カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • センパイ座談会_02 日本の治安

    日本では、落とした財布や携帯電話が返ってくるって本当 !? 来日して間もないころに受けたカルチャーショックや“びっくりエピソード”を先輩たちが振り返る『センパイ座談会』。今回は「日本の治安」がテーマです。 今回のセンパイたち 左からゴック・リンさん、ブイ・リンさん、ヴ・ハーさん Ngoc Linh (ゴック・リン)さん=2016年来日。神奈川県在住。私立大学4年。 Bui Linh(ブイ・リン)さん=2019年来日。大阪府在住。大阪大学大学院修士課程2年。 Vu Ha(ヴ・ハー)さん=2017年来日。大阪府在住。大阪大学大学院修士課程2年。 Dung (ズン)さん=2008年来日。留学を経て東京で会社経営。 司会=Lan Anh(ランアイン、LA)さん=KOKORO編集部。日本在住30年以上。 ズンさんとLAさん 落とした携帯や現金が返ってきた! ――(司会LA)今回の「センパイ座談会」は日本の治安についてです。日本の治安の良さに驚く外国人旅行者は多いですが、日本で実際に長く生活している留学生の皆さんはどのように感じていますか? ゴック・リン 私は来日して3、4か月ぐらいたったころ、東京の池袋駅から田端駅に向かう途中、一緒に乗っていた友人と別れるために巣鴨駅でいったんホームに降りました。降りた直後に自分が座っていた座席を振り返ると、そこに私の財布がありました。座っている途中でポケットから落ちたようです。 私は急いで取りに戻ろうとしましたが、ドアが閉じてしまいました。私は車外から財布を指さして「私の財布です!」と日本語で大声で叫びました。すると、車内にいた若いカップルが「(2駅先の)田端駅で渡します!」と応じてくれました。 次の電車で田端駅まで行くと、本当にそのカップルがホームで待っていてくれました。財布には在留カードや学生証、銀行のキャッシュカードと約10,000円(約1,983,000 VND)の現金が入っていました。財布を受け取った私は、まだ日本語があまり話せなかったので、「ありがとうございます」と何度も言いました。 ※100円=約19,880 VND(2021年11月20日現在) ――(LA)財布が戻らなければ、在留カードなどの再発行に大変な手間がかかるところでしたが、本当に助かりましたね! ブイ・リン 私にも似たような体験があります。約2週間の短期交換留学で初めて来日した2016年8月、仲良くなった京都大学の日本人学生たちと一緒に大阪に花火見物に出かけました。阪急電車・京都河原町駅から大阪梅田駅に向かう際、ある神社に立ち寄るために途中の駅で降りました。友だちが降りるのであわてて一緒に降りたところ、座席に携帯電話を置き忘れてしまいました。 その携帯電話はカメラ代わりに父から借りてきた電話でした。電車を降りて数分後、何かを撮影しようとして携帯がないことに気付き、青くなりましたが、一緒にいた友人が大学の先生に電話してくれました。すると、先生が阪急電車に電話してくださり、翌朝、阪急電車から先生に「見つかった」という連絡が入りました。そして、先生は京都から大阪まで携帯電話を受け取りに行ってくれました。 阪急電車・大阪梅田駅の「お忘れ物センター」。ここで電車内での落とし物を受け取る。 ――(LA)非常に感情的なお話です。よかったですね! ブイ・リン はい、とても感動しました。日本人は落とし物を拾ったとき、落とした人の気持ちを考えることのできる人たちなのだと思いました。 実は最近も同じような体験をしました。今度は現金です。KOKOROの観光ブログの取材で編集責任者(日本人)と一緒に大阪から奈良に行ったときのことです。近鉄日本橋駅(大阪市)の構内で撮影のためにカバンからタブレットを取り出した際にカバンの中に入れていた5,000円札を落としました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 観光ブログ・奈良 5,000円の紛失に気付いたのは近鉄奈良駅を降りてから ブイ・リン その日、私は財布を家に忘れてきて編集責任者から5,000円を借り、そのまま裸でカバンの中に入れていました。落としたことに気付いたのは、そこから電車で移動し、近鉄奈良駅を降りてからのことでした。それまでにカバンを空けたのは近鉄日本橋駅だけだったので、そこで落としたに違いないと思いました。 