カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 日本料理レシピ特別編:おせち

    日本の正月は毎年決まった日で、陽暦の1月1日です。ベトナムの正月は陰暦で「テト」と呼ばれ、日本の正月の1~2カ月後(2021年のテトは2月12日)です。 新年を迎えるにあたり、ベトナムの家庭ではバインチュン(ちまきのような食べ物)や乾燥したタケノコと豚肉を煮込んだスープなどのお料理を作って新年を祝いますね。日本の正月にも特別な料理があり、「おせち料理」といいます。バインチュンと同様に日本のおせち料理にもそれぞれ意味や祈願が込められています。 例えば、魚を昆布で巻いて煮た「昆布巻き」は、「昆布(こぶ)」と「慶ぶ(よろこぶ)」の「こぶ」をかけて健康長寿を願うという意味です。黒豆煮は、体が丈夫で健康なことを言う「まめ」にかけて「今年も元気に暮らせるように」という思いが込められています。また、数の子はたくさんの卵が集まっていることから、「子孫繁栄」を表す縁起物とされます。伊達巻は、昔の日本の伊達者(しゃれ者)たちの着物に似ているためそう呼ばれるようになったと言われ、「巻き物」が書物や掛け軸に通じることから知識や文化の発達を連想し、「賢くありたい」という願いが込められています。栗きんとんは、黄金色に輝く財産に例えて「今年も豊かな1年でありますように」との祈願が込められています。 日本では、若い人たちがおせち料理をあまり食べなくなったことや、正月の休暇を利用して国内外の旅行に出かける人が多いため、家庭で作るおせち料理は少なくなりました。逆に、デパートやスーパーではおせち料理のセットがたくさん販売されています。日本の伝統的な和食だけではなく、欧風や中華風のおせち料理も多く売られており、人気です。 しかし、今年の年末から来年の年始は新型コロナウイルス感染拡大の影響で海外旅行や地方への帰省が自粛され、多くの人が自宅で過ごすと思われます。飲食店やスーパー、百貨店などの小売店も、例年と違って年末年始の休業日数を増やすことが予想されますので、年末の買い出しは例年より大量になるでしょう。旅行に行かない分お金に余裕があることもあり、正月のおせち料理や自宅での食事を豪華にする日本人家庭が増えるだろうと言われています。 日本に暮らしているベトナム人も、余裕をもってお正月の前に多めの買い置きをしておいてはいかがでしょうか。また、ベトナムに帰国しない人は、日本のおせち料理を作ってみるのも楽しいと思います。 そこで、日本の伝統的なおせち料理の一つである「伊達巻」の簡単な作り方をご紹介致します。「賢くありたい」という願いを込めて作ってみましょう。 伊達巻 伊達巻 材料 1.卵:(Mサイズ)3個 2.塩:少々 3.みりん:小さじ1 4.水:大さじ1に顆粒の出汁小さじ1/2を溶かします。 5.砂糖:大さじ1 6.油:大さじ1 7.はんぺん:60g   後は巻きす一枚と輪ゴム4本を用意してください。 作り方 1ボウルに卵を割り入れ、はんぺん以外の材料も入れて箸でよくかき混ぜます。 2はんぺんは手で細かくちぎるか、包丁で細かく刻みます、①のボウルに入れます。 3菜箸や泡だて器でまんべんなく良くかき混ぜます。 4長方形のフライパンに油をひいて、火をかけます。 (長方形のフライパンがない時は、小さめの丸いフライパンでもOKです。) 5③の具材を流し入れてアルミホイルを蓋のようにかぶせ、弱火で6分程度蒸し焼きにします。 6火を止めてアルミホイルを外して、5分ほど蒸らします。表面が乾いたらひっくり返してさらに2~3分焼きます。 7巻きす1枚と輪ゴム4本を用意してください。 8焼き上がったら熱いうちに巻き簾に乗せ、くるくると巻いて両端を輪ゴムで留めて粗熱が取れるまで放置します。 9粗熱が取れたら、お好みの厚さにカットして完成です。 皆様、良い年をお迎えください!

