カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • まさに芸術!日本の「食品サンプル」

    日本では多くの飲食店の店頭にガラスケースがあり、店のメニューがおいしそうに並んでいます。私は日本に来たばかりのころ、それを見て本物だと思いました。しかし、実は違います。それは「食品サンプル」といって、いわゆる“作り物”なのです。お店の外に食品サンプルがあると、「どのような料理がいくらで食べられるのか」が分かります。さらに、そのリアルなビジュアルで食欲が刺激され食べたくなります。本物と見分けがつかないほど完成度が高い「食品サンプル」という日本の文化を紹介します。 食品サンプルの歴史 日本の食品サンプル文化は、外食が普及した1920年代、食堂を営む人たちがそれぞれ研究して料理のサンプルを作ったのが始まりのようです。そのころから地方の人たちが大量に都会に来るようになりました。都会の飲食店に慣れていない地方の人たちも店頭でサンプルと価格を見て、店に入るかどうかを決めることができました。当時の食品サンプルは「食品模型」や「料理模型」と呼ばれていました。 岐阜県出身の岩崎瀧三(いわさき・たきぞう)は1931年、食品模型を事業化しようと考えます。岩崎氏は試行錯誤を重ねて製造方法を編み出し、1932年にオムレツの食品模型(ロウ細工)の試作に成功します。これは従来品とは比べ物にならないほど精巧で、岩崎氏は大阪市で「岩崎製作所」(現・株式会社いわさき)を設立しました。同社の食品模型はヒットし、日本全国の外食産業に浸透していきます。 戦後の1950年代に米国人が日本に来るようになると、食品サンプル製造業がさらに発展します。当時、日本の飲食店には英語や写真入りのメニューがほとんどなく、店頭のサンプルや価格表示は米国人に重宝されました。 1970年代に入ると、食品サンプルの材料は、溶けやすく壊れやすいロウから耐久性の高い合成樹脂に代わっていきました(今はシリコンゴムも使っています)。合成樹脂用の金型も開発され、細部も表現できるようになりました。 技術の発展によって食品サンプルの「販売促進ツール」としての機能が高まりました。すると、「リアルさ」や「おいしそうに見える」など、さらに高い品質が求められるようになり、食品サンプル製造の主流は量産からオーダーメイドへと変化していきました。 オーダーメイド工程は一つ一つ手作業です。食品サンプル製造の技術・品質は年々進化し、今や芸術作品と言っても過言ではないほどの高みに達しています。 食品サンプル店があるかっぱ橋道具街 料理道具専門の「かっぱ橋道具街」(東京都台東区)という問屋街があります。古い下町の雰囲気がある街で、通りには茶碗や皿などの食器、鍋、フライパン、包丁、調理衣装などの店がたくさん並んでいます。そして、食品サンプルを売る店もあります。 かつては食品サンプル専門店が4店あり、うち1店は2020年に閉店しましたが、残り3店は今も営業しています。かっぱ橋道具街は浅草と上野の中間にあり、JR山手線・上野駅から徒歩15分、東京メトロ銀座線・田原町駅から5分です。 食品サンプル製作を体験! 「元祖食品サンプル屋」合羽橋点(※写真は同店公式HPより) かっぱ橋道具街の「元祖食品サンプル屋」(「いわさき」の関連会社)では、食品サンプル製作を体験できます。私は天ぷらとレタスの製作にチャレンジしました。ここでは、昔ながらのロウを使った製法をもとに、現代の食品サンプル職人の発想と技術を生かした作り方を体験します。 天ぷらサンプルの製作 〈左〉まず、溶けた黄色のロウを約60㎝の高さから湯にたらし、天ぷらの衣の部分を作ります。ロウが湯の中でゆっくり固まっていきます。 〈右〉既製品のエビやなすなどのネタを湯の中の衣で巻きます。 湯から取り出して両手で細部を調整すると完成です。 「エビ天ぷら」と「なす天ぷら」ができました! 「レタス」製作 〈左〉白いロウを湯にたらして薄く延ばすと、白い葉のようになります。 〈右〉次に緑のロウを湯にたらして薄く延ばし、「緑の葉」も作ります。これは、最初に作った「白い葉」とつなげて作ります。 「緑の葉」は薄く大きく延ばします。 「葉」を巻いてレタスの形を作ります。 完成したレタスを切ると、中もリアルです! 作品は持ち帰ることができます。 元祖食品サンプル屋 住所 東京都台東区西浅草3-7-6 営業時間 10:00~17:30 電話番号 0120-17-1839 体験料金 天ぷら&レタス:2,500円 ※コースによって料金が違います。 ※混んでいる日もありますので、事前の電話予約が無難です。 まとめ 日本に来た外国人の多くがレストランのショーウィンドウに並んだ食品サンプルの精緻さにびっくりすることと思います。 食品サンプルは日本独自の文化です。料理内容を伝える「販売促進ツール」として普及した日本の食品サンプルは、製造技術が年々進化し、今や芸術の領域にまで達しました。そして、今は、一般消費者向けにも小物やキーホルダーなどの食品サンプル・グッズが売られています。日本に来たら、ぜひ「食品サンプル」を楽しんでくださいね。