その後、2人で12時間以上取材し、夜遅くに大阪に戻りました。編集責任者は近鉄日本橋駅の駅員に5,000円札の落とし物が届いていないか聞きました。駅員は落とした場所や時刻を聞き、責任者は詳しく答えました。すると、何と、「その時間帯にその場所で拾ったという5,000円が届けられている」という返事でした! こうしてまた落としものが戻ってきました。財布にも入れていない現金が戻ってきたことで、私は携帯電話が戻ってきたときよりもさらに驚き、感動しました。 戻ってきた5,000円札〈近鉄電車の駅で2021年〉 過信は禁物 ズン 私はベトナム人留学生を日本語学校に紹介する仕事もしています。留学生が来日した後もさまざまなサポートをしますが、ある日、留学生の一人が家族からの送金が学費納入期限に間に合わなかったので、私が現金9万円(約17,890,000 VND)を彼に貸しました。しかし、彼はその直後、私の会社の近く(JR新大久保駅付近)で財布を落としてしまいました。 私は彼に付き添って近くの交番に届け、2日後に警察から「財布が見つかった」と連絡がありました。しかし、財布の中には1,000円しか残っておらず、彼は大変落ち込んでいました。 JR新大久保駅周辺 ――(LA)日本では落とした貴重品が返ってくることがあり、それは驚くべきことですが、もちろんすべての落とし物が返ってくるわけではありません。過信は禁物ですね。 ゴック・リン 私は自転車を盗まれたことがあります。アルバイトに行くために自宅から最寄り駅まで自転車で行き、有料自転車置き場に置いて電車に乗りました。そのときに自転車に鍵(番号式のワイヤー)をかけずに置いていったところ、深夜にアルバイトから戻ると、自転車がなくなっていました。 私はその自転車に防犯登録をしていたので、警察に番号を届けましたが、いつまでたっても見つかったという連絡はなく、新しい自転車を買わざるを得ませんでした。 ――(LA)日本社会はとても安全ですが、100%というわけにはいきませんね。親しい日本人によると、日本でも自転車はよく盗まれ、なかなか返ってこないそうです。 ビニール傘 ブイ・リン 傘のお話をします。日本では雨の日に飲食店や商店などを訪ねる際、入口の傘立てに傘を置いて入店することがあります。傘立てにはロックのあるものとないものがありますが、ロックがない場合でも、店を出るときに自分の傘がなくなっていることはあまりありません。 しかし、数百円で買える安いビニールに傘は別ですね。ある日、私は白いビニール傘を傘立てに入れてレストランに入りました。すると、店を出るときに私の傘はなく、隣にあった同じタイプの古い傘だけが残っていました。店の人に事情を話すと、店が持っている傘の中から新しい傘を提供してくれました。 ――(LA)安いビニール傘については、見分けがつきにくいのと値段が安いからという理由で、自分の傘と他人の傘をあまり区別しない日本人もときどきいるようです。 ズン あの手の傘はすべて同じか似たように見えます。ネームシールでも貼らない限り、見分けがつきにくいですね。 訪問販売に注意 ヴ・ハー 日本でも商品販売についてはうさんくさいものもあります。特に訪問販売です。例えば、インターネットのプロバイダーや電力会社の人が「うちのサービスに切り替えて欲しい」と売り込みに来ることがあります。「うちの電気はあなたが現在契約している電気より安いので、契約を切り替えてほしい」といったたぐいです。 私はその人を信用してよいのかどうか分かりませんし、サービスの内容や条件も十分に分かりませんので、「ちょっと考える時間をください」とお願いしました。しかし、相手は「今決めないと、キャンペーンが終わってしまう。今、サインしてください」と粘ります。その後、何とか帰ってもらいましたが、ちょっと手こずりました。 ――(LA)訪問販売には詐欺や詐欺に近い勧誘もあります。商品やサービスを提供する会社から委託された会社の従業員が、獲得した契約額に応じた歩合制の報酬で勧誘していることも多いので、契約するかどうかは慎重に検討してください。 ズン 電気を提供する会社が増えたのは最近のことなので、彼らは自社サービスのメリットを多くの人に知ってもらって顧客を増やそうと懸命です。もちろん、本当にお得なサービスもありますので、だれかに相談してから決めるとよいでしょう。 ゴック・リン NHKの人もよく訪ねて来ます。受信契約を獲得するためです。でも、家にテレビがない場合は、受信料を払わなくてもよいですね。

