カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • お盆-亡くなった家族と会える機会-

    8月になると、日本に住んでいる皆さんは“お盆”という言葉を耳にすることが多いと思いま す。日本人はお盆に連休を取るので、交通渋滞や列車の混雑、航空券が入手しにくい(値段 も高い)という状況が起こります。しかし、お盆の意味をじっくり調べてみると、何とも心 穏やかな気分になれます。お盆とは一体何なのでしょうか?この機会に見ていきましょう! 2018年に行われた渋谷盆踊りに集まった大勢の人たち Ⓒ毎日新聞社 お盆とは正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、日本では1400年以上前からある風習です。お盆には、霊魂が人間界(地上)に戻ってくると言われています。この次期、家族でご先祖様の魂を迎えるために“精励迎え”という儀礼をします。 時期 3~4日間にわたって行われますが、始まる時期によってその名前も異なります。 ▪ 八月盆(または旧盆):8月13日~16日で全国的に行われる。 ▪ 七月盆(または新盆):7月13日~16日で、東京を中心とした一部の地域で行われます。 ;他にも沖縄県などでは“旧暦盆”という陰暦の7月15日に行われるお盆もあり、地域やお寺によっては、独自の暦で行われるお盆もあります。 その昔、日本の暦は太陰暦で数えられ、お盆は陰暦の7月に行われていました。明治時代に太陽暦に代わると、7月のお盆の時期が農民(当時日本人の約8割を占めた)の繁忙期と重なったため、人々がゆっくりご先祖様を迎えられるようお盆は8月に移ったのです。 お盆に行うこと ▪ 13日夕方~:火を焚いて霊魂をお迎えするー迎え盆・迎え火 この日は、ご先祖様をお迎えします(精霊迎え)。 多くの家庭ではオガラ(麻の皮を剥いだ後残る芯の部分)を焚いてご先祖様をお迎えし、この世とあの世を行き来できるよう、キュウリやナスで動物を模した置物を用意します。キュウリで作ったが精霊馬(しょうりょううま)で、「足の速い馬に乗って、早く帰ってきて」という意味があります。ナスで作られたのは精霊牛(しょうりょうし)で、歩みが遅い象徴です。別れがたさから「子孫と一緒の時間が長くなるように」という願いが込められています。家庭によっては、祖父母の案内にと自宅の玄関からお墓までの道に提灯を灯すこともあります。浴衣を着て、お墓でオガラを焚いて祖先を迎える地域もあります。 ▪ 13日~15日 ご先祖様への感謝や尊敬の気持ちを表したり、祖父母が思い出を振り返れるようなお供え物(お線香、お花、灯燭、水、食べ物など)を供えます。 ▪ 15日(16日)の夜:火を焚いて魂を送ります(送り盆・送り火) この日は、祖先、祖父母を送る“精霊送り”を行います。川のある地域では舟や灯ろうを流す“精霊流し”を行い、長崎県では大きな船を使ったお祭りも行われます。 『京都五山送り火』のように山に火で巨大な文字を浮かび上がらせる行事もあります。毎年8月16日に開催され、5つの山に文字や絵が浮かび上がります。『大』、『妙』、『法』の漢字のほか、船や鳥居の形を模した送り火が次々点火されます。 和歌山県で行われている精霊流しで送り出される灯ろう Ⓒ毎日新聞 “盆踊り”を踊る地域もあります。(諸説ありますが)元々陰暦7月の満月の夜に先祖の魂を送り返すために始まった儀式と言われ、無事にお盆の終わりを迎えたことを喜び、踊ります。 ご紹介したように、地域によって様々な風習がありますが、共通するのは火や提灯などが使われること。日本では、炎や灯りが祖先や祖父母の魂を導くと信じられているのです。今年は新型コロナウイルスの影響で、行事が中止されたり縮小されるそうです。 “お盆”と“お彼岸”の違い “お盆”と“お彼岸”はよく間違えられます。共通点と相違点をご紹介します。 いずれもご先祖さまや祖父母のお墓にお参りにいくところは同じです。異なるのは時期と目的で、お盆は8月(もしくは7月)の13日~16日に霊魂を迎える行事ですが、お彼岸はベトナムのThanh minh(タイン ミン)と同じように年2回、3月(春分)と9月(秋分)にお墓参りに行きます。 日本人がお盆を行う意味 日本人にとってお盆は、ご先祖様を迎える大事な行事であると同時に、待ち遠しい機会なのです。若者が実家に帰って家族と過ごしたり、仕事を忘れゆっくりする時期でもあります。 私の義母は「義父の祖先に恥じぬよう一生懸命子育てをした」といい、お盆にはお仏壇を掃除してお供え物をします。義父は、ビールを飲みながらお仏壇の前でこの1年のことをご先祖様に報告するのを楽しみにしています。 終わりに 日本に住んでいると、日本人は仕事第一で家族は二の次と感じる時があります。でも、義理の両親から「故人に恥じることない人生を送ろう」と努めている日々についての話を聞くと、家族や祖先への深く優しい愛情を感じられます。それは、充実した日々を過ごし、精一杯生き、祖先からもらった命を大切にする日本人のことをよく知ると分かります。 ご先祖様を思うと、今年もお盆の時期が待ち遠しくなるのです。