    2021年10月14日

  • 私の日本の友達―自動販売機

         2016年8月の蒸し暑い日に日本に到着したばかりの私は、成田国際空港から大学の寮までが遠くて疲れてしまい、つい「喉が渇いた」と口走ってしまいました。その時のこと。入学生の手伝をしている先輩がサッと冷たい水を1本差し出してくれたのです。私はビックリしつつ「えぇ!?どこで買ったんですか?ここは田舎で、コンビニもスーパーもないけど…」と質問しました。すると「そこですよ」と先輩が笑いながら線路沿いにある自動販売機を指して答えてくれました。 高校生の時、サッカー場の隣に自動販売機が設置されたというニュースを聞き、とても嬉しくなって早速買いに行ったのです。ただ残念ながらいくらお金を入れてもペットボトルは出て来ませんでした。だから、日本ではどんな田舎でも自動販売機が手軽に使えるのを知ってすごくビックリしました。 自動販売機が一番多い国は日本というわけではなく米国なのですが、人口比で言うと日本が世界一だそうです。23人に1台の自動販売機が設置されています。毎年の自動販売機の売上は50億円で、世界一になります。 自動販売機は、慌ただしい日本社会の中で生活の重要な一部となっていると言えます。なぜなら、年中無休24時間でいつでも購入できるからです。サラリーマンも学生さんも朝早くから通勤や通学のため電車に間に合おうと、家で朝ごはんも食べずに駅まで全力で走っていることが多いですね。それでは元気いっぱいの1日が始まりません。だけど、駅のホームにある自動販売機でパンを買って食べれば、お腹も満たされて仕事をズムーズに進められます。 また、日本の自動販売機から日本人の優れた技術力や創造力も感じることができます。世界最初の自動販売機ができたのは19世紀のイギリスだと言われていて、タバコやお菓子や飲み物が売られていましたが、現存する日本最古の自販機は、発明家の俵谷高七による「自働郵便切手葉書売下機」で、切手と葉書の販売だけでなくポストの機能も備えたアイデア製品だったのです。 今では、日本ならではの技術力が生かされ、色んな種類の自動販売機があります。バナナやおでんやピザなども自動販売機で購入できます。更に、冷たい飲み物も温かい飲み物も一つの自動販売機で売られているのは日本だけなのです。冬、気温が氷点下に下がった時、暖かいコーヒーを1本買って電車を待ちながら飲むのは最高です!また日本の自動販売機はデザイン性も高く、ロボットやピカチュウなどのキャラクターを使った可愛いデザインがあり、利用する人を楽しませてくれます。 私には自動販売機に関する忘れられない思い出がもう一つあります。ある日アルバイトを終えた私は、疲れ切って終電で寝てしまい、全く知らない田舎町の駅で駅員さんに起こされました。人気も少なく24時間のレストランもない所に着いてしまい、1人で朝まで駅で寝らなければないこととなり、とても怖くて悲しくなりました。 その時、私と同じように寝過ごしてしまった日本人の男性が、自動販売機で買った温かいレモンティーとコンビニからもらった段ボールを私に差し出しました。「これを飲んで。暖かくなるよ!」。そのレモンティーは、不安で落ち込んでいた私を救ってくれました。それから私は、日本も日本人も、そして自動販売機も以前に増して親しみを感じ、愛するようになったのです。