    2021年11月23日

  • センパイ座談会_03 日本のおもてなし

    相手を見てから「いらっしゃいませ」、食べるペースに合わせて配膳――日本での勤務経験が豊富なセンパイが日本の接客について話します。日本で受けたカルチャーショックや“びっくりエピソード”を先輩たちが振り返る『センパイ座談会』。今回のテーマは「日本のおもてなし(心のこもった接客)」です。 今回のセンパイたち 左からリンさん、ヴさん、ズンさん、LAさん Ngoc Linh (ゴック・リン)さん=2016年来日。神奈川県在住。私立大学4年。 Vu Ha(ヴ・ハー)さん=2017年来日。大阪府在住。大阪大学大学院修士課程2年。 Dung (ズン)さん=2008年来日。留学を経て東京で会社経営。 司会=Lan Anh(ランアイン、LA)さん=KOKORO編集部。日本在住30年以上。 本物の「おもてなし」 ――(司会:LA)「おもてなし」という言葉は「心のこもった接客」を意味します。皆さんは日本で「おもてなし」を体験しましたか? ゴック・リン 私は留学中にさまざまなアルバイトをしました。コンビニ、カフェ(秋葉原)、ファミレス、スーパー、焼き鳥店(渋谷)、ステーキ店(新宿)などです。それぞれの店にそれぞれの「おもてなし」があり、日本のサービスの真髄をたくさん知ることができました。 中でも渋谷の焼き鳥店では5年ほど働いています。ここにはさまざまな年齢層のお客様が来られ、コロナ以前は外国人客も多くいました。この店で私は多くのことを学びました。 例えば、お客様が来店すると、従業員全員がお客様を見て「いらっしゃいませ」と言います。皿を洗ったり、野菜を手に取ったり、飲み物を作ったり――といった作業をすべて止め、お客様を見てあいさつするように教わりました。他にもたくさんの店があるのに私たちの店を選んでくれたことに対して、お客さまに感謝をこめてあいさつをするのです。 もし、振り返らずに声だけで「いらっしゃいませ」と口にしても、そのようなあいさつには意味がなく、気持ちがこもっていません。また、お客様が帰られる際には、遠くから声をかけるのではなく、出口までお見送りをしています。 この店であるお客様から聞いたことがあります。スタッフが温かく迎えてくれると、次回も来たくなるそうです。食事を出すのが遅くなったりした場合でも、最初に誠意のこもったあいさつで好印象を持って頂ければ、お客様は大らかに受け止めてくださるようです。 また、人気店ではトイレが常にきれいに掃除されている場合が多く、耳掃除用の綿棒やつまようじ、うがい薬などをトイレに置いている場合もあります。中には、女性用トイレに生理用ナプキンを常備している店さえあります。 ――(LA)素晴らしいお店で働いてきたのですね。そのようなあいさつやサービスを受けると、確かに気分が良いですね。「顧客の気持ちを考え、誠意をこめて細やかに接客する」。これこそが「おもてなし」の精神ですね。 ゴック・リン はい、この店では「常にお客様の側に立って考える」ということを教わりました。ほかに、お客様が食べるペースも観察し、そのペースに合わせて料理を出すように心がけています。前の料理がたくさん残っているのに新しい料理を次々に持っていくと、お客様が新しい料理に手を付けるころには冷めてしまいます。 ズン 日本の「おもてなし」がこのレベルに到達するまでには長年の努力の積み重ねがあったと思います。ベトナムが日本に追いつくには少し時間がかかるでしょうが、ぜひ見習っていきたいですね。 