カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • ベトナム料理レシピ_part 2:スープ

         ベトナムの料理で野菜がたっぷり入って栄養バランスがとても良いスープは、日本でも人気です。ベトナム家庭料理では、スープに豊かな季節野菜をよく使います。暑さ厳しい季節、子供からお年寄りまでみんな食欲が落ちてしまいますね。暑さによる体調不良や食欲減退を解決できるような以下ベトナムのおいしい夏のスープは、香りも良く食欲をそそる風味のお料理です。 材料 豚ロース: 200g トマト: 1個 ライム: 1個 エシャロット: 3個 ワケギ: 2本 のこぎりコリアンダー: 2本 コリアンダー: 1〜2枚 水: 1リットル ヌクマム/ナンプラ: 大さじ4 砂糖: 大さじ1(又は化学調味料) 塩: 小さじ1 カン チュア 下ごしらえ 1エシャロットは薄く輪切りにする。 2のこぎりコリアンダー、ワケギ、コリアンダーは、まとめてみじん切りにする。 3トマトは、くし切りにする。 4豚肉は薄切りにする。 作り方 1鍋に油を薄くひき、エシャロットを炒める。 2次にトマトを入れ炒める。 3おたま一杯の水を入れて、少し煮る。 4水1リットルを入れて強火で煮込む。 5豚肉を入れ、あくをとりながら弱火で煮る。 6ヌクマム、塩、砂糖を入れ、味を整える。 7最後にライム汁を入れる。 8火を消して香草を入れる。 ・提供先: Lotus Works

    2020年06月05日

  • ベトナム料理レシピ_part 3:麺類

         ベトナムの「フォー」は国内外で人気メニューで、ベトナムの典型的な料理として認められています。主な材料は、ヌードル(お米からできた麺)と薄切り牛肉または鶏肉で、胡椒、レモン、唐辛子...といった調味料を加えます。これらの調味料は、個人の好みに応じて調整できます。ベトナム南部では、玉ねぎ、もやし、コリアンダー、バジルなどとともに食べられています。地方によって様々な種類がありますが、代表的な牛肉と鶏肉のフォーを紹介します。 煮込み牛肉入りフォー 材料 1スープの材料 水: 2リットル 牛肉(肩肉): 300g タマネギ: 1/2個 レモングラス: 2本 八角: 3個 シナモン: 5センチくらい 生姜: 1片 ヌクマム(魚醬): おたま1.5〜2杯 塩: 大さじ2.5〜3 砂糖: 中さじ2(又は化学調味料) 2材料(具) 牛肉(肩肉): 300g(スープの材料と同じも フォー(乾類): 500g ミント: 適量 コリアンダー: 適量 タマネギ: 1個 ワケギ: 2〜3本 ※肩肉は他の部位より早く煮える スープの作り方 1タマネギは一口大に切る。レモングラスはたたいて香りを出しておく。 2水に①の野菜と生姜、シナモン、八角、牛肉(→後で具になる)を入れて煮る。 3あくをとり、調味料を入れふたをし、弱火で1時間以上煮込む。 作り方 1ワケギは白い部分を7〜8cmに切って、千切りにしておく、青い部分は小口切りにする。 2タマネギは薄切り、コリアンダーなどはざく切りにしておく。 3フォーは好みの方さで茹でて、ざるにあげる。 4スープから取り出した牛肉を薄くスライスする。 5どんぶりに茹でたフォーを入れ、肉を乗せてからスープを入れ、①②を散らす。 ※小口切りにした赤唐辛子やライムを絞って食べても良い。 鶏肉のフォー 材料 鶏肉: 1/2羽 鳥ガラ: 1羽分 生フォー: 4人分 タマネギ: 1/2個 ライムの葉: 2〜3枚 ワケギ: 2〜3本 コリアンダー: 適量 調味料 水: 2リットル 生姜: 1片 エシャロット: 2〜3個 タマネギ: 1個 シナモン: 5センチくらい 八角: 3〜4個 丁子: 25〜30個 ヌクマム: おたま1杯 砂糖: 少々(又は化学調味料) 塩: 少々 下ごしらえ 1タマネギ1/4と、ライムの葉を千切りにする。 2ワケギ、コリアンダーをみじん切りにする。 3ワケギの白い部分は千切りにする。 作り方 1鶏肉、鳥ガラを軽く洗い、大鍋に水2リットル、鶏肉、鳥ガラを入れあくを取りながら煮込む。鶏肉は20分ほど茹でたら取り出し、冷まして細かく割いておく。 2生姜とエシャロットを直火で焦げるまで焼き、焦げを洗いとり、潰しておく。 3タマネギ1/2個に写真のように丁子を30個ほど刺しておく。 4空鍋に八角とシナモンを入れて煎る。 5①の鍋に②③④とヌクマムおたま1杯を入れて弱火で2時間煮込む。 6器にフォーを入れその上に鶏肉、野菜を盛りスープを入れる。 ※小口切りにした赤唐辛子やライムを絞って食べても良い。 日本の夏を元気に乗り越えるのは大変です。暑さが続いたりヤル気が低下したり、食欲が落ちてしまったりが原因で、日々の生活にも支障が出てきてしまうのです。そうなる前に、日々の食事で夏バテを予防することが大切です。食欲が落ち気味の時でもおいしく食べられて、元気の出るベトナムフォーを作ってみませんか?。夏本番を万全の体調で乗り越えていきましょう。 提供先: Lotus Works