    2020年12月21日

  • 栄養価が高い日本食材_part 1

    日本は世界で最も寿命の長い国として知られています。日本人の長寿の秘訣は食生活、すなわち毎日食べる料理が要因の一つと言われています。栄養価が高い日本の食材のうち、手頃な価格で手に入りやすい5品とその料理を紹介します。 納豆 納豆 納豆は日本人の日常の食事ではおなじみの食材で、全国のスーパーやコンビニで手に入ります。煮た大豆の表面に「納豆菌」を増殖させて発酵し、独特な粘質物と特有の風味を出した食品です。納豆菌は増殖するときに大豆のタンパク質を分解しやすくするうえ、各種ビタミンや酵素類を作り出します。このため納豆は非常に栄養に富んだ食品で、健康食として人気があります。腸の中でも発酵を進めて腸内環境を酸性化するため、腸内の善玉菌が増殖しやすくなり、整腸作用につながります。その結果便通が良くなり、さらには病原菌に対する抗菌作用もあるため、病原性大腸菌O-157やサルモネラ菌などを抑制する効果があると言われています。市販されている納豆はパックに詰められており、専用のタレと洋辛子がセットになっていますので、長ネギを混ぜて食べるのが一般的です。 納豆スパゲティ 長芋 長芋は肌の健康を保つビタミンB群と、コラーゲンの生成を促進するビタミンC、保湿作用のあるアルギニンが含まれています。  長芋 このほか、長芋に含まれている水溶性食物繊維は、腸内環境を整えたり血糖値の急上昇を抑えたりする働きがあります。日本人は古くからこれらの効果を理解し、長芋、いわゆる「とろろ」を使った料理を作ってきました。ご飯のほか、そばやうどんにのせても美味しく食べられます。ベトナム人にとっては馴染みがない食材なので、茹でたり豚肉と一緒に煮込みスープにすると食べやすく美味しいです。 とろろ 黄粉 黄粉(きなこ)は大豆を煎って挽き、粉にしたものです。小麦粉のような食感ですが、独特の香りがあります。 きな粉 古くからきなこを使ったお菓子が作られており、わらび餅やだんごにまぶすなど、和菓子には欠かせない食材です。タンパク質が豊富であるほか、ビタミンやミネラルなどもバランス良く含まれていますので、整腸作用や免疫力を向上させる効果にも期待されています。 わらび餅 煮干し 煮干しは日本の家庭で最も使われているお出汁の材料の一つで、どこのスーパーでも手に入ります。豊富な栄養素が特徴で、カルシウムをはじめとする様々なミネラルが含まれています。 煮干し 血液をきれいにすることで知られるDHAなどの不飽和脂肪酸も含まれているほか、100グラムあたり18ミリグラムもの鉄が含まれており、鉄が不足しがち女性に摂取してほしい食材です。煮干し出汁の上手な取り方は、火を使わず、水にいれて冷蔵庫で数時間以上置くのがベストです。時間はかかりますが、煮干しの雑味が出にくくすっきりとした出汁が取れます。 煮干しを使って甘露煮のような物を作れば、ベトナム人の口に合う栄養満点の料理になるでしょう。 甘露煮 サバの缶詰 サバはマグロや鮭と並んで日本で最も多く食べられている魚の一つです。身を缶詰めにして殺菌と同時に火を入れて作られるサバ缶は、健康に良いとして日本で大人気の食品となっています。 鯖の水煮 その理由はまず、人にとって重要なエネルギー源である魚の油(脂質)が多く含まれているためです。また、体内で合成できないため食品から摂取しなければならない不飽和脂肪酸であるDHAやEPAが豊富であることです。サバ缶はスーパーやコンビニで手に入るため、サバを買ってきて調理する手間が省け、豊富な栄養が保持されているため多くの日本人が重宝しています。醤油煮、みそ煮など味付けも様々な商品が売られており、健康と美味しいが共存する食品といえます。 トマトソースにもよく合います。ベトナム人好みの味になりますよ! 鯖缶のトマト煮