ところで、私の会社はスーパーのレジや荷出しを請け負っており、多国籍の外国人50人以上に働いてもらっています。彼らには、お客様を見かけたら「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」としっかり言うように、くり返し指導しています。 スーパーの接客に課題 ゴック・リン 私はある大手スーパーマーケットでもバイトをしています。しかし、店が大きいほど、スタッフのトレーニングが行き届かないように感じます。私と同年代の日本人の同僚たちがいますが、彼女たちは顧客にあまり関心を持たず、ただ作業をこなしているだけです。お客様に親切にしようという「おもてなし」の心は感じられず、ただお金を稼ぐためだけに仕事をしているように見えます。 年配の従業員はもっと顧客の立場に立って仕事をしています。私も顧客によく注意を払い、例えば、年配のお客様がレジに来られたら、会計後に買い物かごを代わりに台まで持って行きます。しかし、若い同僚たちは顧客の状況には無関心で、ただレジだけを打っています。 また、小さな子どもさんが親と一緒に来た場合、キャラクター付きのキャンディーなどをよく買ってもらいます。子どもたちはそれを手に持って早く食べたそうにしているので、私は最初にキャンディーの会計を済ませて子どもさんに渡し、その後で残りの会計をします。この辺りも、若い同僚には気が回りません。 この店では、顧客への気配りについてほとんど教育がなされていません。店がスタッフに求めるのは、間違わずにレジを打ち、お金を失わないようにということが中心で、顧客の気持ちには無関心のように感じます。 ゆっくり選べない ――(LA)ヴ・ハーさんは日本のサービスについて何か思うことがありますか? ヴ・ハー 私はある日、靴屋に行きました。すると、店員がすぐに私に駆け寄り、「お客様の靴のサイズはいくつですか?探してまいります」と話しかけました。私は「入ったばかりなので、まずはゆっくり見たいです」と答えました。スタッフは「分かりました」と答えたものの、その後も私を注視しているように感じ、商品をゆっくり選んだり買ったりする気持ちになれませんでした。 ――(LA)小さな店や高級店に行くと、店員さんがぴったりくっつくケースもありますね。そのようなサービスを喜ぶ客もいるのかも知れませんが、通常はきゅうくつに感じますね。 電車・バスの案内 ――(LA)交通機関のサービスについてはいかがですか? ゴック・リン 2021年10月に東京と周辺で強い地震が発生し、多くの列車に運休や遅れが出ました。私が地震の翌日に電車を利用した際にも、列車の遅れはまだ続いていましたが、駅では最新の運行状況に関する案内が常にアナウンスされ、遅れを謝罪していました。行き届いた案内に感心しました。 ヴ・ハー ベトナムでは乗降のためにバスが完全に止まることはありません。バス停でもぎりぎりまで減速するだけなので、あわてて乗り降りしなければなりません。 ズン 日本の電車やバスには優先席がありますね。車掌も「お年寄りやお体の不自由なお客様、妊娠中や小さなお子様をお連れのお客様がいらっしゃいましたら、お席をお譲りください」と車内にアナウンスしており、必要な人を差し置いて優先席に座る乗客はほとんどいません。ベトナムのバスでも「子どもや老人に席を譲りましょう」とアナウンスしますが、優先席は見かけないですね。 ヴ・ハー 大都市以外の駅や車内では多言語での表示やアナウンスが少ないため、日本語初心者にとっては地方都市での電車・バスの利用は難しいですね。大都市以外でも多言語の案内が増えることを願います。

