カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 猿の温泉

     日本の観光スポットで「猿の温泉」を知っているでしょうか。長野県北部の志賀高原にある「地獄谷野猿公苑」で、世界で唯一温泉に入る野生のニホンザルを間近で見ることができます。この猿は、1970年にアメリカの「LIFE」誌に取り上げられ、更に1998年の長野冬季オリンピックでは各国選手など大勢の人が訪れ話題になり、「スノーモンキー」の名で世界中に広く知られました。今や欧米人を中心に外国人に大人気の観光スポットになっています。  公苑の猿たちが熱い温泉に入るのは地獄谷の厳しい冬の寒さをしのぐためで、主にメスと子猿が入浴し、オスは外敵を警戒し群れを守るために入らないそうです。猿の入浴姿は12月~3月の寒い時期に見られるそうですが、温泉に入るかどうかは猿次第なので、行く前に地獄谷野猿公苑の公式サイトで最新情報を確認しましょう。  猿の温泉では、安全の確保と生態系が損なわれないようにするため観光客の餌付けは禁止されています。猿の自然な姿を観察するために必要なルールなので注意しましょう。温泉につかる猿を見た後は、隣の温泉宿で人間も温泉に入ることができます。運が良ければ露天風呂で猿と混浴できるそうです。  猿の温泉へのアクセスですが、途中まではバスや車で行けますが最後は徒歩で30~40分かかります。山の雪道を歩くことになりますので、防寒対策やスパイクブーツの準備などが必要です。土日限定でミニバス(完全予約制)が運行しており、猿の温泉まで徒歩10分の所まで乗せて行ってくれます。  また、「野生」ではありませんが、猿がお風呂に入っている姿を見られる場所が他にもあります。「智光山公園こども動物園」(埼玉県狭山市)、「函館市熱帯植物園」(北海道函館市)、「京都市動物園」(京都府京都市)などをチェックしてみてください。 ベトナムにも、海の都市ニャチャンにある「猿の島」という観光スポットがありますが、雪や温泉の文化がないベトナムの人々が「スノーモンキー」を見たらきっと驚くでしょう。せっかく日本にいるなら、ぜひ日本でしかできない体

    2020年01月10日

  • 日本の麺類

     私たちベトナム人は、旅行の時も出張の時も留学の時でも、海外に行くときには必ずスーツケースの中にインスタントラーメンが入っている…というイメージがありますね。その理由は、「お金を節約したい」とか「最初はその土地の食べ物に慣れていないから」ということもありますが、そもそも「海外にはどんな食べ物があるの?どの料理が食べやすくて、何か食べづらいのかが分からない」のも理由の一つではないですか? 煮干しをベースにしたスープの塩ラーメン  ベトナムにいても、刺し身や寿司などポピュラーな日本食を見る機会があると思います。でも日本に来ると、想像以上に多くの種類の飲食店が目に入ってきます。和食はもちろんですが、中華、洋食、そしてベトナム料理店や他国の料理店など、外食の選択肢はたくさんあります。日本では、料理店のほとんどが店先に看板や食品サンプルが設置してあり、メニューは見やすい写真入りのものが多いのですが、皆さんの中には「外で食べよう」と出かけた時に、料理を選ぶのに困っている人も少なくないのではないでしょうか。  