カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 私のクリスマス風景(写真)

    コロナ禍で迎えたクリスマス。今年はパーティーも自粛のため、家族や大切な人と過ごす人が多いのでは?そんな中、読者が撮影した街や家の中のクリスマス風景からKOKORO編集部が7作を選びました。クリスマスの雰囲気を味わってください。 1位:光る街並みと東京タワー 東京タワーは1958年のクリスマスイブに公開され、今年のイブで62歳を迎えます。街のイルミネーションと組み合わせると、クリスマスツリーのように見えますね。構図の美しさに加え、長時間露光で車のライトを流線に仕立てるなど、しっかりした撮影技術です。 ☆場所:六本木(東京) ☆撮影:千葉県柏市の30代男性(ベトナム人) 1位:光る街並みと東京タワー 東京タワーは1958年のクリスマスイブに公開され、今年のイブで62歳を迎えます。街のイルミネーションと組み合わせると、クリスマスツリーのように見えますね。構図の美しさに加え、長時間露光で車のライトを流線に仕立てるなど、しっかりした撮影技術です。 ☆場所:六本木(東京) ☆撮影:千葉県柏市の30代男性(ベトナム人) 2位:カフェのひととき クリスマスらしいカフェの風景。温かい雰囲気が伝わってきます。ポスターにして部屋に飾りたくなる写真ですね。 ☆場所:中目黒(東京) ☆撮影:1位と同じ撮影者 2位:カフェのひととき クリスマスらしいカフェの風景。温かい雰囲気が伝わってきます。ポスターにして部屋に飾りたくなる写真ですね。 ☆場所:中目黒(東京) ☆撮影:1位と同じ撮影者 3位:青い東京都庁 東京都庁のライトアップは新型コロナウイルスの感染状況によって照明の色が変わります。このときは、医療従事者への感謝を示す「青」でした。都庁の青とツリーのシャンパンゴールドのコントラストが美しいですね。 ☆場所:東京都新宿区 ☆撮影:東京都の30代男性(日本人) 3位:青い東京都庁 東京都庁のライトアップは新型コロナウイルスの感染状況によって照明の色が変わります。このときは、医療従事者への感謝を示す「青」でした。都庁の青とツリーのシャンパンゴールドのコントラストが美しいですね。 ☆場所:東京都新宿区 ☆撮影:東京都の30代男性(日本人) 4位:12月の遊園地 ☆場所:よみうりランド(東京都稲城市) ☆撮影:東京都の30代男性(ベトナム人) 4位:12月の遊園地 ☆場所:よみうりランド(東京都稲城市) ☆撮影:東京都の30代男性(ベトナム人) 5位:青い街明かりとスマホ ☆場所:六本木(東京) ☆撮影:千葉県松戸市の30代男性(ベトナム人) 5位:青い街明かりとスマホ ☆場所:六本木(東京) ☆撮影:千葉県松戸市の30代男性(ベトナム人) 6位:街角のレストラン ☆場所:神戸 ☆撮影:大阪府の10代女性(日本人) 6位:街角のレストラン ☆場所:神戸 ☆撮影:大阪府の10代女性(日本人) 7位:ハノイ大教会 ☆場所:ハノイ ☆撮影:ハノイの40代女性(ベトナム人) 7位:ハノイ大教会 ☆場所:ハノイ ☆撮影:ハノイの40代女性(ベトナム人)