    2021年11月25日

  • ボランティア日本語教室(2021年版)

    日本語が話せるようになった留学生や技能実習生、エンジニアの多くが「ボランティア日本語教室」を活用しています。日本各地の公的機関などが運営し、無料か格安で受講できます。日本人教師と知り合える▽ベトナム人仲間が増える▽親睦活動もある――など、日本語学習以外のメリットもあります。 ボランティア日本語教室とは 日本には、国際交流協会やベトナム人団体などが主催する無料や低額の日本語教室がたくさんあります。日本語学校のように語彙や文法を重視するのではなく、コミュニケーション力の向上を重視するクラスがほとんどです。日本語学校での勉強を補足するために、学校のテキストを持ち込んで先生に指導をお願いする留学生もいます。 ボランティア日本語教室の探し方 ボランティア日本語教室の探し方を紹介します。 【地方自治体、国際交流協会】 ・都道府県や市などの外国人支援や国際交流を担当しているセクションに聞く。・地域の国際化協会や国際交流協会に聞く(HPにも案内があります)。 全国の国際化協会や国際交流協会のリスト(日本語) 【ウェブサイト】 ボランティア日本語教室の紹介があるウェブサイト U-Biq(全国のボランティア日本語教室情報) 在仙台ベトナム人協会(SenTVA) 茨城県ベトナム人協会 【その他】 ・留学先の日本語学校にボランティア日本語教室のパンフレットが置いてある場合があります。・技能実習の監理団体(組合)の通訳が紹介してくれる場合があります。 先輩たちの体験 先輩(エンジニア、男性)の体験 私は群馬県でエンジニアとして働いていました。妻は後から訪日し、最初は日本語が分からず苦労しました。そんな妻をサポートしてくださったのはボランティア日本語教室の先生方でした。年配の女性の先生2人は日本語を教えるだけではなく、妻を気遣って通院や買い物にも付き添ってくださいました。私たちは本当に助かり、この先生方を恩人だと思っています。 その後、私は神奈川県に転職しました。新しい職場で外国人は私だけでしたが、地元のボランティア日本語教室で私たちと同じような境遇のベトナム人3家族と出会い、仲良く交流しました。 この先輩の体験談 先輩(技能実習生、女性)の体験 自分で日本語を毎日、勉強したほか、週末は無料日本語教室に通い、技能実習2年目に日本人の新入社員の指導役を任されました。その新入社員と交際に発展し、結婚しました。 この先輩の体験談 先輩(技能実習生、男性)の体験 毎週末、国際交流団体が主催する日本語教室やボランティア活動、親睦会などに参加し、友だちもたくさんでき、技能実習生活がとても充実しました。 この先輩の体験談 まとめ ボランティア日本語教室は各地にあります。日本語力アップに役立つのはもちろん、日本人教師やベトナム人仲間との出会いがあり、食事会やレクリエーションなどもあります。週末の予定ができて生活にメリハリもつきます。あなたの日本生活を充実させるため、また、日本語力をつけてキャリアアップにつなげるため、利用してみてはいかがでしょうか? もっと詳しく知りたい方はこちらをお読みください。 ボランティア日本語教室(くわしい説明)