数ある日本の“庶民の味”の中で、「麺」は多くの人に愛されている日本食の一つです。今回は日本の麺料理のなかで最もポピュラーで食べやすい「ラーメン」について紹介します!  ラーメンは元々中国発祥の麺料理でしたが、日本人の嗜好に合うように改良されています。「スープの材料」と「味付け」の組み合わせで無限の種類があります。スープは地方によって“ご当地の味”があり、北海道の煮干しなど魚の出汁をベースにしたスープや、九州の福岡のように豚骨スープなどがあります。ほかに、エビの出汁で取ったスープや、フォーのように鶏肉スープのラーメンもあります。味付けは、塩、しょうゆ、味噌などがあり、スープの材料と味付けの掛け合わせで無限の種類になります。  味付けは、一番ポピュラーなのが醤油ラーメンです。トッピングにはチャーシューやメンマ、ワカメが一般的で、ホウレン草や海苔、長ネギが乗っていたりします。お店によっては薄切りしたナルトも乗っています。一般のラーメンよりもチャーシューがより多く入っているのがチャーシューメンです。お肉が好き!たくさん食べたい!という男性にはとても向いているメニューですね! しょうゆラーメン Ⓒ毎日新聞社  一方で、野菜が好き!という女性には五目ラーメンがオススメ。塩で味付けしたスープに入った、日本のmy thap cam(ミータップカム)といった感じですね。白菜、ニンジン、玉ねぎなどの野菜と、お肉、エビ、イカを炒め、片栗粉を加えてとろみをつけます。うずらの卵も入っていますよ。 同じく日本のmy thap camと言えばチャンポンがあります。チャンポンは五目ラーメンと同じく野菜がたくさん入っていますが、肉は少なめでその分魚介が多く、片栗粉を使わないためスープにとろみはありません。 佐賀県のちゃんぽん Ⓒ毎日新聞社  日本人は、他国の料理を自分たちの好きな味付けに改良し、自国の料理としてしまうのがとても得意です。さまざまな食材から出汁を取るスープも日本独特ですが、特に味噌を使った味噌ラーメンは、その好例だと言えます。日本を代表するスープが「お味噌汁」とすれば、味噌は日本食の味付けの基本ともいえる調味料。味噌ラーメンの上にのる具は、豚のひき肉を唐辛子と味噌で炒めたものにキャベツとモヤシを加えてさらに炒め、スイートコーンを加えます。初めての皆さんには食べたことのない味付けかもしれませんが、一度食べれば病みつきになる味ですよ!  ここ数年で、日本ではつけ麺店が急激に増えました。麺はお皿に盛られ、チャーシューなどの入った醤油味で塩辛く、とても濃いつけタレの入ったお椀が付いてきます。そのお椀のタレに麺をつけて食べるのがつけ麺です。ベトナムのbun cha(ブンチャー)に似ていると言えますね。 冷やし中華  夏になると、日本人は冷やし中華を好んで食べます。麺は茹でたあと水で冷やします。トッピングにはチャーシューや薄く焼いた卵、キュウリなどが千切りになって乗っています。店によってはエビやカニの身が乗っているところもあります。食べるときには麺の下にある甘酸っぱいタレとよく混ぜてくださいね。冷やし中華はベトナムのbun bo xao(ブンボーサオ) によく似ている料理なので、ベトナム人にとっては馴染みやすい麺料理ではないでしょうか。  日本には他にもたくさんの麺料理がありますが、今回はラーメンを紹介しました。みなさんも時間のある時、外に出かけて自分だけの麺料理の世界を広げてくださいね!