    2020年07月28日

  • 釣りのルールとマナー

    釣りはだれでも簡単に楽しめるアウトドアレジャー。リラックスした気持ちになれてストレスを解消できます。海に囲まれ川も多い日本には、釣りに最適なスポットが多く、釣りを楽しんでいるベトナム人もたくさんいます。ただし、日本で釣りを楽しむには基本的なルールやマナーを守らなければなりません。環境を保護しトラブルが起きないようにしましょう。 1.私のつり体験 私は日本に来て13年目ですが、まだベトナムにいたころは釣りが大好きでした。当時は、学校は午前か午後のいずれかだけで、残り半日は塾で勉強したり家で両親を手伝ったりしていました。そんな中、近所のお兄さんたちに週1、2回釣りに誘われることがあり、近くの池や小川で雷魚やナマズ、パクなどを釣っていました。 来日後、タックル(釣り道具)の購入 ベトナムの高校と厳しい日本語学校を出て訪日し、最初の2年間は、日本語と大学受験の勉強で釣りをする余裕がありませんでした。大学に入って少し時間に余裕ができたのと、大学が海に近く、私はミニバイクに乗って海に釣りに行くようになりました。 ただし、海釣りは、ベトナムの池や湖での釣りとは大きく違いました。そこで、狙う魚の種類や必要なライン(釣り糸)の長さ、釣り方などをYouTube動画で学びました。そして、比較的簡単に釣れるアジやサバなどを、サビキを使って釣ることにしました。サビキとは、エサに似せた小さな疑似バリ(=サビキバリ)を連ねた仕掛けのことです。この方法は初心者にとって非常に簡単で、それほど費用もかかりません。 主な釣り道具はリユースショップの「ハードオフ」を利用。ダイワ製の伸び縮み式のロッドとスピンニングリールを約7,000円で入手しました。仕掛けについては、サビキにぴったりの安いものを100円均一ショップで買い、えさはスーパーで500 gの冷凍エビを買いました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] リユースショップ(KOKORO) 秋田県での釣り体験 私の通った国立秋田大学から秋田港までは約8㎞で、ミニバイクで20分もあれば行けました。私が海釣りを始めて最初の数回は、ビギナーズラックで15㎝ほどのアジとサバが10〜15匹釣れました。そして、新鮮な魚をおろしてぜいたくな夕食をいただきました。スーパーの冷凍魚とは味がまったく違いました。 私は友人を招いて釣った魚を食べてもらったところ、「一緒に釣りに行きたい」と言われ、徐々に釣り仲間が増え、最も多いときは8人になりました。バイクを持ってない人もいましたので、港まで自転車で行きました。毎回大漁だったわけではありませんが、秋田に住み、釣りを通じて友だちと一緒に過ごしたことは、とても大事な思い出です。 今は東京の近くで働いているので、しばらく釣りに行っていません。しかし、近いうちに再開する予定で、より大きな魚を狙うために新しい釣り道具のセットを購入し、小型船舶免許も取得。今は一緒に釣りに行く仲間を探しています。東京湾では何が釣れるのでしょうか。ドキドキ、ワクワク!です。 2.釣りに関する法律 釣りは海や川、湖などで魚を捕まえるレジャーですが、水産資源保護や漁業権などとの兼ね合いがあり、日本での遊漁(ゆうりょう=非営利目的での魚貝類・海藻類の採取)には法律で規制が設けられています。 遊漁に関する法律 漁業法による規制 漁業法は漁業権や漁業の許可などを規定しています。漁業権とは特定の水域で特定の漁業を排他的に営む権利です。漁業権が設定されている水域でも、遊漁が全面的に禁止されるわけではありませんが、次のような行為をすると、漁業権侵害の罪に問われることがあります。 ✔︎ 漁業権の対象となっている漁業の操業の妨害 ✔︎ 漁場の価値を損なうようなこと ✔︎ 漁師が貝や海藻を採取している漁場でアワビ・サザエなどの貝類、ワカメ・コンブなどの海藻類、伊勢エビやタコなどの水産動物を採る また、内水面(川、湖、池など)で漁業権の対象となっている魚を釣る場合は、遊漁料や遊漁期間などが遊漁規則によって定められており、この規則を守らなければなりません。 水産資源保護法による規制 水產資源保護法で例えば次のようなことが規定されています。 ✔︎ 爆発物や有毒物を使用して魚介類などを採取してはいけない。 ✔︎ 内水面でサケを採取してはいけない(特別な場合を除く)。 漁業調整規則による規制 漁業調整規則は漁業法と水産資源保護法に基づき都道府県知事が定める規則です。海で遊漁する場合の実質的な規制で、規制内容は都道府県によって異なります。 ✔︎ 遊漁者はサオやたも網、手などで魚介類を採取することは認められているが、多くの場合、漁師が用いるような道具を用いて採取することは認められていない。 ✔︎ マダイ、コイ、フナ、ハマグリなどについては、採取できる大きさが決められている。 ✔︎ アユなどには採取禁止期間が設けられている。 3.釣りのマナー ルール・マナーを守り、楽しく釣りましょう! 法律を守ることはもちろん、周りに配慮して釣りをしましょう。釣りのマナーの例を挙げますが、自分たちでも考えましょう。 立ち入りが禁止されている場所には立ち入らないようにしましょう. 釣り場の自然環境を大切にすることを心掛けてください。空き缶、ビニール袋、エサの残り、釣り針や釣り糸は必ず持ち帰りましょう。 定置網や養殖いけすなどの漁業施設にボートを係留するのはやめましょう。また、港に置かれている漁具には近付かないようにしましょう。 小さな魚はリリースし、資源の保護に努めましょう。節度をわきまえ、必要以上に釣ることは避けましょう。 フグやヒトデなど目当て以外のものが釣れた場合には、水に戻しましょう。 4.安全のヒント 1人で行く場合は家族に行き場所や帰宅時間を伝えましょう! 安全に釣りをするための提案です。自分たちでも考えて身の安全を守ってください。 釣りに行く前に天気情報をチェック。 なるべく1人で釣りに行かないようにしましょう。1人で行く場合は家族に行く場所や帰宅時間を伝えましょう。 投げ釣りやルアー釣りは周りの人に注意して行いましょう。 電柱・電線の近くでの釣りは危険です。 船釣りする場合は、航行ルールを厳守しましょう。

