に放映された映画「自由学校」が、正月映画やお盆映画を越えて記録的な興行収入となったそうです。 その大ヒットを受け、映画を製作した「大映」の取締役がこの時期を「ゴールデンウィーク」と呼んだそうです。この呼び方は、当時日本のラジオでよく使われていた「ゴールデンアワー」という用語から来ているとも言われています。日本では誰もが、この大型連休はサービス業界にとって“書き入れ時”と認識しています。 2007年から、日本のゴールデンウィークは以下の4つの祝日からできています。 14月29日は「昭和の日」で、昭和天皇の誕生日です。 25月3日は憲法記念日。 35月4日は「みどりの日」。 45月5日は「こどもの日」です。 祝日の名前には、どれも独自の由来があります。 - ③の5月4日は、1985年の祝日法改正で5月3日と5月5日の間にはさまれた平日が「国民の祝日」と定められて休日となりました。 - ①の昭和天皇の誕生日の4月29日は、昭和天皇が崩御された1989年に「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛した」ことが理由で「みどりの日」と名前が変更となりました。さらに2007年、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という思いから「昭和の日」に名前が変わります。そのタイミングで5月4日は「国民の祝日」から「みどりの日」になりました。 - ②の5月3日は、祝日法施行の1年前の1947年5月3日に「日本国憲法」が施行された記念日です。 - ④の5月5日は「こどもの日」です。1948年の祝日法施行と同時に祝日と定められ、同法によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが狙いです。この日は昔、中国由来の「端午の節句」と呼ばれ、男の子の成長を祝う行事の日でしたが、同法施行と同時に男の子だけでなく「こどもの健やかな成長を願う日」となりました。 日本の「こどもの日」は、庭先で「鯉のぼり」という幸福を象徴する鯉の形の“のぼり”を掲げます。しかしなぜ鯉なのでしょうか?中国の故事に、その昔鯉は“竜門”と言われる急流な滝を登り切り“竜”となったという伝説があり、日本でもその故事から鯉を象ったのぼりを掲げるようになったそうです。今ではマンションのベランダでも“小さな”鯉のぼりを見かけますね。 子供の日の鯉のぼり(左)と5月人形(右) 2020年のゴールデンウィークは娯楽施設休館・外出自粛 日本のゴールデンウィークは、多くの草花が花を咲かせる時期なので、街は鮮やかな色に満たされます。日ごろは、ランチの時間も惜しんで仕事に熱中するサラリーマンも、笑い声とともに家族とピクニックキットの周りに集まり、別の顔を見せています。 しかし残念ながら2020年のゴールデンウィークは、新型コロナウイルスに対処するため、世界中が苦戦を強いられる時期となりました。多くの公共の娯楽施設は休館し、外出や遠くへの移動も自粛されたため、自宅で家族と過ごしながら楽しんだ人が多かったことでしょう。 2020年、日本の観光地はいつもと違う光景が広がりました。新型コロナウイルスの影響で政府が発令した緊急事態宣言を受けて各地元自治体が来訪自粛を呼びかけたこともあり、富士山周辺や温泉地、東京都内の名所も人の姿はまばらでした。その結果、例年観光客でにぎわう観光地の宿泊施設や飲食店では、経営に大きな打撃がありました。 例年はにぎわう高尾山(左)と今年登山者が少なく飲食店も休業中の高尾山山頂(右) Ⓒ毎日新聞 外出の自粛で、高速道路の様子も異なりました。 通常、日本のゴールデンウィークには高速道路が渋滞します。前半の時期は都市から行楽地や実家に向かう車で、後半は帰宅する車が集中するためです。今年の高速道路の様子は一変し、渋滞はありませんでした。 東名高速道路・港北パーキングエリアの渋滞する例年(左)と外出自粛のため渋滞のない今年(右) Ⓒ毎日新聞

    2020年05月08日

  • コイの吹き流し(こいのぼり)の意味とは?