    2021年01月11日

  • 栄養価が高い日本食材_part 2

    前回の5品に続き、調理が簡単で手頃な日本食材5品をご紹介します。 ひじき ひじきは日本の家庭でとても人気のある食品です。スーパーなどで手に入りやすく、低価格で処理が簡単な健康食品です。 ひじきとニンジンの煮物 ひじきは黒っぽい茶色で、乾燥させた海藻です。栄養素のなかで特筆すべきはカルシウムと鉄が豊富なことです。マグネシウムや亜鉛、カリウムなどのミネラルも含まれており、食物繊維が多いので肥満の防止や生活習慣病の予防に効果があると言われている食材です。 日本の家庭では、ニンジンなどの野菜やこんにゃくと煮込む料理が一般的で、スープに入れたりサラダに混ぜたりして食べられています。 寒天(かんてん) 寒天 寒天はテングサなどの海草を原材料とした「ところ天」を乾燥させた日本独自の食品です。ゼラチンのような柔軟性を持ち、日本のデザートによく使われます。 低カロリーな健康食品として価値が高いうえ繊維が非常に多く含まれるため整腸作用に効果的で、消化器系の改善や体調維持に適していることで知られています。 寒天のデザート 寒天はゼリーに似た食感なので、ベトナムの甘いチェーのゼリー代わりに使用でき、夏のデザートにも適しています。 昆布 昆布は日本人にとても身近な食材です。乾燥した状態で売られており、日本料理では水で一晩かけて出汁を取り、煮物やスープに使われます。出汁を取った後はしょう油と砂糖、お酒で煮て佃煮にしたり、千切りにしてサラダに使ったりします。 昆布 カルシウムをはじめとするミネラルが豊富で、体調を整えたりコレステロール値の上昇を抑えたりする効果があります。独特のねばり成分のうち「フコイダン」という海藻特有の水溶性食物繊維は、免疫力を高める作用があると注目されています。 昆布出汁で作った豆腐とワカメのスープ また、「こんぶ」という名前は日本語で「よろこぶ」という発音に通じる縁起物で、おせち料理によく使われます。 鰹節 日本の食文化といえば「鰹節」です。鰹を乾燥させた発酵食品で、サッと湯に通して出汁を取ったり、たこ焼きやお好み焼、冷たい豆腐などの上に振りかけたりします。 鰹節 スーパーやコンビニで簡単に手に入り、たんぱく質がとても多く含まれています。他にもビタミンやミネラル、アミノ酸が豊富で、体型維持やダイエットに貢献してくれます。 たこ焼きの上に鰹節をのせると美味しい ベトナムの肉髪(肉の田麩)のような軽いの食感のため、ご飯と一緒に食べると美味しいですよ。 こんにゃく こんにゃくは日本独特の食材の一つで、「こんにゃく芋」というサトイモ科の植物の球根から作られる加工食品です。日本のスーパーではどこでも手に入り、おでんや煮物に使われます。 こんにゃくはほとんどが水分のためカロリーが0(ゼロ)に近く低糖質なので、ダイエット食品として減量する人に重宝されています。糖質や食物繊維、ミネラルも少し入っており、糖尿病予防や高血圧に効果があると言われています。 こんにゃくとゴマの田楽 以上、日本の栄養満点な食材5品を紹介しました。日本に住んで働いているのであれば、健康のためにぜひ、これらの食品を毎日の食事に取り入れてはいかがでしょうか。