    2021年09月02日

  • 日本―自転車の国

    日本人の実に約60%が自転車を使っていて、1人あたりの保有台数は世界でも6~7位です。今回はそんな日本の“自転車文化”を紹介します。 72,500,000台の自転車 日本では現在、約70,000,000台が保有されており、実際に乗られている自転車の数としては世界で2番目です。(1位は500,000,000台で中国) 毎年、日本では約800,000台の自転車が生産されていますが、販売台数はその倍以上と言われており、2010年には約3,000,000台も売れたそうです。2019年までにその数は1,630,000台にまで減りましたが、それでも年間の消費台数においては依然として世界のトップクラスです。 日本でも自転車は身近な移動手段の一つ そんな日本ですが、最も愛用されているタイプの自転車が“お母さんの自転車=通称ママチャリ”です。ママチャリは主に主婦や中学・高校生たちに好んで使われるタイプの自転車で、女性がスカートをはいていても乗りやすいようにデザインされています。昔はベトナムでもママチャリが普及しており、当時は“ミニ ニャット(日本のミニ自転車)”と呼ばれ親しまれていました。 ママチャリは前輪部と後輪部の両方にチャイルドシートを載せることができる、日本で唯一の自転車だと言えます。前後に子どもを2人乗せて走っている主婦の姿は、外国人旅行者にとっては珍しい光景です。ただし日本の法律上、後ろに乗せられる子どもの年齢は6歳未満と決まっているので注意が必要です。 また多くの主婦たちは、最近の電動アシスト自転車の進化に助けられていると言ってもよいでしょう。電動アシスト自転車は日本全体の販売数の約10%を占めるのだそうです。 電動アシスト自転車 お母さんの自転車=通称ママチャリ みんながおそらく知らないこと 日本は世界一安全な国で、犯罪発生率も極めて少ないです。しかし「自転車の盗難」に関しては例外であることにビックリするかもしれません。警察のレポートによると、2013年にはおよそ300,000台の自転車が盗難の被害に遭っているのです。この数は2019年には約170,000台に減ってきてはいますが、私たちがイメージしている“桜の国”でそのような事実があることにショックを受けるのではないでしょうか。 自転車の盗難に関連した話として、多くの日本人は自転車と一緒にチェーンロックも買っています。高額な自転車を買った人ほど大きくて丈夫で高額なチェーンロックを買っています。 広い通りで人通りがなくても、どこにでも駐輪して良いわけではありません。違法駐輪をした場合、自転車のカゴの部分などに“警告”と紙が貼られます。その後もし再犯をしてしまった場合、自転車は撤去されてしまいます。その場合は自転車の保管所まで取りに行き、罰金を支払い、自分で自転車を漕いで帰ることになります。 自転車の保管所 引き取りには手数料等を支払う 他にも私の個人的な経験からお話したいのですが、日本に来て間もないうちは、高価な自転車を買うのはおすすめできません。日本には中古自転車を販売しているお店がたくさんあり、値段も安く、自転車の質も新車と遜色ないものもありますよ!