    2021年05月04日

  • 田んぼのタニシは食べてはいけません

    私は業務で多くのベトナム人留学生や技能実習生と連絡を取り合うことがあります。以前、地方に出張した際、ベトナム人技能実習生たちが夕食に招待してくれました。彼らの寮で手作りのベトナム家庭料理をごちそうになり、楽しいひとときを過ごしました。 彼らは揚げ春巻きや焼き魚などのほか、「青バナナとタニシのシソ風味スープ」を出してくれました。スープを出すときは、「今日は、都会で暮らす方が普段は食べないタニシを味わっていただこうと思って、タニシと青バナナでスープを作ったんです。とってもおいしいですよ!」と説明してくれました。このスープはタニシの食感がよく、とてもおいしいので、ベトナムの人気料理です。また、タニシを1匹ずつ殻から出して準備をするため手間がかかります。私は実習生たちの厚意に感謝して、スープをおいしくいただきました。 さて、食事が終わり、私は「ところで、さっきのタニシはどこで買ったのですか?」と聞きました。すると、彼らの一人が「職場の近くの田んぼで捕りました。そこにはタニシがたくさんいるのですが、どうやら日本人は食べないようですね」と答えました。 水田のタニシ 「水田の生物を食べる」ということは、日本に来たばかりのベトナム人によくある話なのですが、実は、田んぼの生物は食べられません。それは、稲作ではさまざまな種類の農薬がまかれており、タニシをはじめ水田に生息する生物には多量の農薬が含まれていると推定されるからです。私は水田のタニシでスープを作ったと聞いてびっくりし、「田んぼのタニシは食べられません。これからは食べてはいけませんよ」と彼らに伝えました。 水田には農薬がいっぱい ところで、日本では鳥や動物を捕獲してはいけません。2019年、東京の河川敷でカルガモ2羽を捕獲して持ち帰ろうとしたベトナム人男性が鳥獣保護法違反容疑で書類送検されました。鳥や動物の捕獲は同法で原則禁止とされています。捕獲が認められるのは「狩猟」と「許可」の場合だけで、「狩猟」なら免許や登録が必要です。「許可」は、有害動物駆除や研究などの目的で行政が許可をした場合を指します。この二つの場合以外は、山野であっても鳥や動物を捕獲してはいけません。 アイガモ タニシの場合は捕獲しても法律違反ではありませんが、食べると健康に害が出る恐れがあります。水田のタニシを食べたからといってすぐに病気になるわけではありませんが、食べ続けると、農薬などの化学物質が内臓に蓄積され、将来、深刻な病気を引き起こしかねません。「水田の生物は食べない」。これを徹底してください。