    2020年04月13日

  • 日本の丼-丼は日本のファーストフード-

     日本に来たばかりのころ、私はひらがなも満足に読めなかったので、1人で昼食を食べに行った時はいつも店の前にあるショーケースの中から注文しやすそうな(無難な)料理を選んでいました。その頃は、 「定食」といえば小さな器(お茶碗)に盛られたご飯とみそ汁と焼いたお肉かお魚、そしてお漬物が付いているもの、「麺」は大きな器にスープと麺、その上に野菜や肉が覆いかぶさっているものだと思い込んでいました。だから、定食が“ご飯もの”、大きな器に盛られているものはすべて“麺もの”だと思っていました。  日本の外食に少し慣れてきたある時、偶然に「どんぶり」を注文しました。出てきた料理を見て、「大きな器でも“ご飯もの”ってあるんだ」と知ることができたのです。 どんぶりは、大きな器である「丼」にご飯、その上に卵やお肉、魚、野菜などを調理したものが乗った料理のことです。一つの器で完結する料理ですが、様々な具材が乗って栄養満点、しかも早く食べられます。今回は日本の代表的などんぶり料理と、私がベトナム人に向いていると思うどんぶり料理をご紹介します! 1. 天丼 海鮮や野菜を揚げた「天ぷら」が乗ったどんぶりです。大きなエビの天ぷらやふっくらした衣で覆われたキスなどの切り身、サツマイモ、レンコン、ナス、そしてカボチャなどが器いっぱい、はみ出るほど盛られています。衣はサクサク、エビや魚はプリプリした食感。その具材の下にかかっているタレには、出汁とミリン、砂糖と醤油が使われています。とてもボリュームがあるので、お昼に天丼を食べるたび、午後はずっと私のお腹はいっぱいのままです! 2. カツ丼 豚肉に衣を付けて揚げた「豚カツ」を卵でとじたどんぶりのことをカツ丼といいます。カツ丼という名前はカツレツ(フランス語でcôtelette)の“カツ”からきていると言われています。おだしに玉ねぎを入れて煮込み、そこに豚カツを乗せて溶いた卵を回しかけ、卵がほどよく半熟に固まるまで煮たら、どんぶりのご飯の上にかけます。最後に刻んだ三つ葉を少々…。日本の受験生は試験の前にこのカツ丼をよく食べると言われています。それは、名前にカツ=“勝つ”が入っているからだそうです。みなさんも日本人に習って試験前にカツ丼を食べてみてはどうでしょうか⁉ 3. 親子丼 “鶏肉”と“たまご”、そして玉ねぎが入ったどんぶりです。私の日本語の先生が「この料理は母と子(親と子)、つまり材料が鶏(親)と卵(子)の料理なのよ」と教えてくれて初めて知りました。だから親子丼は、私が一番初めに知ったどんぶりものであり、かつ「簡単に作れて美味しい!」と思っている料理です。鶏肉と薄切りにした玉ねぎを甘辛い出汁で煮込み、溶いた卵を流し込んでさらに煮て仕上げます。油はほとんど使いませんが、うまみと甘みが出ます。最後に、香りづけの刻みネギと三つ葉を添えます。 Ⓒ毎日新聞社 4. 牛丼 具材は牛のバラ肉と玉ねぎで、甘辛いタレで味付けされているのが牛丼です。牛丼は日本で最もポピュラーで身近などんぶりものであるうえ、美味しくて栄養も満点です!日本人はこの牛丼の上によく“生卵”をまんべんなくかけるのですが、温かいご飯と一緒に食べることで生卵独特の生臭さも感じず、滑らかな食感になります。日本には牛丼店がたくさんあるので、是非食べてみて下さい! 5. 海鮮丼 新鮮な魚介類(刺し身)が乗ったどんぶりのことです。正直言うと、私が海鮮丼を食べたのは来日して2年も経ってからのことで、当時はやっとお刺し身を食べられるようになった時でした。海鮮丼は、ルビーのように澄んだ赤色のマグロや鮮やかなオレンジ色のサーモン、イカ、エビ、ホタテなど色とりどりの魚介が真っ白なご飯の上に乗っています。ご飯の上に重ねるように盛り付ける技も、様々な魚介の色をさらに際立たせています。食べる時は、醤油にワサビを少しだけ混ぜてみてください。温かいご飯と海鮮を一緒に食べるので、お寿司とはまた違う感じが楽しめますよ! どんぶり料理は、早く食べられるうえに栄養満点なので「日本のファーストフードだ!」と言う人も少なくありません。私のママ友も、短時間で大人数の料理を作る時によくどんぶり料理を作ります。また、冷蔵庫の残り物を使ったり、いろんな材料を組み合わせてオリジナルどんぶりを作ったりして楽しんでいます!皆さんも是非試してみてくださいね!

    2020年04月15日

  • 日本で大人気のお土産菓子

     日本のお菓子と言えば、ベトナム人だけでなく海外の人から見て「豊か」「おいしい」「美しい」などといったイメージが浮かぶでしょう。  日本はお菓子天国と言っても過言ではありません。日本での生活に欠かせないコンビニに並んでいるお菓子は、定番商品から期間限定商品、新商品など多くの種類があります。各地方にも地元のお菓子のブランドがたくさんあり、地域活性化のため地元食材を生かしたお菓子もあります。ベトナムにも地方特有のお菓子がないわけではありませんが、日本は種類が豊富です。  日本のお菓子の味やデザインの良さは、多くの人が知っていると思います。舌で美味しさを感じるのみならず、目や心でも楽しむというのは日本の文化の一つだと思います。また、日本のお菓子文化は、抹茶や餡などの和菓子の材料を洋菓子と組み合わせ、新しいお菓子を創造してきました。その製造技術は海外からも評価が高く、ポピュラーなスナック菓子でさえ驚きの技術が隠されています。  例えば、カリッとした棒状のプレッツェルにコクのあるチョコレートをコーティングした上品な味のポッキーチョコレートはロングセラー商品ですが、品質を維持し続けているということは高い製造技術があるからでしょう。  予約すれば見学できるお菓子工場もあるので、「お菓子工場 見学」で検索してみてください。製造工程を見たお菓子は、より一層美味しく感じるかもしれませんよ。  私が食べた中で美味しかったお菓子のベスト5を紹介します。チャンスがあれば皆さんも食べてみてくださいね。 ・東京バナナ! ・北海道の白い恋人! ・ロイズの生チョコレート! ・抹茶のわらび餅! ・各味のキットカット!