    2022年08月08日

  • 中秋節

    中秋節は古くから続く秋の伝統行事で、アジア各国で旧暦の8月15日に行われるお月見の習慣です。ベトナムと日本の中秋節について紹介します。 中秋節の由来と伝説 中秋節は紀元前に中国で始まったと言われています。中国や日本、ベトナムで旧暦の8月は稲の収穫時期にあたり、収穫後の“一休み”として農家がゆっくり過ごす習慣が生まれたとされています。 中秋節が佳節(めでたい日)となったのは、「月」に関する神話や伝説に由来します。最も有名な伝説は「嫦娥(じょうが)、月に奔(はし)る」で、弓の名手・后羿(こうげい)の妻嫦娥が悪者に薬を飲まされて天に昇り、月で暮らすことになったという話です。后羿が悲嘆にくれて妻を思い、庭にテーブルを置いて妻が好きだった果物を供えたことが始まりとされています。 月を神様として崇めているベトナムには「クオイの伝説」があります。クオイはある日、その葉を口にするとどんな傷でも治るという不思議な木を手に入れます。しかし、この木には清い水しか与えてはいけないのに、妻が汚い水を与えてしまった途端、木が一気に伸び始めました。クオイは押さえようと木につかまりましたが、どんどん伸びて月まで運ばれてしまいました。こうしてクオイは月に住むことになったというお話です。ベトナムでは今でも、月に見える陰をクオイさんが木の根本に座っている姿に見立てています。 日本の中秋節は奈良時代(710~794年)に中国から伝わったと言われています。「十五夜」もしくは「中秋の名月」と呼び、やはり月見の習慣があります。この習慣は近年、月を見ながら宴会を行う習慣に変化しており、「月見の宴」と言われることもあります。また、ベトナム人が月の陰を見てクオイを連想するのに対し、日本人は「ウサギの餅つき」を思い浮かべます。 中秋節の行事 ベトナムの中秋節では中秋灯と呼ばれる灯ろうを持って村や町を歩き回ります。これは、月に行ってしまったクオイが地上に戻ってこられるよう道しるべを示していると言われています。また、中秋節には子どものお祭りの要素もあります。子どもたちは中秋灯を持って近所を巡り、月の光の下でさまざまな遊びをし、両親や学校などが用意してくれたお菓子や食べ物を食べます。 中秋節のイベントに欠かせない麒麟踊り 中秋節は、お世話になっている方々に感謝を伝えるため月餅(げっぺい)やお茶、お酒などを振る舞う機会でもあります。また、町中で楽しい麒麟(きりん)踊りを見かけます。 麒麟が家を訪ねてくると幸運が舞い込んでくると言われ、皆こぞって麒麟を誘います。 一方、日本の「お月見」は秋の収穫に感謝する行事です。一般的には旧暦の8月15日(2021年は9月21日)の「十五夜」のことをいいます。 中秋節の食べ物 ベトナムの月餅(左)と日本の月見団子(右) ベトナムの中秋節の食べ物は「バインヌオン」(月餅)と「バインゼオ」(甘い餅ケーキ)が定番です。日本では、月餅は町中で売られていますが、月見の際に食べる習慣はありません。日本の月見では「月見団子」を食べます。月見団子は満月に見立てて丸い形になっており、月がよく見える場所に台を置き、大きな皿などに十数個の団子を高く盛るのが伝統的な供え方です。すすきも一緒に供えます。 在日ベトナム人の中秋節 故郷から離れて暮らす在日ベトナム人の皆さんは中秋節をどう過ごしますか?できれば、集まって仲間と一緒に過ごしたいですね。留学生や技能実習生の一部は故郷の中秋節の日、中華街で中秋節の雰囲気や食べ物を楽しんだり、月餅や料理を用意して仲間と一緒にパーティーをしたりしています。留学生のために中秋節のパーティーを開く日本語学校もあり、それが近隣の在日ベトナム人と出会う機会になる場合もあります。また、最近は新型コロナの影響で見送られていますが、通常は、日本各地のベトナム人ゆかりの寺院でも中秋節の行事が行われています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム人ゆかりの寺院(東日本) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム人ゆかりの寺院(西日本)