    2020年12月23日

  • 東京のクリスマス風景

     今年のクリスマスデートはどこへ行くかもう決めましたか? 都会の真ん中で豪華なクリスマスディナーを食べながら大好きな人と過ごすなんてとっても素敵ですね。  12月に入り、街にイルミネーションやクリスマスのデコレーションが増えてきましたね。渋谷、銀座、六本木などの通りは、街路樹などが青色LEDのイルミネーションで彩られ、まるで「青の洞窟」のようです。  また皆さん、「東京タワー」は知ってますよね?友達や恋人、家族など誰と過ごすクリスマスでもオススメのデートスポットで、東京観光では外せない観光スポットです。しかし、ただ眺めて帰る…だけではもったいないんです。  東京のシンボルとして長年愛され続けている「東京タワー」。ぜひのぼってみてください。東京の街を遠くまで見渡せる清々しい昼の景色も、キラキラ輝く夜の景色ももちろん綺麗ですが、東京タワーにのぼるときに一番おすすめしたいのは夕暮れ時です。日が沈み、ビルの明かりがポツポツと灯り始める夕暮れ時の風景は、赤と青の空のグラデーションが美しく、夜が始まることへの期待に胸が膨らみます。爽やかな昼の姿とは一変、その姿をどんどん色っぽく変えていく東京の街。そのドラマチックな街の変化を夕日が沈む前からじっくりと味わってみてください。  友達や恋人、家族など誰と過ごすのにもピッタリなちょっと高級感あるホテルステイやリラックスが楽しめるスポット、そして東京タワーを余すこと無く楽しんでくださいね!素敵なクリスマスが過ごせますように! 幻想的でロマンティックな風景を大切な人と楽しみましょう。

    2019年12月24日

  • 日本料理レシピ_part 1:肉じゃが

         日本では今、新じゃがの季節です。KOKORO は和食で一番人気がある肉じゃがを紹介します。たんぱく質や野菜が採れ、調理方法が簡単で、調理時間も短いです。日本料理の簡単レシピを紹介するのは、料理や手芸など日本文化の発信で活躍するNguyễn Chúc Diệp さんです。 材料(二人分) 牛薄切り肉: 100g じゃがいも: 2 個 玉葱: 1 個 糸こんにゃく(適宜): 100g サラダ油: 大さじ1 だしの素: 大さじ1 水: 1 カップ 砂糖: 大さじ1 醤油: 大さじ2 酒: 大さじ2 みりん: 大さじ2 肉じゃが 下ごしらえ 1じゃがいもは皮をむき、4等分に切る。 2玉ねぎも皮をむき、8等分に切る。 3牛肉は食べやすい大きさに切る。 作り方 1強火で鍋を温めて、サラダ油を入れて, 鍋を中火に戻し、牛肉入れて、肉をほぐしながら炒め、ほかの材料を入れて、軽く炒める。 2だしと調味料を順に加え、煮立つまでは強火にする。煮立ったら浮いてくるアクを除き、強めの中火にする。煮汁少なくなるまで7~8分煮る。 アレンジレシピ 1ベトナム人向けの味にしたければ砂糖を減らし、日本人向けにするときは砂糖の量を2倍にします。 2健康のため、野菜を多めにしたい方は、いんげんや人参などを入れても良い。 3牛肉の代わりに、豚肉を利用してもかまいません。 4おかずの代わりに、主菜にする場合は醤油を1/2に減らし、水を1.5倍にします。 日本の調味料紹介コーナー • 醤油とは、日本の伝統的な調味料。大豆, から醗酵して作られる。 • スーパーやコンビニエンスストアなど、どこでも購入できる。 • 醤油は白醤油, 醤油,薄口醤油, 濃口醤油, たまり醤油の5つに分類できます。 • 和食のレシピでは、特に書かない場合は一般的な醤油(塩分16%)を使います。