    日本では毎年4月後半から5月前半にかけてマンションのベランダや一戸建ての庭で色鮮やかなコイの吹き流しが風になびいているのを見かけます。私は日本に留学してから数年間、この季節になると、「このコイの吹き流しにはどういう意味があるだろう?」と思っていました。その後、日本人男性と結婚して長男が生まれ、このコイは「こいのぼり」と呼ばれ、5月5日の「こどもの日」(日本の祝日)の風物詩であることを初めて知ったのです。 1.「こどもの日」の由来 5月5日の「こどもの日」はベトナムの6月1日と似ていて、みんなが子供への愛情を表す日です。これは奈良時代に「端午(たんご)の節句」という男の子のお祝いの日が中国から日本に伝来したことが始まりです。1948年に日本政府がこの日を「こどもの日」と名付け、「子供の成長や健康を願う日」として国民の祝日にしました。しかし、その後も日本人のほとんどはこの日を「男の子の日」と思っています。3月3日の「ひな祭り」が「女の子の日」としてお祝いされていることが背景にあるのかもしれません。 2.こいのぼりの意味 地元の小学生たちが作ったこいのぼりを飾る商店街〈東京都中野区で2021年4月〉 それでは、なぜ「こいのぼり」が「こどもの日」のシンボルになったのでしょうか?その理由も日本に伝来したある昔話が始まりと言われています。「コイが竜になる」という中国の伝説にちなんで、コイは努力や根性の象徴とされています。ベトナムの文学にも「コイの登竜門」という伝説があります。魚の群れが努力して竜門という滝を昇るなかで、多くの魚はあきらめて(力尽きて)下流に流されてしまいますが、コイだけはあきらめずに最後まで頑張って竜門に入り、竜へと姿を変えたという話です。この伝説の影響もあってか、日本では「勢いがよいこと」や「出世」を意味する「コイの滝登り」という慣用句が生まれました。そして、「こどもの日」には男の子の健やかな成長や将来の活躍を願って「コイのぼり」を飾るようになり、世界でも有名な日本の5月の風物詩となったのです。 最近は、日本の子どもが減ったことなどもあって、こいのぼりを飾る家庭は昔に比べて減りました。その代わり、学校や地域、ショッピングモール、商店街などにさまざまな大きさや形のこいのぼりが飾られるケースが増えました。大型のこいのぼりが川や並木など公共の場にたくさん飾られている光景もよく見かけます。 3. こどもの日に、日本人は何をする? コイのぼり以外にも、この日に武士の人形やかぶとなどを飾る風習もあります。私の家庭も、長男が生まれてからこどもの日にちなんで夫の両親からかぶと飾りや男の子の絵画をいただきました。こういった心のこもったプレゼントや励ましをもらうと、日本人のお互いを大事に思う気持ちを感じます。 お風呂にショウブの葉を入れる「菖蒲湯」 男の子の健康や活躍を願うこの日、特別な料理を作る家庭もあります。また、武事・軍事を尊ぶ意味の「尚武(しょうぶ)」と同じ発音の「菖蒲(しょうぶ)」という植物の葉をお風呂に入れる風習もあります。そして、こどもの日は大型連休中でもあるので、親族が集まって子や孫の成長をお祝いする機会にもなります。 4.こどもの日の食べ物 かしわもち 日本ではベトナムと同じように祝日ごとに特別な料理があります。こどもの日には赤飯や「ちまき」(ササなどの葉で包んだ甘いもち)、「かしわもち」(カシワの葉で包んだあんこもち)が販売されます。自分で作るお母さんもいます。カシワは、新芽が出るまで古い葉が散らないうえ、もちを包んだときの葉の形がかぶとに似ていることから、強さを象徴しています。「ちまき」や「かしわもち」などはスーパーでも売られているので、男の子がいる家庭をこの日に訪問する場合は、お土産に持っていくと良いかもしれません。「日本の文化に精通していますね!」と相手もきっと感動するはずです。 5.こどもの日の楽しみ方 5月上旬は、新年度が始まって1カ月経ち、少し落ち着いたころです。また、4月29日の「昭和の日」、5月3日「憲法記念日」、5月4日「みどりの日」や土曜・日曜と合わせてゴールデンウィーク(GW)と呼ばれる大型連休になります。家族がゆっくり団らんできる時間もとれるので、こどもの日にも子どもたちとの思い出作りに適したイベントが数多く開催されます。私たちは毎年この日、近くの公園で他の日本人家族や外国人家族と一緒に、紙のコイのぼりに色をぬって楽しんでいます。このコイのぼりは、家に持って帰って子供の成長の記録として大事に取っておきます。保育園などでも、こどもの日の少し前に折り紙でかぶとを作ったり将軍ゲームをしたりします。また、公共の場にもたくさんのこいのぼりが飾られます。 今年は新型コロナウィルス感染症の影響で中止となったイベントが多いのですが、機会があれば、こいのぼりがたくさん空を泳いでいる場所を訪れて写真撮影やSNS投稿などを楽しんでみてくださいね! こいのぼりを楽しめる有名な場所やイベント ・東京タワーの333匹のコイのぼり・こいのぼりの里まつり(群馬県甘楽町)・浅野川のコイ流し(石川県金沢市)・杖立温泉鯉のぼり祭り(熊本県小国町)