    2021年09月16日

  • ハロウィン – 日本でハロウィンを楽しもう !!! –

    VAIJ NGUYEN NGOC LINH 皆さん、花火や夏祭りと海は満喫できましたか?気が付いたらもう秋ですね。 次はハロウィンの季節ですよ!!! あれ?日本ではハロウィンも何かやるのですか?と思っていませんか。 盛り上がっています。ハロウィンは10月31日。日本でも10月になると街に飾り物が飾られたり、仮装パーティーなどのイベントが行われたりしています。特に10月25~31日の間は、各地で様々なイベントが開催されます。(私は毎年渋谷のコスプレ祭りに参加しますよ^^) ハロウィンに参加するために、思い思いの仮装を探すのは楽しみの1つですね。今日、皆さんにハロウィン仮装ときどんな衣装が良いのかを紹介します。 1.何に仮装するのかを決める フランケンシュタインやドラキュラ、魔女、悪魔のようなコスチュームから、アメコミやディズニーのキャラクターをモチーフにしたコスチュームまで候補はたくさんあります。 ぜひお気に入りの衣装を見つけて周りを驚かせましょう! 2.仮装道具を手に入れる 仮装は早めに用意しておくのがいいです。 ・100円ショップ 100円ショップやドンキホーテでも置いてあり、安く手に入ります。 ・インターネット通販 こだわった仮装にしたいのでしたら、珍しい物が手に入るインターネット通販がおすすめです。 好きな衣装セットをクリックするだけで購入できますが、自宅に届くまで時間がかかります。人気のものはすぐに売り切れになってしまうので、遅くとも10月10日くらいまでには注文するようにしましょう。 私のおすすめは楽天か、Amazonです。 ・ショップ デパートや若者が集まる町のお店、コスプレ専門店などでも仮装キットを販売します。サンプルを置いたり、試着もできますので、選ぶのが楽しいです。 3.友達を誘って、当日を楽しもう おすすめは渋谷の交差点周辺です。 毎年多くの若者が集まり混雑しています。他には日本最大級のハロウィンイベントで川崎市にある「ラ チッタデッラ」で開かれる「カワサキハロウィン」や東京ディズニーランド、二子玉川ハロウィンパーティー、サンリオピューロランド、池袋コスプレフェスなどです。(別な記事でこちらのイベントを紹介します) *ポイント ・お化粧は一日しか使わないので、なるべく安い物を使いましょう。おすすめは100円ショップかドラッグストアです。 ・敏感肌の方はあまり濃いメイクをしない方がいいですね。ちょっと可愛いいコスプレがおすすめです。 ・近くでお店を探すには、次のキーワード「ハロウィン」+「仮装」+「ショップ」+「地名や駅名」で検索すると見つかります。 ・友達と一緒に行った方が楽しいです。ただし、人込みがすごいので、バラバラになって迷子にならないよう気を付けましょう。 是非、友達と一緒にハロウィンパーティーで盛り上がりましょう!!!