    2020年06月22日

  • 日本料理レシピ_part 2:豚の生姜焼き

    香ばしくてボリューム満点なおかずは、白いご飯がすすみますね。今回のKOKOROは、“豚の生姜焼き”をご紹介します。 生姜と醤油の組み合わせは、和食ならではです。 材料(二人分) 豚肉(しょうが焼用): 200g キャベツ : 2 枚 トマト(適宜) サラダ油: 少し 調味料 醤油: 大さじ2 酒: 大さじ2 みりん: 大さじ2 おろし生姜: 大さじ1 砂糖: 小さじ1 豚の生姜焼き 作り方 1生姜をすりおろし、キャベツは千切りにします。 2調味料をかき混ぜて、豚肉を入れます。軽くもみ込んで、15分くらい置いておきます。(注意:長く味付けをしてしまうと、肉はパサパサになり、美味しくなくなります。) 3フライパンを強火で温めてサラダ油を入れ、豚肉を重ならないように並べて入れます。 4強めの中火で上下を返しながら焼きます。 5両面の肉が少しこんがりした焼目になったら 残りの調味料を入れ、中火にして2回ほど肉の上下を返し、火を止めます。 6キャベツやトマトなどをお皿に盛り付けて生姜焼きを並べ、温かい白いご飯と一緒に食べます。 アレンジレシピ 1今回は、完成時に良い色を出すため砂糖を使いましたが、生姜と醤油味だけが好きな場合は、砂糖とみりんを使わなくても結構です。 2時間がない時のために、下味を付けた後すぐに保存袋に入れて冷凍しておけば、炒めるだけですぐできます。 3よく白いご飯と一緒に食べますが、レタスや千切りキャベツなどと軽く焼いた食パンに挟んでもとても美味しくて、お勧めです。 日本の調味料紹介コーナー 「みりん」 • みりんは、日本料理の調味料。アルコールは14% 糖分は40~50%。 • 普通のお酒はサラサラしていますが、みりんはトロトロしているのが特徴です。甘みをつけて料理の味をまろやかに優しく仕上げ、艶を出す効果もあります。 • スーパーやコンビニエンスストアなど、どこでも購入できます。ただ、アルコールが入っているので、コンビニエンスストアで購入の時に年齢を確認されることがあります。

    2020年07月22日

  • 日本料理レシピ_part 3:炊き込みご飯

    日本の季節は秋ですが、厳しい残暑が続いています。今日は鶏肉とお野菜をたっぷり使って、炊飯器で簡単かつ栄養が満点で美味しい炊き込みご飯という料理を紹介します。 材料 (4人分) 0. 米: 2カップ 1. 鶏もも肉(又はむね肉): 1枚 2. ごぼう: 40cm 3. 人参: 1/2本 4. 干ししいたけ/又はしいたけ(適宜): 3枚 5. 油揚げ: 2枚 6. こんにゃく: 100g 7. だしの素(顆粒): 大さじ1 8. 醤油: 大さじ2 9. 酒: 大さじ2 炊き込みご飯 作り方 1米は、水で洗って炊飯器に入れ、2カップの水を入れて1時間ぐらいに浸しておきます。 2干ししいたけを使う場合は、さっと洗って水につけて戻します。柔らかくなったら水をしぼって、戻し汁を利用してご飯を炊くといい香りになります。しいたけの軸を取って薄く切ります。生しいたけを使う場合、そのまま薄く切ります。 3油揚げは、お湯をかけて油抜きをします。縦半分に細く切ります。 4ごぼうは、皮をこするように洗って、ささがきにします。変色しないようにしばらく水に漬けて、そのあと水を切ってしぼります。 1米は、水で洗って炊飯器に入れ、2カップの水を入れて1時間ぐらいに浸しておきます。 2干ししいたけを使う場合は、さっと洗って水につけて戻します。柔らかくなったら水をしぼって、戻し汁を利用してご飯を炊くといい香りになります。しいたけの軸を取って薄く切ります。生しいたけを使う場合、そのまま薄く切ります。 3油揚げは、お湯をかけて油抜きをします。縦半分に細く切ります。 4ごぼうは、皮をこするように洗って、ささがきにします。変色しないようにしばらく水に漬けて、そのあと水を切ってしぼります。 5にんじんは皮をむき、3㎝×5㎝の短冊切りにます。 6こんにゃくは10分ほど茹でます。人参と同じ薄い短冊に切ります。 71の米にだしと醬油とお酒を加えてまんべんなく混ぜ、すべて具を並べて炊きます。炊飯器に「炊き込みご飯モード」があれば利用します。 8炊き上がったらしゃもじで優しくお米と具がまんべんなくなるように混ぜれば完成です。 5にんじんは皮をむき、3㎝×5㎝の短冊切りにます。 6こんにゃくは10分ほど茹でます。人参と同じ薄い短冊に切ります。 71の米にだしと醬油とお酒を加えてまんべんなく混ぜ、すべて具を並べて炊きます。炊飯器に「炊き込みご飯モード」があれば利用します。 8炊き上がったらしゃもじで優しくお米と具がまんべんなくなるように混ぜれば完成です。 完成 アレンジレシピ 1ゴボウにだしと醤油の味がしみこみ、日本料理特有の風味を感じることができます。茶碗にふんわりよそった後、黒ゴマや刻みのり、大葉の千切りなどをトッピングすると、色々な風味が楽しめます。 2残った炊き込みご飯はおにぎりにすると、冷めても美味しいです。 3季節は秋ですから、鶏肉の代わりにサンマを使っても、秋らしい味を楽しめます。 1ゴボウにだしと醤油の味がしみこみ、日本料理特有の風味を感じることができます。茶碗にふんわりよそった後、黒ゴマや刻みのり、大葉の千切りなどをトッピングすると、色々な風味が楽しめます。 2残った炊き込みご飯はおにぎりにすると、冷めても美味しいです。 3季節は秋ですから、鶏肉の代わりにサンマを使っても、秋らしい味を楽しめます。 日本の調味料紹介コーナー だしの素 (ほんだし) ●   だしの素は日本の調味料の一つです。 ●   粉末や顆粒の状態でスーパーなどに売っています。お湯に溶かすだけで簡単に使えます。かつおぶしや昆布などからだしを取ることと比べると、時間が短縮できます。 ●   また、野菜炒めなどの味付けに使うこともできます。 だしの素 (ほんだし) ●   だしの素は日本の調味料の一つです。 ●   粉末や顆粒の状態でスーパーなどに売っています。お湯に溶かすだけで簡単に使えます。かつおぶしや昆布などからだしを取ることと比べると、時間が短縮できます。 ●   また、野菜炒めなどの味付けに使うこともできます。