    2020年07月03日

  • ベトナム料理レシピ_part 4:サラダ

    500種の伝統的なベトナム料理の中で、「ノム」(南部弁で「ゴイ」と言う)は最も人気のある料理です。この料理はサラダの一種であり、北部から南部に至る全国に存在しています。各地域の風味に応じて様々な作り方もありますが、代表的な鶏肉のサラダと春雨サラダを紹介します。 鶏肉のサラダ 材料 鶏肉: 200g タマネギ: 1/2 個 タデ: 10〜15本 ※ ドレッシングの調味料 赤唐辛子: 小2本、大1本(飾り) ライム: 1個 →レモンの場合は1/2個 塩: 小さじ1〜1.5 砂糖: 小さじ1(又は化学調味料) 胡椒: 少々 下ごしらえ 1沸騰したお湯で鶏肉を約10分くらいあくを取りながら茹で、ざるにあげ、冷めてから手で細かく割いておく。 2タマネギを半分に切って薄切りにする。 3タデを大きめに刻む。 4赤唐辛子は種をとり、みじん切りにする。 作り方 1ボールに薄切りにしたタマネギと割いた鶏肉を入れ、塩、砂糖、胡椒を加え、タマネギがしんなりするまで混ぜる。 2刻んだタデを入れ、混ぜ合わせる。 3ライム(種を除く)を絞って加え、空気を入れるように混ぜ合わせる。 4皿にレタスを敷いた後、サラダをきれいに盛り付ける。 5仕上げに赤唐辛子で作った花を飾り付ける。 春雨サラダ 材料 ニンジン: 1本 中国セロリ: 3本 エビ: 10尾 ポーナッツツ: 50g タマネギ: 1個 ニンニク: 2片 赤唐辛子: 2本 ライム: 1個 ※ 飾り用 緑ピーマン: 1/4個 赤ピーマン: 1/4 個 ※ ドレッシングの調味料 ヌクマム: 大さじ1 砂糖: 小さじ4 チリソース: 大さじ1〜2 下ごしらえ 1春雨を20分くらい水に浸してからざるにあげ、沸騰したお湯でさっと茹でる。 2茹でた春雨をざるにあげ、水洗いしてからハサミで20センチくらいに切る。 3飾り用の赤ピーマンと緑ピーマンを縦に半分に切る。写真上のように皿に並べる。 4タマネギ、ニンジン、中国セロリは千切りにする。 5エビの殻をとり、背中で半分に切って開き、熱湯で茹でる。*茹で過ぎに注意 6飾り用とは別に取り分けたピーマンを千切りにする。 ドレッシングの作り方 みじん切りにしたニンニクと細く輪切りにした赤唐辛子をボールに入れ、ライム1個を絞って入れる。砂糖、ヌクマム、チリソースを入れて混ぜる。 作り方 1中国セロリ以外の野菜、エビ、春雨を入れ、よく混ぜ合わせてから、ドレッシングを加えて味を整える。 2中国セロリと細かく砕いたピーナツを入れ、混ぜ合わせてからお皿に盛り付ける。 「ノム」は、サクサクした甘酸っぱい味と材料の甘い香りが合わさって非常に美味しい一品です。ベトナム家庭の食事に貢献するの他に、ベトナム文化に永続的な魅力をもたらす料理です。 ・提供先: Lotus Works