    2019年10月23日

  • 日本のクリスマス

     ハロウィンと同様にクリスマスは西洋からやってきたお祭りの一つですが、日本では非常に人気があり、盛大にお祝いをします。12月になると街の顔がクリスマス色に変わります。渋谷、銀座、六本木などの通りは、街路樹などがイルミネーションで彩られます、ショッピングモールには大きなクリスマスツリーが飾られ、楽しいクリスマスソングが流れます。  西洋文化のクリスマスですが、日本人はそれに独自の文化を盛り込んで楽しんでいます。アメリカは、クリスマスパーティーにファーストフードを買ってくるのは失礼なこととされていますが、日本ではフライドチキンやローストチキンをデリバリーする家族がとても多いのです。クリスマスケーキもパーティーには欠かせないものですが、自分で作る人もいますが、コンビニやケーキ屋で買って用意する人もいます。  「メリークリスマス」と言葉を交わし、子供たちがサンタさんにプレゼントをお願いするのは世界共通です。 日本のクリスマスは宗教的なものではないので、家族と一緒ご飯を食べる機会であったり、友達と遊びに行ったり、プレゼントを交換したりする場です。また、カップルにとってクリスマスは告白の場となることもあり、お互いの愛を確かめるイベントでもあります。

    2019年12月15日

  • 日本の大晦日(おおみそか) – 12月31日のことです –

    藤田裕伸  日本は西暦で新年を迎えますので、大晦日は12月31日です。最近では日本人の生活が多様化し、過ごし方は様々ですが、伝統的な一般家庭の大晦日を紹介します。  大晦日は、新年の前日ですから、新年の準備は大体完了していることが多いです。準備とは、お正月に友人や知人に新年の挨拶をするはがき、年賀状の執筆と発送▽新年に食べるおせち料理の調理や調達(作る人も買ってくる人もいます)▽お持ちを重ねてミカンを乗せる「鏡餅」(かがみもち)の用意▽玄関に飾るわらでできた「しめ縄」の用意――などです。  それでは、日本人が伝統的に大晦日にすることは… ・大掃除=30日までに済ませる人も多いですが、新年の元日(1月1日)を気持ちよく迎えるため、カレンダーを新年のものに掛け替えたり家の中を掃除したり、しめ縄や鏡餅を飾ったりします。 ・年越しそば=大晦日の日本の代表的文化です。そばは、うどんやラーメン、パスタなどほかの麺類より切れやすいことから、「今年1年の災厄を断ち切る」という意味があります。大晦日の夜、年越し前に食べることから「年越しそば」と言われますが、地域によっては「大晦日そば」「年切りそば」「運そば」などの呼び方があります。 ・NHK紅白歌合戦=大晦日の夜、NHKの地上波1で放送される人気の歌番組で、1951年から始まった長寿番組です。女性アーティストを紅組(あかぐみ)、男性アーティストを白組(しろぐみ)とし、紅白のアーティストが順番に歌ったり演奏したりします。日本を代表する人気歌手らが出演するため、高い視聴率を獲得していて、「1年の締めくくり」の役割を果たしています。 ・除夜の鐘=日本の仏教で年末から年始にかけて行われるお寺の仏事です。除夜(大晦日の夜のこと)の深夜0時をはさむ時間帯に、多くのお寺では鐘を108回つきます。お寺の鐘は住職や僧侶(お坊さん)がつくのですが、一般の参列者が鐘をつくことができるお寺もありますので、参加してみるのも貴重な体験になると思いますよ。