    2020年08月17日

  • ハノイの都市鉄道と日本の乗車マナー

    ハノイで待ちに待った都市鉄道が開通しました。ベトナム人が鉄道に不慣れなこともあり、開業当初に混乱が起きましたが、今後の改善に向けて、日本の乗車マナーも参考にしていきたいですね。鉄道が非常に発達している日本の乗車マナーを紹介します。〈※トップの写真はクオック・フォン撮影〉 路線図〈出典:Hanoimetro.net〉 ハノイ中心部で2021年11月6日、ベトナム初の都市鉄道「カットリン―ハドン線」が開業しました。道路の渋滞緩和を目的として2011年に着工し、当初目標の2015年開通からは大幅に遅れましたが、総工費約18兆ドン(約900億円)をかけて完成しました。高架式で、初乗り運賃は8,000ドン(約40円)。カットリン(Cat Linh)駅とハドン(Ha Dong)駅を結ぶ総延長13.1 kmで、駅は12カ所です。 開業当初の混乱や課題 〈撮影:クオック・タイ〉 ベトナムの都市間を走る古い鉄道に比べ洗練されたデザインで機能もアップグレードされたカットリン―ハドン都市鉄道は、首都ハノイの風景にモダンな風を吹き込みました。映画やインターネットでしか現代の公共交通機関を見たことのなかったIT世代の若者たちにとって、「首都の真ん中で電車に乗る」という夢がついに実現したのです。 多くの若者、特に都市鉄道沿線の学校に通う学生たちは、日本や韓国の映画に出てくるような「電車通学」を自分が体験することに期待をふくらませ、コーヒーを飲みながら会話がはずんでいます。 初乗りを楽しむ家族〈撮影:カオ・ミン・ゴック〉 ただ、多くの住民にとって電車に乗るのは初体験なので、適切な乗り方を身に付けるまでには少し時間がかかりそうです。ハノイの運輸当局によると、この鉄道は大盛況で、開業から3日間で約8万人が乗車しました。そして、混雑に伴ってさまざまなトラブルが起こりました。 「撮影の邪魔(じゃま)をした」とか「ぶつかった」などという理由であちこちでけんかや乱闘が起きました。また、車内から故郷の両親にビデオ電話をかけ大音量で会話する▽人混みに慣れない子どもが泣き出やまない――など、車内はかなりにぎやかだったようです。 駐車場・駐輪場でも問題発生 カットリン駅1階の駐輪場 カットリン駅に設けられた駐車場・駐輪場に関しても問題が起こりました。正規料金は乗用車25,000 VND、オートバイ5,000 VND(約25円)ですが、料金徴収係が勝手に乗用車50,000 VND、オートバイ10,000 VNDを請求する問題も発生しました。また、他の駅にはまだ駐車場・駐輪場がないので、運輸当局は各地区の人民委員会などに働きかけています。 乗車マナーを日本に学ぼう 東京都内の駅のホーム ベトナム人にとって都市鉄道は新鮮ですが、日本では鉄道が約150年、地下鉄も約100年の歴史があります。主要都市には鉄道網がクモの巣のように張り巡らされています。東京では地下鉄だけで9路線・180駅もあり、多くの人は最寄り駅まで歩いて行きます。したがって、東京の住民の多くは乗用車やオートバイを持たず、電車やバスだけで生活しています。 このため、日本では、電車内では電話通話をしない▽電車内でものを食べない▽電車内にゴミを捨てない▽電車を待つときは整列する――など、乗車マナーが発達しています。それは飛行機やバスでも同じです。ハノイの都市鉄道を使う際にも、こうした日本のマナーは参考になります。それでは、以下に日本の乗車マナーを見ていきましょう。 電車の待ち方と乗り方 列を作って電車を待つ人たち〈JR大阪駅〉 電車の到着を待つ間、日本人はきちんと整列します。2列か4列に並び、列車が到着するとドアの両わきに立って降りる人が通るスペースを作ります。朝夕の通勤・通学ラッシュ時間に主要駅は非常に混雑しますが、乗車・降車をめぐるけんかはありません。 残念ながら、ハノイの都市鉄道の開業直後にはけんかが起きました。皆が乗り慣れていないので仕方がないという側面もありますが、日本の乗車マナーを参考に改善していきたいですね。ちなみに、新宿駅(東京都)には五つの鉄道会社が乗り入れ、1日の利用者数は5社合計で350万人を超えます。それでも混乱が起きないのですから、日本の乗車マナーの発達ぶりが分かります。 バックパックは体の前に 日本の電車内では、多くの人がバックパックを体の前にかけます 日本人は整列して電車の到着を待つことに加え、車内が混雑しているときには、大きなバックパックはたいてい胸にかけます。そうすると、誤って他の乗客にバックパックをぶつけたり、背後を通る人の邪魔になったりすることを防げるからです。 車いすエリアや優先席 日本の電車内には車いすやベビーカーを利用する人のための専用エリアが設けられています。乗り降りも駅員が手伝ってスムーズに行われます。障がい者や妊婦、お年寄りなどを優先する席もあり、通常の席とは異なる色の布が張られています。その席には「優先席」と書かれており、車内がよほどすいていない限り一般の人はあまり座りません。混雑時に優先席と気づかずに座ってしまう若いベトナム人をときどき見かけますが、必要な人に席をゆずるのがルールになっていますので、気をつけましょうね。