    2021年04月29日

  • 七夕

    日本に留学して最初の夏が近づく6月末ごろ、ちょうど期末テストの勉強でストレスがたまっていた時期のことでした。寮の共有ホールに葉が茂った大きな笹(ささ)が立てられ、そばに小さくて長細い鮮やかな色の紙とペンがたくさん置いてありました。この紙は「短冊(たんざく)」といい、日本の「七夕(たなばた)」という節句に自分の願いを書いて笹に結びつけると、その願いがかなうと言われていることを日本人の友達から聞きました。そして七夕の日の7月7日、私たちは織姫(おりひめ)と彦星が年に1度会う場面(星空)が見えるよう、雨が降らないことを祈っていました。【Nguyen Viet Ha】 1. 七夕の由来 七夕は「しちせき」とも読み、もともとは中国で誕生した行事で、日本の伝統的な五節句の一つです。七夕の由来は諸説あるのですが、よく知られているのは❶織姫と彦星の恋愛伝説❷神道の儀式の一つ❸中国の「乞巧奠(きこうでん)」です。 ❶は一般的に知られている話ですね。この時期の夜空に見られる明るい二つの星、織姫(織女)と彦星(牽牛)のロマンチックな恋の話。女性を象徴する織女ということ座の星(ベガ)が縫製を、わし座にある彦星(アルタイル)が農業を営んでおり、この二つの星が7月7日に銀河で最も明るく輝くので、昔の中国の人たちはこの日を「織姫と彦星が年に1度だけ会える大切な日」と言いました。中国だけではなく日本やベトナムにも同じ伝説があります。 ❷は七夕が日本に伝わる前からあった風習と中国の七夕行事が結びついたという説です。日本には、7月7日の夜に乙女がきれいな水辺の機屋(はたや)にこもって守護神のために衣を織り、棚に置いて機屋(はたや)を出て神の訪れを待ったという伝えがあり、この乙女は「棚機津女(たなばたつめ)」と呼ばれました。中国から伝わった❸の乞巧奠と重なり、七夕の風景になったという説です。日本にはその後、仏教が伝来し、旧暦の7月の満月の日にあたるお盆(今は西暦の8月15日)が重視されたため、七夕がお盆の準備を始める行事となりました。 ❸の乞巧奠は、中国の婦人たちが7本の針の穴に彩りの美しい糸を通して捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈願したと言われている儀式がルーツです。昨今の中国では、中国の五行説に基づいて青(緑)、赤、黄、白、黒の5色の布や糸が捧げられます。この5色が日本の七夕の「五色の短冊(ごしきのたんざく)」の由来とも言われています。 2. 七夕の楽しみ方 平安時代の七夕は宮中行事でした。貴族が果物や穀物、海産物などを供えて星をながめ、楽を奏でて詩歌を詠みました。サトイモの葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」と考え、それで墨を溶かして梶の葉に和歌を書いて願いごとをしていました。梶は昔から神聖な木とされ、祭具としてよく儀式に使われました。 七夕は江戸時代(16〜19世紀)になって庶民に広がり、五節句の一つになりました。笹に短冊をつるして願い事をするようになったのもこの時代です。庶民も手習い事や学校の前身である寺子屋で学ぶ子どもが増えたことから、星に上達を願うようになったのです。したがって、短冊には「○○が欲しい」ということではなく、何かの上達や夢をつづった方がよいとされています。 笹を使う理由ですが、ベトナム人と同様に日本人にとっても笹や竹は生きる力が強く、冬にも青々として神聖な力を持つ植物だからと言われています。祭りが終わった後、笹に飾った短冊は白い紙に包んで燃えるごみとして処分するのがお薦めです。神社によってはお守りなどと一緒に燃やしてくれるので、持参するのもよいでしょう。笹は、庭で燃やすか燃えるごみとして処分します。昔は川に流す習慣もありましたが、環境問題の高まりを背景に、今ではその習慣はありません。 現代の日本では、七夕の数週間前には保育園や学校、職場や駅などに笹が飾られ、短冊とペンがおいてある光景が見られます。盛大な七夕祭りが開かれる地域もあり、日本人の願いや希望に満ちた文化が七夕です。 私の息子が小学2年の時、「観覧車に乗りたい」と書いた短冊を書きました。その願いを読み、翌月息子を観覧車載せて願いをかなえました。日本の七夕は老若男女問わず楽しんでいます。 3. ベトナムでの七夕 日本と同じように織女と牽牛の恋の話はベトナムにも伝わっていますが、時がたちベトナムの話は中国の話と異なります。 牽牛(牛郎)は玉皇大帝の牛を飼う神様で、織物の仕事をする織女という天女に恋をして仕事をおろそかにしました。織女も牛郎の笛に夢中になって織物の仕事を怠りました。それを発見した玉皇大帝が怒って2人を銀河の水源地と河口に離ればなれに住まわせ、お慈悲で7月7日に会うことを認めました。年に1回しか会えない牛郎と織女は別れる時にたくさん泣き、2人の涙が地球に降って雨になります。ベトナムでは、七夕の時期の雨を「mưa ngâu」(牛雨)と言い、牛郎と織女を「ông ngâu」「bà ngâu」(牛様)とも言います。 ベトナムでは旧暦の7月(今の8月ごろ)がとても暑いので、「牛雨」は農家によく期待されます。ベトナム人にとってこの時期の雨は牛郎と織女の別れの涙ですから、結婚式やそれに関わる行事は避けることが多いです。 ベトナムには、この寂しい恋の話を主題にした歌がたくさんあります。Thanh Tùng の “Mưa ngâu”や Phạm Duy の “Hẹn hò”などです。 4. 七夕は日本の文化 有名な漫画「ドラえもん」にも「七夕の空が落ちてきた」という話や、ひみつ道具「ねがい七夕ロケット」が出てきます。漫画やアニメを通して日本の文化は次世代に伝わります。 日本各地には、有名な七夕の祭りがあります。 ・京都の七夕祭り=七夕祭りは観光地の鴨川などで開催されます。 ・仙台の七夕祭り=日本3大七夕(祭り)の一つで、吹き流しがたくさん吊り下げられます。ここの七夕祭りは世界中に有名で、200万人以上の観光客が訪れた年もありました。 ・湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県)=日本3大七夕(祭り)の一つです。 全国の七夕祭り [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/trend/tanabata ※新型コロナウイルス感染拡大のため中止や延期のお祭りが多いので、確認が必要です。