    2019年11月03日

  • 和菓子-日本の伝統的な菓子-

    日本は海外からの観光客が増えていますが、外国の人々は日本のどこに魅力を感じているのでしょうか。色々考えられますが、和食文化も大きな魅力の一つだと思います。その中でも和菓子は欠かせないものです。 和菓子といえば、「シンプルで素朴な味」「巧みな季節感の表現」「綺麗な細工を施す芸術性」といった特徴を思い浮かべると思います。こんな多くの魅力がある和菓子は、素材が重要な要素です。煮込んだ小豆に砂糖を加え練って作られる、素朴ながらも深い味わいの「あん」は、和菓子の基本的な素材です。ただ、それだけなら「WAGASHI」がこれほど世界に注目され、共通語になることはありません。外国人にとって春の桜、秋の紅葉などの絶妙な季節感を表現できる和菓子は、本当に驚くべきものです。色の加減や花びら一枚一枚まで形にする職人の巧みな細工も素晴らしく、その繊細さは「食べるのがもったいない」「ずっと見ていたい」と言われるほどの魅力を持っています。四季折々で販売され、目で見て舌で味わうことで季節の移り変わりを感じることができるのは、和菓子ぐらいでしょう。 残念ながら和菓子作りは代々伝えられた技術を駆使して完成されるものが多く、簡単には真似することができないため、日本以外で味わうことは難しいです。日本に滞在するベトナム人の皆さんには、心地よい食感と綺麗な見た目の〝季節の和菓子〟をぜひ味わっていただき、日本ならではの文化を楽しみましょう。

    2019年12月06日

  • 日本の鍋-地域ごとに特色-

     鍋料理は日本で冬によく食べられる料理の一つです。日本人に「冬に食べたくなるものは?」と聞くと多くの人が鍋料理と答えるでしょう。スーパーに行けばスープの素や具材が豊富に取り揃えられているので、誰でも手軽に鍋を楽しむことができます。鍋料理の種類も色々あるので代表的なものをご紹介したいと思います。 石狩鍋  鮭とキャベツ、玉ねぎなどの野菜を味噌仕立てのだし汁で煮込んだ鍋料理で、北海道の郷土料理です。鮭漁が盛んな石狩川河口付近の地域が発祥で、当初は漁師に食べられていたそうです。きりたんぽ鍋 「きりたんぽ」と比内(ひない)地鶏、ゴボウなどの野菜をしょうゆ仕立ての鶏ガラスープで煮込む鍋料理で、秋田県北部の郷土料理です。きりたんぽは、潰したご飯を棒に巻き付けて焼いたもので、比内地鶏は秋田県のブランド鶏です。 ちゃんこ鍋  お相撲さんが日常的に食べる鍋料理として広く知られています。具材は野菜やきのこ、豆腐、肉や魚介類など様々で、だし汁の味付けも味噌や醤油、塩など幅広いです。「ちゃんこ」とはお相撲さんが作るまかない料理全般のことを言うそうです。 ほうとう  小麦を練った太い平打ち麺とカボチャや芋類、野菜や肉を味噌仕立てのだし汁で煮込む鍋料理で、山梨県の郷土料理です。麺を煮込むことで汁にとろみがつくのが特徴です。 牡蠣の土手鍋  鍋の内側に味噌を塗り、その中に牡蠣や豆腐、野菜などを入れてだし汁で煮込む鍋料理で、広島県の郷土料理です。鍋に塗った味噌を崩してだし汁に溶かしながら自分の好みの味に調整して食べるユニークな鍋料理です。 水炊き  肉や野菜などをだし汁で煮込み、薬味とポン酢醤油などをつけて食べる鍋料理で、食材自体の味を楽しむことができます。福岡県の博多では鶏ガラをよく煮込んだ白濁のスープが特徴で、博多の名物料理になっています。  そのほか、家庭の鍋料理では「豆乳鍋」「キムチ鍋」「カレー鍋」など様々な味付けのものもあります。ホームパーティーのシーンでも鍋料理はよく食べられます。日本には「鍋奉行(なべぶぎょう)」という言葉があり、鍋料理を食べる時に味付けや具材を入れる順番、火加減や食べ頃などを指図して世話を焼きたがる人のことを言います。もし鍋奉行に出会ったら、さりげなくお手伝いしてあげると喜ばれると思いますよ。  ベトナムも鍋文化はありますが、日本の「冬は鍋料理」という季節の感覚はありません。ベトナムで鍋料理は大衆食の一つで、日本よりも暑く汗をかきやすい気候なので、スタミナをつけるために年間を通して食べる習慣があるからです。鍋を囲みながら交流を深めるという文化は共通しているので、日本にいるベトナム人の方は日本人を鍋に誘ってコミュニケーションをとってみてはいかがでしょうか。 イメージ参照元: https://www.photo-ac.com/main/detail/322286?title=

    2020年02月06日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.