    2021年12月02日

  • 日本人の週末の過ごし方

    働き者の日本人にとって週末はストレスを解消(リフレッシュ)するための時間です。また、平日はゆっくり一緒に過ごせない家族とも、週末に出かけるなどして絆(きずな)を育(はぐく)む大切な時間です。具体的にはどんなことをしているのでしょうか。ベトナム人から見た日本人の週末の過ごし方を紹介してみたいと思います。【Thạch Long】 飲み会の多い金曜夜 日本では明治時代(1868~1912年)以降、高度経済成長期(1955~1973年)を経て1980年代までは、土曜は休みではなく、午前中だけ仕事や学校に行きました。国家公務員の勤務を基準とすると、1989年1月から第2、4土曜が休みとなり、1992年5月からすべての土曜が休みの「週休2日制」が導入されました。そして、休日の変化によって「週末」に関する日本人の考え方は変わりました。今では「土日は休み」が普通です。 土曜が「半日出勤・通学」の時代から週休2日になり、金曜の夜は「明日は休み」という楽しい夜になりました。コロナ禍以前は、金曜の夜は、サラリーマンの飲み会が多く、お酒を出す飲食店が混雑していました。彼らはスーツのままお酒を飲んで盛り上がり、終電に近い時間にはお酒に酔った社会人が駅にたくさんいました。コロナが終息すれば、またこのような光景が戻ってくることでしょう。 土曜・日曜の過ごし方 休日の過ごし方に関する日本の厚生労働省の調査(2014年、複数回答)によると、「何もせずにごろ寝」や「テレビを観たりラジオを聴いたりする」「インターネットをする」などの過ごし方が男女とも上位で、次に「運動・スポーツ・散歩」(男性)や「ショッピング」(女性)などが続きます。多くの人にとって週末は仕事を忘れて穏やかな気持ちになれることに時間を使うようです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本人の休日の過ごし方(厚労省調査) しかし、最近は、休日に家族や友人と自然豊かな場所へ遊びに行くアウトドア派も増えています。都会に住む日本人は山や川、海、温泉などで自然を満喫したり、体をいやしたり、料理を楽しんだりすることでリフレッシュするのでしょう。 子ども連れやカップル、友だちが集まって近場に繰り出すお手軽なアウトドアも流行しています。近くの大きな公園でテントを張って昼寝したり、食べ物やボール、カイト、フリスビーなどを持ち込んで遊んだりします。日本の公園は非常にきれいで、子供たちが遊ぶための芝生広場などもたくさんあります。バーベキューができる設備がある公園もたくさんあります。 観光や登山も盛ん カップルを含め若者たちはよく観光にも出かけます。花畑やビーチなど景色の良い場所を選んで散歩し、遺跡や寺院などの観光スポットに行って記念写真を撮る場面をよく見かけます。ドライブが好きな人はちょっと遠くまででかけ、ホテル・旅館に泊まったり温泉や名物料理を楽しんだりします。一般的に、土日休みの人は日曜は早めに帰宅し、翌日からの仕事に備えてゆっくり休みます。 日本では全国どの県にも山があるので、週末に人気のアクティビティは登山です。日本の山は気軽に登れる山から難関な山までいろいろあるので、老若男女、幅広い世代が登山を楽しんでいます。私は、今年80歳を迎える日本人夫婦を知っています。 60歳のころからご主人は糖尿病ですが、ほぼ毎月2人でハイキングに出かけています。すでに日本の名山のほぼすべてに登頂していますが、高齢となった現在はあまり高くない山に登っています。 日曜のスーパー 日本のスーパーマーケットは日曜の夕方ごろとても混んでいます。それは、その週に必要な食材をまとめて購入するためです。そして、日曜のスーパーには家族連れがたくさんいます。平日は、年輩の方や専業主婦と思われる人が多いのですが、日曜は子どもたちが一緒でにぎやかです。夕方から閉店に近い時間になると、食料品が割引になるケースが多いのも、遅い時間に混む理由の一つかもしれません。

    2021年07月06日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.