    2020年09月09日

  • 日本料理レシピ_part 4:鶏の照り焼き

    涼しくて過ごしやすい季節の秋、甘辛くツヤツヤが食欲をそそる「鶏の照り焼き」を紹介します。調理方法も簡単なので、ぜひ一度挑戦してみてください。 鶏の照り焼き 材料(二人分) 1. 鶏のもも肉: 2カップ 2. ししとう(適宜): 5~6本 3. 長ねぎ(適宜): 1/2本 ※ 調味料 4. 醤油: 大さじ2 5. 酒: 大さじ2 6. みりん: 大さじ2 7. 砂糖: 大さじ1 作り方 1調味料をかき混ぜておきます。 2強火でフライパンを温めてサラダ油を入れ、肉の皮目を焼きます。ししとうと長ネギも一緒に焼きます。 3皮目がパリッとするまで焼きいたら裏返して身の部分を5分ほど焼きます。 4ししとうと長ネギを出して、ペーパータオルで軽くフライパンの油を吸います。 5フライパンに(1)を入れ、鶏肉を2~3裏返しながら5分ほど煮からめて火を止めます。 6調味料がからまった鶏肉と焼いたししとう、長ネギをお皿に一緒に盛り付けてできあがりです。 アレンジレシピ 1鶏肉の代わりに魚の切り身を使ってもおいしい照り焼きが作れます。 2調味料を煮からめた状態ですぐに保存袋に入れて冷凍保存しておけば、時間がない時に焼くだけですぐ食べられます。 日本の調味料紹介コーナー 料理酒 料理酒は和食の調味料の一つ。うまみやコクを出すだけでなく、材料を柔らかくする効果や魚や肉の臭みを消す効果もあります。料理酒には塩が入っていますので、塩味の付け方にはご注意ください。 料理酒 料理酒は和食の調味料の一つ。うまみやコクを出すだけでなく、材料を柔らかくする効果や魚や肉の臭みを消す効果もあります。料理酒には塩が入っていますので、塩味の付け方にはご注意ください。

    2020年11月06日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.