    2019年12月29日

  • センパイ座談会_01 日本の交通

    来日して間もないころに受けたカルチャーショックや“びっくりエピソード”を先輩たちが振り返る『センパイ座談会』を始めます。初回は「日本の交通」をテーマに4人の留学生や元留学生がオンラインで語り合いました。 今回のセンパイ Hoan(ホアン)さん:2018年に来日。日本語学校を経て現在は大学2年(経済学専攻)。 Tuan(トゥアン)さん: 2009年に来日。日本語学校、秋田大学を経て現在は在日ベトナム人協会(VAIJ)職員。 Phuong(フォン)さん:2019年に来日。日本語学校を経て現在は専門学校生(貿易)。 司会=Lan Anh(ランアイン、LA)さん:KOKORO編集部メンバー。日本在住30年以上の大先輩。 鉄道網や駅構内の複雑さにびっくり ――(司会)「センパイ座談会」初回の今日は「日本の交通」についてです。ベトナムにも公共交通機関はありますが、日本の方がはるかに発達していますね。初めて来日したとき、どのように感じましたか? Hoan 鉄道の発達ぶりがすごいですね。「どこの駅も混雑しているな」というのが第一印象でしたが、運営がしっかりしているため、利用客がたくさんいても混乱がありません。電車はいつも時間通りに来るし、たまに遅れる場合も駅員が必ずアナウンスします。乗客に親切なところが日本の良いところですね。また、利用者もマナーが高く、列に整然と並び、電車が到着しても中の人が降りるのを待ってから乗車しますね。これにもびっくりしました! ――「列に並ぶこと」はベトナム人の習慣からするとかなり衝撃ですよね。 Phuong 私は来日後間もなく、電車で失敗をしました。東京都内の日本語学校に初めて行った日のことです。授業が終って駅まで歩き、電車に乗りました。本当は千葉方面に向かう電車に乗らなければならなかったのですが、うっかり反対方向に乗ってしまったのです。発車して次の駅が聞き慣れない駅名だったので不安になり、その次の駅で思い切って電車を降りました。すると、近くに駅員さんがいたので、「西船橋駅(千葉県)に行きたいのですが、どうすればよいですか?」と聞くと、正しい電車に乗るためのホームを教えてくれました。 ――反対方向の電車に乗るのは、東京ではよくあることですね(笑)でも、日本の駅員さんはやさしいですよね。 Hoan 僕は通学の際に駅名をよく見て乗車しました。先に留学していた姉から「行きを覚えれば帰りは同じ」「駅の数や駅名を覚える」というアドバイスを受けていました。アパートの最寄り駅から日本語学校までは4駅だったので、乗車後は通過する駅名を一つずつ確認し、駅の数も数えました。帰りはその逆になっていれば間違えずに帰れます。 Tuan 僕は日本語学校に初めて登校したときは、先輩が一緒だったので苦労なく電車に乗れました。その日、校長先生が僕たちに東京の電車路線図を渡してくれたのですが、僕にはそれがクモの巣にしか見えませんでした(笑)。来日前にドンズー日本語学校(ホーチミンの有名日本語学校)で6カ月間勉強したのですが、駅名の漢字はほとんど読めませんでした。 東京の地下鉄路線図。まるでクモの巣!? Phuong 東京の新宿や池袋のような大きな駅にはたくさんの鉄道会社や路線の駅が集まっていて、構内がとても複雑ですね。出口も多く、電車を降りてから目的地に行く際にいつも迷ってしまいます。 路線バスも乗りこなそう! ――電車に乗るときに交通系ICカードを使うのが一般的ですね。電子マネー機能が付いているので、カードにお金をチャージしておけば、電車はもちろん駅やコンビニなどで買い物にも使えます。このカードはバスでも利用できます。 Phuong 私は普段の外出や病院に行くときなどによくバスを利用します。バスの場合は、乗るときにも降りるときにも、乗降口付近のリーダーにICカードをタッチします。これさえ覚えれば、バスも路線がたくさんあって、とっても便利ですね。