    2021年06月30日

  • 原爆の日と終戦記念日

    原爆ドーム©毎日新聞社〈2019年〉 1945年8月6日、この建築の真上で原爆が爆発した      日本では8月になると、戦争に関する新聞報道やテレビ番組が急に多くなります。それは、第二次世界大戦末期の1945年8月6日に広島で、9日に長崎で原子力爆弾が投下され、15日に日本の降伏が公表されたからです。戦後、日本は連合国軍に占領され、国民主権・基本的人権の尊重・平和主義を特色とする日本国憲法が1947年に施行されました。 8月6日:広島原爆の日      1945年8月6日午前8時15分、米軍が広島市で原爆を投下しました。世界で初めて都市で核兵器が使われた瞬間です。この原爆によって約14万人がその年のうちに死亡したとされます(正確な数は分かっていません)。また、原爆の放射性物質を浴びて後遺症に苦しんだ人や後で死亡した人もたくさんおり、広島市の原爆死没者名簿には31万人以上の名前が記されています。原爆犠牲者を追悼し平和への誓いを新たにするため、毎年8月6日に広島市で平和記念式典が開かれます。 平和への思いを込めた灯ろう流し ©毎日新聞社〈広島市で2019年8月6日〉 平和への思いを込めた灯ろう流し ©毎日新聞社〈広島市で2019年8月6日〉 8月9日:長崎原爆の日 長崎の平和祈念式典 ©毎日新聞社〈2019年8月9日〉      広島原爆の3日後の8月9日午前11時2分、米軍は長崎市でも原爆を投下しました。これによって約74,000人が死亡したとされます。また、長崎市の原爆死没者名簿には18万人以上の名前が記載されています。長崎市では毎年8月9日、平和祈記念式典が行われます。 8月15日:終戦記念日      広島・長崎原爆の直後の1945年8月14日、日本政府は連合国の各国に降伏を伝え、翌15日、天皇がラジオ放送で国民に日本の降伏を公表しました。8月15日は日本で「終戦記念日」とされています。      日本では8月前半、戦争に関する特集が新聞やテレビで数多く報道されます。戦争の悲惨さをテーマにしたアニメ映画も放送されます。これらには、戦争の過ちを振り返り、悲惨な戦争をくり返さないことを誓う目的があります。 「過ちは繰り返しませぬから」 と刻まれた広島の原爆慰霊碑 ©毎日新聞社 「過ちは繰り返しませぬから」 と刻まれた広島の原爆慰霊碑 ©毎日新聞社

    2020年08月04日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.