    2020年10月27日

  • 梅雨_写真で見る日本の季節

    6月から7月にかけて日本は“梅雨”。雨が多く降り、次の晴天までまるまる1週間かかるほどの長雨になることもある。 梅雨の時期、私たちは“日本の傘文化”に触れることができる。日本人はレインコートよりも傘を好む。多くの外国人にとって、傘を持って歩くのは面倒なこと。しかし、日本人は傘をファッションの一つと捉えて楽しんでいるかのようだ。 大人の傘に対し、子どもの梅雨ファッションは色とりどりのレインブーツ。これもまた、日本ならではの光景だ。 そして、梅雨を彩る日本の花は紫陽花(あじさい)。雲のすき間から差す光に映えて青、紫、白の大きな花房が咲き並び、雨上がりの清涼に上品で鮮やかな色彩を添えている。 〈文・写真=Thach Long〉 雨の博多を歩く男性(福岡) 雨の博多を歩く男性(福岡) 駅へと急ぐサラリーマン(福岡) 天神のソラリアプラザにて(福岡) 天神のアクロスビル近くのバス停(福岡) 福岡で最もにぎやかな天神で人影がまばらな様子 キャナルシティ博多周辺(福岡) 店屋町の通り(福岡) 大濠公園の紫陽花(福岡) 大濠公園で写真を撮る男性

    2020年07月08日

  • 私のクリスマス風景写真 2021

    KOKORO編集部は今年も読者の皆さんからクリスマス写真を募集しました。きらびやかなイルミネーションから日常生活の中のちょっとした飾りまで、クリスマスの雰囲気を感じられる写真たちが集まりました!ランキング形式でご紹介します。 1位:フラワーパークの輝き 「あしかがフラワーパーク」は栃木県足利市にある、四季折々の花が楽しめる広い庭園です。クリスマスシーズンにはイルミネーションタワーや花がライトアップされます。写真では、紫色のアメジストセージがライトアップでピンクに染まり、青のイルミネーションツリーと絶妙のハーモニーを生み出しています。構図に奥行きがあるうえ、上部に藤だなのフジが写っているため、額縁に入れた絵画のように見えるステキなカットです。 ☆場所:足利市☆撮影:東京都在住の30代女性(ベトナム人) 2位:ブランドショップのクリスマス クリスマスにブランドショップを訪れる恋人同士や親子も多いのではないでしょうか。お店もクリスマスの装い十分で来客を迎えます。世界的ブランドなだけに、欧米のクリスマスの雰囲気が伝わってくる外観とライトアップですね。 ☆場所:神戸市☆撮影:大阪府在住の50代女性(日本人) 3位:BELLのCONCERTO ジングルベルが鳴り響く様子をイメージしたショッピング街の飾り付け。天井いっぱいにたくさんのベルと音符が広がり、見上げて歩くとクリスマスコンサートの音色が聞こえてきそう♪ ☆場所:大阪・梅田☆撮影:大阪府在住の20代女性(日本人) 4位:ホーチミンでお買い物 ホーチミン市のBinh Trieu教会周辺。クリスマスの飾りの数々とサンタ、店員、お客が1枚の写真の中で上手に配置され、色も鮮やかで、楽しい気分になる写真です。 ☆場所:ホーチミン市☆撮影:ホーーチミン市在住の60代男性(ベトナム人) 5位:六本木・けやき坂 イルミネーションの名所、六本木のけやき坂。美しい青いライトアップが写真の中に広がり、見る目を楽しませてくれます。 ☆場所:六本木(東京都)☆撮影:東京都在住の50代女性(ベトナム人) 6位:自宅縁側の小さなクリスマス 東京や大阪と違い、街中のイルミネーション風景が少ない地方都市ですが、自宅内にささやかなクリスマス風景が。温かみがあって、ほっこりするカットですね。 ☆場所:静岡県浜松市☆撮影:浜松市在住の30代女性(ベトナム人) 7位:新宿のトライアングルツリー 東京ではオフィスビルにもこのような立派なクリスマスツリーが各所にあります。夜の静かなロビーで美しく輝くツリー。ステキですね♪ ☆場所:新宿住友ビル(東京都)☆撮影:東京在住の30代男性(日本人) 8位:旧居留地の街並み 昔、外国人がたくさん住んでいた神戸の旧居留地。ヨーロッパ風の建物や街並みが今も残り、このシーズンはとりわけロマンチックなエリアになります。 ☆場所:神戸市☆撮影:大阪府在住の50代男性(日本人) 9位:カフェの片隅 カフェでのワンカット。背後の街の風景の現実感と雪だるまたちの空想的な世界とのコントラストもおもしろいですね。 ☆場所:ホーチミン市の“Coffee thuc”☆撮影:ホーチミン市在住の30代男性(ベトナム人) 10位:お家のクリスマス お家の中につくったかわいらしいクリスマスの世界。幸せなクリスマスがこのご家庭に訪れますように♪ ☆場所:奈良市☆撮影:奈良市在住の20代女性(ベトナム人)

    2021年12月23日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.