    2021年01月13日

  • 栄養価が高い日本食材_part 3

    日本の食品は健康に良いものが多いことで有名です。日本人の日常生活に十分なエネルギーと栄養素を提供するだけでなく、平均寿命が世界で最も長い国の一つであることを維持している要因でもあります。日本人が日々の食事に用いており、手に入りやすく健康的な食材を紹介します。 1.豆腐 豆腐の原料は大豆です。たんぱく質や脂質などの栄養素のほか、美肌効果があるビタミン類が豊富に含まれていることが知られています。腸内の運動を活発にして免疫力を高めるオリゴ糖や骨を作っているミネラルも含まれるため、今では健康食、美容食、長寿食として世界から注目される食材になりました。 豆腐は日本のスーパーであればどこでも手に入る安い食品で、さまざまな料理に使っておいしく食べられる食材です。生の豆腐はすりおろしたショウガやゴマ、刻みネギ、かつお節などと醤油をかけて食べます。日本の豆腐には、味噌汁に入れる絹ごしや木綿豆腐、鍋に入れる焼き豆腐などいろいろな種類があります。夏によく食べるベトナムで有名なTào phớ に使えて便利です。 ベトナムの有名なTao pho (写真:Kim Mai's kitchen) 2.抹茶 抹茶は茶葉を石臼や微粉砕機で挽き、粉末状にしたものです。日本の伝統的芸術である茶道で使用される代表的食材と言えます。しかし、抹茶の魅力や特別な効果を知っている人は多くありません。 抹茶の葉は煎茶と違って日光を遮って栽培します。そのことでお茶のうま味成分と言われるテアニンが増え、渋みが少なく甘みが多い風味になります。テアニンは肥満を予防するアミノ酸で、ほかにダイエット効果のある食物繊維や風邪予防につながるビタミンCや老化を抑制するビタミンDなどが含まれます。カテキンにはリラックス作用もあります。 日本の多くのお菓子メーカーが抹茶を使った餅や生チョコレートなどを販売しており、人気商品となっています。抹茶味のお菓子は、ほとんどのスーパーやコンビニに売っています。 抹茶の生チョコレート 3.ナッツ 日本では、ナッツはスーパーでもコンビニでも安く手に入る食材です。アーモンド、ピーナッツ、カシューナッツ、クルミなどを乾燥させて味付けした商品が「ミックスナッツ」として販売されており、おいしくて毎日のおやつやお酒のおつまみに最適です。 クルミは動脈硬化や高血圧予防、がん予防につながる抗酸化物質であるメラトニンやポリフェノールを含んでおり、アンチエイジングなどの効果が期待できます。マグネシウムやリン、鉄分、亜鉛などのミネラルが豊富なカシューナッツは、体に重要な物質をバランス良く摂ることができます。ベトナムのカシューナッツはおいしいことで世界的に有名で、日本でも多く販売されています。 ミックスナッツ 4.梅干し 日本に来たら、ぜひ梅干しを味わってみてください。日本人はご飯と一緒に食べたりおにぎりの中の具材にするほか、料理の調味料として使うこともある万能な食材です。ベトナムの O maiのように酸味があり、少し塩辛い味がします。 梅干し 酸っぱさの素はクエン酸で、血液循環を改善して疲労回復や筋肉痛を和らげる効果があると言われています。一方、梅干しに含まれるポリフェノールの一種である梅リグナンには抗酸化力があり、老化現象の原因となる活性酸素の働きを抑えてくれます。 手作り梅のシロップ 日本に住むベトナム人にとって、Tetの期間中に梅干しにBanh Chungを添えるのも非常に面白い料理だと思います。 夏には梅干しをつぶして砂糖水と混ぜ合わせ、熱中症による脱水症状の防ぐための飲み物にすることもできます。