ベトナムのバスとの違いはというと…バス内のスタッフが運転手さんしかいないところかな。 ――日本の場合は昔からほとんどがワンマンバスですね。 Hoan 僕は以前、マクドナルドでアルバイトをしていました。別の店のサポートに行くことが時々あって、バスに乗る必要がありました。店の日本人スタッフに行き方を教わるのですが、何しろ来日して間もなかったのでバス停にたどり着くまで5分おきに人にたずねる始末でした。ようやくバス停を見つけてバスに乗り込むと、今度は運転手さんに行き先を告げ、「僕が降りる停留所に近づいたら教えてください」とお願いしました。声をかけてもらいやすいように運転席のすぐ後ろに立っていたところ、運転手さんが「次で降りてくださいね」と言ってくれたので、無事に目的の停留所で降りることができました。 Tuan 僕が素晴らしいと思うのは日本のノンステップバスですね。車椅子利用者やお年寄りが楽に乗り降りできるように設計されているバスのことで、乗降口の段差をなくし床も低くしてあるんですね。 自転車の2人乗りで警察官から注意 ――次は、最も身近な交通手段である自転車について。みなさん、日本の自転車の交通ルールは把握できていますか? Hoan 日本では自転車は左側通行が原則!外国人も従わないといけませんね。 Phuong それに、自転車は歩道を走ってはいけないですよね。それから、「2人乗り禁止」ですね。もし後ろに人を乗せているところを警察官に見つかったら、違反で呼び止められてしまいます。 Hoan 実は僕、2人乗りで警察官に注意されたことがあるんです。違反と知りながら、日本語学校の帰りに2人乗りで歩道を走っていました。すると、背後から突然パトカーのサイレンが聞こえ、拡声器で「2人乗りは違反ですよ。自転車は歩道を走ってはいけません」と呼びかけられたのです。当時は来日2年目でその日本語の意味も分かったので、すぐに自転車から降りて歩きました。それ以降は自転車の後ろに人を乗せていません。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ブログ:「日本-自転車の国」 クラクションを鳴らさない ――電車、バス、自転車以外で日本の交通について印象に残ったことはありますか? Hoan 日本の車はほとんどクラクションを鳴らさないですね! 僕にとってはそれが一番興味深い発見でした。「本当に危険な時にしか鳴らさない」という印象ですね。 Phuong そうそう、日本では車の数がすごく多いのに、クラクションを聞くと「珍しい」と感じます。ベトナムでは「車はいつも大きな音を立てている」という印象(笑)。日本の道路はクラクションの音がしないからとても静かで、ベトナムとの大きな違いですね。 LA 車をよく運転する日本人に聞くと、電車やバスの乗降時のマナーと同じで、日本では車の運転時にも譲り合いの気持ちを大事にする人が多いので、本当に危険なときにしかクラクションを鳴らさない傾向があるそうです。 ――それでは、最後に一言ずつどうぞ。 Hoan 初めて日本に来たとき、留学会社のスタッフの皆さんにたくさんサポートしてもらいました。勉強・生活・仕事などあらゆる面で助けてもらい、とても感謝しています。 Phuong 日本の移動手段はとても便利だと思いますし、困ったことがあれば駅員や警察がすぐに助けてくれます。街の人たちも、外国人だろうと分け隔てなく親切にしてくれます。私にとって日本はとても住みやすい国です。 Tuan 日本の標識や案内板には英語や中国語はあってもベトナム語はまだほとんどありません。しかし、Hoanさんのように分からないことがあれば、何でも周りの人に聞いてみましょう。日本人の多くはフレンドリーで親切ですよ。

    2021年06月22日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.