    2020年08月06日

  • ベトナム料理レシピ_part 5:煮込み料理

        寒い季節に欠かせない料理といえばお鍋、スープ、シチューなどが思い浮かびます。そして、ベトナムのさまざまな煮込み料理のグツグツ、コトコト、じっくりと時間をかけて煮込んだお肉やお野菜の美味しさは格別ですね。そこで今月の特集は「煮込み料理」のレシピを紹介します。 卵と豚肉の甘辛煮 材料 豚バラ肉: 300g 卵: 6個 コリアンダー : 適量 赤唐辛子: 1本 ※ 調味料 (化学調味料不使用) ※ 調味料 (化学調味料不使用) ヌクマム: おたま1 醤油: 大さじ1 砂糖: 大さじ2 水: カップ5 下ごしらえ 1ゆで卵を作り殻をむいておく。 2フライパンに多めの油を引き、ゆで卵に色がつくまで中火で転がしながら炒める。 3豚バラを写真のように小さめに切っておく。 4コリアンダーは2cm 幅に切っておく。 作り方 1鍋に砂糖を入れ飴色になるまでから煎りする。 2鍋の中に水をカップ 1/2を入れ混ぜて、豚肉と卵を入れ、残りの水を入れる。 3ヌクマムと醤油を入れて味を整え、水がほぼなくなるまで煮込む。 4盛り付け、ココリアンダーを上にちらす。 豆腐のトマト煮 材料 トマト: 4個 木綿豆腐: 6個 コリアンダー: 適量 ワケギ: 4~5本 ※ 調味料 (化学調味料不使用) ※ 調味料 (化学調味料不使用) コンソメ: 大さじ1 ヌクマム: 大さじ1 下ごしらえ 1トマトの皮をむき、さいの目切りにする。 2ワケギの白い部分はみじん切り、青い部分は3cmの長さに切る。 3コリアンダーはざく切りにする。 作り方 1フライパンに油を少し引き熱し、豆腐の両面を焼く。(焼きすぎに注意) 2豆腐を取り出し、ワケギの白い部分を炒め香りを出す。 3その中にトマトを入れ、混ぜ合わせる。 4調味料を入れ5~7分ふたをして中火で蒸す。 5煮詰まったトマトソースの中に豆腐を入れ、ふたをしてさらに5 分煮る。 6野菜を半分入れて少し煮る。 残りの野菜半分は盛り付け用に。 毎日の生活が忙しく、なかなか栄養のバランスが取れません。健康を考慮して手軽で簡単においしい料理を作れる人気レシピをご紹介しました。ぜひお役立てください。 ・提供先: Lotus Works