    2021年02月11日

  • 栄養価が高い日本食材_part 4

    日本で手に入る美味しくて健康的な食材を紹介するこのシリーズ。今回も、日本に滞在するベトナム人に向けて日本の伝統的な食材4品をご紹介します。 1. 味噌 味噌は日本のスープの名前だと思われがちですが、実は味噌は大豆が原料の発酵食品です。大豆と麹、塩から作られた日本料理に欠かせない調味料です。 味噌 タンパク質やビタミンB、E、Kのほかナトリウムやカルシウムなど人の生命維持に不可欠なアミノ酸の含有量が非常に高いため、体の発達に十分な栄養素を摂取するのに役立ちます。 今では、スーパーなどでインスタントの商品が売られているので、お湯を注ぐだけでおいしくて栄養たっぷりの味噌汁が食べられます。 豆腐とわかめの味噌汁 2.小豆 小豆を使った料理は、日本人にとても馴染み深いようです。日本人は小豆の味が大好きで、メインディッシュからデザートまで幅広い料理に使われています。あんまん、小豆餅、南部の一部の地域では飲み物(ホットミルク、コーヒーなど)の風味を高めるために小豆を加えています。 小豆 小豆はその美味しさに加えて栄養価が高いのです。多く含まれるタンパク質などの成分は糖代謝酵素のα-グルコシダーゼを抑制し、糖尿病を予防するのに役立ちます。また、小豆には筋肉の強化に寄与するミネラルが多く含まれているため、筋力アップを目指す人に最適です。 ぜんざい ベトナム人にとっては、小豆は夏の食事に最適なベトナムチェーに使われています。 3. 大根 大根は日本の料理に欠かせない食品として知られています。甘みがあるうえ栄養素が多く、伝統医学では優れた薬とも言われています。 大根 天然食品素材のベタインが含まれ、脂肪代謝や肝機能の正常化の効果で倦怠感を防ぐのに良い影響を与えます。 ビタミンA、Cも含まれるほか、でんぷんの消化酵素であるジアスターゼが多く含まれています。焼き魚の焦げた部分に含まれる発がん性物質を解消する解毒作用があるため、付け合わせに大根おろしを添えるのは理にかなった食べ方なのです。 さんまの塩焼きには大根おろしが合う 大根はベトナム料理でもおなじみの食材です。 大根と豚骨のスープ、大根の漬け物は調理しやすいだけでなく、栄養価も高いです。 大根と豚肉のベトナム風スープ 4.干し柿 日本に住んでいる人だけでなく、ベトナムに住んでいる人も干し柿を知っているでしょう。干し柿は、独特の食感と甘さが日本人に人気の食べ物です。 冬の干し柿作り。皮をむいて天日干しにする 柿を干すことでビタミンCは減りますが、ビタミンAの含有量が通常の柿より大幅に増えるため、血行が良くなり免疫力を上げ、胃腸や皮膚、粘膜を健全な状態に保ってくれます。また、βカロテンは抗酸化作用があり、生活習慣病やアンチエイジングに役立ちます。 干し柿 このほか干し柿に多く含まれるカリウムは、高血圧の予防になるうえ、むくみ対策に役立ちます。顔や足がむくんだ時に干し柿を食べるとすっきりすると言われています。

    2021年03月18日

  • ベトナム料理レシピ_part 1:春巻き

         ベトナム料理は、野菜たっぷりでヘルシーなうえ、味付けも豊富で多彩なメニューがあるので日本でも人気です。美味しいベトナム料理のレシピをシリーズで紹介します。 まずは、ベトナム料理の代表で定番の「春巻き」です。フランス人は、春巻き(Nem)をベトナムの特産品として認識しています(spécialité Vietnamienne)。材料や調味料がそれぞれの好みによって調理されるため、お店や家庭によって多様な春巻きが作られていることが特徴です。 春巻きには「生春巻き」のほか、「揚げ春巻き」や「牛肉巻き」があります。中でも揚げ春巻き(ベトナム語で“ Nem ránネムザン”ー北部、“Ramラム”ー中部、又は “Chả giòチャジォー”ー南部と言います)は北部から流行り、中部、南部でもよく食べられます。それぞれの作り方を紹介します。 材料 豚ひき肉 200g コールラビ 1/2個 もしくはグリーンパパイヤ、もやし ニンジン 1/2本 ワケギ 1〜2本 乾燥きくらげ 30g ライスペーパー 20枚 卵 3個 春雨: 半袋 コリアンダー 適量: もしくはパクチー、香菜 調味料 小麦粉: 中さじ1 胡椒: 少々 塩: 少々 ネム ザン揚げ春巻き 下ごしらえ 1乾燥きくらげを20分水に浸し戻しておく。 2固い部分を取り除いたきくらげとニンジン、ワケギ、コールラビをみじん切りにする。 3卵1個を白身と黄身に分けておく。 春雨の下ごしらえ 1春雨を15分水につけ、はさみで細かく切る。 230秒くらいで、ざるにあげ水を切る。 作り方 1下ごしらえした野菜と豚ひき肉、春雨、小麦粉、胡椒、塩、全卵2個、卵の白身1個分をよく混ぜ合わせる。 2ライスペーパーに具をのせる。接着剤としてライスペーパーのふちに卵の黄身を塗ってた包む。 3中火でじっくり揚げる。 ベトナム料理は、食材とレシピの組み合わせがとても豊富です。その中でも春巻きは多様な調理の種類があり、いろいろな形に仕上がることで有名な料理です。北から南まで、各地域には独特な風味の“ご当地春巻き”があるので、試してみてください! ・協力=NPO法人「Lotus Works」

    2020年05月06日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.