    2020年10月22日

  • ベトナム料理レシピ_part 6:ゾーサオ

    ベトナムは間もなく旧暦のお正月「テト」です。日本に住んでいるベトナム人のみなさん、コロナ禍のため故郷に帰って家族や友達と再会し、楽しく伝統的なテトを迎えることができなくて淋しいことと思います。 日本では最近、ベトナムの飲食店や食材店の数が急増していて、商品の種類も豊富になりました。なかなか手に入らない食材、例えば皮付き豚肉やバインチュンを包むラゾンの葉も、ベトナム食材を取り扱う店舗やネットで簡単に購入できます。 「日本のベトナム食材店」(東京編) 「日本のベトナム食材店」(埼玉県編) 今回、ベトナムの正月に出される伝統的な料理の一つ、豚バラ肉を炒めたハムのゾーサオの作り方をご紹介します。 ゾーサオは豚肉や豚耳の軟骨とキクラゲを混ぜた見た目がきれいな料理です。ヌクマムとコショウの香りが引き立ち、歯ごたえがある美味しいベトナムの家庭料理です。もともと豚の頭部分のお肉を使いますが、日本では手に入りにくいので代わりに皮付き豚のばら肉と豚のミミガーを使って、ゾーサオの作り方をご紹介いたします。 ※最近ゾーサオを作るのために金属製の型も販売されています。もし手に入るようなら使ってみてください 豚バラ肉炒めのハム「ゾーサオ」 材料 1. 豚の皮つきばら肉: 1 kg 2. 豚のミミガー : 2個 3. 乾燥きくらげ : 30gぐらい 4. ヌクマム: 大さじ3 5. コショウ: 適量 6. バナナの葉っぱ: 長さは45㎝ぐらいで、4~5枚 7. ビニールひも 作り方 1豚のばら肉とミミガーは解凍して、汚れがあればきれいに洗い落とします。塩とつぶした生姜の入ったお湯でさっと茹で、水を切ります。厚さ約3ミリでスライスし、ミミガーは薄くスライスします。 2キクラゲは水で戻します。柔らかくなったら石づきを切り捨て、きれいに洗って千切りにします。 3バナナの葉をきれいに洗ってお湯でさっと茹でます。 4大きく深い鍋(中華鍋も可)をコンロに乗せて強火でお肉を先に入れて油が出てくるまでに炒めます。次にミミガーを入れて弱火でいため続けます。4~5分いためたらキクラゲを入れてさらに炒め、コショウとヌクマムを振り入れます。お鍋から肉汁がなくなり、透明な油が見えたら火を止めます。炒める時間は約30分です。 5片付けを簡単にするため、調理台の上に新聞紙を敷きます。長さ約30㎝のビニールひも3~4本を3~5㎝間隔で縦に並べ、その上に4枚のバナナの葉を35㎝ぐらいの長さになるように重ねて置きます。 6「4」で炒めた肉を葉の上に置き、長さが20~25㎝ぐらいの長方形の塊になるようにします。葉の両端を持ってお肉をかぶせるように包み、3~4本のひもでしっかり仮結びします。ほぼ円筒状のハムになります。 6「4」で炒めた肉を葉の上に置き、長さが20~25㎝ぐらいの長方形の塊になるようにします。葉の両端を持ってお肉をかぶせるように包み、3~4本のひもでしっかり仮結びします。ほぼ円筒状のハムになります。 7葉の先端部分を折り曲げてハムを立て、菜箸を使って数回刺しこんで中の具を詰め込みます。反対側も同じようにします。 7葉の先端部分を折り曲げてハムを立て、菜箸を使って数回刺しこんで中の具を詰め込みます。反対側も同じようにします。 8別のひもでハムの長い方向を結び、ぐるぐる巻きにます。巻きながら仮結びしたひもを順次外し、ハムの本体が丸くなるようにします。ひもでしっかり巻くと出来上がりの断面がきれいになります。巻き終わったら、ひもを固く結んで完成です 9冷蔵庫や涼しい場所で一晩置きます。食べるときに好きな厚さをスライスして召し上がってください。 10なますやラッキョウと一緒に食べるとより美味しいです。 10なますやラッキョウと一緒に食べるとより美味しいです。 皆さん、良いお正月をお迎えください。

    2021年01月27日

  • 秋葉原 – 電気街・アニメの聖地 –

     日本で何に興味がありますか。ベトナム人の若年層のイメージは「アニメ」や「マンガ」、中年以上の人には「電気製品」に強い関心があるそうです。  アニメやマンガのポップカルチャーと電気製品とが共存する街と言えば、東京の秋葉原です。東京23区の中央に位置する千代田区にある街で「アキバ(AKIBA)」の略称で世界中の人に親しまれています。「電気の街」「世界のポップカルチャー拠点」などと呼称され、特に「オタクの聖地」であることが知られています。  オタクとは、主に「アニメ」「マンガ」「ゲーム」「コスプレ」等が好きな人をまとめて言う日本の俗語です。日本人だけでなく海外のオタクたちが秋葉原に足を運び、そこでしか手に入らないグッズを買い求めます。  秋葉原は第二次世界大戦後、電気製品や部品を取り扱う店舗が立ち並ぶ電気街に発展した歴史があり、今でも大量の電気製品や部品が販売されており、観光客向けの免税店も多くあります。  一昔前の「オタク」とは、ラジオや無線機などを秋葉原で購入して分解したり組み立てたりして楽しむ人たちを指していました。時代の移り変わりにより「オタク」の意味が変化する中、観光客が増えていきました。英語や中国語、ベトナム語等に対応できるスタッフがいますので、外国人の方でも安心してショッピングできるからでしょう。  さらに、買い物で疲れた体と心を癒してくれる「メイド喫茶」の存在も見逃せません。秋葉原が世界の外国人を惹きつける日本有数の人気スポットである理由がここにあるのかもしれません。  日曜はカーフリーデーの「歩行者天国」が実施されており、秋葉原に行くと東京での観光や生活がより充実すると思います。ぜひ、時間を見つけて秋葉原で新しい発見や驚きを体験してみましょう!

    2019年11月24日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.